JP2021148060A - Protection structure for compressor - Google Patents
Protection structure for compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021148060A JP2021148060A JP2020048775A JP2020048775A JP2021148060A JP 2021148060 A JP2021148060 A JP 2021148060A JP 2020048775 A JP2020048775 A JP 2020048775A JP 2020048775 A JP2020048775 A JP 2020048775A JP 2021148060 A JP2021148060 A JP 2021148060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- passage
- intake
- gas
- water retention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 61
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本開示は、コンプレッサの保護構造に関し、特に、エンジンの吸気流路に設けられて吸気を圧送するコンプレッサの保護構造に関する。 The present disclosure relates to a compressor protection structure, and more particularly to a compressor protection structure provided in an intake flow path of an engine to pump intake air.
従来、燃焼室からシリンダとピストンとの隙間を通過してクランクケース内に漏れ出たブローバイガスを、コンプレッサよりも上流側の吸気系に還流するブローバイガス処理装置(Positive Crankcase Ventilation:以下、PCV装置)が広く実用化されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a blow-by gas treatment device (Positive Crankcase Ventilation: hereinafter referred to as a PCV device) that returns the blow-by gas leaked from the combustion chamber through the gap between the cylinder and the piston into the crankcase to the intake system on the upstream side of the compressor. ) Has been widely put into practical use (see, for example, Patent Document 1).
また、エンジンから排出されてターボチャージャのタービンを通過した排気を、コンプレッサよりも上流側の吸気系に再循環させる低圧排気再循環装置(Low Pressure-Exhaust Gas Recirculation:以下、低圧EGR装置)も広く実用化されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, a wide range of low pressure-exhaust gas recirculation devices (hereinafter referred to as low pressure EGR devices) are used to recirculate the exhaust gas discharged from the engine and passing through the turbine of the turbocharger to the intake system on the upstream side of the compressor. It has been put into practical use (see, for example, Patent Document 2).
上述のPCV装置や低圧EGR装置を備えるエンジンにおいては、ブローバイガスやEGRガスに含まれる凝縮水等の水分が低温環境下で氷となる場合がある。このような氷が高速回転するコンプレッサに衝突すると、コンプレッサの破損を招く可能性があり、コンプレッサを氷等の異物の衝突から効果的に保護することが望まれる。 In an engine equipped with the above-mentioned PCV device or low-pressure EGR device, water such as condensed water contained in blow-by gas or EGR gas may become ice in a low temperature environment. When such ice collides with a compressor rotating at high speed, the compressor may be damaged, and it is desired to effectively protect the compressor from the collision of foreign matter such as ice.
本開示の技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コンプレッサを氷等の異物の衝突から効果的に保護することを目的とする。 The technique of the present disclosure has been made in view of the above circumstances, and an object of the present disclosure is to effectively protect the compressor from collision with foreign matter such as ice.
本開示の技術は、エンジンの吸気流路に設けられて吸気を圧送するコンプレッサの保護構造であって、前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流側には、前記エンジンの少なくとも排気を前記吸気通路に還流させる還流通路が接続されており、前記吸気通路の前記還流通路との接続部と前記コンプレッサとの間の通路内に、水分を吸収して保持可能な保水部材が設けられていることを特徴とする。 The technique of the present disclosure is a protective structure of a compressor provided in an intake flow path of an engine to pump intake air, and at least the exhaust of the engine is sent to the intake passage on the upstream side of the intake passage with respect to the compressor. A recirculation passage for recirculating is connected, and a water retention member capable of absorbing and retaining water is provided in a passage between the connection portion of the intake passage with the recirculation passage and the compressor. And.
また、前記還流通路は、前記エンジンのブローバイガスを前記吸気通路に還流させるブローバイガス還流配管であってもよい。 Further, the recirculation passage may be a blow-by gas recirculation pipe for recirculating the blow-by gas of the engine to the intake passage.
また、前記還流通路は、前記エンジンの排気の少なくとも一部を前記コンプレッサよりも上流側の前記吸気通路に再循環させる排気再循環配管であってもよい。 Further, the recirculation passage may be an exhaust recirculation pipe that recirculates at least a part of the exhaust gas of the engine to the intake passage on the upstream side of the compressor.
また、前記保水部材は、前記吸気通路の通路内のうち、前記接続部に位置して設けられることが好ましい。 Further, it is preferable that the water retention member is provided at the connection portion in the passage of the intake passage.
また、前記保水部材は、前記吸気通路の通路内径と同径又は、該通路内径よりも大径の貫通孔を有する円筒状又は円環状に形成されており、前記吸気通路の内周から径方向外側に窪む凹溝に嵌め込まれることにより取り付けられていることが好ましい。 Further, the water retention member is formed in a cylindrical or annular shape having a through hole having the same diameter as the inner diameter of the passage of the intake passage or a diameter larger than the inner diameter of the passage, and is radially from the inner circumference of the intake passage. It is preferably attached by being fitted into a concave groove that is recessed to the outside.
また、前記保水部材が前記還流通路にさらに設けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that the water retention member is further provided in the reflux passage.
また、前記コンプレッサを収容したコンプレッサハウジングと、前記コンプレッサに接続された回転軸を軸支する軸受を収容した軸受ハウジングとをさらに備えており、前記保水部材が前記コンプレッサハウジングと前記軸受ハウジングとの間にさらに設けられていることが好ましい。 Further, a compressor housing accommodating the compressor and a bearing housing accommodating a bearing that pivotally supports a rotating shaft connected to the compressor are further provided, and the water-retaining member is between the compressor housing and the bearing housing. It is preferable that the housing is further provided.
本開示の技術によれば、コンプレッサを氷等の異物の衝突から効果的に保護することができる。 According to the technique of the present disclosure, the compressor can be effectively protected from the collision of foreign matter such as ice.
以下、添付図面に基づいて、本実施形態に係るコンプレッサの保護構造を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, the protective structure of the compressor according to the present embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. The same parts have the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed explanations about them will not be repeated.
[全体構成]
図1は、本実施形態に係るエンジン10の吸排気系を示す模式的な全体構成図である。
[overall structure]
FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram showing an intake / exhaust system of the
図1に示すように、エンジン10の本体部は、主として、シリンダブロックCBと、シリンダヘッドCHと、オイルパンOPとを備えている。
As shown in FIG. 1, the main body of the
オイルパンOPは、エンジンオイルを貯留する。オイルパンOPは、シリンダブロックCBに設けられたクランクケースCAの下部に取り付けられている。 The oil pan OP stores engine oil. The oil pan OP is attached to the lower part of the crankcase CA provided in the cylinder block CB.
シリンダブロックCBには、ピストンPを往復移動自在に収容するシリンダCが形成されている。ピストンPには、コネクティングロッドCRを介してクランクシャフトCSが連結されている。なお、図示の関係上、図1にはエンジン10の複数気筒のうち1気筒のみを示し、他の気筒については図示を省略している。エンジン10は、複数気筒又は単気筒の何れであってもよい。
The cylinder block CB is formed with a cylinder C that accommodates the piston P so as to be reciprocating. A crankshaft CS is connected to the piston P via a connecting rod CR. For the sake of illustration, FIG. 1 shows only one of the plurality of cylinders of the
シリンダヘッドCHは、シリンダブロックCBの上部に設けられている。シリンダCの内壁と、シリンダヘッドCHの下面と、ピストンPの頂面とにより、燃焼室が区画形成されている。シリンダヘッドCHの上部には、シリンダヘッドカバーHCが設けられている。シリンダヘッドCHには、燃焼室へ吸気を導入する吸気ポート11及び、燃焼室から排気を導出する排気ポート12が設けられている。さらに、シリンダヘッドCHには、吸気バルブ13、排気バルブ14、インジェクタ15等が設けられている。なお、エンジン10は、図示例の直噴式に限定されず、予混合式エンジンであってもよい。
The cylinder head CH is provided above the cylinder block CB. The combustion chamber is partitioned by the inner wall of the cylinder C, the lower surface of the cylinder head CH, and the top surface of the piston P. A cylinder head cover HC is provided above the cylinder head CH. The cylinder head CH is provided with an
シリンダヘッドCHの吸気側(図の右側)の側部には、吸気を各吸気ポート11に分配する吸気マニホールド20が取り付けられている。吸気マニホールド20には、吸気を導入する吸気通路21が接続されている。吸気通路21には、吸気上流側から順に、エアクリーナ22、ターボチャージャ40のコンプレッサ42、インタークーラ23等が設けられている。
An intake manifold 20 that distributes intake air to each
シリンダヘッドCHの排気側(図の左側)の側部には、各排気ポート12から排気を集合させる排気マニホールド30が取り付けられている。排気マニホールド30には、排気を導出する排気通路31が接続されている。排気通路31には、排気上流側から順に、ターボチャージャ40のタービン41、排気スロットルバルブ85、排気後処理装置80、不図示の消音器等が設けられている。
An
排気後処理装置80は、排気上流側から順に、酸化触媒81及び、フィルタ82を備えている。
The exhaust
酸化触媒81は、例えば、コーディエライトハニカム構造体等のセラミック製担体の表面に触媒成分等を担持して形成されている。酸化触媒81は、エンジン10のポスト噴射や図示しない排気管インジェクタの排気管噴射によって未燃燃料(炭化水素:HC)が供給されると、これを酸化して排気温度を上昇させる。
The
フィルタ82は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気の流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。フィルタ82は、排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下、PM)を隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、PM堆積量が所定量に達すると、これを燃焼除去するフィルタ再生が実施される。フィルタ再生時は、好ましくは、排気スロットルバルブ85を閉側に絞ることにより、酸化触媒81の温度低下を防止するようになっている。
The
ターボチャージャ40は、排気により回転駆動するタービン41と、タービン41にターボ軸43(回転軸)を介して連結されて吸気を圧送するコンプレッサ42とを備えている。なお、ターボチャージャ40は、図示例のコンベンショナルタイプに限定されず、可変翼を備える可変容量型タイプであってもよい。
The
低圧EGR装置50は、タービン41よりも排気下流側の排気通路31から分岐して、コンプレッサ42よりも上流側の吸気通路21に合流する低圧EGR配管51(本開示の還流通路の一例)と、低圧EGR配管51に設けられてEGRガスを冷却するEGRクーラ52と、EGRガスの還流量を調整するEGRバルブ53とを備えている。なお、低圧EGR配管51は、不図示の排気後処理装置よりも下流側の排気通路31から分岐してもよい。
The low-
PCV装置60は、クランクケースCAからブローバイガス(燃焼行程で高圧となった燃焼ガス(排気)や未燃焼の混合気)を導出する。具体的には、PCV装置60は、オイルセパレータ61と、ブローバイガス導出配管62と、ブローバイガス還流配管63(本開示の還流通路の一例)と、オイルリターン配管65とを備えている。
The
ブローバイガス導出配管62は、クランクケースCAのブローバイガス出口部とオイルセパレータ61のブローバイガス入口部とを接続する。ブローバイガス導出配管62は、燃焼室側からピストンPとシリンダC内壁との隙間を通過してクランクケースCA内に漏出したブローバイガスをオイルセパレータ61に導入する。
The blow-by
オイルセパレータ61は、例えば、ブローバイガスを不図示の衝突板等に衝突させて、ブローバイガスに含まれるオイルを衝突板の衝突面に付着させることにより、ブローバイガスとオイルとを気液分離するセパレータとして機能する。
The
ブローバイガス還流配管63は、オイルセパレータ61のブローバイガス出口部とコンプレッサ42よりも吸気上流側の吸気通路21とを接続する。ブローバイガス還流配管63には、好ましくは、ブローバイガスのオイルセパレータ61側への逆流を阻止する逆止弁64が設けられている。
The blow-by
オイルリターン配管65は、オイルセパレータ61のオイル出口部とクランクケースCAのオイル入口部とを接続する。オイルセパレータ61にてブローバイガスから分離されたオイルの少なくとも一部が、オイルリターン配管65を経由してオイルパンOPに戻されるようになっている。
The
本実施形態において、吸気流路21の所定部位(例えば、低圧EGR配管51との接続部、ブローバイガス還流配管63との接続部)には、コンプレッサ42を氷等の異物の衝突から保護するための保護構造70が設けられている。以下、保護構造70の詳細について説明する。
In the present embodiment, in order to protect the
[保護構造]
図2は、本実施形態に係るコンプレッサ42の保護構造70を示す模式的な部分断面図である。なお、図中において、符号44はコンプレッサ42を収容したコンプレッサハウジング、符号49はターボ軸43を軸支する軸受49Aを収容した軸受ハウジングをそれぞれ示している。コンプレッサハウジング44と軸受ハウジング49との間には、ターボ軸43をシールするシール部材Sが設けられている。
[Protective structure]
FIG. 2 is a schematic partial cross-sectional view showing a
コンプレッサハウジング44は、吸気上流側から順に、略円筒状の吸気入口部45と、コンプレッサ42を回転自在に収容するコンプレッサ室46と、コンプレッサ室46を囲む略円環状に形成されたスクロール流路47と、スクロール流路47から径方向外側に延びる吸気出口部48とを備えている。吸気入口部45の上流端開口部には、低圧EGR配管51やブローバイガス還流配管63が接続された吸気通路21の下流端開口部が不図示のボルトナット等により締結固定されている。
The
すなわち、エアクリーナ22を通過した新気(吸気)、低圧EGR配管51から還流されるEGRガス、ブローバイガス還流配管63から還流されるブローバイガスは、吸気通路21からターボチャージャ40の吸気入口部45に導入される。吸気入口部45に導入された吸気、EGRガスやブローバイガスは、コンプレッサ室46の内部で回転するコンプレッサ42により加圧されてスクロール流路47に流れ込み、スクロール流路47から吸気出口部48に圧送されるようになっている。
That is, the fresh air (intake) that has passed through the air cleaner 22, the EGR gas that is recirculated from the low-
保護構造70は、第1保水部材71と、第2保水部材72とを備えている。これら保水部材71,72は、例えば金属や樹脂等でメッシュ状又は多孔質状に形成されており、吸気通路21内に流れ込む凝縮水等の水分を吸収して保持する。また、保水部材71,72は、略円筒状又は円環状に形成されており、吸気を流通させる貫通孔71A,72Aが筒軸方向に貫通形成されている。
The
各保水部材71,72は、吸気通路21の内周から径方向外側に凹む円環状の凹溝に嵌め込まれることにより、吸気通路21に取り付けられている。保水部材71,72の貫通孔71A,72Aの内径は、好ましくは、吸気通路21の内径と略同径又は、吸気通路21の内径よりも大径に形成されており、コンプレッサ42に導入される吸気の圧力損失を効果的に抑止できるようになっている。
Each of the
第1保水部材71は、吸気通路21のブローバイガス還流配管63が合流する接続部に位置して設けられている。具体的には、第1保水部材71は、ブローバイガス還流配管63が合流する接続部の直上流から直下流に亘って一体に設けられており、その筒軸方向の所定部位(略中間)には、ブローバイガス還流配管63を挿通させる貫通孔が径方向に貫通成形されている。
The first
すなわち、エンジン10の運転時にブローバイガス還流配管63から吸気通路21に流れ込むブローバイガスに含まれる水分や、エンジン10の停止時にブローバイガス還流配管63から流下する凝縮水を、第1保水部材71に効果的に吸収させて保持(下流側への流れ出しを阻止)できるように構成されている。
That is, the moisture contained in the blow-by gas flowing from the blow-by
第1保水部材71に吸収された凝縮水等の水分は、冷間始動時は第1保水部材71に保持され、エンジン10の暖機に伴い蒸発し、気体となってコンプレッサハウジング44に導入されるようになる。これにより、ブローバイガス中の水分が低温環境下で氷となってコンプレッサ42に衝突することを抑止できるようになり、氷等の衝突を起因としたコンプレッサ42の破損を効果的に防止することが可能になる。
Moisture such as condensed water absorbed by the first
第2保水部材72は、吸気通路21の低圧EGR配管51が合流する接続部に位置して設けられている。具体的には、第2保水部材72は、低圧EGR配管51が合流する接続部の直上流から直下流に亘って一体に設けられており、その筒軸方向の所定部位(略中間)には、低圧EGR配管51を挿通させる貫通孔が径方向に貫通成形されている。
The second
すなわち、低圧EGR装置50の作動時に低圧EGR配管51から吸気通路21に流れ込むEGRガスに含まれる水分や、低圧EGR配管51の停止時に低圧EGR配管51から流下する凝縮水を、第2保水部材72に効果的に吸収させて保持(下流側への流れ出しを阻止)できるように構成されている。
That is, the water contained in the EGR gas flowing from the low-
第2保水部材72に吸収された凝縮水等の水分は、冷間始動時は第2保水部材72に保持され、エンジン10の暖機に伴い蒸発し、気体となってコンプレッサハウジング44に導入されるようになる。これにより、EGRガス中の水分が低温環境下で氷となってコンプレッサ42に衝突することを抑止できるようになり、氷等の衝突を起因としたコンプレッサ42の破損を効果的に防止することが可能になる。また、冷間始動時から低圧EGR装置50の稼働率を高めることができるようになり、排気エミッション性能を効果的に向上することも可能になる。
Moisture such as condensed water absorbed by the second
[その他]
なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変形して実施することが可能である。
[others]
The present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present disclosure.
例えば、保水部材71,72は、吸気通路21に設けられるものとして説明したが、図3に示すように、第3保水部材73をブローバイガス還流配管63の所定部位に設けて構成してもよい。第3保水部材73をブローバイガス還流配管63に設ければ、ブローバイガス還流配管63中の凝縮水の凍結によって、ブローバイガス還流配管63が閉塞されることを効果的に防止することが可能となる。
For example, the
また、詳細な図示は省略するが、第3保水部材73を低圧EGR配管51に設けて構成することも可能である。
Further, although detailed illustration is omitted, it is also possible to provide the third
また、図4に示すように、第4保水部材74をコンプレッサハウジング44と軸受ハウジング49との間に設けて構成することも可能である。このように構成すれば、例えば、フィルタ再生時や排気ブレーキ作動時等、排気通路31の絞り込みにより排気圧力が上昇し、これに伴い排気がシール部材Sを通過してコンプレッサハウジング44側へ漏出した場合においても、当該排気中に含まれる水分を第4保水部材74によって効果的に吸収することが可能になる。
Further, as shown in FIG. 4, the fourth
また、図5に示すように、保水部材71,72,73,74を、コンプレッサ42よりも上流側の吸気通路21に複数配置して構成してもよい。このように構成すれば、凝縮水等の水分を段階的に吸収できるようになり、コンプレッサ42をより確実に保護することが可能になる。
Further, as shown in FIG. 5, a plurality of
また、第1保水部材71を、吸気通路21のブローバイガス還流配管63が合流する接続部の直下流、第2保水部材72を、吸気通路21の低圧EGR配管51が合流する接続部の直下流に設けて構成することも可能である。
Further, the first
また、本開示の保護構造70は、排気エネルギで駆動するターボチャージャ40のコンプレッサ42を一例に説明したが、エンジン10やモータの動力で駆動するスーパーチャージャ等のコンプレッサの保護にも適用することが可能である。
Further, although the
10 エンジン
21 吸気通路
40 ターボチャージャ
41 タービン
42 コンプレッサ
43 ターボ軸
44 コンプレッサハウジング
49 軸受ハウジング
51 低圧EGR通路(還流通路)
63 ブローバイガス還流配管(還流通路)
70 保護構造
71 第1保水部材
72 第2保水部材
10
63 Blow-by gas recirculation pipe (recirculation passage)
70
Claims (7)
前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流側には、前記エンジンの少なくとも排気を前記吸気通路に還流させる還流通路が接続されており、
前記吸気通路の前記還流通路との接続部と前記コンプレッサとの間の通路内に、水分を吸収して保持可能な保水部材が設けられている
ことを特徴とするコンプレッサの保護構造。 It is a protective structure of the compressor that is installed in the intake flow path of the engine and pumps the intake air.
A recirculation passage for returning at least the exhaust gas of the engine to the intake passage is connected to the upstream side of the intake passage with respect to the compressor.
A compressor protection structure, characterized in that a water retention member capable of absorbing and retaining water is provided in a passage between the connection portion of the intake passage with the reflux passage and the compressor.
請求項1に記載のコンプレッサの保護構造。 The compressor protection structure according to claim 1, wherein the recirculation passage is a blow-by gas recirculation pipe that recirculates the blow-by gas of the engine to the intake passage.
請求項1に記載のコンプレッサの保護構造。 The compressor protection structure according to claim 1, wherein the reflux passage is an exhaust recirculation pipe that recirculates at least a part of the exhaust gas of the engine to the intake passage on the upstream side of the compressor.
請求項1から3の何れか一項に記載のコンプレッサの保護構造。 The compressor protection structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the water retention member is provided at the connection portion in the passage of the intake passage.
請求項1から4の何れか一項に記載のコンプレッサの保護構造。 The water retention member is formed in a cylindrical or annular shape having a through hole having the same diameter as the inner diameter of the passage of the intake passage or a diameter larger than the inner diameter of the passage, and is formed radially outward from the inner circumference of the intake passage. The protective structure for a compressor according to any one of claims 1 to 4, which is attached by being fitted into a recessed groove.
請求項1から5の何れか一項に記載のコンプレッサの保護構造。 The compressor protection structure according to any one of claims 1 to 5, wherein the water retention member is further provided in the return passage.
前記保水部材が前記コンプレッサハウジングと前記軸受ハウジングとの間にさらに設けられている
請求項1から6の何れか一項に記載のコンプレッサの保護構造。 A compressor housing accommodating the compressor and a bearing housing accommodating a bearing for supporting a rotating shaft connected to the compressor are further provided.
The compressor protection structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the water retention member is further provided between the compressor housing and the bearing housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020048775A JP2021148060A (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Protection structure for compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020048775A JP2021148060A (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Protection structure for compressor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148060A true JP2021148060A (en) | 2021-09-27 |
Family
ID=77848077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020048775A Pending JP2021148060A (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Protection structure for compressor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021148060A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023037841A1 (en) | 2021-09-10 | 2023-03-16 | 三菱ケミカル株式会社 | Carbon material, method for producing carbon material, method for producing spherical carbon material, method for producing composite carbon material, and method for producing secondary battery |
-
2020
- 2020-03-19 JP JP2020048775A patent/JP2021148060A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023037841A1 (en) | 2021-09-10 | 2023-03-16 | 三菱ケミカル株式会社 | Carbon material, method for producing carbon material, method for producing spherical carbon material, method for producing composite carbon material, and method for producing secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100759516B1 (en) | Engine system with Vortex tube to replace EZ Cooler | |
RU122448U1 (en) | EXHAUST GAS RECIRCULATION MIXER AND VEHICLE ENGINE SYSTEM (OPTIONS) | |
US10215084B2 (en) | Directly communicated turbocharger | |
US9903244B2 (en) | Compact exhaust gas treatment system and method of operating the same | |
RU2446290C2 (en) | System with protected turbo supercharger in waste gas circulation pipeline | |
CN107339168B (en) | Engine system | |
CN107810315B (en) | Internal combustion engine system | |
GB2494145A (en) | A one piece cylinder head, exhaust manifold and turbocharger housing | |
US11008982B2 (en) | Exhaust-gas turbocharger | |
KR102394577B1 (en) | Engine system | |
JP2008121635A (en) | engine | |
JP2021148060A (en) | Protection structure for compressor | |
US9982590B2 (en) | Internal-combustion-engine supercharger | |
WO2012163510A1 (en) | Scr catalyst for a two-stage turbocharged engine | |
JP2018003667A (en) | Cooling device for exhaust emission control system | |
JP2009002305A (en) | Supercharger | |
FI123489B (en) | Large internal combustion engine dual turbocharger arrangement | |
JP5760773B2 (en) | Control device for turbocharged internal combustion engine | |
JP2021025514A (en) | Exhaust system structure of engine | |
CN111287872B (en) | Intake manifold and engine system | |
JP6115347B2 (en) | Condensate treatment mechanism | |
JP5823842B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for multi-cylinder internal combustion engine with turbocharger | |
JP2021008859A (en) | Protective structure of compressor | |
JP5262992B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7137413B2 (en) | EGR system purification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210413 |