JP2021158842A - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021158842A JP2021158842A JP2020058471A JP2020058471A JP2021158842A JP 2021158842 A JP2021158842 A JP 2021158842A JP 2020058471 A JP2020058471 A JP 2020058471A JP 2020058471 A JP2020058471 A JP 2020058471A JP 2021158842 A JP2021158842 A JP 2021158842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- outer peripheral
- rotation axis
- core
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
【課題】モータの耐久性と高速性とを両立させる。
【解決手段】モータのロータの本体40には、磁極を構成する複数の貫通孔46が、回転軸方向に貫通する。磁極は、少なくとも3つの貫通孔46と、少なくとも1つの貫通孔46に挿入される磁石と、を有する。回転軸方向視において、本体40の貫通孔46の径方向外側の部分である第1部分41は、その径方向の幅が、貫通孔46の径方向の幅よりも小さい。回転軸方向視において、第1仮想円C1は、貫通孔46の最も回転軸から離れている径方向外端46fに外接する円であり、第2仮想円C2は、本体40の外周面のうち最も回転軸から離れている径方向外端40aに外接する円である。第1仮想円C1と第2仮想円C2との間のロータの外周領域50は、第1及び第2のロータ外周部51,52を含む。第2のロータ外周部52の径方向の幅は、第1のロータ外周部51の径方向の幅よりも小さい。
【選択図】図4PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve both durability and high speed of a motor.
SOLUTION: A plurality of through holes 46 constituting magnetic poles penetrate through a main body 40 of a rotor of a motor in the direction of a rotation axis. The magnetic pole has at least three through holes 46 and a magnet inserted into at least one through hole 46. In the direction of the rotation axis, the radial width of the first portion 41, which is the radial outer portion of the through hole 46 of the main body 40, is smaller than the radial width of the through hole 46. In the direction of rotation axis, the first virtual circle C1 is a circle circumscribed at the radial outer end 46f of the through hole 46 farthest from the rotation axis, and the second virtual circle C2 is of the outer peripheral surface of the main body 40. It is a circle circumscribing the outer end 40a in the radial direction farthest from the rotation axis. The outer peripheral region 50 of the rotor between the first virtual circle C1 and the second virtual circle C2 includes the outer peripheral portions 51 and 52 of the first and second rotors. The radial width of the second rotor outer peripheral portion 52 is smaller than the radial width of the first rotor outer peripheral portion 51.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
ステータと、磁石を有するロータと、を備えるモータに関する。 The present invention relates to a motor including a stator and a rotor having a magnet.
非特許文献(Design of a bearingless 100 kW electric motor for high-speed applications; 2015 18th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS), Oct. 25-28, 2015, Pattaya City, Thailand)で紹介されているように、ロータの外周表面の内側に磁石を埋め込んだモータの開発が進められている。 As introduced in the non-patent literature (Design of a bearingless 100 kW electric motor for high-speed applications; 2015 18th International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS), Oct. 25-28, 2015, Pattaya City, Thailand) In addition, the development of a motor in which a magnet is embedded inside the outer peripheral surface of the rotor is underway.
上記のモータを高速で回すことを考えたとき、ロータには部分的に高い応力が作用するため、耐久性と高速性とが両立するロータ形状が要求されるが、これまで詳細な検討が十分には為されていない。 When considering rotating the above motor at high speed, a rotor shape that achieves both durability and high speed is required because high stress is partially applied to the rotor, but detailed studies have been conducted so far. Has not been done.
第1観点のモータは、ステータと、ロータとを備えている。ロータは、回転軸を中心に回転する。ロータは、本体を有している。ロータには、複数の磁極が形成されている。ロータの本体は、磁極を構成する複数の貫通孔が、回転軸方向に貫通する。ロータの複数の磁極は、それぞれ、少なくとも3つの貫通孔と、少なくとも1つの貫通孔に挿入される磁石と、を有している。回転軸方向視において、本体の貫通孔の径方向外側の部分を、本体の第1部分と定義する。回転軸方向視において、第1部分の径方向の幅は、貫通孔の径方向の幅よりも小さい。回転軸方向視において、第1仮想円と第2仮想円との間の環状の領域を、回転軸方向視におけるロータの外周領域と定義する。回転軸方向視において、第1仮想円は、貫通孔の最も回転軸から離れている径方向外端に外接する円である。回転軸方向視において、第2仮想円は、本体の外周面のうち最も回転軸から離れている径方向外端に外接する円である。回転軸方向視において、外周領域は、第1のロータ外周部と、第2のロータ外周部とを含む。第2のロータ外周部の径方向の幅は、第1のロータ外周部の径方向の幅よりも小さい。第2のロータ外周部の径方向の幅は、例えば溝や空隙といった空間が第2ロータ外周部に存在する場合には、その空間の部分を除いた径方向の幅である。また、例えば空隙などの空間によって第2のロータ外周部が径方向に複数に分離している場合には、第2のロータ外周部の径方向の幅は、分離された各部の径方向の幅の合計である。 The motor of the first aspect includes a stator and a rotor. The rotor rotates about a rotation axis. The rotor has a main body. A plurality of magnetic poles are formed on the rotor. In the main body of the rotor, a plurality of through holes constituting the magnetic poles penetrate in the direction of the rotation axis. Each of the plurality of magnetic poles of the rotor has at least three through holes and a magnet inserted into at least one through hole. In the direction of rotation axis, the portion outside the radial direction of the through hole of the main body is defined as the first portion of the main body. In the direction of rotation axis, the radial width of the first portion is smaller than the radial width of the through hole. The annular region between the first virtual circle and the second virtual circle in the rotation axis direction is defined as the outer peripheral region of the rotor in the rotation axis direction. In the direction of rotation axis, the first virtual circle is a circle circumscribing the outer end of the through hole in the radial direction farthest from the rotation axis. In the direction of the rotation axis, the second virtual circle is a circle circumscribing the outer peripheral surface of the main body in the radial direction farthest from the rotation axis. In the direction of rotation axis, the outer peripheral region includes a first rotor outer peripheral portion and a second rotor outer peripheral portion. The radial width of the outer peripheral portion of the second rotor is smaller than the radial width of the outer peripheral portion of the first rotor. The radial width of the outer peripheral portion of the second rotor is the radial width excluding the portion of the space when a space such as a groove or a gap exists in the outer peripheral portion of the second rotor. Further, when the outer peripheral portion of the second rotor is separated into a plurality of pieces in the radial direction by a space such as a gap, the radial width of the outer peripheral portion of the second rotor is the radial width of each separated portion. Is the total of.
ここでは、ロータの第1部分の径方向の幅が貫通孔の径方向の幅よりも小さいため、ロータの本体の外周面に近い場所に磁石が配置されるようになる。また、第1仮想円と第2仮想円との間の環状の外周領域が、径方向の幅が異なる第1のロータ外周部及び第2のロータ外周部を含むため、径方向の幅が小さい第2のロータ外周部において、外周領域を経路として生じている渦電流が減少する。言い換えると、外周領域において、第2のロータ外周部が、渦電流の一部を断ち切る役割を果たす。 Here, since the radial width of the first portion of the rotor is smaller than the radial width of the through hole, the magnet is arranged at a position close to the outer peripheral surface of the main body of the rotor. Further, since the annular outer peripheral region between the first virtual circle and the second virtual circle includes the first rotor outer peripheral portion and the second rotor outer peripheral portion having different radial widths, the radial width is small. In the outer peripheral portion of the second rotor, the eddy current generated in the outer peripheral region as a path is reduced. In other words, in the outer peripheral region, the outer peripheral portion of the second rotor serves to cut off a part of the eddy current.
このように、第1観点のモータによれば、外周領域の存在によってロータの耐久性が確保されるとともに、外周領域における第2のロータ外周部の存在によってロータの高速性を向上させることができる。 As described above, according to the motor of the first aspect, the durability of the rotor can be ensured by the presence of the outer peripheral region, and the high speed of the rotor can be improved by the presence of the second rotor outer peripheral portion in the outer peripheral region. ..
なお、ロータの外周領域に含まれる第1のロータ外周部と第2のロータ外周部とのうち、第2のロータ外周部については、その径方向の幅がゼロであっても構わない。言い換えると、第1のロータ外周部と、その隣の第1のロータ外周部との間に、回転軸方向視あるいは側面視において本体が存在しない外周領域が存在してもよく、その場合には、本体が存在しない外周領域が第2のロータ外周部となる。その第2のロータ外周部は、空間であり、径方向の幅がゼロである。この場合にも、第2のロータ外周部の径方向の幅(ゼロ)は、第1のロータ外周部の径方向の幅よりも小さい、と言える。 Of the first rotor outer peripheral portion and the second rotor outer peripheral portion included in the outer peripheral region of the rotor, the radial width of the second rotor outer peripheral portion may be zero. In other words, between the outer peripheral portion of the first rotor and the outer peripheral portion of the first rotor adjacent to the first rotor outer peripheral portion, there may be an outer peripheral region in which the main body does not exist in the rotation axis direction view or the side view, in which case. The outer peripheral region where the main body does not exist is the outer peripheral portion of the second rotor. The outer peripheral portion of the second rotor is a space, and the width in the radial direction is zero. Also in this case, it can be said that the radial width (zero) of the outer peripheral portion of the second rotor is smaller than the radial width of the outer peripheral portion of the first rotor.
第2観点のモータは、第1観点のモータであって、リブ部は、回転軸方向視において、直線状の縁を有する。リブ部は、ロータの本体の、周方向に隣り合う2つの貫通孔の間に位置する部分である。リブ部の直線状の縁は、回転軸から放射状に延びる放射線に沿う。 The motor of the second aspect is the motor of the first aspect, and the rib portion has a linear edge in the direction of rotation axis. The rib portion is a portion of the main body of the rotor located between two through holes adjacent to each other in the circumferential direction. The linear edge of the rib portion follows the radiation radiating from the axis of rotation.
ここでは、遠心力が作用したときのロータの本体の強度を保ちつつ、貫通孔の大きさ及び磁石の大きさを確保できる。 Here, the size of the through hole and the size of the magnet can be secured while maintaining the strength of the rotor body when centrifugal force acts.
第3観点のモータは、第1観点又は第2観点のモータであって、貫通孔は、径方向内側の第1面、径方向外側の第2面、周方向両側の第3面及び第4面、に囲まれる孔である。貫通孔の第2面は、回転軸方向視において、回転軸から貫通孔の中心を通って延びる直線を対称軸として、略線対称である。 The motor of the third aspect is the motor of the first aspect or the second aspect, and the through holes are the first surface on the inner side in the radial direction, the second surface on the outer side in the radial direction, the third surface on both sides in the circumferential direction, and the fourth surface. It is a hole surrounded by a surface. The second surface of the through hole is substantially axisymmetric with a straight line extending from the rotation axis through the center of the through hole as an axis of symmetry in the direction of the rotation axis.
ここでは、遠心力が作用したときのロータの本体の強度を保ちつつ、貫通孔の大きさ及び磁石の大きさを確保できる。 Here, the size of the through hole and the size of the magnet can be secured while maintaining the strength of the rotor body when centrifugal force acts.
第4観点のモータは、第1観点から第3観点のいずれかのモータであって、第2のロータ外周部は、回転軸方向視において、回転軸とリブ部の中心とを結ぶ直線の延長線上に位置する。リブ部は、本体の、周方向に隣り合う2つの貫通孔の間に位置する部分である。 The motor of the fourth viewpoint is any of the motors from the first viewpoint to the third viewpoint, and the outer peripheral portion of the second rotor is an extension of a straight line connecting the rotation shaft and the center of the rib portion in the direction of the rotation axis. Located on the line. The rib portion is a portion of the main body located between two through holes adjacent to each other in the circumferential direction.
磁石は、貫通孔に挿入されるもので、リブ部には存在しない。したがって、本体の貫通孔の径方向外側の部分である第1部分が、貫通孔に磁石が挿入されていると磁石の磁束の通り道となる。これに鑑み、第4観点のモータでは、ロータの本体のリブ部の径方向外側の部分に第2のロータ外周部が位置するように、回転軸とリブ部の中心とを結ぶ直線の延長線上に第2のロータ外周部を位置させている。これにより、モータのトルクの低下を抑えることができる。 The magnet is inserted into the through hole and does not exist in the rib portion. Therefore, the first portion, which is the radial outer portion of the through hole of the main body, becomes a path for the magnetic flux of the magnet when the magnet is inserted into the through hole. In view of this, in the motor of the fourth aspect, on the extension line of the straight line connecting the rotation shaft and the center of the rib portion so that the outer peripheral portion of the second rotor is located on the radial outer portion of the rib portion of the rotor body. The outer peripheral portion of the second rotor is located on the outside. As a result, it is possible to suppress a decrease in the torque of the motor.
第5観点のモータは、第1観点から第4観点のいずれかのモータであって、第2のロータ外周部は、回転軸方向視において、回転軸と貫通孔の中心とを結ぶ直線の延長線上に位置する。 The motor of the fifth viewpoint is any of the motors from the first viewpoint to the fourth viewpoint, and the outer peripheral portion of the second rotor is an extension of a straight line connecting the rotation shaft and the center of the through hole in the direction of the rotation axis. Located on the line.
ここでは、貫通孔に磁石が挿入されていて、磁石に遠心力が作用しているときにも、径方向の幅が比較的小さい第2のロータ外周部が回転軸と貫通孔の中心とを結ぶ直線の延長線上に位置しているため、ロータの本体に高い応力がかかることが抑えられる。言い換えると、第5観点のモータによれば、ロータの強度を確保しやすい。 Here, even when a magnet is inserted in the through hole and a centrifugal force is applied to the magnet, the outer peripheral portion of the second rotor, which has a relatively small radial width, forms the rotation axis and the center of the through hole. Since it is located on the extension of the connecting straight line, it is possible to prevent high stress from being applied to the rotor body. In other words, according to the motor of the fifth aspect, it is easy to secure the strength of the rotor.
第6観点のモータは、第4観点又は第5観点のモータであって、外周領域は、複数の第2のロータ外周部を含む。複数の第2のロータ外周部は、それぞれ、複数の貫通孔それぞれに対応して設けられている。 The motor of the sixth aspect is the motor of the fourth aspect or the fifth aspect, and the outer peripheral region includes a plurality of second rotor outer peripheral portions. Each of the plurality of second rotor outer peripheral portions is provided corresponding to each of the plurality of through holes.
ここでは、複数の貫通孔それぞれに対応して第2のロータ外周部が設けられるので、外周領域を経路として生じる渦電流をより減少させることができる。 Here, since the second rotor outer peripheral portion is provided corresponding to each of the plurality of through holes, the eddy current generated in the outer peripheral region as a path can be further reduced.
第7観点のモータは、第1観点から第6観点のいずれかのモータであって、回転軸方向に延びる溝あるいは空隙を本体に形成することによって、第2のロータ外周部の径方向の幅が、第1のロータ外周部の径方向の幅よりも小さくなっている。 The motor of the seventh aspect is any of the motors of the first to sixth aspects, and the radial width of the outer peripheral portion of the second rotor is formed by forming a groove or a gap extending in the rotation axis direction in the main body. However, it is smaller than the radial width of the outer peripheral portion of the first rotor.
ここでは、溝や空隙をロータの本体に形成するという簡易な方法によって、第2のロータ外周部の径方向の幅を、第1のロータ外周部の径方向の幅よりも小さくしている。このため、モータの製造コストが抑えられる。 Here, the radial width of the outer peripheral portion of the second rotor is made smaller than the radial width of the outer peripheral portion of the first rotor by a simple method of forming a groove or a gap in the main body of the rotor. Therefore, the manufacturing cost of the motor can be suppressed.
なお、溝ではなく、空隙をロータの本体に形成した場合には、ロータの回転時の風損の増加を無くすことができる。 When a gap is formed in the rotor body instead of a groove, it is possible to eliminate an increase in wind damage during rotation of the rotor.
第8観点のモータは、第7観点のモータであって、ロータの本体は、積層鋼板である。ロータの本体に溝を形成することによって、第2のロータ外周部の径方向の幅が、第1のロータ外周部の径方向の幅よりも小さくなっている。溝は、樹脂によって埋められている。 The motor of the eighth aspect is the motor of the seventh aspect, and the main body of the rotor is a laminated steel plate. By forming a groove in the main body of the rotor, the radial width of the outer peripheral portion of the second rotor is smaller than the radial width of the outer peripheral portion of the first rotor. The groove is filled with resin.
ここでは、積層鋼板に溝を形成しているが、その溝を樹脂によって埋めているため、ロータの回転時の風損(ロータと空気との摩擦抵抗による機械的損失)の増加が抑えられる。 Here, a groove is formed in the laminated steel sheet, and since the groove is filled with resin, an increase in wind loss (mechanical loss due to frictional resistance between the rotor and air) during rotation of the rotor can be suppressed.
第9観点のモータは、第4観点のモータであって、特定リブ部の中心と、回転軸とを結ぶ直線の延長線上に、第2のロータ外周部が存在していない。特定リブ部は、リブ部のうち、周方向に隣り合い且つ異なる磁極を構成する2つの貫通孔の間に位置するリブ部である。リブ部のうち、特定リブ部ではないリブ部の中心と、回転軸とを結ぶ直線の延長線上に、第2のロータ外周部は存在している。 The motor of the ninth aspect is the motor of the fourth aspect, and the outer peripheral portion of the second rotor does not exist on the extension line of the straight line connecting the center of the specific rib portion and the rotation axis. The specific rib portion is a rib portion of the rib portion located between two through holes adjacent to each other in the circumferential direction and forming different magnetic poles. Among the rib portions, the second rotor outer peripheral portion exists on an extension of a straight line connecting the center of the rib portion, which is not a specific rib portion, and the rotation axis.
異なる磁極を構成する2つの貫通孔それぞれの径方向外側の部分の間では、磁気飽和が生じ、磁束変動が起こりにくく、渦電流も発生しにくい。これに鑑み、ここでは、特定リブ部の中心と、回転軸とを結ぶ直線の延長線上には、第2のロータ外周部を存在させていない。一方、特定リブ部ではないリブ部の中心と、回転軸とを結ぶ直線の延長線上には、第2のロータ外周部を存在させている。したがって、第2のロータ外周部の存在によってロータの回転時の風損が生じてしまう場合にも、第9観点のモータでは第2のロータ外周部の数が抑えられているので、風損の増加が小さくなる。 Magnetic saturation occurs between the radial outer portions of the two through holes forming different magnetic poles, magnetic flux fluctuations are unlikely to occur, and eddy currents are unlikely to occur. In view of this, here, the outer peripheral portion of the second rotor is not present on the extension line of the straight line connecting the center of the specific rib portion and the rotation axis. On the other hand, the outer peripheral portion of the second rotor is present on the extension line of the straight line connecting the center of the rib portion, which is not the specific rib portion, and the rotation axis. Therefore, even if the presence of the outer peripheral portion of the second rotor causes wind damage during rotation of the rotor, the number of outer peripheral portions of the second rotor is suppressed in the motor of the ninth viewpoint, so that the wind damage is caused. The increase is small.
第10観点のモータは、第1観点のモータであって、ロータの本体は、回転軸方向に並ぶ第1コアと第2コアとを有している。第2コアの第1部分の径方向の幅は、第1コアの第1部分の径方向の幅よりも小さい。第1のロータ外周部は、第1コアに形成されている。第2のロータ外周部は、第2コアに形成されている。 The motor of the tenth aspect is the motor of the first aspect, and the main body of the rotor has a first core and a second core arranged in the rotation axis direction. The radial width of the first portion of the second core is smaller than the radial width of the first portion of the first core. The outer peripheral portion of the first rotor is formed on the first core. The outer peripheral portion of the second rotor is formed on the second core.
ここでは、回転軸方向に並ぶ第1コア、第2コアのうち、第2コアの第1部分の径方向の幅を小さくすることで、外周領域において、第2のロータ外周部が、渦電流の一部を断ち切る役割を果たす。一方、第1コアの第1部分の径方向の幅は第2コアの第1部分の径方向の幅以上であり、第1コアによってロータの本体の強度を確保することができる。例えば、磁石を保持するためのロータの本体の強度を主として第1コアに担わせることができる。 Here, among the first core and the second core arranged in the rotation axis direction, the width of the first portion of the second core in the radial direction is reduced so that the outer peripheral portion of the second rotor has an eddy current in the outer peripheral region. It plays a role in cutting off a part of. On the other hand, the radial width of the first portion of the first core is equal to or greater than the radial width of the first portion of the second core, and the strength of the rotor body can be ensured by the first core. For example, the strength of the rotor body for holding the magnet can be mainly borne by the first core.
第11観点のモータは、第10観点のモータであって、第1コアと第2コアとは、異なる材質である。 The motor of the eleventh viewpoint is a motor of the tenth viewpoint, and the first core and the second core are made of different materials.
ここでは、例えば、第2コアを電磁鋼板で構成し、その電磁鋼板よりも引っ張り強度の高い材質の部材によって第1コアを構成させることによって、第1コアによってロータの強度を更に上げるとともに、第2コアの第1部分による渦電流の低減によってロータの高速性を向上させることができる。 Here, for example, the second core is made of an electromagnetic steel plate, and the first core is made of a member made of a material having a tensile strength higher than that of the electromagnetic steel plate. The high speed of the rotor can be improved by reducing the eddy current by the first part of the two cores.
第12観点のモータは、第1観点のモータであって、ロータの本体は、回転軸方向に並ぶ第3コアと第4コアとを有している。第3コアは、第1部分が連続している。第4コアは、第1部分が周方向に分離されている。第2のロータ外周部は、第4コアの分離された第1部分の間に位置する。 The motor of the twelfth viewpoint is a motor of the first viewpoint, and the main body of the rotor has a third core and a fourth core arranged in the rotation axis direction. The first part of the third core is continuous. The first portion of the fourth core is separated in the circumferential direction. The outer circumference of the second rotor is located between the separated first portions of the fourth core.
ここでは、回転軸方向に並ぶ第3コア、第4コアのうち、第4コアの第1部分を周方向に分離することによって、外周領域において、第2のロータ外周部が、渦電流の一部を断ち切る役割を果たす。一方、第3コアによってロータの本体の強度を確保することができる。例えば、磁石を保持するためのロータの本体の強度を主として第3コアに担わせることができる。 Here, among the third core and the fourth core arranged in the rotation axis direction, the first portion of the fourth core is separated in the circumferential direction, so that the outer peripheral portion of the second rotor is one of the eddy currents in the outer peripheral region. It plays a role in cutting off the part. On the other hand, the strength of the rotor body can be ensured by the third core. For example, the strength of the rotor body for holding the magnet can be mainly borne by the third core.
第13観点のモータは、第1観点から第12観点のいずれかのモータであって、ステータは、巻線部を有している。巻線部は、通電されると、ロータを回転駆動させるための電磁力と、ロータを非接触で支持するための電磁力とを発生させる。 The motor of the thirteenth aspect is any of the motors of the first aspect to the twelfth aspect, and the stator has a winding portion. When the winding portion is energized, it generates an electromagnetic force for rotationally driving the rotor and an electromagnetic force for supporting the rotor in a non-contact manner.
ここでは、通電によって巻線部がロータを非接触で支持するための電磁力を発生させるため、ステータによってロータが磁気によって非接触で支持される。したがって、第13観点のモータは、いわゆるベアリングレスモータとして使用することができる。 Here, since the winding portion generates an electromagnetic force for supporting the rotor in a non-contact manner by energization, the rotor is magnetically supported in a non-contact manner by the stator. Therefore, the motor of the thirteenth aspect can be used as a so-called bearingless motor.
(1)モータの全体構成
本実施形態に係るモータの概略図を、図1に示す。モータ10は、いわゆるベアリングレスモータであり、主軸12が磁気浮上によりステータ20に対して非接触状態を保ったまま回転するモータである。モータ10は、主として、主軸12と、主軸12に固定される円筒状のロータ30と、ロータ30の外側に配置されるステータ20とを有している。
(1) Overall configuration of the motor FIG. 1 shows a schematic view of the motor according to the present embodiment. The
(2)ステータの構成
ステータ20は、モータ10が搭載される機器や台に固定されるモータ固定子である。ステータ20は、ステータコアに巻線が巻かれた巻線部を有している。巻線部は、通電されたときに、ロータ30を回転駆動させるための電磁力と、ロータ30を非接触で支持するための電磁力とを発生させる。巻線部は、1種類の巻線を用いるものであってもよいし、ロータを回転駆動させるための巻線とロータを支持するための巻線とに分かれていてもよい。1種類の巻線でトルク及び支持力を生じさせる構造を採る場合には、ステータの径方向の厚み寸法が小さくなる。ここでは、2種類の巻線がそれぞれ三相に結線されている巻線部25a及び巻線部25bを採用している。
(2) Stator configuration The
ステータ20の巻線部25a,25bには、複数のスイッチング素子を有する三相インバータ27a,27bから、電源が供給される。巻線部25aに電流が流れると、電動機磁束が生じ、ロータ30の永久磁石の磁極との間で吸引、反発の作用が働き、回転方向の力(ロータを回転駆動させるための電磁力)が発生してロータ30が回転する。また、巻線部25bに電流が流れると、径方向の力(ロータ30を非接触で支持するための電磁力)を発生させ、ロータ30が非接触でステータ20に支持される。
Power is supplied to the winding
図1の1点鎖線は、モータ10の回転軸AXを示している。ロータ30及び主軸12は、回転軸AXを回転中心として回転する。
The alternate long and short dash line in FIG. 1 indicates the rotation axis AX of the
(3)ロータの構成
ロータ30を回転軸AXに沿った方向に視た図である、回転軸方向視のロータの図(正面図)を、図2に示す。また、その一部拡大図を、図3、図4に示す。ロータ30は、その外周面の表面近傍に、磁極38,39を構成する磁石35を分割して埋め込む構造を採っている。
(3) Rotor Configuration A view (front view) of the rotor viewed in the direction of the rotation axis, which is a view of the
ロータ30は、積層鋼板から成る本体40を有している。また、ロータ30には、4つの磁極38,39が形成されている。磁極38はS極であり、磁極39はN極である。本体40には、磁極38,39を構成する複数の貫通孔46が設けられている。貫通孔46は、回転軸AX方向に貫通している。ロータ30の4つの磁極38,39は、それぞれ、少なくとも3つの貫通孔46と、少なくとも1つの貫通孔46に挿入される磁石35と、を有している。ここでは、磁極38,39それぞれが、6つの貫通孔46と、各貫通孔46に挿入される磁石35とによって形成されている。
The
ここで、回転軸方向視において、本体40の貫通孔46の径方向外側の部分を、本体40の第1部分41と定義する。図3に示すように、回転軸方向視において、第1部分41の径方向の幅W1は、貫通孔46の径方向の幅W2よりも小さい。
Here, in the direction of rotation axis, the portion outside the radial direction of the through
図3に示すように、貫通孔46は、径方向内側の第1面46a、径方向外側の第2面46b、周方向両側の第3面46c及び第4面46d、に囲まれる孔である。貫通孔46の第2面46bは、回転軸方向視において、回転軸AXから貫通孔46の中心46eを通って延びる直線SL1を対称軸として、略線対称である。言い換えると、直線SL1を軸として貫通孔46の第2面46bを反転させると、反転させる前の第2面46bと概ね重なり合う。反転前の第2面46bと反転後の第2面46bとの為す角度が5°以下であることを、ここでは略線対称と言う。
As shown in FIG. 3, the through
ここで、本体40の周方向に隣り合う2つの貫通孔46の間に位置する部分を、リブ部43と呼ぶ。リブ部43は、図4において、黒くハッチングされた部分であり、概ね第1仮想円C1の径方向内側(図4の左側)に位置する部分である。第1仮想円C1は、貫通孔46の最も回転軸AXから離れている径方向外端46fに外接する円である。リブ部43は、図4に示すように、回転軸方向視において、直線状の縁43aを有する。この直線状の縁43aは、回転軸AXから放射状に延びる放射線RLに沿っている。具体的には、リブ部43の直線状の縁43aは、回転軸AXからリブ部43の中心43bを通る放射線RLに対して、概ね平行である。
Here, the portion located between the two through
また、図4に示すように、回転軸方向視において、第1仮想円C1と第2仮想円C2との間の環状の領域を、回転軸方向視におけるロータ30の外周領域50と定義する。回転軸方向視において、第1仮想円C1は、上述のように、貫通孔46の最も回転軸AXから離れている径方向外端46fに外接する円である。回転軸方向視において、第2仮想円C2は、本体40の外周面のうち最も回転軸AXから離れている径方向外端40aに外接する円である。図2〜図4に示すように、回転軸方向視において、外周領域50は、第1のロータ外周部51と、第2のロータ外周部52とを含む。第1のロータ外周部51は、貫通孔46の径方向外側の部分である第1部分41に位置している。したがって、第1のロータ外周部51の径方向の幅は、第1部分41の径方向の幅W1に概ね等しい。第2のロータ外周部52は、図4などに示すように、リブ部43の径方向外側の部分に位置している。言い換えると、第2のロータ外周部52は、図3に示すように、回転軸方向視において、回転軸AXとリブ部43の中心43bとを結ぶ直線SL2の延長線SL2a上に位置する。第2のロータ外周部52の径方向の幅は、第1のロータ外周部51の径方向の幅よりも小さい。これは、本体40のリブ部43の径方向外側の部分に、溝47が形成されているからである。本体40を構成する積層鋼板の1枚1枚において、図3などに示す半円状の切り欠きが形成されている。その切り欠きが、積層鋼板として一体となった本体40において、溝47として形成される。
Further, as shown in FIG. 4, the annular region between the first virtual circle C1 and the second virtual circle C2 in the rotation axis direction is defined as the outer
(4)モータの特徴
(4−1)
モータ10のロータ30では、磁石35をロータ30の本体40の外周面の近傍に埋め込む構造を採っているため、本体40の外周面と磁石35との間の鉄心の幅が狭くなり、磁束密度が高くなる。このため、上記の溝47を形成するという工夫を施さない場合、ロータ30の本体40の外周面における鉄損が増大する。特に、ステータ20のスロット高調波によって発生する渦電流によるジュール損が大きくなり、本体40の表面での発熱が懸念される。
(4) Features of the motor (4-1)
Since the
このような問題を解決するために、上記のモータ10では、渦電流の経路が分断されるように、ロータ30の本体40に溝47を設けて、主要な鉄損発生部位であるブリッジ部を減らす構造を採っている。言い換えると、ロータ30の本体40に溝47を設けることによって、ロータ30の外周領域50において、第1のロータ外周部51よりも径方向の幅が小さい第2のロータ外周部52を出現させている。径方向の幅が小さい第2のロータ外周部52が、渦電流の経路の一部を断ち切り、渦電流を減少させる。
In order to solve such a problem, in the
このようなモータ10を採用すれば、ロータ30の外周領域50の存在によってロータ30の耐久性が確保されるとともに、外周領域50における第2のロータ外周部52の存在によって渦電流が減少し、ロータ30の高速性を向上させることができる。
If such a
(4−2)
モータ10のロータ30では、溝47を、本体40の貫通孔46の径方向外側の部分である第1部分41ではなく、本体40のリブ部43の径方向外側の部分に形成している。そして、溝47の存在によって径方向の幅が小さくなっている第2のロータ外周部52が、ロータ30の表面に発生する鉄損の要因となる磁束密度変動による渦電流や発生部位を減少させている。
(4-2)
In the
このように、ロータ30では、本体40のリブ部43の径方向外側の部分に第2のロータ外周部52を形成しているが、これはモータ10のトルクの低下を避けるためである。磁石35の外側となるロータ30の第1部分41は、磁束の通り道となるため、上記の実施形態に係るロータ30では、リブ部43の径方向外側の部分に第2のロータ外周部52を形成している。
As described above, in the
なお、図5に示す、ロータ30の本体40に作用する応力分布図(解析結果図)から明らかなように、リブ部43の径方向外側の部分(AR1)も、ロータ30の第1部分41の中央付近(AR2)も、比較的応力が小さい。このため、上記のロータ30では、本体40のリブ部43の径方向外側の部分(AR1)に第2のロータ外周部52を形成しているが、遠心力が作用したときの本体40の強度は確保される。
As is clear from the stress distribution diagram (analysis result diagram) acting on the
(4−3)
モータ10では、ロータ30のリブ部43が、回転軸方向視において、直線状の縁43aを有する。そして、直線状の縁43aは、回転軸AXから放射状に延びる放射線RLに沿っている。これにより、ロータ30が回転して本体40や磁石35に遠心力が作用したときにも、本体40の強度が保たれる。また、直線状の縁43aを有するリブ部43としているため、貫通孔46や磁石35の大きさを十分に確保できている。
(4-3)
In the
(4−4)
モータ10では、ロータ30の本体40の貫通孔46が、径方向内側の第1面46a、径方向外側の第2面46b、周方向両側の第3面46c及び第4面46d、に囲まれる孔である。そして、貫通孔46の第2面46bは、図3に示すように、回転軸方向視において、回転軸AXから貫通孔46の中心46eを通って延びる直線SL1を対称軸として、略線対称である。これにより、本体40や磁石35に遠心力が作用したときの本体40の強度を保ちつつ、貫通孔46や磁石35の大きさを十分に確保できている。
(4-4)
In the
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記の実施形態では、溝47を本体40のリブ部43の径方向外側の部分に形成し、そのリブ部43の径方向外側の部分に第2のロータ外周部52を位置させているが、本体40の強度の確保を優先する場合には、図6に示すように、本体40の貫通孔46の径方向外側の部分に溝47を配置し、そこに第2のロータ外周部52を位置させることが好ましい。図6に示す配置の溝47は、応力集中が生じる貫通孔46の四隅から遠い位置となっており、溝47による本体40の強度の低下が小さく抑えられる。
(5) Modification example (5-1) Modification example A
In the above embodiment, the
具体的には、図6において、第2のロータ外周部52は、回転軸方向視において、回転軸AXと貫通孔46の中心46eとを結ぶ直線SL3の延長線SL3a上に位置する。この位置に第2のロータ外周部52があれば、貫通孔46に磁石35が挿入されていて、磁石35に遠心力が作用しているときにも、径方向の幅が比較的小さい第2のロータ外周部52が直線SL3の延長線SL3a上に位置しているため、ロータ30の本体40に高い応力がかかることが抑えられる。
Specifically, in FIG. 6, the second rotor outer
なお、この第2のロータ外周部52の配置は、ベアリングレスのモータ10において、特に有効である。ベアリングレスのモータ10では、リブ部43が、ロータ30がステータ20に支持されるための支持磁束の磁路になるが、そのリブ部43の径方向外側に溝47を設ける必要がないからである。
The arrangement of the second rotor outer
(5−2)変形例B
上記の実施形態では、溝47を本体40のリブ部43の径方向外側の部分に形成しているが、図7に示すように、溝47に代えて空隙48を形成してもよい。図7に示す構造では、回転軸方向に延びる空隙48を本体40に形成することによって、第2のロータ外周部52の径方向の幅が、第1のロータ外周部51の径方向の幅よりも小さくなっている。
(5-2) Modification B
In the above embodiment, the
このように、溝47に代えて空隙48を形成する場合、ロータ30の本体40の外周面が凸凹形状ではなくなるため、風損の増加が抑えられる。
In this way, when the
なお、ロータ30の本体40に溝47を形成する場合も空隙48を形成する場合も、モータ10の製造コストは殆ど上がらない。本実施形態では、このような簡易な方法によって、第2のロータ外周部52の径方向の幅を第1のロータ外周部51の径方向の幅よりも小さくしており、モータ10の製造コストが抑えられている。
Whether the
(5−3)変形例C
上記の変形例Bでは、空隙48を本体40のリブ部43の径方向外側の部分に形成しているが、変形例Aの構造においても、溝47に代えて空隙48を形成してもよい。具体的には、本体40の貫通孔46の径方向外側の部分に空隙48を配置し、そこに第2のロータ外周部52を位置させてもよい。
(5-3) Modification C
In the above modification B, the
(5−4)変形例D
上記の実施形態では、溝47を本体40のリブ部43の径方向外側の部分に形成しているが、これに加えて、図8に示すように、本体40の貫通孔46の径方向外側の部分に溝47を形成してもよい。このように、多くのリブ部43及び貫通孔46それぞれに対応するように溝47を形成し、多くの第2のロータ外周部52をロータ30の外周領域50に設けることによって、外周領域50を経路として生じる渦電流を更に減少させることができる。
(5-4) Modification D
In the above embodiment, the
(5−5)変形例E
上記の実施形態では、ロータ30の本体40の外周領域50の第1のロータ外周部51も第2のロータ外周部52も、軟磁性材料によって構成されていることを想定している。
(5-5) Modification E
In the above embodiment, it is assumed that both the first rotor outer
しかし、第1のロータ外周部51は、軟磁性材料によって構成されていても非磁性材料によって構成されていても構わない。
However, the outer
一方、第2のロータ外周部52は、軟磁性材料によって構成されていることが好ましい。
On the other hand, the outer
(5−6)変形例F
上記の実施形態では、図3に示す形状の溝47を本体40のリブ部43の径方向外側の部分に形成しているが、これに代えて、図9に示す形状の溝47を形成してもよい。
(5-6) Modification F
In the above embodiment, the
図9に示す溝47の形状は、2つの正接円弧で形成されている。このような溝47の形状とすることで、ロータ30の表面が滑らかになって、風損の増加が抑制される。
The shape of the
(5−7)変形例G
上記の変形例Bでは、図7に示す形状の空隙48をロータ30の本体40に形成しているが、図10に示す丸穴の形状の空隙48を形成してもよい。図10に示すように、ロータ30の外周領域50において丸穴の空隙48を形成する場合、第2のロータ外周部52は、空隙48の径方向内側の部分と径方向外側の部分とに分かれる。図10に示すロータ30では、2つに分離された第2のロータ外周部52のうち、径方向内側の部分の径方向の幅が寸法W1bであり、径方向外側の部分の径方向の幅が寸法W1aである。したがって、図10に示すロータ30では、第2のロータ外周部52の径方向の幅は、寸法W1a+W1bである。
(5-7) Modification G
In the above modification B, the
図10に示す空隙48の形状が円であるため、本体40の空隙48の周辺部分に発生する応力集中が小さく抑えられる。
Since the shape of the void 48 shown in FIG. 10 is circular, the stress concentration generated in the peripheral portion of the
また、図10に示す空隙48の形状であれば、打ち抜き加工も容易であり、製造コストが抑えられる。 Further, if the shape of the void 48 shown in FIG. 10 is used, punching can be easily performed and the manufacturing cost can be suppressed.
(5−8)変形例H
上記の変形例Bにおいて、溝47に代えて空隙48をロータ30の本体40に形成している。その空隙48の形状は、応力集中の緩和を優先的に考える場合、図11に示す形状にすることが更に好ましい。
(5-8) Modification H
In the above modification B, the
図11に示す空隙48の貫通孔46側の縁が描く円弧は、その半径R2が、貫通孔46の角の半径R1よりも大きい。また、空隙48の貫通孔46側の縁が描く円弧と、その近傍に位置する貫通孔46の角部の円弧とは、ともに、同じ軸Cを中心とする円弧である。
The arc drawn by the edge of the
これにより、図11に示す空隙48が形成されたロータ30の本体40では、貫通孔46の角部と空隙48の間のブリッジ部分の幅を均一にすることができる。第2のロータ外周部52となるブリッジ部分の幅が概ね均一になっていることによって、遠心力に対する本体40の強度を保ちつつ、空隙48による渦電流の低減効果が得られる。
As a result, in the
(5−9)変形例I
上記の実施形態では、図2に示すように、本体40の全てのリブ部43の径方向外側の部分に第2のロータ外周部52を位置させている。これに代えて、図12に示すように、第2のロータ外周部52の数を減らしてもよい。
(5-9) Modification I
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the second rotor outer
図12に示すロータ30では、本体40の特定リブ部431の中心と回転軸AXとを結ぶ直線SL21の延長線上に、第2のロータ外周部52が存在していない。特定リブ部431は、リブ部43のうち、周方向に隣り合い且つ異なる磁極38,39を構成する2つの貫通孔46の間に位置するリブ部である。リブ部43のうち、特定リブ部431ではないリブ部432の中心と回転軸AXとを結ぶ直線SL22の延長線上に、第2のロータ外周部52が存在している。
In the
異なる磁極38,39を構成する2つの貫通孔46それぞれの径方向外側の部分の間では、磁気飽和が生じ、磁束変動が起こりにくく、渦電流も発生しにくい。これに鑑み、変形例Iでは、特定リブ部431の中心と回転軸AXとを結ぶ直線SL21の延長線上には、第2のロータ外周部52を存在させていない。一方、特定リブ部431ではないリブ部432の中心と回転軸AXとを結ぶ直線SL22の延長線上には、第2のロータ外周部52を存在させている。したがって、第2のロータ外周部52を形成するための溝47の存在によってロータ30の回転時の風損が生じてしまう場合にも、変形例Iに係るモータでは、第2のロータ外周部52の数が抑えられている分だけ、風損の増加が小さくなる。
Magnetic saturation occurs between the radial outer portions of the two through
(5−10)変形例J
上記の実施形態や変形例A,Dなどでは、溝47を本体40の外周領域50に形成しているため、それによってロータ30の回転時の風損が生じる。
(5-10) Modification J
In the above-described embodiment and the modified examples A and D, the
変形例Jでは、ロータ30の回転時の風損を無くす或いは減らすために、図13に示すように、溝47を樹脂49によって埋める。これにより、ロータ30の本体40の外周面を滑らかにすることができ、ロータ30の回転時の風損(ロータ30と空気との摩擦抵抗による機械的損失)が低減される。
In the modified example J, the
(5−11)変形例K
上記の実施形態では、本体40を構成する積層された電磁鋼板それぞれの形状が同じであるロータ30について説明したが、ロータ30に代えて、図14〜図17Bに示すロータ130を採用することもできる。
(5-11) Modification K
In the above embodiment, the
ロータ130の本体140は、回転軸方向に並ぶ第1コア110と第2コア120とを有している。図16B及び図17Bに示すように、第2コア120の第1部分121の径方向の幅W121は、第1コア110の第1部分111の径方向の幅W111よりも小さい。この分だけ、図16A及び図17Aに示すように、第1コア110の直径D110は、第2コア120の直径D120よりも大きい。このロータ130では、第1のロータ外周部151は、第1コア110に形成されている。第2のロータ外周部152は、第2コア120に形成されている。
The
変形例Kのロータ130では、回転軸方向に並ぶ第1コア110、第2コア120のうち、第2コア120の第1部分121の径方向の幅W121を小さくすることで、ロータ130の外周領域において、第2のロータ外周部152が、渦電流の一部を断ち切る役割を果たす。一方、第1コア110の第1部分111の径方向の幅W111は、第2コア120の第1部分121の径方向の幅W121以上であり、第1コア110によってロータ130の本体140の強度を確保することができている。ロータ130では、遠心力が作用した磁石35を、主として第1コア110が保持する。
In the
このように、変形例Kのロータ130は、積層鋼板のうち、一部の鋼板(第2コア120)の貫通孔46とロータ130の表面との距離(図17Bに示す幅W121)が他の鋼板(第1コア110)に比べて小さい。これにより、一部の鋼板(第2コア120)のみで磁石35を保持する強度を保ちつつ、他の鋼板(第1コア110)のブリッジ幅(W121)を狭くすることで、ブリッジ部分が磁気飽和して磁束密度変動を小さくすることができる。そして、ブリッジ部分が減少しているので、鉄損発生部位を減らすことができており、ロータ130では鉄損が十分に低減できる。
As described above, the
なお、変形例Kのロータ130では、第2コア120が電磁鋼板を積層したものであれば、第1コア110は、それよりも引っ張り強度が高い他の鋼板であってもよい。その引っ張り強度が高い他の鋼板として、例えば、ステンレス鋼、高張力鋼、高張力電磁鋼板、などを採用することができる。このように構成した場合には、第1コア110によってロータ130の強度が更に上がるとともに、第2コア120の第1部分121(第2のロータ外周部152)による渦電流の低減によってロータ130の高速性が向上する。
In the
(5−12)変形例L
上記の変形例Kでは、ロータ130の本体140が第1コア110と第2コア120とを有しているが、それに代えて、図18〜図20に示す第3コア330及び第4コア340を有する本体240を備えるロータ230を採用することもできる。
(5-12) Modification L
In the above modification K, the
図18に示すロータ230は、その外周面の表面近傍に磁石35を分割して埋め込む構造を採るロータであって、磁石35が挿入される本体240を備える。本体240は、回転軸方向に並ぶ第3コア330と第4コア340とを有している。第3コア330は、図19に示すように、その第1部分331が周方向に連続しており、環状となっている。一方、第4コア340には、径方向外側が開放された形の貫通孔46が形成され、周方向に隣り合う貫通孔46の間にリブ部43は存在しているが、第3コア330に存在するような貫通孔46の径方向外側の第1部分は存在しない。ロータ230では、環状の外周領域50に含まれる第1のロータ外周部251と第2のロータ外周部252とのうち、第2のロータ外周部252については、第4コア340の径方向外側に位置しており、その径方向の幅がゼロであると解釈することができる。一方、第1のロータ外周部251は、第3コア330の第1部分331などの外周部分である。この変形例Lのロータ230でも、第2のロータ外周部252の径方向の幅(ゼロ)は、第1のロータ外周部251の径方向の幅よりも小さい、と言える。
The
このように、変形例Lのロータ230では、積層鋼板のうち、少なくとも一部の鋼板(第4コア340)については、貫通孔46の径方向外側にブリッジ部分が存在しない。この構造を持つロータ230でも、第3コア330によって磁石35を保持する本体240の強度を保ちつつ、第4コア340において鉄損が多く発生する部位であるブリッジ部分を無くし、それによって損失を低減している。
As described above, in the
なお、変形例Lのロータ230でも、変形例Kのロータ130と同様に、第4コア340が電磁鋼板を積層したものであれば、第3コア330は、それよりも引っ張り強度が高い他の鋼板であってもよい。
As for the
(5−13)変形例M
上記の変形例Lのロータ230では、図20に示す第4コア340に、第3コア330に存在するような貫通孔46の径方向外側の第1部分は存在していない。
(5-13) Modification M
In the
これに代えて、変形例Mでは、図21A及び図21Bに示す第4コア340を採用している。変形例Mの第4コア340は、貫通孔46の径方向外側に、周方向に分離されている第1部分341a、341bが存在する。そして、第1部分341aと第1部分341bとの間は、空間となっており、第2のロータ外周部252の役割を果たす。言い換えると、図19に示す第3コア330及び図21A及び図21Bに示す第4コア340から成る本体を有するロータでは、回転軸方向に並ぶ複数の第3コア330の間に位置する第4コア340に第2のロータ外周部252(空間)が設けられており、この第2のロータ外周部252は、回転軸方向に隣接する2つの第3コア330の第1のロータ外周部251の間に位置する。このように、第3コア330の第1のロータ外周部251と、その隣の第3コア330の第1のロータ外周部251との間に、側面視において第2のロータ外周部252(空間)が位置している変形例Mのロータにおいても、渦電流の減少を図ることができる。一方、第3コア330によって、ロータの強度を確保することができる。ここでは、主として第3コア330が磁石35を保持する役割を果たすが、図21A及び図21Bに示す第4コア340の第1部分341a、341bも、補助的に磁石35を保持する役割を果たす。
Instead of this, in the modified example M, the
なお、変形例Mのロータにおいて、第2のロータ外周部252は、空間であり、その径方向の幅がゼロである。
In the rotor of the modified example M, the outer
また、図21A及び図21Bに示す第4コア340の第1部分341a、341bは、磁石35の中心を通る放射線に対称になるように設けられている。
Further, the
(5−14)変形例N
上記の実施形態では、それぞれの磁石35の保磁力について説明していないが、保磁力の差は小さいことが好ましい。なるべく、保磁力の差が3000エルステッド(Oe)以下になるように、磁石35を選定することが好ましい。
(5-14) Modification N
Although the coercive force of each
(5−15)変形例O
上記の実施形態では、貫通孔46に挿入する磁石35について詳しい説明を行っていないが、貫通孔46の中で、磁石35は、複数枚の磁石を径方向に重ねた態様になっていることが好ましい。
(5-15) Modification O
In the above embodiment, the
また、磁極の中心付近の貫通孔46には、同じ磁束密度の複数毎の第1磁石を重ねて配置し、その他の貫通孔46には、第1磁石及び第1磁石と磁束密度が異なる第2磁石を重ねて配置することが好ましい。後者のその他の貫通孔46に配置する磁石35は、第1磁石及び着磁率を下げた第1磁石を重ねたものであってもよい。
Further, in the through
また、磁極の中心付近の貫通孔46には、複数枚の磁石を径方向に重ねた態様の磁石35を配置し、その他の貫通孔46には、単一の磁石35を配置するという構成を採ってもよい。
Further, a
いずれの構成でも、磁束分布が正弦波状に近づき、効率が向上する。 In either configuration, the magnetic flux distribution approaches a sinusoidal shape, improving efficiency.
(5−16)変形例P
上記の実施形態では、隣接する貫通孔46の間隔について詳しく説明を行っていないが、この間隔は、均等であってもよいし、均等でなくてもよい。
(5-16) Modification P
In the above embodiment, the spacing between the adjacent through
間隔を均等にしない場合、磁極の中心に近いほど間隔が密になるように配置することが好ましい。これにより、磁束分布が正弦波状に近づいて、効率が向上する。 When the spacing is not even, it is preferable to arrange the spacing so that the closer to the center of the magnetic pole, the closer the spacing. As a result, the magnetic flux distribution approaches a sinusoidal shape, and efficiency is improved.
(5−17)変形例Q
上記の実施形態では、それぞれの貫通孔46の大きさの違いについて詳しく説明を行っていないが、同じ大きさの貫通孔46を周方向に並べてもよいし、貫通孔46の大きさを変えてもよい。
(5-17) Modification Q
In the above embodiment, the difference in the size of the through
貫通孔46の大きさを変える場合、磁極の中心に近い貫通孔46ほど幅を広げることが好ましい。但し、磁石35の大きさは、貫通孔46によらず一定とする。これにより、磁束分布が正弦波状に近づいて、効率が向上する。
When changing the size of the through
(5−18)変形例R
上記の実施形態では、それぞれの磁石35の大きさについて詳しく説明を行っていないが、同じ大きさの磁石35を周方向に並べてもよいし、磁石35の大きさを変えてもよい。
(5-18) Modification R
In the above embodiment, the size of each
磁石35の大きさを変える場合、磁極の中心に近い磁石35ほど厚みを大きくすることが好ましい。これにより、磁束分布が正弦波状に近づいて、効率が向上する。
When changing the size of the
(5−19)変形例S
上記の実施形態では、貫通孔46の全てに磁石35が挿入されている態様を想定しているが、磁石35が入っていない貫通孔46が存在してもよい。例えば、磁極の端に位置する貫通孔46には磁石35を挿入しないという構成を採ってもよい。この場合には、磁束分布が正弦波状に近づいて、効率が向上する。
(5-19) Modification S
In the above embodiment, it is assumed that the
(5−20)変形例T
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
(5-20) Modification T
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it will be understood that various modifications of the forms and details are possible without departing from the purpose and scope of the present disclosure described in the claims. ..
10 モータ
20 ステータ
25 巻線部
30 ロータ
35 磁石
38 磁極
39 磁極
40 ロータの本体
40a ロータの本体の外周面のうち最も回転軸から離れている径方向外端
41 ロータの本体の第1部分
43 ロータの本体のリブ部
43a リブ部の直線状の縁
43b リブ部の中心
46 ロータの本体の貫通孔
46a 貫通孔の径方向内側の第1面
46b 貫通孔の径方向外側の第2面
46c 貫通孔の周方向片側の第3面
46d 貫通孔の径方向片側の第4面
46e 貫通孔の中心
46f 貫通孔の最も回転軸から離れている径方向外端
47 溝
48 空隙
49 樹脂
50 ロータの外周領域
51 ロータの外周領域の第1のロータ外周部
52 ロータの外周領域の第2のロータ外周部
110 第1コア
111 第1コアの第1部分
120 第2コア
121 第2コアの第1部分
140 ロータの本体
151 ロータの外周領域の第1のロータ外周部
152 ロータの外周領域の第2のロータ外周部
240 ロータの本体
330 第3コア
331 第3コアの第1部分
340 第4コア
341a 第4コアの第1部分
341b 第4コアの第1部分
431 特定リブ部
432 特定リブ部ではないリブ部
C1 第1仮想円
C2 第2仮想円
RL 回転軸から放射状に延びる放射線
SL1 回転軸から貫通孔の中心を通って延びる直線
SL2 回転軸とリブ部の中心とを結ぶ直線
SL3 回転軸と貫通孔の中心とを結ぶ直線
SL21 特定リブ部の中心と回転軸とを結ぶ直線
SL22 特定リブ部ではないリブ部の中心と回転軸とを結ぶ直線
W1 ロータの本体の第1部分の径方向の幅
W2 ロータの本体の貫通孔の径方向の幅
W111 第1コアの第1部分の径方向の幅
W121 第2コアの第1部分の径方向の幅
10 Motor 20 Stator 25 Winding part 30 Rotor 35 Magnet 38 Magnetic pole 39 Magnetic pole 40 Rotor body 40a Radial outer end of the outer peripheral surface of the rotor body that is farthest from the rotation axis 41 First part of the rotor body 43 Rotor Rib part of the main body 43a Straight edge of the rib part 43b Center of the rib part 46 Through hole of the main body of the rotor 46a First surface on the radial inside of the through hole 46b Second surface on the radial outside of the through hole 46c Through hole 3rd surface on one side in the circumferential direction 46d 4th surface on one side in the radial direction of the through hole 46e Center of the through hole 46f Outer end in the radial direction farthest from the rotation axis of the through hole 47 Groove 48 Void 49 Resin 50 Outer peripheral area of the rotor 51 First rotor outer periphery of the outer peripheral region of the rotor 52 Second rotor outer peripheral portion of the outer peripheral region of the rotor 110 First core 111 First part of the first core 120 Second core 121 First part of the second core 140 Rotor Main body 151 First rotor outer peripheral part of the outer peripheral area of the rotor 152 Second rotor outer peripheral part of the outer peripheral area of the rotor 240 Rotor main body 330 Third core 331 First part of the third core 340 Fourth core 341a Fourth core 1st part 341b 1st part of 4th core 431 Specific rib part 432 Rib part that is not a specific rib part C1 1st virtual circle C2 2nd virtual circle RL Radiation extending radially from the rotation axis SL1 Center of through hole from the rotation axis Straight line extending through SL2 Straight line connecting the rotation axis and the center of the rib part SL3 Straight line connecting the rotation axis and the center of the through hole SL21 Straight line connecting the center of the specific rib part and the rotation axis SL22 Rib part that is not the specific rib part W1 The radial width of the first part of the rotor body W2 The radial width of the through hole of the rotor body W111 The radial width of the first part of the first core W121 Second The radial width of the first part of the core
Claims (13)
磁極を構成する複数の貫通孔(46)が回転軸方向に貫通する本体(40、140、240)を有し、複数の前記磁極(38、39)が形成されており、回転軸(AX)を中心に回転するロータ(30、130,230)と、
を備えるモータ(10)であって、
前記ロータの複数の前記磁極は、それぞれ、少なくとも3つの前記貫通孔と、少なくとも1つの前記貫通孔に挿入される磁石(35)と、を有し、
回転軸方向視において、前記本体の前記貫通孔の径方向外側の部分を、前記本体の第1部分(41)と定義したときに、前記第1部分の径方向の幅(W1)は、前記貫通孔の径方向の幅(W2)よりも小さく、
回転軸方向視において、前記貫通孔の最も前記回転軸から離れている径方向外端(46f)に外接する第1仮想円(C1)と、前記本体の外周面のうち最も前記回転軸から離れている径方向外端(40a)に外接する第2仮想円(C2)と、の間の環状の領域を、回転軸方向視における前記ロータの外周領域(50)と定義したときに、前記外周領域は、第1のロータ外周部(51、151、251)と、前記第1のロータ外周部よりも径方向の幅が小さい第2のロータ外周部(52、152、252)とを含む、
モータ(10)。 With the stator (20)
A plurality of through holes (46) constituting the magnetic pole have a main body (40, 140, 240) penetrating in the rotation axis direction, and the plurality of the magnetic poles (38, 39) are formed, and the rotation shaft (AX) is formed. Rotors (30, 130, 230) that rotate around the
A motor (10) equipped with
Each of the plurality of poles of the rotor has at least three of the through holes and a magnet (35) inserted into the at least one of the through holes.
When the radial outer portion of the through hole of the main body is defined as the first portion (41) of the main body in the rotation axis direction, the radial width (W1) of the first portion is the said. Smaller than the radial width (W2) of the through hole,
In the direction of the rotation axis, the first virtual circle (C1) circumscribing the outer end (46f) of the through hole in the radial direction farthest from the rotation axis and the outermost peripheral surface of the main body are farthest from the rotation axis. When the annular region between the second virtual circle (C2) circumscribing the radial outer end (40a) is defined as the outer circumference region (50) of the rotor in the direction of rotation axis, the outer circumference is defined as the outer circumference region (50). The region includes a first rotor outer peripheral portion (51, 151, 251) and a second rotor outer peripheral portion (52, 152, 252) having a radial width smaller than that of the first rotor outer peripheral portion.
Motor (10).
請求項1に記載のモータ。 When the portion of the main body (40) located between the two adjacent through holes in the circumferential direction is defined as the rib portion (43), the rib portion is the rotation axis in the direction of the rotation axis. It has a linear edge (43a) along the radiation (RL) that radiates from.
The motor according to claim 1.
前記貫通孔の前記第2面は、回転軸方向視において、前記回転軸から前記貫通孔の中心(46e)を通って延びる直線(SL1)を対称軸として、略線対称である、
請求項1又は2に記載のモータ。 The through hole is a hole surrounded by a first surface (46a) on the inner side in the radial direction, a second surface (46b) on the outer side in the radial direction, and third surfaces (46c) and fourth surfaces (46d) on both sides in the circumferential direction. can be,
The second surface of the through hole is substantially axisymmetric with a straight line (SL1) extending from the rotation axis through the center (46e) of the through hole as an axis of symmetry in the direction of the rotation axis.
The motor according to claim 1 or 2.
前記第2のロータ外周部(52)は、回転軸方向視において、前記回転軸と前記リブ部の中心(43b)とを結ぶ直線(SL2)の延長線(SL2a)上に位置する、
請求項1から3のいずれかに記載のモータ。 When the portion of the main body (40) located between the two adjacent through holes in the circumferential direction is defined as the rib portion (43),
The second rotor outer peripheral portion (52) is located on an extension line (SL2a) of a straight line (SL2) connecting the rotation shaft and the center (43b) of the rib portion in the direction of the rotation axis.
The motor according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれかに記載のモータ。 The second rotor outer peripheral portion (52) is located on an extension line (SL3a) of a straight line (SL3) connecting the rotation axis and the center (46e) of the through hole in the direction of the rotation axis.
The motor according to any one of claims 1 to 4.
複数の前記第2のロータ外周部は、それぞれ、複数の前記貫通孔それぞれに対応して設けられている、
請求項4又は5に記載のモータ。 The outer peripheral region (50) includes a plurality of the second rotor outer peripheral portions (52).
The plurality of second rotor outer peripheral portions are provided corresponding to the plurality of through holes, respectively.
The motor according to claim 4 or 5.
請求項1から6のいずれかに記載のモータ。 By forming a groove (47) or a gap (48) extending in the rotation axis direction in the main body (40), the radial width of the second rotor outer peripheral portion (52) is increased by the first rotor outer peripheral portion. It is smaller than the radial width of (51),
The motor according to any one of claims 1 to 6.
前記溝(47)を前記本体に形成することによって、前記第2のロータ外周部(52)の径方向の幅が、前記第1のロータ外周部(51)の径方向の幅よりも小さくなっており、
前記溝は、樹脂(49)によって埋められている、
請求項7に記載のモータ。 The main body (40) is a laminated steel plate, and is
By forming the groove (47) in the main body, the radial width of the second rotor outer peripheral portion (52) becomes smaller than the radial width of the first rotor outer peripheral portion (51). And
The groove is filled with resin (49).
The motor according to claim 7.
前記リブ部(43)のうち、前記特定リブ部ではない前記リブ部(432)の中心と、前記回転軸とを結ぶ直線(SL22)の延長線上に、前記第2のロータ外周部(52)は存在している、
請求項4に記載のモータ。 Of the rib portions (43), the center of the specific rib portion (431) located between the two through holes adjacent to each other in the circumferential direction and forming different magnetic poles (38, 39), and the rotation axis. The second rotor outer peripheral portion (52) does not exist on the extension line of the connecting straight line (SL21), and the second rotor outer peripheral portion (52) does not exist.
The second rotor outer peripheral portion (52) is on an extension of a straight line (SL22) connecting the center of the rib portion (432), which is not the specific rib portion, and the rotation axis of the rib portion (43). Exists,
The motor according to claim 4.
前記第2コアの前記第1部分(121)の径方向の幅(W121)は、前記第1コアの前記第1部分(111)の径方向の幅(W111)よりも小さく、
前記第1のロータ外周部(151)は、前記第1コア(110)に形成されており、
前記第2のロータ外周部(152)は、前記第2コア(120)に形成されている、
請求項1に記載のモータ。 The main body (140) has a first core (110) and a second core (120) arranged in the direction of the rotation axis.
The radial width (W121) of the first portion (121) of the second core is smaller than the radial width (W111) of the first portion (111) of the first core.
The first rotor outer peripheral portion (151) is formed on the first core (110).
The second rotor outer peripheral portion (152) is formed on the second core (120).
The motor according to claim 1.
請求項10に記載のモータ。 The first core (110) and the second core (120) are made of different materials.
The motor according to claim 10.
前記第3コア(330)は、前記第1部分(331)が連続しており、
前記第4コア(340)は、前記第1部分(341a、341b)が周方向に分離されており、
前記第2のロータ外周部(252)は、前記第4コア(340)の分離された前記第1部分(341a、341b)の間に位置する、
請求項1に記載のモータ。 The main body (240) has a third core (330) and a fourth core (340) arranged in the direction of the rotation axis.
The third core (330) is continuous with the first portion (331).
In the fourth core (340), the first portion (341a, 341b) is separated in the circumferential direction.
The second rotor outer peripheral portion (252) is located between the separated first portions (341a, 341b) of the fourth core (340).
The motor according to claim 1.
前記巻線部は、通電されると、前記ロータを回転駆動させるための電磁力と、前記ロータを非接触で支持するための電磁力とを発生させる、
請求項1から12のいずれかに記載のモータ。 The stator (20) has a winding portion (25).
When the winding portion is energized, it generates an electromagnetic force for rotationally driving the rotor and an electromagnetic force for supporting the rotor in a non-contact manner.
The motor according to any one of claims 1 to 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020058471A JP2021158842A (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020058471A JP2021158842A (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021158842A true JP2021158842A (en) | 2021-10-07 |
Family
ID=77918614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020058471A Pending JP2021158842A (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021158842A (en) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083332A (en) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Toyota Motor Corp | Iron core of rotating electric machine |
JP2001145284A (en) * | 1997-09-29 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | Permanent magnet rotating electric machine and electric vehicle using the same |
JP2001169485A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Honda Motor Co Ltd | Permanent magnet type motor and permanent magnet fixing method |
JP2006081377A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | Rotating electrical machine rotor |
JP2010142032A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | Rotor of electric motor |
JP2010161883A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Hitachi Ltd | Permanent magnet type rotary electric machine |
JP2010180974A (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Meidensha Corp | Method of setting parameter of bearing-less motor |
JP2011217449A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Daikin Industries Ltd | Rotating electric machine and method for manufacturing rotor of the same |
JP2012509051A (en) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Electric machine |
JP2012239327A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Toshiba Corp | Permanent magnet motor |
JP2012249389A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Toyota Motor Corp | Rotor for rotary electric machine, and rotary electric machine using the same |
JP2019054643A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Rotor |
JP2019054659A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Rotary electric machine |
JP2019126102A (en) * | 2016-05-11 | 2019-07-25 | 三菱電機株式会社 | Rotor and rotary electric machine |
-
2020
- 2020-03-27 JP JP2020058471A patent/JP2021158842A/en active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145284A (en) * | 1997-09-29 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | Permanent magnet rotating electric machine and electric vehicle using the same |
JP2000083332A (en) * | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Toyota Motor Corp | Iron core of rotating electric machine |
JP2001169485A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Honda Motor Co Ltd | Permanent magnet type motor and permanent magnet fixing method |
JP2006081377A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | Rotating electrical machine rotor |
JP2012509051A (en) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Electric machine |
JP2010142032A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | Rotor of electric motor |
JP2010161883A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Hitachi Ltd | Permanent magnet type rotary electric machine |
JP2010180974A (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Meidensha Corp | Method of setting parameter of bearing-less motor |
JP2011217449A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Daikin Industries Ltd | Rotating electric machine and method for manufacturing rotor of the same |
JP2012239327A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Toshiba Corp | Permanent magnet motor |
JP2012249389A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Toyota Motor Corp | Rotor for rotary electric machine, and rotary electric machine using the same |
JP2019126102A (en) * | 2016-05-11 | 2019-07-25 | 三菱電機株式会社 | Rotor and rotary electric machine |
JP2019054643A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Rotor |
JP2019054659A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Rotary electric machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180269770A1 (en) | Magnetically geared apparatus and a pole piece for such apparatus | |
JP2016010176A (en) | Motor | |
JP4900132B2 (en) | Rotor and rotating electric machine | |
WO2014208110A1 (en) | Axial type rotating electrical machine | |
JP7284503B2 (en) | Variable magnetic force motor | |
TW200824221A (en) | Rotor for motors | |
JP6327446B2 (en) | motor | |
JP2017184386A (en) | Synchronous reluctance motor | |
JP2017079530A (en) | Synchronous reluctance motor | |
JP2009050148A (en) | Permanent-magnet electric motor with constant output in wide range | |
JP2002354728A (en) | Reluctance motor | |
JP4466262B2 (en) | Rotor structure of axial gap motor | |
JP2008236866A (en) | Rotor of permanent magnet embedded-type rotating electric machine, and permanent magnet embedded-type rotating electric machine | |
JP6729037B2 (en) | Variable magnetic flux type rotating electric machine and method for manufacturing permanent magnet | |
JPH08111968A (en) | Permanent-magnet type synchronous motor | |
JP2018061379A (en) | Dynamo-electric machine | |
JP2021158842A (en) | motor | |
JP6327348B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2004336968A (en) | Bearing-less motor, and its rotor position control circuit and rotor position control method | |
WO2023176616A1 (en) | Motor | |
JP2008187802A (en) | Rotor for rotary electrical machine, and electric machine | |
JP6990014B2 (en) | Rotating machine | |
JP2011193627A (en) | Rotor core and rotary electric machine | |
JP2006014565A (en) | Disk type rotating electrical machine | |
JPH1080124A (en) | Permanent magnet type rotating electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240507 |