JP2021163149A - Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program - Google Patents
Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021163149A JP2021163149A JP2020063596A JP2020063596A JP2021163149A JP 2021163149 A JP2021163149 A JP 2021163149A JP 2020063596 A JP2020063596 A JP 2020063596A JP 2020063596 A JP2020063596 A JP 2020063596A JP 2021163149 A JP2021163149 A JP 2021163149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- target vehicle
- control unit
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to vehicle control devices, vehicle control methods, and programs.
近年、車両を自動的に制御すること(以下、自動運転(Automated Driving))について研究が進められている。自動運転技術においては、例えば、一般道からランプ路を経て高速道路等に合流する際に、高速道路等の本線に車線変更して合流する制御を自動的に行うことが想定されている(特許文献1)。 In recent years, research has been conducted on the automatic control of vehicles (hereinafter referred to as "automated driving"). In the autonomous driving technology, for example, when merging from a general road via a ramp road to an expressway or the like, it is assumed that control for changing lanes to the main lane such as the expressway and merging is automatically performed (patented). Document 1).
従来の技術では、車線変更を行う際に、一旦車両を停車させる場合、車線変更を行うために好適な位置で停車させることについて十分に検討されていなかった。 In the conventional technique, when the vehicle is stopped once when changing lanes, it has not been sufficiently examined to stop the vehicle at a suitable position for changing lanes.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車線変更を行うために、より好適な位置で停車させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and provides a vehicle control device, a vehicle control method, and a program capable of stopping at a more suitable position in order to change lanes. It is one of the purposes.
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、対象車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部の認識結果に基づいて前記対象車両を走行させる運転制御部と、を備え、前記運転制御部は、前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、車両制御装置である。
The vehicle control device, the vehicle control method, and the program according to the present invention have adopted the following configurations.
(1): The vehicle control device according to one aspect of the present invention includes a recognition unit that recognizes the surrounding situation of the target vehicle, and a driving control unit that runs the target vehicle based on the recognition result of the recognition unit. When the operation control unit changes the target vehicle from the first lane in which the target vehicle travels to the second lane adjacent to the first lane, the operation control unit enters a part of the target vehicle into the second lane. It is a vehicle control device that stops the vehicle in the stopped state.
(2):上記(1)の態様において、前記運転制御部は、前記認識部による認識結果に基づいて、前記対象車両を前記第2車線に進入させる度合を決定し、決定した進入度合に基づいて前記対象車両の一部を前記第2車線に進入させた状態で停車させるものである。 (2): In the aspect of (1) above, the driving control unit determines the degree to which the target vehicle enters the second lane based on the recognition result by the recognition unit, and is based on the determined degree of approach. Therefore, a part of the target vehicle is stopped in a state of entering the second lane.
(3):上記(2)の態様において、前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記第2車線の車線幅に基づいて、前記対象車両を前記第2車線に進入させる度合を決定し、決定した進入度合に基づいて前記対象車両の一部を前記第2車線に進入させた状態で停車させるものである。 (3): In the aspect of (2) above, the driving control unit determines the degree to which the target vehicle enters the second lane based on the lane width of the second lane recognized by the recognition unit. Then, based on the determined approach degree, a part of the target vehicle is stopped in the state of entering the second lane.
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記第2車線を走行する他車両の車幅に基づいて、前記対象車両を前記第2車線に進入させる度合を決定し、決定した進入度合に基づいて前記対象車両の一部を前記第2車線に進入させた状態で停車させるものである。 (4): In the embodiment (2) or (3), the operation control unit sets the target vehicle based on the width of another vehicle traveling in the second lane recognized by the recognition unit. The degree of entry into the second lane is determined, and a part of the target vehicle is stopped in the state of entering the second lane based on the determined degree of approach.
(5):上記(2)〜(4)のうち何れか1つの態様において、前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記第1車線と前記第2車線とを区画する区画線から前記第2車線を走行する他車両までの距離に基づいて、前記対象車両を前記第2車線に進入させる度合を決定し、決定した進入度合に基づいて前記対象車両の一部を前記第2車線に進入させた状態で停車させるものである。 (5): In any one of the above (2) to (4), the operation control unit is from the lane marking that divides the first lane and the second lane recognized by the recognition unit. The degree to which the target vehicle enters the second lane is determined based on the distance to another vehicle traveling in the second lane, and a part of the target vehicle is divided into the second lane based on the determined approach degree. It is intended to stop the vehicle while it is in the process of entering the vehicle.
(6):上記(1)〜(5)のうち何れか1つの態様において、前記運転制御部は、前記対象車両を停車させる場合に、前記第2車線の延伸方向と前記対象車両の停車時の前方方向とがなす角度が所定角度以下になるように前記対象車両を制御するものである。 (6): In any one of the above (1) to (5), when the target vehicle is stopped, the driving control unit extends the second lane and when the target vehicle is stopped. The target vehicle is controlled so that the angle formed by the front direction of the vehicle is equal to or less than a predetermined angle.
(7):本発明の他の態様は、コンピュータが、対象車両の周辺状況を認識し、認識した結果に基づいて前記対象車両を走行させ、前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、車両制御方法である。 (7): In another aspect of the present invention, the computer recognizes the surrounding situation of the target vehicle, causes the target vehicle to travel based on the recognized result, and the first lane to the first lane in which the target vehicle travels. This is a vehicle control method in which, when the target vehicle is changed to the second lane adjacent to the lane, a part of the target vehicle is stopped in the second lane.
(8):本発明の他の態様は、コンピュータに、対象車両の周辺状況を認識させ、認識した結果に基づいて前記対象車両を走行させ、前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、プログラムである。 (8): In another aspect of the present invention, the computer is made to recognize the surrounding situation of the target vehicle, the target vehicle is driven based on the recognized result, and the target vehicle travels from the first lane to the first. This is a program in which when the target vehicle is changed to the second lane adjacent to the lane, a part of the target vehicle is stopped in the second lane.
上記(1)〜(8)の態様によれば、車線変更を行うために、より好適な位置で停車させることができる。 According to the above aspects (1) to (8), the vehicle can be stopped at a more suitable position in order to change lanes.
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態の車両制御装置は、例えば、自動運転車両に適用される。自動運転とは、例えば、車両の操舵または加減速のうち、一方または双方を制御して運転制御を実行することである。上述した運転制御には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やTJP(Traffic Jam Pilot)、ALC(Auto Lane Changing)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)、LKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転制御が含まれる。また、自動運転車両は、乗員(運転者)の手動運転による運転制御が実行されてよい。また、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。また、以下では、水平方向のある一方向をXとし、他方の方向をYとし、X−Yの水平方向に対して直交する鉛直方向をZとして説明する。 Hereinafter, embodiments of the vehicle control device, vehicle control method, and program of the present invention will be described with reference to the drawings. The vehicle control device of the embodiment is applied to, for example, an autonomous driving vehicle. The automatic driving is, for example, to execute driving control by controlling one or both of steering or acceleration / deceleration of the vehicle. The above-mentioned operation control includes, for example, operation control such as ACC (Adaptive Cruise Control System), TJP (Traffic Jam Pilot), ALC (Auto Lane Changing), CMBS (Collision Mitigation Brake System), and LKAS (Lane Keeping Assistance System). Is included. Further, in the self-driving vehicle, the driving control by the manual driving of the occupant (driver) may be executed. In addition, the case where the left-hand traffic regulation is applied will be described below, but when the right-hand traffic regulation is applied, the left and right sides may be read in reverse. Further, in the following, one direction in the horizontal direction will be referred to as X, the other direction will be referred to as Y, and the vertical direction orthogonal to the horizontal direction of XY will be described as Z.
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。自車両Mは「対象車両」の一例である。
[overall structure]
FIG. 1 is a configuration diagram of a
車両システム1は、例えば、カメラ(撮像部の一例)10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。自動運転制御装置100は、「運転制御装置」の一例である。
The
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、自車両Mの前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。また、自車両Mの後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウィンドシールド上部等に取り付けられる。また、自車両Mの右側方または左側方を撮像する場合、カメラ10は、車体やドアミラーの右側面または左側面等に取り付けられる。カメラ10は、撮像する方向ごとに設けられてもよい。この場合、前方または後方を撮像するカメラ(前方カメラ、後方カメラ)は、右側方または左側方を撮像する側方カメラよりも高感度であってもよい。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
The
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
The
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
The
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。この場合、車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
The
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
The
HMI30は、自車両Mの乗員(運転者を含む)に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キー等を含む。HMI30には、例えば、乗員の意思(操作)による自車両Mの進行方向を受け付ける方向指示器が含まれてよい。
The
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
The
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
The
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
The
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
The
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、乗員等による操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
The driving
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、記憶部180とを備える。第1制御部120と第2制御部160とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
The automatic
記憶部180は、上記の各種記憶装置により実現される。また、記憶部180は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部180には、例えば、プログラム、およびその他の各種情報が記憶される。
The
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。行動計画生成部140と、第2制御部160とを組み合わせたものが、「運転制御部」の一例である。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示等がある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
FIG. 2 is a functional configuration diagram of the
認識部130は、対象車両の周辺状況を認識する。例えば、認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体(例えば、周辺車両や物標)の位置、および速度、加速度、進行方向等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心等)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心や中心、コーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体が車両である場合、物体の「状態」には、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
The
また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。また、認識部130は、車車間通信により自車両Mの周辺車両等から受信した各種情報を、通信装置20を介して取得し、その情報に基づいて自車両Mの周辺を認識してもよい。また、認識部130は、例えば、車線認識部132と、他車両認識部134とを備える。これらの機能の詳細については後述する。なお、認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に代えて(または加えて)、自車両Mの外部に設けられた外部装置から取得した情報を用いてもよい。ここでの外部装置とは、例えば、道路周辺に設置され、道路を走行する車両を認識する認識装置や、自車両Mの周辺を走行する他車両の認識装置である。
The
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
In principle, the action
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント等がある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。また、行動計画生成部140は、例えば、車線変更制御部142と、停車制御部144とを備える。これらの機能の詳細については後述する。
The action
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
The
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
The
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
The traveling driving
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
The
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
The
[認識部および行動計画生成部の機能]
以下、実施形態に係る認識部130および行動計画生成部140の機能について詳細に説明する。なお、以下では、主に自車両Mが自車線から隣接車線に車線変更する場面を中心として説明する。
[Functions of recognition unit and action plan generation unit]
Hereinafter, the functions of the
図3は、認識部130および行動計画生成部140について説明するための図である。図3の例では、同一方向(図中Y軸方向)に進行可能な二つの車線L1、L2が示されている。車線L1は、「第1車線」の一例であり、区画線LLおよびCLで区画される。車線L2は、「第2車線」の一例であり、区画線CLおよびLRで区画されている。区画線CLは、車線L1と車線L2と間での車線変更が可能であることを示す区画線である。図3の例において、車線L1には、自車両Mが速度VMで走行し、車線L2には、他車両m1およびm2が、それぞれ速度Vm1およびVm2で走行しているものとする。以下、自車両Mが車線変更前に走行している車線L1を「自車線L1」と称し、自車両L1に隣接する車線変更先の車線L2を「隣接車線L2」と称する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the
車線認識部132は、例えば、自車両Mが走行している自車線L1を認識する。例えば、車線認識部132は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、自車線L1を認識する。なお、車線認識部132は、道路区画線の形状や種別(車線変更が可能であるか否か)を認識してもよい。車線認識部132は、路肩、縁石、中央分離帯、ガードレール等を含む走路境界(道路境界)を認識することで、自車線L1を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
The
車線認識部132は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。車線認識部132は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向(Y方向)の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、車線認識部132は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
When recognizing a traveling lane, the
また、車線認識部132は、認識した自車線L1に隣接する隣接車線L2や、隣接車線に隣接する隣隣接車線、自車線L1の対向車線等を認識する。例えば、車線認識部132は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターンと、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとの比較結果や走路境界を認識することで、隣接車線や隣隣接車線、対向車線を認識する。図3の例では、隣接車線L2が認識される。
Further, the
また、車線認識部132は、認識した自車線L1および隣接車線L2のそれぞれの道路幅を認識してもよい、この場合、車線認識部132は、第2地図情報62から自車線L1および隣接車線L2の道路幅を認識してもよく、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車線L1および隣接車線L2の区画線の位置から道路幅を認識してもよい。また、車線認識部132は、自車線L1または隣接車線L2のうち一方の車線幅のみを認識してもよい。また、車線認識部132は、自車線L1の車線幅から隣接車線L2の車線幅を推定してもよく、隣接車線L2の車線幅から自車線L1の車線幅を推定してもよい。
Further, the
他車両認識部134は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺に存在する他車両と、カメラ10により撮像された画像、ナビゲーション装置50により取得された自車両Mの周辺の渋滞情報、または地図情報(第1地図情報54、第2地図情報62)等から得られる位置情報に基づいて、他車両の位置に関する情報を認識する。自車両Mの周辺に存在する他車両とは、例えば、自車両Mから所定距離以内に存在する他車両である。また、自車両Mの周辺に存在する他車両とは、自車線L1および隣接車線L2を走行する他車両であってもよい。他車両認識部134は、認識された他車両の位置や速度を認識する。図3の例において、他車両認識部134は、他車両m1およびm2のそれぞれの位置と速度Vm1、Vm2を認識する。
The other
また、他車両認識部134は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から他車両の車幅を認識してもよい。また、他車両認識部134は、カメラ10によって撮像された画像および地図情報に基づいて、隣接車線L2を走行する他車両の車線上の位置(例えば、区画線から車両(車体)の側端部までの距離)等を認識してもよい。
Further, the other
車線変更制御部142は、車線変更を行う必要が生じる所定の条件を満たす場合に自車両Mの車線変更における制御を実行する。所定の条件には、例えば、自車線L1の前方に障害物が存在し自車線L1を走行し続けることが不可能であること、目的地方面に向かうために車線変更が必要であること、乗員による車線変更の指示を受け付けたこと、および車線がマージされることのうち少なくとも一つが含まれる。「車線がマージされること」には、例えば、自車線L1が合流車線であり、自車両Mの進行方向に所定距離だけ離れた消失位置で消失することや、先の道路で車線数が減少するため自車線L1の幅員が減少してきている、または近い将来減少することが含まれる。車線変更における制御には、高速道路の本線への合流または車線数の減少による他車線への合流が含まれてよい。また、車線変更における制御には、車線変更イベントまたは合流イベントによる運転制御が含まれてよい。以下では、上記の所定の条件を満たすことで、自車両Mを自車線L1から隣接車線L2に車線変更させる例について説明する。
The lane
車線変更制御部142は、自車両Mが車線変更を行う隣接車線L2を走行する複数の他車両の中から2台の他車両を選択し、選択した2台の他車両の間に車線変更ターゲット位置TA1を設定する。図3の例において、ターゲット位置TA1は、隣接車線L2を走行する前方基準車両(他車両m1)および後方基準車両(他車両m2)との相対位置に基づいて設定されている。以下、他車両m1を「前方基準車両m1」と称し、他車両m2を「後方基準車両m2」と称して説明する。車線変更制御部142は、前方基準車両m1および後方基準車両m2の将来の速度変化を想定して、前方基準車両m1および後方基準車両m2から所定距離だけ離れた範囲でターゲット位置TA1を設定する。また、車線変更制御部142は、前方基準車両m1および後方基準車両m2の将来の速度変化や、前方基準車両m1と後方基準車両m2との車間距離D1等に基づいて、車線変更を行う場合の目標速度等を決定する。なお、車線変更制御部142は、隣接車線L2を走行する前方基準車両m1または後方基準車両m2のうち、一方または双方が存在しない場合に、存在する車両および自車両Mの位置および速度に基づいてターゲット位置TA1や目標速度を設定してもよい。また、自車線L1に他車両が存在する場合には、他車両との相対距離や相対速度を考慮してターゲット位置TA1や目標速度等が設定されてよい。
The lane
そして、車線変更制御部142は、決定した目標速度等に基づいて、ターゲット位置TA1に向けて自車両Mを車線変更させる目標軌道を生成し、生成した目標軌道を第2制御部160に出力する。これにより、第2制御部160によって目標軌道に基づく車線変更の運転制御が実行される。車線変更制御部142は、例えば、ターゲット位置TA1の領域内に自車両M全体が収まった状態となった場合に車線変更が完了したものと判断し、車線変更制御を終了する。
Then, the lane
また、車線変更制御部142は、例えば、車線変更を行う必要が生じる所定の条件を満たした場合であって、且つ、上述したターゲット位置TA1が設定できない場合に、停車制御部144に自車両Mを停車させる制御を実行させる。
Further, the lane
停車制御部144は、自車両Mを自車線L1から隣接車線L2に車線変更させる場合に、自車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態で停車させる。例えば、停車制御部144は、自車両Mを自車線L1から隣接車線L2に車線変更させる必要が生じた場合において、隣接車線L2への車線変更が開始される前に自車両Mを停車させる場合に、自車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態で停車させる。例えば、停車制御部144は、車線変更制御部142からの制御により、自車両Mを所定の状態で停車させる制御を実行させる。図4は、停車制御部144について説明するための図である。図4の例において、他車両m3〜m6は、それぞれ、速度Vm3〜Vm6で車線L2の延伸方向(Y軸方向)に沿って走行しているものとする。また、図4の例は、車線変更を行う必要が生じる所定の条件を満たした場合において、他車両m3〜m6のそれぞれの車間距離が短く、ターゲット位置TA1が設定できない場面を示している。
When the own vehicle M is changed from the own lane L1 to the adjacent lane L2, the
例えば、停車制御部144は、自車線L1から隣接車線L2に自車両Mを車線変更させる場合において、車線変更制御部142からの制御により前記第2車線への車線変更が完了する前に自車両Mを停車させる場合に、図4に示すように、自車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態で停車させる。「車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態」とは、例えば、自車両Mの車体の一部が自車線L1から隣接車線L2側にはみ出ることである。また、「車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態」には、自車両Mが自車線L1と隣接車線L2とを区画する区画線CLを跨ぐ状態が含まれてもよい。「自車両Mが区画線CLを跨ぐ状態」とは、例えば、区画線CLに対するZ軸方向に、自車両Mの車体の一部が存在することである。自車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態で停車させることで、自車両Mが隣接車線L2に車線変更したいという意思を周辺車両等に認識させることができる。
For example, when the vehicle
例えば、停車制御部144は、車線認識部132により認識された隣接車線L2の車線幅W2に基づいて、自車両Mを隣接車線L2に進入させる度合を決定し、決定した度合(進入度合)に基づいて自車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態で停車させる。隣接車線L2の車線幅W2は、カメラ10により撮像された画像から直接認識されてもよく、自車線L1の車線幅W1に基づいて推定されてもよい。自車線L1の車線幅W1に基づいて推定される場合、車線認識部132は、例えば、車線幅W2を車線幅W1と同じ幅と推定する。「自車両Mを隣接車線L2に進入させる度合」とは、例えば、自車線L1から隣接車線L2に進入させる距離の大きさ(長さ)である。進入させる距離とは、例えば、区画線CLを基準とした隣接車線L2の道路幅方向(図4のX軸方向)の距離である。また、「自車両Mを隣接車線に進入させる度合」とは、例えば、自車両Mの幅方向の長さでもよい。
For example, the
図5は、自車両Mへの停車制御について説明するための図である。図5の例では、図4の一部の領域を拡大して示している。例えば、停車制御部144は、認識部130により認識される周辺状況に基づいて、自車両Mの停車時に自車線L1から隣接車線L2に進入させる距離Daを設定し、設定した距離Daを進入度合として決定する。例えば、停車制御部144は、車幅W2から所定の距離Dbを減算した値を距離Daとして設定する。距離Dbとは、例えば、隣接車線L2を区画する区画線CL、LRのうち、自車線L1から遠い方(自車線L1と隣接車線L2とを区画する区画線CLではない方)の区画線LRを基準とした道路幅方向の距離であり、より具体的には、停車した自車両Mの横を他車両が通過するときの道路幅である。停車制御部144は、例えば、隣接車線L2を走行する他車両のうち、一部の車両(例えば、車幅の大きいトラックやバス等の大型車両等)が通過できないような距離Dbを設定する。
FIG. 5 is a diagram for explaining stop control for the own vehicle M. In the example of FIG. 5, a part of the region of FIG. 4 is enlarged and shown. For example, the vehicle
例えば、停車制御部144は、車線幅W2に対する比率に基づいて距離Dbを設定する。この場合、停車制御部144は、例えば、車線幅W2に対して0.7〜0.9倍の幅を距離Dbとして設定する。また、停車制御部144は、隣接車線L2の道路状況(例えば、路側帯の有無やカーブ路等の曲率、隣接車線内に存在する歩行者や自転車の数や頻度)に基づいて比率を調整してもよい。これにより、停車制御部144は、隣接車線L2の道路状況に応じて、より適切な進入度合を設定することができる。なお、停車制御部144は、距離Dbに所定のマージンを含めてもよい。後述する距離Dbの他の設定パターンおよび距離Daの設定パターンについても同様とする。
For example, the
また、停車制御部144は、距離Dbの他の設定パターンとして、隣接車線L2を走行する他車両の車幅に基づいて距離Dbを設定してもよい。ここで、他車両認識部134により図5に示す他車両m4〜m6の車幅Wm4〜Wm6が認識されているものとする。この場合、停車制御部144は、それぞれの車幅Wm4〜Wm6の平均値を距離Dbとして設定する。また、停車制御部144は、車幅Wm4〜Wm6のうち最大の車幅から所定距離だけ短くした値、または最小の車幅から所定距離だけ長くした値を距離Dbとして設定してもよい。また、停車制御部144は、隣接車線L2を走行する他車両のうち、自車両Mが停止する位置よりも後方または側後方で最も近い他車両の車幅を距離Dbとして設定してもよい。例えば、停車制御部144は、自車両Mを図5に示す位置に停止させる予定である場合、距離Dbは他車両m5の車幅Wm5に基づいて設定される。
Further, the vehicle
また、停車制御部144は、距離Daの設定パターンとして、他車両の走行時における区画線CLからの距離に基づいて距離Daを設定してもよい。ここで、他車両認識部134により図5に示す他車両m4〜m6のそれぞれに対し、区画線CLから車体の区画線CL側の側端部までの距離Dm4〜Dm6が認識されているものとする。この場合、停車制御部144は、それぞれの距離Dm4〜Dm6の平均値を距離Daとして設定する。また、停車制御部144は、距離Dm4〜Dm6のうち最大の距離から所定距離だけ短くした値、または最小の距離から所定距離だけ長くした値を距離Daとして設定してもよい。また、停車制御部144は、隣接車線L2を走行する他車両のうち、自車両Mが停止する位置よりも後方または側後方で最も近い他車両の側端部から区画線CLまでの距離を距離Daとして設定してもよい。例えば、自車両Mが図5に示す位置に停止する予定である場合、距離Daは、区画線CLから他車両m5の側端部までの距離Dm5に基づいて設定される。
Further, the
このように、隣接車線L2を走行する他車両の情報に基づいて距離Daを設定することで、現在の道路状況(渋滞状況等)に応じて、より適切な進入度合を決定することができる。また、他車両の情報に基づいて進入度合を決定することで、隣接車線を走行する複数の他車両のうち、一部の他車両を停止させ、残りの他車両を通過させることを、より精度よく行うことができる。したがって、更なる交通渋滞を抑制しながら、他車両同士の車間距離を長くさせることができる。この結果、車線変更のためのターゲット位置TA1が設定でき、車線変更を実行することができる。上述した複数の設定パターンのそれぞれは、他の設定パターンと組み合わせてもよい。複数の設定パターンを用いて進入度合を設定することで、より適切な進入度合で隣接車線L2に進入させた状態で自車両Mを停止させることができる。なお、停車制御部144は、距離Daを固定で設定してもよい。
In this way, by setting the distance Da based on the information of other vehicles traveling in the adjacent lane L2, it is possible to determine a more appropriate degree of approach according to the current road condition (congestion condition, etc.). In addition, by determining the degree of approach based on the information of other vehicles, it is more accurate to stop some other vehicles and pass the remaining other vehicles among a plurality of other vehicles traveling in the adjacent lane. Can be done well. Therefore, it is possible to increase the inter-vehicle distance between other vehicles while further suppressing traffic congestion. As a result, the target position TA1 for changing lanes can be set, and the lane change can be executed. Each of the plurality of setting patterns described above may be combined with other setting patterns. By setting the approach degree using a plurality of setting patterns, the own vehicle M can be stopped while entering the adjacent lane L2 with a more appropriate approach degree. The vehicle
また、停車制御部144は、区画線CLから他車両の区画線CL側の側端部までの距離が、最も長い距離となる他車両付近に自車両Mを停車させるように制御してもよい。図5の例の場合、停車制御部144は、認識された距離Dm4〜Dm6のうち、最大の距離Dm5となる車両M5の位置から所定距離以内の位置に自車両Mの停車位置を設定する。これにより、停車制御部144は、隣接車線L2への進入可能範囲がより広い領域を用いて停止制御を行うことができると共に、より確実に、設定した進入度合で自車両Mを進入させて停車することができる。
Further, the vehicle
また、停車制御部144は、自車両Mの一部を隣接車線L2に進入させた状態で停車させるときの自車両Mの向きを制御してもよい。例えば、停車制御部144は、自車両Mを停車させる場合に、隣接車線L2の延伸方向(図6に示すY軸方向)と自車両Mの停車時の前方方向とがなす角度θ1が所定角度以下になるように自車両Mの向きを制御する。自車両Mの前方方向を、より道路の延伸方向側に近づけて停止させることで、例えば、側方カメラよりも高感度である前方カメラや後方カメラを利用して、隣接車線の道路状況や他車両を認識することができるため、道路状況や他車両をより精度よく認識することができる。また、停車制御部144は、停車時の角度θ1を所定角度以下になるように制御することで、車線変更を行う必要がなくなった場合に、より短い経路で迅速に自車線L1に戻ることができる。車線変更を行う必要がなくなった場合とは、例えば、乗員により車線変更指示がキャンセルされた場合や、自車線L1の前方の障害物が撤去され、通行可能となった場合、目的地が変更され自車線L1を走行する必要が生じた場合等である。自車線L1に戻るとは、例えば、自車両Mの全体が自車線L1内に収まるように移動することである。
Further, the
また、停車制御部144は、角度θ1が所定角度以下の状態を維持して自車両Mを停車させる制御を行ってもよい。図6は、自車両Mの向きを考慮した停車制御について説明するための図である。図6の例では、他車両m3〜m6が渋滞等により隣接車両L2上で停車しているものとする。また、図6の例では、時刻t1、t2、t3、t4の順に時間が進行しているものとする。また、図6の例において、M(t*)は、時刻t*における車両Mの位置および向きを示す。角度θ1が所定角度以下となる状態で自車両Mを停車させる場合、停車制御部144は、設定された停車予定位置から所定距離D2だけ手前の位置から、走行中の角度θ1が閾値を超えない滑らかな挙動で隣接車線L2側に自車両Mを移動させると共に、設定された進入度合で隣接車線L2に車体を進入させた状態で自車両Mを停車させるための目標軌道を生成する。位置の基準は、例えば、自車両Mの中心や重心の位置でもよく、前方先端部の位置でもよい。閾値は、所定角度より小さい角度である。所定距離D2は、自車線L1の前方の障害物までの距離や消失位置までの距離に基づいて設定される距離であってもよく、固定距離でもよい。これにより、より適切な位置および向きで自車両Mを停車させることができる。
Further, the vehicle
[処理フロー]
図7は、自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、自車両Mが車線変更を行う条件を満たした場合に実行される。また、本フローチャートの処理は、自車両Mが自動運転中の場合に繰り返し行われる。まず、認識部130は、自車両Mの周辺状況を認識する(ステップS100)。次に、自動運転制御装置100は、所定の条件等に基づいて車線変更が必要か否かを判定する(ステップS102)。車線変更が必要であると判定された場合、車線変更制御部142は、車線変更が可能であるか否かを判定する(ステップS104)。車線変更が可能であるとは、例えば、車線変更イベントが実行可能であること、または車線変更先の隣接車線にターゲット位置TA1等が設定可能であることである。車線変更が可能であると判定された場合、車線変更制御部142は、自車両Mを隣接車線に車線変更させるための運転制御(車線変更制御)を実行する(ステップS106)。
[Processing flow]
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by the automatic
また、ステップS104の処理において、車線変更が可能でないと判定された場合(例えば、ターゲット位置TA1が設定できなかった場合)、停車制御部144は、車線変更先の隣接車線の車線幅または自車両Mの周辺に存在し隣接車線を走行する他車両の情報に基づいて、隣接車線への進入度合を設定し(ステップS108)、設定した進入度合に基づいて自車両Mを隣接車線に進入させた状態で停止させるための運転制御(停車制御)を行う(ステップS110)。ステップS110の処理後、ステップS104の処理に戻る。また、ステップS106の処理後、またはステップS102の処理において、車線変更が必要でないと判定された場合、本フローチャートの処理は終了する。
Further, in the process of step S104, when it is determined that the lane change is not possible (for example, when the target position TA1 cannot be set), the
なお、ステップS110の処理の終了後、自動運転制御装置100は、自動運転から手動運転に切り替える切替制御を行ってもよい。この場合、自動運転制御装置100は、HMI30により乗員に手動運転操作を促す情報を通知させ、乗員による運転操作子80の操作によって手動運転が開始されたタイミングで自動運転から手動運転に切り替える。また、ステップS110の処理による停車後に車線変更の必要がなくなった場合、自動運転制御装置100は、自車線に戻って走行する制御を行ってもよい。
After the process of step S110 is completed, the automatic
以上説明した実施形態によれば、対象車両(例えば、自車両M)の周辺状況を認識する認識部130と、認識部130の認識結果に基づいて対象車両を走行させる運転制御部(行動計画生成部140、第2制御部160)と、を備え、運転制御部は、対象車両が走行する第1車線から、第1車線に隣接する第2車線に対象車両を車線変更させる必要が生じた場合において、第2車線への車線変更が開始される前に対象車両を停車させる場合に、対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させることにより、車線変更に関する制御を行うためにより好適な位置で停車させることができる。
According to the embodiment described above, the
具体的には、本実施形態によれば、自車両Mの一部を第2車線に進入させた状態で停車させることにより、車線変更の意思をより明確に周囲に伝えることができる。また、適切な進入位置で進入させることで、隣接車線を通過する複数の他車両のうち、一部の他車両は停止させ、残りの車両は通過させることができるので、交通渋滞の発生を抑制しながら、より効率的に車線変更を実行することができる。 Specifically, according to the present embodiment, by stopping the vehicle M with a part of the own vehicle M entering the second lane, the intention to change lanes can be more clearly communicated to the surroundings. In addition, by approaching at an appropriate approach position, some of the other vehicles passing through the adjacent lane can be stopped and the remaining vehicles can pass through, thus suppressing the occurrence of traffic congestion. However, the lane change can be performed more efficiently.
[ハードウェア構成]
図8は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラム等を格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置100−5、ドライブ装置100−6等が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120、第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
[Hardware configuration]
FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the automatic
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
対象車両の周辺状況を認識し、
認識した結果に基づいて前記対象車両を走行させ、
前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、
ように構成されている、車両制御装置。
The embodiment described above can be expressed as follows.
A storage device that stores programs and
With a hardware processor,
When the hardware processor executes a program stored in the storage device,
Recognize the surrounding situation of the target vehicle,
Based on the recognized result, the target vehicle is driven and
When changing the lane of the target vehicle from the first lane in which the target vehicle travels to the second lane adjacent to the first lane, the vehicle is stopped with a part of the target vehicle entering the second lane.
A vehicle control device that is configured to.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above using the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions are made without departing from the gist of the present invention. Can be added.
10 カメラ
12 レーダ装置
14 ファインダ
16 物体認識装置
20 通信装置
30 HMI
40 車両センサ
70 車室内カメラ
100 自動運転制御装置
120 第1制御部
130 認識部
132 車線認識部
134 他車両認識部
140 行動計画生成部
142 車線変更制御部
144 停車制御部
160 第2制御部
10
40 Vehicle sensor 70 Vehicle
Claims (8)
前記認識部の認識結果に基づいて前記対象車両を走行させる運転制御部と、を備え、
前記運転制御部は、前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、
車両制御装置。 A recognition unit that recognizes the surrounding conditions of the target vehicle,
A driving control unit for traveling the target vehicle based on the recognition result of the recognition unit is provided.
When the operation control unit changes the target vehicle from the first lane in which the target vehicle travels to the second lane adjacent to the first lane, the operation control unit causes a part of the target vehicle to enter the second lane. Stop in the state,
Vehicle control device.
請求項1に記載の車両制御装置。 The driving control unit determines the degree to which the target vehicle enters the second lane based on the recognition result by the recognition unit, and a part of the target vehicle is divided into the second lane based on the determined approach degree. Stop while entering the
The vehicle control device according to claim 1.
請求項2に記載の車両制御装置。 The driving control unit determines the degree to which the target vehicle enters the second lane based on the lane width of the second lane recognized by the recognition unit, and the target vehicle is based on the determined approach degree. The vehicle is stopped with a part of the vehicle entering the second lane.
The vehicle control device according to claim 2.
請求項2または3に記載の車両制御装置。 The driving control unit determines the degree to which the target vehicle enters the second lane based on the width of another vehicle traveling in the second lane recognized by the recognition unit, and determines the degree of approach to the determined approach degree. Based on this, a part of the target vehicle is stopped in a state of entering the second lane.
The vehicle control device according to claim 2 or 3.
請求項2から4のうち何れか1項に記載の車両制御装置。 The operation control unit determines the target vehicle based on the distance from the lane marking that divides the first lane and the second lane recognized by the recognition unit to another vehicle traveling in the second lane. The degree of entry into the second lane is determined, and a part of the target vehicle is stopped in the state of entering the second lane based on the determined degree of approach.
The vehicle control device according to any one of claims 2 to 4.
請求項1から5のうち何れか1項に記載の車両制御装置。 When the target vehicle is stopped, the driving control unit controls the target vehicle so that the angle formed by the extension direction of the second lane and the front direction when the target vehicle is stopped is equal to or less than a predetermined angle. ,
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 5.
対象車両の周辺状況を認識し、
認識した結果に基づいて前記対象車両を走行させ、
前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、
車両制御方法。 The computer
Recognize the surrounding situation of the target vehicle,
Based on the recognized result, the target vehicle is driven and
When changing the lane of the target vehicle from the first lane in which the target vehicle travels to the second lane adjacent to the first lane, the vehicle is stopped with a part of the target vehicle entering the second lane.
Vehicle control method.
対象車両の周辺状況を認識させ、
認識した結果に基づいて前記対象車両を走行させ、
前記対象車両が走行する第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に前記対象車両を車線変更させる場合に、前記対象車両の一部を第2車線に進入させた状態で停車させる、
プログラム。 On the computer
Recognize the surrounding situation of the target vehicle
Based on the recognized result, the target vehicle is driven and
When changing the lane of the target vehicle from the first lane in which the target vehicle travels to the second lane adjacent to the first lane, the vehicle is stopped with a part of the target vehicle entering the second lane.
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063596A JP2021163149A (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063596A JP2021163149A (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163149A true JP2021163149A (en) | 2021-10-11 |
Family
ID=78003448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063596A Pending JP2021163149A (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021163149A (en) |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020063596A patent/JP2021163149A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7030573B2 (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP7474314B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP7085371B2 (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP7098366B2 (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP2019108103A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP7029322B2 (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP7112374B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6648384B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP6827026B2 (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP7345349B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP7000202B2 (en) | Vehicle control systems, vehicle control methods, and programs | |
JP2020147139A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP7324600B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2019137189A (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
JP2022011545A (en) | Control device, control method, and program | |
JP2021015428A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
CN112298171A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7125969B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP7431081B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
JP7050098B2 (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP2021160399A (en) | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs | |
JP2021009624A (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
JP2021012467A (en) | Vehicle controller, method for controlling vehicle, and program | |
JP7638116B2 (en) | MOBILE BODY CONTROL DEVICE, MOBILE BODY CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2022036418A (en) | Vehicle control device, vehicle control method and program |