JP2021146833A - Reclining device - Google Patents
Reclining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021146833A JP2021146833A JP2020047303A JP2020047303A JP2021146833A JP 2021146833 A JP2021146833 A JP 2021146833A JP 2020047303 A JP2020047303 A JP 2020047303A JP 2020047303 A JP2020047303 A JP 2020047303A JP 2021146833 A JP2021146833 A JP 2021146833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- peripheral surface
- cams
- pair
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 241001232202 Chrysothamnus stylosus Species 0.000 claims abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
【課題】径方向の厚さが一定の連結部材を用いて回転軸の回転に応じて一対のカムを回転可能な構成を提供する。
【解決手段】径方向の厚さが一定であって、シャフト25の回転に伴い内歯歯車24における内筒部24eの外周面に対して摺動する金属製の連結部材80と、先端側ほど径方向の厚さが薄くなるようにくさび状に形成されて、先端側が互いに離れるように連結部材80と外歯歯車23の内周面を構成する樹脂製のブッシュ23bとの間に介挿される金属製の一対のカム31a,31bと、これら一対のカム31a,31bを互いに離反させる方向に付勢するスプリング29と、が設けられる。
【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a configuration in which a pair of cams can be rotated according to the rotation of a rotating shaft by using a connecting member having a constant radial thickness.
SOLUTION: A metal connecting member 80 having a constant radial thickness and sliding with respect to an outer peripheral surface of an inner cylinder portion 24e of an internal gear 24 as the shaft 25 rotates, and a tip side It is formed in a wedge shape so that the thickness in the radial direction becomes thin, and is inserted between the connecting member 80 and the resin bush 23b constituting the inner peripheral surface of the external gear 23 so that the tip sides are separated from each other. A pair of metal cams 31a and 31b and a spring 29 for urging the pair of cams 31a and 31b in a direction to separate them from each other are provided.
[Selection diagram] FIG. 10
Description
本発明は、本発明は、シートクッションに対してシートバックを傾動可能に保持するシートのリクライニング装置に関するものである。 The present invention relates to a seat reclining device that holds the seat back tiltably with respect to the seat cushion.
従来、シートクッションに対してシートバックを傾動可能に保持するシートのリクライニング装置として下記特許文献1に開示されるリクライニング装置が知られている。このリクライニング装置は、内歯歯車の内周面を構成するブッシュと外歯歯車のボス部の外周面との間に、回転軸とともに回転するU字状の連結部材と一対のくさび状部材とを配置して、一対のくさび状部材を離反させるようにスプリングによって付勢するように構成されている。 Conventionally, a reclining device disclosed in Patent Document 1 below is known as a seat reclining device that holds a seat back tiltably with respect to a seat cushion. This reclining device has a U-shaped connecting member and a pair of wedge-shaped members that rotate together with a rotating shaft between the bush forming the inner peripheral surface of the internal gear and the outer peripheral surface of the boss portion of the external gear. It is configured to be arranged and urged by a spring to separate the pair of wedge-shaped members.
このように構成されることで、回転軸が回転しない場合には、スプリングによる付勢によって一対のくさび状部材がそれぞれ連結部材とブッシュとの間に嵌まり込むので、外歯歯車と内歯歯車との相対回転が規制されて、シートクッションに対するシートバックの傾動角度が保持される。その一方で、回転軸が回転する際、回転軸とともに回転する連結部材から受ける摩擦力によって一方のくさび状部材が嵌まり込んでいたくさび空間から抜け出すことで、くさび状部材による規制が解除される。これにより、回転軸の回転に応じて外歯歯車及び内歯歯車が相対回転することで、シートバックがシートクッションに対して傾動する。 With this configuration, when the rotating shaft does not rotate, the pair of wedge-shaped members are fitted between the connecting member and the bush by the urging by the spring, so that the external gear and the internal gear are The relative rotation with and is regulated, and the tilt angle of the seat back with respect to the seat cushion is maintained. On the other hand, when the rotating shaft rotates, the frictional force received from the connecting member that rotates with the rotating shaft causes one wedge-shaped member to escape from the wedge space in which the wedge-shaped member is fitted, thereby releasing the regulation by the wedge-shaped member. .. As a result, the external gear and the internal gear rotate relative to each other according to the rotation of the rotating shaft, so that the seat back tilts with respect to the seat cushion.
ところで、上述のような構成では、U字状の連結部材は、くさび状部材と接触する部位において、径方向の厚さが先端側ほど厚くなるように形成する必要がある。回転軸が回転する際、くさび状部材は、U字状の連結部材によって外周面側からの摩擦力を受けるとともに、この外周面側からの摩擦力による回転を妨げようとする摩擦力を、外歯歯車のボス部に接触している内周面側から受けることになる。一対のくさび状部材とU字状の連結部材及び外歯歯車のボス部とがいずれも同じ金属製であることから、外周面側からの摩擦力と内周面側からの摩擦力とがほぼ等しくなるため、U字状の連結部材の径方向の厚さが一定であれば、くさび状部材が円滑に回転し難くなる。このため、U字状の連結部材を径方向の厚さが先端側ほど厚くなるように形成することで、U字状の連結部材とくさび状部材との接触部分が先端側ほど小径となるような圧力角が生じるので、この圧力角によって上記回転軸の回転時にくさび状部材を回転させる力を発生させることができる。 By the way, in the above-described configuration, the U-shaped connecting member needs to be formed so that the thickness in the radial direction becomes thicker toward the tip side at the portion in contact with the wedge-shaped member. When the rotation shaft rotates, the wedge-shaped member receives the frictional force from the outer peripheral surface side by the U-shaped connecting member, and the frictional force that tries to prevent the rotation due to the frictional force from the outer peripheral surface side is removed. It will be received from the inner peripheral surface side that is in contact with the boss portion of the tooth gear. Since the pair of wedge-shaped members, the U-shaped connecting member, and the boss portion of the external gear are all made of the same metal, the frictional force from the outer peripheral surface side and the frictional force from the inner peripheral surface side are almost the same. Therefore, if the thickness of the U-shaped connecting member in the radial direction is constant, it becomes difficult for the wedge-shaped member to rotate smoothly. Therefore, by forming the U-shaped connecting member so that the thickness in the radial direction becomes thicker toward the tip side, the contact portion between the U-shaped connecting member and the wedge-shaped member becomes smaller toward the tip side. Since a large pressure angle is generated, it is possible to generate a force for rotating the wedge-shaped member when the rotation shaft is rotated.
しかしながら、U字状の連結部材を径方向の厚さが先端側ほど厚くなるように形成することから、厚板の精密打ち抜き加工や鍛造加工等の加工方法を採用する必要があり、形状も複雑になるので、製造コスト低減が困難になるだけでなく、加工性が悪いという問題がある。 However, since the U-shaped connecting member is formed so that the thickness in the radial direction becomes thicker toward the tip side, it is necessary to adopt a processing method such as precision punching or forging of a thick plate, and the shape is complicated. Therefore, not only is it difficult to reduce the manufacturing cost, but there is also a problem that the workability is poor.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、径方向の厚さが一定の連結部材を用いて回転軸の回転に応じて一対のカムを回転可能な構成を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to rotate a pair of cams according to the rotation of a rotating shaft by using a connecting member having a constant radial thickness. It is to provide a possible configuration.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の発明は、
シートクッション(11)に対してシートバック(12)を傾動可能に保持するシート(10)のリクライニング装置(20)であって、
前記シートクッション及び前記シートバックのいずれか一方に固定される第1フレーム(21)及び他方に固定される第2フレーム(22)と、
前記第1フレームに連結されて外周面に外歯(23a)が形成され、内周面を構成する樹脂製のブッシュ(23b)が組み付けられる外歯歯車(23)と、
前記第2フレームに連結されて前記外歯に噛合可能であり当該外歯よりも歯数が多い内歯(24c)が形成され、前記内歯に対して外周面にて対向する円筒部(24e)が形成される内歯歯車(24)と、
回転軸(25)と、
径方向の厚さが一定であって、前記回転軸に連結されることで当該回転軸の回転に伴い前記円筒部の外周面に対して摺動する金属製の連結部材(28)と、
先端側ほど径方向の厚さが薄くなるようにくさび状に形成されて、前記先端側が互いに離れるように前記連結部材と前記ブッシュとの間に介挿される金属製の一対のカム(31a,31b)と、
前記一対のカムを互いに離反させる方向に付勢する付勢部材(29)と、
を備えることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 described in the claims is
A reclining device (20) for the seat (10) that holds the seat back (12) tiltably with respect to the seat cushion (11).
A first frame (21) fixed to one of the seat cushion and the seat back, and a second frame (22) fixed to the other.
External tooth gears (23) connected to the first frame to form external teeth (23a) on the outer peripheral surface and to which resin bushes (23b) constituting the inner peripheral surface are assembled.
An internal tooth (24c) that is connected to the second frame and can mesh with the external tooth and has a larger number of teeth than the external tooth is formed, and a cylindrical portion (24e) facing the internal tooth on the outer peripheral surface. ) Is formed on the internal gear (24),
Rotation axis (25) and
A metal connecting member (28) having a constant radial thickness and sliding with respect to the outer peripheral surface of the cylindrical portion as the rotating shaft rotates by being connected to the rotating shaft.
A pair of metal cams (31a, 31b) that are formed in a wedge shape so that the thickness in the radial direction becomes thinner toward the tip side and are interposed between the connecting member and the bush so that the tip sides are separated from each other. )When,
An urging member (29) that urges the pair of cams to separate from each other.
It is characterized by having.
The reference numerals in the parentheses indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later.
請求項1の発明では、径方向の厚さが一定であって、回転軸の回転に伴い内歯歯車における円筒部の外周面に対して摺動する金属製の連結部材と、先端側ほど径方向の厚さが薄くなるようにくさび状に形成されて、先端側が互いに離れるように連結部材と外歯歯車の内周面を構成する樹脂製のブッシュとの間に介挿される金属製の一対のカムと、これら一対のカムを互いに離反させる方向に付勢する付勢部材と、が設けられる。 In the invention of claim 1, a metal connecting member having a constant radial thickness and sliding with respect to the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the internal gear as the rotating shaft rotates, and a diameter toward the tip side. A pair of metals that are formed in a wedge shape so that the thickness in the direction becomes thin, and are inserted between the connecting member and the resin bush that constitutes the inner peripheral surface of the external gear so that the tip sides are separated from each other. And an urging member that urges the pair of cams to separate from each other.
これにより、回転軸が回転しない場合には、付勢部材による付勢によって一対のカムが連結部材とブッシュとによって構成されるくさび空間にそれぞれ嵌まり込むので、回転軸が回転しない状態での外歯歯車と内歯歯車との相対回転が規制される。これに対して、回転軸が一方向に回転する際、回転軸とともに回転する連結部材によって、一方のカムは付勢部材による付勢方向に沿う摩擦力を受け、他方のカムは付勢部材による付勢方向に抗するように内周面側から摩擦力を受ける。その際、他方のカムは、上記内周面側からの摩擦力による回転を妨げようとする摩擦力を、ブッシュに接触している外周面側から受ける。連結部材及び一対のカムは金属製であってブッシュは樹脂製であることから、内周面側からの摩擦力(回転させようとする力)が外周面側からの摩擦力(回転を妨げる力)によりも大きくなるため、他方のカムを付勢部材による付勢に抗して回転させることができる。また、回転軸が逆方向に回転する場合には、回転軸とともに回転する連結部材によって一方のカムを付勢部材による付勢に抗して回転させることができる。したがって、径方向の厚さが一定の連結部材を用いて回転軸の回転に応じて一対のカムを回転可能な構成を実現することができる。 As a result, when the rotating shaft does not rotate, the pair of cams are fitted into the wedge space composed of the connecting member and the bush by the urging by the urging member, so that the rotating shaft does not rotate outside. The relative rotation between the tooth gear and the internal gear is regulated. On the other hand, when the rotating shaft rotates in one direction, one cam receives a frictional force along the urging direction by the urging member due to the connecting member rotating together with the rotating shaft, and the other cam is caused by the urging member. It receives frictional force from the inner peripheral surface side so as to resist the urging direction. At that time, the other cam receives a frictional force that tends to prevent rotation due to the frictional force from the inner peripheral surface side from the outer peripheral surface side in contact with the bush. Since the connecting member and the pair of cams are made of metal and the bush is made of resin, the frictional force from the inner peripheral surface side (force to rotate) is the frictional force from the outer peripheral surface side (force to prevent rotation). ), So that the other cam can be rotated against the urging by the urging member. Further, when the rotating shaft rotates in the opposite direction, one cam can be rotated against the urging by the urging member by the connecting member that rotates together with the rotating shaft. Therefore, it is possible to realize a configuration in which a pair of cams can be rotated according to the rotation of the rotating shaft by using a connecting member having a constant radial thickness.
請求項2の発明では、連結部材には、軸方向にへこむ凹部が形成され、カムには、凹部に対して所定の隙間が介在するように入り込む凸部が形成される。これにより、カムが、連結部材を介した内周面側からの摩擦力によって連結部材とともに回転する場合には、凹部とこの凹部に入り込んだ凸部とが隙間を維持するようにともに回転する。仮に、カムと連結部材との間で回転が一時的にずれたとしても、凹部の縁が凸部に接触するため、凹部と凸部との接触状態が維持されるようにしてカムと連結部材とをともに回転させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the connecting member is formed with a concave portion recessed in the axial direction, and the cam is formed with a convex portion that enters so as to interpose a predetermined gap with respect to the concave portion. As a result, when the cam rotates together with the connecting member due to the frictional force from the inner peripheral surface side via the connecting member, the concave portion and the convex portion that has entered the concave portion rotate together so as to maintain a gap. Even if the rotation of the cam and the connecting member is temporarily deviated, the edge of the concave portion contacts the convex portion, so that the contact state between the concave portion and the convex portion is maintained so that the cam and the connecting member are maintained. And can be rotated together.
[第1実施形態]
以下、本発明に係るリクライニング装置20を搭載する車両用シート10の一実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、本発明のリクライニング装置20を備えた車両用シート10は、着座者の座部を受けるシートクッション11と、このシートクッション11に対して傾動可能であって着座者の背部を受けるシートバック12とを備えている。
[First Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of a
As shown in FIG. 1, the
シートクッション11の骨格となるシートクッションフレーム11aと、シートバック12の骨格となるシートバックフレーム12aとが、シートクッションフレーム11aの端部に設置されたリクライニング装置20の第1フレーム21及び第2フレーム22等を介して連結されている。そして、当該リクライニング装置20に設けられる傾動用モータ(図示略)の回転駆動に応じて、シートバック12がシートクッション11に対して傾動可能となっている。
The
次に、リクライニング装置20の構成について、図面を参照して説明する。
図2及び図3に示すように、リクライニング装置20は、上述した両フレーム21,22に加えて、外歯歯車23、内歯歯車24、シャフト25、プレートカバー26、シャフトカバー27、連結部材28、スプリング29及び一対のカム31a,31bを備えている。なお、図2では、説明の便宜上、両フレーム21,22の記載を省略している。
Next, the configuration of the
As shown in FIGS. 2 and 3, in addition to the above-mentioned both
図3に示すように、外歯歯車23は、略円環状に形成されており、その外周面には、外歯23aが形成されている。また、外歯歯車23の内周面には、耐摩耗性に優れ、カム31a,31bの接触部分での摩擦力を低減するために、摩擦係数の小さな円筒形の樹脂製のブッシュ23bが嵌め込まれている。すなわち、外歯歯車23には、内周面を構成する樹脂製のブッシュ23bが組み付けられる。また、外歯歯車23の第1フレーム21側の側面には、第1フレーム21に組み付けるための4つの略円弧状の突起23cが設けられている。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、内歯歯車24は、内周面に内歯24cが形成される外筒部24aと、貫通穴24dを中心とする円筒状の内筒部24eが形成される側板部24bとを備えている。内歯24cは、外歯23aに対して偏心して噛合するように当該外歯23aよりも歯数が多くなるように形成されている。具体的には、例えば、外歯23aの歯数が32に設定される場合には、内歯24cの歯数が33に設定される。
As shown in FIG. 3, the
また、内歯24cは、その幅(軸方向長さ)が外歯23aの幅よりも長くなるように設定されており、側板部24b側の部位が、外歯歯車23及び内歯歯車24の噛合時に外歯23aに噛合しないように形成されている。また、側板部24bには、当該内歯歯車24を第2フレーム22に固定するための3つの略円弧状の突起24fが設けられている。なお、内筒部24eは、「円筒部」の一例に相当し得る。
Further, the width (axial length) of the
図3に示すように、シャフト25は、樹脂製の回転軸であって、内歯歯車24の内筒部24eに対して同軸的であって回転自在に嵌合するように形成されている。このシャフト25は、シートバック12をシートクッション11に対して傾動させるときに上記傾動用モータの回転駆動に応じて所定の減速比で回転されるものであり、シャフト25の内面には、傾動用モータの回転駆動に応じて回転する回転部材を連結するためのセレーションが形成されている。また、シャフト25の第1フレーム21側の端部には、連結部材28に係合するための複数の係合突起25aが設けられている。
As shown in FIG. 3, the
連結部材28及び一対のカム31a,31bは、外歯歯車23の内周面を構成するブッシュ23bと内歯歯車24の内筒部24eの外周面との間に配置(介挿)されることで、外歯歯車23に対して内歯歯車24を偏心させた状態で、外歯23aに内歯24cの一部を噛合させるものである。
The connecting
図4及び図5に示すように、連結部材28は、金属(例えば、SK5)製の板材料を曲げたプレス加工によって成形されるもので、隙間28aを除くと、径方向の厚さが一定の薄肉円筒状となるように形成されている。連結部材28には、第1フレーム21側に、シャフト25の各係合突起25aが係合する係合凹部28bが複数形成され、第2フレーム22側に、2つの凹部28cが形成されている。この連結部材28は、内周面にて内筒部24eの外周面に対して摺動可能に形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the connecting
図3及び図6に示す一対のカム31a,31bは、対称形状であるため、カム31aについて、詳細形状について説明する。
図6及び図7に示すように、カム31aは、金属(例えば、SCM415)製のくさび状部材であって、先端部に設けられる凸部32を除いて、先端側ほど径方向の厚さが薄くなるようにくさび状に形成されている。例えば、図7(A)に示すように、カム31aの先端側部位の径方向の厚さt1は、カム31aの基端側(反先端側)部位の径方向の厚さt2よりも薄くなっている。凸部32は、後述する介挿状態時に、連結部材28の凹部28cに隙間を介して入り込むもので、その円周方向の長さが凹部28cよりも短くなるように形成されている。このカム31aの基端側の端面には、付勢部材として機能するスプリング29からの付勢力を受けるための溝部33が設けられている。
Since the pair of
As shown in FIGS. 6 and 7, the
このように構成される連結部材28及び一対のカム31a,31bは、凸部32が凹部28cに入り込んだ状態で、図8及び図9に示すように、噛合状態の外歯歯車23のブッシュ23bと内歯歯車24の内筒部24eの外周面との間に介挿される。そして、一対のカム31a,31bは、スプリング29によって互いに離反する方向に付勢される。また、連結部材28は、図8に示すように、係合凹部28bにてシャフト25の係合突起25aに係合しており、シャフト25とともに回転可能な状態になっている。
The connecting
この介挿状態で、噛合状態の内歯歯車24の外筒部24aの端部にプレートカバー26を溶接することで、外歯歯車23の軸方向の移動が規制される。そして、シャフトカバー27にてシャフト25等を位置決めした状態で、突起23cを利用して外歯歯車23を第1フレーム21に溶接固定するとともに、突起24fを利用して内歯歯車24を第2フレーム22に溶接固定することで、リクライニング装置20の組み付けが完了する。
In this inserted state, the axial movement of the
次に、本実施形態の特徴的構成について、図9〜図11を参照して説明する。
上述のような介挿状態では、図9に示すように、連結部材28は、内周面にて内筒部24eの外周面に面接触し、一対のカム31a,31bは、スプリング29から付勢力を受けることで、それぞれ外周側にてブッシュ23bに面接触するとともに内周側にて連結部材28に面接触する。
Next, the characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
In the insertion state as described above, as shown in FIG. 9, the connecting
このような接触状態では、シャフト25が回転しない場合には、スプリング29による付勢によって一対のカム31a,31bが連結部材28とブッシュ23bとによって構成されるくさび空間にそれぞれ嵌まり込むので、シャフト25が回転しない状態での外歯歯車23と内歯歯車24との相対回転が規制される。
In such a contact state, when the
これに対して、図10に示すように、シャフト25が矢印S方向に回転する場合には、シャフト25とともに回転する連結部材28によって、カム31bはスプリング29による付勢方向に沿う摩擦力を受け、カム31aはスプリング29による付勢方向に抗するように内周面側から摩擦力F1を受ける。その際、カム31aは、上記内周面側からの摩擦力F1による回転を妨げようとする摩擦力F2を、ブッシュ23bに接触している外周面側から受ける。
On the other hand, as shown in FIG. 10, when the
連結部材28及び一対のカム31a,31bは金属製であって、ブッシュ23bは摩擦係数が小さくなる樹脂製であることから、内周面側からの摩擦力(回転させようとする力)F1が外周面側からの摩擦力(回転を妨げる力)F2によりも大きくなる。このため、径方向の厚さが一定の連結部材28であっても、カム31aを、嵌まり込んでいたくさび空間から抜け出すように、スプリング29による付勢に抗して回転させることができる。これにより、図11に示すように、連結部材28とともに回転するカム31bから回転方向の摩擦力を受けている外歯歯車23を、カム31a及びカム31bとともに矢印S方向に回転させることができる。
Since the connecting
また、シャフト25が矢印Sに対して逆方向に回転する場合には、シャフト25とともに回転する連結部材28によって、カム31bを、嵌まり込んでいたくさび空間から抜け出すように、スプリング29による付勢に抗して上記逆方向に回転させることができる。
Further, when the
以上説明したように、本実施形態に係るリクライニング装置20では、径方向の厚さが一定であって、シャフト25の回転に伴い内歯歯車24における内筒部24eの外周面に対して摺動する金属製の連結部材28と、先端側ほど径方向の厚さが薄くなるようにくさび状に形成されて、先端側が互いに離れるように連結部材28と外歯歯車23の内周面を構成する樹脂製のブッシュ23bとの間に介挿される金属製の一対のカム31a,31bと、これら一対のカム31a,31bを互いに離反させる方向に付勢するスプリング29と、が設けられる。
As described above, in the
このように構成することで、径方向の厚さが一定の連結部材28であっても、カム31a又はカム31bを、嵌まり込んでいたくさび空間から抜け出すように、スプリング29による付勢に抗して回転させることができる。このため、連結部材28をプレス加工のような加工性が良く安価な加工方法で形成することができる。
With this configuration, even if the connecting
特に、連結部材28は、径方向の厚さが一定に形成されるため、径方向の厚さが先端側ほど厚くなるように形成される場合と比較して、くさび状のカム(31a,31b)との間で生じる摩擦力がばらつき難くなるので、外歯歯車23の回転が円滑になり、シートクッション11の傾動時の挙動をより一層安定させることができる。
In particular, since the connecting
さらに、連結部材28には、第2フレーム22側に、軸方向にへこむ2つの凹部28cが形成され、一対のカム31a,31bには、凹部28cに対して所定の隙間が介在するように入り込む凸部32がそれぞれ形成される。
Further, the connecting
これにより、カム31a(31b)が、連結部材28を介した内周面側からの摩擦力F1によって連結部材28とともに回転する場合には、凹部28cとこの凹部28cに入り込んだ凸部32とが隙間を維持するようにともに回転する(図11参照)。仮に、カム31a(31b)と連結部材28との間で回転が一時的にずれたとしても、凹部28cの縁が凸部32に接触するため、凹部28cと凸部32との接触状態が維持されるようにしてカム31a(31b)と連結部材28とをともに回転させることができる。
As a result, when the
[他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態及び変形例等に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)連結部材28とシャフト25とは、係合凹部28bと係合突起25aとの係合によって同軸的に回転するように連結されることに限らず、他の形状、例えば、連結部材28に形成される凸部とシャフト25に形成される凹部との嵌合等によって同軸的に回転するように連結されてもよい。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiment and modifications, and may be embodied as follows, for example.
(1) The connecting
(2)第1フレーム21がシートクッションフレーム11aに連結されるとともに第2フレーム22がシートバックフレーム12aに連結されることに限らず、第1フレーム21がシートバックフレーム12aに連結されるとともに第2フレーム22がシートクッションフレーム11aに連結されてもよい。また、第1フレーム21及び第2フレーム22は、シートクッションフレーム11aやシートバックフレーム12aの一部であってもよい。
(2) The
10…車両用シート
11…シートクッション
12…シートバック
20…リクライニング装置
21…第1フレーム
22…第2フレーム
23…外歯歯車
23a…外歯
23b…ブッシュ
24…内歯歯車
24c…内歯
24e…内筒部(円筒部)
25…シャフト(回転軸)
28…連結部材
28c…凹部
29…スプリング(付勢部材)
31a,31b…カム
32…凸部
10 ...
25 ... Shaft (rotating shaft)
28 ... Connecting
31a, 31b ...
Claims (2)
前記シートクッション及び前記シートバックのいずれか一方に固定される第1フレーム及び他方に固定される第2フレームと、
前記第1フレームに連結されて外周面に外歯が形成され、内周面を構成する樹脂製のブッシュが組み付けられる外歯歯車と、
前記第2フレームに連結されて前記外歯に噛合可能であり当該外歯よりも歯数が多い内歯が形成され、前記内歯に対して外周面にて対向する円筒部が形成される内歯歯車と、
回転軸と、
径方向の厚さが一定であって、前記回転軸に連結されることで当該回転軸の回転に伴い前記円筒部の外周面に対して摺動する金属製の連結部材と、
先端側ほど径方向の厚さが薄くなるようにくさび状に形成されて、前記先端側が互いに離れるように前記連結部材と前記ブッシュとの間に介挿される金属製の一対のカムと、
前記一対のカムを互いに離反させる方向に付勢する付勢部材と、
を備えることを特徴とするリクライニング装置。 A seat reclining device that holds the seat back tiltably with respect to the seat cushion.
A first frame fixed to one of the seat cushion and the seat back, a second frame fixed to the other, and
External tooth gears that are connected to the first frame to form external teeth on the outer peripheral surface and to which resin bushes constituting the inner peripheral surface are assembled.
An internal tooth that is connected to the second frame and can mesh with the external tooth and has a larger number of teeth than the external tooth is formed, and a cylindrical portion that faces the internal tooth on the outer peripheral surface is formed. Tooth gears and
Rotation axis and
A metal connecting member having a constant radial thickness and being connected to the rotating shaft so as to slide with respect to the outer peripheral surface of the cylindrical portion as the rotating shaft rotates.
A pair of metal cams that are formed in a wedge shape so that the thickness in the radial direction becomes thinner toward the tip side and are inserted between the connecting member and the bush so that the tip sides are separated from each other.
An urging member that urges the pair of cams to separate from each other,
A reclining device characterized by being equipped with.
前記カムには、前記凹部に対して所定の隙間が介在するように入り込む凸部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のリクライニング装置。 The connecting member is formed with a recess that is dented in the axial direction.
The reclining device according to claim 1, wherein the cam is formed with a convex portion that enters the concave portion so as to interpose a predetermined gap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047303A JP7460893B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | reclining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047303A JP7460893B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | reclining device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146833A true JP2021146833A (en) | 2021-09-27 |
JP7460893B2 JP7460893B2 (en) | 2024-04-03 |
Family
ID=77850575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047303A Active JP7460893B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | reclining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7460893B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005013712A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Faurecia Autositze Gmbh & Co Kg | Adjustment fitting for automobile seat |
JP2007136211A (en) * | 2005-11-05 | 2007-06-07 | Faurecia Autositze Gmbh | Inclination adjustment fitting for backrest of vehicle seat |
JP2008543455A (en) * | 2005-06-22 | 2008-12-04 | カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー | Vehicle seat fitting |
US20140001806A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Lear Corporation | Stick-Slip Elimination Device For Seat Recliner Mechanism |
JP2015108381A (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | アイシン精機株式会社 | Reduction gear and seat drive unit |
JP2018068444A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社今仙電機製作所 | Reclining device |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020047303A patent/JP7460893B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005013712A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Faurecia Autositze Gmbh & Co Kg | Adjustment fitting for automobile seat |
JP2008543455A (en) * | 2005-06-22 | 2008-12-04 | カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー | Vehicle seat fitting |
JP2007136211A (en) * | 2005-11-05 | 2007-06-07 | Faurecia Autositze Gmbh | Inclination adjustment fitting for backrest of vehicle seat |
US20140001806A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Lear Corporation | Stick-Slip Elimination Device For Seat Recliner Mechanism |
JP2015108381A (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | アイシン精機株式会社 | Reduction gear and seat drive unit |
JP2018068444A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社今仙電機製作所 | Reclining device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7460893B2 (en) | 2024-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2062504B1 (en) | Recliner adjuster mechanism for a seat | |
JP5076780B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP2009207702A (en) | Automotive seat reclining device | |
JP4825565B2 (en) | Reclining device for automobile | |
EP1195115A1 (en) | Reclining device | |
JP2013094375A (en) | Seat reclining device | |
JP5262957B2 (en) | Reclining device | |
JP2021146833A (en) | Reclining device | |
JP4675261B2 (en) | Seat reclining device and manufacturing method thereof | |
JP6912699B2 (en) | Reclining device | |
JP2022071892A (en) | Seat reclining device and seat reclining device manufacturing method | |
EP3315352B1 (en) | Vehicle seat recliner | |
JP7421104B2 (en) | reclining device | |
JP4538289B2 (en) | Car seat recliner | |
JP2020179718A (en) | Reclining device | |
JP6781374B2 (en) | Reclining device | |
JP7244752B2 (en) | reclining device | |
JP7417050B2 (en) | reclining device | |
JP7680257B2 (en) | Reclining device | |
JP2002291563A (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP7593833B2 (en) | Reclining device | |
JP7479305B2 (en) | Reclining device | |
JP2024076707A (en) | Gear wheel having taumel mechanism and reclining device using the gear wheel | |
JPH09182642A (en) | Reclining device for seat | |
JP2022108666A (en) | reclining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7460893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |