JP2021134443A - Protective clothing - Google Patents
Protective clothing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021134443A JP2021134443A JP2020030485A JP2020030485A JP2021134443A JP 2021134443 A JP2021134443 A JP 2021134443A JP 2020030485 A JP2020030485 A JP 2020030485A JP 2020030485 A JP2020030485 A JP 2020030485A JP 2021134443 A JP2021134443 A JP 2021134443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective clothing
- length
- ratio
- woven fabric
- protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Abstract
【課題】作業性に優れ、かつ、着用時の快適性に優れる防護服を提供する。【解決手段】胴体部10と、胴体部10に繋がり、袖口(右腕袖口21、左腕袖口31)が形成された腕部(右腕部20、左腕部30)と、胴体部10に繋がり、脚開口(右脚開口41、左脚開口51)が形成された脚部(右脚部40、左脚部50)と、胴体部10に繋がり、頭を通すための頭部開口61が形成された頭部60と、を少なくとも備える防護服1であって、胴体部10の腰部周りの少なくとも一部に、自然長に対して1.25〜3.3倍に伸縮された伸縮性部材13が接合して配置され、股下の長さL4に対する太もも周りの長さL5の割合が、45〜55%であり、脇丈の長さL6に対する股上の長さL7の割合が、30〜40%である、防護服1を提供する。【選択図】図1[Problem] To provide protective clothing that is excellent in workability and comfort when worn. [Solution] Protective clothing 1 at least includes a torso 10, arms (right arm 20, left arm 30) connected to the torso 10 and formed with cuffs (right arm cuff 21, left arm cuff 31), legs (right leg 40, left leg 50) connected to the torso 10 and formed with leg openings (right leg opening 41, left leg opening 51), and a head 60 connected to the torso 10 and formed with a head opening 61 for passing the head through, in which an elastic member 13 that is stretched 1.25 to 3.3 times its natural length is joined and arranged around at least a portion of the waist of the torso 10, the ratio of thigh circumference length L5 to crotch length L4 is 45 to 55%, and the ratio of crotch length L7 to armpit length L6 is 30 to 40%. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、防護服に関する。 The present invention relates to protective clothing.
防護服は、化学物質、ウイルス、病原体、放射性物質、及びその他の有害な粉塵等の有害物質の人体への付着及び侵入を防ぐために着用される。そのため、防護服は、バリア性を有する素材を用いて製造される。防護服には様々なタイプがあるが、その中でも着用者が有害な環境に曝されないよう高い気密性を有する防護服として、カバーオール型の防護服が用いられている。 Protective clothing is worn to prevent the attachment and entry of harmful substances such as chemicals, viruses, pathogens, radioactive substances, and other harmful dust into the human body. Therefore, protective clothing is manufactured using a material having a barrier property. There are various types of protective clothing, and among them, coverall type protective clothing is used as a protective clothing with high airtightness so that the wearer is not exposed to a harmful environment.
特許文献1には、バリア性布地から形成される防護服であって、少なくとも1つのエラストマーストリップが、本体部分の背面上に構成され、このエラストマーストリップは、V字形部を形成するように構成され、このV字形部が、腰背部の一点に位置する先端部と、先端部から右脇下部を通って右袖部の手首側の端まで延在する第1の延在部と、先端部から左脇下部を通って左袖部の手首側の端まで延在する第2の延在部とを含む防護服が開示されている。
しかし、高い気密性を有する防護服は、着用者の可動域を制約するため動作性が悪く、作業時には作業効率の低下のみならず、着用者に身体的及び心理的なストレスを与える。そのため、作業性に優れ、かつ、着用時の快適性に優れる防護服の開発が求められている。 However, protective clothing having high airtightness limits the range of motion of the wearer and therefore has poor operability, which not only reduces work efficiency during work but also gives the wearer physical and psychological stress. Therefore, there is a demand for the development of protective clothing having excellent workability and comfort when worn.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、作業性に優れ、かつ、着用時の快適性に優れる防護服を提供することを主な目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide protective clothing having excellent workability and excellent wearing comfort.
本発明者は、上述した目的を達成するために鋭意検討した結果、胴体部と、胴体部に繋がり、袖口が形成された腕部と、胴体部に繋がり、脚開口が形成された脚部と、胴体部に繋がり、頭を通すための頭部開口が形成された頭部と、を少なくとも備える防護服であって、胴体部の腰部周りの少なくとも一部に、自然長に対して1.25〜3.3倍に伸縮された伸縮性部材が接合して配置され、股下の長さに対する太もも周りの長さの割合が、45〜55%であり、脇丈の長さに対する股上の長さL7の割合が、30〜40%である、防護服とすることを見出し、本発明を完成するに至った。 As a result of diligent studies to achieve the above-mentioned object, the present inventor has found that the body portion, the arm portion connected to the body portion and formed with cuffs, and the leg portion connected to the body portion and formed with a leg opening. A protective garment that includes at least a head that is connected to the torso and has a head opening for passing the head, and is 1.25 with respect to the natural length in at least a part around the waist of the torso. Stretchable members stretched up to 3.3 times are joined and arranged, and the ratio of the length around the thigh to the length of the inseam is 45 to 55%, and the length of the rise to the length of the armpit length. It has been found that the protective clothing has a ratio of L7 of 30 to 40%, and the present invention has been completed.
すなわち、本発明は以下のとおりである。 That is, the present invention is as follows.
(1)
胴体部と、前記胴体部に繋がり、袖口が形成された腕部と、前記胴体部に繋がり、脚開口が形成された脚部と、前記胴体部に繋がり、頭を通すための頭部開口が形成された頭部と、を少なくとも備える防護服であって、前記胴体部の腰部周りの少なくとも一部に、自然長に対して1.25〜3.3倍に伸縮された伸縮性部材が接合して配置され、股下の長さに対する太もも周りの長さの割合が、45〜55%であり、脇丈の長さに対する股上の長さの割合が、30〜40%である、防護服である。
(2)
胸囲の長さに対する腹囲の長さの割合が、50〜65%である、(1)の防護服である。
(3)
後ろ身丈の長さに対する股下の長さの割合が、70〜85%である、(1)又は(2)の防護服である。
(4)
後ろ身丈の長さに対する袖丈の長さの割合が、85〜95%である、(1)〜(3)のいずれかの防護服である。
(5)
胸囲の長さに対する袖回りの長さの割合が、40〜50%である、(1)〜(4)のいずれかの防護服である。
(6)
前記防護服は、バリア性の生地である、(1)〜(5)のいずれかの防護服である。
(7)
前記防護服の生地は、不織布、樹脂、及び、不織布層と樹脂層とを含む積層体からなる群より選ばれる少なくとも1種である、(1)〜(6)のいずれかの防護服である。
(8)
前記防護服の生地の坪量は、25〜125g/m2である、(1)〜(7)のいずれかの防護服である。
(9)
前記胴体部の正面に、上下方向に沿って配置された、着脱を行うためのファスナーが設けられた、(1)〜(8)のいずれかの防護服である。
(10)
前記防護服は、JIS T8115に準拠した気密服である、(1)〜(9)のいずれかの防護服である。
(1)
The torso, the arm that is connected to the torso and has cuffs formed, the leg that is connected to the torso and has a leg opening, and the head opening that is connected to the torso and allows the head to pass through. A protective garment that includes at least a formed head, and an elastic member that is 1.25 to 3.3 times the natural length is joined to at least a part of the body around the waist. In protective clothing, the ratio of the length around the thigh to the length of the inseam is 45 to 55%, and the ratio of the length of the rise to the length of the armpit is 30 to 40%. be.
(2)
The protective clothing according to (1), wherein the ratio of the length of the abdominal circumference to the length of the chest circumference is 50 to 65%.
(3)
The protective clothing according to (1) or (2), wherein the ratio of the inseam length to the back length is 70 to 85%.
(4)
The protective clothing according to any one of (1) to (3), wherein the ratio of the sleeve length to the back length is 85 to 95%.
(5)
The protective clothing according to any one of (1) to (4), wherein the ratio of the length of the sleeve circumference to the length of the chest circumference is 40 to 50%.
(6)
The protective clothing is any of (1) to (5), which is a barrier material.
(7)
The cloth for the protective clothing is any of (1) to (6), which is at least one selected from the group consisting of a non-woven fabric, a resin, and a laminate containing a non-woven fabric layer and a resin layer. ..
(8)
The protective clothing according to any one of (1) to (7), wherein the basis weight of the cloth for the protective clothing is 25 to 125 g / m 2.
(9)
The protective clothing according to any one of (1) to (8), which is provided on the front surface of the body portion with a fastener for attaching / detaching, which is arranged along the vertical direction.
(10)
The protective clothing is any of (1) to (9), which is an airtight clothing conforming to JIS T8115.
本発明によれば、作業性に優れ、かつ、着用時の快適性に優れる防護服を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide protective clothing having excellent workability and excellent wearing comfort.
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter, simply referred to as “the present embodiment”) will be described in detail. The following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents. The present invention can be appropriately modified and implemented within the scope of the gist thereof.
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。 In the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. In addition, the positional relationship such as up, down, left, and right shall be based on the positional relationship shown in the drawings unless otherwise specified. Furthermore, the dimensional ratios in the drawings are not limited to the ratios shown.
さらに、本明細書において、「略」を付した用語は、当業者の技術常識の範囲内でその「略」を除いた用語の意味を示すものであり、「略」を除いた意味自体をも含むものとする。 Further, in the present specification, the term with "abbreviation" indicates the meaning of the term excluding the "abbreviation" within the scope of common general technical knowledge of those skilled in the art, and the meaning itself excluding the "abbreviation" is used. Also included.
図1は、本実施形態に係る防護服の一例の正面図である。図2は、本実施形態に係る防護服の一例の背面図である。 FIG. 1 is a front view of an example of protective clothing according to the present embodiment. FIG. 2 is a rear view of an example of the protective clothing according to the present embodiment.
本実施形態に係る防護服1は、胴体部10と、胴体部10に繋がり、袖口(右腕袖口21、左腕袖口31)が形成された腕部(右腕部20、左腕部30)と、胴体部10に繋がり、脚開口(右脚開口41、左脚開口51)が形成された脚部(右脚部40、左脚部50)と、胴体部10に繋がり、頭を通すための頭部開口61が形成された頭部60と、を少なくとも備える。防護服1は、上半身と下半身が一体となったオーバーオール型の防護服(全身防護服)である。胴体部10、腕部(右腕部20、左腕部30)、脚部(右脚部40、左脚部50)、及び頭部60は、例えば、縫合、接着、熱融着、超音波接着、加硫等によって一体化されている。なお、本実施形態に係る防護服1は、「防護衣」等と呼ばれることもある。
The
胴体部10は、胴体部前面11及び胴体部背面12から構成されており、その正面(胴体部前面11)には、上下方向に沿ってファスナー14が設けられている。ファスナー14は、正面視において、胴体部前面11の略中央に、体軸方向に沿って設けられていることが好ましい。装着者は、このファスナー14を開閉することにより、防護服1の脱着を行う。ファスナー14を設ける位置は、限定されないが、図1に示すように、胴体部10の正面視において、その略中央に、体軸方向に沿って配置されていることが好ましい。そして、ファスナー14は、上止めが頭部開口61の周縁上に設けられていることが好ましい。さらに、ファスナー14は、その下止めが腰部周りよりも下方の位置に設けられていることが好ましい。ファスナー14をこのような配置にすることによって、着脱を一層容易にすることができる。なお、図示はしないが、防護服1の着衣の際は、下止めから上止めに向けて、スライダーを引き上げる。そして、防護服1の脱衣の際は、上止めまで引き上げられているスライダーを、下止めに向けて引き下げる。さらに、気密性を高める観点から、ファスナー14にファスナーカバーを設けてもよい。また、ファスナー14は、面ファスナー等であってもよい。
The
胴体部10の腰部周りの少なくとも一部に、自然長に対して1.25〜3.3倍に伸縮された伸縮性部材13が接合され配置されている。すなわち、胴体部10の伸縮性部材13の伸長倍率は、1.25〜3.3倍である。伸長倍率の下限は、好ましくは1.35倍以上であり、より好ましくは1.45倍以上であり、更に好ましくは1.65倍以上である。また、伸長倍率の上限は、好ましくは2.7倍以下であり、より好ましくは2.1倍以下であり、更に好ましくは1.8倍以下である。なお、伸長倍率とは、無負荷状態である自然長(A)に対する伸ばしている長さ(B)の倍率(B/A)をいう。例えば、自然長10cmの伸縮性部材13を、25cmに伸ばした状態で胴体部10の腰部周りに固着した場合、その伸長倍率は、2.5倍(=25cm÷10cm)である。かかる伸長倍率で伸縮性部材を配置することにより、腰回りのダボ付きを抑制しつつ、必要以上の締め付けを生じることがない程度の収縮力を発現させることができる。
A
伸縮性部材13は、腹部の全周にわたって配置されていてもよいが、胴回り方向(水平方向)において所定の間隔で間欠的に連続配置することが好ましい。このような間隔を置くことで、適度な締め付けを腹部に及ぼすことができる。具体的には、周方向における、隣接する伸縮性部材13同士の間隔が、0.5cm〜4cmであることが好ましく、1cm〜3cmであることがより好ましく、1cm〜2cmであることがより好ましい。また、伸縮性部材13を間欠的に配置する場合、ファスナー14が配置されている領域には配置されていないことが好ましい。さらに、伸縮性部材13を3本以上配置する場合には、それぞれの間隔は上記範囲内で適宜配置することができる。
The
伸縮性部材13の素材は、伸縮性を有する部材であればよく、特に限定されないが、合成ゴム、天然ゴム、エラストマー等が挙げられる。そして、伸縮性部材13は、縫製、熱融着等によって胴体部10に固着することができる。
The material of the
右腕部20には右腕袖口21が設けられており、そこから右手を外部に出す。図示はしないが、右手は、別体のグローブ等を装着することによって保護することができる。防護服1の気密性を確保する観点から、右腕袖口21には、上述した伸縮性部材22が配置されていることが好ましい。右腕袖口21に伸縮性部材22を用いる場合、その伸長倍率は、1.55〜3.0倍であることが好ましく、1.85〜2.7倍であることがより好ましく、2.15〜2.4倍であることが更に好ましい。さらに、右腕袖口21は、ギャザーが設けられていることが好ましい。左腕部30に設けられた左腕袖口31についても、同様に、伸縮性部材32が配置されていることが好ましい。右腕部20及び左腕部30は、左右対称の形状及び寸法であることが好ましい。伸縮性部材22,32の材料は、胴体部10の伸縮性部材13の材料として説明した材料を用いることができる。
The
右脚部40には右脚開口41が設けられており、そこから右脚を外部に出す。図示はしないが、右脚は、別体のシューズ等を装着することによって保護することができる。防護服1の気密性を確保する観点から、右脚開口41には、上述した伸縮性部材42が配置されていることが好ましい。右脚開口41に伸縮性部材42を用いる場合、その伸長倍率は、1.55〜3.0倍であることが好ましく、1.85〜2.7倍であることがより好ましく、2.15〜2.4倍であることが更に好ましい。さらに、右脚開口41は、ギャザーが設けられていることが好ましい。左脚部50に設けられた左脚開口51についても、同様に、伸縮性部材52が配置されていることが好ましい。右脚部40及び左脚部50は、左右対称の形状及び寸法であることが好ましい。伸縮性部材42,52の材料は、胴体部10の伸縮性部材13の材料として説明した材料を用いることができる。
The
頭部60には頭部開口61が設けられており、そこから顔面を外部に出す。図示はしないが、顔面は、マスク、防護マスク、防護メガネ等を装着することによって保護することができる。防護服1の気密性を確保する観点から、頭部開口61の周縁には、伸縮性部材62が配置されていることが好ましい。頭部開口61に伸縮性部材62を用いる場合、その伸長倍率は、1.35〜2.7倍であることが好ましく、1.45〜2.1倍であることがより好ましく、1.65〜1.8倍であることが更に好ましい。伸縮性部材62の材料は、胴体部10の伸縮性部材13の材料として説明した材料を用いることができる。さらに、頭部開口61は、ギャザーが設けられていることが好ましい。
The
防護服1の生地は、防護の対象物質(例えば、特定の化学物質、ウイルス、細菌類、放射性物質、粉塵、液体、気体等)の侵入を防ぐことができるものであればよい。かかる観点から、防護服1の生地は、バリア性の生地であることが好ましい。そして、生地の種類は、用途に応じて選択することができるが、不織布、樹脂、及び、不織布層と樹脂層とを含む積層体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。防護服の素材の具体例としては、スパンボンド不織布、SMS不織布、樹脂フィルム、及びこれらの積層体等が挙げられる。
The cloth of the
スパンボンド不織布は、経済性及び強度に優れており、例えば、使い捨ての防護服として好適である。スパンボンド不織布としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂製のスパンボンド不織布が好ましい。熱可塑性樹脂の中でも、経済性及び強度の観点から、ポリプロピレンがより好ましい。スパンボンド不織布に含まれる熱可塑性樹脂の含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることがより好ましい。 The spunbonded non-woven fabric is excellent in economy and strength, and is suitable as, for example, disposable protective clothing. As the spunbonded non-woven fabric, a spunbonded non-woven fabric made of a thermoplastic resin such as polypropylene, polyethylene, or polyethylene terephthalate is preferable. Among the thermoplastic resins, polypropylene is more preferable from the viewpoint of economy and strength. The content of the thermoplastic resin contained in the spunbonded non-woven fabric is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and further preferably 100% by mass.
SMS不織布は、強度に優れながら、通気性及びフィルトレーション効果が高いため、例えば、医療用の防護服として好適である。SMS不織布は、第1のスパンボンド不織布と、第2のスパンボンド不織布と、の間にメルトブローン不織布が配置された、積層不織布である。第1のスパンボンド不織布及び第2のスパンボンド不織布は、上述したスパンボンド不織布を使用することができる。そして、メルトブローン不織布は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂製のメルトブローン不織布であることが好ましい。熱可塑性樹脂の中でも、経済性及び強度の観点から、ポリプロピレンがより好ましい。スパンボンド不織布に含まれる熱可塑性樹脂の含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることがより好ましい。 The SMS non-woven fabric is suitable as protective clothing for medical use, for example, because it has high breathability and filtration effect while having excellent strength. The SMS non-woven fabric is a laminated non-woven fabric in which a melt-blown non-woven fabric is arranged between a first spun-bonded non-woven fabric and a second spun-bonded non-woven fabric. As the first spunbonded non-woven fabric and the second spunbonded non-woven fabric, the above-mentioned spunbonded non-woven fabric can be used. The melt-blown non-woven fabric is preferably a melt-blown non-woven fabric made of a thermoplastic resin such as polypropylene, polyethylene, or polyethylene terephthalate. Among the thermoplastic resins, polypropylene is more preferable from the viewpoint of economy and strength. The content of the thermoplastic resin contained in the spunbonded non-woven fabric is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and further preferably 100% by mass.
樹脂フィルムは、例えば、熱可塑性樹脂フィルムであることが好ましい。熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のオレフィン系フィルムが挙げられる。例えば、ポリエチレンフィルムは、多孔性フィルムであることが好ましい。多孔性ポリエチレンフィルムは、水蒸気等のガスは通すが、液体は通さない程度の小孔を有するものであることが好ましい。かかるポリエチレンフィルムは、透湿性を有するため、着用者が長時間の作業において発汗した場合でもストレス負荷を軽減できるため、好適である。 The resin film is preferably, for example, a thermoplastic resin film. Examples of the thermoplastic resin film include olefin films such as polyethylene films and polypropylene films. For example, the polyethylene film is preferably a porous film. The porous polyethylene film preferably has small pores that allow gas such as water vapor to pass through but not liquid. Since such a polyethylene film has moisture permeability, it is suitable because it can reduce the stress load even when the wearer sweats during long hours of work.
さらには、上述したポリプロピレンスパンボンド不織布又はSMS不織布と、ポリエチレンフィルムと、を含む積層体を用いることができる。積層体の層構造は、特に限定されず、例えば、不織布/ポリエチレンフィルムといった2層構造でもよいし、第1の不織布/ポリエチレンフィルム/第2の不織布といった3層構造でもよい。かかる積層体としては、例えば、ポリエチレンフィルムラミネート不織布が挙げられる。具体的には、ポリプロピレンスパンボンド不織布又はSMS不織布に、ポリエチレンフィルムをラミネートした積層体等が挙げられる。これらは、粉塵の捕集能力に優れるため、例えば、浮遊固体粉塵等に対する防護服として好適である。 Further, a laminate containing the above-mentioned polypropylene spunbonded non-woven fabric or SMS non-woven fabric and a polyethylene film can be used. The layer structure of the laminate is not particularly limited, and may be, for example, a two-layer structure such as a non-woven fabric / polyethylene film, or a three-layer structure such as a first non-woven fabric / polyethylene film / second non-woven fabric. Examples of such a laminate include a polyethylene film-laminated non-woven fabric. Specific examples thereof include a laminate obtained by laminating a polyethylene film on a polypropylene spunbonded non-woven fabric or an SMS non-woven fabric. Since these are excellent in dust collecting ability, they are suitable as protective clothing against suspended solid dust and the like, for example.
上述した各材料は、必要に応じて、帯電防止処理等の表面処理が施されていてもよい。あるいは、難燃剤等の添加剤を含有してもよい。 Each of the above-mentioned materials may be subjected to surface treatment such as antistatic treatment, if necessary. Alternatively, an additive such as a flame retardant may be contained.
これらの中でも、通常、耐水性及び耐油性に優れる観点から、ポリプロピレンスパンボンド不織布;SMS不織布;及びポリプロピレンスパンボンド不織布又はSMS不織布と、ポリエチレンフィルムと、を含む積層体からなる群より選択される1つ以上であることが好ましい。 Among these, usually, from the viewpoint of excellent water resistance and oil resistance, it is selected from the group consisting of a laminate including polypropylene spunbonded non-woven fabric; SMS non-woven fabric; and polypropylene spunbonded non-woven fabric or SMS non-woven fabric and polyethylene film. It is preferably one or more.
防護服1の生地の坪量は、25〜125g/m2であることが好ましい。坪量の上限は、100g/m2以下であることがより好ましく、80g/m2以下であることが更に好ましい。また、坪量の下限は、45g/m2以上であることがより好ましく、55g/m2以上であることが更に好ましい。かかる坪量の防護服1は、通常、軽量かつ薄い素材であり、使い捨て用の防護服等にも好適である。
The basis weight of the cloth of the
以下、本実施形態に係る防護服1のサイズについて説明する。なお、以下において特に断りがない限り、袖丈及び袖回りの長さは、それぞれ、右腕部20及び左腕部30の平均の長さであり、太もも周り及び脇丈の長さは、それぞれ、右脚部40及び左脚部50の平均の長さである。また、以下の各サイズについては、生地にたるみが生じないようにして測定される。
Hereinafter, the size of the
図3は、本実施形態に係る防護服の一例における股下及び太もも周りの関係を説明するための正面図である。 FIG. 3 is a front view for explaining the relationship between the inseam and the circumference of the thigh in an example of the protective clothing according to the present embodiment.
防護服1は、股下の長さL4に対する太もも周りの長さL5の割合(L5/L4;%)が、45〜55%である。この割合の上限は、50%以下であることが好ましく、49%以下であることがより好ましく、48%以下であることが更に好ましい。また、この割合の下限は、46%以上であることが好ましく、47%以上であることがより好ましい。
In the
図4は、本実施形態に係る防護服の一例における脇丈及び股上の関係を説明するための正面図である。 FIG. 4 is a front view for explaining the relationship between the armpit length and the rise in an example of the protective clothing according to the present embodiment.
防護服1は、脇丈の長さL6に対する股上の長さL7の割合(L7/L6;%)が、30〜40%である。この割合の上限は、37%以下であることが好ましく、36%以下であることがより好ましく、35%以下であることが更に好ましい。また、この割合の下限は、31%以上であることが好ましく、32%以上であることがより好ましく、33%以上であることが更に好ましい。
In the
防護服1は、胸囲の長さL1に対する腹囲の長さL2の割合(L2/L1;%)が、50〜65%であることが好ましい(例えば、図1参照)。この割合の上限は、62%以下であることがより好ましく、61%以下であることが更に好ましい。また、この割合の下限は、51%以上であることがより好ましく、52%以上であることが更に好ましい。
The
防護服1は、後ろ身丈の長さL3に対する股下の長さL4の割合(L4/L3;%)が、70〜85%であることが好ましい(例えば、図2参照)。この割合の上限は、83%以下であることがより好ましく、82%以下であることが更に好ましい。また、この割合の下限は、73%以上であることがより好ましく、75%以上であることが更に好ましく、76%以上であることがより更に好ましい。
In the
図5は、本実施形態に係る防護服の一例における後ろ身丈及び袖丈の関係を説明するための背面図である。 FIG. 5 is a rear view for explaining the relationship between the back length and the sleeve length in an example of the protective clothing according to the present embodiment.
防護服1は、後ろ身丈の長さL3に対する袖丈の長さL8の割合(L8/L3;%)が、85〜95%であることが好ましい。この割合の上限は、93%以下であることがより好ましく、92%以下であることが更に好ましい。また、この割合の下限は、86%以上であることがより好ましく、87%以上であることが更に好ましい。
In the
図6は、本実施形態に係る防護服の一例における胸囲及び袖回りの関係を説明するための正面図である。 FIG. 6 is a front view for explaining the relationship between the chest circumference and the sleeve circumference in an example of the protective clothing according to the present embodiment.
防護服1は、胸囲の長さL1に対する袖回りの長さL9の割合(L9/L1;%)が、40〜50%であることが好ましい。この割合の上限は、47%以下であることがより好ましく、45%以下であることが更に好ましい。また、この割合の下限は、41%以上であることがより好ましく、42%以上であることが更に好ましい。
In the
本実施形態に係る防護服1は、そのサイズ設計について、上述した各割合を上述した範囲となるよう制御することによって、腕部及び脚部等の関節等の広い可動域を確保できるため、作業性に優れる。さらに、着用時に必要以上の生地の締め付けがなく、かつ、腹部腕部、腕袖部、及び脚開口部等の生地のダボ付きを抑制することができるため、着用時のストレス負荷が低減され、着用時の快適性に優れる。そして、上述した各割合を組み合わせることによって、このような効果が一層向上する。特に、日本人等のアジア人の体形に適した防護服1とすることができる。
The
例えば、着用者は、労働環境及び法令規制類等による必要から、一定の頻度(例えば、数時間〜数日に1回の割合)で防護服1を着脱しなければならない場合がある。かかる用途に使用される防護服は、使い捨て可能な、経済性に優れるものであることが好ましい。この点、本実施形態に係る防護服1は、低コストな素材から製造することも可能であるため、かかる要求に応えることができる。
For example, the wearer may have to put on and take off the
従来、作業性及び着用者の快適性の向上を図るための別部材を、防護服に設けたり、大がかりな防護服としたりすることが試みられていたが、本実施形態に係る防護服1は、特別な部材を設ける必要がない簡便な構造でありながら、広い可動域を確保できる。そのため、作業効率の低下がなく、作業性に優れる。さらに、本実施形態に係る防護服1は、着衣時に必要以上の生地のダボ付き等を抑制することができるため、着用時の身体的及び心理的なストレス負荷を軽減できるため、快適性にも優れる。さらに、本実施形態に係る防護服1は、上述したように、特別な部材を設ける必要がないため、製造のための部品点数が少なくてすむ点でも、経済性に優れる。
Conventionally, it has been attempted to provide a separate member for improving workability and comfort of the wearer on the protective clothing or to make it a large-scale protective clothing, but the
防護服1は、酸、アルカリ、有機薬品、その他の気体及び液体並びに粒子状の化学物質を取り扱う作業に従事するときに着用し、かかる化学物質の透過及び/又は浸透の防止を目的として使用する防護服に好適である。防護服1は、種々の危険有害因子に対応可能であり、例えば、有害化学物質から身体を防護する化学防護服、病原体等から身体を防護するバイオハザード対策用防護服、及び放射性物質から身体を防護する放射線防護服等として好適に使用できる。
防護服1は、簡易な構造でありながら、作業性に優れ、かつ着用時の快適性にも優れるため、防護服の着用経験が少ない者であっても過度なストレスを感じることなく使用できる。よって、防護服1は、JIS T8115(2015)に準拠した気密服として好適に使用でき、特に、タイプ1の気密服としてより好適に使用できる。気密服は、腕、脚、及び頭部を含めた全身を防護する服であり、服内部を気密に保つ構造の全身防護服である。具体的には、自給式呼吸器内装形気密服、自給式呼吸器外装形気密服、送気形気密服等として使用できる。もちろん、それ以外のタイプの防護服(例えば、陽圧服、密閉服等)にも使用できることはいうまでもない。また、防護服1は、上述したように、低コストな素材から製造することが可能であり、かつ、簡易な構造であるため、使い捨ての防護服(例えば、簡易防護服等)として好適に使用できる。
Although the
防護服1は、必要とされる防護レベル及び防護対象等に応じて、マスク、フード、バイザー、グローブ、ブーティ、フットウエア等の部分防護品を併用することができる。防護服1は、特別な部材及び部品等を装着しなくてもよい、簡易な構造であるため、幅広い種類及び形状の部分防護品と併用することができる。
The
1:防護服、10:胴体部、11:胴体部前面、12:胴体部背面、13:胴体部の伸縮性部材、14:ファスナー、20:右腕部、21:右腕袖口、22:右腕袖口の伸縮性部材、30:左腕部、31:左腕袖口、32:左腕袖口の伸縮性部材、40:右脚部、41:右脚開口、42:右脚開口の伸縮性部材、50:左脚部、51:左脚開口、52:左脚開口の伸縮性部材、60:頭部、61:頭部開口、62:頭部開口の伸縮性部材、L1:胸囲の長さ、L2:腹囲の長さ、L3:後ろ身丈の長さ、L4:股下の長さ、L5:太もも周りの長さ、L6:脇丈の長さ、L7:股上の長さ、L8:袖丈の長さ、L9:袖回りの長さ 1: Protective clothing, 10: Torso, 11: Front of torso, 12: Back of torso, 13: Elastic member of torso, 14: Fastener, 20: Right arm, 21: Right arm cuff, 22: Right arm cuff Elastic member, 30: left arm, 31: left arm cuff, 32: elastic member of left arm cuff, 40: right leg, 41: right leg opening, 42: elastic member of right leg opening, 50: left leg , 51: Left leg opening, 52: Left leg opening elastic member, 60: Head, 61: Head opening, 62: Head opening elastic member, L1: Chest circumference length, L2: Abdominal circumference length , L3: back length, L4: inseam length, L5: thigh circumference, L6: armpit length, L7: rise length, L8: sleeve length, L9: sleeves Circumferential length
Claims (10)
前記胴体部に繋がり、袖口が形成された腕部と、
前記胴体部に繋がり、脚開口が形成された脚部と、
前記胴体部に繋がり、頭を通すための頭部開口が形成された頭部と、
を少なくとも備える防護服であって、
前記胴体部の腰部周りの少なくとも一部に、自然長に対して1.25〜3.3倍に伸縮された伸縮性部材が接合して配置され、
股下の長さに対する太もも周りの長さの割合が、45〜55%であり、
脇丈の長さに対する股上の長さの割合が、30〜40%である、
防護服。 With the torso
An arm that is connected to the body and has cuffs
A leg that is connected to the body and has a leg opening,
A head that is connected to the body and has a head opening for passing the head,
It is a protective suit that has at least
An elastic member stretched 1.25 to 3.3 times the natural length is joined and arranged at least a part around the waist of the body portion.
The ratio of the length around the thigh to the length of the inseam is 45 to 55%.
The ratio of the rise length to the armpit length is 30-40%,
Protective clothing.
請求項1に記載の防護服。 The ratio of the length of the abdominal circumference to the length of the chest circumference is 50 to 65%.
The protective clothing according to claim 1.
請求項1又は2に記載の防護服。 The ratio of inseam length to back length is 70-85%.
The protective clothing according to claim 1 or 2.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の防護服。 The ratio of the sleeve length to the back length is 85 to 95%.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の防護服。 The ratio of the length of the sleeve circumference to the length of the chest is 40 to 50%.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の防護服。 The protective clothing is a barrier material,
The protective clothing according to any one of claims 1 to 5.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の防護服。 The cloth for the protective clothing is at least one selected from the group consisting of a non-woven fabric, a resin, and a laminate containing a non-woven fabric layer and a resin layer.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 6.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の防護服。 The basis weight of the cloth for the protective clothing is 25 to 125 g / m 2 .
The protective clothing according to any one of claims 1 to 7.
請求項1〜8のいずれか一項に記載の防護服。 A fastener for attaching and detaching, which is arranged along the vertical direction, is provided on the front surface of the body portion.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 8.
請求項1〜9のいずれか一項に記載の防護服。 The protective clothing is an airtight clothing conforming to JIS T8115.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030485A JP7704513B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | protective clothing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030485A JP7704513B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | protective clothing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134443A true JP2021134443A (en) | 2021-09-13 |
JP7704513B2 JP7704513B2 (en) | 2025-07-08 |
Family
ID=77660420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020030485A Active JP7704513B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | protective clothing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7704513B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023022229A1 (en) | 2021-08-19 | 2023-02-23 | 国立大学法人東京医科歯科大学 | Modified heteronucleic acid containing morpholino nucleic acid |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5509142A (en) * | 1993-06-30 | 1996-04-23 | Kimberly-Clark Corporation | Raised arm coveralls |
JP2003055813A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Japan Atom Power Co Ltd:The | Stretchable overalls type working clothes |
JP3133868U (en) * | 2007-05-15 | 2007-07-26 | 大中産業株式会社 | Disposable work clothes |
JP2017210696A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 原田産業株式会社 | Protective clothing |
JP3221894U (en) * | 2019-03-20 | 2019-06-27 | 瀬倉株式会社 | Work clothes |
WO2020009136A1 (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | 東レ株式会社 | Protective clothing |
-
2020
- 2020-02-26 JP JP2020030485A patent/JP7704513B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5509142A (en) * | 1993-06-30 | 1996-04-23 | Kimberly-Clark Corporation | Raised arm coveralls |
JPH09501744A (en) * | 1993-06-30 | 1997-02-18 | キンバリー クラーク コーポレイション | Armalls that can be raised |
JP2003055813A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Japan Atom Power Co Ltd:The | Stretchable overalls type working clothes |
JP3133868U (en) * | 2007-05-15 | 2007-07-26 | 大中産業株式会社 | Disposable work clothes |
JP2017210696A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 原田産業株式会社 | Protective clothing |
WO2020009136A1 (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | 東レ株式会社 | Protective clothing |
JP3221894U (en) * | 2019-03-20 | 2019-06-27 | 瀬倉株式会社 | Work clothes |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023022229A1 (en) | 2021-08-19 | 2023-02-23 | 国立大学法人東京医科歯科大学 | Modified heteronucleic acid containing morpholino nucleic acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7704513B2 (en) | 2025-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12263359B2 (en) | Cowl neck barrier gown with attachments | |
US7921471B2 (en) | Protective coat for emergency responders | |
AU2008278728B2 (en) | Easy donning garment | |
US7841020B2 (en) | Easy donning garment | |
US4932078A (en) | Unitized garment system for particulate control | |
EP2061351B1 (en) | Improved interface system for garment barrier | |
JP6343073B2 (en) | Chemical protective clothing | |
JP4728333B2 (en) | Protective clothing assembly | |
JP6633090B2 (en) | Disposable protective clothing | |
US20210127764A1 (en) | Protective clothing | |
JP7704513B2 (en) | protective clothing | |
CN216401722U (en) | Flood dry-type water area rescue clothes | |
JP2023080521A (en) | protective clothing | |
KR20220044890A (en) | Surgical sterile clothing manufactured from surgical fabric and this fabric. | |
JP3234093U (en) | Hazmat suit | |
RU54519U1 (en) | SUIT “VECTOR” FOR PROTECTION AGAINST PATHOGENIC BIOLOGICAL AGENTS | |
US20210352986A1 (en) | Protective garments | |
CN216456581U (en) | Gas-defense garment | |
JP3068551U (en) | Emergency infection protective clothing | |
CN112960083A (en) | Flood dry-type water area rescue clothes | |
US20060021107A1 (en) | Liquid-tight, pull-over, protective garment for upper torso | |
CZ30071U1 (en) | Filtration protective clothing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240604 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240621 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20240719 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250107 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7704513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |