JP2021150711A - Home electrical appliance - Google Patents
Home electrical appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021150711A JP2021150711A JP2020046410A JP2020046410A JP2021150711A JP 2021150711 A JP2021150711 A JP 2021150711A JP 2020046410 A JP2020046410 A JP 2020046410A JP 2020046410 A JP2020046410 A JP 2020046410A JP 2021150711 A JP2021150711 A JP 2021150711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric appliance
- home
- predetermined time
- communication path
- home electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 222
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 105
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、家電機器に関する。 Embodiments of the present invention relate to home appliances.
サーバを介して端末装置から遠隔操作可能な家電機器が知られている。このような家電機器は、利便性の向上が期待されている。 Home appliances that can be remotely controlled from a terminal device via a server are known. Such home appliances are expected to improve convenience.
本発明が解決しようとする課題は、利便性の向上を図ることができる家電機器を提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide a home electric appliance capable of improving convenience.
実施形態の家電機器は、受付部と、制御部とを持つ。前記受付部は、中継機器を介した第1通信経路を通じて外部と通信することで、家電機器の運転状態を変更する変更指示を宅外の第1端末装置から受け付け可能である。前記制御部は、前記第1通信経路が途絶したことを示す途絶情報を前記受付部が受け付けた場合、前記途絶情報を受け付けてから前記変更指示を受け付けないまま第1所定時間が経過することに応じて前記家電機器の運転を停止し、前記途絶情報を前記受付部が受け付けていない場合であっても、前記変更指示を最後に受け付けてから第2所定時間が経過することに応じて前記家電機器の運転を停止する。 The home electric appliance of the embodiment has a reception unit and a control unit. The reception unit can receive a change instruction for changing the operating state of the home electric appliance from the first terminal device outside the home by communicating with the outside through the first communication path via the relay device. When the reception unit receives the interruption information indicating that the first communication path is interrupted, the control unit receives the interruption information and then the first predetermined time elapses without receiving the change instruction. Even if the operation of the home electric appliance is stopped accordingly and the interruption information is not received by the reception unit, the home electric appliance responds to the elapse of a second predetermined time after the last reception of the change instruction. Stop the operation of the equipment.
以下、実施形態の家電機器を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含み得る。「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含み得る。「XXまたはYY」とは、XXとYYのうちいずれか一方の場合に限定されず、XXとYYの両方の場合も含み得る。「XX」および「YY」は、任意の要素(例えば任意の情報)である。 Hereinafter, the home electric appliance of the embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, configurations having the same or similar functions are designated by the same reference numerals. Then, the duplicate description of those configurations may be omitted. "Based on XX" means "based on at least XX" and may include cases based on other factors in addition to XX. The term "based on XX" is not limited to the case where XX is used directly, but may also include the case where it is based on the case where calculation or processing is performed on XX. “XX or YY” is not limited to the case of either XX or YY, but may include both cases of XX and YY. “XX” and “YY” are arbitrary elements (for example, arbitrary information).
<1.情報処理システムの全体構成>
<1.1 情報処理システムを構成する機器>
図1は、実施形態の情報処理システム(遠隔操作システム)100の全体構成を示す図である。情報処理システム100は、例えば、家電機器1、赤外線リモコン2、宅内リモコン3、ゲートウェイ4、ルータ5、第1サーバS1、第2サーバS2、第1端末装置D1、および第2端末装置D2を含む。ただし、情報処理システム100は、これら構成の一部を有しなくてもよい。後述するネットワークNWは、例えば、インターネット、セルラー網、Wi−Fi網、LPWA(Low Power Wide Area)、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、専用回線など任意の通信規格や通信方式を状況に応じて利用すればよい。
<1. Overall configuration of information processing system>
<1.1 Equipment that constitutes an information processing system>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of the information processing system (remote control system) 100 of the embodiment. The
家電機器1は、ユーザの宅内に配置される。家電機器1は、例えば、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機(ロボット掃除機を含む)、照明機器、空気清浄機、暖房機器、オーブンレンジ、炊飯器、食洗器、テレビ、ラジオなどであるが、他の家電機器であってもよい。本実施形態では、家電機器1がエアコンである例を取り上げて説明する。
The
家電機器1は、後述する第1通信経路CP1を通じて、第1サーバS1と通信可能である。家電機器1は、後述する第2通信経路CP2を通じて、第2サーバS2と通信可能である。家電機器1は、後述する第3通信経路CP3を通じて、宅内リモコン3と通信可能である。家電機器1の詳細については後述する。
The home
赤外線リモコン2は、家電機器1と同じ宅内に配置され、赤外線を利用して家電機器1を遠隔操作可能である。赤外線リモコン2は、「宅内機器」の一例である。赤外線リモコン2は、家電機器1の運転状態を変更する変更指示(以下「運転変更指示」と称する)を家電機器1に直接送信可能である。「運転状態の変更」とは、運転状態の設定変更に限らず、運転の開始や停止も含む。この定義は以下でも同じである。
The infrared
宅内リモコン3は、家電機器1と同じ宅内に配置され、例えばゲートウェイ4およびルータ5を介して家電機器1と通信することで家電機器1を遠隔操作可能である。宅内リモコン3は、例えば宅内の壁に設置されたリモコンである。宅内リモコン3は、「宅内機器」の別の一例である。宅内リモコン3は、第3通信経路CP3を通じて運転変更指示を家電機器1に送信可能である。宅内リモコン3は、運転変更指示を家電機器1に送信する場合、宅内リモコン3を識別する識別情報(識別子)を運転変更指示に付加して家電機器1に送信する。以下では、赤外線リモコン2と宅内リモコン3と特に区別しない場合は、「宅内機器R」と称する。
The home
ゲートウェイ4は、異なるネットワーク同士を接続するネットワーク機器であり、家電機器1が設置された宅内で通信可能なローカルエリアネットワークと、宅外の機器と通信可能なネットワークとを接続する。ゲートウェイ4は、「中継機器」の一例である。本実施形態では、ゲートウェイ4は、第1通信経路CP1の通信の途絶を検出する検出部4aを有する。検出部4aについては後述する。
The gateway 4 is a network device that connects different networks, and connects a local area network that can communicate with a device outside the house and a network that can communicate with a device outside the house. The gateway 4 is an example of a “relay device”. In the present embodiment, the gateway 4 has a
ルータ5は、IPアドレスなどに基づき、送受信される信号の行き先を振り分けるネットワーク機器である。例えば、ルータ5は、家電機器1と同じ宅内に配置される。図1に示した実施形態に限らず、上述した宅内リモコン3、ゲートウェイ4、およびルータ5のうち2つ以上を、1つのハードウェア機器として設けてもよい。あるいは、宅内リモコン3、ゲートウェイ4、およびルータ5を、1つのハードウェア機器として一体に設けてもよい。
The
第1サーバS1は、第1通信経路CP1を通じて家電機器1と通信し、家電機器1を遠隔操作可能である。第2サーバS2は、第2通信経路CP2を通じて家電機器1と通信し、家電機器1を遠隔操作可能である。第1サーバS1および第2サーバS2の各々は、1台以上のサーバ装置(例えばクラウドサーバ)で構成される。ただし、第1サーバS1および第2サーバS2の各々は、ネットワークNW中のルータに含まれる情報処理部など、エッジコンピューティングやフォグコンピューティングを行う情報処理部を含んでもよい。第1サーバS1および第2サーバS2は、それぞれ「第1サーバシステム」、「第2サーバシステム」と称されてもよい。以下では、第1サーバS1と第2サーバS2とを特に区別しない場合には、「サーバS」と称する。
The first server S1 communicates with the home
第1サーバS1と第2サーバS2とは、例えば、管理主体が異なる。ユーザは、例えばユーザ自身の好みによって、第1サーバS1が提供するサービスを利用して家電機器1を遠隔操作してもよく、第2サーバS2が提供するサービスを利用して家電機器1を遠隔操作してもよい。以下では、第1端末装置D1のユーザU1が第1サーバS1を主に利用して家電機器1を遠隔操作し、第2端末装置D2のユーザU2が第2サーバS2を主に利用して家電機器1を遠隔操作する例を取り上げる。2人のユーザU1,U2は、同居する家族(例えば夫と妻)でもよいし、遠距離に住み見守りサービスを利用する家族(例えば親と子)などでもよい。
For example, the management entity is different between the first server S1 and the second server S2. The user may remotely control the home
第1端末装置D1および第2端末装置D2の各々は、例えば携帯端末装置であり、スマートフォンまたはタブレット端末装置などである。第1端末装置D1および第2端末装置D2は、ネットワークNWを介してサーバSと通信することで、宅外から家電機器1を遠隔操作可能である。ただし、第1端末装置D1および第2端末装置D2は、例えば後述する所定の通信方式を利用して、サーバSを介さずに宅外から家電機器1を遠隔操作可能であってもよい。以下では、第1端末装置D1と第2端末装置D2とを特に区別しない場合は、「端末装置D」と称する。
Each of the first terminal device D1 and the second terminal device D2 is, for example, a mobile terminal device, such as a smartphone or a tablet terminal device. The first terminal device D1 and the second terminal device D2 can remotely control the home
第1端末装置D1には、第1サーバS1が提供するサービスを利用するための第1アプリケーションプログラムがインストールされている。第2端末装置D2には、第2サーバS2が提供するサービスを利用するための第2アプリケーションプログラムがインストールされている。ただし上記に加え、第1端末装置D1に第2アプリケーションプログラムがインストールされていてもよく、第2端末装置D2に第1アプリケーションプログラムがインストールされていてもよい。 A first application program for using the service provided by the first server S1 is installed in the first terminal device D1. A second application program for using the service provided by the second server S2 is installed in the second terminal device D2. However, in addition to the above, the second application program may be installed in the first terminal device D1, or the first application program may be installed in the second terminal device D2.
端末装置Dは、例えばサーバSを介して、運転変更指示を家電機器1に送信可能である。端末装置Dは、例えばサーバSを介して、家電機器1の運転状態を端末装置Dに通知させる通知指示(運転状態の問い合わせに対して返答させる指示、以下「状態通知指示」と称する)を家電機器1に送信可能である。端末装置Dは、運転変更指示または状態通知指示を家電機器1に送信する場合、運転変更指示または状態通知指示に端末装置Dを識別する識別情報(識別子)を付加して家電機器1に送信する。これに代えて/これに加えて、端末装置Dは、サーバSが提供するサービスにログインする際に、ユーザを識別する識別情報の入力を受け付け、受け付けたユーザの識別情報をサーバSに送信する。サーバSは、運転変更指示または状態通知指示が端末装置DからサーバSを経由して家電機器1に送信される場合、運転変更指示または状態通知指示にユーザの識別情報を付加して家電機器1に送信してもよい。
The terminal device D can transmit an operation change instruction to the home
<1.2 通信経路>
<1.2.1 第1通信経路>
第1通信経路CP1は、家電機器1がゲートウェイ4を介して外部(宅外)と通信を行う通信経路である。例えば、第1通信経路CP1は、家電機器1と端末装置Dとの間に、ルータ5、ゲートウェイ4、および第1サーバS1を含む。端末装置Dから送信された指示は、第1サーバS1、ルータ5、ゲートウェイ4、ルータ5をこの順に経由して家電機器1に届く。
<1.2 Communication path>
<1.2.1 First communication path>
The first communication path CP1 is a communication path in which the
本実施形態では、ゲートウェイ4は、第1通信経路CP1の通信の途絶を検出する検出部4aを有する。検出部4aは、例えば、検出部4aと第1サーバS1との間で周期的に信号を送受信し、ゲートウェイ4と第1サーバS1との間の通信状態を監視する。検出部4aは、第1通信経路CP1の通信の途絶を検出した場合、第1通信経路CP1の通信が途絶したことを示す途絶情報(以下「第1通信経路途絶情報」と称する)を家電機器1に送信する。検出部4aは、第1通信経路CP1の通信の途絶の回復を検出した場合、第1通信経路CP1の通信が回復したことを示す回復情報(以下「第1通信経路回復情報」と称する)を家電機器1に送信してもよい。
In the present embodiment, the gateway 4 has a
<1.2.2 第2通信経路>
第2通信経路CP2は、家電機器1がゲートウェイ4を介さずに外部(宅外)と通信を行う通信経路である。例えば、第2通信経路CP2は、家電機器1と端末装置Dとの間に、ルータ5および第2サーバS2を含む。端末装置Dから送信された指示は、第2サーバS2、ルータ5をこの順に経由して家電機器1に届く。第1通信経路CP1および第2通信経路CP2は、共に家電機器1と端末装置Dとを接続する通信経路であることは共通するが、ゲートウェイ4を介するか否かの他に、いずれか一方の通信が途絶した場合でも、他方の通信は途絶しているとは限らないという意味で互いに異なる通信経路であり、利用する通信規格や通信方式は異なるものであってもよいし、同じものであってもよい。例えば、ゲートウェイ4の機能に問題がなくても、第1サーバS1や通信基地局(図示略)の障害により、第1通信経路CP1が途絶する一方、第2通信経路CP2の通信は接続可能であるという状況が発生し得る。
<1.2.2 Second communication path>
The second communication path CP2 is a communication path in which the
本実施形態では、第2通信経路CP2は、家電機器1の検出部32(後述)によって通信状態が検出される通信経路である。家電機器1の検出部32は、例えば、検出部32と第2サーバS2との間で周期的に信号を送受信し、家電機器1と第2サーバS2との間の通信状態を監視する。家電機器1の検出部32については、詳しく後述する。
In the present embodiment, the second communication path CP2 is a communication path in which the communication state is detected by the detection unit 32 (described later) of the home
ただし、第1通信経路CP1および第2通信経路CP2は、上記例に限定されない。例えば、第1通信経路CP1および第2通信経路CP2は、家電機器1またはゲートウェイ4がサーバSを介さずに、端末装置Dと直接に通信を行う通信経路であってもよい。この場合、ゲートウェイ4の検出部4aは、ゲートウェイ4と端末装置Dとの間の通信状態に基づき、第1通信経路CP1の通信の途絶を検出してもよい。家電機器1の検出部32は、家電機器1と端末装置Dとの間の通信状態に基づき、第2通信経路CP2の通信の途絶を検出してもよい。
However, the first communication path CP1 and the second communication path CP2 are not limited to the above examples. For example, the first communication path CP1 and the second communication path CP2 may be communication paths in which the
<1.2.3 第3通信経路>
第3通信経路CP3は、家電機器1と同じ宅内に限定された通信経路であり、家電機器1と宅内リモコン3との間の通信に利用される。例えば、第3通信経路CP3は、家電機器1と宅内リモコン3との間に、ルータ5およびゲートウェイ4を含む。宅内リモコン3から送信された指示は、ゲートウェイ4、ルータ5をこの順に経由して家電機器1に届く。
<12.3 Third communication path>
The third communication path CP3 is a communication path limited to the same home as the
以上説明した第1から第3通信経路CP1,CP2,CP3の各々の一部または全部は、有線でもよく、無線でもよい。例えば、ルータ5は、無線ルータであり、家電機器1とルータ5との間は、無線通信により通信が行われる。
A part or all of each of the first to third communication paths CP1, CP2, and CP3 described above may be wired or wireless. For example, the
<2.家電機器の構成>
図2は、家電機器1の構成を示すブロック図である。家電機器1は、例えば、アクチュエータ10、タイマ20、情報処理部30、通信モジュール40、および記憶部50を有する。
<2. Home appliances configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the home
アクチュエータ10は、家電機器1を動作させるアクチュエータである。例えば、家電機器1がエアコンの場合、アクチュエータ10は、冷媒を圧縮する圧縮機や、気流を発生させるファン、気流方向を変更するための羽根を動かすモータなどである。
The
タイマ20は、例えばクロック発信器を含み、経過時間をカウント可能である。後述する第1所定時間T1、第2所定時間T2、および第3所定時間T3などのカウントは、後述する制御部35によりタイマ20が用いられて行われる。
The
情報処理部30は、家電機器1に搭載されたCPU(Central Processing Unit)のようなハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。ただし、情報処理部30の全部または一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。情報処理部30は、例えば、受付部31、検出部32、識別情報判定部33、情報出力部34、および制御部35を含む。
The
受付部31は、ゲートウェイ4を介した第1通信経路CP1を通じて外部(例えば第1サーバS1)と通信することで、動作変更指示および状態通知指示を宅外の端末装置Dから受け付け可能である。さらに、受付部31は、ゲートウェイ4を介さない第2通信経路CP2を通じて外部(例えば第2サーバS2)と通信することで、動作変更指示および状態通知指示を宅外の端末装置Dから受け付け可能である。「指示(動作変更指示または状態通知指示)を端末装置から受け付け可能」とは、端末装置Dによって生成されサーバSによって転送された制御指令を家電機器1受け付け可能である場合に限定されず、端末装置DからサーバSに送信された指示内容を示す情報に基づきサーバSで生成された制御指令を家電機器1が受け可能である場合も含む。すなわち、端末装置Dから送信される「指示」とは、概念的なものであり、家電機器1に対する直接的な制御指令に限定されない。
The
受付部31が受け取る動作変更指示および状態通知指示は、その指示を送信した端末装置D(または端末装置Dのユーザ)を識別する識別情報を伴う。以下では、「動作変更指示」または「状態通知指示」と称した場合、その指示を送信した端末装置D(または端末装置Dのユーザ)の識別情報を含むものとする。
The operation change instruction and the status notification instruction received by the
受付部31は、ゲートウェイ4の検出部4aが第1通信経路CP1の通信の途絶を検出した場合、ゲートウェイ4の検出部4aから第1通信経路途絶情報を受け取る。受付部31は、ゲートウェイ4の検出部4aが第1通信経路CP1の通信の途絶の回復を検出した場合、ゲートウェイ4の検出部4aから第1通信経路回復情報を受け取ってもよい。受付部31は、受け付けた動作変更指示、状態通知指示、第1通信経路途絶情報、および第1通信経路回復情報を、情報処理部30の他の機能部に出力する。
When the
検出部32は、第2通信経路CP2の通信の途絶を検出する。検出部32は、例えば、検出部32と第2サーバS2との間で周期的に信号を送受信し、家電機器1と第2サーバS2との間の通信状態を監視する。検出部32は、第2通信経路CP2の通信の途絶を検出した場合、第2通信経路CP2が途絶したことを示す途絶情報(第2通信経路途絶情報)を制御部35に出力する。さらに、検出部32は、第2通信経路CP2の途絶からの回復を検出した場合、第2通信経路CP2が回復したことを示す回復情報(第2通信経路回復情報)を制御部35に出力してもよい。
The
識別情報判定部33は、受付部31により複数の動作変更指示または状態通知指示が受け付けた場合、受け付けられた指示に付加された端末装置D(または端末装置Dのユーザ)の識別情報に基づき、当該複数の指示を送信した端末装置D(または端末装置Dのユーザ)が同一であるか否かを判定する。識別情報判定部33の判定結果は、制御部35に出力される。
When a plurality of operation change instructions or status notification instructions are received by the
情報出力部34は、受付部31により状態通知指示が受け付けられた場合、状態通知指示によって問い合わせを受けた家電機器1の状態を示す状態情報を生成し、生成した状態情報を出力する。情報出力部34は、第1端末装置D1から状態通知指示が届いた場合、第1端末装置D1に向けて状態情報を送信する。情報出力部34は、第2端末装置D2から状態通知指示が届いた場合、第2端末装置D2に向けて状態情報を送信する。
When the status notification instruction is received by the
制御部35は、例えば予め設定されたアルゴリズムに基づきアクチュエータ10を動作させることで、家電機器1を運転する。制御部35は、受付部31により動作変更指示が受け付けられた場合、動作変更指示の内容に基づき、家電機器1の運転状態を変更する。さらに、本実施形態の制御部35は、所定の条件が満たされた場合、家電機器1の運転を自動で停止させる。この機能については詳しく後述する。
The
通信モジュール40は、例えば無線通信モジュールであり、高周波回路およびアンテナを含む。情報処理部30は、通信モジュール40を介して、外部(例えばルータ5)と通信を行う。
The
記憶部50は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、またはこれらのうち複数の組み合わせにより実現される。記憶部50には、上限時間情報51が記憶されている。上限時間情報51は、後述する第1所定時間T1、第2所定時間T2、および第3所定時間T3などの時間長さが登録されている。
The
<3.制御例>
次に、制御部35による制御例について説明する。ただし、制御部35は、以下に説明する全ての制御例を実施可能である必要はなく、いくつかの制御例のみを実施してもよい。以下の図3から図13では、図中の太い黒線部分の期間、家電機器1が運転することを意味する。以下の説明で「ゲートウェイから指示が入力される」とは、第1通信経路CP1を通じてサーバS(または端末装置D)から指示が入力されることを意味する。同様に、「第2通信経路から指示が入力される」とは、第2通信経路CP2を通じてサーバS(または端末装置D)から指示が入力されることを意味する。
<3. Control example>
Next, a control example by the
<3.1 第1制御例>
図3は、第1制御例を示す図である。第1制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、時刻t12に第1通信経路途絶情報がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、動作変更指示が入力されない場合を示す。
<3.1 First control example>
FIG. 3 is a diagram showing a first control example. In the first control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11で家電機器1の運転を開始する。次に、制御部35は、時刻t12において第1通信経路途絶情報が受け付けられた場合、時刻t12から第1所定時間T1のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、動作変更指示が新たに受け付けられないまま第1所定時間T1が経過した時刻t13において家電機器1の運転を停止させる。第1所定時間T1は、例えば24時間である。
In this case, the
なお、時刻t11に入力される運転変更指示は、運転開始指示に限定されず、運転状態の設定変更の指示でもよい。この場合、時刻t11よりも以前から継続されていた家電機器1の運転がt13において停止される。もちろん、外部から家電機器1に入力された指示が運転停止の指示である場合には、そのまま運転停止することとなる。
The operation change instruction input at time t11 is not limited to the operation start instruction, and may be an instruction for changing the setting of the operation state. In this case, the operation of the home
なお、第1制御例が実施される場合でも、制御部35は、時刻t11から後述する第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、第1通信経路途絶情報が受け付けられない場合、第1制御例に代えて、第2制御例が行われる。
Even when the first control example is implemented, the
<3.2 第2制御例>
図4は、第2制御例を示す図である。第2制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、第1通信経路途絶情報および新たな運転変更指示が入力されない場合を示す。
<3.2 Second control example>
FIG. 4 is a diagram showing a second control example. In the second control example, the operation change instruction (for example, the operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、第1通信経路途絶情報を受付部31が受け付けていない場合であっても、運転変更指示を最後に受け付けてから第2所定時間T2が経過した時刻t14において家電機器1の運転を停止する。例えば、第2所定時間T2は、第1所定時間T1よりも長く設定される。第2所定時間T2は、例えば36時間である。
In this case, the
なお、ここで言う「所定時間」とは、予め長さが定まっている時間に限らず、予め算出方法が定まっている時間も含む概念である。すなわち、「所定時間」の長さは、一定時間に限らず、状況に応じて可変でもよい。例えば、第2所定時間T2の経過の少し前に第1通信経路途絶情報が入力された場合など、第2所定時間T2の終了時刻が第1所定時間T1の終了時刻よりも先になる場合は、第1所定時間T1の長さは、第1所定時間T1の終了時刻が第2所定時間T2の終了時刻と一致するように調整されてもよい。 The "predetermined time" referred to here is a concept that includes not only a time whose length is predetermined but also a time whose calculation method is predetermined. That is, the length of the "predetermined time" is not limited to a fixed time, and may be variable depending on the situation. For example, when the end time of the second predetermined time T2 is earlier than the end time of the first predetermined time T1, such as when the first communication path interruption information is input shortly before the lapse of the second predetermined time T2. , The length of the first predetermined time T1 may be adjusted so that the end time of the first predetermined time T1 coincides with the end time of the second predetermined time T2.
<3.3 第3制御例>
図5は、第3制御例を示す図である。第3制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、第1通信経路途絶情報が入力されず、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2が経過する前である時刻t21において、運転変更指示がゲートウェイ4から受付部31に新しく入力される場合を示す。
<3.3 Third control example>
FIG. 5 is a diagram showing a third control example. In the third control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t21において、運転変更指示が新しく受け付けられることに応じて、第2所定時間T2のカウントをリセットし、第2所定時間T2のカウントを再スタートさせる。そして、制御部35、運転変更指示を最後に受け付けてから第2所定時間T2が経過した時刻t22において家電機器1の運転を停止する。
In this case, the
<3.4 第4制御例>
図6は、第4制御例を示す図である。第4制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から運転変更指示が入力されず、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過前である時刻t31において第2通信経路CP2から運転変更指示が入力される場合を示す。
<3.4 Fourth control example>
FIG. 6 is a diagram showing a fourth control example. In the fourth control example, the operation change instruction (for example, the operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t31において第2通信経路CP2から運転変更指示が受け付けられることに応じて、第2所定時間T2の経過時である時刻t14における家電機器1の運転停止を取りやめ、第2所定時間T2の経過に関わらず家電機器1の運転を停止させない(運転を継続させる)。
In this case, the
1つの変形例では、制御部35は、家電機器1の運転を停止させないことに代えて、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時(時刻t14)に対して家電機器1の運転時間を延長(運転停止を延期)してもよい。例えば、制御部35は、時刻t31において第2通信経路CP2から運転変更指示が受け付けられた場合、時刻t31に第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ、再スタートによりカウントされた第2所定時間T2の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。別の変形例では、制御部35は、時刻t31において第2通信経路CP2から運転変更指示が受け付けられた場合、時刻t31から別の所定時間のカウントをスタートさせ、当該所定時間の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。
In one modification, the
<3.5 第5制御例>
図7は、第5制御例を示す図である。第5制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、時刻t31に運転変更指示が第2通信経路CP2から受付部31に入力され、その後、検出部32により時刻t41に第2通信経路CP2の通信の途絶が検出される場合を示す。
<3.5 5th control example>
FIG. 7 is a diagram showing a fifth control example. In the fifth control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t31において第2通信経路CP2から運転変更指示が受け付けられることに応じて、第2所定時間T2の経過時である時刻t14における家電機器1の運転停止を取りやめる。
In this case, the
次に、制御部35は、時刻t41において第2通信経路CP2の通信の途絶が検出されたことに応じて、時刻t41から第3所定時間T3のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t41から運転変更指示を新しく受け付けないまま第3所定時間T3が経過する時刻t42において家電機器1の運転を停止する。例えば、第3所定時間T3は、第2所定時間T2よりも短く設定される。第3所定時間T3の長さは、第1所定時間T1の長さと同じでもよい。第3所定時間T3は、例えば24時間である。
Next, the
<3.6 第6制御例>
図8は、第6制御例を示す図である。第6制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から運転変更指示が入力されず、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過前である時刻t31に宅内機器Rから運転変更指示が入力される場合を示す。
<3.6 Sixth control example>
FIG. 8 is a diagram showing a sixth control example. In the sixth control example, the operation change instruction (for example, the operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t31において宅内機器Rから運転変更指示が受け付けられることに応じて、第2所定時間T2の経過時である時刻t14における家電機器1の運転停止を取りやめ、第2所定時間T2の経過に関わらず家電機器1の運転を停止させない(運転を継続させる)。
In this case, the
1つの変形例では、制御部35は、家電機器1の運転を停止させないことに代えて、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時に対して家電機器1の運転時間を延長してもよい。例えば、制御部35は、時刻t31において宅内機器Rから運転変更指示が受け付けられる場合、時刻t31において第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ、再スタートによりカウントされた第2所定時間T2の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。別の変形例では、制御部35は、時刻t31において宅内機器Rから運転変更指示が受け付けられる場合、時刻t31から別の所定時間のカウントをスタートさせ、当該所定時間の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。
In one modification, the
<3.7 第7制御例>
図9は、第7制御例を示す図である。第7制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から第1通信経路途絶情報が入力されず、時刻t51にゲートウェイ4から状態通知指示が入力される場合を示す。
<3.7 7th control example>
FIG. 9 is a diagram showing a seventh control example. In the seventh control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t51においてゲートウェイ4から状態通知指示が受け付けられることに応じて、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時に対して家電機器1の運転時間を延長する。例えば、制御部35は、時刻t51において第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ、再スタートによりカウントされた第2所定時間T2の経過時である時刻t52に家電機器1の運転を停止させる。上記に代えて、制御部35は、時刻t51から第2所定時間T2とは異なる別の所定時間のカウントをスタートさせ、当該所定時間の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。例えば、制御部35は、家電機器1に状態通知指示が入力される毎に家電機器1の運転時間を延長する。
In this case, the
<3.8 第8制御例>
図10は、第8制御例を示す図である。第8制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から第1通信経路途絶情報が入力されず、時刻t61に第2通信経路CP2から状態通知指示が入力される場合を示す。第8制御例では、ゲートウェイ4から入力される運転変更指示に付加された端末装置Dの識別情報(またはユーザの識別情報)と、第2通信経路CP2から入力される状態通知指示に付加された端末装置Dの識別情報(またはユーザの識別情報)とが一致するか否かに関わらず、以下の制御が実施される。
<3.8 8th control example>
FIG. 10 is a diagram showing an eighth control example. In the eighth control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。そして、制御部35は、時刻t61において第2通信経路CP2から状態通知指示が受け付けられることに応じて、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時に対して家電機器1の運転時間を延長する。例えば、制御部35は、時刻t61において第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ、再スタートによりカウントされた第2所定時間T2の経過時である時刻t62に家電機器1の運転を停止させる。上記に代えて、制御部35は、時刻t61から第2所定時間T2とは異なる別の所定時間のカウントをスタートさせ、当該所定時間の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。例えば、制御部35は、家電機器1に状態通知指示が入力される毎に家電機器1の運転時間を延長する。
In this case, the
<3.9 第9制御例>
図11は、第9制御例を示す図である。第9制御例は、第8制御例の変形例である。第9制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から第1通信経路途絶情報が入力されず、時刻t61に第2通信経路CP2から状態通知指示が入力される場合を示す。第9制御例では、ゲートウェイ4から入力される運転変更指示に付加された端末装置Dの識別情報(またはユーザの識別情報)と、第2通信経路CP2から入力される状態通知指示に付加された端末装置Dの識別情報(またはユーザの識別情報)とが一致しない場合である。
<3.9 9th control example>
FIG. 11 is a diagram showing a ninth control example. The ninth control example is a modification of the eighth control example. In the ninth control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
この場合、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。本制御例では、識別情報判定部33は、時刻t61に第2通信経路CP2から状態通知指示が受け付けられた場合、先に入力された運転変更指示に付加された端末装置Dの識別情報(またはユーザの識別情報)と、後から入力された状態通知指示に付加された端末装置Dの識別情報(またはユーザの識別情報)とが一致するか否かを判定する。これら識別情報が一致する場合、制御部35は、上述した第8制御例を実行する。一方で、これら識別情報が一致しない場合、制御部35は、時刻t61において第2所定時間T2のカウントをリセットせず、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時である時刻t14に家電機器1の運転を停止させる。
In this case, the
<3.10 第10制御例>
図12は、第10制御例を示す図である。第10制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から第1通信経路途絶情報が入力されず、時刻t71において、第1通信経路CP1が有効であることを示す経路有効情報(以下「第1通信経路有効情報」と称する)が第2通信経路CP2から入力される場合を示す。
<3.10 10th control example>
FIG. 12 is a diagram showing a tenth control example. In the tenth control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
本制御例では、ゲートウェイ4の検出部4a(または第1サーバS1)は、家電機器1と第1サーバS1との間の通信状態を監視する。通信状態の監視方法は、例えば、上述したように複数の機器の間で周期的に信号が送受信されることで行われる。ゲートウェイ4の検出部4a(または第1サーバS1)は、家電機器1と第1サーバS1との間の通信状態の監視結果を端末装置D(第1端末装置D1または第2端末装置D2)に送信する。
In this control example, the
家電機器1と第1サーバS1との間の通信状態の監視結果を受け取る端末装置D(第1端末装置D1または第2端末装置D2)は、家電機器1と第1サーバS1との間の通信状態の監視結果が正常である場合、第1通信経路有効情報を生成し、第2通信経路CP2を通じて第1通信経路有効情報を家電機器1に送信する。第1通信経路有効情報を送信する端末装置Dは、最後に受け付けられた運転変更指示を送信した端末装置Dと異なってもよい。
The terminal device D (first terminal device D1 or second terminal device D2) that receives the monitoring result of the communication status between the home
図12に示す例では、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。制御部35は、時刻t71に第2通信経路CP2から第1通信経路有効情報を受付部31が受け付けることに応じて、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時に対して家電機器1の運転時間を延長する。例えば、制御部35は、時刻t71において第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ、再スタートによりカウントされた第2所定時間T2の経過時である時刻t72に家電機器1の運転を停止させる。上記に代えて、制御部35は、時刻t71から第2所定時間T2とは異なる別の所定時間のカウントをスタートさせ、当該所定時間の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。例えば、制御部35は、家電機器1に第1経路有効情報が入力される毎に家電機器1の運転時間を延長する。
In the example shown in FIG. 12, the
<3.11 第11制御例>
図13は、第11制御例を示す図である。第11制御例では、時刻t11に運転変更指示(例えば運転開始指示)がゲートウェイ4から受付部31に入力され、その後、ゲートウェイ4から第1通信経路途絶情報が入力されず、時刻t81において、家電機器1に関するユーザの運転意思を示す情報(以下「運転意思情報」と称する)が第2通信経路CP2(または第1通信経路CP1)から入力される場合を示す。
<3.11 11th control example>
FIG. 13 is a diagram showing an eleventh control example. In the eleventh control example, an operation change instruction (for example, an operation start instruction) is input from the gateway 4 to the
本制御例では、家電機器1の情報出力部34は、家電機器1が運転中であることを示す通知(以下「運転通知」と称する)を端末装置Dに送信する。例えば、家電機器1の情報出力部34は、例えばプッシュ通知の態様で、運転通知を端末装置Dに送信する。運転通知は、所定の周期(例えば1日に1回)で端末装置Dに送信される。運転通知は、家電機器1が運転中であることに加えて、家電機器1の運転状態(運転内容)を含んでもよい。運転通知が送信される所定の周期は、例えば、第2所定時間T2よりも短い時間間隔である。
In this control example, the
運転通知を受信した端末装置Dは、端末装置Dの表示画面に運転通知の内容を表示させ、家電機器1の運転を継続させるユーザの明確な意思を確認する。例えば、端末装置Dは、家電機器1の運転を継続させる意思の有無を示すユーザの入力を受け付ける。そして、端末装置Dは、家電機器1の運転を継続させるユーザの意思の入力が受け付けられた場合、運転意思情報を生成する。端末装置Dは、生成した運転意思情報を、第2通信経路CP2(または第1通信経路CP1)を通じて家電機器1に送信する。
Upon receiving the operation notification, the terminal device D displays the content of the operation notification on the display screen of the terminal device D, and confirms the user's clear intention to continue the operation of the home
図13に示す例では、制御部35は、時刻t11に家電機器1の運転を開始する。制御部35は、時刻t11から第2所定時間T2のカウントをスタートさせる。制御部35は、時刻t81に運転意思情報を受付部31が受け付けることに応じて、時刻t11からカウントされる第2所定時間T2の経過時に対して家電機器1の運転時間を延長する。例えば、制御部35は、時刻t81において第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ、再スタートによりカウントされた第2所定時間T2の経過時である時刻t82に家電機器1の運転を停止させる。上記に代えて、制御部35は、時刻t81から第2所定時間T2とは異なる別の所定時間のカウントをスタートさせ、当該所定時間の経過時に家電機器1の運転を停止させてもよい。例えば、制御部35は、家電機器1に運転意思情報が入力される毎に家電機器1の運転時間を延長する。
In the example shown in FIG. 13, the
<4.制御フロー>
図14および図15は、制御部35による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14中のA,B,C,D,Eは、それぞれ図15中のA,B,C,D,Eに繋がる。なお図14および図15は、第1通信経路CP1から運転開始指示が入力される場合のフローである。
<4. Control flow>
14 and 15 are flowcharts showing an example of the flow of processing by the
制御部35は、まず、第1通信経路CP1から運転変更指示(例えば運転開始指示)があるか否かを判定する(S101)。制御部35は、第1通信経路CP1から運転変更指示がない場合(S101:NO)、所定の周期でS101の処理を繰り返す。制御部35は、第1通信経路CP1から運転変更指示がある場合(S101:YES)、運転変更指示に基づいて家電機器1を運転し、第2所定時間T2のカウントをスタートさせる(S102)。
The
次に、制御部35は、第1通信経路途絶情報があるか否かを判定する(S103)。制御部35は、第1通信経路途絶情報がない場合(S103:NO)、S107の処理に進む。一方で、制御部35は、第1通信経路途絶情報がある場合(S103:YES)、第1所定時間T1のカウントをスタートする(S104)。
Next, the
次に、制御部35は、第1通信経路回復情報があるか否かを判定する(S105)。制御部35は、第1通信経路回復情報がある場合(S105:YES)、第1所定時間T1のカウントをリセットし(S106)、S103の処理に戻る。一方で、制御部35は、第1通信経路回復情報がない場合(S105:NO)、S107の処理に進む。
Next, the
次に、制御部35は、第1通信経路CP1から運転変更指示があるか否かを判定する(S107)。S107の処理で受け付ける運転変更指示は、運転状態の設定変更の指示に限らず、運転停止指示でもよい。制御部35は、第1通信経路CP1から運転変更指示がある場合(S107:YES)、第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ(S108)、S107の処理に戻る。
Next, the
制御部35は、第1通信経路CP1から運転変更指示がない場合(S107:NO)、第2通信経路CP2から運転変更指示があるか否かを判定する(S109)。S109の処理で受け付ける運転変更指示は、運転状態の設定変更の指示に限らず、運転停止指示でもよい。制御部35は、第2通信経路CP2から運転変更指示がある場合(S109:YES)、後述するS121の処理に進む。
When there is no operation change instruction from the first communication path CP1 (S107: NO), the
制御部35は、第2通信経路CP2から運転変更指示がない場合(S109:NO)、宅内機器Rから運転変更指示があるか否かを判定する(S110)。制御部35は、宅内機器Rから運転変更指示がある場合(S110:YES)、後述するS122の処理に進む。
When there is no operation change instruction from the second communication path CP2 (S109: NO), the
制御部35は、宅内機器Rから運転変更指示がない場合(S110:NO)、第1通信路経路有効情報または運転意思情報があるか否かを判定する(S111)。制御部35は、第1通信路経路有効情報または運転意思情報がある場合(S111:YES)、第2所定時間T2のカウントをリセットして第2所定時間T2のカウントを再スタートさせ(S108)、S107の処理に戻る。一方で、制御部35は、第1通信路経路有効情報または運転意思情報がある場合(S111:NO)、第1所定時間T1または第2所定時間T2のうち運転停止の条件として高い優先度を付けて設定された所定時間のカウントが当該所定時間の上限時間に達したか否かを判定する(S112)。
When there is no operation change instruction from the home device R (S110: NO), the
制御部35は、上記所定時間のカウントが上限時間に達した場合(S112:YES)、家電機器1の運転を停止する(S113)。この場合、制御部35は、S101の処理に戻り、上述したフローを所定の周期で繰り返す。
When the count of the predetermined time reaches the upper limit time (S112: YES), the
一方で、制御部35は、上記所定時間のカウントが上限時間に達していない場合(S112:NO)であって、第1通信経路途絶情報を受け付けている場合は、S105の処理に戻る(図中の“E”参照)。制御部35は、上記所定時間のカウントが上限時間に達していない場合(S112:NO)であって、第1通信経路途絶情報を受け付けていない場合は、不図示のフローによりS103の処理に戻る。
On the other hand, when the count of the predetermined time has not reached the upper limit time (S112: NO) and the
次に、S109の処理において、第2通信経路CP2から運転変更指示があると判定された場合について説明する。制御部35は、第2通信経路CP2から運転変更指示がある場合(S109:YES)、第2通信経路CP2の通信の途絶が検出されたか否かを判定する(S121)。
Next, in the process of S109, a case where it is determined that there is an operation change instruction from the second communication path CP2 will be described. When there is an operation change instruction from the second communication path CP2 (S109: YES), the
制御部35は、第2通信経路CP2の通信の途絶が検出されていない場合(S121:NO)、家電機器1の運転停止指示があるか否かを判定する(S122)。運転停止指示は、第1通信経路CP1からの指示でもよく、第2通信経路CP2からの指示でもよい。制御部35は、家電機器1の運転停止指示がある場合(S122:YES)、S113の処理に進み、家電機器1の運転を停止する。一方で、制御部35は、家電機器1の運転停止指示がない場合(S1222:NO)、S121の処理に戻る。
When the interruption of communication in the second communication path CP2 is not detected (S121: NO), the
制御部35は、第2通信経路CP2の通信の途絶が検出された場合(S121:YES)、第3所定時間T3のカウントをスタートする(S131)。次に、制御部35は、第2通信経路CP2の通信の途絶の回復が検出されたか否かを判定する(S132)。制御部35は、第2通信経路CP2の通信の途絶の回復が検出された場合(S132:YES)、S107の処理に戻る。
When the communication interruption of the second communication path CP2 is detected (S121: YES), the
制御部35は、第2通信経路CP2の通信の途絶の回復が検出されない場合(S132:NO)、第3所定時間T3のカウントが第3所定時間T3の上限時間に達しているか判定する(S133)。制御部35は、第3所定時間T3のカウントが上限時間に達していない場合(S133:NO)、S132の処理に戻る。一方で、制御部35は、第3所定時間T3のカウントが上限時間に達した場合(S133:YES)、S113の処理に進み、家電機器1の運転を停止する。
When the recovery of the communication interruption of the second communication path CP2 is not detected (S132: NO), the
<5.作用>
ここで比較例として、第2所定時間T2によって運転が制限されない家電機器について考える。このような比較例では、ゲートウェイ4と外部との通信が途絶した場合、途絶情報がゲートウェイ4から家電機器1に送信される。家電機器1は、途絶情報を受け付けてから運転変更指示を受け付けないまま所定時間が経過することに応じて、家電機器の運転を自動的に停止させる。これにより、ユーザが運転の停止を指示したいのに、通信途絶により運転停止の指示を送ることができず、家電機器がユーザの管理を離れて長時間運転を継続してしまうという状況を避けることができる。
<5. Action>
Here, as a comparative example, consider a home electric appliance whose operation is not restricted by the second predetermined time T2. In such a comparative example, when the communication between the gateway 4 and the outside is interrupted, the interruption information is transmitted from the gateway 4 to the home
しかしながら上記比較例の構成では、例えばゲートウェイ4に何らかの不具合が生じ、ゲートウェイ4と外部との通信が途絶しているにもかかわらず、ゲートウェイ4から通信途絶の情報が送られない場合には、家電機器がユーザの管理を離れて長時間運転を継続してしまう可能性がある。この場合、家電機器1の利便性が低下する場合があり得る。
However, in the configuration of the above comparative example, for example, when some trouble occurs in the gateway 4 and the communication interruption information is not sent from the gateway 4 even though the communication between the gateway 4 and the outside is interrupted, the home appliance The device may leave the user's control and continue to operate for a long time. In this case, the convenience of the home
そこで本実施形態では、家電機器1の制御部35は、途絶情報を受付部31が受け付けた場合、途絶情報を受け付けてから運転変更指示を受け付けないまま第1所定時間T1が経過することに応じて家電機器1の運転を停止し、途絶情報を受付部31が受け付けていない場合であっても、運転変更指示を最後に受け付けてから第2所定時間T2が経過することに応じて家電機器1の運転を停止する。このような構成によれば、ゲートウェイ4から通信途絶の情報が送られなくても、家電機器1がユーザの管理を離れて長時間運転を継続してしまう状況を避けることができる。これにより、家電機器1の利便性を高めることができる。
Therefore, in the present embodiment, when the
本実施形態では、第2所定時間T2は、第1所定時間T1よりも長く設定される。このような構成によれば、ユーザの意図に反して家電機器1が自動的に運転停止してしまう機会を少なくすることができる。これにより、家電機器1の利便性をさらに高めることができる。
In the present embodiment, the second predetermined time T2 is set longer than the first predetermined time T1. According to such a configuration, it is possible to reduce the chance that the home
本実施形態では、制御部35は、第2所定時間T2が経過する前に第2通信経路CP2を通じて運転変更指示が受け付けられた場合、第2所定時間T2の経過後も家電機器1の運転を停止させない、または家電機器1の運転停止を延期する。このような構成によれば、ユーザの意図に反して家電機器1が自動的に運転停止してしまう機会を少なくすることができる。これにより、家電機器1の利便性をさらに高めることができる。
In the present embodiment, if the operation change instruction is received through the second communication path CP2 before the second predetermined time T2 elapses, the
本実施形態では、第2通信経路CP2は、家電機器1によって通信状態が検出される通信経路である。このような構成によれば、家電機器1の運転を自動で停止させる処理を行わず、ユーザの明確な指示があるまで家電機器1の運転を継続させる制御を行っても、家電機器1がユーザの管理を離れて長時間運転を継続してしまう状況を避けることができる。これにより、家電機器1の利便性をさらに高めることができる。これは、宅内機器Rから運転変更指示がある場合であっても同様である。
In the present embodiment, the second communication path CP2 is a communication path in which the communication state is detected by the home
本実施形態では、制御部35は、制御部35は、第2所定時間T2が経過する前に受付部31が状態通知指示を受け付けた場合、家電機器1の運転停止を延期する。このような構成によれば、ユーザの意図に反して家電機器1が自動的に運転停止してしまう機会を少なくすることができる。これにより、家電機器1の利便性をさらに高めることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、制御部35は、状態通知指示を送信した端末装置Dまたはユーザが、最後に受け付けられた運転変更指示を送信した端末装置Dまたはユーザと異なる場合、第2所定時間T2のカウントをリセットしない。このような構成によれば、運転を開始したユーザの管理を離れて家電機器1長時間運転を継続してしまう状況をより確実に避けることができる。これにより、家電機器1の利便性をさらに高めることができる。
In the present embodiment, when the terminal device D or the user who has transmitted the status notification instruction is different from the terminal device D or the user who has transmitted the last received operation change instruction, the
なお、外部から家電機器1に入力された指示が運転停止の指示である場合には、そのまま運転停止することは上述した通りだが、運転停止の指示の場合でも、即時の停止ではなく、所定時間経過後に停止させるような予約停止の場合であって、その予約時間の到来前に、その後の運転変更指示が所定時間なかったことによる上記の運転停止の条件が成立した場合には、運転停止の条件が成立した時点では運転を停止することなく、ユーザが指示した予約停止のタイミングを待って運転を停止するとよい。こうすることで、ユーザの意思によらない態様の運転停止の機会を減らすことができる。もっとも、これに限られず、ユーザの指示による予約時間の到来前に、上記の運転停止の条件が成立した時点で運転を停止するようにしてもよい。こうすれば、たとえ家電機器1のそばにユーザがいることを前提に運転停止までの最長予約時間が設計されていても、ユーザが家電機器1のそばにいない場合に許容される運転時間の経過をもって運転停止させることができる。
In addition, when the instruction input to the home
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、通信経路の通信の途絶情報が受け付けていない場合であっても、運転状態の変更指示を最後に受け付けてから所定時間が経過することに応じて家電機器の運転を停止することで、利便性の向上を図ることができる。 According to at least one embodiment described above, even when the communication interruption information of the communication path is not received, the home appliance is subjected to a predetermined time after the last reception of the operation state change instruction. Convenience can be improved by stopping the operation of the device.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, as well as in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1…家電機器、2…赤外線リモコン(宅内機器)、3…宅内リモコン(宅内機器)、4…ゲートウェイ、31…受付部、32…検出部、35…制御部、CP1…第1通信経路、CP2…第2通信経路、D…端末装置、D1…第1端末装置、D2…第2端末装置。 1 ... Home appliances, 2 ... Infrared remote control (home equipment), 3 ... Home remote control (home equipment), 4 ... Gateway, 31 ... Reception, 32 ... Detection, 35 ... Control, CP1 ... First communication path, CP2 ... second communication path, D ... terminal device, D1 ... first terminal device, D2 ... second terminal device.
Claims (12)
前記第1通信経路の通信が途絶したことを示す途絶情報を前記受付部が受け付けた場合、前記途絶情報を受け付けてから前記変更指示を受け付けないまま第1所定時間が経過することに応じて前記家電機器の運転を停止し、前記途絶情報を前記受付部が受け付けていない場合であっても、前記変更指示を最後に受け付けてから第2所定時間が経過することに応じて前記家電機器の運転を停止する制御部と、
を備えた家電機器。 A reception unit that can accept change instructions to change the operating state of home appliances from the first terminal device outside the home by communicating with the outside through the first communication path via the relay device.
When the reception unit receives the interruption information indicating that the communication of the first communication path is interrupted, the first predetermined time elapses without accepting the change instruction after receiving the interruption information. Even if the operation of the home electric appliance is stopped and the reception unit does not accept the interruption information, the operation of the home electric appliance is performed according to the lapse of a second predetermined time after the last reception of the change instruction. With the control unit to stop
Home appliances equipped with.
請求項1に記載の家電機器。 The second predetermined time is longer than the first predetermined time.
The home electric appliance according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載の家電機器。 If the reception unit newly receives the change instruction before the second predetermined time elapses, the control unit resets the count of the second predetermined time.
The home electric appliance according to claim 1 or 2.
前記制御部は、前記第2所定時間が経過する前に前記第2通信経路を通じて前記変更指示が受け付けられた場合、前記第2所定時間の経過に関わらず前記家電機器の運転を停止させない、または前記家電機器の運転時間を延長する、
請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の家電機器。 The reception unit can receive the change instruction from the first terminal device or the second terminal device outside the home by communicating with the outside through the second communication path that does not go through the relay device.
If the change instruction is received through the second communication path before the second predetermined time elapses, the control unit does not stop the operation of the home electric appliance regardless of the elapse of the second predetermined time, or Extending the operating time of the home appliances,
The home electric appliance according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の家電機器。 The second communication path is a communication path in which a communication state is detected by the home electric appliance.
The home electric appliance according to claim 4.
請求項4または請求項5に記載の家電機器。 When the change instruction is received through the second communication path and then the communication interruption of the second communication path is detected, the control unit changes after the communication interruption of the second communication path is detected. The operation of the home electric appliance is stopped according to the elapse of the third predetermined time without accepting the instruction.
The home appliance according to claim 4 or 5.
前記制御部は、前記第2所定時間が経過する前に前記受付部が前記宅内機器から前記変更指示を受け付けた場合、前記第2所定時間の経過に関わらず前記家電機器の運転を停止させない、または前記家電機器の運転時間を延長する、
請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の家電機器。 The reception unit can receive the change instruction from a home appliance arranged in the same home as the home appliance.
When the reception unit receives the change instruction from the home appliance before the second predetermined time elapses, the control unit does not stop the operation of the home electric appliance regardless of the elapse of the second predetermined time. Or extend the operating time of the home appliances,
The home electric appliance according to any one of claims 1 to 6.
前記制御部は、前記第2所定時間が経過する前に前記受付部が前記通知指示を受け付けた場合、前記家電機器の運転時間を延長する、
請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の家電機器。 The reception unit can receive a notification instruction for notifying the operating state of the home electric appliance to the outside.
The control unit extends the operating time of the home electric appliance when the reception unit receives the notification instruction before the second predetermined time elapses.
The home electric appliance according to any one of claims 1 to 7.
前記制御部は、前記通知指示を送信した前記端末装置または前記ユーザが、最後に受け付けられた前記変更指示を送信した前記端末装置または前記ユーザと異なる場合、前記第2所定時間のカウントをリセットしない、
請求項8に記載の家電機器。 The reception unit can receive an instruction from the terminal device together with the identification information that identifies the terminal device or the user of the terminal device.
The control unit does not reset the count for the second predetermined time when the terminal device or the user who has transmitted the notification instruction is different from the terminal device or the user who has transmitted the change instruction that was last received. ,
The home electric appliance according to claim 8.
前記制御部は、前記第2所定時間が経過する前に前記受付部が前記経路有効情報を受け付けた場合、前記家電機器の運転時間を延長する、
請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載の家電機器。 The reception unit can receive route valid information indicating that the communication of the first communication path is not interrupted through the second communication path that does not go through the relay device.
The control unit extends the operating time of the home electric appliance when the reception unit receives the route valid information before the second predetermined time elapses.
The home electric appliance according to any one of claims 1 to 9.
前記制御部は、前記第2所定時間が経過する前に前記受付部が前記運転意思情報を受け付けた場合、前記家電機器の運転時間を延長する、
請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の家電機器。 The reception unit can receive driving intention information indicating the user's driving intention regarding the home electric appliance.
When the reception unit receives the operation intention information before the second predetermined time elapses, the control unit extends the operation time of the home electric appliance.
The home electric appliance according to any one of claims 1 to 10.
前記第1通信経路を通じて前記変更指示を最後に受け付けてから所定時間が経過した場合に前記家電機器の運転を停止させ、前記所定時間が経過する前に前記第2通信経路を通じて前記変更指示が受け付けられた場合に前記所定時間の経過に関わらず前記家電機器の運転を停止させない制御部と、
家電機器。 By communicating with the outside through the first communication path via the relay device, a change instruction for changing the operating state of the home appliance can be received from the first terminal device outside the home, and the communication state is detected by the home appliance. A reception unit capable of receiving the change instruction from the first terminal device or the second terminal device outside the home by communicating with the outside through a possible second communication path.
When a predetermined time has elapsed since the last reception of the change instruction through the first communication path, the operation of the home electric appliance is stopped, and the change instruction is received through the second communication path before the predetermined time elapses. A control unit that does not stop the operation of the home electric appliance regardless of the elapse of the predetermined time
Home appliances.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046410A JP2021150711A (en) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | Home electrical appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046410A JP2021150711A (en) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | Home electrical appliance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021150711A true JP2021150711A (en) | 2021-09-27 |
Family
ID=77849532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020046410A Pending JP2021150711A (en) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | Home electrical appliance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021150711A (en) |
-
2020
- 2020-03-17 JP JP2020046410A patent/JP2021150711A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10939313B2 (en) | Method and apparatus for managing electronic device through wireless communication | |
US8755913B2 (en) | Lighting control network | |
US9978260B2 (en) | Method and apparatus for controlling a home device remotely in a home network system | |
JP6239002B2 (en) | Remote operation system and device management method | |
US20180338290A1 (en) | Control system, communication method, communication device, and terminal device | |
JP2021103888A (en) | Notification control device, notification control system, notification control method, and program | |
JP2010041545A (en) | Wireless disaster prevention system | |
CN104247450B (en) | The control method of communication equipment, the electric power management system with communication equipment and communication equipment | |
FI125256B (en) | Procedure for interrupting traffic in the control system of a mesh network | |
JP6126515B2 (en) | Device control system and home appliance | |
JP6038000B2 (en) | Device control system and home appliance | |
US20170284693A1 (en) | C wire creation system | |
JP6008819B2 (en) | Equipment control system | |
US20150256650A1 (en) | Network system, communication method, server, and terminal | |
JP5752016B2 (en) | Air conditioner | |
JP2021150711A (en) | Home electrical appliance | |
US20200044888A1 (en) | Smart home system | |
JP6077430B2 (en) | Device control system and home appliance | |
EP2639663A2 (en) | System, method and apparatus for dynamically managing control devices | |
EP3022869B1 (en) | Communication method and apparatus using smart module in home network system | |
US11962653B2 (en) | Device monitoring method, device monitoring apparatus, and recording medium for transmitting messages containing device control commands based on predetermined conditions | |
JP2014031957A (en) | Air conditioner | |
JP6843803B2 (en) | Remote control system and device management method | |
KR20170072118A (en) | Power supplying device and reset method for power receiving device using the same | |
EP2640137B1 (en) | Method for attaching control devices to control system in mesh network |