JP2021162995A - Building system - Google Patents
Building system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021162995A JP2021162995A JP2020062075A JP2020062075A JP2021162995A JP 2021162995 A JP2021162995 A JP 2021162995A JP 2020062075 A JP2020062075 A JP 2020062075A JP 2020062075 A JP2020062075 A JP 2020062075A JP 2021162995 A JP2021162995 A JP 2021162995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- building
- model
- unit
- calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建築用システムに関する。 The present invention relates to a building system.
建築物の施工を実施する場合、設計図書の図面等の設計資料から、設計図書で指定された下地材等の建築用材料の数量などを計算する数量拾いが実施される。数量拾いを実施して得られた建築用材料の数量に基づいて、施工に使用される建築用材料の見積書の作成や発注作業が実施される。 When constructing a building, quantity picking is carried out to calculate the quantity of building materials such as base materials specified in the design documents from the design materials such as drawings of the design documents. Based on the quantity of building materials obtained by carrying out quantity picking, an estimate of building materials used for construction and ordering work are carried out.
この数量拾いは建築物の施工業務において多くの時間と労力とを要する作業であり、作業者の作業工数の増加や残業時間の増加など、作業者の負担を大きくする要因となっている。このため、数量拾いの作業を軽減することが求められている。 This quantity picking is a work that requires a lot of time and labor in the construction work of a building, and is a factor that increases the burden on the worker such as an increase in the work man-hours of the worker and an increase in overtime hours. Therefore, it is required to reduce the work of picking up the quantity.
また、実際の施工現場では図面等に対して躯体の不陸等を含めた施工誤差があり、建築用材料を実際の施工現場でそのまま設置することができない。そのため、施工現場の寸法を測定してから、その寸法に合うように建築用材料を加工する作業が必要になる。この作業も作業者の作業工数の増加などの要因となり、作業者の負担を大きくする要因となっている。 In addition, at the actual construction site, there are construction errors including the unevenness of the skeleton with respect to the drawings, etc., and the building materials cannot be installed as they are at the actual construction site. Therefore, it is necessary to measure the dimensions of the construction site and then process the building materials to match the dimensions. This work also causes an increase in the work man-hours of the worker, which increases the burden on the worker.
ところで、建築物の設計にはCADが使用されており、近年では、ビルディングインフォメーションモデリング(Building Information Modeling、以下、BIMという)を使用して建築物の設計が行われてきている(例えば特許文献1、2等)。 By the way, CAD is used for building design, and in recent years, building design has been performed using building information modeling (hereinafter referred to as BIM) (for example, Patent Document 1). 2, 2nd grade).
BIMでは、複数の構造物のパーツ(BIMパーツ)を組み合わせることによって、建築物(BIMモデル)をコンピュータ上に再現することができる。BIMパーツやBIMモデルは、3次元の形状情報に加えて様々な属性情報を有している。例えば、室等の名称・面積、材料・部材の仕様・性能、仕上げ等の属性情報がBIMパーツやBIMモデルには含まれている。このBIMパーツやBIMモデルの属性情報を利用すれば、数量拾いの作業を軽減できる可能性がある。 In BIM, a building (BIM model) can be reproduced on a computer by combining parts (BIM parts) of a plurality of structures. BIM parts and BIM models have various attribute information in addition to three-dimensional shape information. For example, attribute information such as the name / area of a room, specifications / performance of materials / members, and finish is included in BIM parts and BIM models. By using the attribute information of the BIM parts and the BIM model, there is a possibility that the work of picking up the quantity can be reduced.
しかし、現状では、BIMを使用して設計する場合でも、BIMパーツやBIMモデルの属性情報を利用した数量拾いの作業は十分に行われておらず、現状でも、作業者が多くの時間割いて数量拾いを実施している。 However, at present, even when designing using BIM, the work of picking up the quantity using the attribute information of the BIM parts and the BIM model is not sufficiently performed, and even at present, the worker spends a lot of time on the quantity. We are picking up.
また、BIMを使用して設計しても施工誤差は当然に生じるので、施工現場において寸法の測定を行ってから建築用材料を加工する作業は削減できない。 In addition, since construction errors naturally occur even when designing using BIM, it is not possible to reduce the work of processing building materials after measuring the dimensions at the construction site.
本発明は上記事情に鑑み、建築用材料を算出し発注する手間を削減でき、建築用材料の発注ミスなどを防止することができる建築用システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、施工現場での作業を削減でき、作業者の負担を軽減できる建築用システムを提供することを目的とする。
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a building system capable of reducing the labor of calculating and ordering building materials and preventing mistakes in ordering building materials.
Another object of the present invention is to provide a building system that can reduce the work at the construction site and reduce the burden on the operator.
第1発明の建築用システムは、建築物を構成する構造体の3Dモデルと該構造体の3Dモデルの属性情報とを関連づけたBIM情報が記憶されたBIM情報記憶部と、該BIM情報記憶部に記憶されている前記BIM情報に基づいて建築物モデルを設計し建築物モデルの情報を記憶する建築物設計部と、該BIMシステムは、前記建築物モデルの各部位に使用する建築用材料の数量を算出する建築用材料算出システム、および/または、施工場所の形状と、該施工場所に対応する前記建築物モデルの部位に使用する建築用材料の形状情報と、に基づいて、該建築用材料を加工するための加工情報を算出する加工情報算出システム、とを備えていることを特徴とする。 The building system of the first invention includes a BIM information storage unit that stores BIM information that associates a 3D model of a structure constituting a building with attribute information of the 3D model of the structure, and the BIM information storage unit. The building design department that designs the building model based on the BIM information stored in the building and stores the information of the building model, and the BIM system are the building materials used for each part of the building model. For the building based on the building material calculation system for calculating the quantity and / or the shape of the construction site and the shape information of the building material used for the part of the building model corresponding to the construction site. It is characterized by having a processing information calculation system for calculating processing information for processing a material.
第1発明によれば、建築モデルを作成すれば、建築モデルの各部位の施工に必要となる建築用材料の種類や数量を決定できるので、施工に使用する建築用材料の種類や数量を算出する手間を削減することができる。また、施工現場の状況に合わせるために建築用材料を加工する情報を算出するので、その情報に基づいて予め建築用材料を加工しておけば、施工現場での加工作業を削減することができる。 According to the first invention, if a building model is created, the type and quantity of building materials required for construction of each part of the building model can be determined, so that the type and quantity of building materials used for construction are calculated. You can reduce the time and effort to do it. In addition, since the information for processing the building material is calculated in order to match the situation at the construction site, if the building material is processed in advance based on the information, the processing work at the construction site can be reduced. ..
本実施形態のBIMシステムは、BIMを利用して設計された建築物において、建築用材料の数量を算出するシステムおよび/または施工現場に合う建築用材料の形状を算出するシステムであって、建築用材料の数量を簡単に算出することができ、施工現場での作業を低減できるようにすることができるものである。 The BIM system of the present embodiment is a system for calculating the quantity of building materials and / or a system for calculating the shape of building materials suitable for a construction site in a building designed by using BIM. The quantity of materials used can be easily calculated, and the work at the construction site can be reduced.
本明細書におけるBIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略である。このBIM情報には、一般的なBIMを実現するソフトで使用される種々の情報が含まれている。例えば、BIMを実現するソフトにおいて建築物を構成する構造体の3次元モデル(3Dモデル)の情報、つまり、3Dモデルを作成するために必要な設計情報(例えば、各部の寸法等)が含まれている。また、設計情報だけでなく、各構造体に関する種々の情報(属性情報:例えば、素材や数量、仕様、色等)を含んでいる。そして、BIM情報では、3Dモデルの情報と構造体の3Dモデルの属性情報とが互いに関連づけられている。 BIM in the present specification is an abbreviation for Building Information Modeling. This BIM information includes various information used in software that realizes general BIM. For example, information on a three-dimensional model (3D model) of a structure constituting a building in software that realizes BIM, that is, design information necessary for creating a 3D model (for example, dimensions of each part, etc.) is included. ing. Moreover, not only design information but also various information (attribute information: for example, material, quantity, specification, color, etc.) regarding each structure is included. Then, in the BIM information, the information of the 3D model and the attribute information of the 3D model of the structure are related to each other.
本明細書における「建築物」には、木造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨造、鉄筋・鉄骨コンクリート造、補強コンクリート造、石造、レンガ造等の種々の構造物が含まれるが、必ずしもこれらの構造物に限定されない。 The "building" in the present specification includes various structures such as wooden structure, reinforced concrete structure, steel frame structure, reinforced concrete structure, reinforced concrete structure, stone structure, and brick structure, but these structures are not necessarily included. Not limited.
本明細書における「建築物モデル」のおける「各部位」とは、建築物の壁、天井等のように建築物を構成する各構造体を意味している。 The "parts" in the "building model" in the present specification mean each structure constituting the building such as a wall and a ceiling of the building.
本明細書における「建築物を構成する構造体」には、柱や壁、天井、階段等の建築物を構成する構造物が含まれる。 The "structures constituting a building" in the present specification include structures constituting a building such as columns, walls, ceilings, and stairs.
本明細書における「建築用材料」には、鉄筋やコンクリート、鉄骨等の構造材や、断熱材、断熱吹付及び巻きつけ材、構造用合板、プラスターボード(石膏ボード)等の下地材、化粧ケイ酸カルシウム板、ケイ酸カルシウム板、岩綿吸音板、化粧石膏ボード等の壁や天井の仕上げを構成する全般的な壁用、天井用の内装材、床を構成するOAフロアー、木床、フローリング材、タイルカーペット等の床を構成する全般的な床用内装材、等が含まれる。 "Building materials" in the present specification include structural materials such as reinforcing bars, concrete, and steel frames, heat insulating materials, heat insulating spraying and wrapping materials, structural plywood, base materials such as plasterboard, and cosmetic silicic acid. Calcium board, calcium silicate board, rock wool sound absorbing board, decorative gypsum board, etc. For general walls and ceilings that make up the finish, interior materials for ceilings, OA floors that make up floors, wooden floors, flooring materials , General floor interior materials that make up floors such as tile carpet, etc. are included.
以下では、本実施形態のBIMシステムにおいて数量の算出や形状の算出が実施される建築用材料が内装材である場合を代表として説明する。 In the following, a case where the building material for which the quantity is calculated and the shape is calculated in the BIM system of the present embodiment is an interior material will be described as a representative.
<本実施形態の建築用システム1>
図1に示すように、本実施形態の建築用システム1は、建築物モデルを設計するBIMシステム10と、BIMシステム10が有する建築物モデルMの情報を利用して建築物モデルMの各部位の内装に使用される内装材の数量を算出する建築用材料算出システム20と、を備えている。
<
As shown in FIG. 1, the
また、本実施形態の建築用システム1は、施工場所の形状と、建築物モデルMにおいて施工場所に対応する部位の内装に使用する建築用材料の形状情報と、に基づいて、建築用材料を加工するための加工情報を算出する加工情報算出システム50を備えている。
Further, the
<BIMシステム10>
BIMシステム10は、BIM情報記憶部11と、建築物設計部12と、を備えている。
<
The
BIM情報記憶部11は、建築物を構成する構造体の3Dモデルと構造体の3Dモデルの属性情報とを関連づけたBIM情報が記憶されたものである。このBIM情報記憶部11は、建築物設計部12からの指令に基づいて、建築物設計部12に各構造体のBIM情報を供給することができるようになっている。
The BIM
建築物設計部12は、BIM情報記憶部11に記憶されている構造体のBIM情報を使用して、建築物の3Dモデルである建築物モデルMを設計するものである。例えば、作業者の指令に基づいて、BIM情報を利用して構造物である柱や壁を画面上にレイアウトして、家やビル等の建築物モデルMを設計することができるものである。この建築物設計部12は、設計した建築物モデルMに使用されている構造物のBIM情報を、そのレイアウト情報と関連付けて建築物モデルMの情報として記憶する機能も有している。つまり、建築物モデルMを構成する構造体同士の相対的な位置に関する情報や、構造体同士の連結状況などに関する情報が、建築物モデルMの情報には含まれている。したがって、建築物モデルMにおいて複数の構造体によって形成される各部位の形状やその大きさ(面積や長さ)の情報が、建築物モデルMの情報に含まれることになる。例えば、建築物モデルMの部位に相当する壁の面積の情報や、その壁を挟む天井と床との距離(つまり壁の高さ)、その壁を挟む柱間の距離(つまり壁の幅)などが建築物モデルMの情報に含まれている。
The
なお、BIMシステム10には、市販されている建物設計用の3次元CADを使用することができる。例えば、Revit(登録商標)等を使用することができる。
A commercially available three-dimensional CAD for building design can be used for the
<建築用材料算出システム20>
建築用材料算出システム20は、建築物モデルMの各部位に使用する建築用材料の数量を算出するシステムであり、数量算出部23を有している。具体的には、建築用材料算出システム20は、BIMシステム10のBIM情報記憶部11に記憶されている建築物モデルMの情報、に基づいて、数量算出部23が建築物モデルMの各部位に使用する建築用材料の数量を算出する機能を有している。例えば、内壁であれば、どの建築用材料(例えば、下地材等)が何枚必要であるかを数量算出部23が算出することができる。
<Building
The building
<建築用材料算出システム50>
建築用材料算出システム50は、施工場所に使用する建築用材料の形状を算出するシステムであり、材料情報記憶部51と、現場情報記憶部52と、加工情報算出部53と、を有している。具体的には、この建築用材料算出システム50は、現場情報記憶部52に記憶されている施工場所に関する現場情報と、材料情報記憶部51に記憶されている材料情報と、に基づいて、施工場所に適した形状に建築用材料を加工するための加工情報を算出する機能を有している。例えば、施工場所が内壁であれば、どの建築用材料(例えば、下地材等)をどのような寸法でどのような形状に加工すればよいか等を加工情報算出部53が算出することができる。
<Building
The building
<本実施形態の建築用システム1の効果>
本実施形態の建築用システム1は、上述したようなBIMシステム10、建築用材料算出システム20、建築用材料算出システム50を有している。したがって、BIMシステム10のBIM情報に基づいて、建築用材料算出システム20によって建築モデルMの各部位の施工に必要となる建築用材料の種類や数量を決定できる。すると、施工に使用する建築用材料の種類や数量を算出する手間を削減することができる。
<Effect of
The
また、施工場所に関する現場情報を使用すれば、建築用材料算出システム50によって施工現場の状況に合わせて建築用材料を加工するための加工情報を算出することができる。すると、加工情報に基づいて予め建築用材料を加工しておけば、施工現場での加工作業を削減することができる。
Further, if the site information regarding the construction site is used, the processing information for processing the building material can be calculated by the building
<本実施形態の建築用システム1のバリエーション>
本実施形態の建築用システム1は、BIMシステム10は必須の要素であるが、建築用材料算出システム20と、建築用材料算出システム50とは、両方を備えていてもよいし、一方だけを備えていてもよい。一方だけの場合でも、BIMシステム10と建築用材料算出システム20とを有していれば、施工に使用する建築用材料の種類や数量を算出することができる。また、BIMシステム10と建築用材料算出システム50とを有していれば、施工現場の状況に合わせるために建築用材料を加工する加工情報を算出することができる。
<Variation of the
In the
一方、建築用材料算出システム20と建築用材料算出システム50を両方備えていれば、以下のメリットがある。
On the other hand, if both the building
まず、建築用材料算出システム20に建築用材料算出システム50の情報を利用する場合には、以下のメリットが得られる。建築用材料算出システム20は、BIMシステム10の建築物設計部12に記憶されている施工場所に対応する建築物モデル(BIMモデル)の部位の形状情報に代えて、加工情報算出システム50が現場情報に基づいて作成した施工場所の形状のモデル(現場モデル)を建築用材料の数量の算出に使用することができる。すると、BIMモデルだけで建築用材料の数量を算出するよりも、実際の施工場所に適した建築用材料の数量を精度よく算出することができる。また、施工場所の実際の状況に合わせて、加工が必要な建築用材料およびその数量を把握できるので、加工情報の作成精度が向上するというメリットがある。
First, when the information of the building
また、建築用材料算出システム50は、建築用材料算出システム20よって算出された建築用材料およびその数量を加工情報の作成に利用できる。つまり、BIMシステム10の建築物設計部12に記憶されている施工場所に対応する建築物モデル(BIMモデル)の部位の形状情報に基づいて建築用材料算出システム20よって算出された建築用材料およびその数量を加工情報の作成に利用できる。すると、加工情報算出システム50が作成した施工場所の形状のモデルに、建築用材料算出システム20よって算出された建築用材料およびその数量を適用して加工すべき部分を算出できるので、加工情報の作成精度が向上するというメリットがある。
Further, the building
<建築用材料算出システム20および建築用材料算出システム50の説明>
以下では、建築用材料算出システム20および建築用材料算出システム50について詳細に説明する。
<Explanation of building
Hereinafter, the building
<建築用材料算出システム20>
図1に示すように、建築用材料算出システム20は、数量算出部23を備えている。
<Building
As shown in FIG. 1, the building
数量算出部23は、建築物モデルMの各部位に内装材を施工する際に必要な内装材の数量を算出する機能を有している。なお、使用する内装材に関する情報は、BIM情報記憶部11に記憶されている構造体のBIM情報に含まれていてもよいし、建築用材料算出システム20に、建築物モデルMの各部位に使用する内装材を入力する機能を有していてもよい。
The
数量算出部23は、建築物モデルMの各部位に使用する建築用材料の数量情報を有している。この数量情報は、建築物モデルMの各部位について、各部位において使用される内装材毎に、内装材の数量に関する情報が記憶されているものである。
The
なお、各部位に同じ種類の形状などが異なる内装材が使用される可能性が有る場合には、形状などが異なる内装材毎に数量に関する情報が記憶されている。以下では、各内装材という場合には、異なる種類の内装材だけでなく、同じ種類の形状などが異なる内装材も含んでいる。 When there is a possibility that the same type of interior material having a different shape or the like is used for each part, information on the quantity is stored for each interior material having a different shape or the like. In the following, the term "interior material" includes not only different types of interior materials but also interior materials of the same type having different shapes and the like.
この数量情報は、例えば、建築物モデルの各部位の形状に対して、その形状において使用される内装材とその数量が関係づけられている。この数量情報における内装材の数量は、所定の形状や寸法を有する実際の建築物において予め得られている数量である。この数量は、例えば、面積や柱間の距離、床から天井までの高さがある値の壁について、予め作業者が図面等に基づいて算出した内装材の数量や、過去の施工実績に基づいて得られている内装材の数量である。そして、数量情報には、壁や天井等の構造物の様々な寸法(壁であれば、面積や柱間の距離、床から天井までの高さ)と、その寸法を有する構造物における各内装材の数量と、が関連付けられて記憶されている。 In this quantity information, for example, the shape of each part of the building model is related to the interior material used in the shape and the quantity thereof. The quantity of the interior material in this quantity information is a quantity obtained in advance in an actual building having a predetermined shape and dimensions. This quantity is based on, for example, the quantity of interior materials calculated in advance by the operator based on drawings, etc. for walls with a certain value such as area, distance between pillars, and floor-to-ceiling height, and past construction results. It is the quantity of interior materials obtained. The quantity information includes various dimensions of structures such as walls and ceilings (in the case of walls, the area, the distance between columns, and the height from the floor to the ceiling), and each interior of the structure having those dimensions. The quantity of timber is associated and stored.
この数量情報を利用して、数量算出部23では、以下の手順(ステップ)で実施される算出処理によって内装材の数量が算出される(図2参照)。
Using this quantity information, the
<内装材算出手順>
まず、BIMシステム10に記憶されている建築物モデルMの情報が、数量算出部23に供給される。すると、数量算出部23は、建築物モデルMの情報から建築物モデルMの各部位の形状に関する形状情報を取得するステップを実施する。例えば、天井であればその面積や各辺の長さ(壁間の距離)等の情報を数量算出部23は取得する。壁であればその面積やその高さ(床から天井までの距離)や幅(柱間の距離)等の情報を数量算出部23は取得する。
<Interior material calculation procedure>
First, the information of the building model M stored in the
なお、建築用材料算出システム50を設けた場合には、このステップにおいて、建築用材料算出システム50の現場情報記憶部52から現場情報を取得して、この現場情報に含まれる施工場所の形状情報を建築物モデルMの形状情報に代えて使用してもよい。
When the building
建築物モデルMの情報から各部位の形状情報が取得されると、形状情報と使用する内装材の数量情報とを利用して、数量算出部23は建築物モデルMの各部位に内装材を配置するために必要な内装材の数量を算出するステップを実施する。例えば、形状情報に含まれている壁の面積をXとし、使用する下地材の数量情報に含まれている壁の単位面積Y当たりに設置する下地材の数量をSとする。この場合、数量算出部23は、壁に使用する下地材の数量を、X/Y×Sの式に基づいて算出することができる。
When the shape information of each part is acquired from the information of the building model M, the
以上のように、本実施形態の建築用システム1では、BIMシステム10によって建築モデルMを作成すれば、建築モデルMの各部位の施工に必要となる内装材等の建築用材料の種類や数量を決定できる。したがって、施工に使用する内装材等の建築用材料の数量を算出する手間を削減することができる。
As described above, in the
しかも、建築モデルMの情報を使用して、建築モデルMの各部位の寸法や形状を把握するので、数量を算出するベースとなる各部位の寸法や形状の精度が高くなる。すると、内装材等の建築用材料の数量の算出精度を高くできるので、余分な量の内装材を発注しなくてもよくなり、施工コストも抑えることができる。 Moreover, since the dimensions and shapes of each part of the building model M are grasped by using the information of the building model M, the accuracy of the dimensions and shapes of each part which is the base for calculating the quantity is improved. Then, since the calculation accuracy of the quantity of building materials such as interior materials can be increased, it is not necessary to order an extra amount of interior materials, and the construction cost can be suppressed.
上述したように、建築用材料算出システム50が加工する建築用材料の加工情報を形成している場合には、数量算出部23が建築用材料算出システム50の形状計算部53から加工情報を取得してもよい。この場合、加工情報には、加工する建築用材料およびその内装材の数量が含まれているので、加工する建築用材料については、建築用材料算出システム50の形状計算部53から供給される数量をそのまま使用してもよい。この場合、他の建築用材料は、上述した方法で建築用材料の数量を算出するが、その際に加工する建築用材料の情報を利用する場合には、加工情報を利用すればよい。例えば、加工する建築用材料が下地材の場合、加工情報に含まれる下地材の形状がBIM情報や建築用材料算出システム20に入力された情報から得られる下地材の形状から変化すれば、ボード材、副資材等の建築用材料は使用する数量が変化する可能性がある。この場合、加工情報に含まれる下地材の形状に関する情報を利用して数量算出部23が建築用材料の数量を算出するために使用する数量情報を変更すれば、ボード材、副資材等の数量の算出精度を高くでき、無駄なくすことができる。
As described above, when the building
<施行手順や建築基準に基づく修正>
上記例では、通常の施工が行われる場合に数量算出部23が建築用材料の数量を算出する場合を説明した。一方、施工場所が特別な施行手順や建築基準を採用する場合には、数量算出部23が算出した数量が適切でない可能性もある。すると、数量算出部23が算出した建築用材料の数量を、作業者が建築基準等を考慮して建築用材料の数量を修正することがある。この場合、建築用材料算出システム20は、作業者が修正した建築用材料の数量を入力する入力機能を設けて、入力機能によって数量算出部23が算出した建築用材料の数量を入力された数値に置き換える機能を有していることが望ましい。
<Modification based on enforcement procedures and building standards>
In the above example, the case where the
また、数量情報は、同じ建築用材料でも、施行手順や建築基準に対応した数量をそれぞれ記憶していてもよい。この場合には、建築用材料算出システム20は、施行手順や建築基準を記憶した施工情報記憶部22を設けることが望ましい。すると、数量算出部23は、施行手順や建築基準を考慮した建築用材料の数量を算出することができる。
In addition, the quantity information may store the same building material or the quantity corresponding to the enforcement procedure and the building standard. In this case, it is desirable that the building
この場合、施工情報記憶部22には、建築物モデルMの各部位に内装材を施工する際に、順守すべき施工基準や施工手順等に関する施工情報を記憶させておく。また、この施工情報記憶部22は、数量算出部23からの指令に基づいて、数量算出部23に施工情報を供給することができるようする。
In this case, the construction
このような施工情報記憶部22を設けた場合には、数量算出部23は、以下の手順で内装材の数量が算出される(図3参照)。
When such a construction
まず、数量算出部23は、施工情報記憶部22を設けない場合と同様に、建築物モデルMの情報から建築物モデルMの各部位の形状に関する形状情報を取得するステップを実施する。
First, the
ついで、数量算出部23は、建築物モデルMの各部位の情報から、採用する施行手順や建築基準の情報を取得する。
Next, the
そして、数量を算出するステップを実施する前に、数量算出部23は、建築物モデルMの各部位の情報に含まれていた採用する施行手順や建築基準の情報に対応する施行手順や建築基準を取得する。例えば、壁に使用する下地材を施工する場合には、下地材を施工する手順に関する情報を数量算出部23は取得する。また、下地材の施工に関する建築基準等がある場合には、建築基準に関する情報を数量算出部23は施工情報記憶部22から取得する。
Then, before carrying out the step of calculating the quantity, the
その後、数量算出部23は、下地材の数量情報として、施工情報記憶部22から取得した施行手順や建築基準に関連づけられている数量情報を取得して、この数量情報を形状情報とを利用して内装材の数量を算出するステップを実施する。
After that, the
すると、施行手順や建築基準を考慮した内装材の数量を算出できるので、内装材の数量の算出精度を高くでき、無駄なくすことができる。 Then, since the quantity of the interior material can be calculated in consideration of the enforcement procedure and the building standard, the accuracy of calculating the quantity of the interior material can be improved and waste can be eliminated.
なお、建築物モデルMの各部位の情報に含まれる施行手順や建築基準の情報だけでも、数量算出部23が施行手順や建築基準に関連づけられている数量情報を取得できるようになっていてもよい。この場合には、施工情報記憶部22を設けなくても、施工情報記憶部22を設けた場合と同様に、施行手順や建築基準に関連づけた内装材の数量を算出することができる。
Even if the
<入力部24>
本実施形態の建築用システム1では、建築物モデルMの全ての部位について、各部位に使用される全ての内装材の数量を算出するようになっていてもよいが、特定の部位や特定の内装材についてのみ、その数量を算出するようにしてもよい。すると、必要な部位の内装材の数量や必要な内装材の数量だけを算出すればよくなるので、数量算出部23が内装材の数量を算出する時間を削減できる。
<
In the
例えば、数量を算出する部位や内装材を入力する入力部24を設ける(図1参照)。そして、入力部24から入力された部位に関する情報に基づいて、特定の部位の形状情報だけを建築物モデルMの情報から抽出し、その部位についてのみ算出処理を実施すれば、内装材の数量を算出する時間を削減できる。
For example, an
また、入力部24から入力された内装材に関する情報に基づいて、特定の内装材についてのみ算出処理を実施すれば、内装材の数量を算出する時間を削減できる。
Further, if the calculation process is performed only for a specific interior material based on the information on the interior material input from the
なお、入力部24には、公知の入力機器を使用することができる。例えば、キーボードやバーコードリーダ等を使用することができる。
A known input device can be used for the
<発注システム>
本実施形態の内装材算出システム1は、数量算出部23によって各内装材の数量が決定されると、各内装材を、算出された数量に応じて、所定の建材メーカーなどの発注先に発注する発注部40と、発注先で発注を受ける受注部100と、を有していてもよい(図4参照)。
<Ordering system>
In the interior
<発注部40>
発注部40は、数量算出部23から、内装材の数量が送信されると発注情報を形成する発注情報形成部41を有している。
<Ordering
The
この発注情報形成部41は、内装材の数量と、内装材に関する情報と、を関連付けた発注情報を生成する機能を有している。発注情報は、例えば、内装材の数量と、内装材の型番、内装材の製造メーカーなどが関連付けて記録されている。また、内装材を発注する発注先の情報も関連付けて記録されていてもよい。
The ordering
発注情報形成部41が生成した発注情報は、送信部42に供給される。送信部42では、所定の発注先にメールやFAX等を利用して発注情報を送信する機能を有している。
The order information generated by the order
例えば、発注情報を送信する発注先を送信部42に記憶しておき、発注先と内装材とを関連付けて発注先情報として記憶させておく。すると、発注情報に含まれる内装材の情報に基づいて、送信部42が発注先情報から発注先を取得して、その発注先に発注情報を送信することができる。
For example, the ordering party to which the ordering information is transmitted is stored in the
また、発注情報に発注先の情報が記憶されていれば、送信部42が発注先の情報を発注情報から取得して、取得した発注先の情報に基づいて、その発注先に発注情報を送信することができる。
If the ordering information stores the ordering party information, the
さらに、発注部40は、発注情報を取得した際に、発注情報を送信する発注先の情報を入力する送信入力部43を備えていてもよい。この場合、初めて発注する発注先の情報を簡単に入力できるし、送信部42の発注情報に記憶されている発注先を変更する場合にも変更作業が簡単になる。
Further, the ordering
なお、特定の内装材の発注先のみを変更する場合には、発注先を変更する内装材の情報と、変更する発注先を入力するようにしてもよい。同様に、建築モデルの特定の部位における内装材の発注先を変更する場合には、建築モデルにおいて発注先を変更する特定の部位と、変更する発注先を入力するようにしてもよい。 When changing only the supplier of a specific interior material, the information of the interior material to be changed and the supplier to be changed may be input. Similarly, when changing the supplier of the interior material in a specific part of the building model, the specific part to be changed and the supplier to be changed may be input in the building model.
<受注部100>
受注部100は、発注先に設けられるものであり、受信部101と、受注情報形成部102と、を有している。
<
The
受信部101は、発注部40の送信部42が発注した発注情報を受信するものである。
受注情報形成部102は、受信部101が受信した発注情報から、内装材の情報と、内装材の数量と、を抽出し、両者を関連付けた受注情報を形成するものである。この受注情報は、例えば、内装材の情報(製造メーカ名や型番等)と、内装材の数量と、を汎用の表計算ソフトで処理できる表データとする機能を有している。また、受注情報形成部102は、発注先の受注システムに対応したデータに変更する機能を有していてもよい。受注情報形成部102は、内装材の情報(製造メーカ名や型番等)と、内装材の数量と、を表形式で表現して印刷する機能を有していてもよい。
The receiving
The order
なお、発注情報形成部41が生成する発注情報が、既に汎用の表計算ソフトで処理できる表データとなっている場合や、発注先の受注システムに対応したデータとなっている場合には、発注先では、発注情報をそのまま使用してもよい。この場合には、受信部101に受注情報形成部102を設けなくてもよい。
If the ordering information generated by the ordering
<加工情報算出システム50>
図1に示すように、加工情報算出システム50は、材料情報記憶部51と、現場情報記憶部52と、加工情報算出部53と、を備えている。
<Processing
As shown in FIG. 1, the processing
材料情報記憶部51は、建築物モデルMの各部位に使用する内装材に関する材料情報が記憶されたものである。例えば、内装材が下地材であれば、下地材の寸法情報(厚さや幅、長さなど)や下地材の素材に関する情報が、下地材の材料情報として記憶されている。この材料情報記憶部51は、加工情報算出部53からの指令に基づいて、数量算出部23に材料情報を供給することができるようになっている。
The material
現場情報記憶部52は、実際に施工を実施する施工場所を撮影した画像情報を含む現場情報が記憶されている。内装材等は、建築物の基礎や骨組み等が形成された後、その場所(施工場所)に設置されるが、その状態の施工場所を撮影した画像が画像情報として現場情報に含まれている。この画像情報は、撮影した画像そのものと、撮影した画像を画像処理して得られる施工場所の形状や寸法などの情報と、を含んでいる。施工場所の形状や寸法などの情報は、公知の画像処理システムを利用して得ることができる。例えば、撮影した画像を画像処理して、施工場所において内装材等が設置される領域を検出し、検出された領域の寸法などを画像に基づいて算出すれば、施工場所の形状や寸法などの情報を得ることができる。
The site
また、施工場所で実際に測定された寸法などの情報が現場情報に含まれている。具体的には、BIMシステム10のBIM情報記憶部11に記憶されている寸法などの情報と対応する情報が現場情報に含まれている。例えば、施工場所に内壁を設置する場合であれば、内壁が設置される壁を挟む天井と床との距離、その壁を挟む柱間の距離などを実際に測定した寸法が現場情報に含まれている。
In addition, information such as dimensions actually measured at the construction site is included in the site information. Specifically, the site information includes information corresponding to information such as dimensions stored in the BIM
加工情報算出部53は、施工場所に設置する内装材を加工するため加工情報を算出する機能を有している。つまり、加工情報算出部53は、施工場所の形状に合った形状に内装材を加工するために必要な情報を含む加工情報を算出する機能を有している。この加工情報に含まれる情報はとくに限定されない。施工場所に設置する建築用材料に合せて必要な情報が含まれていればよい。例えば、壁に設置される下地材であれば、その高さや幅、上端縁に対する下端縁の傾きなどが加工情報に含まれる。また、建築用材料が、天井の下地材であれば、縦幅と横幅、躯体から天井までの距離などが加工情報に含まれる。
The processing
この加工情報算出部53では、以下の手順(ステップ)で実施される加工情報算出処理によって内装材の加工情報が算出される(図5参照)。なお、施工場所に設置する内装材に関する情報は、現場情報記憶部52に記憶されている現場情報に含まれていてもよいし、加工情報算出システム50に、施工場所に設置する内装材を入力する機能を有していてもよい。
In the processing
<加工情報算出手順>
まず、現場情報記憶部52に記憶されている現場情報が、加工情報算出部53に供給される。すると、加工情報算出部53は、現場情報から施工場所および施工場所の形状に関する情報を取得するステップを実施する。例えば、施工場所が天井であればその面積や各辺の長さ(壁間の距離)等の施工場所の形状情報を加工情報算出部53は取得する。壁であればその面積やその高さ(床から天井までの距離)や幅(柱間の距離)等の情報を加工情報算出部53は取得する。
<Processing information calculation procedure>
First, the site information stored in the site
現場情報から施工場所の形状情報を加工情報算出部53が取得すると、加工情報算出部53は、施工場所に使用される内装材の寸法に関する寸法情報を材料情報記憶部51から取得するステップを実施する。例えば、壁に使用する下地材や天井に使用するボードであれば、その厚さや幅、長さ等の加工情報算出部53は取得する。壁に使用する下地材であれば、その厚さや幅、長さ等の情報を加工情報算出部53は取得する。
When the processing
これらの情報が取得されると、施工場所の形状情報と寸法情報とを利用して、加工情報算出部53は、施工場所の形状と内装材の形状とを比較して、施工場所に適した内装材の形状を算出するステップを実施する。
When this information is acquired, the processing
例えば、図6(A)に示すように、施工場所が壁Wであり、施工場所の形状情報に含まれている壁Wが横長の長方形でありその幅をL1とする。なお、図6(A)では壁Wの上端縁が極端に傾斜している状態としている。寸法情報に含まれている下地材Bが縦長の長方形でありその幅をL2とする。この場合、加工情報算出部53は、まず、L1/L2によって必要となる下地材Bの数量を算出する。図6(A)では、下地材Bは4枚になる。ついで、加工情報算出部53は、壁Wの一方の端部(図6(A)では左端)から下地材Bを順次並べて設置した状態を形成し、各下地材B1〜B4と壁Wの形状とを比較する。つまり、下地材B1の左側端縁Wbと壁Wの左側端縁を一致させ、かつ、各下地材B1〜B4の下端縁を壁Wの下端縁に一致させて、各下地材B1〜B4を壁Wに沿って並べた状態として、壁Wの形状と各下地材B1〜B4の形状を比較する。すると、各下地材B1〜B4の上端縁が壁Wの上端縁Wrから突出した状態となっており、しかも、突出した部分が略三角形状になっている。また、下地材B4は、その右側の端部が壁Wの右側端縁Waよりも突出した状態となっている。このようになっている場合には、加工情報算出部53は、各下地材B1〜B4について、壁Wの形状に合う形状に加工するために必要な情報を加工情報として記憶する。例えば、各下地材B1〜B4の左右の側端縁が壁Wの上端縁Wrと交差する位置(交差点)を算出し、下端縁から交差点までの長さを、各下地材B1〜B4の左右の側端縁高さとして算出し加工情報として記憶する。また、加工情報算出部53は、下地材B4の左側端縁から壁Wの右側端縁までの長さを、下地材B4の幅として算出し加工情報として記憶する。
For example, as shown in FIG. 6A, the construction site is the wall W, the wall W included in the shape information of the construction site is a horizontally long rectangle, and its width is L1. In FIG. 6A, the upper end edge of the wall W is extremely inclined. The base material B included in the dimensional information is a vertically long rectangle, and its width is L2. In this case, the processing
以上のように、本実施形態の建築用システム1では、加工情報算出システム50によって内装材等の建築用材料の加工情報を作成するので、施工場所に関する現場情報を作成すれば、建築用材料算出システム50によって施工現場の状況に合わせて建築用材料を加工するための加工情報を算出することができる。すると、加工情報に基づいて予め建築用材料を加工しておけば、施工現場での加工作業を削減することができる。
As described above, in the
なお、各下地材Bを壁Wに沿って並べる場合、壁Wの中央等の基準位置に基準となる下地材Bを配置してから、他の下地材Bを並べるようにしてもよい。この場合、左右の両端に位置する下地材Bの端部(左端であれば左端部、右端であれば右端部)が、壁Wの両端部から突出するようになる。したがって、左右の両端に位置する下地材Bについて幅を算出し加工情報として記憶する。 When arranging the base materials B along the wall W, the base material B as a reference may be arranged at a reference position such as the center of the wall W, and then the other base materials B may be arranged. In this case, the ends of the base material B (the left end if it is the left end and the right end if it is the right end) located at both left and right ends protrude from both ends of the wall W. Therefore, the width of the base material B located at both left and right ends is calculated and stored as processing information.
また、下地材Bの端部が壁Wの両端部から突出する場合、使用する下地材Bを変更する機能を加工情報算出部53は有していてもよい。つまり、端部が壁Wの両端部から突出しない状態とすることが可能な単一の下地材Bや、端部が壁Wの両端部から突出しない状態とすることが可能な複数の異なる形状の下地材Bの情報を、加工情報算出部53は材料情報記憶部51から取得するようにしてもよい。
Further, when the ends of the base material B project from both ends of the wall W, the processing
同様に、下地材Bの上端縁が壁Wの上端縁Wrまで届かないような場合にも、上端縁が壁Wの上端縁から突出した状態(または同じ位置になる)とすることが可能な下地材Bの情報を、加工情報算出部53は材料情報記憶部51から取得するようにしてもよい。
Similarly, even when the upper end edge of the base material B does not reach the upper end edge Wr of the wall W, the upper end edge can be in a state of protruding from the upper end edge of the wall W (or at the same position). The processing
また、現場情報には、施工場所において測定された寸法に関する寸法情報も含んでいてもよい。例えば、施工場所の画像情報と関連付けて寸法情報が記憶しておけば、画像解析で得られる各部の寸法を寸法情報と比較できるので、施工場所の形状をより正確に再現することができる。
なお、現場情報は、画像情報を含まず寸法情報だけを含んでいてもよい。
In addition, the site information may also include dimensional information regarding the dimensions measured at the construction site. For example, if the dimensional information is stored in association with the image information of the construction site, the dimensions of each part obtained by the image analysis can be compared with the dimensional information, so that the shape of the construction site can be reproduced more accurately.
The site information may include only dimensional information without including image information.
<耐震構造検討システム70の説明>
本実施形態の建築用システム1は、上述したBIMシステム10と、建築用材料算出システム20と、加工情報算出システム50と、に加えて、耐震構造検討システム70を備えていてもよい(図7参照)。
<Explanation of seismic
The
天井裏や床下、壁等の耐震補強する個所は、作業者が直接寸法測定を行ったり定められた基準を満たした施工をしたりすることが困難である場合がある。例えば、吊天井の天井裏であれば、様々な配管や吊天井を指示する構造物が存在しており、耐震構造材を自由に設置できる空間が無い場合が多い。この場合、耐震構造材として、所望の耐震強度を発揮させることができる耐震構造材を選択し、その中で実際に設置可能なものを選択する必要がある。 It may be difficult for workers to directly measure the dimensions of seismic retrofitting points such as the ceiling, underfloor, and walls, or to perform construction that meets the specified standards. For example, in the attic of a suspended ceiling, there are various pipes and structures that indicate the suspended ceiling, and there are many cases where there is no space in which seismic structural materials can be freely installed. In this case, as the seismic structural material, it is necessary to select a seismic structural material capable of exerting a desired seismic strength, and select a seismic structural material that can be actually installed.
耐震構造検討システム70は、建築物モデルMにおける耐震補強する個所の情報と、耐震構造材記憶部71に記憶されている耐震構造材の情報に基づいて、耐震補強モデル設計部72が、建築物モデルMにおける耐震補強する個所に耐震構造材を配置した耐震補強モデルを形成する機能を有している。
In the seismic
耐震構造材記憶部71は、耐震構造材の情報が記憶されているものである。耐震構造材の情報は、例えば、耐震構造材の耐震強度や適用可能な個所、寸法、形状に関する情報であり、この情報を用いて耐震構造材の3Dモデルを形成できるものである。
The seismic structural
耐震補強モデル設計部72は、BIMシステム10に記憶されている建築物モデルMの情報に基づいて、建築物において耐震補強を検討する部位の3Dモデルを表示し、この3Dモデルに耐震構造材の3Dモデルを配置して表示するものである。つまり、耐震補強モデル設計部72は、作業者が耐震補強を検討する建築物の部位を入力してその部位の3Dモデルを表示し、作業者が耐震構造材を選択してその建築物の部位の3Dモデル上に耐震構造材の3Dモデルをレイアウトする機能を有している。そして、耐震補強モデル設計部72は、耐震構造材が配置された耐震補強モデルを形成し記憶する機能も有している。
The seismic retrofitting
上述したように、かかる耐震構造検討システム70では、建築物において耐震補強を検討する部位の3Dモデル上に耐震構造材の3Dモデルを配置できる。すると、耐震補強を検討する部位に様々な部材(配管や構造材等)が存在していても、これらの部材を干渉しないように耐震構造材の配置を検討できる。したがって、吊天井の内部や床下等のように、作業者が直接寸法測定を行ったり定められた基準を満たした施工をしたりすることが困難である個所であっても耐震補強を検討でき、適切な耐震補強モデルを設計するが可能となる。
As described above, in the seismic
本発明の建築用システムは、鉄筋コンクリート造(RC造)やスチール造(S造)等の建築物の内装等に使用される建築用材料の数値拾いやプレ加工の設計を行うシステムに適している。 The building system of the present invention is suitable for a system for picking up numerical values of building materials used for interiors of buildings such as reinforced concrete (RC) and steel (S) and designing pre-processing. ..
1 BIMシステム
10 BIMシステム
11 BIM情報記憶部
12 建築物設計部
20 建築用材料算出システム
22 施工情報記憶部
23 算出部
24 入力部
40 発注部
41 発注情報形成部
42 送信部
43 送信入力部
50 加工情報算出システム
51 材料情報記憶部
52 現場情報記憶部
53 加工情報算出部
70 耐震構造検討システム
71 耐震構造材記憶部
72 耐震補強モデル設計部
100 受注部
101 受注部
102 受注情報形成部
1
Claims (13)
前記建築物モデルの各部位に使用する建築用材料の数量を算出する建築用材料算出システム、
および/または、
施工場所の形状と、該施工場所に対応する前記建築物モデルの部位に使用する建築用材料の形状情報と、に基づいて、該建築用材料を加工するための加工情報を算出する加工情報算出システム、とを備えている
ことを特徴とする建築用システム。 In the BIM information storage unit that stores BIM information that associates the 3D model of the structure that constitutes the building with the attribute information of the 3D model of the structure, and the BIM information that is stored in the BIM information storage unit. A BIM system having a building design department that designs a building model based on it and stores information on the building model,
Building material calculation system that calculates the quantity of building materials used for each part of the building model,
And / or
Processing information calculation that calculates processing information for processing the building material based on the shape of the construction site and the shape information of the building material used for the part of the building model corresponding to the construction site. A building system characterized by having a system, and.
前記施工場所を撮影した画像に基づいて該施工場所の形状のモデルを作成する機能を有しており、
前記建築用材料算出システムは、
前記加工情報算出システムが作成した前記施工場所の形状のモデルに基づいて、該施工場所に使用する建築用材料の数量を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の建築用システム。 The processing information calculation system is
It has a function to create a model of the shape of the construction site based on the image of the construction site.
The building material calculation system is
The building system according to claim 1, wherein the quantity of building materials used in the construction site is calculated based on a model of the shape of the construction site created by the processing information calculation system.
前記建築用材料算出システムが算出した前記施工場所に対応する前記建築物モデルの部位に使用する建築用材料の数量に基づいて、前記施工場所に使用する建築用材料の形状を算出する
ことを特徴とする請求項1または2記載の建築用システム。 The processing information calculation system is
The feature is that the shape of the building material used for the construction site is calculated based on the quantity of the building material used for the part of the building model corresponding to the construction site calculated by the building material calculation system. The building system according to claim 1 or 2.
耐震補強する個所と対応する部位の前記建築物モデルの情報と前記耐震構造材の情報とに基づいて、前記建築物モデルにおける耐震補強する個所と対応する部位に前記耐震構造材を配置した耐震補強モデルを形成する耐震補強モデル設計部と、を有する耐震構造検討システムを備えている
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の建築用システム。 Seismic structural material storage unit that stores information on seismic structural materials used for seismic retrofitting locations
Based on the information of the building model of the part corresponding to the seismic reinforcement and the information of the seismic structural material, the seismic reinforcement is arranged at the part corresponding to the seismic reinforcement in the building model. The building system according to claim 1, 2 or 3, further comprising a seismic retrofit model design unit for forming a model and a seismic structure study system having the seismic reinforcement model design unit.
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の建築用システム。 The building system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the building material is an interior material.
前記建築物モデルの情報と前記材料情報とに基づいて前記建築物モデルの各部位に使用する建築用材料の数量を算出する数量算出部を備えており、
該数量算出部には、
前記建築物モデルの各部位において使用する前記建築用材料毎に該建築用材料の数量に関する数量情報が記憶されており、
前記数量算出部は、
前記建築物設計部から前記建築物モデルの情報を取得して、取得した該建築物モデルの情報から前記建築物モデルの各部位の形状に関する形状情報を取得するステップと、
前記形状情報と前記数量情報とを利用して前記建築物モデルの各部位に使用される前記建築用材料の数量を算出するステップと、を実施する算出処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の建築用システム。 The building material calculation system is
It is provided with a quantity calculation unit that calculates the quantity of building materials used for each part of the building model based on the building model information and the material information.
In the quantity calculation unit,
Quantitative information regarding the quantity of the building material is stored for each building material used in each part of the building model.
The quantity calculation unit
A step of acquiring information on the building model from the building design department and acquiring shape information on the shape of each part of the building model from the acquired information on the building model.
A claim characterized by executing a calculation process for calculating the quantity of the building material used for each part of the building model by using the shape information and the quantity information. The building system according to any one of 1 to 5.
前記建築用材料を前記建築物モデルの各部位に施工する際に適用する施工情報が記憶された施工情報記憶部を備えており、
前記数量算出部は、
前記建築物モデルの各部位における該建築物モデルの各部位に使用する前記建築用材料の施工情報を施工情報記憶部から取得し、
前記形状情報と前記数量情報とを利用し、前記施工情報に基づいて前記建築物モデルの各部位に使用される前記建築用材料の数量を算出する
ことを特徴とする請求項6記載の建築用システム。 The building material calculation system is
It is provided with a construction information storage unit that stores construction information applied when the building material is applied to each part of the building model.
The quantity calculation unit
The construction information of the building material used for each part of the building model in each part of the building model is acquired from the construction information storage unit.
The building according to claim 6, wherein the quantity of the building material used for each part of the building model is calculated based on the construction information by using the shape information and the quantity information. system.
前記数量算出部は、
前記入力部から入力された前記建築物モデルの部位について、前記BIMシステムから前記形状情報を取得し、前記算出処理を実行する
ことを特徴とする請求項6または7記載の建築用システム。 It is provided with an input unit for inputting a part of the building model to be calculated for the quantity of the building material.
The quantity calculation unit
The building system according to claim 6 or 7, wherein the shape information is acquired from the BIM system and the calculation process is executed for the part of the building model input from the input unit.
前記数量算出部は、
前記建築物モデルの部位について、前記BIMシステムから前記形状情報を取得し、入力された前記建築用材料について前記算出処理を実行する
ことを特徴とする請求項6、7または8記載の建築用システム。 It is equipped with an input unit for inputting the building material for which the quantity is to be calculated.
The quantity calculation unit
The building system according to claim 6, 7 or 8, wherein the shape information is acquired from the BIM system for a part of the building model, and the calculation process is executed for the input building material. ..
前記発注部は、
前記数量算出部によって算出された各建築用材料の数量を、該建築用材料と関連付けて発注情報を生成する発注情報形成部と、
該発注情報形成部が生成した前記発注情報を送信する送信部と、を有しており、
前記受注部は、
前記発注部の送信部が送信した前記発注情報を受信する受信部と、
該受信部が受信した前記発注情報に基づいて、建築用材料とその数量を関連付けた受注情報を形成する受注情報形成部と、を有している
ことを特徴とする請求項6、7、8または9記載の建築用システム。 It has an ordering department and an ordering department.
The ordering department
An order information forming unit that generates order information by associating the quantity of each building material calculated by the quantity calculation unit with the building material.
It has a transmission unit that transmits the order information generated by the order information forming unit.
The ordering department
A receiving unit that receives the ordering information transmitted by the transmitting unit of the ordering unit, and a receiving unit that receives the ordering information.
Claims 6, 7, and 8 include an order information forming unit that forms order information in which a building material and its quantity are associated with each other based on the ordering information received by the receiving unit. Or the building system described in 9.
前記送信部が前記発注情報を送信する送信先に関する送信先情報を入力する送信先入力部を備えている
ことを特徴とする請求項10記載の建築用システム。 The ordering department
The building system according to claim 10, wherein the transmission unit includes a destination input unit for inputting destination information regarding a destination for transmitting the order information.
前記建築物モデルの各部位に使用する建築用材料に関する材料情報が記憶された材料情報記憶部と、
施工場所の現場情報が記憶される現場情報記憶部と、
前記建築物モデルの情報と前記現場情報とに基づいて施工場所に使用する建築用材料の加工情報を算出する加工情報算出部と、を備えており、
該加工情報算出部は、
前記材料情報記憶部から施工場所に対応する前記建築物モデルの部位に使用する建築用材料に関する材料情報を取得するステップと、
前記現場情報記憶部から現場情報を取得して、該現場情報に基づいて施工場所の形状を算出するステップと、
算出された施工場所の形状の情報と建築用材料に関する材料情報とを比較して、建築用材料の形状を施工場所の形状に合わせる加工を行うための加工情報を作成するステップと、を実施する加工情報算出処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の建築用システム。 The processing information calculation system is
A material information storage unit that stores material information related to building materials used for each part of the building model, and a material information storage unit.
A site information storage unit that stores site information of the construction site,
It is equipped with a processing information calculation unit that calculates processing information of building materials used at the construction site based on the building model information and the site information.
The processing information calculation unit
A step of acquiring material information about a building material used for a part of the building model corresponding to the construction site from the material information storage unit, and
A step of acquiring site information from the site information storage unit and calculating the shape of the construction site based on the site information.
A step of comparing the calculated shape information of the construction site with the material information related to the building material and creating processing information for processing to match the shape of the building material with the shape of the construction site is carried out. The building system according to any one of claims 1 to 5, wherein the processing information calculation process is executed.
施工場所を撮影した画像に基づいて得られる情報画像情報および/または該施工場所において測定された寸法に関する寸法情報が記憶されており、
前記加工情報算出部は、
前記画像情報および/または前記寸法情報に基づいて施工場所の形状を算出する
ことを特徴とする請求項12記載の建築用システム。
The site information includes
Information image information obtained based on the image taken at the construction site and / or dimensional information regarding the dimensions measured at the construction site is stored.
The processing information calculation unit
The building system according to claim 12, wherein the shape of the construction site is calculated based on the image information and / or the dimensional information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062075A JP6799344B1 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Architectural system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062075A JP6799344B1 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Architectural system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6799344B1 JP6799344B1 (en) | 2020-12-16 |
JP2021162995A true JP2021162995A (en) | 2021-10-11 |
Family
ID=73741075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020062075A Active JP6799344B1 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Architectural system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6799344B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7289175B1 (en) | 2023-01-12 | 2023-06-09 | 新日本建工株式会社 | architectural system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123574A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Ykk Architectural Products Inc | Construction support system, server device for construction support system and construction supporting method |
JP2008033530A (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Computer System Kenkyusho:Kk | Building renovation design support system |
JP2019021190A (en) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 前田建設工業株式会社 | Construction support method and construction support system |
JP2019139385A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 日立造船株式会社 | Structure design device and structure design program and storage medium |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062075A patent/JP6799344B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123574A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Ykk Architectural Products Inc | Construction support system, server device for construction support system and construction supporting method |
JP2008033530A (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Computer System Kenkyusho:Kk | Building renovation design support system |
JP2019021190A (en) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 前田建設工業株式会社 | Construction support method and construction support system |
JP2019139385A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 日立造船株式会社 | Structure design device and structure design program and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6799344B1 (en) | 2020-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gourlis et al. | Building Information Modelling for analysis of energy efficient industrial buildings–A case study | |
Liu et al. | BIM-based automated design and planning for boarding of light-frame residential buildings | |
Hyun et al. | Automated optimization of formwork design through spatial analysis in building information modeling | |
Kim et al. | Generating construction schedules through automatic data extraction using open BIM (building information modeling) technology | |
KR101692586B1 (en) | Composed unit cost Information for Operational Architectural Rough Estimation using BIM and Classification | |
KR20160010245A (en) | Automatic quantity calculation method for calculating rough estimate using BIM in construction design stage and information classification system | |
KR100309582B1 (en) | System And Method For Estimate Bill Of Materials Using Two Dimensional CAD Interface | |
JP2020119240A (en) | Construction material calculating system | |
Khosakitchalert et al. | The accuracy enhancement of architectural walls quantity takeoff for schematic BIM models | |
JP2018005507A (en) | Building design/construction planning method and building design/construction planning system | |
JP6429380B2 (en) | Building planning and design system and method | |
KR102038043B1 (en) | Providing method of building cost estimate | |
JP6799344B1 (en) | Architectural system | |
Romanovskyi et al. | BIM-based decision support system for concrete formwork design | |
JP4138193B2 (en) | Industrialized custom house design method and system | |
JP4940324B2 (en) | Server room floor load resistance diagnosis system | |
Khosakitchalert et al. | Development of BIM-based quantity takeoff for light-gauge steel wall framing systems. | |
JP2009187157A (en) | Building information processing system and building information processing method | |
KR102391767B1 (en) | Design system and method for buildings which can estimate cost simultaneously based on construction resource database | |
Rouhanizadeh et al. | Development of an automated tool for cost estimation of transportation projects | |
JP4528259B2 (en) | Industrialized custom house design method and system | |
JP7289175B1 (en) | architectural system | |
JP2004062601A (en) | Building operation efficiency system | |
KR102703553B1 (en) | Quantity CSlculation Method and Device using BIM Data with Improved Accuracy | |
JP2004086788A (en) | Construction drawing-less design method and building production method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200403 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6799344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |