JP2021139757A - Optical sensor - Google Patents
Optical sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021139757A JP2021139757A JP2020037941A JP2020037941A JP2021139757A JP 2021139757 A JP2021139757 A JP 2021139757A JP 2020037941 A JP2020037941 A JP 2020037941A JP 2020037941 A JP2020037941 A JP 2020037941A JP 2021139757 A JP2021139757 A JP 2021139757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- optical sensor
- end portion
- circuit boards
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光センサに関する。 The present invention relates to an optical sensor.
工場の生産ラインに設置される光電センサや画像センサ等の光センサは、対象物に接触することなく光学系によって物理量を計測できる。光センサは、筐体を密閉しても計測できるため、防水構造に好適である。また、光センサは、機械的に動作する部品を必要としないため、超小型のセンサに好適である。 Optical sensors such as photoelectric sensors and image sensors installed on the production line of a factory can measure physical quantities by an optical system without touching an object. The optical sensor is suitable for a waterproof structure because it can measure even if the housing is sealed. Further, the optical sensor is suitable for an ultra-small sensor because it does not require a mechanically operating component.
筐体には、光センサの制御部等を構成する回路基板が内蔵されている。種々のワークを検出できる高機能な光センサを構成すると、複雑な処理を行うために回路基板のサイズが大きくなる。回路基板に合わせて筐体のサイズを大きくする代わりに、筐体に収容できるサイズ以下に回路基板を分割し、筐体内に小分けして配置することがある。 A circuit board that constitutes a control unit of an optical sensor or the like is built in the housing. When a high-performance optical sensor capable of detecting various workpieces is configured, the size of the circuit board becomes large due to complicated processing. Instead of increasing the size of the housing according to the circuit board, the circuit board may be divided into smaller sizes that can be accommodated in the housing and arranged in the housing in small portions.
しかしながら、狭い筐体内に複数の回路基板を近接して配置すると、回路基板の間に熱が篭って、光センサの誤作動を起こしたり破損したりするおそれがある。とりわけ、筐体を密閉していたり、筐体内の空間が狭かったりすると、回路基板の間に熱が篭りやすい。 However, if a plurality of circuit boards are arranged close to each other in a narrow housing, heat may be trapped between the circuit boards, causing the optical sensor to malfunction or be damaged. In particular, if the housing is sealed or the space inside the housing is narrow, heat tends to be trapped between the circuit boards.
そこで、本発明は、複数の回路基板から生じた熱を効率的に逃がすことができる光センサを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an optical sensor capable of efficiently dissipating heat generated from a plurality of circuit boards.
本開示の一態様に係る光センサは、筐体と、筐体に収容された複数の回路基板と、一対の熱伝導部材と、金属板と、を備えている。一対の熱伝導部材は、隣り合う回路基板の間に配置されている。金属板は、第1端部及び該第1端部とは反対側の第2端部を有した帯状に形成されている。第1端部は、一対の熱伝導部材の間に挿入されている。第2端部は、筐体に熱的に接続されている。 The optical sensor according to one aspect of the present disclosure includes a housing, a plurality of circuit boards housed in the housing, a pair of heat conductive members, and a metal plate. The pair of heat conductive members are arranged between adjacent circuit boards. The metal plate is formed in a strip shape having a first end portion and a second end portion opposite to the first end portion. The first end is inserted between a pair of heat conductive members. The second end is thermally connected to the enclosure.
この態様によれば、隣り合う回路基板の間に金属板の第1端部が配置されている。各々の回路基板と金属板とは熱伝導部材によって熱的に接続されている。そのため、熱が篭りやすい回路基板に挟まれた空間において、金属板を介して複数の回路基板から生じた熱を筐体へ効率的に逃がすことができる。 According to this aspect, the first end of the metal plate is arranged between adjacent circuit boards. Each circuit board and the metal plate are thermally connected by a heat conductive member. Therefore, in the space sandwiched between the circuit boards where heat is easily stored, the heat generated from the plurality of circuit boards can be efficiently released to the housing via the metal plate.
上記態様において、複数の回路基板の少なくとも一枚は、金属板に対向する第1面と、該第1面とは反対側の第2面と、を有している。第1面及び第2面の両面には、電子部品が実装されていてもよい。 In the above aspect, at least one of the plurality of circuit boards has a first surface facing the metal plate and a second surface opposite to the first surface. Electronic components may be mounted on both the first surface and the second surface.
この態様によれば、電子部品を高密度に実装して高機能な光センサを構成できる。電子部品が両面実装された回路基板であっても、この態様であれば、熱を効率的に逃がすことができる。 According to this aspect, electronic components can be mounted at high density to form a highly functional optical sensor. Even in a circuit board on which electronic components are mounted on both sides, heat can be efficiently dissipated in this embodiment.
上記態様において、金属板の表面を覆う絶縁皮膜をさらに有していてもよい。ただし、第1端部の少なくとも一部は、絶縁皮膜に覆われていないことが好ましい。 In the above aspect, it may further have an insulating film covering the surface of the metal plate. However, it is preferable that at least a part of the first end portion is not covered with an insulating film.
この態様によれば、金属板が絶縁皮膜に覆われているため、金属板が接触して筐体内の配線等が短絡するおそれを未然に防ぐことができる。一方、第1端部の少なくとも一部は絶縁皮膜から露出しているため、発熱量の大きい電子部品(例えば、CPU)に対向する部位において、良好な熱伝導性を得ることができる。 According to this aspect, since the metal plate is covered with the insulating film, it is possible to prevent the possibility that the metal plate comes into contact with the metal plate and short-circuits the wiring or the like in the housing. On the other hand, since at least a part of the first end portion is exposed from the insulating film, good thermal conductivity can be obtained at a portion facing an electronic component (for example, a CPU) having a large calorific value.
上記態様において、筐体は、第1壁と、該第1壁とは反対側の第2壁と、を含んでいる。複数の回路基板及び第1端部は、第1壁に沿って配置されている。第2端部は、複数の回路基板とは反対側の第2壁に熱的に接続されていることが好ましい。 In the above aspect, the housing includes a first wall and a second wall opposite to the first wall. The plurality of circuit boards and the first end portion are arranged along the first wall. The second end is preferably thermally connected to a second wall on the opposite side of the plurality of circuit boards.
この態様によれば、金属板の第2端部は、回路基板に近い第1壁よりも温度が上昇しにくい第2壁に接続されているため、温度差を確保しやすい。回路基板から筐体へ熱を効率的に逃がすことができる。 According to this aspect, since the second end portion of the metal plate is connected to the second wall where the temperature is less likely to rise than the first wall near the circuit board, it is easy to secure the temperature difference. Heat can be efficiently dissipated from the circuit board to the housing.
上記態様において、筐体は、金属材料から形成されていることが好ましい。 In the above aspect, the housing is preferably made of a metal material.
この態様によれば、熱伝導性に優れた筐体へ熱を効率的に逃がすことができる。 According to this aspect, heat can be efficiently dissipated to a housing having excellent thermal conductivity.
上記態様において、熱伝導部材は、粘着性の放熱シートであってもよい。放熱シートは、樹脂材料から形成され、回路基板及び金属板に密着する。 In the above aspect, the heat conductive member may be an adhesive heat radiating sheet. The heat radiating sheet is formed of a resin material and adheres to a circuit board and a metal plate.
この態様によれば、熱伝導部材が放熱シートであるため、熱伝導部材を廉価で容易に入手できる。 According to this aspect, since the heat conductive member is a heat radiating sheet, the heat conductive member can be easily obtained at low cost.
本発明によれば、複数の回路基板から生じた熱を効率的に逃がすことができる光センサを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical sensor capable of efficiently dissipating heat generated from a plurality of circuit boards.
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の参照符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。図1及び図2において、光センサ1の一例として光を出す投光部と光を受ける受光部とを備えた光電センサを開示している。受光部に到達する光の量は、投光された光がワークによって遮られたり反射したりすると変化する。光電センサは、この変化を検出して電気信号に変換し、外部機器へ出力できる。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each figure, those having the same reference numerals have the same or similar configurations. In FIGS. 1 and 2, as an example of the
ただし、光センサ1は、光電センサに限定されない。光センサ1は、対象物の物理変化量を光学式素子で検知し,その変化量を距離に演算することでセンサから対象物までの距離を計測する変位センサであってもよいし、カメラでとらえた映像を画像処理することで、対象物の面積、重心、長さ、位置等を算出し、データや判定結果を出力する画像センサであってもよいし、バーコードや二次元コードを読み取るコードリーダであってもよい。
However, the
本発明の一実施形態の光センサ1は、隣り合う回路基板31,32の間に一対の熱伝導部材41,42を配置し、該熱伝導部材41,42で金属板5を挟み込む。この金属板5を介して回路基板31,32から生じた熱を効率的に逃がすことができる。以下、図1及び図2を参照して各構成について詳しく説明する。
In the
図1は、本発明の一実施形態の光センサ1を示す斜視図である。図示した例では、光センサ1は、回帰反射型の光電センサとして構成され、投光部11、受光部12、増幅部13、制御部14等を内蔵し、ケーブル15を介して外部電源に接続されている。なお、光センサ1を透過型の光電センサとして構成し、投光部11と受光部12とを別々の筐体2,2にそれぞれ収容してもよい。増幅部13を筐体2外に分離したアンプ分離型の光電センサとして構成してもよいし、電源部を筐体2内に内蔵した電源内蔵型の光電センサとして構成してもよい。
FIG. 1 is a perspective view showing an
筐体2は、投光部11及び受光部12が設けられた窓部11W,12Wを除いて、例えば、ステンレスや亜鉛ダイカスト等の金属材料から形成されている。ただし、筐体2の材質は金属材料に限定されない。例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂やABS樹脂等の樹脂材料から筐体2を形成してもよい。窓部11W,12Wは、例えば、メタクリル樹脂やガラス等の透光性材料から形成されている。
The
図2は、図1中のII−II線に沿う断面図である。図2に示すように、筐体2は、略直方体のカップ状に形成されたケース本体20と、ケース本体20の開口を覆う蓋体21と、を含んでいる。ケース本体20は、底壁22と、底壁22から起立して蓋体21に向かって延びる周壁23と、を含んでいる。筐体2において、底壁22は、蓋体21とは反対側に位置している。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. As shown in FIG. 2, the
筐体2内には、平行に配置された複数の回路基板31,32,…が収容されている。図示した例では、平行に配置された二枚の回路基板31,32が筐体2内に収容されている。図示しないが平行に配置された三枚以上の回路基板が筐体2内に収容されていてもよい。回路基板31は、筐体2の第1壁に沿って配置されている。隣り合う回路基板32は、回路基板31に沿って配置されている。
A plurality of
図示した例では、回路基板31が、蓋体21に沿って配置されている。蓋体21は、第1壁の一例であり、底壁22は、筐体2において第1壁とは反対側に位置する第2壁の一例である。なお、底壁22が第1壁となり、蓋体21が第2壁となるように構成してもよい。以下の説明において、第1壁(例えば、蓋体21)から近い順に、第1回路基板31、第2回路基板32、第3回路基板と呼ぶことがある。
In the illustrated example, the
第1回路基板31は、第1面31Aと、該第1面31Aとは反対側の第2面31Bと、を有した平板状に形成されている。同様に、第2回路基板32は、第1面32Aと、該第1面32Aとは反対側の第2面32Bと、を有した平板状に形成されている。隣り合う回路基板31,32は、第1面31A,32A同士が対向するように配置されている。
The
第1回路基板31の両面31A,31Bには、電子部品39が実装されている。同様に、第2回路基板32の両面32A,32Bには、電子部品39が実装されている。なお、第1及び第2面31A,31Bのいずれか片面のみに電子部品33を実装してもよいし、第1及び第2面32A,32Bのいずれか片面のみに電子部品39を実装してもよい。複数の回路基板31,32,…に実装された電子部品39は、例えば、前述の増幅部13や制御部14を構成している。
隣り合う回路基板31,32において、互いに対向する第1面31A,32Aの間には、一対の熱伝導部材41,42が配置されている。換言すると、一対の回路基板31,32及び一対の熱伝導部材41,42において、一方の回路基板(例えば、第1回路基板31)に一方の熱伝導部材41が付設され、他方の回路基板(例えば、第2回路基板32)に他方の熱伝導部材42が付設されている。以下の説明において、一方の熱伝導部材41を第1熱伝導部材41と呼び、他方の熱伝導部材42を第2熱伝導部材42と呼ぶことがある。
In the
本実施形態は、熱伝導部材41,42で金属板5を挟み込むことが特徴の一つである。なお、平行に配置された回路基板が三枚以上の場合、第1面31A,32Aの間に加えて、第2面31B,32Bと第3回路基板との間に一対の熱伝導部材41,42を配置して追加の金属板5を挟み込んでもよい。
One of the features of this embodiment is that the metal plate 5 is sandwiched between the heat
第1面31A,32Aには凹凸がある。とりわけ、第1面31A,32Aに電子部品39が実装されている場合、凹凸が大きい。熱伝導部材41,42は、第1面31A,32Aと金属板5との間の隙間を埋めるように密着して回路基板31,32から金属板5への熱伝導性を向上させる。熱伝導部材41,42の一例は、樹脂材料から形成された粘着性の放熱シートである。ただし、熱伝導部材41,42は、放熱シートに限定されない。例えば、第1面31A,32Aと金属板5との間に充填された熱伝導ペースト等であってもよい。
The
金属板5は、第1端部51と、該第1端部51とは反対側の第2端部52と、第1及び第2端部51,52を繋ぐ接続部53と、を有した帯状に形成されている。金属板5は、銅等の熱伝導性に優れた金属材料から形成され、その表面は、絶縁皮膜に覆われている。ただし、第1端部51の少なくとも一部には、あえて絶縁皮膜が形成されていない。
The metal plate 5 has a first end portion 51, a
第1端部51は、一対の熱伝導部材41,42の間に挿入されている。第2端部52は、筐体2に熱的に接続されている。具体的には、第2端部52を第2壁22に直に固定して第2端部52及び第2壁22を熱的に接続してもよいし、放熱シート等を介して第2端部52を第2壁22に熱的に接続してもよい。
The first end portion 51 is inserted between the pair of heat
以上のように構成された本実施形態の光センサ1によれば、隣り合う回路基板31,32の間に金属板5の第1端部51が配置されている。各々の回路基板31,32と金属板5とは、熱伝導部材41,42によって熱的に接続されている。そのため、熱が篭りやすい回路基板31,32に挟まれた空間において、複数の回路基板31,32から生じた熱を筐体2へ効率的に逃がすことができる。
According to the
回路基板31の第1及び第2面31A,31Bには、電子部品39が両面実装されている。同様に、回路基板32の第1及び第2面32A,32Bには、電子部品39が両面実装されている。本実施形態によれば、電子部品39を高密度に実装して高機能な光センサ1を構成できる。電子部品39が両面実装された回路基板31,32であっても、本実施形態であれば、熱を効率的に逃がすことができる。
金属板5の表面は、絶縁皮膜で覆われている。ただし、第1端部51の少なくとも一部は、絶縁皮膜に覆われていない。本実施形態によれば、金属板5が絶縁皮膜に覆われているため、金属板5が接触して筐体2内の配線等が短絡するおそれを未然に防ぐことができる。一方、第1端部51の少なくとも一部は絶縁皮膜から露出しているため、発熱量の大きい電子部品(例えば、CPU)に対向する部位において、良好な熱伝導性を得ることができる。
The surface of the metal plate 5 is covered with an insulating film. However, at least a part of the first end portion 51 is not covered with the insulating film. According to the present embodiment, since the metal plate 5 is covered with the insulating film, it is possible to prevent the metal plate 5 from coming into contact with the metal plate 5 and causing a short circuit in the wiring or the like in the
金属板5の第2端部52は、回路基板31,32に近い第1壁(例えば、蓋体21)よりも温度が上昇しにくい第2壁(例えば、底壁22)に接続されている。筐体2は、金属材料から形成されていることが好ましい。本実施形態によれば、金属板5と筐体2との温度差を確保しやすいため、回路基板31,32からの熱を効率的に逃がすことができる。熱伝導部材41,42は、市販の放熱シートであってもよい。熱伝導部材41,42が放熱シートであれば、廉価で容易に入手できる。
The
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。 The embodiments described above are for facilitating the understanding of the present invention, and are not for limiting and interpreting the present invention. Each element included in the embodiment and its arrangement, material, condition, shape, size, and the like are not limited to those exemplified, and can be changed as appropriate. In addition, the configurations shown in different embodiments can be partially replaced or combined.
[付記]
筐体(2)と、
前記筐体(2)に収容された複数の回路基板(31,32,…)と、
隣り合う前記回路基板(31,32)の間に配置された一対の熱伝導部材(41,42)と、
第1端部(51)及び該第1端部(51)とは反対側の第2端部(52)を有した帯状に形成され、前記第1端部(51)が一対の前記熱伝導部材(41,42)の間に挿入され、前記第2端部(52)が前記筐体(2)に熱的に接続された金属板(5)と、
を備えた、光センサ(1)。
[Additional Notes]
Housing (2) and
A plurality of circuit boards (31, 32, ...) Housed in the housing (2), and
A pair of heat conductive members (41, 42) arranged between the adjacent circuit boards (31, 32) and
It is formed in a strip shape having a first end portion (51) and a second end portion (52) opposite to the first end portion (51), and the first end portion (51) is a pair of the heat conduction. A metal plate (5) inserted between the members (41, 42) and the second end (52) thermally connected to the housing (2).
An optical sensor (1).
1…光センサ、2…筐体、5…金属板、11…投光部、12…受光部、13…増幅部、14…制御部、15…ケーブル、20…ケース本体、21…蓋体(第1壁の一例)、22…底壁(第2壁の一例)、23…周壁、31…第1回路基板(回路基板の一例)、32…第2回路基板(回路基板の一例)、31A,32A…第1面、31B,32B…第2面、39…電子部品、41…第1熱伝導部材(一対の熱伝導部材の一方)、42…第2熱伝導部材(一対の熱伝導部材の他方)、51…第1端部、52…第2端部、53…接続部。 1 ... optical sensor, 2 ... housing, 5 ... metal plate, 11 ... light projecting unit, 12 ... light receiving unit, 13 ... amplification unit, 14 ... control unit, 15 ... cable, 20 ... case body, 21 ... lid ( 1st wall example), 22 ... bottom wall (2nd wall example), 23 ... peripheral wall, 31 ... 1st circuit board (circuit board example), 32 ... second circuit board (circuit board example), 31A , 32A ... 1st surface, 31B, 32B ... 2nd surface, 39 ... Electronic component, 41 ... 1st heat conductive member (one of a pair of heat conductive members), 42 ... 2nd heat conductive member (a pair of heat conductive members) The other), 51 ... 1st end, 52 ... 2nd end, 53 ... Connection.
Claims (6)
前記筐体に収容された複数の回路基板と、
隣り合う前記回路基板の間に配置された一対の熱伝導部材と、
第1端部及び該第1端部とは反対側の第2端部を有した帯状に形成され、前記第1端部が一対の前記熱伝導部材の間に挿入され、前記第2端部が前記筐体に熱的に接続された金属板と、
を備えた、光センサ。 With the housing
A plurality of circuit boards housed in the housing and
A pair of heat conductive members arranged between adjacent circuit boards,
It is formed in a strip shape having a first end portion and a second end portion opposite to the first end portion, and the first end portion is inserted between a pair of the heat conductive members, and the second end portion is formed. With a metal plate thermally connected to the housing,
Equipped with an optical sensor.
前記第1面及び前記第2面の両面に電子部品が実装されている、請求項1に記載の光センサ。 At least one of the plurality of circuit boards has a first surface facing the metal plate and a second surface opposite to the first surface.
The optical sensor according to claim 1, wherein electronic components are mounted on both the first surface and the second surface.
前記第1端部の少なくとも一部は、前記絶縁皮膜に覆われていない、請求項1又は2に記載の光センサ。 Further having an insulating film covering the surface of the metal plate,
The optical sensor according to claim 1 or 2, wherein at least a part of the first end portion is not covered with the insulating film.
複数の前記回路基板及び前記第1端部は、前記第1壁に沿って配置され、
前記第2端部は、前記第2壁に熱的に接続されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光センサ。 The housing includes a first wall and a second wall on the opposite side of the first wall.
The plurality of circuit boards and the first end portion are arranged along the first wall.
The optical sensor according to any one of claims 1 to 3, wherein the second end portion is thermally connected to the second wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037941A JP2021139757A (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Optical sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037941A JP2021139757A (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Optical sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139757A true JP2021139757A (en) | 2021-09-16 |
Family
ID=77668369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037941A Pending JP2021139757A (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Optical sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021139757A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160976A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Fujikura Ltd | Electrical junction box |
JP2019153744A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 住友電気工業株式会社 | Optical transceiver |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020037941A patent/JP2021139757A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160976A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Fujikura Ltd | Electrical junction box |
JP2019153744A (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 住友電気工業株式会社 | Optical transceiver |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102483349A (en) | Infrared sensor and circuit board provided with same | |
TWI530916B (en) | Image sensor | |
JP6026743B2 (en) | Position detection sensor, system and method | |
WO2021205799A1 (en) | Sensor provided with plurality of circuit boards | |
JP5736906B2 (en) | Infrared sensor | |
TW201505416A (en) | Image sensor | |
TWI536000B (en) | Infrared sensor | |
JP2010086844A (en) | Tilt sensor | |
JP2018042141A (en) | Imaging apparatus | |
JP4208775B2 (en) | Photoelectric signal detector | |
JP6981610B2 (en) | Electronics | |
JP2021139757A (en) | Optical sensor | |
JP7591572B2 (en) | Radiation thermometer | |
JP2011191071A (en) | Humidity sensor | |
JP5206484B2 (en) | Temperature sensor | |
JP3744994B2 (en) | Detector amplifier unit | |
JP7677627B2 (en) | Distance Sensor | |
KR20160005317A (en) | Electronic device having contactless temperature sensor | |
CN213990793U (en) | Camera module convenient to heat dissipation, shell and electronic equipment | |
JP6477058B2 (en) | Infrared sensor | |
JP2013232732A5 (en) | ||
JP6741201B2 (en) | Infrared sensor | |
JPS6262235A (en) | Pyroelectric detector | |
JP2005195435A (en) | Noncontact type temperature detector | |
US8382343B2 (en) | Electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240701 |