JP2021131214A - Heat conducting member and manufacturing method therefor - Google Patents
Heat conducting member and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021131214A JP2021131214A JP2020028238A JP2020028238A JP2021131214A JP 2021131214 A JP2021131214 A JP 2021131214A JP 2020028238 A JP2020028238 A JP 2020028238A JP 2020028238 A JP2020028238 A JP 2020028238A JP 2021131214 A JP2021131214 A JP 2021131214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- wick structure
- copper
- particles
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 229
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 229
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 249
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 235
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 235
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 224
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 50
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 21
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 16
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 31
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylpropanoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)C DAFHKNAQFPVRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 235000010944 ethyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003087 methylethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/046—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、熱伝導部材およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a heat conductive member and a method for manufacturing the same.
従来から、熱伝導部材としてのヒートパイプが提案されている。ヒートパイプの内部には、水などの作動媒体と、ウィック構造体とが封入される。ヒートパイプが発熱体と接して配置されると、内部の作動媒体が発熱体によって加熱されて気化する。気化した蒸気は、ヒートパイプの内部を放熱側に移動し、熱を輸送する。放熱側では、放熱によって蒸気が冷却され、液化する。液体となった作動媒体は、毛細管現象によってウィック構造体中を発熱体側に移動する。以下、このサイクルが繰り返される。 Conventionally, a heat pipe as a heat conductive member has been proposed. A working medium such as water and a wick structure are enclosed inside the heat pipe. When the heat pipe is arranged in contact with the heating element, the working medium inside is heated by the heating element and vaporized. The vaporized steam moves inside the heat pipe to the heat dissipation side and transports heat. On the heat dissipation side, the heat dissipation cools the steam and liquefies it. The working medium that has become a liquid moves in the wick structure toward the heating element due to the capillary phenomenon. Hereinafter, this cycle is repeated.
上記のウィック構造体は、例えば金属ペーストを加熱して、金属ペーストに含まれる金属同士を接合することによって形成される(例えば、特許文献1)。 The above wick structure is formed, for example, by heating a metal paste and joining the metals contained in the metal paste (for example, Patent Document 1).
近年では、電子機器の薄型化に伴い、電子機器に適用される熱伝導部材についても薄型化が要求されている。熱伝導部材を薄型化するためには、熱伝導部材の筐体に収容されるウィック構造体を薄型化することが必要となる。ウィック構造体を薄型化すると、ウィック構造体において熱を輸送する作動媒体の流路を確保することが困難となる。その結果、熱の輸送効率が低下するおそれがある。 In recent years, as electronic devices have become thinner, there has been a demand for thinner heat conductive members applied to electronic devices. In order to reduce the thickness of the heat conductive member, it is necessary to reduce the thickness of the wick structure housed in the housing of the heat conductive member. When the wick structure is made thin, it becomes difficult to secure a flow path of the working medium for transporting heat in the wick structure. As a result, the heat transport efficiency may decrease.
さらに、ウィック構造体を構成する材料の塊、つまり、材料片が、例えば使用に伴う接合強度の低下によって脱落すると、熱伝導部材の性能低下につながる。したがって、上記材料片の脱落を低減することも必要である。 Further, if a mass of material constituting the wick structure, that is, a piece of material falls off due to, for example, a decrease in joint strength due to use, the performance of the heat conductive member is deteriorated. Therefore, it is also necessary to reduce the dropout of the material piece.
本発明は、上記の点に鑑み、薄型で熱輸送効率の高いウィック構造体を有するとともに、ウィック構造体を構成する材料片の脱落を低減することができる熱伝導部材と、その製造方法とを提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention provides a heat conductive member having a thin wick structure having high heat transport efficiency and capable of reducing the falling off of material pieces constituting the wick structure, and a method for manufacturing the same. The purpose is to provide.
本発明の例示的な熱伝導部材は、作動媒体と、前記作動媒体を輸送する多孔質のウィック構造体と、を収容する筐体を備える熱伝導部材であって、前記ウィック構造体は、0.02mm以上0.1mm以下の厚さを有し、かつ、51%以上80%以下の空隙率を有し、前記筐体は、前記ウィック構造体を支持する第1金属板を有し、前記ウィック構造体は、前記第1金属板から離れて位置する表層部と、前記表層部と前記第1金属板との間に位置する本体部と、を含み、前記表層部は、前記本体部と異なる構造を有する。 An exemplary heat conductive member of the present invention is a heat conductive member including a housing including an operating medium and a porous wick structure for transporting the operating medium, wherein the wick structure is 0. The housing has a first metal plate that supports the wick structure and has a thickness of .02 mm or more and 0.1 mm or less and a void ratio of 51% or more and 80% or less. The wick structure includes a surface layer portion located away from the first metal plate and a main body portion located between the surface layer portion and the first metal plate, and the surface layer portion includes the main body portion and the main body portion. It has a different structure.
本発明の例示的な熱伝導部材の製造方法は、金属粒子と、揮発性の樹脂と、を含む金属ペーストを、0.02mm以上0.1mm以下の厚さで第1金属板上に塗布する塗布工程と、前記第1金属板とは反対側からのレーザー照射によって前記金属ペーストを加熱して、前記金属粒子の一部を焼結させることにより、51%以上80%以下の空隙率を有する多孔質のウィック構造体を、前記第1金属板上に形成する金属ペースト加熱工程と、前記第1金属板上の前記ウィック構造体を作動媒体とともに封止する封止工程と、を含み、前記金属ペースト加熱工程は、前記ウィック構造体において、前記第1金属板から離れた位置に表層部を形成する表層部形成工程と、前記ウィック構造体の前記表層部と、前記第1金属板との間に、前記表層部とは異なる構造を有する本体部を形成する本体部形成工程と、を含む。 In the method for producing an exemplary heat conductive member of the present invention, a metal paste containing metal particles and a volatile resin is applied onto a first metal plate with a thickness of 0.02 mm or more and 0.1 mm or less. By heating the metal paste by the coating step and laser irradiation from the side opposite to the first metal plate and sintering a part of the metal particles, the void ratio is 51% or more and 80% or less. The metal paste heating step of forming the porous wick structure on the first metal plate and the sealing step of sealing the wick structure on the first metal plate together with the working medium are included. The metal paste heating step includes a surface layer portion forming step of forming a surface layer portion at a position away from the first metal plate in the wick structure, the surface layer portion of the wick structure, and the first metal plate. In between, a main body portion forming step of forming a main body portion having a structure different from that of the surface layer portion is included.
本発明によると、薄型で熱輸送効率の高いウィック構造体を有する熱伝導部材を実現することができる。また、ウィック構造体を構成する材料片の脱落を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a heat conductive member having a wick structure which is thin and has high heat transport efficiency. In addition, it is possible to reduce the dropout of the material pieces constituting the wick structure.
以下、本発明の例示的な実施形態に係る熱伝導部材としてのベーパーチャンバー1について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面においては、適宜、3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向(すなわち上下方向)を示し、+Z方向が上側(重力方向の反対側)であり、−Z方向が下側(重力方向)である。Z軸方向は、後述する第1金属板4と第2金属板5との対向方向でもある。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向を指し、その一方向および逆方向を、それぞれ+X方向および−X方向とする。Y軸方向は、Z軸方向およびX軸方向の両方向と直交する方向を指し、その一方向および逆方向を、それぞれ+Y方向および−Y方向とする。
Hereinafter, the
本明細書において、粒子の「粒径」とは、粒子の最大外径を指す。例えば、粒子が球形である場合、粒子の最大外径である粒子の直径が「粒径」となる。一方、粒子が球形以外の形状である場合、粒子の外径は方向によって変化する。この場合、各方向について得られる外径のうちで最大となる外径が、粒子の「粒径」となる。 As used herein, the "particle size" of a particle refers to the maximum outer diameter of the particle. For example, when the particles are spherical, the diameter of the particles, which is the maximum outer diameter of the particles, is the "particle size". On the other hand, when the particles have a shape other than a sphere, the outer diameter of the particles changes depending on the direction. In this case, the maximum outer diameter obtained in each direction is the "particle size" of the particles.
本明細書において、「焼結」とは、金属の粉末または上記金属を含むペーストを、上記金属の融点よりも低い温度まで加熱して、上記金属の粒子を焼き固める技術を指す。そして、「焼結体」とは、焼結によって得られる物体を指す。 As used herein, the term "sintering" refers to a technique in which a metal powder or a paste containing the metal is heated to a temperature lower than the melting point of the metal to bake and harden the particles of the metal. The "sintered body" refers to an object obtained by sintering.
(1.ベーパーチャンバーの構成)
図1は、一実施形態のベーパーチャンバー1の概略の構成を示す断面図である。ベーパーチャンバー1は、発熱体Hの熱を輸送する熱伝導部材である。発熱体Hとしては、例えば、熱を発する電子部品またはその電子部品を搭載する基板が考えられる。発熱体Hは、ベーパーチャンバー1による熱の輸送によって冷却される。このようなベーパーチャンバー1は、例えば、スマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータなどの、発熱体Hを有する電子機器に搭載される。
(1. Configuration of vapor chamber)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
ベーパーチャンバー1は、被加熱部101と、放熱部102と、を備える。被加熱部101は、例えば発熱体Hと接して配置され、発熱体Hが発する熱によって加熱される。放熱部102は、被加熱部101で加熱された後述の作動媒体2が有する熱を外部に放出する。
The
ベーパーチャンバー1は筐体1aを備える。筐体1aの一部は、被加熱部101に含まれる。筐体1aの他の一部は、放熱部102に含まれる。
The
筐体1aは内部空間1bを有する。内部空間1bは密閉空間であり、例えば大気圧よりも気圧が低い減圧状態に維持される。内部空間1bが減圧状態であることにより、内部空間1bに収容される作動媒体2が蒸発しやすくなる。筐体1aのZ軸方向の厚みは、例えば100μm以上1000μm以下である。
The
筐体1aの内部空間1bには、作動媒体2と、ウィック構造体3とが収容される。作動媒体2は例えば水であるが、アルコールなどの他の液体であってもよい。ウィック構造体3は、作動媒体2を輸送する多孔質の銅の焼結体で構成される。
The working
すなわち、熱伝導部材としてのベーパーチャンバー1は、作動媒体2と、作動媒体2を輸送する多孔質のウィック構造体3と、を収容する筐体1aを備える。なお、ウィック構造体3の詳細については後述する。
That is, the
筐体1aは第1金属板4を有する。第1金属板4は、ウィック構造体3を−Z方向側から支持する。すなわち、筐体1aは、ウィック構造体3を支持する第1金属板4を有する。本実施形態では、第1金属板4は銅である。なお、第1金属板4は、銅以外の金属の表面に銅メッキを施して形成されてもよい。銅以外の金属としては、例えばステンレス鋼が考えられる。第1金属板4は、図1では−Z方向に凹む凹形状で形成されているが、単なる平板であってもよい。
The
筐体1aは第2金属板5をさらに有する。第2金属板5は、Z軸方向において第1金属板4と対向して位置する。より詳しくは、第2金属板5は、第1金属板4に対して+Z方向側に位置し、第1金属板4上のウィック構造体3を+Z方向側から覆う。すなわち、筐体1aは、第1金属板4と対向して位置し、ウィック構造体3を覆う第2金属板5を有する。
The
第2金属板5は、第1金属板4と同じ金属材料で構成される。したがって、第1金属板4が銅である場合は、第2金属板5も銅で構成される。また、第1金属板4がステンレス鋼の表面に銅メッキを施した金属板で構成される場合は、第2金属板5もステンレス鋼の表面に銅メッキを施した金属板で構成される。
The
第2金属板5は複数のリブ5aを有する。リブ5aは、第2金属板5の−Z方向側の面から−Z方向側に延びてウィック構造体3と接触する。このようなリブ5aは、例えば+Z方向から見て円形の円柱で構成される。また、リブ5aは、XY方向において2次元的に、かつ、規則的に並んで位置する。Z軸方向においてリブ5aがウィック構造体3と接触することにより、筐体1aのZ軸方向の厚みが一定に保たれる。なお、第2金属板5とリブ5aとは、一体であってもよいし、別体であってもよい。
The
筐体1aは接合部6をさらに有する。接合部6は、第1金属板4と第2金属板5とをそれぞれの外縁でつなぎ合わせる接合構造である。接合部6は、+Z方向側から見てウィック構造体3の周囲に位置して、第1金属板4と第2金属板5とを接合する。したがって、接合部6は、Z軸方向に垂直なX軸方向およびY軸方向において、ウィック構造体3を挟んで位置する。すなわち、筐体1aは、第1金属板4と第2金属板5とをつなぎ合わせる接合部6を有する。接合部6は、第1金属板4と第2金属板5との対向方向に垂直な方向において、ウィック構造体3を挟んで位置する。
The
第1金属板4と第2金属板5との接合方法は、特に限定されない。例えば、ホットプレス、拡散接合、ろう材を用いた接合、などのいずれの接合方法であってもよい。
The method of joining the
なお、ホットプレスおよび拡散接合は、いずれも加熱および加圧によって2つの部材を接合する方法であるが、以下の点で互いに区別される。拡散接合では、例えば数時間の加熱および加圧により、2つの部材の接合界面付近の原子または粒子を拡散させて、2つの部材を接合する。 Both hot pressing and diffusion joining are methods of joining two members by heating and pressurizing, but they are distinguished from each other in the following points. In diffusion bonding, for example, by heating and pressurizing for several hours, atoms or particles near the bonding interface of the two members are diffused to bond the two members.
これに対して、ホットプレスでは、拡散接合よりも低温および短時間での加熱および加圧により、2つの部材の接合界面付近の一部の原子または粒子のみを拡散させて、2つの部材を接合する。 On the other hand, in the hot press, only some atoms or particles near the bonding interface of the two members are diffused by heating and pressurizing at a lower temperature and in a shorter time than the diffusion bonding, and the two members are bonded. do.
原子または粒子の拡散度合いの違いにより、拡散接合では、接合界面自体が消滅する。一方、ホットプレスでは、接合界面の一部が消滅し、残りがそのまま維持される。したがって、拡散接合によって形成された接合部6と、ホットプレスによって形成された接合部6とでは、接合界面付近の接合構造が互いに異なる。また、加熱および加圧の時間の相違により、ホットプレスのほうが拡散接合よりも製造のタクトタイムが短くなる。
In diffusion bonding, the bonding interface itself disappears due to the difference in the degree of diffusion of atoms or particles. On the other hand, in hot pressing, a part of the bonding interface disappears and the rest is maintained as it is. Therefore, the
なお、接合部6は、封止部を含んでいてもよい。封止部は、例えばベーパーチャンバー1の製造過程において、作動媒体2を筐体1a内に注入するための注入口を溶接によって封止した箇所である。
The
上記の構成のベーパーチャンバー1では、発熱体Hで発生した熱により、被加熱部101が加熱される。被加熱部101の温度が上昇すると、筐体1aの内部空間1bに収容された作動媒体2が気化する。気化した蒸気は、ベーパーチャンバー1の内部を放熱部102側に移動する。放熱部102では、放熱によって蒸気が冷却されて液化する。液化した作動媒体2は、毛細管現象によってウィック構造体3中を被加熱部101に向かって移動する。なお、図1では、作動媒体2が気化した蒸気の流れを黒矢印で示し、液体の作動媒体2の流れを白抜き矢印で示す。上記のように作動媒体2が状態変化を伴いながら移動することにより、被加熱部101側から放熱部102側への熱の輸送が連続的に行われる。
In the
(2.ウィック構造体の詳細)
次に、上記のウィック構造体3の詳細について説明する。図2は、ウィック構造体3の構造を模式的に示す断面図である。また、図3は、ウィック構造体3の形成に用いられる金属ペースト30を模式的に示す断面図である。なお、図2および図3の断面は、任意の断面、つまり、Y軸方向の任意の位置での断面である。
(2. Details of wick structure)
Next, the details of the
ウィック構造体3は、表層部3L1と、本体部3L2と、を有する。表層部3L1は、ウィック構造体3において、第1金属板4から+Z方向側に離れて位置する。本体部3L2は、Z軸方向において表層部3L1と第1金属板4との間に位置し、表層部3L1と第1金属板4とをつなぐ。すなわち、ウィック構造体3は、第1金属板4から離れて位置する表層部3L1と、表層部3L1と第1金属板4との間に位置する本体部3L2と、を有する。
The
本体部3L2は、複数のマイクロ銅粒子31と、第1銅体32と、を含む。マイクロ銅粒子31は、複数の銅原子が凝集または結合した粒子である。マイクロ銅粒子31の粒径は、1μm以上1mm未満である。マイクロ銅粒子31は例えば多孔質であり、内部に空隙となる孔部31pを有する。なお、図2では、マイクロ銅粒子31と第1銅体32および後述する第2銅体3aとを明確に区別する目的で、便宜的に、マイクロ銅粒子31をハッチングなしで図示する。
The main body 3L2 includes a plurality of
第1銅体32は、図3に示すサブマイクロ銅粒子32aが焼結により溶融して固まった銅溶融体である。上記のサブマイクロ銅粒子32aは、複数の銅原子が凝集または結合した粒子である。溶融前のサブマイクロ銅粒子32aの粒径は、0.1μm以上1μm未満である。第1銅体32は、複数のマイクロ銅粒子31の周囲に位置する。
The first copper body 32 is a copper molten body in which the
第1銅体32は、第1銅粒子連結部321と、第2銅粒子連結部322と、を含む。第1銅粒子連結部321は、隣り合うマイクロ銅粒子31同士を、1μm未満の距離で連結する。このような第1銅粒子連結部321は、隣り合うマイクロ銅粒子31の間に位置してこれらと接触するサブマイクロ銅粒子32aを焼結させることにより形成される。
The first copper body 32 includes a first copper particle connecting portion 321 and a second copper particle connecting portion 322. The first copper particle connecting portion 321 connects adjacent
つまり、溶融前のサブマイクロ銅粒子32aの粒径は上記のように1μm未満である。したがって、隣り合うマイクロ銅粒子31の間に位置するサブマイクロ銅粒子32aが溶融して焼き固められると、第1銅粒子連結部321による隣り合うマイクロ銅粒子31の連結距離は1μm未満となる。
That is, the particle size of the
すなわち、ウィック構造体3の本体部3L2は、1μm以上の粒径を有する複数のマイクロ銅粒子31と、複数のマイクロ銅粒子31の周囲に位置する第1銅体32と、を含む。第1銅体32は、隣り合うマイクロ銅粒子31同士を、1μm未満の距離で連結する第1銅粒子連結部321を含む。本体部3L2において、マイクロ銅粒子31は、第1銅粒子連結部321を介して網目状につながる。
That is, the main body 3L2 of the
第2銅粒子連結部322は、複数のマイクロ銅粒子31の一部と第1金属板4とを、1μm未満の距離で連結する。なお、複数のマイクロ銅粒子31の一部としては、例えば複数のマイクロ銅粒子31の中で、第1金属板4と1μm未満の距離で対向する位置にあるマイクロ銅粒子31が考えられる。
The second copper particle connecting portion 322 connects a part of the plurality of
このような第2銅粒子連結部322は、マイクロ銅粒子31と第1金属板4との間に位置するサブマイクロ銅粒子32aを焼結させることにより形成される。つまり、サブマイクロ銅粒子32aの粒径は上記のように1μm未満である。したがって、マイクロ銅粒子31と第1金属板4との間に位置するサブマイクロ銅粒子32aが溶融して焼き固められると、第2銅粒子連結部322によるマイクロ銅粒子31と第1金属板4との連結距離は1μm未満となる。
Such a second copper particle connecting portion 322 is formed by sintering
すなわち、第1銅体32は、複数のマイクロ銅粒子31の一部と第1金属板4とを、1μm未満の距離で連結する第2銅粒子連結部322を含む。
That is, the first copper body 32 includes a second copper particle connecting portion 322 that connects a part of the plurality of
表層部3L1は、第2銅体3aを含む。第2銅体3aは、本体部3L2の複数のマイクロ銅粒子31および第1銅体32を+Z方向側から覆う。すなわち、ウィック構造体3の表層部3L1は、本体部3L2のマイクロ銅粒子31および第1銅体32を覆う第2銅体3aを含む。第2銅体3aは、後述するように、金属ペースト30に含まれる複数のマイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aをレーザー照射によって焼結させて一体化することにより形成される。したがって、図2に示すように、表層部3L1と本体部3L2とは、構造が互いに異なる。すなわち、表層部3L1は、本体部3L2と異なる構造を有する。第2銅体3aは、本体部3L2のマイクロ銅粒子31および第1銅体32の少なくとも一方と連結され、接合される。
The surface layer portion 3L1 includes a
表層部3L1のZ軸方向の厚さth1と本体部3L2のZ軸方向の厚さth2との比は、適切な範囲に設定される。例えば、レーザー照射によって表層部3L1のマイクロ銅粒子31を溶融させる一方、本体部3L2のマイクロ銅粒子31の溶融を抑えるため、th1/th2は1/4以下に設定されることが望ましい。
The ratio of the thickness th1 of the surface layer portion 3L1 in the Z-axis direction to the thickness th2 of the main body portion 3L2 in the Z-axis direction is set in an appropriate range. For example, it is desirable that th1 / th2 be set to 1/4 or less in order to melt the
ウィック構造体3の表層部3L1および本体部3L2は、空隙部SPをさらに含む。空隙部SPは、上述したマイクロ銅粒子31の孔部31pとともに、作動媒体2の流路を形成する空間である。ウィック構造体3において、上述したマイクロ銅粒子31、第1銅体32および第2銅体3aのほかに、孔部31pおよび空隙部SPが存在することにより、多孔質状のウィック構造体3が構成される。ウィック構造体3のZ軸方向の厚みは、0.02mm以上0.1mm以下である。したがって、ウィック構造体3は薄型である。
The surface layer portion 3L1 and the main body portion 3L2 of the
ここで、ウィック構造体3の全体積に対する空間の体積の割合を、空隙率と呼ぶ。空隙率の単位は%である。上記空間は、孔部31pおよび空隙部SPを含む。空隙率は以下の方法によって求められる。例えば、ウィック構造体3の断面写真から、空間の面積を測定し、空間の面積が全体に占める割合を算出することにより、空隙率を求めることができる。ウィック構造体3の断面の観察においては、被写界深度の深い走査型電子顕微鏡を用いることが好ましい。なお、断面の観察の方法は、金属部分と空間とを容易に判別できる方法であればよく、特に限定されない。また。断面の観察範囲は、少なくともウィック構造体3の厚み方向には全体の断面をカバーし、かつ、金属部分と空間とを判別できる視野範囲であることが好ましい。具体的には、断面の観察範囲は、断面の最大径として200μm以上1000μm以下をカバーする角度範囲である。また、観察写真に基づく空隙率の算出には、グレースケール画像の二値化により金属部分と空間とを分画して、各部の面積計算を行うことができる画像解析ソフトウェアを用いることが好ましい。
Here, the ratio of the volume of the space to the total product of the
また、空隙率は、以下の計算によっても求められる。すなわち、ウィック構造体3の全体積をV0cm3とする。ウィック構造体3に含まれる銅の体積をV1cm3とする。ウィック構造体3に含まれる空間の体積をV2cm3とする。この場合、V0=V1+V2である。また、空隙率をPとすると、P=V2/V0=(V0−V1)/V0=1−(V1/V0)である。ここで、V1=(銅の質量)/(銅の密度)=(ウィック構造体の質量)/(銅の密度)である。銅の密度は既知であり、8.96g/cm3である。なお、質量の単位はgである。ウィック構造体3の質量および全体積V0については、測定または計算によって求めることができる。よって、P=1−(V1/V0)より、ウィック構造体3の空隙率Pを求めることができる。
The porosity can also be determined by the following calculation. That is, the total product of the
なお、ウィック構造体3の空隙率Pの詳細については後述する。
The details of the porosity P of the
(3.金属ペーストの詳細)
次に、ウィック構造体3の形成に用いる金属ペースト30の詳細について説明する。金属ペースト30は、図3に示すように、上記したマイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aに加えて、樹脂33をさらに含む。
(3. Details of metal paste)
Next, the details of the
樹脂33は、マイクロ銅粒子31および第1銅体32を構成する銅の融点以下の温度で揮発する揮発性の樹脂である。このような揮発性の樹脂としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロースなどのセルロース樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを用いることができる。これらの中では、熱分解性の高いアクリル樹脂を用いることが好ましい。
The
金属ペースト30は、樹脂33を溶解する分散媒をさらに含む。分散媒としては、例えば、炭化水素系溶剤、環状エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系化合物、多価アルコールのエステル系溶剤、多価アルコールのエーテル系溶剤、テルペン系溶剤、およびこれらの混合物、などを用いることができる。これらの中では、例えば沸点が200℃近傍にあるテキサノール、テルピネオールを好ましく用いることができる。
The
マイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aの粒径、金属ペースト30に含まれる各成分の配合比または重量比、などは、ウィック構造体3の所望の空隙率が得られるように適宜設定されればよい。
The particle size of the
(4.ベーパーチャンバーの製造方法)
次に、本実施形態のベーパーチャンバー1の製造方法について説明する。図4は、ベーパーチャンバー1の製造工程の流れを示すフローチャートである。図5は、ベーパーチャンバー1の各製造工程を示す断面図である。なお、図4において、Sはスタートを示し、Eはエンドを示す。ベーパーチャンバー1の製造方法は、塗布工程S1と、金属ペースト加熱工程S2と、金属板加熱工程S3と、封止工程S4と、を含む。
(4. Manufacturing method of vapor chamber)
Next, a method for manufacturing the
(4−1.塗布工程)
塗布工程S1では、金属ペースト30を、0.02mm以上0.1mm以下の厚さで第1金属板4上に塗布する。金属ペースト30は、金属粒子と、樹脂33と、分散媒と、を含む。ここで、金属粒子は、上述した複数のマイクロ銅粒子31と、複数のサブマイクロ銅粒子32aと、を含む。すなわち、ベーパーチャンバー1の製造方法は、金属粒子と、揮発性の樹脂と、を含む金属ペーストを、0.02mm以上0.1mm以下の厚さで第1金属板上に塗布する塗布工程S1を含む。また、金属ペースト30は、上記金属粒子として、1μm以上の粒径を有する複数のマイクロ銅粒子31と、1μm未満の粒径を有する複数のサブマイクロ銅粒子32aと、を含む。
(4-1. Coating process)
In the coating step S1, the
(4−2.金属ペースト加熱工程)
金属ペースト加熱工程S2では、レーザー光源Laを用い、第1金属板4と平行な方向にレーザー光を走査しながら金属ペースト30を加熱する。つまり、塗布工程S1で第1金属板4上に塗布した金属ペースト30に対して、+Z方向側からレーザー光を照射するとともにZ軸方向に垂直な方向にレーザー光を走査して、金属ペースト30を加熱する。これにより、第1金属板4上に、表層部3L1および本体部3L2を有するウィック構造体3が形成される。なお、レーザー光の出射波長は、例えば1060〜1080nmである。また、レーザー光の走査速度は、例えば2000mm/secである。
(4-2. Metal paste heating process)
In the metal paste heating step S2, the
より詳しくは、上記レーザー光を金属ペースト30に照射することにより、金属ペースト30がZ軸方向において温度分布を有して加熱される。例えば、金属ペースト30におけるレーザー光の照射側は、600〜700℃で加熱される。このため、金属ペースト30に含まれる樹脂33が揮発するとともに、マイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aが両方とも焼結する。その結果、第1金属板4から+Z方向側に離れた位置に表層部3L1が形成される。したがって、金属ペースト加熱工程S2は、第1金属板4から離れた位置に表層部3L1を形成する表層部形成工程S21を含む。なお、表層部3L1は、マイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aの焼結体である第2銅体3aと、空隙部SPとを含む。
More specifically, by irradiating the
一方、金属ペースト30における第1金属板4側は、+Z方向側からのレーザー光が届きにくい。このため、表層部3L1よりも低い例えば400〜600℃の温度で加熱される。したがって、金属ペースト30に含まれる樹脂33が揮発するとともに、サブマイクロ銅粒子32aのみが焼結する。その結果、表層部3L1と第1金属板4との間に本体部3L2が形成される。このとき、本体部3L2は、サブマイクロ銅粒子32aのみ焼結して形成されるため、マイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aが両方とも焼結して形成される表層部3L1とは、構造が異なる。したがって、金属ペースト加熱工程S2は、ウィック構造体3の表層部3L1と、第1金属板4との間に、表層部3L1とは異なる構造を有する本体部3L2を形成する本体部形成工程S22を含む。なお、本体部3L2は、マイクロ銅粒子31と、サブマイクロ銅粒子32aの焼結体である第1銅粒子連結部321および第2銅粒子連結部322と、空隙部SPとを含む。
On the other hand, it is difficult for the laser beam from the + Z direction side to reach the
なお、マイクロ銅粒子31はサブマイクロ銅粒子32aよりも粒径が大きい。このため、加熱温度が400〜600℃と低い状態では、マイクロ銅粒子31は、サブマイクロ銅粒子32aよりも溶融しにくい。その結果、本体部3L2では、サブマイクロ銅粒子32aのみが溶融し、マイクロ銅粒子31は粒子の形状で残る。
The
すなわち、本体部形成工程S22では、レーザー照射によってサブマイクロ銅粒子32aを焼結させることにより、隣り合うマイクロ銅粒子31同士を1μm未満の距離で連結する第1銅粒子連結部321を含む本体部3L2を形成する。
That is, in the main body portion forming step S22, the main body portion including the first copper particle connecting portion 321 that connects the adjacent
さらに、本体部形成工程S22では、サブマイクロ銅粒子32aを焼結させることにより、複数のマイクロ銅粒子31の一部と第1金属板4とを1μm未満の距離で連結する第2銅粒子連結部321をさらに含む本体部3L2を形成する。
Further, in the main body forming step S22, the
また、上記の表層部形成工程S21で形成された表層部3L1は、本体部3L2を+Z方向側から覆う。そして、マイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aの焼結により形成される表層部3L1の第2銅体3aは、本体部3L2のマイクロ銅粒子31および第1銅体32を覆う。すなわち、表層部形成工程S21では、レーザー照射によってマイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aを焼結させることにより、本体部3L2のマイクロ銅粒子31および第1銅体32を覆う第2銅体3aを含む表層部3L1を形成する。
Further, the surface layer portion 3L1 formed in the surface layer portion forming step S21 covers the main body portion 3L2 from the + Z direction side. The
(4−3.金属板加熱工程)
金属板加熱工程S3では、第1金属板4を−Z方向側から加熱する。なお、このときの第1金属板4の加熱は、例えばヒーターを接触させることによって行うことができる。ヒーターによる加熱温度は、例えば400〜600℃である。すなわち、ベーパーチャンバー10の製造方法は、第1金属板4を金属ペースト30の塗布側とは反対側から加熱する金属板加熱工程S3をさらに含む。なお、金属板加熱工程S3は、必要に応じて行われればよい。
(4-3. Metal plate heating process)
In the metal plate heating step S3, the
(4−4.封止工程)
封止工程S4では、ウィック構造体3と作動媒体2とを封止する。これにより、ベーパーチャンバー1が完成する。すなわち、ベーパーチャンバー1の製造方法は、第1金属板4上のウィック構造体3を作動媒体2とともに封止する封止工程S4を含む。
(4-4. Sealing process)
In the sealing step S4, the
ここで、封止工程S4は、配置工程S41と、接合工程S42と、を含む。配置工程S41では、第1金属板4と対向して第2金属板5を配置する。このとき、第2金属板5は、第1金属板4上のウィック構造体3を覆う位置に配置される。接合工程S42では、+Z方向から見てウィック構造体3の周囲の位置で、第1金属板4と第2金属板5とをつなぎ合わせて接合部6を形成する。この結果、接合部6は、Z軸方向に垂直なX軸方向およびY軸方向において、ウィック構造体3を挟んで位置する。
Here, the sealing step S4 includes an arrangement step S41 and a joining step S42. In the arrangement step S41, the
接合工程S42におけるつなぎ合わせは、例えばホットプレスによって行われる。ホットプレスでの加熱時間は、例えば650℃であり、加熱および加圧の処理時間は、例えば30秒程度である。なお、接合工程S42は、拡散接合やろう付けによって行われてもよい。また、接合工程S32では、作動媒体2の注入後、溶接によって注入口を封止する工程も行われる。
The joining in the joining step S42 is performed by, for example, hot pressing. The heating time in the hot press is, for example, 650 ° C., and the processing time for heating and pressurizing is, for example, about 30 seconds. The joining step S42 may be performed by diffusion joining or brazing. Further, in the joining step S32, after the
すなわち、封止工程S4は、ウィック構造体3を覆う第2金属板5を、第1金属板4と対向して配置する配置工程S41と、第1金属板4と第2金属板5とをつなぎ合わせる接合工程S42と、を有する。接合工程S42では、第1金属板4と第2金属板5との対向方向に垂直な方向において、ウィック構造体3を挟む位置で、第1金属板4と第2金属板5とをつなぎ合わせる。
That is, in the sealing step S4, the arrangement step S41 in which the
(5.空隙率の設定について)
次に、ウィック構造体3の空隙率について説明する。ウィック構造体3の空隙率は、上述したように、金属ペースト30に含まれる各金属粒子の粒径、各成分の配合比などを調整することによって設定される。例えば、以下の配合比で各成分を有する金属ペーストA〜Cを用い、上述の方法で各金属ペーストA〜Cを加熱してウィック構造体3をそれぞれ形成した場合、各ウィック構造体3において以下の空隙率Pが得られた。
(5. Setting the porosity)
Next, the porosity of the
(金属ペーストA)
マイクロ銅粒子:サブマイクロ銅粒子:樹脂:分散媒=71:17:0:12
空隙率P=40%
(金属ペーストB)
マイクロ銅粒子:サブマイクロ銅粒子:樹脂:分散媒=70:15:13:2
空隙率P=55%
(金属ペーストC)
マイクロ銅粒子:サブマイクロ銅粒子:樹脂:分散媒=62:13:22:3
空隙率P=70%
(Metal paste A)
Micro copper particles: Sub-micro copper particles: Resin: Dispersion medium = 71: 17: 0: 12
Porosity P = 40%
(Metal paste B)
Micro copper particles: Sub-micro copper particles: Resin: Dispersion medium = 70:15:13: 2
Porosity P = 55%
(Metal paste C)
Micro copper particles: Sub-micro copper particles: Resin: Dispersion medium = 62:13:22: 3
Porosity P = 70%
ここで、金属ペーストA〜Cに含まれるマイクロ銅粒子31の平均粒径は15μmであり、サブマイクロ銅粒子32aの平均粒径は0.3μmであった。また、金属ペーストA〜Cの樹脂33としてアクリル樹脂を用い、分散媒としてテキサノールを用いた。また、配合比は、重量%の比である。
Here, the average particle size of the
なお、空隙率Pについては、上述した断面観察に基づく方法、つまり、走査型電子顕微鏡によってウィック構造体の断面の画像を取得し、画像解析ソフトウェアを用いて断面画像から空隙率Pを求めた。 Regarding the void ratio P, an image of a cross section of the wick structure was acquired by a method based on the above-mentioned cross-section observation, that is, a scanning electron microscope, and the void ratio P was obtained from the cross-sectional image using image analysis software.
上記の例では、樹脂の含有量が22重量%である金属ペーストCにおいて、最も高い空隙率Pが得られている。金属ペーストCにおける樹脂33の含有量を22重量%よりも増大させることにより、ウィック構造体3の空隙率Pを80%に設定することも可能である。
In the above example, the highest porosity P is obtained in the metal paste C having a resin content of 22% by weight. It is also possible to set the porosity P of the
ところで、ベーパーチャンバー1の筐体1aの厚みは、薄型化の観点から、本実施形態では、100μm以上1000μm以下に設定されている。筐体1aの厚みとして、下限の100μmを実現するためには、筐体1a内に収容されるウィック構造体3の厚みは、100μm以下、つまり、0.1mm以下であることが必要とされる。しかし、ウィック構造体3の厚みが薄く、しかも、ウィック構造体3の空隙率Pが低い場合、ウィック構造体3内を作動媒体2がスムーズに流れなくなり、作動媒体2による熱の輸送効率が低下する。そこで、本実施形態では、ウィック構造体3の厚みが0.1mm以下の構成で、ウィック構造体3の高い空隙率Pを実現することにより、熱輸送効率を高めるようにした。
By the way, the thickness of the
図6は、ウィック構造体3の厚みTを、0.02mm、0.06mm、0.1mmの3種類に設定したときの各厚みTについて、空隙率Pと、温度差ΔTとの関係を示したグラフである。なお、空隙率Pについては、上述のように、金属ペースト30に含まれる各金属粒子の粒径、各成分の配合比などを調整することによって変化させた。
FIG. 6 shows the relationship between the porosity P and the temperature difference ΔT for each thickness T when the thickness T of the
温度差ΔTは、ベーパーチャンバー1での熱輸送効率を評価する指標であり、ΔT=T1−T2で表される。ここで、T1は、図1に示すように、発熱体Hによって加熱される被加熱部101の第1温度測定点M1で測定した温度である。T2は、放熱部102の第2温度測定点M2で測定した温度である。温度差ΔTが小さいほど、熱輸送が効率よく行われていることになり、熱伝導部材としての性能が優れていることを示す。つまり、温度差ΔTが小さいほど、ウィック構造体3の内部において、作動媒体2を放熱部102から被加熱部101に還流させるために必要な流路が十分に確保され、被加熱部101と放熱部102との間で効率のよい熱輸送が実現されることを意味する。具体的には、温度差ΔTが5℃以下であれば、熱輸送効率が高いと評価される。さらに、温度差ΔTが4℃以下であれば、熱輸送効率がより高いと評価される。
The temperature difference ΔT is an index for evaluating the heat transport efficiency in the
ウィック構造体3の厚みTが0.02mm以上0.1mm以下である場合、ΔT≦5℃を実現するためには、図6より、P≧51%を実現すればよいことがわかる。さらに、ΔT≦4℃を実現するためには、図6より、P≧61%を実現すればよいことがわかる。なお、空隙率Pの上限については、理論上では80%を超えて設定されてもよいが、空隙率Pとして80%を達成することができれば、T≦4℃を十分に実現することができる。
When the thickness T of the
そこで、本実施形態では、ウィック構造体3の厚みTが0.02mm以上0.1mm以下である場合において、ウィック構造体3の空隙率Pを51%以上80%以下、より好ましくは、61%以上80%以下に設定している。このようなウィック構造体3は、上述した塗布工程S1において、金属粒子および樹脂33を所定の配合比で含む金属ペースト30を、第1金属板5上に0.02mm以上0.1mm以下の厚さで塗布し、金属ペースト加熱工程S2で金属ペースト30をレーザー照射によって加熱し、金属粒子の少なくとも一部を焼結させることによって形成される。
Therefore, in the present embodiment, when the thickness T of the
すなわち、本実施形態のベーパーチャンバー1の製造方法は、第1金属板4とは反対側からのレーザー照射によって金属ペースト30を加熱して、金属粒子の一部を焼結させることにより、51%以上80%以下の空隙率を有する多孔質のウィック構造体3を、第1金属板4上に形成する金属ペースト加熱工程S2を含む。
That is, in the method for manufacturing the
(6.効果)
以上で説明したように、熱伝導部材としてのベーパーチャンバー1において、ウィック構造体3は、0.02mm以上0.1mm以下の厚さを有し、かつ、51%以上80%以下の空隙率を有する。つまり、ウィック構造体3は、薄型の構成で高い空隙率Pを有する。このため、薄型のウィック構造体3の内部に、作動媒体2を低温側から高温側へ、つまり、放熱部102側から被加熱部101側へ還流させるために必要な流路を確保することができる。したがって、ウィック構造体3が薄型であっても、熱輸送効率の低下を抑えることができる。その結果、薄型で熱輸送効率の高いウィック構造体3を有するベーパーチャンバー1を実現することができる。
(6. Effect)
As described above, in the
特に、ウィック構造体3が、61%以上80%以下の空隙率を有することにより、薄型のウィック構造体3の内部に作動媒体2の必要な流路が確実に確保される。したがって、薄型で熱輸送効率のさらに高いウィック構造体3を有するベーパーチャンバー1を実現することができる。
In particular, since the
また、ウィック構造体3において、表層部3L1は、本体部3L2と異なる構造を有する。このため、例えば、ウィック構造体3の本体部3L2を構成する材料の塊である材料片が、ベーパーチャンバー1の使用に伴う材料片同士の接合強度の低下によって脱落することを、本体部3L2とは構造の異なる表層部3L1によって抑えることができる。その結果、ベーパーチャンバー1の熱伝導性能の低下を抑えることができる。特に、ウィック構造体3がマイクロ銅粒子31を含む構成では、上記の材料片はマイクロ銅粒子31を含む金属片である。この場合、本体部3L2からの金属片の脱落を、表層部3L1によって抑えることができる。
Further, in the
また、塗布工程S1では、金属粒子を含む金属ペースト30を、0.02mm以上0.1mm以下の厚さで第1金属板4上に塗布する。そして、金属ペースト加熱工程S2では、第1金属板4とは反対側からのレーザー照射によって金属ペースト30を加熱して、金属粒子の一部を焼結させることにより、51%以上80%以下の空隙率を有する多孔質のウィック構造体3を、第1金属板4上に形成する。ウィック構造体3は、厚さが0.02mm以上0.1mm以下の薄型で形成されるが、空隙率が高い。このため、ウィック構造体3の薄型の構成で、ウィック構造体3の内部に作動媒体2の必要な流路を確保することができる。したがって、薄型で熱輸送効率の高いウィック構造体3を有するベーパーチャンバー1を製造することができる。また、形成されるウィック構造体3は、互いに構造の異なる表層部3L1と本体部3L2とを含む。これにより、本体部3L2からの材料片の脱落を表層部3L1で抑えて、ベーパーチャンバー1の熱伝導性能の低下を抑えることができる。
Further, in the coating step S1, the
また、ウィック構造体3の本体部3L2において、隣り合うマイクロ銅粒子31同士は、第1銅粒子連結部321によって1μm未満の距離で連結される。第1銅粒子連結部321は、上述のように、粒径が1μm未満であるサブマイクロ銅粒子32aを、銅の融点である約1085℃よりも非常に低い温度で、かつ、短時間で加熱し、溶融することによって得られる。したがって、第1銅粒子連結部321を有する構造は、多孔質のウィック構造体3の短時間での形成、およびベーパーチャンバー1の生産性向上に寄与することができる。
Further, in the main body portion 3L2 of the
また、本体部3L1がマイクロ銅粒子31と第1銅体32とを有し、第1銅体32が第1銅粒子連結部321を有する構成は、上述したように、金属粒子として、マイクロ銅粒子31とサブマイクロ銅粒子32aとを含む金属ペースト30を、レーザー照射によって加熱することによって実現することができる。このため、例えば、使用する金属粒子の総粒子数およびウィック構造体3の体積が一定のもとでは、粒径が1μm以上の金属粒子のみを用いてウィック構造体3を形成する場合に比べて、金属粒子の総体積が少なくなる分、ウィック構造体3の空隙率を高めることができる。したがって、上記した薄型で高い空隙率を有するウィック構造体3を実現することが容易となる。
Further, as described above, the configuration in which the main body portion 3L1 has the
複数のマイクロ銅粒子31の一部と第1金属板4とは、第2銅粒子連結部322によって1μm未満の距離で連結される。第2銅粒子連結部322は、第1銅粒子連結部321と同様に、サブマイクロ銅粒子32aを低温、かつ、短時間で加熱し、溶融することによって得られる。したがって、第2銅粒子連結部322を有する構造も、ウィック構造体3の短時間での形成および熱伝導部材の生産性向上に寄与することができる。また、マイクロ銅粒子31と第1金属板4とが第2銅粒子連結部322によって連結されるため、ウィック構造体3が第1金属板4から剥離する事態を低減することもできる。
A part of the plurality of
また、ウィック構造体3の表層部3L1は、本体部3L2のマイクロ銅粒子31および第1銅体32を覆う第2銅体3aを含む。第2銅体3aは、例えば、上述のように、マイクロ銅粒子31とサブマイクロ銅粒子32aとの焼結によって得られる。したがって、表層部3L1と本体部3L2とで構造の異なるウィック構造体3を実現して、本体部3L2からの材料片の脱落を、表層部3L1の第2銅体3aによって抑えることができる。
Further, the surface layer portion 3L1 of the
第1金属板4は銅である。この場合、ウィック構造体3が有する本体部3L2のマイクロ銅粒子31および第2銅粒子連結部322と、第1金属板4は、全て同一材料の銅で構成される。このため、第2銅粒子連結部322を介して、マイクロ銅粒子31と第1金属板4とを、異種材料の金属同士を連結する場合よりも容易に連結することができる。よって、第1金属板4からのウィック構造体3の剥離を確実に抑えることができる。
The
なお、第1金属板4を、表面に銅メッキを配した金属により形成した場合も同様に、第1金属板4からのウィック構造体3の剥離を確実に抑えることができる。
Similarly, when the
第1金属板4と第2金属板5とは、対向方向に垂直な方向においてウィック構造体3を挟む位置で接合部6によって接合される。このように、ウィック構造体3を介して第1金属板4と第2金属板5とを対向配置した構造のベーパーチャンバー1において、上述の効果を得ることができる。
The
また、本体部形成工程S21では、レーザー照射によってサブマイクロ銅粒子32aを焼結させることにより、第1銅粒子連結部321を含む本体部3L2が形成される。そして、本体部3L2では、第1銅粒子連結部321により、隣り合うマイクロ銅粒子31同士が連結される。これにより、レーザー照射による樹脂33の揮発と同時にマイクロ銅粒子31が飛散する事態を、第1銅粒子連結部321の存在によって低減することができる。したがって、レーザー照射によって金属ペースト30を加熱する方法であっても、マイクロ銅粒子31を含む多孔質のウィック構造体31を製造することができる。また、本体部3L2において、隣り合うマイクロ銅粒子31同士は、第1銅粒子連結部321によって1μm未満の距離で連結される。第1銅粒子連結部321は、粒径が1μm未満であるサブマイクロ銅粒子32aを、銅の融点よりも非常に低い温度で、かつ、短時間で加熱し、溶融することによって得られる。したがって、多孔質のウィック構造体3を短時間で形成することができ、これによってベーパーチャンバー1の生産性を向上させることができる。
Further, in the main body portion forming step S21, the main body portion 3L2 including the first copper particle connecting portion 321 is formed by sintering the
本体部形成工程S22では、第2銅粒子連結部322を有する本体部3L2が形成される。第2銅粒子連結部322によってマイクロ銅粒子31と第1金属板4とが連結されるため、ウィック構造体3が第1金属板4から剥離する事態を低減することができる。また、第2銅粒子連結部322は、第1銅粒子連結部321と同様に、サブマイクロ銅粒子32aを低温、かつ、短時間で加熱し、溶融することによって得られる。したがって、第2銅粒子連結部322を有するウィック構造体3を短時間で形成して、ベーパーチャンバー1の生産性を向上させることができる。
In the main body portion forming step S22, the main body portion 3L2 having the second copper particle connecting portion 322 is formed. Since the
また、表層部3L1に含まれる第2銅体3aは、レーザー照射によってマイクロ銅粒子31およびサブマイクロ銅粒子32aを焼結することにより形成される。これにより、表層部3L1を構成するマイクロ銅粒子31を含む金属片がウィック構造体3から脱落することを低減することができる。
Further, the
また、第1金属板4をレーザー光の照射側とは反対側から加熱することにより、本体部3L2のマイクロ銅粒子31の一部と第1金属板4との間に位置するサブマイクロ銅粒子32aを容易に溶融させることができる。これにより、上記のサブマイクロ銅粒子32aの焼結体である第2銅粒子連結部322を介して、マイクロ銅粒子31と第1金属板4とを連結することが容易となる。その結果、ウィック構造体3が第1金属板から剥離する事態を容易に低減することができる。
Further, by heating the
封止工程S4では、第1金属板4と第2金属板5とを対向配置し、対向方向に垂直な方向においてウィック構造体3を挟む位置で両者をつなぎ合わせる。これにより、第1金属板4と第2金属板5とを、ウィック構造体3を介して対向配置して接合した構造のベーパーチャンバー1を得ることができる。
In the sealing step S4, the
(7.マイクロ銅粒子の粒径分布について)
図7は、ウィック構造体3、特に本体部3L2に含まれるマイクロ銅粒子31の粒径Mdと粒子数Aとの関係を示すグラフである。複数のマイクロ銅粒子31は、第1銅粒子群31Aと、第2銅粒子群31Bとを有することが望ましい。第1銅粒子群31Aは、粒径Md1を平均粒径とするマイクロ銅粒子31の集合である。第2銅粒子群31Bは、粒径Md2を平均粒径とするマイクロ銅粒子31の集合である。ただし、Md1<Md2である。図7に示す粒径分布は、粒径がMd1であるピークP1を有し、粒径がMd2であるピークP2を有する。よって、複数のマイクロ銅粒子31の粒径分布は、異なる粒径のピークを複数有する。なお、粒径Md、Md1およびMd2の単位は、それぞれμmである。また、粒子数Aの単位は「個」である。
(7. Particle size distribution of micro copper particles)
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the particle size Md of the
上記粒径分布において、例えば、ピークP1を維持したまま、ピークP2のみを平均粒径が増大する方向にシフトさせると、粒径の大きいマイクロ銅粒子31の数が増えるため、ウィック構造体3の空隙率Pは減少する。加えて、ピークP1も平均粒径が増大する方向にシフトさせると、空隙率Pはさらに減少する。逆に、ピークP1を維持したまま、ピークP2のみを平均粒径が減少する方向にシフトさせると、粒径の大きいマイクロ銅粒子31の数が減るため、空隙率Pは増大する。加えて、ピークP1も平均粒径が減少する方向にシフトさせると、空隙率Pはさらに増大する。
In the above particle size distribution, for example, if only the peak P2 is shifted in the direction of increasing the average particle size while maintaining the peak P1, the number of
したがって、図7のように、マイクロ銅粒子31の粒径分布が複数のピークを有する場合、少なくとも1つの粒径のピークを変化させることにより、ウィック構造体3の空隙率Pを容易に変化させることができる。つまり、ウィック構造体3の空隙率Pを微調整することが容易となる。
Therefore, as shown in FIG. 7, when the particle size distribution of the
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上記実施形態やその変形例は適宜任意に組み合わせることができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Further, the above-described embodiment and its modifications can be arbitrarily combined as appropriate.
本発明の熱伝導部材は、例えば電子機器に搭載される基板または電子部品の放熱用の部材として利用可能である。 The heat conductive member of the present invention can be used, for example, as a member for heat dissipation of a substrate or an electronic component mounted on an electronic device.
1 ベーパーチャンバー(熱伝導部材)
1a 筐体
2 作動媒体
3 ウィック構造体
3a 第2銅体
3L1 表層部
3L2 本体部
4 第1金属板
5 第2金属板
6 接合部
30 金属ペースト
31 マイクロ銅粒子
32 第1銅体
32a サブマイクロ銅粒子
33 樹脂
321 第1銅粒子連結部
322 第2銅粒子連結部
P 空隙率
1 Vapor chamber (heat conductive member)
Claims (14)
前記ウィック構造体は、0.02mm以上0.1mm以下の厚さを有し、かつ、51%以上80%以下の空隙率を有し、
前記筐体は、前記ウィック構造体を支持する第1金属板を有し、
前記ウィック構造体は、
前記第1金属板から離れて位置する表層部と、
前記表層部と前記第1金属板との間に位置する本体部と、を含み、
前記表層部は、前記本体部と異なる構造を有する、熱伝導部材。 A heat conductive member comprising a housing for accommodating an actuating medium and a porous wick structure for transporting the actuating medium.
The wick structure has a thickness of 0.02 mm or more and 0.1 mm or less, and has a porosity of 51% or more and 80% or less.
The housing has a first metal plate that supports the wick structure.
The wick structure is
A surface layer portion located away from the first metal plate and
Including a main body portion located between the surface layer portion and the first metal plate,
The surface layer portion is a heat conductive member having a structure different from that of the main body portion.
1μm以上の粒径を有する複数のマイクロ銅粒子と、
前記複数のマイクロ銅粒子の周囲に位置する第1銅体と、を含み、
前記第1銅体は、隣り合う前記マイクロ銅粒子同士を、1μm未満の距離で連結する第1銅粒子連結部を含む、請求項1に記載の熱伝導部材。 The main body
With a plurality of microcopper particles having a particle size of 1 μm or more,
Includes a first copper body located around the plurality of microcopper particles.
The heat conductive member according to claim 1, wherein the first copper body includes a first copper particle connecting portion that connects adjacent micro copper particles to each other at a distance of less than 1 μm.
前記第1金属板と対向して位置し、前記ウィック構造体を覆う第2金属板と、
前記第1金属板と前記第2金属板とをつなぎ合わせる接合部と、を有し、
前記接合部は、前記第1金属板と前記第2金属板との対向方向に垂直な方向において、前記ウィック構造体を挟んで位置する、請求項1から5のいずれかに記載の熱伝導部材。 The housing is
A second metal plate located opposite to the first metal plate and covering the wick structure,
It has a joint portion that connects the first metal plate and the second metal plate.
The heat conductive member according to any one of claims 1 to 5, wherein the joint portion is located so as to sandwich the wick structure in a direction perpendicular to the opposite direction of the first metal plate and the second metal plate. ..
前記第1金属板とは反対側からのレーザー照射によって前記金属ペーストを加熱して、前記金属粒子の一部を焼結させることにより、51%以上80%以下の空隙率を有する多孔質のウィック構造体を、前記第1金属板上に形成する金属ペースト加熱工程と、
前記第1金属板上の前記ウィック構造体を作動媒体とともに封止する封止工程と、を含み、
前記金属ペースト加熱工程は、
前記ウィック構造体において、前記第1金属板から離れた位置に表層部を形成する表層部形成工程と、
前記ウィック構造体の前記表層部と、前記第1金属板との間に、前記表層部とは異なる構造を有する本体部を形成する本体部形成工程と、を含む、熱伝導部材の製造方法。 A coating step of applying a metal paste containing metal particles and a volatile resin on a first metal plate with a thickness of 0.02 mm or more and 0.1 mm or less.
A porous wick having a void ratio of 51% or more and 80% or less by heating the metal paste by laser irradiation from the side opposite to the first metal plate and sintering a part of the metal particles. A metal paste heating step of forming the structure on the first metal plate, and
Including a sealing step of sealing the wick structure on the first metal plate together with a working medium.
The metal paste heating step is
In the wick structure, a surface layer portion forming step of forming a surface layer portion at a position away from the first metal plate, and
A method for manufacturing a heat conductive member, which comprises a main body portion forming step of forming a main body portion having a structure different from that of the surface layer portion between the surface layer portion of the wick structure and the first metal plate.
前記本体部形成工程では、前記レーザー照射によって前記サブマイクロ銅粒子を焼結させることにより、隣り合う前記マイクロ銅粒子同士を1μm未満の距離で連結する第1銅粒子連結部を含む前記本体部を形成する、請求項9に記載の熱伝導部材の製造方法。 The metal paste contains, as the metal particles, a plurality of microcopper particles having a particle size of 1 μm or more and a plurality of submicrocopper particles having a particle size of less than 1 μm.
In the main body forming step, the main body including the first copper particle connecting portion that connects the adjacent micro copper particles to each other at a distance of less than 1 μm by sintering the sub-micro copper particles by the laser irradiation. The method for manufacturing a heat conductive member according to claim 9, wherein the heat conductive member is formed.
前記ウィック構造体を覆う第2金属板を、前記第1金属板と対向して配置する配置工程と、
前記第1金属板と前記第2金属板とをつなぎ合わせる接合工程と、を有し、
前記接合工程では、前記第1金属板と前記第2金属板との対向方向に垂直な方向において、前記ウィック構造体を挟む位置で、前記第1金属板と前記第2金属板とをつなぎ合わせる、請求項9から13のいずれかに記載の熱伝導部材の製造方法。 The sealing step is
An arrangement step of arranging the second metal plate covering the wick structure so as to face the first metal plate,
It has a joining step of joining the first metal plate and the second metal plate.
In the joining step, the first metal plate and the second metal plate are joined at a position sandwiching the wick structure in a direction perpendicular to the opposite direction of the first metal plate and the second metal plate. , The method for manufacturing a heat conductive member according to any one of claims 9 to 13.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028238A JP2021131214A (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | Heat conducting member and manufacturing method therefor |
CN202110179046.4A CN113295028A (en) | 2020-02-21 | 2021-02-08 | Heat conducting member and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028238A JP2021131214A (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | Heat conducting member and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131214A true JP2021131214A (en) | 2021-09-09 |
Family
ID=77319124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020028238A Pending JP2021131214A (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | Heat conducting member and manufacturing method therefor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021131214A (en) |
CN (1) | CN113295028A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059733A1 (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Copper paste, wick formation method, and heat pipe |
CN115355745A (en) * | 2022-08-16 | 2022-11-18 | 广东思泉热管理技术有限公司 | A method for preparing a capillary wick with controllable internal microenvironment |
CN117870426A (en) * | 2024-03-11 | 2024-04-12 | 深圳大学 | A heat spreader with a laser sintered liquid wick structure and a preparation method thereof |
CN118919932A (en) * | 2024-08-26 | 2024-11-08 | 华南理工大学 | Radiator and battery |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002022379A (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Showa Denko Kk | Heat pipe |
US6945317B2 (en) * | 2003-04-24 | 2005-09-20 | Thermal Corp. | Sintered grooved wick with particle web |
US6994152B2 (en) * | 2003-06-26 | 2006-02-07 | Thermal Corp. | Brazed wick for a heat transfer device |
CN204678938U (en) * | 2015-04-17 | 2015-09-30 | 广东新创意科技有限公司 | A kind of compound liquid-sucking core ultrathin heat pipe |
CN208567612U (en) * | 2015-12-28 | 2019-03-01 | 古河电气工业株式会社 | Heat pipe |
CN105973045B (en) * | 2016-05-17 | 2017-12-08 | 广东省惠州市质量计量监督检测所 | A kind of flat-plate heat pipe and its manufacture method with multi-channel sintering supporting construction |
CN110608628A (en) * | 2019-09-12 | 2019-12-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | Hydrophilic treatment method of uniform temperature plate and uniform temperature plate |
-
2020
- 2020-02-21 JP JP2020028238A patent/JP2021131214A/en active Pending
-
2021
- 2021-02-08 CN CN202110179046.4A patent/CN113295028A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059733A1 (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-24 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | Copper paste, wick formation method, and heat pipe |
CN115355745A (en) * | 2022-08-16 | 2022-11-18 | 广东思泉热管理技术有限公司 | A method for preparing a capillary wick with controllable internal microenvironment |
CN117870426A (en) * | 2024-03-11 | 2024-04-12 | 深圳大学 | A heat spreader with a laser sintered liquid wick structure and a preparation method thereof |
CN117870426B (en) * | 2024-03-11 | 2024-06-11 | 深圳大学 | A heat spreader with a laser sintered liquid wick structure and a preparation method thereof |
CN118919932A (en) * | 2024-08-26 | 2024-11-08 | 华南理工大学 | Radiator and battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113295028A (en) | 2021-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021131214A (en) | Heat conducting member and manufacturing method therefor | |
JP5568289B2 (en) | Heat dissipation component and manufacturing method thereof | |
Wiedenheft et al. | Hotspot cooling with jumping-drop vapor chambers | |
Deng et al. | Thermal performance of composite porous vapor chambers with uniform radial grooves | |
Sudhakar et al. | Experimental investigation of boiling regimes in a capillary-fed two-layer evaporator wick | |
US10495387B2 (en) | Multi-layer wick structures with surface enhancement and fabrication methods | |
CN217929917U (en) | Heat conduction member | |
US20150007965A1 (en) | Cooling Assemblies Having Porous Three Dimensional Surfaces | |
JP2002124611A (en) | Heat sink for electronic device, method for manufacturing the same and semiconductor laser module employing the heat sink | |
US10018428B2 (en) | Method and apparatus for heat spreaders having a vapor chamber with a wick structure to promote incipient boiling | |
CN110192273A (en) | Method and apparatus for spreading high heat flux in a thermal ground plane | |
Meng et al. | Experimental study on the heat transfer performance of a vapour chamber with porous wick structures printed via metallic additive manufacturing | |
JP2010062234A (en) | Heat spreader, electronic equipment and method of manufacturing heat spreader | |
CN111761050A (en) | Method for manufacturing capillary structure by using metal slurry | |
JP2014527121A (en) | Method of forming a composite material and heat sink | |
Weibel et al. | Experimental characterization of capillary-fed carbon nanotube vapor chamber wicks | |
JP6732395B1 (en) | Heat sink | |
JP2022013305A (en) | Heat conduction member and manufacturing method of the same | |
TWI871445B (en) | Joining sheet and joining structure | |
JP2021131213A (en) | Heat conducting member and manufacturing method therefor | |
Jaikumar et al. | Dip Coating of Electrochemically Generated Graphene and Graphene Oxide Coatings to Enhance Pool Boiling Performance | |
JP2013243212A (en) | Thermal diffusion device | |
JP2022013309A (en) | Heat conduction member and manufacturing method of the same | |
TW201007110A (en) | Method of manufacturing evaporator for loop heat pipe system | |
WO2022210477A1 (en) | Joint structure |