JP2021134199A - ヘモグロビン微粒子及び人工酸素運搬体 - Google Patents
ヘモグロビン微粒子及び人工酸素運搬体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021134199A JP2021134199A JP2020034372A JP2020034372A JP2021134199A JP 2021134199 A JP2021134199 A JP 2021134199A JP 2020034372 A JP2020034372 A JP 2020034372A JP 2020034372 A JP2020034372 A JP 2020034372A JP 2021134199 A JP2021134199 A JP 2021134199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hemoglobin
- fine particles
- group
- mercapto
- serum albumin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 title claims abstract description 309
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 title claims abstract description 309
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 51
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 50
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims description 267
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims abstract description 79
- 239000011257 shell material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims abstract description 13
- INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-yl)-7-methyl-1h-1,8-naphthyridin-4-one Chemical compound N=1C2=NC(C)=CC=C2C(O)=CC=1C1=CC=CO1 INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 claims description 73
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 claims description 55
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 claims description 55
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 claims description 42
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 claims description 42
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical group O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 20
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 18
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 claims description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 13
- 241000282465 Canis Species 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 11
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 claims description 10
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 claims description 10
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 claims description 10
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims description 10
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 claims description 9
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 claims description 9
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 claims description 9
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 claims description 9
- -1 mercapto fatty acid Chemical class 0.000 claims description 9
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical group [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 7
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- 229960004308 acetylcysteine Drugs 0.000 claims description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 5
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 claims description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 5
- FFFHZYDWPBMWHY-VKHMYHEASA-N L-homocysteine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCS FFFHZYDWPBMWHY-VKHMYHEASA-N 0.000 claims description 4
- VHJLVAABSRFDPM-ZXZARUISSA-N dithioerythritol Chemical compound SC[C@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-ZXZARUISSA-N 0.000 claims description 4
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 3
- PWKSKIMOESPYIA-BYPYZUCNSA-N L-N-acetyl-Cysteine Chemical compound CC(=O)N[C@@H](CS)C(O)=O PWKSKIMOESPYIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 claims description 3
- YVKSGVDJQXLXDV-BYPYZUCNSA-N ethyl (2r)-2-amino-3-sulfanylpropanoate Chemical compound CCOC(=O)[C@@H](N)CS YVKSGVDJQXLXDV-BYPYZUCNSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 229960001913 mecysteine Drugs 0.000 claims description 3
- MCYHPZGUONZRGO-VKHMYHEASA-N methyl L-cysteinate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N)CS MCYHPZGUONZRGO-VKHMYHEASA-N 0.000 claims description 3
- ACTRVOBWPAIOHC-UHFFFAOYSA-N succimer Chemical compound OC(=O)C(S)C(S)C(O)=O ACTRVOBWPAIOHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QTKAQJWFVXPIFV-YFKPBYRVSA-N methyl (2r)-2-acetamido-3-sulfanylpropanoate Chemical compound COC(=O)[C@H](CS)NC(C)=O QTKAQJWFVXPIFV-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 62
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 46
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 37
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 36
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 29
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 29
- 229920000765 poly(2-oxazolines) Polymers 0.000 description 27
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 26
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 23
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 20
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 9
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 108010081925 Hemoglobin Subunits Proteins 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 3
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 3
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 3
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 3
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 3
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- IUTPJBLLJJNPAJ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN1C(=O)C=CC1=O IUTPJBLLJJNPAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 2
- 101710169603 Hemoglobin-1 Proteins 0.000 description 2
- 229920001612 Hydroxyethyl starch Polymers 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 108010074807 diaspirin-cross-linked hemoglobin Proteins 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 108010076770 hemoglobin polymer Proteins 0.000 description 2
- 229940050526 hydroxyethylstarch Drugs 0.000 description 2
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 2
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKHVDAUOODACDU-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)propanoate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)CCN1C(=O)C=CC1=O JKHVDAUOODACDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 206010048610 Cardiotoxicity Diseases 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282324 Felis Species 0.000 description 1
- 102000008015 Hemeproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010089792 Hemeproteins Proteins 0.000 description 1
- 101710169606 Hemoglobin-2 Proteins 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 208000004756 Respiratory Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 206010047139 Vasoconstriction Diseases 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 238000012653 anionic ring-opening polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000011394 anticancer treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 210000002469 basement membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 1
- 239000003633 blood substitute Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 231100000259 cardiotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 1
- 150000001945 cysteines Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 1
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003278 haem Chemical class 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005976 liver dysfunction Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 201000004193 respiratory failure Diseases 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- CNHYKKNIIGEXAY-UHFFFAOYSA-N thiolan-2-imine Chemical compound N=C1CCCS1 CNHYKKNIIGEXAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATGUDZODTABURZ-UHFFFAOYSA-N thiolan-2-ylideneazanium;chloride Chemical compound Cl.N=C1CCCS1 ATGUDZODTABURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000025033 vasoconstriction Effects 0.000 description 1
- 230000002883 vasorelaxation effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
しかし、輸血治療(特に、赤血球製剤の投与)がかかえる普遍的な課題も潜在し、具体的には次のような懸念がある。(1)赤血球製剤を投与する前に行う血液型の確認(クロスマッチ)に約40分を要するため、救急患者への治療に間に合わない場合がある。(2)赤血球の保存期間は4℃で21日間と短いため、長期間の備蓄ができない。そのため、大規模災害や大震災が発生して一度に大勢の患者が発生した場合、一度に大量の輸血液が必要となっても充分量を確保することができない。(3)未知ウイルスに対しては、感染リスクを完全に排除することはできない。更に今後の社会情勢の変化に伴い、深刻な問題が生じることも予想される。(4)少子高齢化が加速し、輸血の必要な高齢者の数が増え続け、若年層の血液提供者(ドナー)数が減少すると、通常医療における輸血液の安定供給でさえ困難になる。以上のような背景から、現在、人工血液、特に赤血球の代替物となる人工酸素運搬体の開発に大きな期待が集まっている。
例えば、日本では、リン脂質分子が水中で自己組織化して形成する二分子膜小胞体(リポソーム)の内水相にヘモグロビンを封入した細胞型人工酸素運搬体が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この細胞型人工酸素運搬体には大きな副作用もなく、実用化が待望されているが、高度な調製技術や高い初期コスト等から、臨床試験には至っていない。
一方、米国でも、人工酸素運搬体として、ヘモグロビンを分子内架橋した分子内架橋ヘモグロビン(例えば、特許文献2参照)、ヒトヘモグロビンを架橋剤で結合したヘモグロビン重合体(例えば、特許文献3参照)、ウシヘモグロビンを架橋剤で結合したヘモグロビン重合体(例えば、特許文献4参照)、ヒトヘモグロビンの分子表面に水溶性高分子であるポリエチレングリコールを結合させたポリエチレングリコール結合ヘモグロビン(例えば、特許文献5参照)等が開発され、臨床試験が実施されてきた。これらの人工酸素運搬体は、サブユニット間を架橋したり、分子サイズ(分子量)を大きくしたりして、ヘモグロビンが腎排泄されるのを回避する構造に設計されている。しかし、血管収縮による血圧亢進、心毒性等の副作用が生じる、人工酸素運搬体投与群と生理食塩水投与群との間に効果の差が少ない等の理由から、食品医薬品局(FDA)に認可された製剤はない。
また、本発明者らは、ヘモグロビンの分子表面に血漿蛋白質であるヒト血清アルブミンを結合した人工酸素運搬体、つまり(ヘモグロビン−アルブミン)クラスターを合成し、それが安全性、有効性に優れた赤血球代替物として機能することを明らかにした(例えば、特許文献6参照)。現在、実用化に向けた評価試験を進めている。この(ヘモグロビン−アルブミン)クラスターは実現性の高い製剤として注目されているが、更に理想的な人工酸素運搬体とするためには、分子サイズの改良が重要であることもわかってきた。(ヘモグロビン−アルブミン)クラスターの粒径は15nmであるため、肝臓においては類洞血管内皮細胞の小孔(孔径約50〜150nm)を通過し、徐々に類洞外空間へ拡散する可能性がある。漏出した(ヘモグロビン−アルブミン)クラスターによって血管弛緩因子である一酸化炭素が捕捉されると、類洞血管の収縮が惹起し、肝機能障害が起きる懸念がある。つまり、(ヘモグロビン−アルブミン)クラスターが類洞血管内皮細胞の小孔を通過しにくい粒径を有することが好ましく、血中滞留性の延長も期待できる。
(一般式(7)中、nは2〜1,000の整数を表し、mは1〜10の整数を表す。R1はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基のいずれかを示す。)
本実施形態のヘモグロビン微粒子は、コア−シェル型であり、少なくとも、互いに架橋された複数のヘモグロビンを含むコア微粒子と、コア微粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、メルカプト基を有する複数のシェル分子を含むシェル材とを有する、コア−シェル型構造の微粒子であり、更に必要に応じて、その他の部位を有する。前記メルカプト基を有するシェル分子は、前記メルカプト基で前記コア微粒子(を構成するヘモグロビン)に結合(共有結合)している。
ヘモグロビン微粒子の粒径の調整する方法としては、例えば、コア微粒子の粒径を調整する方法、シェル分子の重量平均分子量を調整する方法等が挙げられる。
なお、上記被覆率の測定・算出方法としては、例えば、血清アルブミンをシェル材とするヘモグロビン微粒子の場合、円偏光二色性(CD)スペクトルの測定からヘモグロビン微粒子を構成するヘモグロビンと血清アルブミンのモル比を算出し、シェル材を構成する血清アルブミン数をコア微粒子の表面を構成するヘモグロビン数で割る方法等が挙げられる。
本実施形態のヘモグロビン微粒子に含まれるコア微粒子は、互いに架橋された複数のヘモグロビンを含む。
ヘモグロビンの架橋は、2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子のメルカプト基と、例えば、マレイミド基導入剤等により、ヘモグロビンの分子表面に導入されたマレイミド基とが結合して形成されていることが好ましい。言い換えれば、前記互いに架橋された複数のヘモグロビンは、マレイミド基が導入されたヘモグロビン(以下、単に「マレイミド基導入ヘモグロビン」ともいう)が、2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子で架橋(重合)されたヘモグロビンの重合体であることが好ましい。
マレイミド基導入ヘモグロビンと2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子とによる架橋構造であることの利点としては、マレイミド基がメルカプト基に選択的に結合することから効率がよい点、選択により架橋以外の機能も有する機能分子を架橋分子として用いることも可能な点、ヘモグロビン微粒子の粒径が制御しやすい点等が挙げられる。
前記コア微粒子は、互いに架橋された複数のヘモグロビン(ヘモグロビンの重合体)の他に、ヘモグロビン微粒子の目的等に応じて、機能蛋白質、薬剤等の機能分子を更に結合することができる。
前記ヘモグロビンは、4つのヘモグロビンサブユニットから構成され、分子量は、例えば、約64500ダルトンである。
前記ヘモグロビンの各サブユニットは、それぞれ1つのプロトヘムを有する。該プロトヘム内の鉄原子に酸素分子が結合する。即ち、1つのヘモグロビンには、4つの酸素分子が結合する。
また、前記ヘモグロビンは、4つ全てのヘモグロビンサブユニットにメルカプト基を有するシェル分子が結合していてもよいし、メルカプト基を有するシェル分子が結合していないヘモグロビンサブユニットが含まれていてもよい。
前記ヒトヘモグロビンとしては、ヒト由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ウシヘモグロビンとしては、ウシ由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ウマヘモグロビンとしては、ウマ由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ブタヘモグロビンとしては、ブタ由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ウサギヘモグロビンとしては、ウサギ由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記イヌヘモグロビンとしては、イヌ由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ネコヘモグロビンとしては、ネコ由来の赤血球から精製したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる
前記組換えヘモグロビンとしては、通常の遺伝子組換え操作、培養操作により産生したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記組換えヘモグロビン変異体としては、通常の遺伝子組換え操作、培養操作により産生したものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記分子内架橋ヘモグロビンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヘモグロビンにおけるサブユニットが架橋剤を介して互いに結合されたヘモグロビン等が挙げられる。
前記分子内架橋ヘモグロビンの具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Diaspirin架橋ヘモグロビン(物質名:DCLHb、バクスターヘルスケア社)等が挙げられる。
前記マレイミド基導入剤としては、ヘモグロビンにマレイミド基を導入可能な試薬である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、反応効率及び水溶性の観点から、下記一般式(1)で表される、一方の末端がスクシンイミジル基(活性エステル基)であり、他方の末端がマレイミド基である二官能性の化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記マレイミド基導入剤によるヘモグロビンへのマレイミド基導入率は、特に限定されないが、低すぎるとサイズの大きいコア微粒子やヘモグロビン微粒子のきれいなコア−シェル構造が形成されにくくなり、高すぎるとヘモグロビンが変性するため、ヘモグロビン微粒子の目的やサイズに応じて適宜調整することが好ましい。好ましくは、ヘモグロビン1分子あたり5〜8個のマレイミド基を導入するのがよい。
前記2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子としては、マレイミド基導入ヘモグロビンを架橋(重合)できる分子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、両末端にメルカプト基を有する二官能性の化合物が好ましい。
両末端にメルカプト基を有する二官能性の化合物としては、例えば、ジチオトレイトール、ジチオエリトリトール、ジメルカプトコハク酸、又は、下記一般式(4)で表される180〜20,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記シェル材は、コア微粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、メルカプト基を有する複数のシェル分子を含む。
また、前記シェル材の層数は、特に限定されないが、1層であることが好ましい。1層であると、シェル分子同士の架橋が生じにくく、メルカプト基を有するシェル分子によるコア微粒子の被覆率を制御しやすいことから、ヘモグロビン微粒子の粒径及び形状の制御が容易になる。
[[メルカプト基を有するシェル分子]]
前記メルカプト基を有するシェル分子としては、メルカプト基を有する分子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、血清アルブミン、蛋白質合成(培養)により製造することができる組換え血清アルブミン、組換え血清アルブミン変異体等、メルカプト基を有する合成高分子、例えば、末端メルカプト−ポリエチレングリコール、末端メルカプト−ポリオキサゾリン等、メルカプト基を有する低分子、例えば、メルカプトエタノール、メルカプト脂肪酸、システイン、システインメチルエステル、システインエチルエステル、N−アセチルシステイン、N−アセチルシステインメチルエステル、ホモシステイン等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、血清アルブミン、末端メルカプト−ポリエチレングリコール、及び末端メルカプト−ポリオキサゾリンは、生体適合性が高い点で好ましく、また、メルカプト基を有する低分子は、コストが低い点で好ましい。
前記メルカプト基を有するシェル分子におけるメルカプト基の数は、特に限定されず、ヘモグロビン微粒子のサイズや目的等に応じて適宜調整してよいが、形成されるシェル材を1層にする観点からは、1つであることが好ましい。
また、前記メルカプト基を有するシェル分子は、ヘモグロビン微粒子の目的等に応じて、薬剤等の機能分子を更に結合することができる。
前記血清アルブミンは、分子量は、例えば、約66500ダルトンである。
前記血清アルブミンは、一本鎖ポリペプチドからなる単純蛋白質であり、35個のシステイン残基を有するが、34番目の位置に存在するシステイン(システイン34)以外の34個は17対のジスルフィド結合を形成しているため、システイン34のみが還元型として活性を示す(メルカプト基を有する)。
前記血清アルブミンの等電点は7よりも低く、生理条件では分子表面が強く負に帯電しているため、血管内皮細胞の外側にある基底膜(負に帯電)との静電反発により、血管外に漏れ出しにくい。
前記血清アルブミンを前記コア微粒子のマレイミド基導入ヘモグロビンの表面に結合させる方法としては、例えば、5〜30℃で1〜96時間攪拌すること等が挙げられる。
ポリエチレングリコール(PEG)は、エチレンオキシドのアニオン開環重合で合成できる非イオン性の水溶性高分子であり、化学、薬学、及び医学用途で広く使用されている。分子量の範囲が広く、多種多様な末端基を付与できる特徴を有する。ポリエチレングリコールは免疫応答を誘発しないため(ステルス性)、生物学的用途に適している。例えば、蛋白質からなる医薬品に結合すると、蛋白質の分解を抑制する効果もあるため、薬効を延長したり副作用を軽減したりすることができる。
前記末端メルカプト−ポリエチレングリコールを前記コア微粒子のマレイミド基導入ヘモグロビンの表面に結合させる方法としては、例えば、5〜30℃で1〜96時間攪拌すること等が挙げられる。
ポリオキサゾリンは、生体適合性、非免疫原性を有し、疑似ポリペプチド構造を持った非イオン性の水溶性高分子である。大量合成が可能で、様々な官能基を導入でき、動物実験により安全性が確認されている。ポリエチレングリコールが持つ優れた性質を多く示しながら、その欠点のいくつかを回避できるため、薬学や医学に利用されている。例えば、蛋白質、リポソーム、ミセルに結合すると、ポリエチレングリコールと同様のステルス機能を発揮し、これまで動物モデルでは欠点は見られない。更に、ポリオキサゾリンは体内組織に蓄積することなく、腎臓から排出されることが放射性標識実験により示されている。
これらの中でも、下記一般式(6)又は(7)において、mが2であるもの及び/又はR1がエチル基であるものが好ましい。
前記末端メルカプト−ポリオキサゾリンを前記コア微粒子のマレイミド基導入ヘモグロビンの表面に結合させる方法としては、例えば、5〜30℃で1〜96時間攪拌すること等が挙げられる。
前記メルカプト基を有する低分子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メルカプトエタノール、メルカプト脂肪酸、システイン、システインメチルエステル、システインエチルエステル、N−アセチルシステイン、N−アセチルシステインメチルエステル、及びホモシステイン等が挙げられる。前記メルカプト基を有する低分子のメルカプト基は、低分子の末端に位置していても、側枝に位置していてもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態のヘモグロビン微粒子に必要に応じて含まれる前記その他の部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヘモグロビンに結合された蛋白質等が挙げられる。
以上より、本実施形態のヘモグロビン微粒子は、生体適合性、安全性、生産性を併せ持つため、人工酸素運搬体への適用に好適といえる。
本実施形態のヘモグロビン微粒子を得るための方法としては、例えば、互いに架橋された複数のヘモグロビンを含むコア微粒子と、メルカプト基を有するシェル分子とを5〜30℃で1〜96時間攪拌すること等が挙げられる。
図2は、本発明の一実施形態に係るヘモグロビン微粒子の製造方法を示すフローチャートである。図2のヘモグロビン微粒子10の製造方法には、ヘモグロビン1にマレイミド基導入剤によりマレイミド基を導入してマレイミド基導入ヘモグロビン11を得るマレイミド基導入ヘモグロビン作製工程と、マレイミド基導入ヘモグロビン11を2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子を用いて架橋させてコア微粒子2を作製するコア微粒子作製工程と、コア微粒子2にメルカプト基を有するシェル分子3を結合させて粗ヘモグロビン微粒子を作製する粗ヘモグロビン微粒子作製工程と、粗ヘモグロビン微粒子を精製してヘモグロビン微粒子10を得る精製工程とが含まれる。
本実施形態の人工酸素運搬体は、上記実施形態のヘモグロビン微粒子を含むことを特徴とする。なお、前記人工酸素運搬体とは、酸素分子を運搬可能な物質であり、生体に投与した場合には、赤血球の代替物として機能するものである。また、本実施形態のヘモグロビン微粒子の溶液はコロイド浸透圧を持たないので、人工酸素運搬体として使用する場合、コロイド浸透圧を生理条件に近づけることを目的として、アルブミン製剤、ヒドロキシエチルデンプン(HES)製剤、デキストラン製剤などを適宜混合して使用してもよい。
上記人工酸素運搬体は、例えば、ヒト、ウシ、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ネコ等の脊椎動物の赤血球の代替物として用いることができる。
ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)
[調製]
ナス型フラスコ(50mL容量)に精製ウシヘモグロビン(HbBv)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(1.0mM)15mLを入れ、N−Succinimidyl 3−maleimidopropionate(SMP、Mw:266.21、富士フィルム和光純薬社)のジメチルスルホキシド(DMSO)(富士フィルム和光純薬社)溶液(150mM)1.5mLをゆっくり滴下した([SMP]/[HbBv]=15(mol/mol)。滴下中はマグネティックスターラーを用いてHbBv溶液を250rpmで攪拌した。滴下終了後、ナス型フラスコ上部に径違い管をつけ、セプタムラバーで密栓し、フラスコ内部に一酸化炭素ガスを通気した。溶液は200rpmで攪拌した。その後、室温・遮光下で更に30分間撹拌した。反応溶液をポリエ−テルスルホン膜フィルター(Millex−GPフィルター、孔径0.22μm、Millipore社、以下、「Millexフィルター」という)でろ過し、ろ液をゲル濾過クロマトグラフィー(Sephadex G−25 Superfine、2.5cm×20cm、流速:3mL/min、PBS溶液)にかけ、未反応のSMPを除去した。得られたマレイミド基導入HbBv(MA−HbBv)溶液を45mLに定容した(0.33mMとなる)。
ナス型フラスコ(200mL容量)にMA−HbBv溶液45mLを入れ、架橋分子となるDithiothreitol(DTT、Mw:154.25、富士フィルム和光純薬社)のPBS溶液(8.3mM)4.7mLをゆっくり滴下した([DTT]/[HbBv]=2.6(mol/mol)、攪拌速度:250rpm)。その後、室温・遮光下で更に20分間攪拌した。この溶液33μLとPBS1.97mLを二面石英セルに入れ([HbBv]=5μM)、ゼータ電位・粒径・分子量測定システム(ELSZ−2000ZS、大塚電子社)を用いた動的光散乱(DLS)法により粒径を測定した。粒径が75nmに満たない場合は再度DTTのPBS溶液(8.3mM)を滴下し、室温・遮光下で10分間攪拌後、粒径測定を行った。この操作を粒径が75〜80nmになるまで繰り返した([DTT]/[HbBv]=2.8〜3.00(mol/mol))。
続いて、ヒト血清アルブミン(HSA、日本製薬社、献血アルブミン25%静注12.5g/50mL「ニチヤク」)のPBS溶液(1.76mM)25.5mLを滴下した([HSA]/[HbBv]=3(mol/mol)、攪拌速度:300rpm)。室温・遮光下で72時間攪拌し(攪拌速度:250rpm)、ヒト血清アルブミン被覆ヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)を調製した。
平膜型循環型限外ろ過(TFF)カプセル(Pellicon(登録商標)XL Cassette、Biomax(登録商標)300kDa、Millipore社)をリザーバー及びペリスタポンプ(Masterflex、ヤマト科学社)と接続し、上記で得たヒト血清アルブミン被覆ヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)(約75mL)をリザーバーに移した。冷蔵・遮光下で循環型限外ろ過(流速:10mL/min、溶出速度:1mL/min)を14時間行うことにより未反応HSAを除去し、HSA−HbBv微粒子を単離した。その後、約10mLになるまで濃縮し、メスシリンダーに回収した。TFFカプセル回路内のHSA−HbBv微粒子は、最少量(約10mL)のPBS溶液で回収した。
得られたHSA−HbBv微粒子のPBS溶液を遠心限外ろ過器(VIVA SPIN、MWCO:50kDa)を用いて[HbBv]=6.25g/dLに濃縮した。収率は75%であった。
そのHSA−HbBv微粒子のPBS溶液10μLとPBS1.99mLを二面石英セルに入れ([HbBv]=5μM)、DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約84nmであった。
ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、N−Succinimidyl 3−maleimidopropionate(SMP、富士フィルム和光純薬社)の代わりに、N−Succinimidyl 4−(maleimidomethyl)cyclohexane−1−carboxylate(SMCC、富士フィルム和光純薬社)を用い、更にDithiothreitol(DTT、富士フィルム和光純薬社)の代わりに、Dithioerythritol(DTE、富士フィルム和光純薬社)を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例2における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)を単離した。収率は74%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約85nmであった。
ヒト血清アルブミン被覆ヒトヘモグロビン微粒子(HSA−HbA微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ウシヘモグロビン(HbBv)の代わりに、ヒトヘモグロビン(HbA)を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ヒト血清アルブミン被覆ヒトヘモグロビン微粒子(HSA−HbA微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例3における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ヒトヘモグロビン微粒子(HSA−HbA微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、ヒト血清アルブミン被覆ヒトヘモグロビン微粒子(HSA−HbA微粒子)を単離した。収率は78%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約85nmであった。
ウシ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(BSA−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ヒト血清アルブミン(HSA)の代わりに、ウシ血清アルブミン(BSA)を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ウシ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(BSA−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例4における[調製]で得たウシ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(BSA−HbBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、ウシ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(BSA−HbBv微粒子)を単離した。収率は72%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約85nmであった。
ポリエチレングリコール被覆ウシヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ヒト血清アルブミン(HSA)の代わりに、末端メルカプト−ポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da、SH−PEG(5k)(一般式(5)の化合物))を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例5における[調製]で得たポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、ポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbBv微粒子)を単離した。収率は72%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約90nmであった。
ポリオキサゾリン被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ヒト血清アルブミン(HSA)の代わりに、末端メルカプト−ポリオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da、SH−POx(5k)(一般式(7)(m=2の化合物))を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ポオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例6における[調製]で得たポリオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、ポリオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbBv微粒子)を単離した。収率は76%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約89nmであった。
ポリオキサゾリン被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ヒト血清アルブミン(HSA)の代わりに、末端メルカプト−ポリオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da、SH−POx(10k)(一般式(7)(m=2の化合物))を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ポオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例7における[調製]で得たポリオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、ポリオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbBv微粒子)を単離した。収率は75%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約93nmであった。
ポリエチレングリコール被覆ヒトヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbA微粒子)
[調製]
実施例5における[調製]で、ウシヘモグロビン(HbBv)の代わりにヒトヘモグロビン(HbA)を用いた以外は、実施例5における[調製]と同様な方法に従って、ポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbA微粒子)を調製した。
実施例5における[調製]で得たポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbBv微粒子)の代わりに、実施例8における[調製]で得たポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbA微粒子)を用いた以外は、実施例5における[精製]と同様な方法に従って、ポリエチレングリコール(重量平均分子量5,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(PEG(5k)−HbA微粒子)を単離した。収率は70%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約86nmであった。
ポリオキサゾリン被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbA微粒子)
[調製]
実施例6における[調製]で、ウシヘモグロビン(HbBv)の代わりにヒトヘモグロビン(HbA)を用いた以外は、実施例6における[調製]と同様な方法に従って、ポオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbA微粒子)を調製した。
実施例6における[調製]で得たポリオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbBv微粒子)の代わりに、実施例9における[調製]で得たポリオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbA微粒子)を用いた以外は、実施例6における[精製]と同様な方法に従って、ポリオキサゾリン(重量平均分子量5,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbA微粒子)を単離した。収率は74%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約86nmであった。
ポリオキサゾリン被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbA微粒子)
[調製]
実施例7における[調製]で、ウシヘモグロビン(HbBv)の代わりにヒトヘモグロビン(HbA)を用いた以外は、実施例7における[調製]と同様な方法に従って、ポオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbA微粒子)を調製した。
実施例7における[調製]で得たポリオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ウシヘモグロビン微粒子(POx(5k)−HbBv微粒子)の代わりに、実施例10における[調製]で得たポリオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbA微粒子)を用いた以外は、実施例7における[精製]と同様な方法に従って、ポリオキサゾリン(重量平均分子量10,000Da)被覆ヒトヘモグロビン微粒子(POx(10k)−HbA微粒子)を単離した。収率は79%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約83nmであった。
組換えイヌ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rCSA−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ヒト血清アルブミン(HSA)の代わりに、組換えイヌ血清アルブミン(rCSA)を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、組換えイヌ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rCSA−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例11における[調製]で得た組換えイヌ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rCSA−HbBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、組換えイヌ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rCSA−HbBv微粒子)を単離した。収率は77%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約85nmであった。
組換えネコ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rFSA−HbBv微粒子)
[調製]
実施例1における[調製]で、ヒト血清アルブミン(HSA)の代わりに、組換えネコ血清アルブミン(rFSA)を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、組換えネコ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rFSA−HbBv微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)の代わりに、実施例12における[調製]で得た組換えネコ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rFSA−HBv微粒子)を用いた以外は、実施例1における[精製]と同様な方法に従って、組換えネコ血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(rFSA−HbBv微粒子)を単離した。収率は73%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約86nmであった。
ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン(メルカプト基導入HbBvを架橋剤とする)微粒子(HSA−HbBv(SH−HbBv)微粒子)
[調製]
ナス型フラスコ(50mL容量)に精製ウシヘモグロビン(HbBv)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(1.0mM)10mLを入れ、N−Succinimidyl 3−maleimidopropionate(SMP、Mw:266.21、富士フィルム和光純薬社)のジメチルスルホキシド(DMSO)(富士フィルム和光純薬社)溶液(150mM)1mLをゆっくり滴下した([SMP]/[HbBv]=15(mol/mol)。滴下中はマグネティックスターラーを用いてHbBv溶液を250rpmで攪拌した。滴下終了後、ナス型フラスコ上部に径違い管をつけ、セプタムラバーで密栓し、フラスコ内部に一酸化炭素ガスを通気した。溶液は200rpmで攪拌した。その後、室温・遮光下で更に30分間撹拌した。反応溶液をMillexフィルターでろ過し、ろ液をゲル濾過クロマトグラフィー(Sephadex G−25 Superfine、2.5cm×20cm、流速:3mL/min、PBS溶液)にかけ、未反応のSMPを除去した。得られたマレイミド基導入HbBv(MA−HbBv)溶液を25mLに定容した(0.40mMとなる)。
ナス型フラスコ(50mL容量)に精製ウシヘモグロビン(HbBv)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(1.0mM)10mLを入れ、2−Iminothiolane Hydrochloride(IMT、Mw:137.63、富士フィルム和光純薬社)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(80mM)1mLをゆっくり滴下した([IMT]/[HbBv]=8(mol/mol)。滴下中はマグネティックスターラーを用いてHbBv溶液を250rpmで攪拌した。滴下終了後、ナス型フラスコ上部に径違い管をつけ、セプタムラバーで密栓し、フラスコ内部に一酸化炭素ガスを通気した。溶液は200rpmで攪拌した。その後、室温・遮光下で更に1時間撹拌した。反応溶液をMillexフィルターでろ過し、ろ液をゲル濾過クロマトグラフィー(Sephadex G−25 Superfine、2.5cm×20cm、流速:3mL/min、PBS溶液)にかけ、未反応のIMTを除去した。得られたメルカプト基導入HbBv(SH−HbBv)溶液を25mLに定容した(0.40mMとなる)。
ナス型フラスコ(200mL容量)にMA−HbBv溶液25mLを入れ、架橋分子となるSH−HbBvのPBS溶液(0.40mM)25mLをゆっくり滴下した([SH−HbBv]/[HbBv]=1(mol/mol)、攪拌速度:250rpm)。その後、室温・遮光下で更に20分間攪拌した。この溶液33μLとPBS 1.97mLを二面石英セルに入れ([HbBv]=5μM)、ゼータ電位・粒径・分子量測定システム(ELSZ−2000ZS、大塚電子)を用いた動的光散乱(DLS)法により粒径を測定した。続いてヒト血清アルブミン(HSA、日本製薬社、献血アルブミン25%静注12.5g/50mL「ニチヤク」)のPBS溶液(1.76mM)25.5mLを滴下した([HSA]/[HbBv]=3(mol/mol)、攪拌速度:300rpm)。室温・遮光下で72時間攪拌し(攪拌速度:250rpm)、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン(メルカプト基導入HbBvを架橋剤とする)微粒子(HSA−HbBv(SH−HbBv)微粒子)を調製した。
実施例1における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBvの代わりに、実施例13における[調製]で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン(メルカプト基導入HbBvを架橋剤とした)微粒子(HSA−HbBv(SH−HbBv)微粒子)を用いた以外は、実施例1における[調製]と同様な方法に従って、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン(メルカプト基導入HbBvを架橋剤とした)微粒子(HSA−HbBv(SH−HbBv)微粒子)を単離した。収率は74%であった。
DLS法による粒径測定を行うと、平均粒径は約84nmであった。
実施例1で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(pH7.4)の一酸化炭素雰囲気下における紫外可視吸収スペクトルは、λmax:420nm、538nm、569nmを示し、ウシヘモグロビンの一酸化炭素化体(カルボニル体)のスペクトルパターンと一致したことから、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のへモグロビンが一酸化炭素を結合していることがわかった。
このヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(pH7.4)をナス型フラスコに入れ、セプタムラバーで密栓後、光照射しながら酸素を通気すると、紫外可視吸収スペクトルは、λmax:415nm、541nm、577nmを示し、ウシヘモグロビンの酸素化体(オキシ体)のスペクトルパターンと一致したことから、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のへモグロビンが酸素を結合していることがわかった。
続いて、このヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(pH7.4)に窒素を通気すると、紫外可視吸収スペクトルは、λmax:430nm、555nmを示し、ウシヘモグロビンの脱酸素化体(デオキシ体)のスペクトルパターンと一致したことから、ヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のへモグロビン部位が脱酸素化していることがわかった。
なお、上記紫外可視吸収スペクトルの測定は、紫外可視分光光度計(Agilent社、8454)を用いて190nm−700nmで測定した。
図3に酸素解離曲線グラフを、また、表1にP50及びHill係数nの結果を示す。比較として、同様に測定したヒト血液及び実施例1及び5で原料として用いた精製ウシヘモグロビン(HbBv)での測定結果も示す。原料HbBvに比べて実施例1及び5のヘモグロビン微粒子の酸素親和性が上昇していることが明らかとなった。
また、他の実施例においても同様に酸素結合能を有することがわかった。
実施例1で得たヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(pH7.4)を4℃で保存し、0、1、3、7、14、28日目にDLS法による粒径測定を行った。
図4に測定結果を示す。28日後まで粒径及び粒径の分散性(PDI)に変化は見られず、本実施例のヒト血清アルブミン被覆ウシヘモグロビン微粒子(HSA−HbBv微粒子)は、1カ月以上安定に保たれていることが明らかとなった。
また、他の実施例においても同様に安定であることがわかった。
1 ヘモグロビン
2 コア微粒子
3 メルカプト基を有するシェル分子
4 シェル材
11 マレイミド基導入ヘモグロビン
Claims (15)
- コア−シェル型のヘモグロビン微粒子であり、
互いに架橋された複数のヘモグロビンを含むコア微粒子と、前記コア微粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、メルカプト基を有する複数のシェル分子を含むシェル材とを有し、
前記シェル分子は、前記メルカプト基で前記コア微粒子に結合している
ことを特徴とする、ヘモグロビン微粒子。 - 前記ヘモグロビンの分子表面には、マレイミド基が導入されており、
前記ヘモグロビンの架橋が、2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子を介して形成されており、
前記ヘモグロビンの前記マレイミド基と、前記架橋分子の前記メルカプト基とが結合している、請求項1に記載のヘモグロビン微粒子。 - 前記ヘモグロビンにおける前記マレイミド基が導入されている部位が、リシン及び/又は蛋白質末端の1級アミンである、請求項2に記載のヘモグロビン微粒子。
- 前記2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子が、両末端にメルカプト基を有する、二官能性の化合物である、請求項2〜4のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子。
- 前記2つ以上のメルカプト基を有する架橋分子が、分子表面のリシン及び/又は蛋白質末端の1級アミンに2つ以上のメルカプト基が導入されているメルカプト基導入ヘモグロビンである、請求項2〜4のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子。
- 前記コア微粒子を構成するヘモグロビンが、ヒトヘモグロビン、ウシヘモグロビン、ウマヘモグロビン、ブタヘモグロビン、ウサギヘモグロビン、イヌヘモグロビン、ネコヘモグロビン、組換えヘモグロビン、組換えヘモグロビン変異体、及び分子内架橋ヘモグロビンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子。
- 前記コア微粒子を構成するヘモグロビンには、リシン及び/又は蛋白質末端の1級アミンにマレイミド基が導入されており、
前記コア微粒子における前記メルカプト基を有するシェル分子との結合部位が、前記リシン及び/又は蛋白質末端の1級アミンに導入されているマレイミド基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子。 - 前記メルカプト基を有するシェル分子が、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ウマ血清アルブミン、ブタ血清アルブミン、ウサギ血清アルブミン、イヌ血清アルブミン、ネコ血清アルブミン、遺伝子組換えアルブミン、及び遺伝子組換えアルブミン変異体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子。
- 前記メルカプト基を有するシェル分子が、メルカプトエタノール、メルカプト脂肪酸、システイン、システインメチルエステル、システインエチルエステル、N−アセチルシステイン、N−アセチルシステインメチルエステル、及びホモシステインからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載のヘモグロビン微粒子を含むことを特徴とする、人工酸素運搬体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034372A JP7593609B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | ヘモグロビン微粒子及び人工酸素運搬体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020034372A JP7593609B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | ヘモグロビン微粒子及び人工酸素運搬体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134199A true JP2021134199A (ja) | 2021-09-13 |
JP7593609B2 JP7593609B2 (ja) | 2024-12-03 |
Family
ID=77660235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020034372A Active JP7593609B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | ヘモグロビン微粒子及び人工酸素運搬体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7593609B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020147515A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 学校法人 中央大学 | ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン及び人工酸素運搬体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515533A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-05-07 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 副作用が減少されたヘモグロビン組成物 |
JP2006516994A (ja) * | 2003-01-29 | 2006-07-13 | ノースフィールド ラボラトリーズ、インコーポレイテッド | テトラマーの量を低下させた重合ヘモグロビン溶液及び調製するための方法 |
WO2012117688A1 (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-07 | 学校法人中央大学 | ヘモグロビン-アルブミン複合体、並びに該複合体を含む人工血漿増量剤及び人工酸素運搬体 |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020034372A patent/JP7593609B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515533A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-05-07 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 副作用が減少されたヘモグロビン組成物 |
JP2006516994A (ja) * | 2003-01-29 | 2006-07-13 | ノースフィールド ラボラトリーズ、インコーポレイテッド | テトラマーの量を低下させた重合ヘモグロビン溶液及び調製するための方法 |
WO2012117688A1 (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-07 | 学校法人中央大学 | ヘモグロビン-アルブミン複合体、並びに該複合体を含む人工血漿増量剤及び人工酸素運搬体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020147515A (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 学校法人 中央大学 | ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン及び人工酸素運搬体 |
JP7385234B2 (ja) | 2019-03-12 | 2023-11-22 | 学校法人 中央大学 | ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン及び人工酸素運搬体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7593609B2 (ja) | 2024-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gao et al. | A polymer-based systemic hemostatic agent | |
CN108815521B (zh) | 一种用于肿瘤联合治疗的光敏型细胞膜仿生的靶向纳米药物及其制备 | |
JP5149480B2 (ja) | 高酸素親和性改変ヘモグロビンを含む、酸素輸送のための方法および組成物 | |
TWI626057B (zh) | 血紅素組成物 | |
US9750241B2 (en) | Blood substitute composition and method of use | |
ES2275712T3 (es) | Portadores de oxigeno artificiales de hemoglobina humana o porcina reticulada modificada, procedimientos para su preparacion a partir de material modificado y su uso. | |
CN105708848B (zh) | 一种环境响应性肿瘤靶向联合给药传递系统 | |
JP6083674B2 (ja) | ヘモグロビン−アルブミン複合体、並びに該複合体を含む人工血漿増量剤及び人工酸素運搬体 | |
WO2013142135A1 (en) | Method of enhancing efficacy of blood transfusions | |
CN108066317A (zh) | 纳米药物控释体系的制备方法及其产品与应用 | |
WO2024103022A1 (en) | Polydopamine encapsulated materials and methods of making and using thereof | |
JP7593609B2 (ja) | ヘモグロビン微粒子及び人工酸素運搬体 | |
Chang | Selected topics in nanomedicine | |
CN106667963A (zh) | Rgd及peg共修饰的pamam树状大分子载三氧化二砷递药系统的制备方法 | |
Swi Chang | Red blood cell substitutes: microencapsulated hemoglobin and cross-linked hemoglobin including pyridoxylated polyhemoglobin & conjugated hemoglobin | |
CN116173233A (zh) | Pd-1靶向负载姜黄素的纳米制剂、制备及在肾脏疾病的应用 | |
JP7385234B2 (ja) | ポリオキサゾリン結合ヘモグロビン及び人工酸素運搬体 | |
CN112451677B (zh) | 一种用于肺部疾病治疗的药物制剂及其制备方法 | |
WO2004089404A1 (fr) | Conjugat d'hemoglobine, son procede de preparation et son utilisation | |
WO2022181505A1 (ja) | ポリオキサゾリン結合アルブミン、人工血漿増量剤及び出血ショックの蘇生液 | |
JPWO2018008729A1 (ja) | 虚血性疾患の治療剤 | |
US20200038490A1 (en) | Microparticles | |
JP2001131200A (ja) | ポルフィリン金属錯体−アルブミン多量体包接化合物、及びそれを有効成分とする酸素輸液剤 | |
Yadav et al. | ARTIFICIAL BLOOD SUBSTITUTES: A LIFE SAVING TOOL |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7593609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |