JP2021161757A - Beam edge jig - Google Patents
Beam edge jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021161757A JP2021161757A JP2020064603A JP2020064603A JP2021161757A JP 2021161757 A JP2021161757 A JP 2021161757A JP 2020064603 A JP2020064603 A JP 2020064603A JP 2020064603 A JP2020064603 A JP 2020064603A JP 2021161757 A JP2021161757 A JP 2021161757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deck plate
- beam edge
- edge jig
- main body
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、合成スラブに電路等配線を行うために用いる梁際治具に関する。 The present invention relates to a beam edge jig used for wiring an electric circuit or the like in a synthetic slab.
建築物の床構造等を構成するコンクリート製スラブを施工する建設現場において、コンクリートの打込み時に型枠として、コンクリート硬化後はコンクリートと一体になり引張り鉄筋の働きをする合成スラブ構造用デッキプレートが知られている。また合成スラブ構造用デッキプレートに電路等配管などを埋め込む工法が一般的に使用されている。このような工法において、合成スラブに電路等配管を埋め込む場合には、梁を迂回させて電路等配管を設置するために、例えば、デッキプレートに対して電路等配管を通すための挿通孔を形成する構成(例えば、特許文献1参照)や、デッキプレートのウェブ部の一部を切断する構成などが知られている。 At construction sites where concrete slabs that make up the floor structure of buildings are constructed, the deck plate for synthetic slab structures, which acts as a formwork when concrete is poured, and becomes integrated with concrete after concrete hardening and acts as a tensile reinforcing bar, is known. Has been done. In addition, a method of embedding pipes such as electric lines in a deck plate for a synthetic slab structure is generally used. In such a construction method, when embedding pipes such as electric lines in a synthetic slab, in order to bypass the beams and install pipes such as electric lines, for example, an insertion hole for passing the pipes such as electric lines is formed in the deck plate. (For example, see Patent Document 1), and a structure for cutting a part of the web portion of the deck plate are known.
しかしながら、デッキプレートに挿通孔を形成したり、ウェブ部を切断する場合には、デッキプレートの強度が低下しコンクリートの打設時の荷重を支持することができないため別途デッキプレートの下部からサポート材で支える必要があり、また、デッキプレートに対して孔あけ作業が必要になるという課題があった。 However, when an insertion hole is formed in the deck plate or the web portion is cut, the strength of the deck plate is lowered and the load at the time of placing concrete cannot be supported. Therefore, a support material is separately provided from the lower part of the deck plate. There is also a problem that it is necessary to support the deck plate and drilling work is required for the deck plate.
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、デッキプレートに孔などの切断部分を形成することなく合成スラブに電路等配管を埋め込むことができる梁際治具を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a beam edge jig capable of embedding a pipe such as an electric path in a synthetic slab without forming a cut portion such as a hole in the deck plate. do.
上記課題を解決するため、本発明に係る態様は、上下方向に立設し上端に前記上下方向と略垂直の方向に延在するフランジを有する梁と、複数の前記梁間に掛け渡されるデッキプレートとの間に取り付けられる梁際治具であって、前記フランジに固定される固定部と、前記デッキプレートの幅方向の端部が載置される平坦状の載置部と、前記固定部と前記載置部との間に設けられる本体部とを備え、前記本体部には、前記デッキプレートの上面が位置する上方空間と前記デッキプレートの下面が位置する下方空間とを貫通する貫通孔が形成されている。 In order to solve the above problems, the aspect according to the present invention is a beam having a flange standing upright in the vertical direction and extending at the upper end in a direction substantially perpendicular to the vertical direction, and a deck plate hung between the plurality of beams. A beam-edge jig to be attached between the two, a fixing portion fixed to the flange, a flat mounting portion on which the end portion in the width direction of the deck plate is mounted, and the fixing portion described above. A main body portion provided between the placing portion is provided, and the main body portion is formed with a through hole penetrating an upper space in which the upper surface of the deck plate is located and a lower space in which the lower surface of the deck plate is located. ing.
また、前記本体部は、前記固定部側と前記載置部側のそれぞれから立設される一対の立設部を有しており、前記貫通孔は、前記固定部側の立設部に形成されていることが好ましい。 Further, the main body portion has a pair of standing portions erected from each of the fixed portion side and the above-mentioned placement portion side, and the through hole is formed in the erected portion on the fixed portion side. It is preferable that it is.
また、前記本体部は、前記一対の立設部間に平坦状の頂部を有しており、前記一対の立設部は、傾斜状に立設されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the main body portion has a flat top portion between the pair of standing portions, and the pair of standing portions are erected in an inclined shape.
また、前記固定部は、前記フランジの上面に当接する上側当接部と、前記フランジの下面に当接する下側当接部と、前記上側当接部と前記下側当接部とを連結する連結部とを有していることが好ましい。 Further, the fixing portion connects the upper contact portion that contacts the upper surface of the flange, the lower contact portion that contacts the lower surface of the flange, and the upper contact portion and the lower contact portion. It is preferable to have a connecting portion.
また、前記連結部は、前記上側当接部と前記下側当接部とが互いに近接又は離間する方向に回動自在となる回動部を有していることが好ましい。 Further, it is preferable that the connecting portion has a rotating portion that allows the upper contact portion and the lower contact portion to rotate in a direction in which the upper contact portion and the lower contact portion are close to each other or separated from each other.
また、前記連結部は、前記上側当接部と前記下側当接部とが互いに近接する方向に対して付勢力を作用させる付勢部を有していることが好ましい。 Further, it is preferable that the connecting portion has an urging portion that exerts an urging force in a direction in which the upper abutting portion and the lower abutting portion are close to each other.
また、前記載置部は、前記本体部よりも長手方向における外側に形成され、長手方向において前記本体部に隣接して配置されるデッキプレートを載置する張出部を有していることが好ましい。 Further, the above-mentioned placing portion is formed outside the main body portion in the longitudinal direction, and has an overhanging portion on which a deck plate arranged adjacent to the main body portion in the longitudinal direction is placed. preferable.
本発明に係る態様によれば、デッキプレートに孔などの切断部分を形成することなく合成スラブに電路等配管を埋め込むことができる。 According to the aspect of the present invention, it is possible to embed a pipe such as an electric path in a synthetic slab without forming a cut portion such as a hole in the deck plate.
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment shown below is an example, and various forms can be taken within the scope of the present invention.
<梁際治具の構成>
図1〜図3を用いて、本実施の形態に係る梁際治具の構成について説明する。梁際治具1は、例えば、建築物の床構造等を構成する合成スラブを施工する建設現場において使用される。梁際治具1は、上下方向に立設する梁2と、複数の梁2間に掛け渡されるデッキプレート3との間に取り付けられる。
<Structure of beam edge jig>
The configuration of the beam edge jig according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. The
図1に示すように、梁際治具1は、梁2の上端に上下方向Hと略垂直の方向に延在するフランジ21に固定される固定部110と、デッキプレート3の幅方向Wの端部が載置される平坦状の載置部120と、固定部110と載置部120との間に設けられる本体部130とを有している。
As shown in FIG. 1, the
(固定部)
図1に示すように、固定部110は、断面コの字状に構成されており、梁2のフランジ21の上面に当接する上側当接部111と、フランジ21の下面に当接する下側当接部112と、上側当接部111と下側当接部112とを連結する連結部113とを有している。固定部110は、上側当接部111と下側当接部112との間にフランジ21を挟み込むことによって梁2に固定される。
(Fixed part)
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、上側当接部111には挿通孔111Aが複数形成されている。また図2に示すように、下側当接部112には挿通孔111Aと上下方向Hにおける同位置に同じく挿通孔112Aが複数形成されている。挿通孔111A及び挿通孔112Aは、上側当接部111と下側当接部112との間にフランジ21が配置された状態において、フランジ21に形成される挿通孔21Aと同軸上に配置され、挿通孔111A、挿通孔112A及び挿通孔2Bに図示しない締結部材が挿通されることにより固定部110が梁2に固定される。なお挿通孔111A、挿通孔112A及び挿通孔21Aは必ずしも形成される必要はなく、固定部110が梁2に固定される手段として、上側当接部111と下側当接部112とがフランジ21と溶接等により接合されるものであってもよい。
As shown in FIG. 1, a plurality of
(載置部)
載置部120は、略矩形状の平板により構成されている。図1に示すように、載置部120には、幅方向Wにおいて梁際治具1に隣接するデッキプレート3が載置される。デッキプレート3は山部3Aと谷部3Bとが傾斜部3Cを介して幅方向Wにおいて交互に配置された構成を有しているおり、載置部120にはデッキプレート3の端部に位置する谷部3Bが載置される。
図3に示すように、載置部120にはデッキプレート3の幅方向Wにおける幅方向端部(谷部3B)が載置されるとともに、長手方向Lにおける両端側に後述する本体部30よりも長手方向Lにおける外側に形成される張出部121を有している。張出部121には、長手方向Lにおいて本体部30に隣接するデッキプレートの長手方向端部が載置される。
なお、以下では幅方向Wにおいて梁際治具1に隣接する(載置部120に載置される)デッキプレート3をデッキプレート31と称し、長手方向Lにおいて梁際治具1に隣接する(張出部121に載置される)デッキプレート3をデッキプレート32と称する場合がある。
(Placement part)
The
As shown in FIG. 3, a width direction end portion (
In the following, the
(本体部)
図1に示すように、本体部130は、幅方向Wにおける一端が固定部110に接続され、他端が載置部120に接続されている。本体部130は、一対の立設部131と、一対の立設部131間に設けられる頂部132とを有している。一対の立設部131と頂部132とから構成される本体部130は、長手方向Lにおいて隣接するデッキプレート32と略同等の外形を有している。すなわち、一対の立設部131は、固定部110から頂部132にかけて、及び載置部120から頂部132にかけてそれぞれ傾斜状に立設されている。このように本体部130が長手方向Lにおいて隣接するデッキプレート32と略同等の外形を有することにより、梁際治具1とデッキプレート32との接合部分に隙間が生じることがなく、コンクリートが梁際治具1及びデッキプレート32の上面側に打設された際に、梁際治具1及びデッキプレート32の下方側へのコンクリートの漏れが抑制される。
(Main body)
As shown in FIG. 1, one end of the
一対の立設部131のうち固定部110側に形成される立設部131Aには、略矩形状の貫通孔133が複数形成されている。貫通孔133は、立設部131Aによって隔てられるデッキプレート3の上面が位置する上方空間とデッキプレート3の下面が位置する下方空間とを貫通するように形成されている。貫通孔133には、電路等配管4が挿通される。なお貫通孔133に電路等配管4が挿通された後で隙間が残る場合には、打設されるコンクリートが貫通孔133を通して下方空間に漏れることを防止するために、コンクリートを打設する前に貫通孔133を塞ぐ処理が施される。
A plurality of substantially rectangular through
本実施の形態に係る梁際治具1の適用例について説明する。図1及び図2に示すように、梁際治具1の固定部110が梁2のフランジ21に固定される。また梁際治具1の載置部120には幅方向Wにおいて梁際治具1に隣接するデッキプレート31の端部(谷部3B)が載置される。ここで載置部120に載置されるデッキプレート31は、例えば、600mm幅のデッキプレートが適用される。
また梁際治具1の長手方向Lにおける両側の張出部121には、長手方向Lにおいて本体部130と隣接するデッキプレート32の端部が載置される。なおデッキプレート32は幅方向における一端部が張出部121に載置されるとともに、幅方向Wにおける他端部がフランジ21に載置される。また、載置されるデッキプレート32の長手方向Lにおける端部は、本体部130の長手方向Lにおける端部と当接させた状態で張出部121に載置される。このようにデッキプレート32と本体部130とを当接させることにより、デッキプレート32を支持できるとともに、デッキプレート32と本体部130との間に隙間が生じることがないため、打設されるコンクリートが下方空間に漏れることを防止することができる。ここで、張出部121に載置されるデッキプレート32は、例えば、300mm幅のデッキプレートが適用される。
An application example of the
Further, the end portions of the
また合成スラブに電路等配管4を埋め込む施工においては、図2に示すように、梁2のフランジ21の両端部に梁際治具1の固定部110が固定され、2つの梁際治具1が梁2を介して互いに対向して配置される。なお図2に図示していないが梁際治具1の載置部120には梁際治具1と幅方向Wに隣接するデッキプレート31が載置されている。この状態において、対向する梁際治具1の貫通孔133に電路等配管4が挿通され、電路等配管4の両端側がデッキプレート3(梁際治具1)の下方空間に配置される一方、電路等配管4の中央部分がデッキプレート3(梁際治具1)の上方に露出し、梁2の上方に配置される。このような構成を取ることにより、梁2が設置される領域おいても、梁際治具1の貫通孔133を介して電路等配管4を梁2の上方に迂回させることにより、電路等配管4を連続的に配置させることができる。
Further, in the construction of embedding the
図4を用いて、梁際治具の別態様について説明する。本態様に係る梁際治具1Aは、固定部110の構成が上記梁際治具1の構成と異なる。具体的に、梁際治具1Aの固定部110は、連結部113に回動部113Cが設けられている。上側当接部110と下側当接部112の構成は上記梁際治具1の構成と同じであるため説明を省略する。
Another aspect of the beam edge jig will be described with reference to FIG. In the
固定部110の連結部113は、上側当接部110から延在する上側連結部113Aと下側当接部112から延在する下側連結部113Bと回動部113Cとを有している。回動部113Cは、長手方向L(図4において紙面に対して垂直の方向)に沿った軸(図示しない)を有し、この軸を中心として上側当接部111と下側当接部112とが互いに近接又は離間する方向に回動自在となるように設けられている。
このような構成とすることにより、梁際治具1Aをフランジ21に取り付ける際には、図4(B)に示すように、上側当接部111と下側当接部112とを離間させて開いた状態とすることにより、取付作業が容易となる。すなわち、回動部113Cを有しない固定部110をフランジ21に固定させるためには、梁際治具1を梁2に対して水平方向に挿入して取り付ける必要があるが、回動部113Cを設けることにより上下方向Hに対してある程度の自由度をもって固定部110をフランジ21に固定させることができる。
また連結部113は、上側当接部111と下側当接部112とが互いに近接する方向に対して付勢力を作用させる付勢部(図示しない)を有していてもよい。付勢部が設けられることにより、固定部110がフランジ21に取り付けられた状態において、上側当接部111と下側当接部112とがフランジ21に対して押圧力を付与することにより、フランジ21を挟み込む力が作用する。これにより、締結部材や溶接等による接合処理を行わなくても固定部110がフランジ21に対して固定される。なおこのような付勢部を設けた構成においても、締結部材や溶接等による接合処理が適用されてもよい。
The connecting
With such a configuration, when the
Further, the connecting
(変形例)
図5を用いて、梁際治具の変形例について説明する。梁際治具は上記実施形態において説明した構成に限られない。
例えば、図5(A)に示すように、梁際治具5は、固定部510と載置部520と本体部530とを有している。固定部510及び載置部520は、上記梁際治具1の固定部110及び載置部120の構成と同じである。また図示しないが、載置部520の長手方向Lにおける両端側において、上記実施の形態に係る梁際治具1を構成する張出部121と同様の張出部を有している。
本体部530は、一対の立設部531を有し、固定部110側の立設部531Aは固定部510に対して略垂直の方向に向けて立設し、載置部520側の立設部531Bは傾斜状に立設している。固定部110側の立設部531Aには、略矩形状の貫通孔532が複数形成されている。梁際治具5の適用(例えば、合成スラブに電路等配管4を埋め込む施工における適用)については上記実施の形態と同じであるため説明を省略する。
なお本変形例に係る梁際治具5を適用する場合には、本体部530の外形が長手方向Lに隣接するデッキプレート32(図1参照)の外形と異なるため、本体部とデッキプレート32との間に隙間(デッキプレートの上方空間と下方空間とを連通する連通部)が生じる。したがってこの場合には、本体部530とデッキプレート32との間の隙間を塞ぐ処理を行うことが必要となる。
(Modification example)
A modified example of the beam edge jig will be described with reference to FIG. The beam edge jig is not limited to the configuration described in the above embodiment.
For example, as shown in FIG. 5A, the
The
When the
また図5(B)に示すように、他の変形例に係る梁際治具6は、固定部610と載置部620と本体部630とを有している。固定部610及び載置部620は、上記梁際治具1の固定部110及び載置部120の構成と同じである。また図示しないが、載置部620の長手方向Lにおける両端側において、上記実施の形態に係る梁際治具1を構成する張出部121と同様の張出部を有している。本体部630は、一対の立設部630のうち固定部610側の立設部631Aにおいて、略円形状の貫通孔632が複数形成されている。梁際治具6の適用(例えば、合成スラブに電路等配管4を埋め込む施工における適用)については上記実施の形態と同じであるため説明を省略する。
Further, as shown in FIG. 5B, the
上記実施の形態に係る梁際治具によれば、上下方向Hに立設する梁の上端に位置するフランジに固定される固定部と、デッキプレートの幅方向の端部が載置される平坦状の載置部と、固定部と載置部との間に設けられる本体部とを備えており、本体部には、デッキプレートの上面が位置する上方空間とデッキプレートの下面が位置する下方空間とを貫通する貫通孔が形成されている。このような構成を有することにより、梁とデッキプレートとの間に専用の治具を取り付けるので、デッキプレートに孔などの切断部分を形成することなく合成スラブに電路等配管を埋め込むことができる。 According to the beam edge jig according to the above embodiment, the fixed portion fixed to the flange located at the upper end of the beam erected in the vertical direction H and the flat end portion in the width direction of the deck plate are placed. It is provided with a mounting portion and a main body portion provided between the fixing portion and the mounting portion, and the main body portion includes an upper space in which the upper surface of the deck plate is located and a lower space in which the lower surface of the deck plate is located. A through hole is formed to penetrate the through hole. With such a configuration, since a dedicated jig is attached between the beam and the deck plate, it is possible to embed piping such as an electric path in the synthetic slab without forming a cut portion such as a hole in the deck plate.
本発明は、上記実施の形態に係る構成に限定されるものではない。上記実施の形態においては、梁際治具の本体部が長手方向Lに隣接するデッキプレートと略同等の外形を有するものを例示したがこれに限られず、デッキプレートの上面が位置する上方空間とデッキプレートの下面が位置する下方空間とを貫通する貫通孔が形成される構成であれば種々の形状のものを適用することができる。なお、本体部の外形が長手方向Lに隣接するデッキプレートの外形と異なる場合には、本体部とデッキプレートとの間に隙間(デッキプレートの上方空間と下方空間とを連通する連通部)が生じるため、当該隙間を塞ぐ処理を行うことが必要となる。
また上記実施の形態においては、本体部の固定部側の立設部に貫通孔が形成される構成を例示したがこれに限られず、本体部の他の部分(載置部側の立設部や頂部)に貫通孔が形成される構成にも適用することができる。
また上記実施の形態においては、貫通孔の形状として略矩形状及び略円形状の構成を例示したが、これに限られず電路等配管を挿通させることができるものであれば種々の形状のものを適用することができる。
また上記実施の形態においては、固定部が断面コの字状を有する構成を例示したがこれに限られず、固定部が平板からなり当該平板が梁に載置された状態で溶接或いは締結部を介して梁に固定される構成にも適用することができる。
The present invention is not limited to the configuration according to the above embodiment. In the above embodiment, the main body of the beam edge jig has an outer shape substantially equivalent to that of the deck plate adjacent to the deck plate in the longitudinal direction, but the present invention is not limited to this, and the upper space where the upper surface of the deck plate is located and the deck plate are not limited to this. Various shapes can be applied as long as a through hole is formed so as to penetrate the lower space where the lower surface of the above is located. If the outer shape of the main body is different from the outer shape of the deck plate adjacent to the L in the longitudinal direction, there is a gap (a communication part that communicates the upper space and the lower space of the deck plate) between the main body and the deck plate. Therefore, it is necessary to perform a process of closing the gap.
Further, in the above embodiment, a configuration in which a through hole is formed in the standing portion on the fixed portion side of the main body portion is illustrated, but the present invention is not limited to this, and other parts of the main body portion (standing portion on the mounting portion side) are not limited to this. It can also be applied to a configuration in which a through hole is formed in the top).
Further, in the above embodiment, the shape of the through hole is substantially rectangular and substantially circular, but the shape is not limited to this, and various shapes can be used as long as piping such as electric lines can be inserted. Can be applied.
Further, in the above embodiment, the configuration in which the fixed portion has a U-shaped cross section is illustrated, but the present invention is not limited to this, and the welded or fastened portion is welded or fastened in a state where the fixed portion is made of a flat plate and the flat plate is placed on the beam. It can also be applied to configurations that are fixed to the beam via.
1、1A、5、6…梁際治具、2…梁、3(31,32)…デッキプレート、4…電路等配管、110、510、610…固定部、111…上側当接部、112…下側当接部、113…連結部、113C…回動部、120、520、620…載置部、121…張出部、130、530、630…本体部、131、531、631…一対の隣接部、133、532、632…貫通孔
1, 1A, 5, 6 ... Beam edge jig, 2 ... Beam, 3 (31, 32) ... Deck plate, 4 ... Piping such as electric path, 110, 510, 610 ... Fixed part, 111 ... Upper contact part, 112 ... Lower Side contact part, 113 ... Connecting part, 113C ... Rotating part, 120, 520, 620 ... Mounting part, 121 ... Overhanging part, 130, 530, 630 ... Main body part, 131, 513, 631 ... Pair of
Claims (7)
前記フランジに固定される固定部と、
前記デッキプレートの幅方向の端部が載置される平坦状の載置部と、
前記固定部と前記載置部との間に設けられる本体部とを備え、
前記本体部には、前記デッキプレートの上面が位置する上方空間と前記デッキプレートの下面が位置する下方空間とを貫通する貫通孔が形成されている
を備える梁際治具。 A beam edge jig attached between a beam that is erected in the vertical direction and has a flange extending in a direction substantially perpendicular to the vertical direction at the upper end and a deck plate that is hung between the plurality of beams.
The fixing part fixed to the flange and
A flat mounting portion on which the widthwise end of the deck plate is mounted, and
It is provided with a main body portion provided between the fixing portion and the above-mentioned resting portion.
A beam edge jig having a through hole formed in the main body portion so as to penetrate an upper space in which the upper surface of the deck plate is located and a lower space in which the lower surface of the deck plate is located.
前記貫通孔は、前記固定部側の立設部に形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の梁際治具。 The main body portion has a pair of standing portions that are erected from each of the fixed portion side and the above-mentioned placement portion side.
The beam edge jig according to claim 1, wherein the through hole is formed in an upright portion on the fixed portion side.
前記一対の立設部は、傾斜状に立設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の梁際治具。 The main body has a flat top between the pair of standing parts.
The beam edge jig according to claim 1 or 2, wherein the pair of erecting portions are erected in an inclined manner.
The above-mentioned placing portion is characterized in that it is formed outside the main body portion in the longitudinal direction and has an overhanging portion on which a deck plate arranged adjacent to the main body portion in the longitudinal direction is placed. The beam edge jig according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064603A JP7458856B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Beam jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064603A JP7458856B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Beam jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021161757A true JP2021161757A (en) | 2021-10-11 |
JP7458856B2 JP7458856B2 (en) | 2024-04-01 |
Family
ID=78002781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020064603A Active JP7458856B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Beam jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7458856B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4741135Y1 (en) * | 1968-09-18 | 1972-12-13 | ||
JPS5038975Y1 (en) * | 1970-12-31 | 1975-11-10 | ||
JPH0510610U (en) * | 1991-07-22 | 1993-02-12 | 大成建設株式会社 | Deck plate received |
JPH0671639U (en) * | 1993-03-19 | 1994-10-07 | 輝之 泉 | Deck plate Notch reinforcement support plate |
JPH0972033A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Joji Shioda | Deck plate for preceding engineering method in steel framed reinforced concrete(src) structure |
JPH10266341A (en) * | 1997-01-23 | 1998-10-06 | Tesuku:Kk | Framed structure of steel frame construction building |
WO2000058583A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Fast Park Sistema S.R.L. | Demountable modular floor for watertight raised decks |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020064603A patent/JP7458856B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4741135Y1 (en) * | 1968-09-18 | 1972-12-13 | ||
JPS5038975Y1 (en) * | 1970-12-31 | 1975-11-10 | ||
JPH0510610U (en) * | 1991-07-22 | 1993-02-12 | 大成建設株式会社 | Deck plate received |
JPH0671639U (en) * | 1993-03-19 | 1994-10-07 | 輝之 泉 | Deck plate Notch reinforcement support plate |
JPH0972033A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Joji Shioda | Deck plate for preceding engineering method in steel framed reinforced concrete(src) structure |
JPH10266341A (en) * | 1997-01-23 | 1998-10-06 | Tesuku:Kk | Framed structure of steel frame construction building |
WO2000058583A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Fast Park Sistema S.R.L. | Demountable modular floor for watertight raised decks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7458856B2 (en) | 2024-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001342611A (en) | Bridge girder | |
JP2002069931A (en) | Corrugated steel web PC bridge | |
KR101407512B1 (en) | Steel composite beam for reducing story height, slim floor structure and construction method using the same | |
JP2021161757A (en) | Beam edge jig | |
KR20180022255A (en) | Rigid joint structures using end face of beam as mold support and, construction methods using the same | |
KR102180280B1 (en) | Hollow Core Slab Joint Structure Using Reinforcement Member | |
JP3336295B2 (en) | Joining method and joining structure of precast reinforced concrete shear walls | |
CN112813790A (en) | Prefabricated bridge deck, composite beam and construction method thereof | |
JP2011169063A (en) | Column-beam joint structure, and construction method of column-beam joint part | |
KR20160127467A (en) | Tunnel elephant foot reinforcement coupling beam having angle adjustable function | |
JP6066981B2 (en) | Connection structure in bridges using reinforced concrete slabs and connection method in existing bridges using reinforced concrete slabs | |
WO2003100186A1 (en) | Method and means for manufacturing steel beam | |
JP3223807B2 (en) | How to connect PC slab | |
JP2002364008A (en) | Large section synthetic arch tunnel and its construction method | |
JP7032051B2 (en) | Floor structure construction method and floor structure reuse method | |
JP3728716B2 (en) | Method of fixing PC floor board to steel beam of building frame and PC floor board | |
JP2006161351A (en) | Joint structure of pile and column | |
JP2000110235A (en) | Construction method of concrete structure | |
JP7501810B1 (en) | Fire-resistant coating structure | |
JPH0932287A (en) | Support method and tool for gap filling filler of pipe insertion hole | |
JP7605605B2 (en) | Synthetic floor | |
JP7410774B2 (en) | Earthquake reinforcement structure | |
JPH10220029A (en) | Method of joining members to existing steel reinforced concrete frames | |
JP4335412B2 (en) | Beam-column joint structure | |
KR200294215Y1 (en) | A Steel Beam-Column Connetion Device With Rib, Dog-bone And Partial Welding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20210816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7458856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |