JP2021153953A - Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system and program - Google Patents
Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021153953A JP2021153953A JP2020058307A JP2020058307A JP2021153953A JP 2021153953 A JP2021153953 A JP 2021153953A JP 2020058307 A JP2020058307 A JP 2020058307A JP 2020058307 A JP2020058307 A JP 2020058307A JP 2021153953 A JP2021153953 A JP 2021153953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image data
- information processing
- identification
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 106
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 229910004829 CaWO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置および方法、放射線撮像装置、放射線情報処理システム、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and method, a radiation imaging device, a radiation information processing system, and a program.
情報処理システムにおいて、画像データの転送を行う際に、画像サイズやフレームレート、画像の回転角度などといった付帯情報を付与することが一般的に行われる。このような付帯情報は、画像の再生処理や画像処理のパラメータ設定などに用いられる。 In an information processing system, when transferring image data, it is common to add incidental information such as an image size, a frame rate, and an image rotation angle. Such incidental information is used for image reproduction processing, image processing parameter setting, and the like.
特許文献1には、放射線撮像装置から画像データを異なる通信規格を用いて複数の制御装置へ送信する放射線撮像システムが開示されている。また、特許文献2には、ネットワークに接続された他の医用機器との間で画像データの通信を行う画像データ通信装置が、通信相手ごとに仕様情報を確認して、通信相手が必要とする画像データを送信できるようにした画像データ通信装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a radiation imaging system that transmits image data from a radiation imaging device to a plurality of control devices using different communication standards. Further, in Patent Document 2, an image data communication device that communicates image data with another medical device connected to a network confirms specification information for each communication partner, and the communication partner requires it. An image data communication device capable of transmitting image data is disclosed.
画像データの転送に用いられる通信規格としては、ネットワークに接続する形態ではEthernet(登録商標)が広く用いられている。また、例えば産業カメラや医療などの分野では、必要な転送の帯域や設計容易性等の要因からCamera Link(登録商標)、Camera Link HS(登録商標)が用いられている。さらにまた、CoaXPress(登録商標)、GigE Vision(登録商標)、USB3Vision(登録商標)等の様々な通信規格が用いられている。Ethernet(登録商標)であれば、上述の様な付帯情報を画像データに付与するためのヘッダ領域が用意されているが、通信規格によってはそのような領域が規定されていない。ネットワーク上にヘッダ領域が規定されている通信規格とヘッダ領域が規定されていない通信規格が混在している場合、ネットワーク上で付帯情報の変換を行うと、接続先によっては付与した付帯情報が途中で欠落する可能性がある。通信途中で付帯情報が欠落すると、受信側が付帯情報を適正に受信できず、送信側と受信側とで情報の誤伝達が発生する可能性がある。 As a communication standard used for transferring image data, Ethernet (registered trademark) is widely used in the form of connecting to a network. Further, in fields such as industrial cameras and medical treatments, Camera Link (registered trademark) and Camera Link HS (registered trademark) are used due to factors such as required transfer bandwidth and design ease. Furthermore, various communication standards such as CoaXPless (registered trademark), GigE Vision (registered trademark), and USB3Vision (registered trademark) are used. In the case of Ethernet (registered trademark), a header area for adding the above-mentioned incidental information to the image data is prepared, but such an area is not defined by the communication standard. When a communication standard in which a header area is specified and a communication standard in which a header area is not specified are mixed on the network, if the incidental information is converted on the network, the incidental information added may be transferred depending on the connection destination. May be missing. If the incidental information is lost during communication, the receiving side may not be able to properly receive the incidental information, and the transmitting side and the receiving side may erroneously transmit the information.
本発明は、画像データの転送において、通信先が必要とする付帯情報を適正に転送可能とする技術を提供する。 The present invention provides a technique for appropriately transferring incidental information required by a communication destination in the transfer of image data.
本発明の一態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
画像データと、前記画像データに関連した付帯情報を取得する取得手段と、
前記画像データの送信先である外部装置を識別する識別手段と、
前記識別手段による識別の結果に基づいて、前記付帯情報の付与するために用いる付与方法を、複数の付与方法から決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された付与方法で前記付帯情報を付与して、前記画像データと前記付帯情報を出力する出力手段と、を備える。
The information processing device according to one aspect of the present invention has the following configuration. That is,
Image data, acquisition means for acquiring incidental information related to the image data, and
An identification means for identifying an external device to which the image data is transmitted, and
Based on the result of identification by the identification means, a determination means for determining the addition method used for adding the incidental information from a plurality of addition methods, and
The image data and the output means for outputting the incidental information are provided by adding the incidental information by the giving method determined by the determination means.
本発明によれば、画像データの転送において、通信先が必要とする付帯情報を適正に転送できる。 According to the present invention, in the transfer of image data, incidental information required by the communication destination can be appropriately transferred.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although a plurality of features are described in the embodiment, not all of the plurality of features are essential to the invention, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Further, in the attached drawings, the same or similar configurations are given the same reference numbers, and duplicate explanations are omitted.
<第一実施形態>
以下の実施形態において、放射線という用語は、X線の他、例えば、α線、β線、γ線粒子線、宇宙線などを含み得る。図1は、第一実施形態に係る放射線情報処理システムを示す図である。放射線情報処理システム10の構成は、例えば病院内での放射線画像の撮影に使用される。図1に示すように、放射線撮像装置101、画像処理装置102、インタフェース装置(以下、IF装置)103、制御装置104、放射線発生装置105、放射線源106、院内LAN107を備える。
<First Embodiment>
In the following embodiments, the term radiation may include, for example, α-rays, β-rays, γ-ray particle beams, cosmic rays, etc., in addition to X-rays. FIG. 1 is a diagram showing a radiation information processing system according to the first embodiment. The configuration of the radiation
放射線撮像装置101は、不図示の被写体を透過した放射線を検出して画像を形成し、後段の画像処理装置102へ出力する。画像処理装置102は、放射線撮像装置101から出力された画像に対して所定の画像処理を行う。所定の画像処理とは、例えば、センサ特性に起因する基本的な補正処理(例えば、固定値ノイズを除去するためのオフセット補正)、低ノイズの放射線画像データを得るためのゲイン補正や画像フィルタ処理等を含み得る。また、所定の画像処理として、階調補正等のユーザが要求する画像品質調整等に関わる画像処理が含まれても良い。なお、コスト重視の低コスト版の放射線情報処理システムの場合などでは、画像処理装置102を設けない構成としてもよい。
The
IF装置103は、前段の装置(例えば、放射線撮像装置101あるいは画像処理装置102)から出力されるデータの形式を制御装置104の構成に応じて変換する。IF装置103を設けることで、例えば、制御装置104の交換により制御装置104が受け付けるデータの形式(または通信規格)が変更された場合でも、IF装置103がデータ形式(または通信規格)を変換することで柔軟に対応することができる。すなわち、放射線撮像装置101の出力データ形式(または通信規格)を変更する必要が無い。例えば、IF装置103では、CameraLinkで入力されたデータをEthernetのパケットデータに変換する処理などが行われる。なお、IF装置103で用いられるデータ形式は、Ethernet、CameraLinkの他にもCameraLinkHS、CoaXPress、GigE Vision、USB3Visionなど、どのような通信規格のデータ形式であってもよい。また、設置条件等の都合から放射線情報処理システム10と制御装置104を異なる部屋に置く必要がある場合、データの形式を変換するためではなく、距離を延長するためにIF装置103が配置されてもよい。
The
制御装置104は、放射線撮像装置101および放射線発生装置105と通信を行い、放射線撮像装置101と放射線発生装置105の状態を監視し、放射線の照射/撮影を制御する。また、制御装置104は、撮影条件の設定、各種の動作指示、画像情報などの入出力を可能とするために、入力デバイス(例えば、ポインティングデバイス、キーボード)と、出力デバイス(例えば、ディスプレイ)を備えている。放射線発生装置105は、制御装置104の指示に従い、放射線源106における放射線の照射条件や照射タイミングを制御する。放射線源106は、例えば放射線を発生させるために電子を高電圧で加速し、陽極に衝突させるX線管とロータを備える。院内LAN107は、院内の基幹ネットワークである。ディスプレイ108は、制御装置104の制御下で各種の表示を行う。
The
放射線撮像装置101と制御装置104の間(図1の構成例では画像処理装置102、IF装置103を経由する通信経路)では、撮影条件の設定、動作制御の指示、画像データなどがやりとりされる。また、制御装置104と放射線発生装置105の間では、線量情報、照射制御信号などがやりとりされる。
Between the
図2は、放射線撮像装置101の構成例を示すブロック図である。図2において、放射線検出部201は、放射線を検出し画像データを生成する。放射線検出部201は、図示していないが、シンチレータ、光検出器アレイ、駆動回路、およびA/D変換器を含む。シンチレータでは、被写体を透過した、エネルギーの高い放射線により蛍光体の母体物質が励起され、再結合する際の再結合エネルギーにより可視領域の蛍光が得られる。この蛍光は、CaWO4やCdWO4等の母体自身によるもの、または、CsI:TlやZnS:Ag等の母体内に付加された発光中心物質によるものである。光検出器アレイからは、光検出器アレイを構成する各画素で検出された蛍光量に対応した電気信号、すなわちシンチレータの蛍光体に入射した放射線量に対応した電気信号が、駆動回路により順次出力される。A/D変換器は、上記の電気信号をデジタル化して画像として出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the
制御部202は、CPU等の1つ以上のプロセッサーが所定のプログラムを実行することにより、撮影や画像データ伝送など、放射線撮像装置101の各部の制御に関わる処理を行う。例えば、制御部202は、放射線検出部201の駆動回路へ指示を出して画像を出力させ、放射線検出部201から出力された画像を記憶部203へ保存する、などの処理を行う。制御部202は、記憶部203に保存された撮影モード情報等に基づいて駆動回路への指示を行う。また、制御部202は、画像出力部205を介して外部装置へ画像データを送信したり、接続情報取得部206を介して取得された接続先の識別情報から接続先を識別し、その識別結果に応じた制御を行ったりする。なお、制御部202が行う処理の一部あるいはすべてがハードウェアとの協働により、或いは、専用のハードウェアにより実現されるようにしてもよい。
The
記憶部203は、放射線検出部201で生成した画像を一時的に保存したり、画像データに付与される付帯情報を記憶したりする。付帯情報には、例えば、画像サイズやフレームレート、画像のフレーム番号、画像の回転角度など、画像データに関連する情報が含まれる。さらに、付帯情報には、透視撮影や単純撮影といった撮影モード情報や、通常モード、緊急モードといった撮影フロー、画像出力モードに関する情報が含まれる。これら付帯情報は、制御部202により生成される。通常モードは、患者情報、プロトコルを入力して実施された検査であり、緊急モードは、本人確認が困難であるため、患者情報も撮影手技も決まっておらず、操作者がその場の判断で実施内容を決定するような検査を意味する。画像出力モードには、制御装置104によるディスプレイ108への画像表示を示す情報、画像処理装置102又はIF装置103に接続されたディスプレイ(不図示)による予備的な画像表示を示す情報が含まれる。また、記憶部203は、放射線検出部201の撮影モード情報、内部処理の結果などを示すログ情報、制御部202が付帯情報を付与する方法を接続先の識別情報に応じて選択する際に参照するテーブル(図3(a))等を記憶する。また、記憶部203は、制御部202が備えるCPU等のプロセッサーが所定の機能を実現するためのソフトウェア等も格納する。なお、記憶部203の具体的な実装に関して制約は無く、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、揮発性メモリ、不揮発性メモリなど、あるいはそれらのいかなる組み合わせで構成されてもよい。
The
付与方法決定部204は、画像データに付帯情報を付与する方法を決定する。付与方法決定部204は、複数種類の付与方法の中から画像データへの付帯情報の付与方法を決定することができ、接続情報取得部206から取得される接続先の識別情報に応じて付帯情報の付与方法を決定する。付与方法決定部204が選択可能な付帯情報の付与方法として、本実施形態では、例えば、次の(1)〜(4)の4種類の付与方法が用意されている。(1)付帯情報を付与するための領域(例えば、Ethernetなど通信規格で規定されているヘッダ領域)に付帯情報を付与する。(2)図4(a)に示すようにVALID信号で示される画像データの有効期間以外の期間に付帯情報を伝送する。(3)図4(b)に示すように画像データの有効期間とは別に、付帯情報の有効期間を示すMVAL(Metadata Valid)信号を設けて、その期間に付帯情報を伝送する。(4)図4(c)に示すように有効画像領域内の所定の領域、例えば画像サイズを1ライン分大きくしてその1ライン目に付帯情報を埋め込む。なお、(2)の付与方法では、画像データの有効期間以外の期間の任意の一部が用いられて付帯情報が伝送されてもよいし、有効期間以外の期間において常に付帯情報が伝送されてもよい。(2)、(3)に示された付与方法は、画像データの送信期間以外の期間において付帯情報を送信することで画像データに付帯情報を付与している。
The granting
なお、図4(c)に示した付与方法では、画像データの有効画像領域(W×H)の先頭に付帯情報を埋め込むためのラインを追加したが、これに限られるものではなく、有効画像領域の最後に付帯情報を埋め込むためのラインを追加するようにしてもよい。また、(4)の方法では、付帯情報を冗長に付与するようにするとなお良い。例えば、画像データをパケット通信で送る場合には、通信状態からパケットを落とすことを考慮して、有効画像領域の1ライン目だけでなく最終ラインにも付帯情報を埋め込むようにしてもよい。あるいは、画像データをインターレースで伝送する場合に、2回に分けて伝送される各フィールドの先頭ライン(および/または最終ライン)に付帯情報を埋め込むようにしてもよい。さらに、付帯情報の付与が不要な場合に、通信帯域を極力圧迫することの無いように付帯情報を付与しないようにすることも選択肢に加えても良い。 In the addition method shown in FIG. 4C, a line for embedding incidental information is added at the beginning of the effective image area (W × H) of the image data, but the present invention is not limited to this, and the effective image is not limited to this. A line for embedding incidental information may be added at the end of the area. Further, in the method (4), it is better to add the incidental information redundantly. For example, when image data is sent by packet communication, incidental information may be embedded not only in the first line of the effective image area but also in the final line in consideration of dropping the packet from the communication state. Alternatively, when the image data is transmitted by interlacing, the incidental information may be embedded in the first line (and / or the last line) of each field transmitted in two steps. Further, when it is not necessary to add the incidental information, it may be added as an option not to add the incidental information so as not to put pressure on the communication band as much as possible.
画像出力部205は、付与方法決定部204により決定された付与方法を用いて、画像データと付帯情報を外部装置へ出力する。画像出力部205は、例えばCameraLinkでケーブル接続により外部装置に画像データ(及び付帯情報)を伝送する。
The
接続情報取得部206は、画像データの送信先の外部装置、すなわち、放射線撮像装置101が接続されている外部装置を識別する。接続されている外部装置を識別するための構成としては、例えば、システム構成が決定された後の出荷時や設置時に、接続される外部装置を示すように設定することが可能な保持部(ハードウェア)を設けることが挙げられる。そのようなハードウェアとしては、例えばディップスイッチ(DIP−SW)、識別情報を保持する不揮発性のメモリなどが挙げられる。接続情報取得部206は、DIP−SWの状態、或いは、不揮発性メモリに保持されている識別情報を読み取り、接続先の外部装置を識別する。さらに、このようなハードウェアを接続対象となる外部装置、例えば画像処理装置102やIF装置103に設けておき、放射線撮像装置101の接続情報取得部206がそれを読み出して、外部装置を識別するようにしてもよい。
The connection
あるいは、放射線撮像装置101と外部装置との通信により識別情報が取得されるようにしてもよい。例えば、接続情報取得部206が、接続先問い合わせのコマンドを電源投入時の通信確立のタイミングで外部装置に送信し、外部装置から識別情報を返信してもらうことで外部装置を識別するようにしても良い。また、外部装置の種類ごとに異なる周期で接続状況の確認の信号を送信するようにしておき、接続情報取得部206が外部装置から送信される接続状況の確認の信号の周期に基づいて外部装置を識別するようにしてもよい。その場合、例えば、外部装置との対応を登録したテーブルを記憶部203に保持しておき、接続情報取得部206は、そのテーブルを参照することにより、受信した接続状況の確認の信号の周期から外部装置を識別するようにしてもよい。
Alternatively, the identification information may be acquired by communication between the
図5を用いて、放射線撮像装置101が接続先を識別して、接続先に応じた方法で出力画像に付帯情報を付与する処理について説明する。放射線撮像装置101に電源が投入され放射線撮像装置101が起動すると、処理はS501からS502へ進む。S502で接続情報取得部206は接続先の外部装置を識別する識別情報を取得する。S503で、付与方法決定部204は、接続情報取得部206が取得した識別情報から図3(a)で示したテーブルを参照して付帯情報の付与方法を決定する。付帯情報の付与方法を決定できた場合(S503でYES)、処理はS504へ進み、決定できないと判定された場合(S503でNO)、処理はS506へ進む。
A process in which the
なお、S502において、画像データを外部装置へ送信する際に用いられる通信規格を識別し、識別された通信規格がヘッダ領域などの付帯情報を記録できる領域を有する場合に、その領域に付帯情報を付与するように付与方法が選択されるようにしてもよい。これは、上記(1)の付与方法である。すなわち、画像データの送信に用いられる通信規格に基づいて(1)の付与方法を利用できる場合にこれを採用し、(1)の付与方法を利用できない場合に、外部装置の識別結果に応じて(2)〜(4)のいずれかが選択されるようにしてもよい。 In S502, when the communication standard used when transmitting the image data to the external device is identified and the identified communication standard has an area in which the additional information such as the header area can be recorded, the additional information is added to the area. The granting method may be selected so as to grant. This is the granting method of (1) above. That is, it is adopted when the granting method (1) can be used based on the communication standard used for transmitting image data, and when the granting method (1) cannot be used, it depends on the identification result of the external device. Any of (2) to (4) may be selected.
S504において、画像出力部205は、付与方法決定部204が複数種類の付与方法の中から決定した付与方法に従って、画像データに付帯情報を付与する。例えば、放射線撮像装置101にIF装置103が接続されている場合(図1で画像処理装置102が省略された構成)には、図3(a)のテーブルの参照により、有効画素領域内の所定の領域に付帯情報を埋め込む付与方法(図4(c))が用いられる。これにより、IF装置103が、例えばCameraLinkからEthernetへ変換する場合に、有効データ期間内に付帯情報を欠落することなく付与することができ、確実に付帯情報を制御装置104へ伝送することが可能となる。また、例えば、放射線撮像装置101に画像処理装置102が接続されている場合(図1でIF装置103が省略された)には、図3(a)のテーブルの参照により、有効データ期間以外の期間に付帯情報を伝送する付与方法が用いられる(図4(a))。付帯情報に関してこのような付与方法を用いることで、画像処理装置102が行う画像処理によって付帯情報が変更されてしまうことが防止され、正しく付帯情報を制御装置104へ伝送することが可能となる。
In S504, the
次に、S505において、画像出力部205は、付与方法決定部204により決定された付与方法により画像データ及び付帯情報を出力する。一方、S503で接続情報取得部206が異常な値(例えば、テーブルに登録されていない識別情報)を取得した場合、接続先への問い合わせのコマンドに対する応答が返ってこないままタイムアウトした場合などは、付帯情報の付与方法が確定しない。その場合、S506において、制御部202はエラーステートへと遷移し、動作を停止する。そして、エラーステートへの遷移と共にエラー情報が生成される。なお、S506において、制御装置104が、デフォルト設定の付与方法(例えば、有効画像領域へ付帯情報を組み込む方法)で付帯情報を付与して画像データを伝送するようにしてもよい。その場合、付帯情報の付与方法を確定できずにデフォルトの付与方法が用いられていることを通知するための警告を報知するとよい。或いは、放射線撮像装置101がこの警告を制御装置104に通知し、制御装置104がディスプレイ108を用いてユーザに通知するようにしてもよい。
Next, in S505, the
以上のように、第一実施形態における放射線情報処理システム10は、放射線撮像装置101と接続される外部装置を識別し、識別情報によりシステム構成に応じて画像データへの付帯情報の付与方法を切り替える。これにより、通信相手が必要とする付帯情報をより確実に画像データとともに伝送することが可能になり、受信側での当該画像データの画像処理あるいは表示処理を適切に実行することが可能となる。
As described above, the radiation
なお、第一実施形態では、放射線情報処理システム10は、放射線撮像装置101、画像処理装置102、IF装置103、制御装置104を含む通信経路を備えるものとしたが、システム構成はこれに限定されるものではない。例えば、放射線撮像装置101がフラットパネルディテクタ(FPD)および電源供給装置など複数ユニットの構成となっても良いし、画像処理装置102とIF装置103が一体化するなどしても良いし、さらに異なるユニットが追加されても良い。
In the first embodiment, the radiation
また、第一実施形態では、接続情報取得部206が、放射線撮像装置101と直接接続されている外部装置から取得する構成を例示したが、これに限られるものではない。例えば、放射線撮像装置101から制御装置104までの間の通信経路に存在する複数の外部装置の識別情報をもとに付与情報を切り替えるようにしても良い。例えば、接続先問い合わせのコマンドへの応答がIF装置103、制御装置104と複数あった場合には、データ有効期間以外は常に付帯情報を伝送するとともに画像データの有効領域内にも付帯情報を埋め込む、など複数の方法で付与するようにしても良い。この時、コマンドへの応答は外部装置それぞれが行っても良いし、制御装置104などが、通信経路に存在する外部装置の識別情報をまとめて放射線撮像装置101へ送信するようにしても良い。
Further, in the first embodiment, the configuration in which the connection
また、第一実施形態では、接続情報取得部206および付与方法決定部204が放射線撮像装置101内にある構成を説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像処理装置102、IF装置103などの他のユニットのうちのいずれか1つあるいは複数が接続情報取得部206および付与方法決定部204を備えてもよい。この場合、画像の伝送経路中において付帯情報が追加で付与したり、付帯情報の付与方法を変換したりすることができる。
Further, in the first embodiment, the configuration in which the connection
<第二実施形態>
次に、第二実施形態について説明する。第一実施形態では、接続先の識別情報に基づいて画像データの付帯情報付与方法を切り替える例について説明した。第二実施形態では、出荷時や設置時に設定される放射線撮像装置の接続先を含むシステム構成の情報と、放射線撮像装置が外部装置と実際に接続した際に取得した接続先の識別情報とが異なる場合に警告を出す例について説明する。
<Second embodiment>
Next, the second embodiment will be described. In the first embodiment, an example of switching the method of giving incidental information of image data based on the identification information of the connection destination has been described. In the second embodiment, the information of the system configuration including the connection destination of the radiation imaging device set at the time of shipment or installation and the identification information of the connection destination acquired when the radiation imaging device is actually connected to the external device are obtained. An example of issuing a warning when they are different will be described.
第二実施形態に係る放射線情報処理システム10の構成は第一実施形態(図1)と同様である。図6は、第二実施形態による放射線撮像装置101の構成例を示すブロック図である。図6において、第一実施形態(図2)と同様の構成には同じ符号を付している。第二実施形態の放射線撮像装置101は、図6に示すように、第一実施形態で説明した構成に、接続先識別部601および報知部602が付加されている。
The configuration of the radiation
接続先識別部601は、放射線撮像装置101が用いられるシステムを識別するためのシステム情報を保持する保持部を有し、放射線撮像装置101の出荷時や設置時に、システム情報が保持部に設定される。接続先識別部601の保持部には、例えば、システム構成が設計/決定された後に、当該システムを特定するシステム情報を設定/維持することが可能なハードウェア(例えばDIP−SW)を用いることができる。或いは、接続先識別部601の保持部は、システム情報を書き込み可能な不揮発性のメモリで実現されてもよい。システム情報としては、放射線情報処理システム10を出荷する地域、放射線撮像装置101を放射線情報処理システム10に組み込むシステムインテグレータ(システムメーカー)、オプションの画像処理ユニットの有無などを判別するための製品コードなど、システム構成が特定できる情報であればどんな情報でも良い。接続先識別部601は、保持部に保持されたシステム情報に基づいて、放射線撮像装置101に接続されると想定される外部装置を、図3(b)の参照テーブルを用いて判定する(詳細は後述する)。
The connection
接続先識別部601は、接続先識別部601の保持部に保持されたシステム識別情報と、接続情報取得部206が取得した、放射線撮像装置101が実際に接続されている外部装置の情報との間の整合性を判定する。そして、整合しない(齟齬が生じた)と判定した場合に、報知部602はこれをユーザに報知(警告)する。報知部602は、例えば、LEDやディスプレイ等の表示器を用いて視覚的に報知を行う。他の用途で用意されている表示器があれば、点灯、点滅を使い分けるなどして、他の用途と表示器を共用するようにしても良い。また、ブザーやスピーカー等を用意して警告音を発することで、聴覚的な報知を行うようにしてもよい。或いは、放射線撮像装置101がこの警告を制御装置104に通知し、制御装置104がディスプレイ108を用いてユーザに通知するようにしてもよい。
The connection
次に、図7を用いて放射線撮像装置101が接続先を識別して、設定されている接続先と異なる場合にユーザへ報知(警告)する処理について説明する。S501で放射線撮像装置101に電源を投入してからS503で取得した識別情報から付帯情報の付与方法を確定するまでは図5と同様である。S503で付帯情報の付与方法が確定できたと判定された場合(S503でYES)、処理はS701へ進む。S701において、接続先識別部601は、保持部に保持されているシステム情報を読み出し、システム情報と後述の参照テーブルに基づいて、放射線撮像装置101に接続されると想定される外部装置を示す接続先情報を取得する。そして、S702において、制御部202は、S701で接続先識別部601が取得した接続先情報と接続情報取得部206が取得した識別情報(放射線撮像装置101が接続されている外部装置の識別情報)との間の整合性(齟齬が生じているか否か)を確認する。
Next, a process of identifying the connection destination by the
例えば、S701において、接続先識別部601は、保持部に出荷時に設定された製品シリアルナンバーと図3(b)の参照テーブルから、放射線撮像装置101に設定された接続先を示す接続先情報を得る。例えば、保持部が放射線撮像装置101に搭載されているフラッシュROMなどの不揮発性メモリで構成されている場合、出荷時に製品シリアルナンバーが当該不揮発性メモリに書き込まれる。なお、参照テーブルは例えば記憶部203に記憶されている。製品シリアルナンバーにはシステムメーカーを特定する情報(システム情報)が含まれており、接続先識別部601は、特定されたシステムメーカーに対応する接続先を参照テーブルから取得することができる。また、接続情報取得部206は、第一実施形態で説明したように、実際に接続されている外部装置を示す識別情報を得ている(S502)。S702で、制御部202は、接続先情報によって示される接続先に対して該当しない外部装置が接続されていないかを確認する。例えば、図3(b)の参照テーブルによれば、システム情報により「システムメーカーB」が特定され、接続先の識別情報が「画像処理装置」であったとする。この場合、システムメーカーBに対してはIF装置と制御装置が接続先として想定されているが、画像処理装置は接続先として想定されていない。したがって、接続先情報と識別情報の間に齟齬が生じていると判断される。他方、接続先情報と実際に接続されている外部装置を示す識別情報との間で矛盾や齟齬がなければ(S702でNO)、処理はS504へ進む。S504以降の制御は第一実施形態と同様である。
For example, in S701, the connection
一方、接続先情報と実際に接続されている外部装置を示す識別情報との間で矛盾や齟齬がある場合は(S702でYES)、処理はS506へ進む。S506において、第一実施形態と同様に制御部202は、装置をエラーステートへ遷移させる。そして、エラーステートへの遷移と共にエラー情報が生成される。そして、S703において、制御部202は、報知部602を用いて警告表示を行い、動作を停止する。
On the other hand, if there is a contradiction or discrepancy between the connection destination information and the identification information indicating the external device actually connected (YES in S702), the process proceeds to S506. In S506, the
以上のように、第二実施形態における放射線情報処理システム10は、第一実施形態と同様に放射線撮像装置101と接続される外部装置を識別して画像データの付帯情報の付与方法を切り替えるので、付帯情報をより確実に受信側へ伝送することができる。また、誤った外部装置が接続されている場合には、その旨を報知することで、システムの設置時におけるサービスマン等のユーザに作業の誤りを容易に気付かせることが可能となる。
As described above, the radiation
なお、第二実施形態では上述した報知を行う報知部602を放射線撮像装置101に設ける例を説明したが、これに限定されるものではない。放射線情報処理システム10内の画像処理装置102、IF装置103、制御装置104、放射線発生装置105などのいずれの装置に設けられても良いし、それらの任意の組み合わせにより複数の報知部が設けられた構成としても良い。
In the second embodiment, an example in which the
以上説明したように、上記各実施形態によれば、通信先が必要とする付帯情報を適正に転送することが可能になる。例えば、付帯情報を付与する領域が規定されていない通信規格を用いた画像データの転送においても、通信先が必要とする付帯情報が適正に転送することができる。 As described above, according to each of the above embodiments, it is possible to appropriately transfer the incidental information required by the communication destination. For example, even in the transfer of image data using a communication standard in which the area to which the incidental information is given is not specified, the incidental information required by the communication destination can be appropriately transferred.
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, in order to make the scope of the present invention public, the following claims are attached.
10:放射線情報処理システム、101:放射線撮像装置、102:画像処理装置、103:IF装置、104:制御装置、105:放射線発生装置、106:放射線源、107:院内LAN、201:放射線検出部、202:制御部、203:記憶部、204:付帯情報付与部、205:画像出力部、206:接続情報取得部 10: Radiation information processing system, 101: Radiation imaging device, 102: Image processing device, 103: IF device, 104: Control device, 105: Radiation generator, 106: Radiation source, 107: In-hospital LAN, 201: Radiation detection unit , 202: Control unit, 203: Storage unit, 204: Ancillary information addition unit, 205: Image output unit, 206: Connection information acquisition unit
Claims (19)
前記画像データの送信先である外部装置を識別する識別手段と、
前記識別手段による識別の結果に基づいて、前記付帯情報を付与するために用いる付与方法を、複数の付与方法から決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された付与方法で前記付帯情報を付与して、前記画像データと前記付帯情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。 Image data, acquisition means for acquiring incidental information related to the image data, and
An identification means for identifying an external device to which the image data is transmitted, and
Based on the result of identification by the identification means, a determination means for determining the addition method used for adding the incidental information from a plurality of addition methods, and
An information processing apparatus comprising: an output means for adding the incidental information by an imparting method determined by the determining means and outputting the image data and the incidental information.
前記複数の付与方法は、通信規格によって規定された領域に前記付帯情報を記録する第三の方法を含み、
前記決定手段は、前記識別手段が識別した通信規格が前記第三の方法を用いることが可能な通信規格の場合に、前記付与方法を前記第三の方法に決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The identification means further identifies the communication standard used for transmitting the image data.
The plurality of granting methods include a third method of recording the incidental information in an area specified by a communication standard.
The determination means is characterized in that, when the communication standard identified by the identification means is a communication standard capable of using the third method, the determination method is determined to be the third method. The information processing apparatus according to any one of 1 to 3.
前記判定手段により整合しないと判定された場合に、エラー情報が生成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。 Further provided with a determination means for determining the consistency between the connection destination information indicating the external device to which the connection is assumed and the result of identification by the identification means.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein error information is generated when it is determined by the determination means that they do not match.
放射線を検出して放射線画像を生成し、前記画像データとして出力する検出手段と、を備えることを特徴とする放射線撮像装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 14.
A radiation imaging device including a detection means that detects radiation, generates a radiation image, and outputs the image data.
前記放射線撮像装置から出力される放射線画像を伝送する伝送経路に存在する外部装置と、を備え、
前記放射線撮像装置または前記外部装置が、請求項1乃至13のいずれか1項に記載された情報処理装置として動作し、前記情報処理装置は、前記放射線画像を前記画像データとして取得することを特徴とする放射線情報処理システム。 A radiation imaging device that captures radiation images and
An external device existing in a transmission path for transmitting a radiation image output from the radiation imaging device is provided.
The radiation imaging device or the external device operates as the information processing device according to any one of claims 1 to 13, and the information processing device acquires the radiation image as the image data. Radiation information processing system.
前記画像データの送信先である外部装置を識別する識別工程と、
前記識別工程による識別の結果に基づいて、前記付帯情報を付与するために用いる付与方法を、複数の付与方法から決定する決定工程と、
前記決定工程により決定された付与方法で前記付帯情報を付与して、前記画像データと前記付帯情報を出力する出力工程と、を備えることを特徴とする情報処理方法。 An acquisition process for acquiring image data and incidental information related to the image data, and
An identification step for identifying an external device to which the image data is transmitted, and
Based on the result of identification by the identification step, a determination step of determining the addition method used for adding the incidental information from a plurality of addition methods, and
An information processing method comprising: an output step of adding the incidental information by an imparting method determined by the determination step and outputting the image data and the incidental information.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020058307A JP2021153953A (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system and program |
PCT/JP2021/010330 WO2021193190A1 (en) | 2020-03-27 | 2021-03-15 | Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020058307A JP2021153953A (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021153953A true JP2021153953A (en) | 2021-10-07 |
Family
ID=77892063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020058307A Pending JP2021153953A (en) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021153953A (en) |
WO (1) | WO2021193190A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4284525B2 (en) * | 2004-02-26 | 2009-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | Image processing apparatus and electronic apparatus including the same |
JP2008234382A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Fujifilm Corp | Medical image transfer control apparatus and method, and medical image transfer system |
JP5148357B2 (en) * | 2008-05-07 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | Image data communication apparatus and image data communication system |
JP2010040019A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Dicom system, dicom workstation, and program |
JP5002669B2 (en) * | 2010-03-12 | 2012-08-15 | 株式会社東芝 | Communication equipment |
EP2887753B1 (en) * | 2012-09-24 | 2020-04-22 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Communication device and communication method |
US10771672B2 (en) * | 2016-08-02 | 2020-09-08 | Fuji Corporation | Detachable-head-type camera and work machine |
-
2020
- 2020-03-27 JP JP2020058307A patent/JP2021153953A/en active Pending
-
2021
- 2021-03-15 WO PCT/JP2021/010330 patent/WO2021193190A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021193190A1 (en) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7519156B2 (en) | Method and apparatus for hot swapping portable detectors in x-ray systems | |
US20070029492A1 (en) | Image capturing apparatus, control method thereof, program, and image capturing system | |
JP4684747B2 (en) | Radiation generator and control method | |
US8086014B2 (en) | X-ray image diagnostic apparatus and control method, and image processing method | |
JP6890443B2 (en) | Radiation imaging system, radiography method, and program | |
US20160058406A1 (en) | Radiographic imaging apparatus and a method of controlling the same | |
JP2016073508A (en) | Imaging management device, x-ray imaging system, information processing method, and program | |
US11832985B2 (en) | Radiography system, radiography apparatus used in the radiography system, and control apparatus used in the radiography system | |
JP2010240184A (en) | Radiation image photographing system | |
WO2021193190A1 (en) | Information processing device and method, radiation imaging device, radiation information processing system, and program | |
JP2010056964A (en) | Receiving apparatus and control method thereof, program, and recording medium | |
JP2002330252A (en) | Information processor, device, system and method for processing image and storage medium | |
EP1649812B1 (en) | Apparatus and method for acquiring and visualising dental radiographic images wirelessly | |
JP5404587B2 (en) | Imaging apparatus, radiation imaging system, and control method | |
US20240248220A1 (en) | Image processing apparatus, radiation imaging system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2018175080A (en) | Radiographic apparatus, radiographic system, and control method and program of radiographic apparatus | |
JP6570282B2 (en) | Radiation imaging system, radiation imaging apparatus, control apparatus, control method, and program | |
JP2018089307A (en) | Device for controlling radiographic system | |
JP6904687B2 (en) | Radiation imaging device and its control method | |
JP5355653B2 (en) | Radiation imaging apparatus and control method thereof | |
US20050021373A1 (en) | Apparatus for use in the medical field and method for its maintenance | |
JP5649635B2 (en) | Apparatus, radiation imaging system, and control method | |
JP7050518B2 (en) | Radiation imaging device, radiography system, and control method of radiography system | |
JP2010259680A (en) | Radiographic apparatus and connector for cassette | |
JP2016118899A (en) | Radiographic device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |