JP2021143709A - Reduction gear - Google Patents
Reduction gear Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021143709A JP2021143709A JP2020042513A JP2020042513A JP2021143709A JP 2021143709 A JP2021143709 A JP 2021143709A JP 2020042513 A JP2020042513 A JP 2020042513A JP 2020042513 A JP2020042513 A JP 2020042513A JP 2021143709 A JP2021143709 A JP 2021143709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- speed reducer
- internal gear
- pressure
- rigidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
Abstract
【課題】減速装置の剛性を変化させる。【解決手段】減速装置(1)は、当該減速装置(1)の剛性を可変する可変剛性部(50)と、互いに噛合う第1内歯歯車(31G)と外歯歯車(30)を有する。可変剛性部(50)は、第1内歯歯車(31G)を外歯歯車(30)に向けて変位させることにより、減速装置(1)の剛性を向上させる。【選択図】図1[Problem] To change the stiffness of a reduction gear. [Solution] A reduction gear (1) has a variable stiffness section (50) that varies the stiffness of the reduction gear (1), and a first internal gear (31G) and an external gear (30) that mesh with each other. The variable stiffness section (50) improves the stiffness of the reduction gear (1) by displacing the first internal gear (31G) toward the external gear (30). [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、減速装置に関する。 The present invention relates to a speed reducer.
従来、減速装置として、ロボットの関節部の駆動に用いられるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の減速装置では、例えば、移動時には振動を抑えるために高い剛性が求められる一方で、ワークを把持するときには柔らかく接触するために低い剛性が求められるなど、状況に応じて異なる剛性が求められる場合がある。
Conventionally, as a speed reducing device, one used for driving a joint portion of a robot is known (see, for example, Patent Document 1).
In this type of reduction gear, for example, high rigidity is required to suppress vibration when moving, while low rigidity is required to make soft contact when gripping a work, and different rigidity is required depending on the situation. In some cases.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、減速装置の剛性を変化させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to change the rigidity of the speed reducer.
本発明は、減速装置であって、
当該減速装置の剛性を可変する可変剛性部を有する構成とした。
The present invention is a speed reducer.
The structure has a variable rigidity portion that changes the rigidity of the reduction gear.
本発明によれば、減速装置の剛性を変化させることができる。 According to the present invention, the rigidity of the speed reducer can be changed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[ロボットの構成]
図1は、本実施形態に係る減速装置1が適用されたロボット100の概略構成を示す図である。
この図に示すように、本実施形態に係る減速装置1は、ロボット100のうち、アーム101(101a、101b)間を連結する関節部102に組み込まれ、当該関節部102を駆動する。ロボット100は、例えば人間と協働して所定の作業を行う協働ロボットであり、制御部110に動作制御される。なお、本実施形態の減速装置1の用途はロボットに限定されるものではなく、減速装置1の剛性が変化することでメリットのある種々の用途に適用でき、例えば工作機械に適用してもよい。
[Robot configuration]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
As shown in this figure, the
[減速装置の構成]
図2(a)は、本実施形態に係る減速装置1を示す断面図であり、図2(b)は、(a)のA−A線での断面図である。
図2(a)、(b)に示すように、減速装置1は、筒型の撓み噛合い式減速装置であり、起振体軸10、外歯歯車30、第1内歯歯車31G及び第2内歯歯車32G、起振体軸受12、ケーシング33、第1カバー34、第2カバー35を備える。
[Configuration of speed reducer]
FIG. 2A is a cross-sectional view showing the
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the
起振体軸10は、回転軸O1を中心に回転する中空筒状の軸であり、回転軸O1に垂直な断面の外形が非円形(例えば楕円状)の起振体10Aと、起振体10Aの軸方向の両側に設けられた軸部10B、10Cとを有する。楕円状は、幾何学的に厳密な楕円に限定されるものではなく、略楕円を含む。軸部10B、10Cは、回転軸O1に垂直な断面の外形が円形の軸である。
なお、以下の説明では、回転軸O1に沿った方向を「軸方向」、回転軸O1に垂直な方向を「径方向」、回転軸O1を中心とする回転方向を「周方向」という。また、軸方向のうち、外部の被駆動部材と連結されて減速された運動を当該被駆動部材に出力する側(図中の左側)を「出力側」といい、出力側とは反対側(図中の右側)を「反出力側」という。
The
In the following description, the direction along the rotation axis O1 is referred to as "axial direction", the direction perpendicular to the rotation axis O1 is referred to as "diametrical direction", and the rotation direction centered on the rotation axis O1 is referred to as "circumferential direction". Further, in the axial direction, the side (left side in the figure) that outputs the decelerated motion connected to the external driven member to the driven member is called the "output side", and is the side opposite to the output side (the output side). The right side in the figure) is called the "anti-output side".
外歯歯車30は、可撓性を有するとともに回転軸O1を中心とする円筒状の部材であり、外周に歯が設けられている。
The
第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gは、回転軸O1を中心として起振体軸10の周囲で回転を行う。このうち、第1内歯歯車31Gは、第1内歯歯車部材31の内周部の該当箇所に内歯が設けられて構成される。第2内歯歯車32Gは、第2内歯歯車部材32の内周部の該当箇所に内歯が設けられて構成される。
第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gは、軸方向に並んで設けられ、外歯歯車30と噛合している。具体的には、第1内歯歯車31Gが、外歯歯車30のうち軸方向中央より反出力側の歯部と噛合し、第2内歯歯車32Gが、外歯歯車30のうち軸方向中央より出力側の歯部と噛合している。
The first
The first
起振体軸受12は、例えばコロ軸受であり、起振体10Aと外歯歯車30との間に配置される。起振体軸受12は、複数の転動体(コロ)12bと、複数の転動体12bを保持する保持器12cを有する。複数の転動体12bは、起振体10Aの外周面と外歯歯車30の内周面とを転走面として転動する。なお、起振体軸受12は、起振体10Aとは別体の内輪や、外歯歯車30とは別体の外輪を有してもよい。
The oscillating body bearing 12 is, for example, a roller bearing, and is arranged between the oscillating
起振体軸受12及び外歯歯車30の軸方向の両側には、これらに当接して、これらの軸方向の移動を規制する規制部材としてのスペーサリング41、42が設けられている。
ケーシング33は、第1内歯歯車部材31と連結され、第2内歯歯車32Gの外径側を覆う。ケーシング33と第2内歯歯車部材32との間には主軸受38(例えば玉軸受)が配置され、ケーシング33は当該主軸受38を介して第2内歯歯車部材32を回転自在に支持している。また、減速装置1が相手装置(ロボット100)に組み込まれる際、ケーシング33と第1内歯歯車部材31は、相手装置のうち被駆動部材(アーム101b)とは異なる固定部材(アーム101a)に共締めにより連結される(図1参照)。
The
第1カバー34は、第1内歯歯車部材31と連結され、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gとの噛合い箇所を軸方向の反出力側から覆う。第1カバー34と起振体軸10の軸部10Bとの間には第1軸受36(例えば玉軸受)が配置され、第1カバー34は当該第1軸受36を介して起振体軸10を回転自在に支持している。
The
第2カバー35は、第2内歯歯車部材32と連結され、外歯歯車30と第2内歯歯車32Gとの噛合い箇所を軸方向の出力側から覆う。第2カバー35及び第2内歯歯車部材32は、減速された運動を出力する被駆動部材(ロボット100のアーム101b)に連結される(図1参照)。第2カバー35と起振体軸10の軸部10Cとの間には第2軸受37(例えば玉軸受)が配置され、第2カバー35は当該第2軸受37を介して起振体軸10を回転自在に支持している。
The
[各部材の素材]
各部材の素材は特に限定されないが、本実施形態では以下のように構成されている。
起振体軸10、外歯歯車30、ケーシング33、第1カバー34、第2カバー35、スペーサリング41、42は、鉄鋼素材等の金属素材から構成される。具体的には、例えば、起振体軸10がクロムモリブデン鋼などの鉄鋼素材から構成され、外歯歯車30がニッケルクロムモリブデン鋼などの鉄鋼素材から構成され、スペーサリング41、42が高炭素クロム軸受鋼鋼材等の鉄鋼素材から構成される。
なお、ケーシング33、第1カバー34及び第2カバー35は、金属製に限定されず、内歯歯車部材と同様の樹脂製としてもよい。
[Material of each member]
The material of each member is not particularly limited, but in the present embodiment, it is configured as follows.
The
The
第1内歯歯車部材31及び第2内歯歯車部材32は、樹脂により構成されている。このような樹脂としては、ナチュラルな樹脂だけでなく、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)などの複合材料、樹脂とその他の別素材との複合材料、ベーク材(紙ベーク材や布ベーク材等)などを適用できる。これらの部材を金属製でなく樹脂製とすることにより、減速装置1の軽量化を図ることができる。また、材料自体の自己潤滑性により、摺動部に必要な潤滑油量を減少させることができる。
なお、これらの部材は、樹脂製に限定されず、鉄鋼素材やアルミニウム等の金属製であってもよい。
The first
Note that these members are not limited to those made of resin, and may be made of a metal such as a steel material or aluminum.
[可変剛性部]
減速装置1は、当該減速装置1の剛性を可変する可変剛性部50を備える。
図3(a)、(b)は、図2(a)のB部の拡大図であって、可変剛性部50の構成及び動作を説明するための図である。なお、図3(a)では、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gを認識しやすくするため、両者を径方向に離して描いている。実際には両者は図3(a)の状態よりも径方向に接近し周方向に重なっている(噛合っている)。また図3(b)では、分かり易さのために各部の変形を誇張している。
本実施形態の可変剛性部50は、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30との噛合い率を変化させることにより、減速装置1の剛性(より詳しくは、2つのアーム101を連結する連結剛性)を変化させる。噛合い率とは、接触している歯の枚数をいい、一般に小数点以下の数値まで計数する。
[Variable rigidity part]
The
3 (a) and 3 (b) are enlarged views of the portion B of FIG. 2 (a) for explaining the configuration and operation of the
The
具体的には、図3(a)に示すように、可変剛性部50は、加圧リング51とソレノイド(アクチュエータ)52を備えて構成される。
加圧リング51は、円筒状に形成され、第1内歯歯車31Gの外径側(径方向外側)に組み込まれている。より詳しくは、第1内歯歯車部材31が、軸方向の出力側に開口する環状の凹部31aを第1内歯歯車31Gの外径側に有しており、この凹部31aの内径側が、内周面に第1内歯歯車31Gを有して反出力側で片持ち支持された円筒部31bとなっている。加圧リング51は、円筒部31bに外嵌されるように凹部31a内に配置されている。
加圧リング51は、圧力媒体(油、空気等)が封入される収納空間51aを内部に有する。収納空間51aは、第1内歯歯車31Gの外径側に位置し、軸方向に比較的に幅広に形成されている。また、収納空間51aは、加圧リング51のうちの内径側(径方向内側)に設けられており、その内径側の内壁部51bが、当該収納空間51a内の加圧により変形可能なように薄肉に形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 3A, the
The
The
ソレノイド52は、加圧リング51の外径側に固定され、加圧リング51の収納空間51a内にプランジャ52a(可動鉄芯)を挿通させている。このソレノイド52は、本発明に係る圧力変化部の一例であり、プランジャ52aの駆動により、加圧リング51(収納空間51a)内の圧力媒体の圧力を変化させる。また、ソレノイド52は、第1内歯歯車部材31及び第1カバー34に軸方向に開けた穴を通じて外部に取り出されたケーブル52bを介して制御部110(図1参照)と電気的に接続され、当該制御部110に動作制御される。
The
続いて、可変剛性部50の動作について説明する。
図3(a)に示すように、ソレノイド52がプランジャ52aを押し出していない状態では、加圧リング51は変形しておらず、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30は、他の変形要因を除いて設計図面通りの噛合い状態にある。
Subsequently, the operation of the
As shown in FIG. 3A, when the
この状態において、ソレノイド52を駆動してプランジャ52aを加圧リング51の収納空間51a内に押し出すと、図3(b)に示すように、収納空間51a内の圧力媒体が加圧され、加圧リング51の内壁部51bが内径側に変形する。すると、この内壁部51bに押圧された第1内歯歯車部材31の円筒部31bが、反出力側(固定端側)を支点にし、支持されていない出力側(自由端側)で大きく傾くようにして内径側に変形する。これにより、円筒部31bの内周面の第1内歯歯車31Gが外歯歯車30に向けて変位する結果、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30との噛合い率が向上する。ひいては、減速装置1の剛性、すなわち減速装置1を介して連結される2つのアーム101の連結剛性が向上する。
このように、可変剛性部50でプランジャ52a(進退部材)の動作量を制御することで、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30との噛合い率を変化させ、減速装置1の剛性を調整することができる。
In this state, when the
In this way, by controlling the amount of movement of the
なお、本実施形態の可変剛性部50は、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30との噛合い率を可変するものであれば、その具体構成は特に限定されない。
例えば、図4(a)に示すように、ソレノイド52に代えて、加圧リング51の収納空間51aに連通させたチューブ52cを設け、このチューブ52cを通じて収納空間51aに供給する圧力媒体の量を制御することで収納空間51a内の圧力を変化させてもよい。チューブ52cは外部に設けられた圧力媒体の供給機構(図示省略)に接続され、供給機構は制御部110(図1参照)に動作制御される。また、この場合、図4(b)に示すように、加圧リング51にフランジ部を設け、このフランジ部にチューブ52cを取り付けてもよい。
あるいは、図5(a)に示すように、ソレノイド52に代えて、収納空間51a(と連通させた空間)に進退可能なネジ53(進退部材)を設け、封入された圧力媒体に対してネジ53を進退させることで収納空間51a内の圧力を変化させてもよい。
あるいは、図5(b)に示すように、収納空間51aを第1内歯歯車部材31に設け、この収納空間51a内の圧力を変化させて第1内歯歯車31Gを直接変位させてもよい。
The specific configuration of the
For example, as shown in FIG. 4A, instead of the
Alternatively, as shown in FIG. 5A, instead of the
Alternatively, as shown in FIG. 5B, a
あるいは、図6(a)に示すように、第1内歯歯車部材31の円筒部31bの外周面をテーパ面とし、これと対応するテーパ面を内周面に有する加圧リング54を円筒部31bに外嵌して、この加圧リング54を軸方向に進退させることで円筒部31bを変位させてもよい。
あるいは、図6(b)に示すように、第1内歯歯車部材31の円筒部31bの外径側に、加圧リング51に代えて平面視C形状のクランプリング55を配置し、このクランプリング55の開口部を締め付けるボルト55aを進退させることで円筒部31bを変位させてもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 6A, the cylindrical portion has a
Alternatively, as shown in FIG. 6B, a
[減速装置の動作]
続いて、減速装置1の動作について説明する。
モータ等の駆動源により起振体軸10の回転駆動が行われると、起振体10Aの運動が外歯歯車30に伝わる。このとき、外歯歯車30は、起振体10Aの外周面に沿った形状に規制され、軸方向から見て、長軸部分と短軸部分とを有する楕円形状に撓んでいる。さらに、外歯歯車30は、固定された第1内歯歯車31Gと長軸部分で噛合っている。このため、外歯歯車30は起振体10Aと同じ回転速度で回転することはなく、外歯歯車30の内側で起振体10Aが相対的に回転する。そして、この相対的な回転に伴って、外歯歯車30は長軸位置と短軸位置とが周方向に移動するように撓み変形する。この変形の周期は、起振体軸10の回転周期に比例する。
[Operation of speed reducer]
Subsequently, the operation of the
When the
外歯歯車30が撓み変形する際、その長軸位置が移動することで、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gとの噛合う位置が回転方向に変化する。ここで、例えば、外歯歯車30の歯数が100で、第1内歯歯車31Gの歯数が102だとすると、噛合う位置が一周するごとに、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gとの噛合う歯がずれていき、これにより外歯歯車30が回転(自転)する。上記の歯数であれば、起振体軸10の回転運動は減速比100:2で減速されて外歯歯車30に伝達される。
When the
一方、外歯歯車30は第2内歯歯車32Gとも噛合っているため、起振体軸10の回転によって外歯歯車30と第2内歯歯車32Gとの噛合う位置も回転方向に変化する。ここで、第2内歯歯車32Gの歯数と外歯歯車30の歯数とが同数であるため、外歯歯車30と第2内歯歯車32Gとは相対的に回転せず、外歯歯車30の回転運動が減速比1:1で第2内歯歯車32Gへ伝達される。これらによって、起振体軸10の回転運動が減速比100:2で減速されて、第2内歯歯車部材32及び第2カバー35へ伝達され、この回転運動が被駆動部材(ロボット100のアーム101b)に出力される。
On the other hand, since the
ここで、ロボット100の駆動時に減速装置1を動作させる場合、制御部110は、可変剛性部50により減速装置1の剛性を変化させる。
具体的に、制御部110は、例えば、ロボット100の移動時には振動を抑えるように減速装置1の剛性を上げ、ワークと接触する可能性があるあたりで柔らかく接触できるように減速装置1の剛性を下げる。あるいは、ロボット100の移動時には減速装置1の剛性を下げて(人や物への)接触に対する許容値を上げ、停止時には正確に位置を決めるために減速装置1の剛性を上げてもよい。
Here, when the
Specifically, for example, the
[本実施形態の技術的効果]
以上のように、本実施形態の減速装置1によれば、可変剛性部50により当該減速装置1の剛性を変化させることができる。これにより、被駆動装置の稼働状況に応じた適切な剛性を実現できる。
[Technical effect of this embodiment]
As described above, according to the
また、本実施形態の減速装置1によれば、可変剛性部50は、圧力媒体が封入される収納空間51aと、収納空間51a内の圧力媒体の圧力を変化させる圧力変化部(ソレノイド52)とを有している。そして、可変剛性部50が収納空間51a内の圧力に応じて第1内歯歯車31Gを外歯歯車30に向けて変位させることで、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30との噛合い率を変化させて、減速装置1の剛性を好適に変化させることができる。なお、本実施形態においては、一方の歯車を他方の歯車に向けて変形させて剛性を向上させる例を説明したが、剛性を向上できればその手法は限定されず、例えば加圧されることで自身の剛性が向上するような圧力媒体を採用するような手法でもよい。
Further, according to the
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限られない。
例えば、上記実施形態では、可変剛性部50が反出力側の第1内歯歯車部材31に組み込まれて第1内歯歯車31Gを変位させることとしたが、出力側の第2内歯歯車部材32に組み込んで第2内歯歯車32Gを変位させることとしてもよい。ただし、第2内歯歯車部材32はケーシングに対して回転するため、上記実施形態のようにケーシングに対して回転しない歯車に設けられる方が、可変剛性部と装置外部との接続(ケーブル52bやチューブ52c)が容易である点でより好ましい。なお、この場合の「ケーシング」とは、相手装置のうち被駆動部材とは異なる固定部材に固定される筐体部品をいい、上記実施形態における第1内歯歯車部材31、ケーシング33、第1カバー34に相当する。換言すれば、可変剛性部は、当該可変剛性部を駆動するための配線や配管の他端が接続される部材と相対回転しない部材に設けられるのが好ましい。
[others]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment.
For example, in the above embodiment, the
また、本発明に係る可変剛性部は、互いに噛合う一対の歯車の少なくとも一方を他方に向けて変位させることにより減速装置の剛性を向上させるものであればよい。したがって、可変剛性部は、外歯歯車を変位させてもよいし、内歯歯車と外歯歯車の双方を変位させてもよい。ただし、上記実施形態のように、一対の歯車が互いにヤング率の異なる材質により構成されている場合には、可変剛性部はヤング率が低い方の歯車を変位させるのが望ましい。 Further, the variable rigidity portion according to the present invention may be any one that improves the rigidity of the reduction gear by displacing at least one of the pair of gears that mesh with each other toward the other. Therefore, the variable rigidity portion may displace the external gear, or may displace both the internal gear and the external gear. However, when the pair of gears are made of materials having different Young's modulus from each other as in the above embodiment, it is desirable that the variable rigidity portion displaces the gear having the lower Young's modulus.
また、上記実施形態では、可変剛性部50が歯車の噛合い率を変えることで剛性を変化させることとしたが、本発明に係る可変剛性部は、減速装置の剛性を変化させるものであればよく、歯車の噛合い率を変えるものに限定されない。
例えば可変剛性部は、通電や温度変化、磁場の印可等により、減速装置の部品(ロボットの2つのアーム間の連結剛性に寄与するもの)の物性(剛性に影響するもの、例えば弾性係数等)を変化させるものであってもよい。
Further, in the above embodiment, the
For example, the variable rigidity part is a physical property (those that affect the rigidity, for example, elastic modulus, etc.) of the parts of the speed reducer (those that contribute to the connection rigidity between the two arms of the robot) due to energization, temperature change, application of a magnetic field, etc. May be changed.
また、本発明に係る減速装置は、撓み噛合い式減速装置に限定されず、偏心揺動型減速装置や単純遊星歯車装置など、他の形式の減速装置にも好適に適用可能である。また、歯車により減速を行うものに限定されることもなく、例えばトラクションドライブでもよい。
その他、上記実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
Further, the speed reduction device according to the present invention is not limited to the flexure meshing type speed reduction device, and can be suitably applied to other types of speed reduction devices such as an eccentric swing type speed reduction device and a simple planetary gear device. Further, the speed is not limited to the one that decelerates by gears, and for example, a traction drive may be used.
In addition, the details shown in the above-described embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the invention.
1 減速装置
10A 起振体
30 外歯歯車
31 第1内歯歯車部材
31a 凹部
31b 円筒部
31G 第1内歯歯車
32 第2内歯歯車部材
32G 第2内歯歯車
33 ケーシング
50 可変剛性部
51 加圧リング
51a 収納空間
51b 内壁部
52 ソレノイド
52a プランジャ
52b ケーブル
52c チューブ
53 ネジ
54 加圧リング
55 クランプリング
55a ボルト
100 ロボット
101 アーム
102 関節部
110 制御部
O1 回転軸
1
Claims (10)
当該減速装置の剛性を可変する可変剛性部を有する、
減速装置。 It ’s a speed reducer,
It has a variable rigidity portion that changes the rigidity of the reduction gear.
Decelerator.
前記可変剛性部は、前記一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車を他方の歯車に向けて変位させることにより前記剛性を向上させる、
請求項1に記載の減速装置。 Has a pair of gears that mesh with each other
The variable rigidity portion improves the rigidity by displacing at least one of the pair of gears toward the other gear.
The speed reducer according to claim 1.
前記収納部は、内部の圧力に応じて前記少なくとも一方の歯車を変位させる、
請求項2に記載の減速装置。 The variable rigidity portion has a storage portion in which a pressure medium is enclosed and a pressure change portion that changes the pressure of the pressure medium in the storage portion.
The accommodating portion displaces at least one of the gears in response to internal pressure.
The speed reducer according to claim 2.
請求項3に記載の減速装置。 The pressure changing portion changes the pressure by advancing and retreating the advancing / retreating member with respect to the pressure medium enclosed in the accommodating portion.
The speed reducer according to claim 3.
請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の減速装置。 The variable rigidity portion is provided on a gear that does not rotate with respect to the casing among the pair of gears.
The speed reducer according to any one of claims 2 to 4.
前記可変剛性部は、前記内歯歯車を前記外歯歯車に向けて変位させる、
請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の減速装置。 The pair of gears are an internal gear and an external gear.
The variable rigidity portion displaces the internal gear toward the external gear.
The speed reducer according to any one of claims 2 to 5.
請求項6に記載の減速装置。 The variable rigidity portion is arranged on the radial outer side of the internal gear.
The speed reducer according to claim 6.
請求項6又は請求項7に記載の減速装置。 The speed reducer is a flexure meshing speed reducer having a oscillating body in which the external gear is flexed and deformed by the oscillating body.
The speed reducer according to claim 6 or 7.
前記可変剛性部は、ヤング率が低い方の歯車を変位させる、
請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の減速装置。 The pair of gears are made of materials having different Young's modulus from each other.
The variable rigidity portion displaces the gear having the lower Young's modulus.
The speed reducer according to any one of claims 2 to 8.
請求項1に記載の減速装置。 The variable rigidity portion has a storage portion in which a pressure medium is enclosed and a pressure changing portion that changes the pressure of the pressure medium in the storage portion.
The speed reducer according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042513A JP2021143709A (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | Reduction gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042513A JP2021143709A (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | Reduction gear |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021143709A true JP2021143709A (en) | 2021-09-24 |
Family
ID=77766283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042513A Pending JP2021143709A (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | Reduction gear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021143709A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5999144A (en) * | 1982-11-30 | 1984-06-07 | Shimadzu Corp | harmonic reducer |
JPS59141775A (en) * | 1983-01-31 | 1984-08-14 | Shimadzu Corp | prime mover |
JPH0783292A (en) * | 1993-09-10 | 1995-03-28 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | Angle transmission error adjustment method of wave gear device |
JP2012051083A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Makino Milling Mach Co Ltd | Machine tool |
JP2016128708A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | Oscillation type speed reducer and robot arm |
JPWO2015037139A1 (en) * | 2013-09-13 | 2017-03-02 | 株式会社牧野フライス製作所 | Machine tool feed shaft device |
JP2018155313A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 住友重機械工業株式会社 | Deflective meshing type gear device |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020042513A patent/JP2021143709A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5999144A (en) * | 1982-11-30 | 1984-06-07 | Shimadzu Corp | harmonic reducer |
JPS59141775A (en) * | 1983-01-31 | 1984-08-14 | Shimadzu Corp | prime mover |
JPH0783292A (en) * | 1993-09-10 | 1995-03-28 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | Angle transmission error adjustment method of wave gear device |
JP2012051083A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Makino Milling Mach Co Ltd | Machine tool |
JPWO2015037139A1 (en) * | 2013-09-13 | 2017-03-02 | 株式会社牧野フライス製作所 | Machine tool feed shaft device |
JP2016128708A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | Oscillation type speed reducer and robot arm |
JP2018155313A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 住友重機械工業株式会社 | Deflective meshing type gear device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110027008B (en) | Gear motor and cooperative robot | |
US11041557B2 (en) | Speed reducer with electric motor | |
KR850000058B1 (en) | Industrial Robot | |
CN102892559B (en) | Link actuation device | |
JP7419193B2 (en) | Flexible mesh gear system | |
WO2021015165A1 (en) | Wave-motion gear device | |
TW202016450A (en) | Flexible meshing type gear device | |
CN108036034A (en) | A kind of bidirectional output type harmonic speed changer | |
US11548143B2 (en) | Robot | |
CN219035494U (en) | Harmonic gear transmission device and industrial robot | |
KR20190106742A (en) | Gear unit | |
JP7068102B2 (en) | Hypocycloid reducer | |
JP2021143709A (en) | Reduction gear | |
JP4954209B2 (en) | Gear device | |
EP1900969B1 (en) | Reduction Gear Mechanism and Electric Power Steering Apparatus | |
WO2023037798A1 (en) | Speed reduction device | |
JP6033733B2 (en) | Assembling method of planetary gear mechanism | |
JP2000055146A (en) | Harmonic drive transmission | |
JP2021113598A (en) | Speed reducer | |
JP2021143692A (en) | Gear device and robot | |
CN220530118U (en) | Balance structure for wrist rotary joint, driving module and wrist rotary joint | |
CN118293188A (en) | Internally engaged planetary gear device and joint device for robot | |
WO2022021863A1 (en) | Internal-meshing planetary gear device and actuator | |
WO2022021862A1 (en) | Internal meshing planetary gear device and actuator | |
JP6120439B2 (en) | Telescopic actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240607 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240614 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20240913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250602 |