JP2021130158A - ロボットの制御装置及びロボットの制御方法 - Google Patents
ロボットの制御装置及びロボットの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021130158A JP2021130158A JP2020026287A JP2020026287A JP2021130158A JP 2021130158 A JP2021130158 A JP 2021130158A JP 2020026287 A JP2020026287 A JP 2020026287A JP 2020026287 A JP2020026287 A JP 2020026287A JP 2021130158 A JP2021130158 A JP 2021130158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teaching point
- teaching
- robot
- point
- distance lpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
Tp=Vm/Dm …(1)
で求められる。そして、アプローチ動作におけるロボット先端の加速度をAaとすると、パス動作距離Lpaは、
Lpa=Aa×Tp2/2 …(2)
で求められる。
Xa_new=Xa−Lpa×(ax,ay,az) …(3)
で求められる。尚、教示点P1〜P3は第1〜第3教示点に相当し、上記のP2_newは第4教示点に相当する。
これにより、図5に示すように、教示点P2から教示点P3に向かう経路の周辺に障害物等が存在しており、ロボット先端が比較的狭い空間を移動する際にも、教示点P2,P3間は確実に直線的に移動するので干渉が生じることを回避できる。
要求される精度によっては、ステップS5,S6,S8を省略しても良い。
Claims (6)
- 複数の回転動作するアームを備え、各アームをそれぞれの駆動モータにより駆動するロボットの制御装置において、
ロボット先端を通過させるため教示された3点以上の教示点の位置及び姿勢を、教示テータとして記憶する記憶部と、
前記ロボット先端が、前記教示点のうち移動を開始する第1教示点から移動を終了する第3教示点に向って連続的に移動するパス動作を行うように教示データを用いて前記ロボットを制御する制御部と、
前記パス動作を行う前記ロボット先端の連続移動軌跡が、前記第1教示点と前記第3教示点との間に設定されている第2教示点に重なるように、前記第3教示点から前記第2教示点を通過して延長した直線上に第4教示点を設定し、前記第4教示点の教示データを用いて、前記制御部に、前記第1教示点から前記第4教示点に向かって前記パス動作を行うように制御させる教示点設定部とを備えるロボットの制御装置。 - 前記教示点設定部は、前記第2教示点を起点として、前記パス動作の連続移動軌跡が、前記第2教示点から前記第3教示点に向かう直線に合流する点までの距離Lpaを計算し、
前記第4教示点を、前記第2教示点より前記距離Lpaだけ延長した直線上に設定する請求項1記載のロボットの制御装置。 - 前記教示点設定部は、前記制御部が、前記第1教示点から前記第4教示点に向かうパス動作を行う際の連続移動軌跡を再計算した結果について、前記距離Lpaを再度計算し、
再計算した距離Lpaと先に計算した距離Lpaとの差を求め、
前記差が閾値以上であれば、その差分を再計算した距離Lpaに加算して距離Lpaを更新すると、更新した距離Lpaに基づいて第4教示点を再度設定し、前記制御部に前記パス動作の制御を再実行させる請求項2記載のロボットの制御装置。 - 複数の回転動作するアームを備え、各アームをそれぞれの駆動モータにより駆動するロボットを動作させ、ロボット先端を通過させるために教示された3点以上の教示点についての教示データを用いて制御する際に、
前記教示点のうち移動を開始する第1教示点から移動を終了する第3教示点に向って連続的に移動するパス動作を行前記ロボット先端の連続移動軌跡が、前記第1教示点と前記第3教示点との間に設定されている第2教示点に重なるように、前記第3教示点から前記第2教示点を通過して延長した直線上に第4教示点を設定し、
前記第4教示点の教示データを用いて、前記第1教示点から前記第4教示点への移動について前記パス動作を行うロボットの制御方法。 - 前記第2教示点を起点として、前記パス動作の軌跡が、前記第2教示点から前記第3教示点に向かう直線に合流する点までの距離Lpaを計算し、
前記第4教示点を、前記第2教示点より前記距離Lpaだけ延長した直線上に設定する請求項4記載のロボットの制御方法。 - 前記第1教示点から前記第4教示点に向かうパス動作を行わせるために連続移動軌跡を再計算した結果について、前記距離Lpaを再度計算し、
再計算した距離Lpaと、先に計算した距離Lpaとの差を求め、
前記差が閾値以上であれば、その差分を再計算した距離Lpaに加算して距離Lpaを更新すると、更新した距離Lpaに基づいて第4教示点を再度設定し、前記パス動作を再実行する請求項5記載のロボットの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020026287A JP7424097B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | ロボットの制御装置及びロボットの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020026287A JP7424097B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | ロボットの制御装置及びロボットの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021130158A true JP2021130158A (ja) | 2021-09-09 |
JP7424097B2 JP7424097B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=77551913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020026287A Active JP7424097B2 (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | ロボットの制御装置及びロボットの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7424097B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS635410A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-11 | Yokogawa Electric Corp | ロボツト制御装置 |
JP2001088073A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-04-03 | Denso Corp | 外観検査装置 |
JP3666341B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2005-06-29 | 三菱電機株式会社 | ロボット制御方法 |
JP2016049601A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社安川電機 | ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法 |
-
2020
- 2020-02-19 JP JP2020026287A patent/JP7424097B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS635410A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-11 | Yokogawa Electric Corp | ロボツト制御装置 |
JP2001088073A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-04-03 | Denso Corp | 外観検査装置 |
JP3666341B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2005-06-29 | 三菱電機株式会社 | ロボット制御方法 |
JP2016049601A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社安川電機 | ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7424097B2 (ja) | 2024-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706489B2 (ja) | ロボットのダイレクト教示方法 | |
JP4917252B2 (ja) | アーク溶接用装置 | |
JP5701055B2 (ja) | 7軸多関節ロボットの制御方法、制御プログラム及びロボット制御装置 | |
JP5458769B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPH079606B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
CN103492133A (zh) | 具有运动冗余臂的工业机器人和用于控制该机器人的方法 | |
CN108687758B (zh) | 机器人的移动速度控制装置及方法 | |
JP6348141B2 (ja) | 付加軸の状態が含まれる動作プログラムを表示するロボットの制御装置 | |
WO1989008878A1 (en) | Method of controlling tool attitude of a robot | |
JP2009066738A (ja) | ロボットの教示装置 | |
KR101787865B1 (ko) | 다관절 링크 기구의 역운동학 해법, 및 이 역운동학 해법을 이용한 교시 데이터 작성 장치 | |
WO2018016568A1 (ja) | ロボットの運転方法、コンピュータプログラム、及びロボットシステム | |
JP2013223895A (ja) | ロボット制御方法及びロボット制御装置 | |
JP2010110878A (ja) | 多関節型ロボット装置およびその制御方法 | |
JP2012051043A (ja) | ロボットシステムまたはロボット制御装置 | |
JP2016040067A (ja) | ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP7424097B2 (ja) | ロボットの制御装置及びロボットの制御方法 | |
JP4396553B2 (ja) | ロボット制御装置,コンピュータプログラム | |
JP2007000954A (ja) | ロボット教示装置及び方法 | |
JP2009050949A (ja) | ロボットアームの軌道教示方法および軌道教示装置 | |
JPH08155647A (ja) | 溶接ロボットのウィービング制御装置 | |
JP6252273B2 (ja) | ロボットの制御方法、ロボットの制御装置 | |
JP6429977B2 (ja) | ロボット装置及びロボット制御方法 | |
JP2010036293A (ja) | 多関節ロボット | |
JP7502439B2 (ja) | ロボット制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7424097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |