JP2021133344A - 微粒子吸着材及びその製造方法 - Google Patents
微粒子吸着材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021133344A JP2021133344A JP2020033708A JP2020033708A JP2021133344A JP 2021133344 A JP2021133344 A JP 2021133344A JP 2020033708 A JP2020033708 A JP 2020033708A JP 2020033708 A JP2020033708 A JP 2020033708A JP 2021133344 A JP2021133344 A JP 2021133344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- fine particle
- firing temperature
- pores
- akadama
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
Al2O3が30wt%以上、見かけの気孔率が40%以上、かつ比表面積2m2/g以上の火山灰土壌焼結体を用いたことを特徴としている。
この特徴によれば、微粒子の吸着効率が高く、取り扱い性に優れる。
この特徴によれば、微粒子の吸着効率が高く、取り扱い性に優れる。
この特徴によれば、100nm以下の微細な気孔を多く有していることにより、微粒子の吸着効率が高い。
この特徴によれば、微粒子の吸着効率が高く、取り扱い性に優れる。尚、主成分とは、構成成分の中で80%以上を占めることをいう。
この特徴によれば、表面積が広く、微粒子の吸着効率が高い。
これによれば、鉄由来の鉱物による10nm以下の細孔の容積が大きく、微粒子の吸着効率が高い。尚、主原料とは、重量比において50%以上を占めることをいう。
Al2O3とFe2O3との合計が40wt%以上の火山灰土壌を加圧成形するステップと、
前記ステップで加圧成形された成形体を700℃以上1100℃以下で焼成するステップと、
前記焼成された焼成体を破砕するステップと、を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、微粒子の吸着効率が高く、取り扱い性に優れた微粒子吸着材を得ることができる。
この特徴によれば、焼成後の見かけの気孔率及び比表面積の減少を抑えることができるため、微粒子の吸着効率が高い微粒子吸着材を得ることができる。
この特徴によれば、比表面積を大きくしつつ、微粒子吸着材間を微粒子が通過しやすくすることができるため、微粒子の吸着効率が高い。
温度 800℃,900℃,1000℃
保持時間 60分(昇温100℃/1時間)
焼成装置(共栄電気炉製作所製KY−4N)
実施例に係る微粒子吸着材を用いたNO2(二酸化窒素)吸着試験装置について説明する。図7に示されるように、本実施例のNO2吸着試験装置100は、約10ppmのNO2標準ガス(住友精化株式会社製 10ppm/エアーベース)を貯蔵したガスボンベ10と、容量20Lのサンプリングバッグ20(テックジャム社製 テドラーバッグ)と、エアーポンプ30(イワキ社製 APN−085E−D2−W)と、アナログ式流量計(コフロック社製 RK−1650)及びデジタル式流量計40(アズビル社製 マスフローメーターCMS0020BSRN)と、NO2濃度測定器50(新コスモス電機社製 XPS−7)と、試料1を充填可能な試験管60と、から主に構成され、サンプリングバッグ20と、エアーポンプ30と、アナログ式流量計及びデジタル式流量計40と、NO2濃度測定器50と、試験管60とは接続されて回路を構成している。尚、ガスボンベ10は、サンプリングバッグ20に個別に接続されている。
図8のグラフに示されるように、NO2ガスが微粒子吸着材としてのアカホヤ、赤玉土及び対照サンプルとしての粘土、ボラ土にそれぞれ吸着されることにより、NO2ガス濃度が時間の経過と共に低減していき、4時間後にはNO2ガス濃度が略0ppmまで低減する。すなわち、アカホヤ、赤玉土、粘土、ボラ土を素材とする微粒子吸着材は、NO2ガスの吸着能力を有することが確認された。
2.人工ゼオライトの代替材料。
3.活性炭の代替材料。
Claims (9)
- Al2O3が30wt%以上、見かけの気孔率が40%以上、かつ比表面積2m2/g以上の火山灰土壌焼結体を用いたことを特徴とする微粒子吸着材。
- 700℃以上で焼成されており、Al2O3が30wt%以上、見かけの気孔率が40%以上、かつ比表面積10m2/g以上の火山灰土壌焼結体を用いたことを特徴とする微粒子吸着材。
- 700℃以上で焼成されており、Al2O3が30wt%以上、100nm以下の微細な気孔の積算細孔容積0.05cm3/g以上、かつ比表面積10m2/g以上の火山灰土壌焼結体を用いたことを特徴とする微粒子吸着材。
- 前記火山灰土壌焼結体は、石英、曹長石のような珪酸塩・アルミノ珪酸塩鉱物の構造をもち、SiO2とAl2O3を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の微粒子吸着材。
- 比表面積30m2/g以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の微粒子吸着材。
- Fe2O3が10wt%以上である火山灰土壌を主原料とすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の微粒子吸着材。
- Al2O3とFe2O3との合計が40wt%以上の火山灰土壌を加圧成形するステップと、
前記ステップで加圧成形された成形体を700℃以上1100℃以下で焼成するステップと、
前記焼成された焼成体を破砕するステップと、を含むことを特徴とする微粒子吸着材の製造方法。 - 前記焼成温度は、780℃以上920℃以下であることを特徴とする請求項7に記載の微粒子吸着材の製造方法。
- 前記破砕後、1.0〜3.0mmの粒度を選別するステップを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の微粒子吸着材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033708A JP7511828B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 微粒子吸着材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033708A JP7511828B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 微粒子吸着材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021133344A true JP2021133344A (ja) | 2021-09-13 |
JP7511828B2 JP7511828B2 (ja) | 2024-07-08 |
Family
ID=77659594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033708A Active JP7511828B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 微粒子吸着材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7511828B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002001372A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-08 | Pekku:Kk | 汚水浄化装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192600A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Yoshizawa Lime Industry | 脱臭剤とその製造方法 |
JP3864181B1 (ja) | 2005-06-23 | 2006-12-27 | 学校法人大阪産業大学 | リン及び窒素含有排水の浄化装置、その浄化方法及びその浄化方法の土壌接触処理槽に充填して使用する土壌 |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020033708A patent/JP7511828B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002001372A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-08 | Pekku:Kk | 汚水浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7511828B2 (ja) | 2024-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2018203359B2 (en) | Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams | |
Abo-El-Enein et al. | Drinking water treatment sludge as an efficient adsorbent for heavy metals removal | |
AU2018203359A1 (en) | Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams | |
CA2913938A1 (en) | Sorbent composition for use in a flue gas train including a baghouse | |
CN103721667B (zh) | 一种高效的除磷吸附剂及制备方法 | |
Wdowin et al. | Investigation of the sorption of mercury vapour from exhaust gas by an Ag-X zeolite | |
CN101934221B (zh) | 一种改性吸附剂及其制备方法 | |
Marczak et al. | Investigation of subbituminous coal and lignite combustion processes in terms of mercury and arsenic removal | |
Kunecki et al. | Analysis of solid sorbents for control and removal processes for elemental mercury from gas streams: a review | |
Kalak et al. | Comparative studies on the adsorption of Pb (II) ions by fly ash and slag obtained from CFBC technology | |
KR101680610B1 (ko) | 산성가스 제거용 활성탄 흡착제 및 이의 제조방법 | |
CN107008222A (zh) | 一种印尼油砂尾砂脱汞吸附剂的制备方法 | |
KR20140110145A (ko) | 복합흡착제 및 복합흡착제 제조방법 | |
CN107159088B (zh) | 具有持久吸附性能的纳汞材料 | |
EP2864022B1 (en) | Means for purifying fluids, method of its preparation and its use | |
JP2021133344A (ja) | 微粒子吸着材及びその製造方法 | |
CN101357322A (zh) | 一种过渡金属化合物负载蛭石吸附剂的制备方法 | |
US8545781B1 (en) | Carbon dioxide adsorbent composition | |
KR102645271B1 (ko) | 유체 정제 공정 | |
JP2007203215A (ja) | 二酸化炭素の吸着システム及び脱着・回収システム | |
CN108993375A (zh) | 一种脱汞用锰铁铈吸附剂及其制备方法 | |
Zhou et al. | Hg0 chemisorption of magnetic manganese cobalt nano ferrite from simulated flue gas | |
Kusrini et al. | SnO x-Impregnated Clinoptilolite for Efficient Mercury Removal from Liquid Hydrocarbon | |
Singh et al. | Fly ash for the treatment of Zn (II) rich effluents | |
Yuan et al. | Preparation of magnetically modified zeolites and the application of metal ions adsorption |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240618 |