JP2021158030A - Bus bar for laminate cell stack - Google Patents
Bus bar for laminate cell stack Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021158030A JP2021158030A JP2020059046A JP2020059046A JP2021158030A JP 2021158030 A JP2021158030 A JP 2021158030A JP 2020059046 A JP2020059046 A JP 2020059046A JP 2020059046 A JP2020059046 A JP 2020059046A JP 2021158030 A JP2021158030 A JP 2021158030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- laminate
- bus bar
- end plate
- polar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のラミネートセルが重ねて設けられるラミネートセル積層体において、ラミネートセルの各電極を互いに接続するために用いられるラミネートセル積層体用バスバーに関するものである。 The present invention relates to a bus bar for a laminated cell laminate used for connecting each electrode of the laminated cells to each other in a laminated cell laminate provided by stacking a plurality of laminated cells.
従来この種のバスバーとしては、例えば、特許文献1に開示されたラミネートセル集積型バッテリにおけるラミネートセル積層体に用いられるものがある。 Conventionally, as a bus bar of this type, for example, there is one used for a laminated cell laminated body in a laminated cell integrated battery disclosed in Patent Document 1.
ラミネートセル積層体は、各ラミネートセルの隣接する同じ極性の電極端子が突出するように形成されている。各電極端子は、アルミニウムからなる基部に、ニッケルからなる延長部分が超音波溶接により接続されている。延長部分は、その先端の近傍がクランク形状に略直角に折り曲げられている。一方、バスバーには、各ラミネートセルに形成された電極端子の延長部分を通す端子挿通孔が形成されている。バスバーの端子挿通孔に挿通された電極端子の延長部分は、端子挿通孔から突出した部分が折り曲げられる。バスバーには引っ掛け片挿通孔も形成されている。この引っ掛け片挿通孔には、端子接続プレートに下向きに形成された引っ掛けフック部が挿通されて、バスバー上に端子接続プレートが重ね合わされる。端子接続プレートは、バスバーと電極端子の折り曲げ部との接触抵抗を一定に保持すべく、中央部が下向きに凸形状に湾曲せしめられている。 The laminated cell laminate is formed so that adjacent electrode terminals of the same polarity of each laminate cell project. Each electrode terminal has an extension made of nickel connected to a base made of aluminum by ultrasonic welding. The extension portion is bent in the vicinity of the tip thereof at a substantially right angle to the crank shape. On the other hand, the bus bar is formed with a terminal insertion hole through which an extension portion of the electrode terminal formed in each laminated cell is passed. As for the extension portion of the electrode terminal inserted into the terminal insertion hole of the bus bar, the portion protruding from the terminal insertion hole is bent. A hook piece insertion hole is also formed in the bus bar. A hook portion formed downward through the terminal connection plate is inserted into the hook piece insertion hole, and the terminal connection plate is superposed on the bus bar. The terminal connection plate is curved downward in a convex shape at the center in order to keep the contact resistance between the bus bar and the bent portion of the electrode terminal constant.
上記従来のバスバーは、積層された各ラミネートセルの電極端子と安定した接触を得るため、上記のように、クランク状に折り曲げられた延長部分を電極端子に溶接し、また、その上に端子接続プレートを重ね合わせる必要がある。このため、上記従来のバスバーを使って、各ラミネートセルの電極端子同士を互いに接続するには、部品点数を要し、しかも、多くの作業工程が必要になる。 In the above-mentioned conventional bus bar, in order to obtain stable contact with the electrode terminals of each laminated cell, the extension portion bent in a crank shape is welded to the electrode terminals as described above, and the terminals are connected on the electrode terminals. The plates need to be overlapped. Therefore, in order to connect the electrode terminals of the laminated cells to each other using the conventional bus bar, the number of parts is required and many work steps are required.
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、
ラミネートセル積層体において所定間隔をあけて重ねられる各ラミネートセルの第1極性電極端子の配置ピッチと同じピッチに配設され、第1極性電極端子の互いに平行な各電極面と平行な面を有する複数の第1端板部、および、各第1端板部に電気的に導通して設けられてラミネートセル積層体の側部に導出される第1外部接続端子が一体になって設けられた第1極性電極接続部と、
第1極性電極端子と並んで各ラミネートセルに設けられる第2極性電極端子の配置ピッチと同じピッチに配設され、第2極性電極端子の互いに平行な各電極面と平行な面を有する複数の第2端板部、および、各第2端板部に電気的に導通して設けられてラミネートセル積層体の側部に導出される第2外部接続端子が一体になって設けられた第2極性電極接続部と、
第1極性電極接続部と第2極性電極接続部との間に設けられ、第1極性電極接続部と第2極性電極接続部とを連結して一体化させる、電気絶縁性を有する樹脂からなる電極連結部とを備えて、ラミネートセル積層体用バスバーを構成した。
The present invention has been made to solve such a problem.
The laminated cells are arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the first polar electrode terminals of the laminated cells that are stacked at predetermined intervals, and have a surface parallel to each electrode surface parallel to each other of the first polar electrode terminals. A plurality of first end plate portions and first external connection terminals provided electrically conductively on each of the first end plate portions and led out to the side portions of the laminated cell laminate are integrally provided. 1st polar electrode connection and
A plurality of electrodes arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the second polar electrode terminals provided in each laminated cell along with the first polar electrode terminals, and having surfaces parallel to each electrode surface of the second polar electrode terminals. A second end plate portion and a second external connection terminal provided electrically conductively on each of the second end plate portions and led out to the side portion of the laminated cell laminate are integrally provided. Polar electrode connection and
It is made of an electrically insulating resin provided between the first polar electrode connection portion and the second polar electrode connection portion and connecting and integrating the first polar electrode connection portion and the second polar electrode connection portion. A bus bar for a laminated cell laminate was provided with an electrode connecting portion.
本構成によれば、第1極性電極接続部における複数の第1端板部の互いに平行な各面を、それらに平行な第1極性電極端子の互いに平行な各電極面に当接させると共に、第2極性電極接続部における複数の第2端板部の互いに平行な各面を、それらに平行な第2極性電極端子の互いに平行な各電極面に当接させて、第1端板部と第1極性電極端子との各当接面、および、第2端板部と第2極性電極端子との各当接面を溶接することで、第1極性電極接続部の各第1端板部と各第1極性電極端子との電気的接続、および、第2極性電極接続部の各第2端板部と各第2極性電極端子との電気的接続が行われる。一方、第1極性電極接続部と第2極性電極接続部とはその間に設けられる電極連結部によって一体に構成される。したがって、ラミネートセル積層体を構成する各ラミネートセルの第1電極端子同士および第2電極端子同士は、本構成による1個のバスバーの部品を使って溶接作業を行うだけで、電気的に接続される。このため、ラミネートセル積層体を構成する各ラミネートセルの電極端子同士を互いに接続するのに要していた部品点数および作業工程が削減され、各ラミネートセルの電極端子間の電気的接続が容易に行えるようになる。 According to this configuration, each of the plurality of first end plate portions parallel to each other in the first polar electrode connection portion is brought into contact with each of the parallel electrode surfaces of the first polar electrode terminals parallel to them. Each surface of the plurality of second end plate portions parallel to each other in the second polar electrode connection portion is brought into contact with each of the electrode surfaces parallel to each other of the second polar electrode terminals parallel to them, and the first end plate portion and the first end plate portion are formed. By welding each contact surface with the first polar electrode terminal and each contact surface between the second end plate portion and the second polar electrode terminal, each first end plate portion of the first polar electrode connection portion is formed. Is electrically connected to each of the first polar electrode terminals, and each second end plate portion of the second polar electrode connection portion is electrically connected to each second polar electrode terminal. On the other hand, the first polar electrode connecting portion and the second polar electrode connecting portion are integrally formed by an electrode connecting portion provided between them. Therefore, the first electrode terminals and the second electrode terminals of each laminate cell constituting the laminate cell laminate are electrically connected to each other only by performing welding work using one bus bar component according to this configuration. NS. Therefore, the number of parts and the work process required to connect the electrode terminals of each laminate cell constituting the laminate cell laminate to each other are reduced, and the electrical connection between the electrode terminals of each laminate cell is easily performed. You will be able to do it.
また、本発明は、第1外部接続端子および第2外部接続端子が、共に電極連結部の一方の側面に突出して設けられることを特徴とする。また、第1外部接続端子および第2外部接続端子の一方が電極連結部の一方の側面、他方が電極連結部の他方の側面に突出して設けられることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that both the first external connection terminal and the second external connection terminal are provided so as to project from one side surface of the electrode connecting portion. Further, one of the first external connection terminal and the second external connection terminal is provided so as to project from one side surface of the electrode connecting portion and the other project to the other side surface of the electrode connecting portion.
これらの構成によれば、使用するバスバーを選択することで、ラミネートセル積層体の側部に導出される第1外部接続端子および第2外部接続端子の電極連結部に対する配設位置を選択することができる。したがって、あるラミネートセル積層体と他のラミネートセル積層体との間の第1外部接続端子と第2外部接続端子とによる電気的接続態様を、接続環境に合わせて選択することが可能となる。このため、ラミネートセル積層体間の電気的接続が接続環境に合わせて容易に行えるようになる。 According to these configurations, by selecting the bus bar to be used, the arrangement positions of the first external connection terminal and the second external connection terminal led out to the side portion of the laminated cell laminate with respect to the electrode connection portion can be selected. Can be done. Therefore, it is possible to select the electrical connection mode between the first external connection terminal and the second external connection terminal between a certain laminated cell laminate and another laminated cell laminate according to the connection environment. Therefore, the electrical connection between the laminated cells can be easily performed according to the connection environment.
また、本発明は、各ラミネートセルがラミネートセル積層体においてフレームに載置され、電極連結部が、第1端板部と第2端板部とが収まる隙間を両側にあけて第1極性電極端子と第2極性電極端子との間に介在させられるフレームのフレーム片に載置され、隣接するフレーム間におけるフレーム片の配置間隔よりも小さな厚みに形成されることを特徴とする。 Further, in the present invention, each laminated cell is placed on a frame in the laminated cell laminate, and the electrode connecting portion is a first polar electrode with a gap on both sides for accommodating the first end plate portion and the second end plate portion. It is placed on a frame piece of a frame interposed between the terminal and the second polar electrode terminal, and is formed to have a thickness smaller than the arrangement interval of the frame pieces between adjacent frames.
本構成によれば、電極連結部がフレームのフレーム片に載置されることで、バスバーがフレームに支持されるようになって、バスバーの配置位置が固定される。このため、各ラミネートセルの電極端子間の電気的接続が安定して保持されるようになる。 According to this configuration, since the electrode connection part is mounted on the frame pieces of the frame, the bus bar is adapted to be supported on the frame, the arrangement position of the bus bar is fixed. Therefore, the electrical connection between the electrode terminals of each laminated cell is stably maintained.
本発明によれば、部品点数および作業工程が削減されて、ラミネートセル集積体における各ラミネートセルの電極端子間の電気的接続が容易に行えるバスバーを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a bus bar in which the number of parts and the work process are reduced, and electrical connection between the electrode terminals of each laminated cell in the laminated cell integrated body can be easily performed.
次に、本発明の一実施の形態によるラミネートセル積層体用バスバーについて説明する。なお、以下の説明において、同一または相当する部分には同一符号を付して説明する。 Next, a bus bar for a laminated cell laminate according to an embodiment of the present invention will be described. In the following description, the same or corresponding parts will be described with the same reference numerals.
図1は、第1の実施の形態によるラミネートセル積層体用バスバー1Aを用いて各電極端子3a,3b同士間が接続されたラミネートセル積層体2の斜視図である。各ラミネートセル3は、ラミネートセル積層体2において板枠状のフレーム4に載置されている。
FIG. 1 is a perspective view of a laminated cell laminated
図2(a)は1枚のラミネートセル3の概略構成図、図2(b)はラミネートセル積層体2の概略構成図である。
FIG. 2A is a schematic configuration diagram of one laminated
同図(a)に示すように、本実施の形態で例示されるラミネートセル3は、ラミネートフィルムを外装体3cとしてリチウムイオン二次電池を収容する。ラミネートフィルムは、例えば、ポリプロピレン、アルミニウム、ナイロンがこの順に積層されてなる3層構造として構成される。また、リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵および放出するリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオンを吸蔵および放出するリチウムイオン二次電池用正極、前記負極と前記正極との間に介在するセパレーター、及び電解質を含む電解液から構成される。
As shown in FIG. 3A, the
外装体3cの前側の1つの辺には、リチウムイオン二次電池用負極につながる負極性(−)の第1極性電極端子3aと、リチウムイオン二次電池用正極につながる正極性(+)の第2極性電極端子3bとが、突出して並んで設けられている。第1極性電極端子3aと第2極性電極端子3bの各電極面は同一面上にあり、外装体3cの表面と平行な面となっている。
On one side on the front side of the
同図(b)に示すように、ラミネートセル積層体2は、複数枚のラミネートセル3が所定の間隔Lをあけて重ねられて、構成されている。各ラミネートセル3の第1極性電極端子3a同士は、図1に示すように、バスバー1Aの第1極性電極接続部11Aを構成する複数の第1端板部11A1によって電気的に接続されている。また、第2極性電極端子3b同士は、バスバー1Aの第2極性電極接続部12Aを構成する複数の第2端板部12A1によって電気的に接続されている。バスバー1Aには、各第1端板部11A1に電気的に導通して設けられた第1外部接続端子11A2と、各第2端板部12A1に電気的に導通して設けられた第2外部接続端子12A2とが設けられている。また、複数の第1端板部11A1と複数の第2端板部12A1との間には電極連結部13Aが設けられている。
As shown in FIG. 3B, the laminated cell laminated
図3は、図1に示すラミネートセル積層体2からバスバー1Aをその前面側へ取り外した状態を示す斜視図である。フレーム4には、第1端板部11A1と第2端板部12A1とが収まる隙間4a,4aを両側にあけて、第1極性電極端子3aと第2極性電極端子3bとの間に介在するフレーム片4bが設けられている。電極連結部13Aは、3枚のフレーム4のうちの中央のフレーム4のフレーム片4bに、図1に示すように載置される。
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the
図4(a)は、第1の実施の形態によるラミネートセル積層体用バスバー1Aの斜視図、また、図5(a)はバスバー1Aの正面図、図5(b)は平面図、図5(c)は左側面図である。バスバー1Aは、第1極性電極接続部11Aと、第2極性電極接続部12Aと、電極連結部13Aとを備えて構成される。
4 (a) is a perspective view of the
図4(b)は第1極性電極接続部11Aの斜視図である。また、図6(a)は第1極性電極接続部11Aの正面図、図6(b)は平面図、図6(c)は左側面図、図6(d)は右側面図である。第1極性電極接続部11Aは、複数の第1端板部11A1および第1外部接続端子11A2が一体になって設けられている。複数の第1端板部11A1および第1外部接続端子11A2は、銅板等の導電性を持つ導電板が折り曲げ加工され、各導電板同士がレーザー溶接等されて、一体に形成されている。
FIG. 4B is a perspective view of the first polar electrode connecting portion 11A. 6 (a) is a front view of the first polar
本実施形態では、3枚の第1端板部11A1のうちの中央に位置するものは平板状をしており、その上下の各第1端板部11A1は上下方向に反対側にL字形に折り曲げ加工されている。また、第1外部接続端子11A2は、導電板が左右方向にL字形に折り曲げ加工されて形成され、ラミネートセル積層体2の側部に導出される曲げ端部には、他のラミネートセル積層体2との外部接続用の雌ネジ穴11A3が形成されている。第1極性電極接続部11Aは、3枚の第1端板部11A1の左方の各端部の端面が、第1外部接続端子11A2の折り曲げられた内側下方の側面に一定間隔をあけて突き当てられて、各突き当て部がレーザー溶接等されて、一体に形成されている。
In the present embodiment, one of the three first end plate portions 11A1 located at the center has a flat plate shape, and each of the upper and lower first end plate portions 11A1 has an L shape on the opposite side in the vertical direction. It is bent. Further, the first external connection terminal 11A2 is formed by bending a conductive plate in an L shape in the left-right direction, and another laminated cell laminate is formed at a bent end portion led out to a side portion of the
この溶接によって各第1端板部11A1および第1外部接続端子11A2は互いに電気的に接続される。また、各第1端板部11A1は、ラミネートセル積層体2において所定間隔Lをあけて重ねられる各ラミネートセル3の第1極性電極端子3aの配置ピッチと同じピッチに配設され、第1極性電極端子3aの互いに平行な各電極面と平行な面をそれぞれ有する。各第1端板部11A1のこれら各面は、図1に示すように、各ラミネートセル3の第1極性電極端子3aの下方の電極面に当接されて、各当接面が超音波溶接等によって溶接される。
By this welding, the first end plate portion 11A1 and the first external connection terminal 11A2 are electrically connected to each other. Further, each first end plate portion 11A1 is arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the first
第2極性電極接続部12Aは、図4に示すように、第1極性電極接続部11Aの左右をミラー反転した形状をしており、複数の第2端板部12A1および第2外部接続端子12A2が一体になって設けられている。各第2端板部12A1および第2外部接続端子12A2の構成材および加工方法は、各第1端板部11A1および第1外部接続端子11A2のものと同様であり、各第2端板部12A1および第2外部接続端子12A2は互いに電気的に接続されて、一体に形成されている。
As shown in FIG. 4, the second polar
また、各第2端板部12A1は、各ラミネートセル3の第2極性電極端子3bの配置ピッチと同じピッチに配設され、第2極性電極端子3bの互いに平行な各電極面と平行な面をそれぞれ有する。各第2端板部12A1のこれら各面は、図1に示すように、各ラミネートセル3の第2極性電極端子3bの下方の電極面に当接されて、各当接面が超音波溶接等によって溶接される。
Further, each of the second end plate portions 12A1 is arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the second
電極連結部13Aは、電気絶縁性を有する樹脂からなり、第1極性電極接続部11Aと第2極性電極接続部12Aとが図4(a)に示す相対位置に配置された成形型における、それらの間に矩形状に確保された空間にその樹脂が充填されることで、同図に示す形状に固化して形成される。この固化により、電極連結部13Aは、第1極性電極接続部11Aと第2極性電極接続部12Aとの間に設けられ、第1極性電極接続部11Aと第2極性電極接続部12Aとを連結して一体化させる。
The
また、電極連結部13Aは、ラミネートセル集積体2において上下に隣接するフレーム4間におけるフレーム片4bの配置間隔よりも、小さな厚みt1(図5(a)参照)に形成される。このため、バスバー1Aは、図1に示すように、電極連結部13Aがフレーム4間に入り込むことができ、フレーム片4bに電極連結部13Aを載置することが可能となっている。また、本実施形態では、第1外部接続端子11A2および第2外部接続端子12A2は共にこの電極連結部13Aの一方の上方の側面に突出して設けられており、ラミネートセル集積体2の側部に図1に示すように導出される。
Further, the
このような第1の実施の形態によるバスバー1Aでは、第1極性電極接続部11Aにおける複数の第1端板部11A1の互いに平行な各面を、それらに平行な第1極性電極端子3aの互いに平行な各電極面に当接させると共に、第2極性電極接続部12Aにおける複数の第2端板部12A1の互いに平行な各面を、それらに平行な第2極性電極端子3bの互いに平行な各電極面に当接させて、第1端板部11A1と第1極性電極端子3aとの各当接面、および、第2端板部12A1と第2極性電極端子3bとの各当接面が溶接される。この溶接により、第1極性電極接続部11Aの各第1端板部11A1と各第1極性電極端子3aとの電気的接続、および、第2極性電極接続部12Aの各第2端板部12A1と各第2極性電極端子3bとの電気的接続が行われる。一方、第1極性電極接続部11Aと第2極性電極接続部12Aとはその間に設けられる電極連結部13Aによって一体に構成されている。
In the
したがって、ラミネートセル積層体2を構成する各ラミネートセル3の第1電極端子3a同士および第2電極端子3b同士は、本実施形態による1個のバスバー1Aの部品を使って溶接作業を行うだけで、電気的に接続される。このため、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b同士を互いに接続するのに要していた部品点数および作業工程が削減され、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b間の電気的接続が容易に行えるようになる。また、この電気的接続は規則性を持って行われるので、溶接作業の複雑さが解消される。
Therefore, the
また、第1の実施の形態によるバスバー1Aによれば、電極連結部13Aがフレーム4のフレーム片4bに載置されることで、バスバー1Aがフレーム4に支持されるようなって、バスバー1Aの配置位置が固定される。このため、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b同士間の電気的接続が安定して保持されるようになり、電極構造の安定度が向上する。
Further, according to the
図7(a)は、本発明の第2の実施の形態によるラミネートセル積層体用バスバー1Bの斜視図、また、図8(a)はバスバー1Bの正面図、図8(b)は平面図、図8(c)は左側面図である。バスバー1Bも、第1極性電極接続部11Bと、第2極性電極接続部12Bと、電極連結部13Bとを備えて構成される。
7 (a) is a perspective view of the
図7(b)は第1極性電極接続部11Bの斜視図である。また、図9(a)はその第1極性電極接続部11Bの正面図、図9(b)は平面図、図9(c)は左側面図、図9(d)は右側面図である。バスバー1Bにおける第1極性電極接続部11Bも、複数の第1端板部11B1および第1外部接続端子11B2が一体になって設けられ、銅板等の導電性を持つ導電板が折り曲げ加工され、各導電板同士がレーザー溶接等されて、一体に形成されている。
FIG. 7B is a perspective view of the first polar electrode connecting portion 11B. 9 (a) is a front view of the first polar
本実施形態でも、3枚の第1端板部11B1のうちの中央に位置するものは平板状をしており、その上下の各第1端板部11B1は上下方向に反対側にL字形に折り曲げ加工されている。また、第1外部接続端子11B2は、導電板が、バスバー1Aにおける第1外部接続端子11A2と反対側の左右方向にL字形に折り曲げ加工されて形成されている。第1外部接続端子11B2の、ラミネートセル積層体2の側部に導出される曲げ端部には、他のラミネートセル積層体2との外部接続用の雌ネジ穴11B3が形成されている。第1極性電極接続部11Bは、3枚の第1端板部11B1の左方の各端部の端面が、第1外部接続端子11B2の折り曲げられた外側の側面に一定間隔をあけて突き当てられて、各突き当て部がレーザー溶接等されて、一体に形成されている。
Also in this embodiment, the one located in the center of the three first end plate portions 11B1 has a flat plate shape, and each of the upper and lower first end plate portions 11B1 has an L shape on the opposite side in the vertical direction. It is bent. Further, the first external connection terminal 11B2 is formed by bending a conductive plate into an L shape in the left-right direction on the opposite side of the
この溶接によって各第1端板部11B1および第1外部接続端子11B2は互いに電気的に接続されて、一体に形成される。また、各第1端板部11B1は、各ラミネートセル3の第1極性電極端子3aの配置ピッチと同じピッチに配設され、第1極性電極端子3aの互いに平行な各電極面と平行な面をそれぞれ有する。各第1端板部11B1のこれら各面は、図1に示すバスバー1Aと同じように、各ラミネートセル3の第1極性電極端子3aの下方の電極面に当接されて、各当接面が超音波溶接等によって溶接される。
By this welding, the first end plate portion 11B1 and the first external connection terminal 11B2 are electrically connected to each other and are integrally formed. Further, each first end plate portion 11B1 is arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the first
第2極性電極接続部12Bは、図7(a)に示すように、第1極性電極接続部11Bをひっくり返した形状をしており、複数の第2端板部12B1および第2外部接続端子12B2が一体になって設けられている。各第2端板部12B1および第2外部接続端子12B2の構成材および加工方法は、各第1端板部11B1および第1外部接続端子11B2のものと同様であり、各第2端板部12B1および第2外部接続端子12B2は互いに電気的に接続されている。
As shown in FIG. 7A, the second polar
また、各第2端板部12B1は、各ラミネートセル3の第2極性電極端子3bの配置ピッチと同じピッチに配設され、第2極性電極端子3bの互いに平行な各電極面と平行な面をそれぞれ有する。各第2端板部12B1のこれら各面は、図1に示すバスバー1Aと同じように、各ラミネートセル3の第2極性電極端子3bの下方の電極面に当接されて、各当接面が超音波溶接等によって溶接される。
Further, each of the second end plate portions 12B1 is arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the second
電極連結部13Bも、電気絶縁性を有する樹脂からなり、第1極性電極接続部11Bと第2極性電極接続部12Bとが図7(a)に示す相対位置に配置された成形型における、それらの間に矩形状に確保された空間にその樹脂が充填されることで、同図に示す形状に固化して形成される。この固化により、電極連結部13Bは、第1極性電極接続部11Bと第2極性電極接続部12Bとの間に設けられ、第1極性電極接続部11Bと第2極性電極接続部12Bとを連結して一体化させる。
The
また、電極連結部13Bも、ラミネートセル集積体2において上下に隣接するフレーム4間におけるフレーム片4bの配置間隔よりも、小さな厚みt2(図8(a)参照)に形成される。このため、バスバー1Bも、電極連結部13Bがフレーム4間に入り込むことができ、フレーム片4bに電極連結部13Bを載置することが可能となっている。また、本実施形態では、第1外部接続端子11B2および第2外部接続端子12B2は、一方の第1外部接続端子11B2が電極連結部13Bの一方の上方の側面に突出し、他方の第2外部接続端子12B2が電極連結部13Bの他方の下方の側面に突出して設けられ、ラミネートセル集積体2の側部に導出される。
Further, the
このような第2の実施の形態によるバスバー1Bによっても、第1の実施形態によるバスバー1Aと同様な作用効果が奏され、各ラミネートセル3の第1電極端子3a同士および第2電極端子3b同士は、本実施形態による1個のバスバー1Bの部品を使って溶接作業を行うだけで、電気的に接続される。このため、ラミネートセル積層体2を構成する各ラミネートセル3の電極端子3a,3b同士を互いに接続するのに要していた部品点数および作業工程が削減され、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b間の電気的接続が容易に行えるようになる。また、この電気的接続は規則性を持って行われるので、溶接作業の複雑さが解消される。
The
また、第2の実施の形態によるバスバー1Bによっても、電極連結部13Bがフレーム4のフレーム片4bに載置されることで、バスバー1Bがフレーム4に支持されるようになって、バスバー1Bの配置位置が固定される。このため、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b間の電気的接続が安定して保持されるようになる。このため、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b間の電気的接続が安定して保持されるようになり、電極構造の安定度が向上する。
Further, also by the
また、第1の実施形態によるバスバー1Aおよび第2の実施の形態によるバスバー1Bによれば、使用するバスバー1Aまたはバスバー1Bを選択することで、バスバー1Aにおける第1外部接続端子11A1および第2外部接続端子12A1の電極連結部13Aに対する配設位置、または、バスバー1Bにおける第1外部接続端子111B2および第2外部接続端子12B2の電極連結部13Bに対する配設位置を選択することができる。このため、あるラミネートセル積層体2と他のラミネートセル積層体2との間の第1外部接続端子11A1,11B2と第2外部接続端子12A1,12B2とによる電気的接続態様を、接続環境に合わせて選択することが可能となる。このため、ラミネートセル積層体2,2間の電気的接続が接続環境に合わせて容易に行えるようになる。
Further, according to the
例えば、ラミネートセル積層体2,2が水平方向に横並びにされる接続環境では、バスバー1Aを用いることで、ラミネートセル積層体2,2間を接続する図示しないバスバーを一直線に配置することができる。また、ラミネートセル積層体2,2が垂直方向に縦並びにされる接続環境では、バスバー1Bを用いることで、ラミネートセル積層体2,2間を接続する図示しないバスバーを短くすることができる。
For example, in a connection environment in which the
上記の各実施形態で、各ラミネートセル3の電極端子3a,3b間の接続を直列に接続する場合には、図10に示すように、各ラミネートセル積層体2を接続するときに、第1電極端子3aと第2電極端子3bとが上下方向に交互に位置するように各ラミネートセル積層体2のラミネートセル3を配置する。この場合においても、上記の各実施形態と同様な作用効果が奏される。
In each of the above embodiments, when the connections between the
1A,1B:バスバー
11A,11B:第1極性電極接続部
11A1,11B1:第1端板部
11A2,11B2:第1外部接続端子
11A3,11B3:雌ネジ穴
12A,12B:第2極性電極接続部
12A1,12B1:第2端板部
12A2,12B2:第2外部接続端子
12A3,12B3:雌ネジ穴
13A,13B:電極連結部
2:ラミネートセル積層体
3:ラミネートセル
3a:第1極性電極端子
3b:第2極性電極端子
4:フレーム
4a:隙間
4b:フレーム片
1A, 1B:
Claims (4)
前記第1極性電極端子と並んで各前記ラミネートセルに設けられる第2極性電極端子の配置ピッチと同じピッチに配設され、前記第2極性電極端子の互いに平行な各電極面と平行な面を有する複数の第2端板部、および、各前記第2端板部に電気的に導通して設けられて前記ラミネートセル積層体の側部に導出される第2外部接続端子が一体になって設けられた第2極性電極接続部と、
前記第1極性電極接続部と前記第2極性電極接続部との間に設けられ、前記第1極性電極接続部と前記第2極性電極接続部とを連結して一体化させる、電気絶縁性を有する樹脂からなる電極連結部と
を備えて構成されるラミネートセル積層体用バスバー Laminated cells are arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the first polar electrode terminals of the laminated cells that are stacked at predetermined intervals, and the surfaces of the first polar electrode terminals that are parallel to each other and parallel to each other are arranged. A plurality of first end plate portions and a first external connection terminal provided electrically conductively on each of the first end plate portions and led out to a side portion of the laminate cell laminate are integrated. With the provided first polarity electrode connection part,
A surface parallel to each electrode surface of the second polar electrode terminal, which is arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the second polar electrode terminal provided in each of the laminated cells along with the first polar electrode terminal and is parallel to each other. The plurality of second end plate portions and the second external connection terminals provided electrically conductively on each of the second end plate portions and led out to the side portions of the laminated cell laminate are integrated. With the provided second polarity electrode connection part,
Electrical insulation is provided between the first polar electrode connection portion and the second polar electrode connection portion, and the first polar electrode connection portion and the second polar electrode connection portion are connected and integrated. A bus bar for a laminated cell laminate, which is provided with an electrode connecting portion made of a resin.
前記電極連結部は、前記第1端板部と前記第2端板部とが収まる隙間を両側にあけて前記第1極性電極端子と前記第2極性電極端子との間に介在させられる前記フレームのフレーム片に載置され、隣接する前記フレーム間における前記フレーム片の配置間隔よりも小さな厚みに形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のラミネートセル積層体用バスバー。 Each of the laminate cells is placed on a frame in the laminate cell laminate and
The electrode connecting portion is a frame interposed between the first polar electrode terminal and the second polar electrode terminal with a gap on both sides for accommodating the first end plate portion and the second end plate portion. The laminate cell according to any one of claims 1 to 3, wherein the laminated cell is placed on the frame piece and formed to have a thickness smaller than the arrangement interval of the frame pieces between adjacent frames. Bus bar for laminates.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059046A JP7354511B2 (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | Busbar for laminated cell stacks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059046A JP7354511B2 (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | Busbar for laminated cell stacks |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021158030A true JP2021158030A (en) | 2021-10-07 |
JP7354511B2 JP7354511B2 (en) | 2023-10-03 |
Family
ID=77918724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020059046A Active JP7354511B2 (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | Busbar for laminated cell stacks |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7354511B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265945A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Tokyo R & D Co Ltd | Lamination cell accumulation type battery and battery module |
JP2010160931A (en) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Mitsubishi Motors Corp | Retention structure of secondary battery |
JP2011119075A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Inter-battery connecting device |
JP2014154246A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Yazaki Corp | Power supply device |
JP2019061830A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | Tdk株式会社 | Power storge module and power storage pack |
-
2020
- 2020-03-27 JP JP2020059046A patent/JP7354511B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265945A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Tokyo R & D Co Ltd | Lamination cell accumulation type battery and battery module |
JP2010160931A (en) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Mitsubishi Motors Corp | Retention structure of secondary battery |
JP2011119075A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Inter-battery connecting device |
JP2014154246A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Yazaki Corp | Power supply device |
JP2019061830A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | Tdk株式会社 | Power storge module and power storage pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7354511B2 (en) | 2023-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110692149B (en) | Battery module, battery pack including the same, and vehicle | |
JP7045591B2 (en) | Battery module with busbar assembly | |
JP5514230B2 (en) | Battery module and manufacturing method thereof | |
JP5522748B2 (en) | Battery module | |
CN112889180B (en) | Battery module | |
US7524216B2 (en) | Three-dimensional electrode terminal for pouch-typed battery | |
CN109103402B (en) | Wire connection bus bar and conductive module | |
JP6659715B2 (en) | Battery pack and method of manufacturing battery pack | |
JP5965396B2 (en) | Battery negative terminal and battery negative terminal manufacturing method | |
CN104659317A (en) | Busbar for assembled battery and assembled battery | |
CN113519086B (en) | Busbar and battery module using the busbar | |
WO2016181608A1 (en) | Assembled battery | |
WO2013051012A2 (en) | Bimetallic busbar device for battery cell assemblies | |
CN103456904B (en) | Electrical storage device | |
KR20150024560A (en) | Battery module | |
KR20160079220A (en) | Battery Pack Prepared Using Electrical Connecting Member for Battery Cell with Contact Bending Part | |
US10903471B2 (en) | Battery pack | |
JP6564048B2 (en) | Assembled battery | |
US20240274985A1 (en) | Battery pack | |
JP7354511B2 (en) | Busbar for laminated cell stacks | |
JP7190821B2 (en) | power storage device | |
JP5794234B2 (en) | Busbar and busbar connection structure | |
JP2025030705A (en) | Battery pack | |
CN119301812A (en) | Battery Module | |
JP2012009549A (en) | Electric power storage device and electric power storage module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7354511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |