JP2021141102A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021141102A JP2021141102A JP2020034818A JP2020034818A JP2021141102A JP 2021141102 A JP2021141102 A JP 2021141102A JP 2020034818 A JP2020034818 A JP 2020034818A JP 2020034818 A JP2020034818 A JP 2020034818A JP 2021141102 A JP2021141102 A JP 2021141102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- storage device
- semiconductor storage
- conductor layer
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/50—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】半導体記憶装置の製造コストを抑制する。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1領域CA及び第2領域HAと、複数の導電体層WLと、第1及び第2部材SLTと、複数のピラーMPと、第3及び第4部材SLTHと、を含む。第2領域は、第1乃至第3サブ領域を含むコンタクト領域HPを含む。複数の導電体層は、下層から上層に向かって順に並んだ第1乃至第4導電体層を含む。第1導電体層は第1サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。第2導電体層は第3サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。第3導電体層は第1サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。第4導電体層は第3サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。複数の導電体層の第1サブ領域に設けられた部分と、複数の導電体層の第3サブ領域に設けられた部分とが、第2サブ領域を介して離れている。
【選択図】図7
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1領域CA及び第2領域HAと、複数の導電体層WLと、第1及び第2部材SLTと、複数のピラーMPと、第3及び第4部材SLTHと、を含む。第2領域は、第1乃至第3サブ領域を含むコンタクト領域HPを含む。複数の導電体層は、下層から上層に向かって順に並んだ第1乃至第4導電体層を含む。第1導電体層は第1サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。第2導電体層は第3サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。第3導電体層は第1サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。第4導電体層は第3サブ領域内に、上方の導電体層と重ならないテラス部分を含む。複数の導電体層の第1サブ領域に設けられた部分と、複数の導電体層の第3サブ領域に設けられた部分とが、第2サブ領域を介して離れている。
【選択図】図7
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
半導体記憶装置の製造コストを抑制する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1領域及び第2領域と、複数の導電体層と、第1部材、第2部材、第3部材、及び第4部材と、複数のピラーと、を含む。第1領域及び第2領域は、第1方向に並んでいる。複数の導電体層は、第1方向と交差する第2方向に絶縁体層を介して並んでいる。第1部材及び第2部材は、第1領域から第2領域にわたって第1方向に延伸し且つ複数の導電体層を分断し、第1方向及び第2方向のそれぞれと交差する第3方向に並んで配置される。複数のピラーは、第1領域における複数の導電体層を貫通して設けられる。第3部材及び第4部材は、第1部材と第2部材との間の第2領域内で、第1方向に延伸し且つ複数の導電体層を貫通し、第3方向に並んでいる。第1領域における複数のピラーと複数の導電体層との交差部分がメモリセルとして機能する。第2領域は、第3部材及び第4部材に挟まれ且つ第1方向に並んだ第1サブ領域と第2サブ領域と第3サブ領域とを含むコンタクト領域を含む。複数の導電体層は、下層から上層に向かって順に並んだ第1導電体層、第2導電体層、第3導電体層、及び第4導電体層を含む。第1導電体層は、第1サブ領域内に、複数の導電体層のうち第1導電体層の上方の導電体層と重ならない第1テラス部分を含む。第2導電体層は、第3サブ領域内に、複数の導電体層のうち第2導電体層の上方の導電体層と重ならない第2テラス部分を含む。第3導電体層は、第1サブ領域内に、複数の導電体層のうち第3導電体層の上方の導電体層と重ならない第3テラス部分を含む。第4導電体層は、第3サブ領域内に、複数の導電体層のうち第4導電体層の上方の導電体層と重ならない第4テラス部分を含む。第1乃至第4テラス部分のそれぞれから、少なくとも1つのコンタクトが第2方向に延伸するように設けられる。複数の導電体層の第1サブ領域に設けられた部分と、複数の導電体層の第3サブ領域に設けられた部分とが、第2サブ領域を介して離れている。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[1−1]半導体記憶装置1の構成
[1−1−1]半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。
[1−1−1]半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例を示している。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリであり、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含んでいる。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLK、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読み出し動作、書き込み動作、消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信したデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール16は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果をデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
以上で説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体記憶装置を構成しても良い。このような半導体記憶装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
[1−1−2]メモリセルアレイの回路構成
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を、メモリセルアレイ10に含まれた複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKを抽出して示している。図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0〜MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0〜SU3内のそれぞれの選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。同一のブロックBLKに含まれた選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
ビット線BL0〜BLmには、それぞれ異なるカラムアドレスが割り当てられる。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一のカラムアドレスが割り当てられたNANDストリングNSによって共有される。ワード線WL0〜WL7のそれぞれは、ブロックBLKごとに設けられる。ソース線SLは、複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
尚、実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数や、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数でも良い。
[1−1−3]メモリセルアレイ10の構造
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構造の一例について説明する。尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1の形成に使用される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために層間絶縁膜等の図示が適宜省略されている。
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構造の一例について説明する。尚、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1の形成に使用される半導体基板20の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために層間絶縁膜等の図示が適宜省略されている。
(メモリセルアレイの平面レイアウトについて)
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、4つのブロックBLK0〜BLK3に対応する領域を抽出して示している。図3に示すように、メモリセルアレイ10の平面レイアウトは、例えば、X方向においてセル領域CAと引出領域HAとに分割される。また、メモリセルアレイ10は、スリットSLT、SLTH、SLTV、及びSHEを含んでいる。
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、4つのブロックBLK0〜BLK3に対応する領域を抽出して示している。図3に示すように、メモリセルアレイ10の平面レイアウトは、例えば、X方向においてセル領域CAと引出領域HAとに分割される。また、メモリセルアレイ10は、スリットSLT、SLTH、SLTV、及びSHEを含んでいる。
セル領域CAは、引出領域HAと隣り合っている。セル領域CAには、複数のNANDストリングNSが形成される。引出領域HAには、NANDストリングNSに接続されたワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDとロウデコーダモジュール15との間を電気的に接続するためのコンタクトが形成される。
スリットSLT、SHE、SLTH、及びSLTVのそれぞれは、内部に絶縁部材が埋め込まれた構造を有している。スリットSLT及びSHEのそれぞれは、同じ配線層に設けられ且つ当該スリットを介して隣り合う導電体層間を分断している。
複数のスリットSLTは、それぞれがX方向に沿って延伸して設けられ、Y方向に並んでいる。複数のスリットSLTのそれぞれは、X方向においてセル領域CA及び引出領域HAを横切っている。スリットSLTは、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGD及びSGSを分断している。
複数のスリットSHEは、隣り合うスリットSLTの間のそれぞれに配置される。スリットSHEは、X方向において引出領域の端部領域から延伸し、セル領域CAを横切っている。スリットSHEは、少なくとも選択ゲート線SGDを分断している。
複数のスリットSLTHのそれぞれは、引出領域HAにおいて、X方向に延伸している。2つを1組としたスリットSLTHの組が、隣り合うスリットSLTの間のそれぞれに配置される。スリットSLTHのそれぞれは、スリットSLT及びSHEのそれぞれとは離れている。スリットSLTHは、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGSを分断している。
複数のスリットSLTVのそれぞれは、引出領域HAにおいて、Y方向に延伸している。2つを1組としたスリットSLTVの組が、隣り合うスリットSLTの間の隣り合うスリットSLTHの間のそれぞれに配置される。スリットSLTVを挟む2つのスリットSLTHは、当該スリットSLTVのY方向における両端に接触している。1組のスリットSLTVは、スリットSLTHの中央部分付近に配置され、X方向に互いに離れている。
以下では、1組のスリットSLTHと、その1組のスリットSLTHの間に配置される1組のスリットSLTVとを含む部分を、はしご部HPと呼ぶ。はしご部HPにおいて、スリットSLTHとスリットSLTVの高さは、略等しい。
以上で説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトでは、セル領域CAにおいてスリットSLT及びSHEによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。つまり、本例では、各々がX方向に延伸したストリングユニットSU0〜SU3が、Y方向に並んでいる。そして、メモリセルアレイ10には、例えば図3に示されたレイアウトがY方向に繰り返し配置される。
尚、隣り合うスリットSLTの間に配置されるスリットSHEの本数は、任意の本数に設計され得る。隣り合うスリットSLTの間に形成されるストリングユニットSUの個数は、隣り合うスリットSLTの間に配置されたスリットSHEの本数に基づいて変化する。
(セル領域CAにおけるメモリセルアレイ10の構造について)
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0〜SU3)に対応する領域を抽出して示している。図4に示すように、セル領域CAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のメモリピラーMP、複数のコンタクトCV、及び複数のビット線BLを含んでいる。
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、1つのブロックBLK(すなわち、ストリングユニットSU0〜SU3)に対応する領域を抽出して示している。図4に示すように、セル領域CAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のメモリピラーMP、複数のコンタクトCV、及び複数のビット線BLを含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、例えば隣り合うスリットSLT間の領域において、19列の千鳥状に配置される。例えば、隣り合うスリットSLTの間でX方向に並んだメモリピラーMPの一部は、スリットSHEと重なって配置される。つまり、複数のメモリピラーMPは、スリットSHEによって一部が分断され、隣り合う選択ゲート線SGDに接触したメモリピラーMPを含んでいる。
複数のビット線BLは、それぞれがY方向に延伸し、X方向に並んでいる。各ビット線BLは、ストリングユニットSUごとに少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置される。本例において各メモリピラーMPには、2本のビット線BLが重なって配置されている。メモリピラーMPに重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPは、コンタクトCVを介して対応するビット線BLと電気的に接続される。
尚、スリットSHEと重なったメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCVは、省略される。言い換えると、異なる2本の選択ゲート線SGDに接したメモリピラーMPとビット線BLとの間のコンタクトCVは、省略される。隣り合うスリットSLT間におけるメモリピラーMPやスリットSHE等の個数及び配置は、図4を用いて説明した構成に限定されず、適宜変更され得る。各メモリピラーMPと重なるビット線BLの本数は、任意の本数に設計され得る。
図5は、図4のV−V線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10のセル領域CAにおける断面構造の一例を示している。図5に示すように、メモリセルアレイ10は、導電体層21〜25を含んでいる。導電体層21〜25は、半導体基板20の上方に設けられる。
具体的には、半導体基板20の上方に、絶縁体層を介して導電体層21が設けられる。図示が省略されているが、半導体基板20と導電体層21との間の絶縁体層には、例えばロウデコーダモジュール15やセンスアンプモジュール16等に対応する回路が設けられる。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成された複数の導電体層が積層された構造を有し、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、例えばリンがドープされたシリコンを含んでいる。
導電体層21の上方に、絶縁体層を介して導電体層22が設けられる。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばリンがドープされたシリコンを含んでいる。
導電体層22の上方に、絶縁体層と導電体層23とが交互に積層される。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層23は、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0〜WL7として使用される。導電体層23は、例えばタングステンを含んでいる。
最上層の導電体層23の上方に、絶縁体層と導電体層24とが交互に積層される。例えば、最上層の導電体層23と最下層の導電体層24との間の絶縁体層は、隣り合う導電体層23間の絶縁体層、及び隣り合う導電体層24間の絶縁体層よりも厚く形成される。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された複数の導電体層24は、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばタングステンを含んでいる。
導電体層24の上方に、絶縁体層を介して導電体層25が設けられる。導電体層25は、例えばY方向に沿って延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。つまり、図示せぬ領域において複数の導電体層25は、X方向に沿って並んでいる。導電体層25は、例えば銅を含んでいる。
メモリピラーMPの各々は、Z方向に沿って延伸して設けられ、導電体層22〜24を貫通している。また、メモリピラーMPの各々は、例えばコア部材30、半導体層31、積層膜32を含んでいる。
コア部材30は、Z方向に沿って延伸して設けられる。例えば、コア部材30の上端は、最上層の導電体層24よりも上層に含まれ、コア部材30の下端は、導電体層21が設けられた層内に含まれる。半導体層31は、例えばコア部材30の周囲を覆っている。メモリピラーMPの下部において、半導体層31の一部は、導電体層21に接触している。積層膜32は、半導体層31と導電体層21とが接触した部分を除いて、半導体層31の側面及び底面を覆っている。コア部材30は、例えば酸化シリコン(SiO2)等の絶縁体を含んでいる。半導体層31は、例えばシリコンを含んでいる。
メモリピラーMP内の半導体層31の上面には、柱状のコンタクトCVが設けられる。図示された領域には、6本のメモリピラーMPのうち、2本のメモリピラーMPに対応するコンタクトCVが表示されている。当該領域においてスリットSHEと重ならない且つコンタクトCVが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCVが接続される。
コンタクトCVの上面には、1個の導電体層25、すなわち1本のビット線BLが接触している。1個の導電体層25には、スリットSLT及びSHEと、スリットSHEに接触したメモリピラーMPとによって区切られた空間のそれぞれにおいて、1本のコンタクトCVが接続される。つまり、導電体層25の各々には、例えば隣り合うスリットSLT及びSHE間における1本のメモリピラーMPと、隣り合う2つのスリットSHE間における1本のメモリピラーMPとが電気的に接続される。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、導電体層22〜24を分断している。スリットSLTの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSLTの下端は、例えば導電体層21が設けられた層に含まれている。スリットSLTは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。スリットSLT内には、ライン状のコンタクトが形成されても良い。この場合、ライン状のコンタクトはソース線SLに接続され、当該コンタクトと導電体層22〜24との間が絶縁される。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿って広がった板状に形成され、積層された導電体層24を分断している。スリットSHEの上端は、導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。スリットSHEの下端は、例えば最上層の導電体層23と導電体層24との間の層に含まれている。スリットSHEは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含んでいる。スリットSHEの上端とメモリピラーMPの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層22とが交差した部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差した部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差した部分が、選択トランジスタST1として機能する。
図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。より具体的には、図5は、半導体基板20の表面に平行且つ導電体層23を含む層における、メモリピラーMPの断面構造を示している。図6に示すように、積層膜32は、例えばトンネル絶縁膜33、絶縁膜34、及びブロック絶縁膜35を含んでいる。
導電体層23を含む層において、コア部材30は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。半導体層31は、コア部材30の側面を囲っている。トンネル絶縁膜33は、半導体層31の側面を囲っている。絶縁膜34は、トンネル絶縁膜33の側面を囲っている。ブロック絶縁膜35は、絶縁膜34の側面を囲っている。導電体層23は、ブロック絶縁膜35の側面を囲っている。
半導体層31は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルとして使用される。トンネル絶縁膜33及びブロック絶縁膜35のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含んでいる。絶縁膜34は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として使用され、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。これにより、メモリピラーMPの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。
(引出領域におけるメモリセルアレイの構造について)
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、隣り合うブロックBLK0及びBLK1に対応する領域を抽出して示している。また、図7には、引出領域HAの近傍におけるセル領域CAの一部も示されている。
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、隣り合うブロックBLK0及びBLK1に対応する領域を抽出して示している。また、図7には、引出領域HAの近傍におけるセル領域CAの一部も示されている。
図7に示すように、引出領域HAにおいて、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGDのそれぞれは、上層の配線層(導電体層)と重ならない部分(テラス部分)を有している。引出領域HAにおいて上層の配線層と重ならない部分の形状は、階段(step)、段丘(terrace)、畦石(rimstone)等と類似している。また、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数のコンタクトCC、及び複数の支持柱HRを含んでいる。
選択ゲート線SGS、及びワード線WL0〜WL7それぞれの、上層の配線層と重ならない部分は、はしご部HPに設けられる。具体的には、はしご部HPにおいて、1組のスリットSLTVを挟んで、選択ゲート線SGS、並びにワード線WL1、WL3、WL5、及びWL7それぞれのテラス部分と、ワード線WL0、WL2、WL4、及びWL6それぞれのテラス部分とが、向かい合って設けられる。そして、選択ゲート線SGSとワード線WL1との間、ワード線WL1とワード線WL3との間、ワード線WL3とワード線WL5との間、ワード線WL5とワード線WL7との間に、それぞれ段差が設けられる。同様に、ワード線WL0とワード線WL2との間、ワード線WL2とワード線WL4との間、ワード線WL4とワード線WL6との間に、それぞれ段差が設けられる。
はしご部HPの構成は、次のように言い換えることも出来る。はしご部HPは、選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7に対応する導電体層において、それぞれテラス部分が設けられて当該テラス部分上にコンタクトCCが形成されるコンタクト領域に相当する。はしご部HPは、X方向に順に並んだ第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を含む。第1サブ領域には、ワード線WL0、WL2、WL4、及びWL6それぞれのテラス部分が設けられる。第2サブ領域には、1組のスリットSLTVが設けられる。第3サブ領域には、選択ゲート線SGS、並びにワード線WL1、WL3、WL5、及びWL7それぞれのテラス部分が設けられる。第1サブ領域には、セル領域CAから離れる方向に高くなる段差が設けられる。第3サブ領域には、セル領域CAに近づく方向に高くなる段差が設けられる。
選択ゲート線SGS及びワード線WLそれぞれのテラス部分は、X方向における幅が略等しく設けられる。このX方向におけるテラス部分の幅を、以降“1テラス分”と呼ぶ。はしご部HPに設けられる1組のスリットSLTVのX方向の間隔は、テラス部分のX方向の幅よりも広く設計される。
選択ゲート線SGDそれぞれの、上層の配線層と重ならない部分は、引出領域HA内且つセル領域CAと引出領域HAとの境界の近傍に設けられる。選択ゲート線SGDに対応する導電体層それぞれのテラス部分は、X方向に段差を有して設けられる。
また、本例において、同一のブロックBLKで同じ層に設けられた選択ゲート線SGS及びワード線WLは、引出領域HAのはしご部HPの周囲の領域を介して電気的に接続されている。言い換えると、選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7のそれぞれは、はしご部HPにおいて、スリットSLTH及びSLTVによって分断された部分を有しているが、はしご部HPの周囲を迂回して連続的に設けられている。
複数のコンタクトCCは、引出領域HAにおいて、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGS及びSGDのそれぞれのテラス部分上にそれぞれ設けられる。ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGS及びSGDのそれぞれは、対応するコンタクトCCを介してロウデコーダモジュール15に電気的に接続される。
複数の支持柱HRは、引出領域HAにおいて、スリットSLT、SLTH、及びSLTVが形成される領域と、コンタクトCCが形成される領域とを除いた領域に適宜配置される。支持柱HRは、Z方向に延伸したホール内に絶縁部材が埋め込まれた構造を有し、積層された配線層、例えばワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDを貫通している。
図8は、図7のVIII―VIII線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。また、図8には、引出領域HAの近傍におけるセル領域CAの一部も示されている。図8に示すように、引出領域HAでは、ワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDに対応する複数の導電体層の一部が階段状に設けられる。すなわち、図示された領域には、ワード線WL0〜WL7、並びに選択ゲート線SGS及びSGDに対応する複数のテラス部分が含まれている。また、引出領域HAにおいてメモリセルアレイ10は、複数の導電体層26を含んでいる。
選択ゲート線SGS並びにワード線WL1、WL3、WL5、及びWL7それぞれのテラス部分の組と、ワード線WL0、WL2、WL4、及びWL6それぞれのテラス部分の組とが、1組のスリットSLTVを挟んで向かい合って設けられる。そして、X方向に隣り合うテラス部分によって、導電体層23の2層分の段差が形成されている。また、選択ゲート線SGDに対応する導電体層24それぞれのテラス部分が、X方向に並んで設けられる。そして、X方向に隣り合うテラス部分によって、導電体層24の1層分の段差が形成されている。
選択ゲート線SGSに対応する導電体層22と、ワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する8層の導電体層23と、選択ゲート線SGDに対応する3層の導電体層24とのそれぞれのテラス部分上に、それぞれ1本のコンタクトCCが設けられている。各コンタクトCC上には、1個の導電体層26が設けられ、電気的に接続される。各導電体層26は、例えば導電体層25と同じ配線層に含まれている。
支持柱HRは、Z方向に延伸して設けられ、例えば導電体層22〜24を貫通している。支持柱HRの上端は、例えば導電体層24と導電体層25との間の層に含まれている。支持柱HRの下端は、例えば導電体層22よりも下層に含まれている。尚、支持柱HRは、少なくとも1つの導電体層23を貫通し、支持柱HRの下端が導電体層22まで到達していれば良い。支持柱HRの上端とメモリピラーMPの上端とは、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
図9は、図7のIX−IX線に沿った断面図であり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図9に示された断面は、ワード線WL0のテラス部分を含んでいる。
図9に示すように、1組のスリットSLTHに挟まれた領域において、選択ゲート線SGSに対応する導電体層22と、ワード線WL0のテラス部分に対応する導電体層23とが設けられ、ワード線WL0よりも上の層には導電体層23が設けられていない。当該導電体層23が設けられていない層には、それぞれ絶縁層が形成されている。
一方で、Y方向に隣り合うスリットSLTとスリットSLTHとの間には、ワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する複数の導電体層23が設けられている。つまり、ワード線WL0〜WL7に対応する複数の導電体層23が設けられた領域と、導電体層23のテラス部分が設けられた領域とが、スリットSLTHを境界として分かれている。
そして、はしご部HP内でセル領域CAから遠い方にテラス部分が設けられた導電体層23は、スリットSLTHの周辺部分、すなわちスリットSLT及びSLTH間に設けられた導電体層23を介して、セル領域CA内の導電体層23と連続的に設けられる。また、当該領域において、複数の支持柱HRと、スリットSLTHとのそれぞれの高さは、スリットSLTの高さよりも低い。
[1−2]製造方法
以下に、図10を適宜参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1を形成するまでの一連の製造工程の一例について説明する。図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程の一例を示すフローチャートである。図11〜図33のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程における、引出領域HAを含む領域の断面構造の一例を示している。
以下に、図10を適宜参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1を形成するまでの一連の製造工程の一例について説明する。図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程の一例を示すフローチャートである。図11〜図33のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程における、引出領域HAを含む領域の断面構造の一例を示している。
まず、図11及び図12に示すように、積層配線部の犠牲部材50及び51が積層され(ステップS10)、メモリピラーMP及び支持柱HRが形成される(ステップS11)。具体的には、半導体基板20上に、絶縁体層40、導電体層21、及び絶縁体層41が順に形成される。絶縁体層41上に、犠牲部材50及び絶縁体層42が交互に積層される。最上層の犠牲部材50上に、絶縁体層43が形成される。絶縁体層43の厚さは、絶縁体層42よりも厚い。絶縁体層43上に、犠牲部材51及び絶縁体層44が交互に積層される。最上層の犠牲部材51上に、絶縁体層45が形成される。
導電体層21が、ソース線SLに対応している。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含んでいる。絶縁体層40、41、42、43、44、及び45のそれぞれは、例えば酸化シリコン(SiO2)を含んでいる。犠牲部材50が、選択ゲート線SGS及びワード線WLに対応している。例えば、犠牲部材50が積層される層の数が、積層される選択ゲート線SGS及びワード線WLの本数に対応している。犠牲部材51が、選択ゲート線SGDに対応している。例えば、犠牲部材51が積層される層の数が、積層される選択ゲート線SGDの本数に対応している。犠牲部材50及び51のそれぞれは、例えば窒化シリコン(SiN)を含んでいる。
そして、フォトリソグラフィ等によって、メモリピラーMP及び支持柱HRに対応する領域が開口したマスクが作成される。それから、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、メモリピラーMP及び支持柱HRを形成するための空間が形成される。本工程における異方性エッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。そして、設けられた空間にメモリピラーMP及び支持柱HRが形成される。メモリピラーMPは、セル領域CAにおいて、例えば千鳥状に配置される。支持柱HRは、引出領域HAに配置される。また、支持柱HRは、引出領域HAのはしご部HPにおいて、スリットSLTH及びSLTVが設けられる領域と重ならないように配置される。
次に、図13及び図14に示すように、はしご形スリットHSLTが形成される(ステップS12)。はしご形スリットHSLTは、スリットSLTH及びSLTVが設けられる領域に設けられる開口部分に対応している。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、はしご形スリットHSLTに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、はしご形スリットHSLTが形成される。
本工程で形成されるはしご形スリットHSLTは、犠牲部材50及び51、並びに絶縁体層41、42、43、44、及び45を貫通し、はしご形スリットHSLTの底部は、例えば導電体層21の表面で停止する。はしご形スリットHSLTの底部は、少なくとも最下層の犠牲部材50を貫通していれば良い。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、図15及び図16に示すように、はしご形スリットHSLT内に犠牲部材52が埋め込まれる(ステップS13)。具体的には、まずはしご形スリットHSLT内が埋まるように、犠牲部材52が形成される。そしてはしご形スリットHSLT外に形成された犠牲部材52が、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって除去される。犠牲部材52は、例えばアモルファスシリコンである。なお、犠牲部材52は、例えばカーボンを主成分とするカーボン膜であってもよい。
次に、図17及び図18に示すように、スリットSLTH内の犠牲部材52が除去される(ステップS14)。具体的には、まず図17に示すように、例えばフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTHに対応する領域が開口したレジストREG1が形成される。そして、レジストREG1を用いた異方性エッチングによって、スリットSLTH内の犠牲部材52が除去される。そして、例えばCMPによってレジストREG1が除去される。その結果、図18に示すように、スリットSLTHに対応する空間が設けられる。
次に、図19及び図20に示すように、スリットSLTH内に絶縁体53が埋め込まれる(ステップS15)。具体的には、まずスリットSLTH内が埋まるように、絶縁体53が形成される。そしてスリットSLTH外に形成された絶縁体53が、例えばCMPによって除去される。絶縁体53は、例えば酸化シリコンである。
次に、図21に示すように、スリットSLTV内の犠牲部材52の一部が、犠牲部材52の上端が絶縁体層43のレベル(高さ)になるまで、除去される(ステップS16)。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTVに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV内の犠牲部材52が、犠牲部材52の上端が、絶縁体層43のレベルに含まれるまで除去される。
次に、図22及び図23に示すように、一方のスリットSLTV内の犠牲部材52が、1ペア(1層の犠牲部材50と1層の絶縁体層42との組)分除去される(ステップS17)。具体的には、まず図22に示すように、例えばフォトリソグラフィ等によって、一方のスリットSLTVに対応する領域が開口したレジストREG2が形成される。そして、図23に示すように、レジストREG2を用いた異方性エッチングによって、一方のスリットSLTV内の犠牲部材52が、Z方向に1ペア分除去される。そして、例えばCMPによってレジストREG2が除去される。
次に、図24に示すように、スリットSLTVを介して、隣り合うスリットSLT間且つ隣り合うスリットSLTH間の犠牲部材50及び51が1テラス分除去される(ステップS18)。具体的には、例えばスリットSLTVを介したウェットエッチングによって、犠牲部材50及び51が選択的に除去される。ウェットエッチングの時間を管理することで、犠牲部材50及び51がX方向に1テラス分除去されたところで、本工程のウェットエッチングは終了する。犠牲部材50及び51が除去された構造体は、複数の支持柱HRによってその立体構造が維持される。
次に、犠牲部材50及び51を除去する処理が、所定の回数行われたかが確認される(ステップS19)。回数が所定の回数に満たない場合(ステップS19、NO)、ステップS20の処理が実行される。
ステップS20では、図25に示すように、1組のスリットSLTV内の犠牲部材52が、2ペア分除去される。具体的には、例えばフォトリソグラフィ等によって、1組のスリットSLTVに対応する領域が開口したレジストが形成される。そして、レジストを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV内の犠牲部材52が、Z方向に2ペア分除去される。そして、例えばCMPによってレジストが除去される。
次に、ステップS18が再び実行される。具体的には、図26に示すように、スリットSLTVを介して、隣り合うスリットSLT間且つ隣り合うスリットSLTH間の犠牲部材50及び51がX方向に1テラス分除去される(ステップS18)。
次に、ステップS19が再び実行され、犠牲部材50及び51を除去する処理が、所定の回数行われたかが確認される。ステップS18とステップS20とが繰り返し実行され、所定の回数行われると(ステップS18、YES)、図27に示すように、犠牲部材50及び51の加工が完了し、ステップS21の処理が実行される。
ステップS21では、図28に示すように、スリットSLTVに絶縁体54が形成される。具体的には、スリットSLTV内及びスリットSLTVを介したウェットエッチングによって得られた空間内に絶縁体54が形成される。
次に、図29に示すように、犠牲部材51の階段構造が形成される(ステップS22)。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、セル領域CAと、セル領域CAと隣接する引出領域HAの端部とを覆うマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、引出領域HAのマスクに覆われていない領域において、最上層の絶縁体層44及び45、並びに最上層の犠牲部材51が除去される。そして、セル領域CAと隣接する引出領域HAの端部において、マスクのスリミングと異方性エッチングを絶縁体層43が形成されている層に達するまで繰り返し行い、犠牲部材51の階段構造が形成される。そして、異方性エッチングで生じた段差に絶縁体層60が形成され、例えばCMPによって平坦化される。
次に、図30及び図31に示すように、積層配線部の置換処理が実行される(ステップS23)。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTが形成される。そして、スリットSLTを介したウェットエッチングによって、犠牲部材50及び51が選択的に除去される。犠牲部材50及び51が除去された構造体は、複数の支持柱HRや複数のメモリピラーMP等によってその立体構造が保持される。そして、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって、犠牲部材50及び51が除去された空間に導電体が埋め込まれる。それから、エッチバック処理によって、スリットSLT内部に形成された導電体と、支持柱HRの上端及びメモリピラーMPの上端よりも上に形成された導電体とが、それぞれ除去される。そして、スリットSLTには絶縁体が埋め込まれる。
これにより、選択ゲート線SGSに対応する導電体層22と、ワード線WL0〜WL7にそれぞれ対応する複数の導電体層23と、選択ゲート線SGDに対応する複数の導電体層24とが形成される。
次に、図32に示すように、スリットSHEが形成される(ステップS24)。具体的には、まずフォトリソグラフィ等によって、スリットSHEに対応する領域が開口したマスクが形成される。そして、形成されたマスクを用いた異方性エッチングによって、スリットSHEが形成される。そして、スリットSHEには、絶縁体が埋め込まれる。
本工程で形成されるスリットSHEは、最下層の導電体層24を貫通し、スリットSHEの底部は、例えば絶縁体層43が設けられた層内で停止する。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。
次に、図33に示すように、複数のコンタクトCCが形成される(ステップS25)。具体的には、はしご部HPに設けられた選択ゲート線SGS並びにワード線WL0〜WL7それぞれのテラス部分上と、選択ゲート線SGDそれぞれの階段部分上に、コンタクトCCが構成される。
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程によって、メモリピラーMP、支持柱HR、ソース線SL、選択ゲート線SGS、ワード線WL、選択ゲート線SGD、コンタクトCCのそれぞれが形成される。尚、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、各製造工程の間にはその他の処理が挿入されても良いし、製造工程の順番は問題が生じない範囲で入れ替えられても良い。
[1−3]第1実施形態の効果
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、半導体記憶装置1の製造コストを抑制することができる。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の詳細な効果について説明する。
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、半導体記憶装置1の製造コストを抑制することができる。以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の詳細な効果について説明する。
メモリセルが三次元に積層された半導体記憶装置では、例えばワード線WLとして使用される板状の配線が積層され、各層ごとに設けられたテラス部分上にコンタクトを設けることで、ワード線とロウデコーダモジュール15との間を接続している。
各層ごとにテラス部分を設ける方法として、スリミングとエッチングを繰り返し、階段状の構造を設ける場合が考えられる。図34は、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1における製造途中の断面構造の一例であり、積層配線が形成される引出領域HAの一部を簡略化して示している。図34の(1)〜(3)は、階段状の構造を設ける代表的な工程に対応している。
まず、図34の(1)に示すように、半導体基板SUB上に、絶縁体と犠牲部材SMとが交互に積層される。次に、図34の(2)に示すように、スリミング及びエッチングの繰り返し処理が行われる。簡潔に述べると、マスクの縮小と、異方性エッチングとが繰り返され、階段状の構造が設けられる。最後に、図34の(3)に示すように、絶縁体の埋め込み及び平坦化処理が行われる。
第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1では、スリミング及びエッチングの繰り返し処理において、テラス部分の上方の構造が除去される。そして、テラス部分の上方に生じた空間が、絶縁体で埋め戻される。このように、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1では、異方性エッチングで除去し絶縁体で埋め戻す部分が大きい。つまり、異方性エッチング及び絶縁体で埋め戻す工程によるコストが大きくなり得る。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、はしご部HPにおいて、向かい合った階段構造が、各テラス部分の上方の絶縁体層を除去することなく設けられる。また、階段構造を設けるために犠牲部材50を除去する工程が、ウェットエッチングによって行われる。そして、犠牲部材50が除去された空間が、絶縁体層で埋め戻される。
このため、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、エッチングで除去される犠牲部材の量と、絶縁体で埋め戻す量との双方が、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1と比べて少なく抑えられている。その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、エッチング及び絶縁体で埋め戻す工程による製造コストを抑制することが出来る。
また、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1では、引出領域HA内のテラス部分を形成した後に引出領域HA内を絶縁体で埋め戻す際に、セル領域CA内の構造体の上方にも絶縁体が形成され得る。このため、例えばCMPで平坦化をする際に、除去する絶縁体の量の違いや下地の構造の違いから、平坦化処理のばらつきが生じ得る。この結果、例えば引出領域HAとセル領域CAとの間で、段差が生じ得る。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、引出領域HA内のテラス部分を形成した後に絶縁体54を埋め戻す量が、第1実施形態の比較例よりも少ない。また、引出領域HA内で、セル領域CA内と同様に犠牲部材50と絶縁体層42との積層構造が残る領域が多くなる。このため、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1と比べて、CMPで平坦化をする際に、除去する絶縁体の量や下地の構造の差異を小さくすることが出来る。
これにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置1では、CMPによる平坦化のばらつきが抑制され、セル領域CAと引出領域HAとの間で段差の発生が抑制され得る。その結果、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、段差の発生に伴う不良の発生を抑制することが出来、歩留まりを改善することが出来る。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法では、図10を参照して説明したステップS17の工程において、1組のスリットSLTVにおいて、犠牲部材52の高さに1ペア分の差を設けている。そして、図10を参照して説明したステップS18及びS20を繰り返すたびに、1組のスリットSLTVを挟んで、お互いに異なる層のテラス部分が向かい合って同時に形成される。つまり、2層分のテラス部分が同時に形成される。
このため、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法は、1層分のテラス部分を形成する工程を繰り返す場合と比べて、工程数を抑制することが出来る。つまり、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、製造コストを抑制することが出来る。
[1−4]第1実施形態の変形例
第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第1実施形態の第1変形例、第2変形例、及び第3変形例について順に説明する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第1実施形態の第1変形例、第2変形例、及び第3変形例について順に説明する。
(第1実施形態の第1変形例)
図35は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、図7と同様の領域を示している。図35に示すように、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に対してはしご部HPの配置が異なる。
図35は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、図7と同様の領域を示している。図35に示すように、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に対してはしご部HPの配置が異なる。
具体的には、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1では、はしご部HPが、ブロックBLK0及びBLK1の組、ブロックBLK2及びBLK3の組、…、ブロックBLK(n−1)及びBLKnの組のそれぞれに設けられる。そして、はしご部HPは、例えばブロックBLK0及びBLK1間のスリットSLTにまたがって配置される。言い換えると、はしご部HPは1組のブロックBLKにまたがって配置される。そして、はしご部HP内の1組のスリットSLTVが、組み合わされた2つのブロックBLKの境界に設けられたスリットSLTによって分断される。
また、はしご部HPに設けられる選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7それぞれのテラス部分は、スリットSLTによって分断される。具体的には、はしご部HPのうち、ブロックBLK0に設けられるテラス部分は、ブロックBLK0の選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7それぞれに対応する。同様に、はしご部HPのうち、ブロックBLK1に設けられるテラス部分は、ブロックBLK1の選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7それぞれに対応する。選択ゲート線SGS及びワード線WL0〜WL7それぞれのテラス部分上には、ブロックBLK0及びBLK1にそれぞれ対応して、2つのコンタクトCCが形成される。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
以上のように、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1では、1つのはしご部HPによって、2つのブロックBLKに対応するテラス部分が形成されている。つまり、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、ブロックBLKごとにはしご部HPを配置する場合と比べて、はしご部HPの配置に要する面積を抑制することが出来る。これにより、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、製造コストの増加を抑制することが出来る。
また、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1では、スリットSLTが、はしご部HPの1組のスリットSLTHの間に配置されている。このため、第1実施形態の第1変形例では、ステップS23の積層配線部の置換処理時において、1組のスリットSLTHに挟まれた領域内の犠牲部材50及び51を除去するための時間が、第1実施形態よりも短縮され得る。従って、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、積層配線部の置換処理にかかるコストを第1実施形態よりも抑制することが出来る。
(第1実施形態の第2変形例)
図36は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、図3と同様の領域を示している。図36に示すように、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に対してはしご部HPの配置が異なる。
図36は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、図3と同様の領域を示している。図36に示すように、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に対してはしご部HPの配置が異なる。
具体的には、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、X方向に引出領域HA1と、セル領域CAと、引出領域HA2とに分割される。セル領域CAは、X方向において、引出領域HA1及びHA2に挟まれている。はしご部HPは、ブロックBLKごとに、引出領域HA1又は引出領域HA2のいずれかに、交互に配置される。
具体的には、図36に示した例では、はしご部HPは、引出領域HA1において、偶数のブロックBLKに設けられ、引出領域HA2において、奇数のブロックBLKに設けられる。そして、選択ゲート線SGS及びワード線WLそれぞれのコンタクトは、はしご部HPに設けられる。例えば、図36に示した例では、偶数のブロックBLKでは引出領域HA1に設けられたはしご部HPにコンタクトが設けられ、奇数のブロックBLKでは引出領域HA2に設けられたはしご部HPにコンタクトが設けられる。第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1におけるその他の構成は、第1実施形態と同様である。
以上のように、メモリセルアレイ10には、複数の引出領域HAが設けられていても良い。また、はしご部HPは、ブロックBLKごとに少なくとも1つずつ配置されていれば良い。このような場合においても、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
(第1実施形態の第3変形例)
図37は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、図3と同様の領域を示している。図37に示すように、第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に対してはしご部HPの配置が異なる。
図37は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、図3と同様の領域を示している。図37に示すように、第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態に対してはしご部HPの配置が異なる。
具体的には、第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、X方向にセル領域CA1と、引出領域HAと、セル領域CA2とに分割される。セル領域CA1及びCA2は、X方向において、引出領域HAを挟んで配置される。引出領域HAには、セル領域CA1及びCA2で共用されるはしご部HPが設けられる。
より具体的には、例えばセル領域CA1におけるワード線WL0と、セル領域CA2におけるワード線WL0とは、引出領域HAにおいて共通接続され、はしご部HPに設けられたワード線WL0のテラス部分に設けられたコンタクトを介して、ロウデコーダモジュール15と接続される。第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1におけるその他の構成は、第1実施形態と同様である。
以上のように、引出領域HAが複数のセル領域CAに挟まれ、メモリセルアレイ10の中間部分に配置されても良い。このような場合においても、第1実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、1つの引出領域HA内で、ブロックBLKごとに複数のはしご部HPを備える。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、1つの引出領域HA内で、ブロックBLKごとに複数のはしご部HPを備える。以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2−1]構成
図38は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、隣り合うブロックBLK0及びBLK1に対応する領域を抽出して示している。
図38は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける詳細な平面レイアウトの一例であり、隣り合うブロックBLK0及びBLK1に対応する領域を抽出して示している。
図38に示すように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、引出領域HAにおいて、複数のはしご部HP1及びHP2を含む。はしご部HP1及びHP2は、ブロックBLKごとに、X方向に並び且つ離れて設けられる。はしご部HP1のスリットSLTHと、はしご部HP2のスリットSLTHとは、離れて設けられる。
はしご部HP1は、例えば選択ゲート線SGS、ワード線WL2、WL3、WL6及びWL7のそれぞれのテラス部分を含んでいる。はしご部HP1において、選択ゲート線SGS、並びにワード線WL3及びWL7それぞれのテラス部分と、ワード線WL2及びWL6それぞれのテラス部分とは、スリットSLTV1及びSLTV2を挟んで向かい合っている。具体的には、はしご部HP1には、ワード線WL6のテラス部分と、ワード線WL2のテラス部分と、スリットSLTV2と、スリットSLTV1と、選択ゲート線SGSのテラス部分と、ワード線WL3のテラス部分と、ワード線WL7のテラス部分とが、X方向にこの順番に配置される。
はしご部HP2は、例えばワード線WL0、WL1、WL4及びWL5のそれぞれのテラス部分を含んでいる。はしご部HP2において、ワード線WL1及びWL5それぞれのテラス部分と、ワード線WL0及びWL4それぞれのテラス部分とが、スリットSLTV3及びSLTV4を挟んで向かい合っている。具体的には、はしご部HP2には、ワード線WL4のテラス部分と、ワード線WL0のテラス部分と、スリットSLTV4と、スリットSLTV3と、ワード線WL1のテラス部分と、ワード線WL5のテラス部分とが、X方向にこの順番に配置される。
図39は、図38のXXXIX−XXXIX線に沿った断面図であり、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図39に示すように、引出領域HAでは、ワード線WL並びに選択ゲート線SGS及びSGDに対応する複数の導電体層の一部が階段状に設けられる。すなわち、図示された領域には、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGSに対応する複数のテラス部分が含まれている。
はしご部HP1において、選択ゲート線SGS、並びにワード線WL3及びワード線WL7それぞれのテラス部分の組と、ワード線WL2及びWL6それぞれのテラス部分の組とが、スリットSLTV1及びSLTV2の組を挟んで向かい合って設けられる。そして、X方向に隣り合うテラス部分によって、導電体層23の4層分の段差が形成されている。
はしご部HP2において、ワード線WL1及びWL5それぞれのテラス部分の組と、ワード線WL0及びWL4それぞれのテラス部分の組とが、スリットSLTV3及びSLTV4の組を挟んで向かい合って設けられる。そして、X方向に隣り合うテラス部分によって、導電体層23の4層分の段差が形成されている。
はしご部HP1及びHP2の構成は、次のように言い換えることも出来る。はしご部HP1は、X方向に順に並んだ第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を含む。はしご部HP1の第1サブ領域には、ワード線WL2及びWL6それぞれのテラス部分が設けられる。はしご部HP1の第2サブ領域には、スリットSLTV1及びSLTV2が設けられる。はしご部HP1の第3サブ領域には、選択ゲート線SGS、並びにワード線WL3及びWL7それぞれのテラス部分が設けられる。はしご部HP2は、X方向に順に並んだ第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を含む。はしご部HP2の第1サブ領域には、ワード線WL0及びWL4それぞれのテラス部分が設けられる。はしご部HP2の第2サブ領域には、スリットSLTV3及びSLTV4が設けられる。はしご部HP2の第3サブ領域には、ワード線WL1及びWL5それぞれのテラス部分が設けられる。はしご部HP1の第1サブ領域及びはしご部HP2の第1サブ領域には、セル領域CAから離れる方向に高くなる段差が設けられる。はしご部HP1の第3サブ領域及びはしご部HP2の第3サブ領域には、セル領域CAに近づく方向に高くなる段差が設けられる。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
[2−2]製造方法
以下に、図40を適宜参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1を形成するまでの一連の製造工程の一例について説明する。図40は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程の一例を示すフローチャートである。図41〜図46のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程における、引出領域HAを含む領域の断面構造の一例を示している。
以下に、図40を適宜参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置1を形成するまでの一連の製造工程の一例について説明する。図40は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程の一例を示すフローチャートである。図41〜図46のそれぞれは、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造工程における、引出領域HAを含む領域の断面構造の一例を示している。
ステップS10〜S15の工程については、第1実施形態と同様である。図41は、ステップS15までの工程を終えた状態であり、はしご部HP1に設けられたスリットSLTV1及びSLTV2、並びにはしご部HP2に設けられたスリットSLTV3及びSLTV4のそれぞれに、犠牲部材52が埋め込まれている。
次に、図42に示すように、絶縁体層43のレベルまで犠牲部材52が除去される(ステップS30)。具体的には、例えばフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTVに対応する領域が開口したレジストが形成される。そして、レジストを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV内の犠牲部材52が、絶縁体層43のレベルに含まれるまで除去される。そして、例えばCMPによってレジストが除去される。
次に、図43に示すように、スリットSLTV1〜SLTV4それぞれに埋め込まれた犠牲部材52が、異なる高さに加工される(ステップS31)。具体的には、例えばフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTV2〜SLTV4に対応する領域が開口したレジストが形成される。そして、レジストを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV2〜SLTV4内の犠牲部材52が、1ペア分除去される。そして、例えばCMPによってレジストが除去される。続いて、例えばフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTV3及びSLTV4に対応する領域が開口したレジストが形成される。そして、レジストを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV3及びSLTV4内の犠牲部材52が、1ペア分除去される。そして、例えばCMPによってレジストが除去される。続いて、例えばフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTV4に対応する領域が開口したレジストが形成される。そして、レジストを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV4内の犠牲部材52が、1ペア分除去される。そして、例えばCMPによってレジストが除去される。このようにして、スリットSLTV1〜SLTV4それぞれに埋め込まれた犠牲部材52の高さが、異なる高さに加工される。
次に、図44に示すように、スリットSLTV1〜SLTV4を介して、隣り合うスリットSLT間且つ隣り合うスリットSLTH間の犠牲部材50及び51が1テラス分除去される(ステップS32)。具体的には、例えばスリットSLTV1〜SLTV4を介したウェットエッチングによって、犠牲部材50及び51が選択的に除去される。ウェットエッチングの時間を管理することで、犠牲部材50及び51がX方向に1テラス分除去されたところで、本工程のウェットエッチングは終了する。
次に、犠牲部材50及び51を除去する処理が、所定の回数行われたかが確認される(ステップS33)。回数が所定の回数に満たない場合(ステップS33、NO)、ステップS34の処理が実行される。
ステップS34では、図45に示すように、スリットSLTV1〜SLTV4内の犠牲部材52が4ペア分除去される。具体的には、例えばフォトリソグラフィ等によって、スリットSLTV1〜SLTV4に対応する領域が開口したレジストが形成される。そして、レジストを用いた異方性エッチングによって、スリットSLTV1〜SLTV4内の犠牲部材52が、Z方向に4ペア分除去される。そして、例えばCMPによってレジストが除去される。
次に、ステップS32が再び実行される。具体的には、図46に示すように、スリットSLTVを介して、犠牲部材50及び51がX方向に1テラス分除去される(ステップS32)。
次に、ステップS33が再び実行され、犠牲部材50及び51を除去する処理が、所定の回数行われたかが確認される。ステップS32とステップS34とが繰り返し実行され、所定の回数行われると(ステップS33、YES)、犠牲部材50及び51の加工が完了し、ステップS21の処理が実行される。
ステップS21以降の工程は、第1実施形態と同様である。
[2−3]第2実施形態の効果
以上で説明した第2実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、第1実施形態と同様に、半導体記憶装置1の製造コストを抑制することができる。
以上で説明した第2実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、第1実施形態と同様に、半導体記憶装置1の製造コストを抑制することができる。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法では、図40を参照して説明したステップS31の工程において、スリットSLTV1乃至SLTV4において、犠牲部材52の高さが1ペアずつ異なる様に加工される。そして、図40を参照して説明したステップS32及びS34を繰り返すたびに、スリットSLTV1及びSLTV2を挟んで、お互いに異なる層のテラス部分が向かい合って同時に形成され、これと同時に、スリットSLTV3及びSLTV4を挟んで、お互いに異なる層のテラス部分が向かい合って同時に形成される。つまり、4層分のテラス部分が同時に形成される。
このため、第2実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法は、1層分のテラス部分を形成する工程を繰り返す場合と比べて、工程数を抑制することが出来る。つまり、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、製造コストを抑制することが出来る。
[2−4]第2実施形態の変形例
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第2実施形態の第1変形例、第2変形例、及び第3変形例について順に説明する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、種々の変形が可能である。以下に、第2実施形態の第1変形例、第2変形例、及び第3変形例について順に説明する。
(第2実施形態の第1変形例)
図47は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウトの一例であり、図38と同様の領域を示している。図47に示すように、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に対してはしご部HP1及びHP2の配置が異なる。なお、第2実施形態の第1変形例は、第2実施形態に対して、第1実施形態の第1変形例と同様の変形を行った例である。
図47は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける平面レイアウトの一例であり、図38と同様の領域を示している。図47に示すように、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に対してはしご部HP1及びHP2の配置が異なる。なお、第2実施形態の第1変形例は、第2実施形態に対して、第1実施形態の第1変形例と同様の変形を行った例である。
具体的には、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1では、はしご部HPが、ブロックBLK0及びBLK1の組、ブロックBLK2及びBLK3の組、…、ブロックBLK(n−1)及びBLKnの組のそれぞれに設けられる。そして、はしご部HP1及びHP2は、例えばブロックBLK0及びBLK1間のスリットSLTにまたがって配置される。言い換えると、はしご部HP1及びHP2は1組のブロックBLKにまたがって配置される。そして、はしご部HP1及びHP2に含まれるスリットSLTV1〜SLTV4が、組み合わされた2つのブロックBLKの境界に設けられたスリットSLTによって分断される。
また、はしご部HP1及びHP2に設けられる選択ゲート線SGS並びにワード線WL0〜WL7それぞれのテラス部分は、スリットSLTによって分断される。具体的には、はしご部HP1及びHP2のうち、ブロックBLK0に設けられるテラス部分は、ブロックBLK0の選択ゲート線SGS並びにワード線WL0〜WL7それぞれに対応する。同様に、はしご部HP1及びHP2のうち、ブロックBLK1に設けられるテラス部分は、ブロックBLK1の選択ゲート線SGS並びにワード線WL0〜WL7それぞれに対応する。第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1におけるその他の構成は、第2実施形態と同様である。
以上のように、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1では、はしご部HP1及びHP2によって、2つのブロックBLKに対応するテラス部分が形成されている。つまり、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、ブロックBLKごとにはしご部HP1及びHP2を配置する場合と比べて、はしご部HP1及びHP2の配置に要する面積を抑制することが出来る。これにより、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、製造コストの増加を抑制することが出来る。
また、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1では、スリットSLTが、はしご部HP1及びHP2それぞれの1組のスリットSLTHの間に配置されている。このため、第2実施形態の第1変形例では、ステップS23の積層配線部の置換処理時において、1組のスリットSLTHに挟まれた領域内の犠牲部材50及び51を除去するための時間が、第1実施形態よりも短縮され得る。従って、第2実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1は、積層配線部の置換処理にかかるコストを第2実施形態よりも抑制することが出来る。
(第2実施形態の第2変形例)
図48は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、4つのブロックBLK0〜BLK3に対応する領域を抽出して示している。図48に示すように、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に対してはしご部HP1及びHP2の配置が異なる。
図48は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、4つのブロックBLK0〜BLK3に対応する領域を抽出して示している。図48に示すように、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に対してはしご部HP1及びHP2の配置が異なる。
具体的には、はしご部HP1及びHP2が、ブロックBLK0及びBLK1の組、ブロックBLK2及びBLK3の組、…、ブロックBLK(n−1)及びBLKnの組のそれぞれに、交互に設けられる。すなわち、はしご部HP1は、例えばブロックBLK1及びBLK2間のスリットSLTにまたがって配置され、はしご部HP2は、例えばブロックBLK2及びBLK3間のスリットSLTにまたがって配置される。第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1におけるその他の構成は、第2実施形態と同様である。
以上のように、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1では、はしご部HP1及びHP2がY方向に交互に配置されている。つまり、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、はしご部HP1及びHP2をX方向に並べて配置する場合と比べて、X方向の面積を抑制することが出来る。これにより、第2実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、製造コストを抑制することが出来る。
(第2実施形態の第3変形例)
図49は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、4つのブロックBLK0〜BLK3に対応する領域を抽出して示している。図49に示すように、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に対してはしご部HP1及びHP2の配置が異なる。
図49は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例であり、4つのブロックBLK0〜BLK3に対応する領域を抽出して示している。図49に示すように、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態に対してはしご部HP1及びHP2の配置が異なる。
具体的には、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、X方向に引出領域HA1と、セル領域CAと、引出領域HA2とに分割される。セル領域CAは、X方向において、引出領域HA1及びHA2に挟まれている。はしご部HP1及びHP2は、ブロックBLKごとに、引出領域HA1及びHA2の一方と他方とに、それぞれ設けられる。図49に示した例では、はしご部HP1は、ブロックBLKごとに、引出領域HA1に配置される。はしご部HP2は、ブロックBLKごとに、引出領域HA2に配置される。第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1におけるその他の構成は、第2実施形態と同様である。
以上のように、メモリセルアレイ10には、複数の引出領域HAが設けられていても良い。このような場合においても、第2実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置1は、第2実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
[3]その他の変形例等
第1実施形態では、コンタクトCCがZ方向に一定の面積で延伸している場合について例示したが、コンタクトCCは第1実施形態で例示した形状に限定されない。図50は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図50に示した例では、コンタクトCCは、絶縁体層42及び43と接している部分は、絶縁体54と接している部分よりも、X方向の幅が大きくなっている。すなわち、絶縁体層42又は43の高さにおけるコンタクトCCの外径と断面積は、導電体層23の高さにおけるコンタクトCCの外径と断面積よりも大きくなり得る。
第1実施形態では、コンタクトCCがZ方向に一定の面積で延伸している場合について例示したが、コンタクトCCは第1実施形態で例示した形状に限定されない。図50は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図50に示した例では、コンタクトCCは、絶縁体層42及び43と接している部分は、絶縁体54と接している部分よりも、X方向の幅が大きくなっている。すなわち、絶縁体層42又は43の高さにおけるコンタクトCCの外径と断面積は、導電体層23の高さにおけるコンタクトCCの外径と断面積よりも大きくなり得る。
図10を参照して説明したように、絶縁体層42及び43はステップS10の工程で設けられ、絶縁体54はステップS21の工程で設けられる。絶縁体層42及び43と、絶縁体54とでは、異なる工程で設けられるため、膜質もしくは材料が異なる場合がある。膜質もしくは材料が異なる場合、ステップS25の工程でコンタクトCCを形成する際のエッチングにおいて選択比が異なり、絶縁体層42及び43と絶縁体54とで、段差が生じ得る。つまり、コンタクトCCが段差を有する形状になり得る。
すなわち、コンタクトCCが段差を有する形状をしていた場合、外径と断面積の大きい部分と外径と断面積の小さい部分とで、コンタクトCCが膜質もしくは材料の異なる絶縁体と接していることが推測出来る。そして、テラス部分の形成に、上記実施形態で説明された方法が使用されていることが推測され得る。
第1実施形態では、絶縁体54が隙間無く埋め込まれる場合について例示したが、絶縁体54の形状は、第1実施形態で例示した場合に限定されない。図51は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図51に示した例では、絶縁体54がシームを含んでいる。
図10を参照して説明したように、絶縁体54は、ステップS21の工程においてスリットSLTVを介して満たされるため、シームが生じ得る。対して、絶縁体層42及び43は、ステップS10の工程で設けられ、シームは生じない。
つまり、シームの生じている絶縁体と、シームの生じていない絶縁体とがZ方向に交互に設けられていた場合、シームの生じている部分と生じていない部分とは、異なる製法で設けられた絶縁体であることが推測出来る。
図52は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の備えるメモリセルアレイ10の引出領域HAにおける断面構造の一例を示している。図52に示した例では、スリットSLTHは、スリットSLTVと接触し且つ導電体層21と接触している箇所において、Z方向に突出した突部OEを有している。
図10を参照して説明したように、スリットSLTH及びSLTVに対応するはしご形スリットHSLTは、異方性エッチングで設けられる。この際、スリットSLTHに対応する部分と、スリットSLTVに対応する部分とが交差する箇所は、他の箇所と比べてよりエッチングが進みうる。このため、スリットSLTHとスリットSLTVとが交差する部分では、オーバーエッチングが発生し、突部OEが生じ得る。
つまり、突部OEの位置から、スリットSLTVとスリットSLTHとが交差していた位置を推測することが出来る。また、突部OEと突部OEとの距離から、スリットSLTVとスリットSLTVとの距離を推測することが出来る。
第1及び第2実施形態では、スリットSLTVに埋め込まれた犠牲部材52を除去する方法として、異方性エッチングを例に説明したが、犠牲部材52を除去する方法は異方性エッチングに限定されない。犠牲部材52を選択的に除去することが出来れば、等方性エッチング、例えばウェットエッチングでも良い。
第1及び第2実施形態では、スリットSLTVが隣り合う2つのスリットSLTHの間に配置されている場合について説明したが、スリットSLTVとスリットSLTHは交差していても良い。隣り合う2つのスリットSLTHの間の領域の外側に設けられたスリットSLTVの部分には、例えば、図10を参照して説明したステップS14及びS15の処理によって、スリットSLTH内と同時に絶縁体53が形成される。
第1及び第2実施形態では、支持柱HRが絶縁体のみで構成される場合について例示したが、支持柱HRの構造はその他の構造であっても良い。例えば、支持柱HRは、メモリピラーMPと同様の構成を有していても良いし、メモリピラーMPに含まれた構成の一部を有していても良い。例えば、支持柱HRがメモリピラーMPと同様の構成を有する場合、支持柱HRの上面とメモリピラーMPの上面とが揃って設けられ得る。
第1及び第2実施形態において、メモリセルアレイ10の構造はその他の構造であっても良い。例えば、メモリピラーMPは、複数のピラーがZ方向に2本以上連結された構造であっても良い。また、メモリピラーMPは、選択ゲート線SGDに対応するピラーと、ワード線WLに対応するピラーとが連結された構造であっても良い。スリットSLT内は、複数種類の絶縁体により構成されても良い。
第1及び第2実施形態では、半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10下にセンスアンプモジュール16等の回路が設けられた構造を有する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1は、半導体基板20上にワード線WL等の積層配線が形成された構造であっても良いし、センスアンプモジュール16等が設けられたチップと、メモリセルアレイ10が設けられたチップとが貼り合わされた構造であっても良い。このような貼り合わせ構造を有する場合、半導体基板20に相当する構成は省略されても良い。
第1実施形態で説明に使用した図面では、メモリピラーMPや支持柱HRがZ方向において同一径を有している場合を例示したが、これに限定されない。例えば、メモリピラーMPや支持柱HRは、テーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、中間部分が膨らんだ形状を有していても良い。同様に、スリットSLTやスリットSHEがテーパー形状又は逆テーパー形状を有していても良いし、中間部分が膨らんだ形状を有していても良い。また、第1及び第2実施形態では、メモリピラーMP、支持柱HR、及びコンタクトCCのそれぞれの断面構造が円形である場合について例示したが、これらの断面構造は楕円形であっても良く、任意の形状に設計され得る。また、“外径”は、半導体基板20と平行な断面における外径のことを示している。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。“柱状”は、半導体記憶装置1の製造工程において形成されたホール内に設けられた構造体であることを示している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21〜26…導電体層、30…コア部材、31…半導体層、32…積層膜、33…トンネル絶縁膜、34…絶縁膜、35…ブロック絶縁膜、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、CA…セル領域、HA…引出領域、MP…メモリピラー、HR…支持柱、CV,CC…コンタクト。
Claims (5)
- 第1方向に並んだ第1領域及び第2領域と、
前記第1方向と交差する第2方向に絶縁体層を介して並んだ複数の導電体層と、
前記第1領域から前記第2領域にわたって前記第1方向に延伸し且つ前記複数の導電体層を分断し、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向に並んで配置された第1部材及び第2部材と、
前記第1領域における前記複数の導電体層を貫通して設けられた複数のピラーと、
前記第1部材と前記第2部材との間の前記第2領域内で、前記第1方向に延伸し且つ前記複数の導電体層を貫通し、前記第3方向に並んだ第3部材及び第4部材と、
を備え、
前記第1領域における前記複数のピラーと前記複数の導電体層との交差部分がメモリセルとして機能し、
前記第2領域は、前記第3部材及び前記第4部材に挟まれ且つ前記第1方向に並んだ第1サブ領域と第2サブ領域と第3サブ領域とを含むコンタクト領域を含み、
前記複数の導電体層は、下層から上層に向かって順に並んだ第1導電体層、第2導電体層、第3導電体層、及び第4導電体層を含み、
前記第1導電体層は、前記第1サブ領域内に、前記複数の導電体層のうち前記第1導電体層の上方の導電体層と重ならない第1テラス部分を含み、
前記第2導電体層は、前記第3サブ領域内に、前記複数の導電体層のうち前記第2導電体層の上方の導電体層と重ならない第2テラス部分を含み、
前記第3導電体層は、前記第1サブ領域内に、前記複数の導電体層のうち前記第3導電体層の上方の導電体層と重ならない第3テラス部分を含み、
前記第4導電体層は、前記第3サブ領域内に、前記複数の導電体層のうち前記第4導電体層の上方の導電体層と重ならない第4テラス部分を含み、
前記第1乃至第4テラス部分のそれぞれから、少なくとも1つのコンタクトが前記第2方向に延伸するように設けられ、
前記複数の導電体層の前記第1サブ領域に設けられた部分と、前記複数の導電体層の前記第3サブ領域に設けられた部分とが、前記第2サブ領域を介して離れている、
半導体記憶装置。 - 前記第1部材と前記第2部材との間を前記第1領域から前記第2領域にわたって前記第1方向に延伸し且つ前記複数の導電体層を分断し、前記第3方向に前記第1部材及び前記第2部材と並んだ第5部材をさらに備え、
前記第5部材は、前記コンタクト領域内で、前記第3部材と前記第4部材との間に配置されている、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1テラス部分と、前記第2テラス部分と、前記第3テラス部分と、前記第4テラス部分とのそれぞれは、前記第1方向における長さが略等しい、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1乃至第3サブ領域は、前記第1方向に沿って前記第1領域から遠い順に、前記第1サブ領域、前記第2サブ領域、前記第3サブ領域の順に配置され、
前記第1テラス部分は、前記第1部材と前記第3部材との間の領域を介して、前記第1領域内の前記第1導電体層と連続的に設けられ、
前記第2テラス部分は、前記第1領域内の前記第2導電体層と前記第1方向に連続的に設けられ、
前記第3テラス部分は、前記第1部材と前記第3部材との間の領域を介して、前記第1領域内の前記第3導電体層と連続的に設けられ、
前記第4テラス部分は、前記第1領域内の前記第4導電体層と前記第1方向に連続的に設けられる、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1乃至第3サブ領域は、前記第1方向に沿って前記第1領域から遠い順に、前記第1サブ領域、前記第2サブ領域、前記第3サブ領域の順に配置され、
前記複数の導電体層は、前記第1サブ領域内で前記第1領域から離れる方向に高くなる段差が形成され、前記第3サブ領域内で前記第1領域に近づく方向に高くなる段差が形成される、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034818A JP2021141102A (ja) | 2020-03-02 | 2020-03-02 | 半導体記憶装置 |
TW109127675A TWI789613B (zh) | 2020-03-02 | 2020-08-14 | 半導體記憶裝置 |
CN202010914516.2A CN113345901B (zh) | 2020-03-02 | 2020-09-03 | 半导体存储装置 |
US17/018,062 US11729985B2 (en) | 2020-03-02 | 2020-09-11 | Semiconductor memory device |
US18/327,973 US12200939B2 (en) | 2020-03-02 | 2023-06-02 | Semiconductor memory device |
US18/966,647 US20250098173A1 (en) | 2020-03-02 | 2024-12-03 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034818A JP2021141102A (ja) | 2020-03-02 | 2020-03-02 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021141102A true JP2021141102A (ja) | 2021-09-16 |
Family
ID=77463152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020034818A Pending JP2021141102A (ja) | 2020-03-02 | 2020-03-02 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11729985B2 (ja) |
JP (1) | JP2021141102A (ja) |
CN (1) | CN113345901B (ja) |
TW (1) | TWI789613B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12119298B2 (en) | 2021-06-25 | 2024-10-15 | Kioxia Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102442933B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2022-09-15 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 장치 |
JP2021141102A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
WO2022082344A1 (en) * | 2020-10-19 | 2022-04-28 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Three-dimensional nand memory device with split gates |
US11665894B2 (en) * | 2021-03-04 | 2023-05-30 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices, memory devices, and electronic systems |
JP2024019886A (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-14 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279403B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR101702060B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2017-02-02 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 장치의 배선 구조체 |
KR102045249B1 (ko) * | 2013-01-18 | 2019-11-15 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 소자의 배선 구조물 |
US9230987B2 (en) * | 2014-02-20 | 2016-01-05 | Sandisk Technologies Inc. | Multilevel memory stack structure and methods of manufacturing the same |
US9224747B2 (en) * | 2014-03-26 | 2015-12-29 | Sandisk Technologies Inc. | Vertical NAND device with shared word line steps |
KR102193685B1 (ko) * | 2014-05-02 | 2020-12-21 | 삼성전자주식회사 | 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자 |
US9305849B1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-04-05 | Sandisk Technologies Inc. | Method of making a three dimensional NAND device |
US9356034B1 (en) * | 2015-02-05 | 2016-05-31 | Sandisk Technologies Inc. | Multilevel interconnect structure and methods of manufacturing the same |
US20160293625A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Joo-Heon Kang | Three Dimensional Semiconductor Memory Devices and Methods of Fabricating the Same |
US9627403B2 (en) * | 2015-04-30 | 2017-04-18 | Sandisk Technologies Llc | Multilevel memory stack structure employing support pillar structures |
US9646981B2 (en) * | 2015-06-15 | 2017-05-09 | Sandisk Technologies Llc | Passive devices for integration with three-dimensional memory devices |
KR102378820B1 (ko) * | 2015-08-07 | 2022-03-28 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 |
US9679906B2 (en) * | 2015-08-11 | 2017-06-13 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory devices containing memory block bridges |
US9818753B2 (en) * | 2015-10-20 | 2017-11-14 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US9793139B2 (en) * | 2015-10-29 | 2017-10-17 | Sandisk Technologies Llc | Robust nucleation layers for enhanced fluorine protection and stress reduction in 3D NAND word lines |
KR102624498B1 (ko) * | 2016-01-28 | 2024-01-12 | 삼성전자주식회사 | 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US10269620B2 (en) * | 2016-02-16 | 2019-04-23 | Sandisk Technologies Llc | Multi-tier memory device with through-stack peripheral contact via structures and method of making thereof |
US9853050B2 (en) | 2016-03-14 | 2017-12-26 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US11101278B2 (en) * | 2016-04-18 | 2021-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device and semiconductor device |
US9853049B2 (en) * | 2016-04-21 | 2017-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory devices having common source lines including layers of different materials |
US9754963B1 (en) * | 2016-08-22 | 2017-09-05 | Sandisk Technologies Llc | Multi-tier memory stack structure containing two types of support pillar structures |
KR102650539B1 (ko) * | 2016-09-23 | 2024-03-27 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 장치의 제조 방법 |
KR102629347B1 (ko) * | 2016-12-08 | 2024-01-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2019009382A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置 |
KR102400100B1 (ko) * | 2017-11-17 | 2022-05-19 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 |
KR102518371B1 (ko) * | 2018-02-02 | 2023-04-05 | 삼성전자주식회사 | 수직형 메모리 장치 |
JP2019161059A (ja) | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
US10504918B2 (en) * | 2018-03-16 | 2019-12-10 | Toshiba Memory Corporation | Memory device |
CN109196644B (zh) * | 2018-04-18 | 2019-09-10 | 长江存储科技有限责任公司 | 用于形成三维存储器设备的阶梯结构的方法 |
JP2019212687A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体メモリ |
JP2020009904A (ja) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | キオクシア株式会社 | 半導体メモリ |
JP2020017572A (ja) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | キオクシア株式会社 | 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法 |
JP2020047810A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP7198921B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2023-01-11 | 長江存儲科技有限責任公司 | 半導体デバイスおよび方法 |
JP2020150073A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020155492A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
JP2021141102A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021150295A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11637119B2 (en) * | 2020-05-18 | 2023-04-25 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device containing auxiliary support pillar structures and method of making the same |
-
2020
- 2020-03-02 JP JP2020034818A patent/JP2021141102A/ja active Pending
- 2020-08-14 TW TW109127675A patent/TWI789613B/zh active
- 2020-09-03 CN CN202010914516.2A patent/CN113345901B/zh active Active
- 2020-09-11 US US17/018,062 patent/US11729985B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-02 US US18/327,973 patent/US12200939B2/en active Active
-
2024
- 2024-12-03 US US18/966,647 patent/US20250098173A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12119298B2 (en) | 2021-06-25 | 2024-10-15 | Kioxia Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113345901A (zh) | 2021-09-03 |
US20230309313A1 (en) | 2023-09-28 |
CN113345901B (zh) | 2024-10-22 |
TWI789613B (zh) | 2023-01-11 |
US20250098173A1 (en) | 2025-03-20 |
US20210272977A1 (en) | 2021-09-02 |
US12200939B2 (en) | 2025-01-14 |
TW202135283A (zh) | 2021-09-16 |
US11729985B2 (en) | 2023-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10586804B2 (en) | Multi-layer wiring structure, method for manufacturing multi-layer wiring structure, and semiconductor device | |
JP2020155543A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021141102A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021044397A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2020107673A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20200251490A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2021044446A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US11289505B2 (en) | Semiconductor memory device | |
CN110858592A (zh) | 半导体存储器及半导体存储器的制造方法 | |
TWI717794B (zh) | 半導體記憶體 | |
JP2021150295A (ja) | 半導体記憶装置 | |
WO2021181455A1 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2020150073A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021034651A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021150501A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2020092168A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2022108538A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TW202131492A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2020198387A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11973024B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TW202315080A (zh) | 半導體記憶體裝置及製造該半導體記憶體裝置之方法 | |
TWI812333B (zh) | 半導體記憶體裝置 | |
TW202407983A (zh) | 記憶裝置 | |
JP2022032210A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN118510274A (zh) | 半导体存储装置 |