[go: up one dir, main page]

JP2021128633A - Information processing system, message notification system, and message notification method - Google Patents

Information processing system, message notification system, and message notification method Download PDF

Info

Publication number
JP2021128633A
JP2021128633A JP2020023780A JP2020023780A JP2021128633A JP 2021128633 A JP2021128633 A JP 2021128633A JP 2020023780 A JP2020023780 A JP 2020023780A JP 2020023780 A JP2020023780 A JP 2020023780A JP 2021128633 A JP2021128633 A JP 2021128633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal device
processing system
information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023780A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7467971B2 (en
Inventor
寛基 内堀
Hiroki Uchibori
寛基 内堀
淑美 佐藤
Yoshimi Sato
淑美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020023780A priority Critical patent/JP7467971B2/en
Publication of JP2021128633A publication Critical patent/JP2021128633A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7467971B2 publication Critical patent/JP7467971B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing system, a message notification system, and a message notification method, capable of notifying a message on the basis of a notification condition of the message.SOLUTION: In a message notification system 100, an information processing system 50 that communicates with a terminal device 10 or equipment 20 via a network, includes a message management part 52 that notifies the terminal device or the equipment of a message in accordance with a notification condition of the message.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、情報処理システム、メッセージ通知システム、及び、メッセージ通知方法に関する。 The present invention relates to an information processing system, a message notification system, and a message notification method.

ネットワーク上のアプリやサービスを利用しているユーザへ、サービス提供者側等からメッセージを通知する場合がある。このようなメッセージ送信をユーザ別に行う技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ユーザに対して共通して閲覧させるコンテンツと顧客ごとの個別メッセージを運転者がサーバに登録しておき、ユーザからコンテンツが取得されるとサーバが共通コンテンツと顧客ごとのメッセージを組み合わせてユーザに送信する技術が開示されている。 A message may be notified from the service provider side to the user who is using the application or service on the network. A technique for transmitting such a message for each user has been devised (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, the driver registers the content to be commonly viewed by the user and the individual message for each customer in the server, and when the content is acquired from the user, the server uses the common content and the message for each customer. A technique of combining and transmitting to a user is disclosed.

しかしながら、従来の技術では、通知条件に基づいてメッセージを通知することができないという問題があった。例えば、従来の技術では、顧客内の管理者が個別メッセージを顧客情報と紐づけることでユーザごとのメッセージを機器が表示している。しかし、この方法では顧客情報を直接知らない地域や国別の業務担当者などがメッセージを登録できない。つまり、業務担当者はユーザに関する通知条件を指定してメッセージを通知できない。また、従来の技術ではメッセージを表示する機器に関する通知条件が設定されていない。このため、画像形成装置に関するメッセージが電子黒板を使用するユーザにも通知されてしまい、不要なメッセージが通知される場合があった。 However, in the conventional technique, there is a problem that a message cannot be notified based on the notification condition. For example, in the conventional technology, the device in the customer displays the message for each user by associating the individual message with the customer information by the administrator in the customer. However, with this method, it is not possible for business personnel in regions or countries who do not directly know customer information to register messages. That is, the person in charge of business cannot notify the message by specifying the notification condition regarding the user. Further, in the conventional technique, the notification condition regarding the device for displaying the message is not set. Therefore, a message regarding the image forming apparatus may be notified to the user who uses the electronic blackboard, and an unnecessary message may be notified.

本発明は、上記課題に鑑み、通知条件に基づいてメッセージを通知する情報処理システムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an information processing system that notifies a message based on notification conditions.

上記課題に鑑み、本発明は、端末装置又は機器とネットワークを介して通信する情報処理システムであって、メッセージの通知条件に応じて、前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知するメッセージ管理部を有することを特徴とする。 In view of the above problems, the present invention is an information processing system that communicates with a terminal device or device via a network, and is a message management unit that notifies the terminal device or device of the message according to a message notification condition. It is characterized by having.

通知条件に基づいてメッセージを通知する情報処理システムを提供することができる。 It is possible to provide an information processing system that notifies a message based on a notification condition.

メッセージの通知条件に基づくメッセージの表示方法を説明する図である。It is a figure explaining the display method of the message based on the notification condition of a message. メッセージ通知システムの一例のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration of an example of a message notification system. 情報処理システム及び端末装置の一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of an information processing system and a terminal device. 機器の一例である画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of an image forming apparatus which is an example of an apparatus. メッセージ通知システムの全体的な構成を説明する図である。It is a figure explaining the overall structure of a message notification system. 開発者が操作する端末装置等が表示するワークフロー設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the workflow setting screen displayed by the terminal device which a developer operates. メッセージ通知システムの一例の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of an example of a message notification system. 業務担当者がメッセージを登録、編集又は削除する処理を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram for explaining a process of registering, editing, or deleting a message by a business person. ログイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a login screen. 業務担当者が操作する端末装置が表示するトップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the top screen displayed by the terminal device operated by the person in charge of business. 業務担当者が操作する端末装置が表示するメッセージ管理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message management screen displayed by the terminal device operated by the person in charge of business. 業務担当者が操作する端末装置が表示するメッセージ登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message registration screen displayed by the terminal device operated by the person in charge of business. 業務担当者が操作する端末装置が表示するメッセージ編集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message editing screen displayed by the terminal device operated by the person in charge of business. テナント管理者がメッセージを登録、編集又は削除する処理を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram for explaining a process in which a tenant administrator registers, edits, or deletes a message. テナント管理者が操作する端末装置が表示するトップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the top screen displayed by the terminal device operated by a tenant manager. テナント管理者が操作する端末装置が表示するメッセージ管理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message management screen displayed by the terminal device operated by a tenant administrator. テナント管理者が操作する端末装置が表示するメッセージ登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message registration screen displayed by the terminal device operated by a tenant administrator. テナント管理者が操作する端末装置が表示するメッセージ編集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message edit screen displayed by the terminal device operated by a tenant administrator. ユーザが操作する機器がメッセージを表示する処理を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram for explaining a process in which a device operated by a user displays a message. ユーザが操作する機器が表示するトップ画面の一例である示す図である。It is a figure which shows as an example of the top screen displayed by the device operated by a user. ユーザが操作する機器が表示するメッセージ画面の一例である示す図である。It is a figure which shows as an example of the message screen displayed by the device operated by a user. ユーザが操作する機器が表示するメッセージ詳細画面の一例である示す図である。It is a figure which shows as an example of the message detail screen displayed by the device operated by a user. 情報処理システムがカスタマイズ情報を受け付け、メッセージに反映する処理を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram for explaining a process in which an information processing system receives customized information and reflects it in a message. テナント管理者が操作する端末装置が表示するメッセージ管理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message management screen displayed by the terminal device operated by a tenant administrator. ユーザが操作する機器がメッセージを表示する処理を説明するシーケンス図の一例である。This is an example of a sequence diagram for explaining a process in which a device operated by a user displays a message.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行うメッセージ通知方法について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, as an example of the embodiment for carrying out the present invention, the information processing system and the message notification method performed by the information processing system will be described with reference to the drawings.

<本実施形態の概略>
まず、図1を参照して、本実施形態のメッセージ通知システムの概略を説明する。図1は、メッセージの通知条件に基づくメッセージの表示方法を説明する図である。
<Outline of this embodiment>
First, the outline of the message notification system of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a method of displaying a message based on a message notification condition.

(1) 本実施形態では、地域別や国別の業務担当者(第一の管理者の一例)又はテナント管理者(第二の管理者の一例)がメッセージを情報処理システム50に登録する際に通知対象となるユーザの条件及び機器20の種類を設定する。業務担当者又はテナント管理者は適切なユーザや機器にメッセージを通知する通知条件をメッセージごとに登録できる。 (1) In the present embodiment, when a business person in charge of each region or country (an example of the first manager) or a tenant manager (an example of the second manager) registers a message in the information processing system 50. The conditions of the user to be notified and the type of the device 20 are set in. Business personnel or tenant managers can register notification conditions for notifying appropriate users and devices of messages for each message.

(2) ユーザが機器20を使用する場合、情報処理システム50がユーザ及び機器20を判断し、ユーザ及び機器20に対し通知条件を満たすメッセージを、機器20を操作するユーザに通知する。 (2) When the user uses the device 20, the information processing system 50 determines the user and the device 20, and notifies the user and the device 20 of a message satisfying the notification condition to the user who operates the device 20.

このように、本実施形態のメッセージ通知システム100は、ユーザや機器20に対し設定されている通知条件に基づいてメッセージを表示できる。また、地域別や国別の業務担当者及びテナント管理者がメッセージを登録できる。また、表示する機器20が設定されていることで、情報処理システム50はメッセージを表示する機器20を制限できるようになり、メッセージの内容によって適切な機器20にメッセージを表示できるようになる。 In this way, the message notification system 100 of the present embodiment can display a message based on the notification conditions set for the user and the device 20. In addition, business personnel and tenant managers by region or country can register messages. Further, by setting the display device 20, the information processing system 50 can limit the device 20 for displaying the message, and can display the message on the appropriate device 20 depending on the content of the message.

<用語について>
メッセージとは、ユーザに知らせるべき情報である。お知らせ、伝言、掲示情報、注意などと呼ばれてよい。
<Terminology>
A message is information that should be notified to a user. It may be called information, message, bulletin board information, caution, etc.

通知条件は、メッセージをユーザに通知するための条件である。主に、ユーザに関する条件とユーザが操作する機器又は端末装置に関する条件がある。 The notification condition is a condition for notifying the user of a message. Mainly, there are conditions related to the user and conditions related to the device or terminal device operated by the user.

<システム構成例>
図2は、本実施形態に係るメッセージ通知システム100の一例のシステム構成を示す図である。メッセージ通知システム100は、情報処理システム50と、端末装置10と、機器20とを有し、インターネット等の広域的なネットワークNを介して通信可能に接続されている。また、機器20の一例として、画像形成装置20aと電子黒板20bが示されている。なお、ネットワークNはファイアウォールの内側のLANでもよい。
<System configuration example>
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of an example of the message notification system 100 according to the present embodiment. The message notification system 100 has an information processing system 50, a terminal device 10, and a device 20, and is communicably connected via a wide area network N such as the Internet. Further, as an example of the device 20, an image forming apparatus 20a and an electronic blackboard 20b are shown. The network N may be a LAN inside a firewall.

情報処理システム50は一台以上の情報処理装置を有し、ネットワークNを介して、クラウドサービス等、各種のサービスを提供する。ストレージサービスなどの外部サービスと連携した一連の処理をサービスとして提供してもよい。情報処理システム50が提供するサービスである一連の処理を例えば、「処理フロー」や「ワークフロー」という。 The information processing system 50 has one or more information processing devices, and provides various services such as a cloud service via the network N. A series of processes linked with an external service such as a storage service may be provided as a service. A series of processes, which are services provided by the information processing system 50, are referred to as, for example, a "process flow" or a "workflow".

なお、本実施形態では、情報処理システム50の具体例としてクラウドシステムを想定して説明するが、これに限られない。クラウドシステムとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。情報処理システム50はインターネット上に存在してもオンプレミスに存在してもよい。 In the present embodiment, a cloud system will be described as a specific example of the information processing system 50, but the present embodiment is not limited to this. A cloud system is a usage pattern in which resources on a network are used without being aware of specific hardware resources. The information processing system 50 may exist on the Internet or on-premises.

機器20は、ユーザが使用する各種の電子機器である。すなわち、機器20は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置20a、電子黒板20b等である。この他、プロジェクタ、テレビ会議端末、カーナビなども機器20となりうる。ユーザは、機器20を用いて、情報処理システム50が提供する各種のサービスを利用することができる。 The device 20 is various electronic devices used by the user. That is, the device 20 is, for example, an image forming device 20a such as an MFP (Multifunction Peripheral), an electronic blackboard 20b, or the like. In addition, a projector, a video conferencing terminal, a car navigation system, and the like can also be the device 20. The user can use various services provided by the information processing system 50 by using the device 20.

端末装置10は、例えば、業務担当者又はテナント管理者が使用するデスクトップPC、ノート型PC、スマートフォン、タブレット端末等である。業務担当者又はテナント管理者は、端末装置10を用いて、情報処理システム50が機器20に送信して表示させるメッセージを登録、編集、又は、削除することができる。 The terminal device 10 is, for example, a desktop PC, a notebook PC, a smartphone, a tablet terminal, or the like used by a business person or a tenant manager. The person in charge of business or the tenant manager can use the terminal device 10 to register, edit, or delete a message transmitted and displayed by the information processing system 50 to the device 20.

なお、端末装置10を使用して、情報処理システム50が提供する各種のサービスをユーザが利用してもよい。また、業務担当者又はテナント管理者は、機器20を用いて、情報処理システム50が機器20に送信して表示させるメッセージを登録、編集、又は、削除してもよい。 The terminal device 10 may be used by the user to use various services provided by the information processing system 50. Further, the person in charge of business or the tenant manager may use the device 20 to register, edit, or delete a message transmitted and displayed by the information processing system 50 to the device 20.

なお、図2に示すメッセージ通知システム100の構成は一例であって、他の構成であってもよい。 The configuration of the message notification system 100 shown in FIG. 2 is an example, and may be another configuration.

<ハードウェア構成例>
図3を参照して、本実施形態に係るメッセージ通知システム100に含まれる情報処理システム50、端末装置10及び機器20のハードウェア構成について説明する。
<Hardware configuration example>
With reference to FIG. 3, the hardware configurations of the information processing system 50, the terminal device 10 and the device 20 included in the message notification system 100 according to the present embodiment will be described.

<<情報処理システム及び端末装置>>
図3は、本実施形態に係る情報処理システム50及び端末装置10の一例のハードウェア構成を示す図である。図3に示されているように、情報処理システム50及び端末装置10はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
<< Information processing system and terminal equipment >>
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of an example of the information processing system 50 and the terminal device 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the information processing system 50 and the terminal device 10 are constructed by a computer, and the CPU 501, ROM 502, RAM 503, HD 504, HDD (Hard Disk Drive) controller 505, display 506, and external device connection I It includes a / F (Interface) 508, a network I / F 509, a bus line 510, a keyboard 511, a pointing device 512, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514, and a media I / F 516.

これらのうち、CPU501は、情報処理システム50及び端末装置10全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワークN2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Of these, the CPU 501 controls the operation of the information processing system 50 and the terminal device 10 as a whole. The ROM 502 stores a program used to drive the CPU 501 such as an IPL. The RAM 503 is used as a work area of the CPU 501. The HD504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls reading or writing of various data to the HD 504 according to the control of the CPU 501. The display 506 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The external device connection I / F 508 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, a printer, or the like. The network I / F509 is an interface for performing data communication using the communication network N2. The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG.

また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 Further, the keyboard 511 is a kind of input means including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions and the like. The pointing device 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The DVD-RW drive 514 controls reading or writing of various data to the DVD-RW 513 as an example of the removable recording medium. In addition, it is not limited to DVD-RW, and may be DVD-R or the like. The media I / F 516 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 515 such as a flash memory.

<<機器>>
図4は、機器20の一例である画像形成装置20aのハードウェア構成図である。図4に示されているように、画像形成装置20aは、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<< Equipment >>
FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the image forming apparatus 20a, which is an example of the apparatus 20. As shown in FIG. 4, the image forming apparatus 20a includes a controller 910, a short-range communication circuit 920, an engine control unit 930, an operation panel 940, and a network I / F 950.

これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM−P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。 Of these, the controller 910 is a CPU 901, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, and a storage unit, which are the main parts of the computer. It has a local memory (MEM-C) 907, an HDD controller 908, and a storage unit HD909, and has a configuration in which the NB 903 and the ASIC 906 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921.

これらのうち、CPU901は、画像形成装置20aの全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM−P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM−P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Of these, the CPU 901 is a control unit that controls the entire image forming apparatus 20a. The NB903 is a bridge for connecting the CPU 901, the MEM-P902, the SB904, and the AGP bus 921, and includes a memory controller that controls reading and writing to the MEM-P902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target. Has.

MEM−P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The MEM-P902 includes a ROM 902a that is a memory for storing programs and data that realizes each function of the controller 910, and a RAM 902b that is used as a memory for developing programs and data and a memory for drawing at the time of memory printing. The program stored in the RAM 902b is configured to be provided by recording a file in an installable format or an executable format on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, CD-R, or DVD. You may.

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM−C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM−C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931、プリンタ部932、及びファクシミリ部との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。 The SB904 is a bridge for connecting the NB903 to a PCI device and peripheral devices. The ASIC 906 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge connecting the AGP bus 921, the PCI bus 922, the HDD controller 908, and the MEM-C907, respectively. The ASIC906 is a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC906, a memory controller that controls the MEM-C907, and a plurality of DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data by hardware logic and the like. , And a PCI unit that transfers data between the scanner unit 931, the printer unit 932, and the facsimile unit via the PCI bus 922. A USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface may be connected to the ASIC 906.

MEM−C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 The MEM-C907 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HD909 is a storage for accumulating image data, accumulating font data used at the time of printing, and accumulating forms. The HD909 controls reading or writing of data to the HD909 according to the control of the CPU 901. The AGP bus 921 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed for speeding up graphic processing, and the graphics accelerator card can be speeded up by directly accessing the MEM-P902 with high throughput. ..

また、近距離通信回路920には、近距離通信回路のアンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 Further, the short-range communication circuit 920 is provided with an antenna 920a of the short-range communication circuit. The short-range communication circuit 920 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark).

更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931、プリンタ部932及びファクシミリ部933を有している。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、画像形成装置20a全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 Further, the engine control unit 930 includes a scanner unit 931, a printer unit 932, and a facsimile unit 933. Further, the operation panel 940 displays the current setting value, the selection screen, and the like, and displays the panel display unit 940a such as a touch panel that accepts the input from the operator, and the setting value of the condition related to image formation such as the density setting condition. It is provided with a hard key 940b including a numeric keypad for receiving and a start key for receiving a copy start instruction. The controller 910 controls the entire image forming apparatus 20a, and controls, for example, drawing, communication, input from the operation panel 940, and the like. The scanner unit 931 or the printer unit 932 includes an image processing portion such as error diffusion and gamma conversion.

なお、画像形成装置20aは、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 The image forming apparatus 20a can sequentially switch and select the document box function, the copy function, the printer function, and the facsimile function by the application switching key of the operation panel 940. When the document box function is selected, the document box mode is set, when the copy function is selected, the copy mode is set, when the printer function is selected, the printer mode is set, and when the facsimile mode is selected, the facsimile mode is set.

また、ネットワークI/F950は、通信ネットワークN2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 Further, the network I / F950 is an interface for performing data communication using the communication network N2. The short-range communication circuit 920 and the network I / F 950 are electrically connected to the ASIC 906 via the PCI bus 922.

<全体構成>
図5は、メッセージ通知システム100の全体的な構成を説明する図である。各地域や各国の業務担当者201は端末装置10を操作して、端末装置10を情報処理システム50と通信させる。業務担当者201はメッセージ通知システム100の販売側の担当者である。業務担当者201は後述する全てのテナントに対するメッセージを登録、編集及び削除できる。
<Overall configuration>
FIG. 5 is a diagram illustrating an overall configuration of the message notification system 100. The person in charge of business 201 in each region or country operates the terminal device 10 to communicate the terminal device 10 with the information processing system 50. The business person 201 is a person in charge on the sales side of the message notification system 100. Business person 201 can register, edit, and delete messages for all tenants, which will be described later.

各地域や各国の顧客はテナントという単位で管理されている。テナントとは顧客内のユーザのグループである。1つのテナントは、テナント管理者と一般ユーザを有している。テナント管理者は業務担当者と異なり、テナント内のユーザに対するメッセージのみを登録、編集及び削除できる。 Customers in each region and each country are managed in units called tenants. A tenant is a group of users within a customer. One tenant has a tenant administrator and a general user. Unlike business personnel, tenant managers can only register, edit, and delete messages for users in the tenant.

情報処理システム50は、メッセージ管理部52、ワークフロー作成ツール203、アプリ204、業務用ツール205、及び、基盤サービス206等を有している。アプリ204は、このワークフロー作成ツール203で作成されたWebアプリである。業務用ツール205はテナントの作成や設定などを業務担当者が行うためのツール(Webアプリ)である。 The information processing system 50 includes a message management unit 52, a workflow creation tool 203, an application 204, a business tool 205, a basic service 206, and the like. The application 204 is a Web application created by the workflow creation tool 203. The business tool 205 is a tool (Web application) for a person in charge of business to create and set a tenant.

基盤サービス206は、認証部(ユーザ認証、機器認証)、アプリ管理、及び、契約管理等を行うサービス(ツールの集合)である。アプリ管理はアプリを管理する機能であり、契約管理はテナントがどのアプリを使用できるかというライセンスを管理する機能である。 The basic service 206 is a service (a set of tools) that performs an authentication unit (user authentication, device authentication), application management, contract management, and the like. App management is a function to manage apps, and contract management is a function to manage licenses of which apps can be used by tenants.

<ワークフローの一例>
図6を参照して、開発者が行うワークフローの設定の概略を説明する。図6は、開発者が操作する端末装置10等が表示するワークフロー設定画面G800の一例である。なお、開発者は業務担当者、テナント管理者又はユーザのいずれでもよい。
<Example of workflow>
The outline of the workflow setting performed by the developer will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an example of the workflow setting screen G800 displayed by the terminal device 10 or the like operated by the developer. The developer may be a person in charge of business, a tenant manager, or a user.

端末装置10は図5に示したワークフロー作成ツール203を実行している。図6(a)では横方向に並んだ3つのアイコン210〜212により以下のワークフローが登録されている。
「OCR→ファイルアップロード(外部ストレージサービスA)→メール送信」
1つのアイコン210〜212は1つの処理に対応している。機器20はスキャン、FAX受信、又は、メール受信などで画像を取得する。この画像に対しOCR以下の処理が順番に自動的に実行される。
The terminal device 10 is executing the workflow creation tool 203 shown in FIG. In FIG. 6A, the following workflows are registered by three icons 210-212 arranged in the horizontal direction.
"OCR-> File upload (external storage service A)-> Email transmission"
One icon 210-212 corresponds to one process. The device 20 acquires an image by scanning, receiving a fax, receiving an e-mail, or the like. The processing below OCR is automatically executed in order for this image.

管理者は画面の左のメニュー220から所望のアイコンを右側のマスにドラッグすることで、ワークフローを設定できる。処理は左から右に順番に実行される。また、図6(b)に示すように、上下のマスにアイコン213が設定された場合、ワークフローの処理は分岐し、並行に実行される。このように、開発者は視覚的な操作でアプリ204を登録できる。 The administrator can set the workflow by dragging the desired icon from the menu 220 on the left side of the screen to the square on the right side. The processing is executed in order from left to right. Further, as shown in FIG. 6B, when the icons 213 are set in the upper and lower cells, the workflow processing branches and is executed in parallel. In this way, the developer can register the application 204 by visual operation.

<機能について>
次に、図7を参照して、本実施形態に係るメッセージ通知システム100の機能構成について説明する。図7は、メッセージ通知システム100の一例の機能構成を示す図である。
<About functions>
Next, with reference to FIG. 7, the functional configuration of the message notification system 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram showing a functional configuration of an example of the message notification system 100.

<<端末装置、機器>>
メッセージの登録、編集又は削除に関して端末装置10と機器20の機能はほぼ同じでよいので、端末装置10について説明する。相違については別記する。
<< Terminal devices, equipment >>
Since the functions of the terminal device 10 and the device 20 may be substantially the same with respect to the registration, editing, or deletion of messages, the terminal device 10 will be described. The differences will be described separately.

まず、端末装置10は、第一通信部11と、表示制御部12と、操作受付部13とを有する。これら各機能部は、端末装置10にインストールされた1以上のプログラム(例えばWebブラウザ)に含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。 First, the terminal device 10 has a first communication unit 11, a display control unit 12, and an operation reception unit 13. Each of these functional units is a function or means realized by the CPU 501 executing an instruction included in one or more programs (for example, a Web browser) installed in the terminal device 10.

第一通信部11は、情報処理システム50との間で各種の情報を送受信する。本実施形態ではメッセージ登録画面の画面情報等を情報処理システム50から受信し、メッセージ等を情報処理システム50に送信する。 The first communication unit 11 transmits and receives various types of information to and from the information processing system 50. In the present embodiment, the screen information of the message registration screen is received from the information processing system 50, and the message or the like is transmitted to the information processing system 50.

表示制御部12は各種の画面の画面情報を解釈してディスプレイ506に表示する。操作受付部13は、ディスプレイ506に表示された各種画面におけるユーザの各種操作を受け付ける。 The display control unit 12 interprets the screen information of various screens and displays it on the display 506. The operation reception unit 13 receives various operations of the user on various screens displayed on the display 506.

また、機器20は、図4に示したHD909、RAM902b等により実現される記憶部14を有している。記憶部14には機器情報記憶部15が構築されている。機器情報記憶部15には、当該機器20がどのような機器20であるか(画像形成装置20a、電子黒板20b等)を示す機器20の種類が記憶されている。 Further, the device 20 has a storage unit 14 realized by the HD909, the RAM902b, etc. shown in FIG. A device information storage unit 15 is constructed in the storage unit 14. The device information storage unit 15 stores the type of device 20 indicating what kind of device 20 the device 20 is (image forming device 20a, electronic blackboard 20b, etc.).

<<情報処理システム>>
情報処理システム50は、第二通信部51、メッセージ管理部52、認証部53、及び、画面生成部54を有している。これら各機能部は、情報処理システム50にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
<< Information processing system >>
The information processing system 50 includes a second communication unit 51, a message management unit 52, an authentication unit 53, and a screen generation unit 54. Each of these functional units is a function or means realized by the CPU 501 executing an instruction included in one or more programs installed in the information processing system 50.

第二通信部51は、端末装置10又は機器20との間で各種の情報を送受信する。本実施形態ではメッセージ登録画面の画面情報等を端末装置10又は機器20に送信し、メッセージ等を端末装置10又は機器20から受信する。 The second communication unit 51 transmits and receives various information to and from the terminal device 10 or the device 20. In the present embodiment, the screen information of the message registration screen is transmitted to the terminal device 10 or the device 20, and the message or the like is received from the terminal device 10 or the device 20.

メッセージ管理部52は、メッセージ情報記憶部59においてメッセージの管理(登録・編集・削除・通知)を行う。認証部53は、業務担当者、テナント管理者、又は、ユーザ(一般ユーザ)などを認証し、認証成功の場合はユーザを特定する。 The message management unit 52 manages (registers / edits / deletes / notifies) messages in the message information storage unit 59. The authentication unit 53 authenticates a person in charge of business, a tenant manager, a user (general user), or the like, and identifies the user if the authentication is successful.

画面生成部54は端末装置10、又は、機器20に表示させるWebページの画面情報を作成する。画面情報は、HTML、XML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)等により作成される。WebページはWebアプリにより提供されてよい。Webアプリとは、Webブラウザ上で動作するプログラミング言語(たとえばJavaScript(登録商標))によるプログラムとWebサーバ側のプログラムが協調することによって動作し、Webブラウザ上で実行されるソフトウェア又はその仕組みを言う。WebアプリによりWebページを動的に変更できる。 The screen generation unit 54 creates screen information of a Web page to be displayed on the terminal device 10 or the device 20. The screen information is created by HTML, XML, CSS (Cascade Style Sheet), JavaScript (registered trademark), and the like. The web page may be provided by a web application. A Web application refers to software or a mechanism thereof that operates by coordinating a program in a programming language (for example, JavaScript (registered trademark)) that operates on a Web browser and a program on the Web server side and is executed on the Web browser. .. A web page can be dynamically changed by a web application.

情報処理システム50は、図3に示したHD504、RAM503等により実現される記憶部55を有している。記憶部55にはユーザ情報記憶部56、アプリ情報記憶部57、テナント情報記憶部58、及び、メッセージ情報記憶部59が構築されている。以下、これらについて説明する。 The information processing system 50 has a storage unit 55 realized by the HD 504, RAM 503, and the like shown in FIG. The storage unit 55 includes a user information storage unit 56, an application information storage unit 57, a tenant information storage unit 58, and a message information storage unit 59. These will be described below.

Figure 2021128633

表1はユーザ情報記憶部56に記憶されているユーザ情報を模式的に示す。ユーザ情報はテナントIDに対応づけられている。つまり、テナントに所属するユーザの数だけユーザ情報が存在する。ユーザ情報記憶部56のユーザにはテナント管理者も含まれる。
・テナント管理者:企業とサービス提供者との契約の範囲内で、顧客環境において、ユーザやテナント管理者等によるサービスの利用に関する管理を行う者である。主にテナント側の担当者である。例えば、テナントへの一般ユーザの登録、一般ユーザのアカウント状態の管理、及び、一般ユーザが利用できるアプリの登録等を行う。
・ユーザ(一般ユーザ):利用権限を割り当てられた場合にアプリを利用できる利用者である。
Figure 2021128633

Table 1 schematically shows the user information stored in the user information storage unit 56. The user information is associated with the tenant ID. That is, there are as many user information as there are users belonging to the tenant. The user of the user information storage unit 56 also includes a tenant administrator.
-Tenant manager: A person who manages the use of services by users, tenant managers, etc. in the customer environment within the scope of the contract between the company and the service provider. Mainly the person in charge on the tenant side. For example, registration of a general user to a tenant, management of the account status of a general user, registration of an application that can be used by a general user, and the like are performed.
-User (general user): A user who can use the application when the usage authority is assigned.

ユーザ情報は、テナントID、ユーザID、パスワード、性、名、メールアドレス、表示言語(ロケール)、アカウントの状態、ロール、及び、アプリ利用権限の各項目を有している。
・テナントID…ユーザが所属するテナントの識別情報である。
・ユーザID…テナント内におけるユーザの識別情報である。
・パスワード…ユーザであることを証明する秘匿情報である。
・姓…ユーザの名字である。
・名…ユーザの名前である。
・メールアドレス…ユーザのメールアドレスである。
・表示言語(ロケール)…ユーザが使用する画面で表示される文字の言語である。
・アカウントの状態…アカウントはユーザが情報処理システム50にログインするための権利のことである。アカウントの状態には「有効、無効又はアカウントロック」の少なくとも3つがある。ユーザ情報が仮登録されると無効となり、本登録により有効となる。有効となった後もテナント管理者が無効に設定できる。アカウントロックは、有効な状態でユーザがパスワードを何回か間違えた場合に設定される。アカウントロックは、例えば、一定期間の経過で有効に戻る点、又は、テナントに所属するユーザとしてカウントされたままである点で無効と異なる。
・ロール…ユーザの権限である。例えば「テナント管理者、ユーザ(一般ユーザ)、業務担当者」がある。
・アプリ利用権限…このユーザが利用可能なアプリのリストである。ユーザに利用権限が割り当てられたアプリのリストを有している。
The user information has each item of tenant ID, user ID, password, gender, name, e-mail address, display language (locale), account status, role, and application usage authority.
-Tenant ID: Identification information of the tenant to which the user belongs.
-User ID: User identification information in the tenant.
-Password: Confidential information that proves that you are a user.
-Last name: The surname of the user.
-Name: The name of the user.
-Email address: The user's email address.
-Display language (locale): The language of the characters displayed on the screen used by the user.
-Account status: An account is a right for a user to log in to the information processing system 50. There are at least three account states: "enabled, disabled or account locked". If the user information is provisionally registered, it becomes invalid, and it becomes valid by the main registration. Even after it is enabled, it can be disabled by the tenant administrator. Account lock is set when the user makes a mistake in the password several times while it is enabled. Account locks differ from invalids in that, for example, they return to validity after a period of time, or remain counted as users belonging to the tenant.
-Role: User's authority. For example, there are "tenant manager, user (general user), business person".
-App usage authority: A list of apps that can be used by this user. It has a list of apps to which the user has been assigned usage rights.

Figure 2021128633

表2はアプリ情報記憶部57に記憶されているアプリ情報を模式的に示す。アプリ情報はテナントIDに対応づけて、アプリIDとロールの項目を有している。アプリ情報は業務担当者等がサービスの契約状況に応じて登録する。サービスの契約によって自動的に登録されてもよい。
・テナントID…アプリが販売されたテナントの識別情報である。
・アプリID…アプリの識別情報である。
・ロール…アプリを利用できる権限である。例えば「テナント管理者又は一般ユーザ」がある。
Figure 2021128633

Table 2 schematically shows the application information stored in the application information storage unit 57. The application information has the items of the application ID and the role corresponding to the tenant ID. The application information is registered by the person in charge of business according to the contract status of the service. It may be automatically registered by the contract of service.
-Tenant ID: Identification information of the tenant to whom the application was sold.
-App ID: App identification information.
・ Role: The authority to use the application. For example, there is a "tenant administrator or general user".

Figure 2021128633

表3はテナント情報記憶部58に記憶されているテナント情報を模式的に示す。テナント情報はテナントIDに対応づけて、テナント名、登録日、ユーザリスト、国の項目を有している。
・テナントID…テナントの識別情報である。
・テナント名…テナントの名称であり、社名や部署名である。
・登録日…テナントの登録日である。
・ユーザリスト…テナントに所属するユーザの識別情報である。
・国…テナントの所属する国(ユーザが所属する国とも言える)である。
Figure 2021128633

Table 3 schematically shows the tenant information stored in the tenant information storage unit 58. Tenant information has items such as tenant name, registration date, user list, and country in association with the tenant ID.
-Tenant ID: Tenant identification information.
-Tenant name: The name of the tenant, which is the company name or department name.
・ Registration date: The registration date of the tenant.
-User list: Identification information of users belonging to the tenant.
-Country: The country to which the tenant belongs (it can also be said to be the country to which the user belongs).

Figure 2021128633

表4(a)はメッセージ情報記憶部59に記憶されているメッセージ情報を模式的に示す。表4(a)のメッセージ情報は業務担当者が登録、編集又は削除するものである。メッセージ情報はIDに対応づけて、タイトル、詳細内容、通知対象、表示デバイス、期限、確認済み刈り取り、及び、メッセージ確認済みユーザリストの項目を有している。
・ID…メッセージの識別情報である。
・タイトル…メッセージの名称である。メッセージ一覧に表示される。
・詳細内容…メッセージの内容である。
・通知対象…メッセージが表示される国、ユーザのロール、又は、利用しているアプリ等、ユーザに関する通知条件である。これ以外の条件が設定されてもよい。複数条件が設定されている場合、AND条件になる(例:日本かつテナント管理者など)。
・表示デバイス…Web(PC)、 画像形成装置20a、電子黒板20b、モバイル端末等の機器20に関する通知条件が設定される。これ以外の条件が設定されてもよい。
・期限…メッセージの表示期限である。
・確認済み刈り取り…期限までにメッセージを確認しないユーザを情報処理システム50が業務担当者に通知するか否かの設定である。
・メッセージ確認済みユーザリスト…テナントごとに確認済みのユーザが登録される。詳細を表4(b)に示す。
Figure 2021128633

Table 4 (a) schematically shows the message information stored in the message information storage unit 59. The message information in Table 4 (a) is registered, edited or deleted by the person in charge of business. The message information has items of title, detailed content, notification target, display device, deadline, confirmed reaping, and message confirmed user list in association with the ID.
-ID: Message identification information.
-Title: The name of the message. It is displayed in the message list.
-Detailed content: The content of the message.
-Notification target: Notification conditions related to the user, such as the country where the message is displayed, the role of the user, or the application being used. Other conditions may be set. If multiple conditions are set, it will be an AND condition (example: Japan and tenant administrator, etc.).
Display device: Notification conditions related to the device 20 such as the Web (PC), the image forming device 20a, the electronic blackboard 20b, and the mobile terminal are set. Other conditions may be set.
・ Deadline: The deadline for displaying the message.
-Confirmed reaping ... It is a setting whether or not the information processing system 50 notifies the person in charge of business of a user who does not confirm the message by the deadline.
-Message confirmed user list: Confirmed users are registered for each tenant. Details are shown in Table 4 (b).

なお、業務担当者201は任意のテナントに対するメッセージを登録、編集及び削除できてもよい。 The business person 201 may be able to register, edit, and delete a message for any tenant.

表4(b)は、メッセージ確認済みユーザリストの一例である。このように、メッセージ確認済みユーザリストは、メッセージのIDごとにテナントIDとユーザIDが対応付けて管理される。 Table 4 (b) is an example of a message confirmed user list. In this way, the message confirmed user list is managed in association with the tenant ID and the user ID for each message ID.

表4(c)はテナント管理者が登録、編集又は削除するメッセージ情報の一例を示す。表4(a)と比較すると、通知対象がない。こうすることでテナント内の全ユーザにメッセージを通知することができる。しかし、テナント管理者が登録、編集又は削除するメッセージ情報でも通知対象を設定できてよい。 Table 4 (c) shows an example of message information registered, edited or deleted by the tenant administrator. Compared with Table 4 (a), there is no notification target. By doing this, it is possible to notify all users in the tenant of the message. However, the notification target may be set even for the message information registered, edited or deleted by the tenant administrator.

また、表4(c)のメッセージ情報ではメッセージ確認済みユーザリストにテナントIDがない。これは、テナント管理者はテナント内のユーザしか管理しないためである(テナントが特定されている)。 Further, in the message information in Table 4 (c), there is no tenant ID in the message confirmed user list. This is because the tenant administrator manages only the users in the tenant (tenant is specified).

なお、表1〜表4は、本実施形態の説明のために示されているに過ぎず主な情報でないものは省略されている。 It should be noted that Tables 1 to 4 are shown only for the purpose of explaining the present embodiment, and information that is not the main information is omitted.

<メッセージ通知システムの動作又は処理>
図8は、業務担当者がメッセージを登録、編集又は削除する処理を説明するシーケンス図の一例である。
<Operation or processing of message notification system>
FIG. 8 is an example of a sequence diagram illustrating a process in which a person in charge of business registers, edits, or deletes a message.

S1、S2:業務担当者は端末装置10を操作して、端末装置10を情報処理システム50と通信させる。これにより端末装置10の表示制御部12はログイン画面を表示する。ログイン画面の一例を図9に示す。 S1, S2: The person in charge of business operates the terminal device 10 to communicate the terminal device 10 with the information processing system 50. As a result, the display control unit 12 of the terminal device 10 displays the login screen. An example of the login screen is shown in FIG.

S3:業務担当者はログインに必要な情報(A:テナントID、ユーザID、パスワード B:メールアドレス、パスワード)を端末装置10に入力する。操作受付部13はログインに必要な情報を受け付ける。AとBの2つのログイン方法があるのは、Aでは、ユーザIDはテナント内で一意であるためテナントIDが必要となり、Bでは、メールアドレスはテナントが異なっても一意であるためである。 S3: The person in charge of business inputs the information necessary for login (A: tenant ID, user ID, password B: e-mail address, password) into the terminal device 10. The operation reception unit 13 receives information necessary for login. There are two login methods, A and B, because in A, the user ID is unique within the tenant, so the tenant ID is required, and in B, the e-mail address is unique even if the tenant is different.

S4:端末装置10の第一通信部11はログインに必要な情報を指定して認証要求を情報処理システム50に送信する。 S4: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies information necessary for login and transmits an authentication request to the information processing system 50.

S5:情報処理システム50の第二通信部51はログインに必要な情報を受信し、認証部53が認証する。すなわち、上記A又はBに該当する情報がユーザ情報記憶部56に記憶されているか否かを判断する。 S5: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the information required for login, and the authentication unit 53 authenticates. That is, it is determined whether or not the information corresponding to the above A or B is stored in the user information storage unit 56.

S6:ここでは認証が成功したものとする。これにより、ユーザが特定される。 S6: Here, it is assumed that the authentication is successful. This identifies the user.

S7:情報処理システム50の第二通信部51はログインOK及び認証情報を端末装置10に送信する。認証情報とは、ログインしたユーザを特定するための情報であり、認証チケットやトークンなどと呼ばれる場合がある。 S7: The second communication unit 51 of the information processing system 50 transmits the login OK and the authentication information to the terminal device 10. The authentication information is information for identifying the logged-in user, and may be called an authentication ticket, a token, or the like.

S8:端末装置10の第二通信部51はログインOKと認証情報を受信する。これにより、端末装置10はトップ画面をディスプレイ506に表示する。トップ画面の一例を図10に示す。 S8: The second communication unit 51 of the terminal device 10 receives the login OK and the authentication information. As a result, the terminal device 10 displays the top screen on the display 506. An example of the top screen is shown in FIG.

S9:業務担当者はトップ画面に対し、メッセージ管理画面にアクセスする操作を入力する。操作受付部13は操作を受け付ける。 S9: The person in charge of business inputs the operation to access the message management screen on the top screen. The operation reception unit 13 receives an operation.

S10:端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定して、メッセージ管理画面で表示される登録済みメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S10: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and requests the information processing system 50 for a list of registered messages displayed on the message management screen.

S11:情報処理システム50の第二通信部51は登録済みメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。業務担当者については通知条件に関係なくメッセージが表示されるが、テナント管理者やユーザと同様に通知条件で制限されてよい。第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。 S11: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the registered message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. A message is displayed for the person in charge of business regardless of the notification conditions, but it may be restricted by the notification conditions like the tenant administrator and the user. The second communication unit 51 transmits a list of messages to the terminal device 10.

S12:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ管理画面に表示する。メッセージ管理画面の一例を図11に示す。 S12: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays them on the message management screen. An example of the message management screen is shown in FIG.

続くステップS13〜S20はメッセージの登録に関する処理である。
S13、S14:業務担当者は端末装置10を操作して、端末装置10を情報処理システム50と通信させる。これにより端末装置10の表示制御部12はメッセージ登録画面を表示する。メッセージ登録画面の一例を図12に示す。
Subsequent steps S13 to S20 are processes related to message registration.
S13, S14: The person in charge of business operates the terminal device 10 to communicate the terminal device 10 with the information processing system 50. As a result, the display control unit 12 of the terminal device 10 displays the message registration screen. An example of the message registration screen is shown in FIG.

S15:業務担当者はメッセージ登録画面にメッセージ情報を入力する。操作受付部13は新規のメッセージ情報を受け付ける。 S15: The person in charge of business inputs message information on the message registration screen. The operation reception unit 13 receives new message information.

S16:端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定してメッセージ情報を情報処理システム50に送信する。 S16: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and transmits the message information to the information processing system 50.

S17:情報処理システム50の第二通信部51はメッセージ情報を受信し、メッセージ管理部52がIDを採番してメッセージ情報記憶部59にメッセージ情報を登録する。すなわち、通知条件の登録を受け付ける。第二通信部51は登録完了を端末装置10に送信する。 S17: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the message information, and the message management unit 52 assigns an ID and registers the message information in the message information storage unit 59. That is, the registration of notification conditions is accepted. The second communication unit 51 transmits the registration completion to the terminal device 10.

S18:登録完了を受信した端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定して登録済みメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S18: The first communication unit 11 of the terminal device 10 that has received the registration completion requests the information processing system 50 for a list of registered messages by designating the authentication information.

S19:情報処理システム50の第二通信部51は登録済みメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。 S19: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the registered message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. The second communication unit 51 transmits a list of messages to the terminal device 10.

S20:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ管理画面に表示する。これにより、新規に登録されたメッセージがメッセージ管理画面に表示される。 S20: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays them on the message management screen. As a result, the newly registered message is displayed on the message management screen.

続くステップS21〜S29はメッセージの編集に関する処理である。
S21:業務担当者は端末装置10を操作して、メッセージ管理画面から編集したいメッセージを選択する。操作受付部13は操作を受け付ける。
Subsequent steps S21 to S29 are processes related to message editing.
S21: The person in charge of business operates the terminal device 10 and selects a message to be edited from the message management screen. The operation reception unit 13 receives an operation.

S22、S23:業務担当者は端末装置10を操作して、端末装置10を情報処理システム50と通信させる。これにより端末装置10の表示制御部12はメッセージ編集画面を表示する。メッセージ編集画面の一例を図13に示す。 S22, S23: The person in charge of business operates the terminal device 10 to communicate the terminal device 10 with the information processing system 50. As a result, the display control unit 12 of the terminal device 10 displays the message editing screen. An example of the message editing screen is shown in FIG.

S24:業務担当者はメッセージ編集画面でメッセージ情報を編集する。操作受付部13はメッセージ情報の編集を受け付ける。 S24: The business person edits the message information on the message edit screen. The operation reception unit 13 accepts editing of message information.

S25:端末装置10の第一通信部11は認証情報と選択されたメッセージのIDを指定して編集したメッセージ情報を情報処理システム50に送信する。 S25: The first communication unit 11 of the terminal device 10 transmits the message information edited by designating the authentication information and the ID of the selected message to the information processing system 50.

S26:情報処理システム50の第二通信部51は編集されたメッセージ情報を受信し、メッセージのIDに基づいて、メッセージ管理部52がメッセージ情報記憶部59のメッセージ情報を、送信されたメッセージ情報で更新する。第二通信部51は更新完了を端末装置10に送信する。 S26: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the edited message information, and based on the message ID, the message management unit 52 uses the message information of the message information storage unit 59 as the transmitted message information. Update. The second communication unit 51 transmits the update completion to the terminal device 10.

S27:更新完了を受信した端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定して登録済みメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S27: The first communication unit 11 of the terminal device 10 that has received the update completion requests the information processing system 50 for a list of registered messages by designating the authentication information.

S28:情報処理システム50の第二通信部51は登録済みメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。 S28: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the registered message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. The second communication unit 51 transmits a list of messages to the terminal device 10.

S29:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ管理画面に表示する。これにより、編集されたメッセージがメッセージ管理画面に表示される。 S29: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays them on the message management screen. As a result, the edited message is displayed on the message management screen.

続くステップS30〜S36はメッセージの削除に関する処理である。
S30:業務担当者は端末装置10を操作して、メッセージ管理画面から削除したいメッセージを選択する。操作受付部13は操作を受け付ける。
Subsequent steps S30 to S36 are processes related to message deletion.
S30: The person in charge of business operates the terminal device 10 and selects a message to be deleted from the message management screen. The operation reception unit 13 receives an operation.

S31:業務担当者は端末装置10にメッセージの削除を確認する操作を入力する。端末装置10の操作受付部13は削除の確認を受け付ける。 S31: The person in charge of business inputs an operation for confirming the deletion of the message to the terminal device 10. The operation reception unit 13 of the terminal device 10 accepts confirmation of deletion.

S32:端末装置10の第一通信部11は認証情報と選択されたメッセージのIDを指定してメッセージ情報の削除を情報処理システム50に要求する。 S32: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and the ID of the selected message, and requests the information processing system 50 to delete the message information.

S33:情報処理システム50の第二通信部51はメッセージのIDを受信し、メッセージ管理部52がメッセージのIDで特定されるメッセージ情報記憶部59のメッセージ情報を削除する。第二通信部51は削除完了を端末装置10に送信する。 S33: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the message ID, and the message management unit 52 deletes the message information of the message information storage unit 59 specified by the message ID. The second communication unit 51 transmits the deletion completion to the terminal device 10.

S34:削除完了を受信した端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定して登録済みメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S34: The first communication unit 11 of the terminal device 10 that has received the deletion completion requests the information processing system 50 for a list of registered messages by designating the authentication information.

S35:情報処理システム50の第二通信部51は登録済みメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。 S35: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the registered message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. The second communication unit 51 transmits a list of messages to the terminal device 10.

S36:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ管理画面に表示する。これにより、メッセージが削除されたメッセージ管理画面が表示される。 S36: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays them on the message management screen. As a result, the message management screen in which the message has been deleted is displayed.

<<テナント管理者によるメッセージの登録、編集又は削除>>
図14は、テナント管理者がメッセージを登録、編集又は削除する処理を説明するシーケンス図の一例である。図14の処理は、操作の主体がテナント管理者に変わった以外は図8と同様の流れになる。
<< Registration, editing or deletion of messages by tenant administrator >>
FIG. 14 is an example of a sequence diagram illustrating a process in which the tenant manager registers, edits, or deletes a message. The process of FIG. 14 is the same as that of FIG. 8 except that the main body of the operation is changed to the tenant manager.

<メッセージの登録、編集又は削除に際し表示される画面例>
続いて、図9〜図13を参照して、業務担当者が端末装置10を操作した場合にメッセージの登録、編集又は削除に際し表示される画面例を説明する。図9は、ログイン画面の一例である。
<Example of screen displayed when registering, editing or deleting a message>
Subsequently, with reference to FIGS. 9 to 13, an example of a screen displayed when a person in charge of business operates the terminal device 10 when registering, editing, or deleting a message will be described. FIG. 9 is an example of a login screen.

図9(a)は端末装置10が表示するログイン画面300の一例である。図9(a)のログイン画面300は上記のBのログインに必要な情報に対応している。ログイン画面300は、ユーザID欄301、パスワード欄302、及び、ログインボタン303を有している。業務担当者又はテナント管理者はユーザID欄301にユーザIDを入力し、パスワード欄302に自分のパスワードを入力する。業務担当者又はテナント管理者がログインボタン303を押下するとログイン要求が情報処理システム50に送信される。 FIG. 9A is an example of the login screen 300 displayed by the terminal device 10. The login screen 300 of FIG. 9A corresponds to the information required for the login of B above. The login screen 300 has a user ID field 301, a password field 302, and a login button 303. The person in charge of business or the tenant manager inputs the user ID in the user ID field 301, and inputs his / her own password in the password field 302. When the person in charge of business or the tenant manager presses the login button 303, the login request is transmitted to the information processing system 50.

図9(b)は、端末装置10が表示するログイン画面300の一例を示す。図9(b)のログイン画面は上記のAのログインに必要な情報に対応している。図9(b)のログイン画面は図9(a)のログイン画面300と比較して、テナントID欄304とユーザID欄305を有している。このようにユーザはテナントIDを指定してログインすることもできる。なお、業務担当者又はテナント管理者は図9(a)(b)のログイン画面を切り替えて表示することができる。 FIG. 9B shows an example of the login screen 300 displayed by the terminal device 10. The login screen of FIG. 9B corresponds to the information required for the login of A above. The login screen of FIG. 9B has a tenant ID column 304 and a user ID column 305 as compared with the login screen 300 of FIG. 9A. In this way, the user can also log in by specifying the tenant ID. The person in charge of business or the tenant manager can switch and display the login screens shown in FIGS. 9A and 9B.

図10は端末装置10が表示するトップ画面310の一例を示す。トップ画面310は顧客管理ボタン311、商品管理ボタン312、及び、メッセージ管理ボタン313を有している。顧客管理ボタン311は顧客リストなどを表示させ顧客を業務担当者が管理するためのボタンであり、商品管理ボタン312は商品リストなどを表示させ商品を業務担当者が管理するためのボタンである。メッセージ管理ボタン313は、メッセージの一覧を表示させメッセージ情報を業務担当者が管理するためのボタンである。業務担当者がメッセージ管理ボタン313を押下すると図11のメッセージ管理画面に遷移する。 FIG. 10 shows an example of the top screen 310 displayed by the terminal device 10. The top screen 310 has a customer management button 311, a product management button 312, and a message management button 313. The customer management button 311 is a button for displaying a customer list and the like for the business person to manage the customer, and the product management button 312 is a button for displaying the product list and the like for the business person to manage the product. The message management button 313 is a button for displaying a list of messages and managing message information by a person in charge of business. When the person in charge of business presses the message management button 313, the screen transitions to the message management screen shown in FIG.

図11は、端末装置10が表示するメッセージ管理画面320の一例を示す。メッセージ管理画面320は、登録ボタン321、編集ボタン322、削除ボタン323、及び、メッセージ一覧欄324を有している。また、メッセージ一覧欄324は、選択欄325、タイトル欄326、対象欄327、表示デバイス欄328、表示期限欄329、確認済みチェック欄330を有している。タイトル欄326は、表4(a)のメッセージ情報のタイトルに対応し、対象欄327は通知対象に対応し、表示デバイス欄328は表示デバイスに対応し、表示期限欄329は期限に対応し、確認済みチェック欄330は確認済み刈り取りに対応している。 FIG. 11 shows an example of the message management screen 320 displayed by the terminal device 10. The message management screen 320 has a registration button 321 and an edit button 322, a delete button 323, and a message list column 324. Further, the message list column 324 has a selection column 325, a title column 326, a target column 327, a display device column 328, a display deadline column 329, and a confirmed check column 330. The title column 326 corresponds to the title of the message information in Table 4 (a), the target column 327 corresponds to the notification target, the display device column 328 corresponds to the display device, and the display deadline column 329 corresponds to the deadline. The confirmed check column 330 corresponds to confirmed reaping.

登録ボタン321の押下により、端末装置10が図12のメッセージ登録画面を表示する。また、メッセージ一覧欄324の選択欄325が選択された状態で編集ボタン322が押下されると、端末装置10が図13のメッセージ編集画面を表示する。メッセージ一覧欄324の選択欄325が選択された状態で削除ボタン323が押下されると、端末装置10が削除の確認を問い合わせるダイアログを表示する。 By pressing the registration button 321, the terminal device 10 displays the message registration screen of FIG. Further, when the edit button 322 is pressed while the selection field 325 of the message list field 324 is selected, the terminal device 10 displays the message editing screen of FIG. When the delete button 323 is pressed while the selection field 325 of the message list field 324 is selected, the terminal device 10 displays a dialog asking for confirmation of deletion.

図12は端末装置10が表示するメッセージ登録画面340の一例を示す。メッセージ登録画面340は、タイトル入力欄341、詳細内容入力欄342、通知対象入力欄343、表示デバイス設定欄347、期限設定欄348、及び、確認済みチェック設定欄349を有している。タイトル入力欄341は、表4(a)のメッセージ情報のタイトルに対応し、詳細内容入力欄342は詳細内容に対応し、通知対象入力欄343は通知対象に対応し、表示デバイス設定欄347は表示デバイスに対応し、期限設定欄348は期限に対応し、確認済みチェック設定欄349は確認済み刈り取りに対応している。 FIG. 12 shows an example of the message registration screen 340 displayed by the terminal device 10. The message registration screen 340 has a title input field 341, a detailed content input field 342, a notification target input field 343, a display device setting field 347, a deadline setting field 348, and a confirmed check setting field 349. The title input field 341 corresponds to the title of the message information in Table 4 (a), the detailed content input field 342 corresponds to the detailed content, the notification target input field 343 corresponds to the notification target, and the display device setting field 347 corresponds to the display device setting field 347. Corresponding to the display device, the deadline setting field 348 corresponds to the deadline, and the confirmed check setting field 349 corresponds to the confirmed reaping.

業務担当者はタイトル入力欄341にメッセージのタイトルを、詳細内容入力欄342にメッセージの詳細を入力する。通知対象入力欄343は国入力欄344、ロール入力欄345、及び、利用アプリ設定欄346を有している。業務担当者は、国入力欄344に国名を入力し、ロール入力欄345に「管理者」又は「一般ユーザ」を設定し、及び、利用アプリ設定欄346にアプリ名を入力する。また、業務担当者は表示デバイス設定欄347に機器20に関する通知条件(Web、MFP、電子黒板)を設定する。なお、Webは一般のPCを意味している。また、業務担当者は期限設定欄348にメッセージを表示する期限を設定する。また、業務担当者は確認済みチェック設定欄349に確認済み刈り取りを行うか否かを設定する。 The person in charge of business inputs the title of the message in the title input field 341 and the details of the message in the detailed content input field 342. The notification target input field 343 has a country input field 344, a role input field 345, and a used application setting field 346. The person in charge of business inputs the country name in the country input field 344, sets the "administrator" or "general user" in the role input field 345, and inputs the application name in the application setting field 346. In addition, the person in charge of business sets notification conditions (Web, MFP, electronic blackboard) related to the device 20 in the display device setting field 347. The Web means a general PC. In addition, the person in charge of business sets a deadline for displaying a message in the deadline setting field 348. In addition, the person in charge of business sets in the confirmed check setting field 349 whether or not to perform the confirmed reaping.

図13は端末装置10が表示するメッセージ編集画面350の一例を示す。メッセージ編集画面350の説明ではメッセージ登録画面340との相違を説明する。メッセージ編集画面350は、更に、メッセージ確認済みユーザリスト欄351を有している。メッセージ確認済みユーザリスト欄351には表4(b)のメッセージ確認済みユーザリストが表示される。 FIG. 13 shows an example of the message editing screen 350 displayed by the terminal device 10. In the description of the message editing screen 350, the difference from the message registration screen 340 will be described. The message editing screen 350 further has a message confirmed user list field 351. The message confirmed user list of Table 4 (b) is displayed in the message confirmed user list column 351.

<<テナント管理者が表示する画面>>
図15〜図18を参照して、テナント管理者が端末装置10を操作した場合にメッセージの登録、編集又は削除に際し表示される画面例を説明する。なお、ログイン画面は業務担当者と共通である。
<< Screen displayed by tenant administrator >>
An example of a screen displayed when registering, editing, or deleting a message when the tenant administrator operates the terminal device 10 will be described with reference to FIGS. 15 to 18. The login screen is the same as that of the person in charge of business.

図15は端末装置10が表示するトップ画面360の一例を示す。テナント管理者が表示するトップ画面360では、アプリアイコン361、及び、設定ボタン362を有している。アプリアイコン361は、表1のユーザ情報においてテナント管理者が使用する権限を有するアプリである。 FIG. 15 shows an example of the top screen 360 displayed by the terminal device 10. The top screen 360 displayed by the tenant administrator has an application icon 361 and a setting button 362. The application icon 361 is an application having the authority to be used by the tenant administrator in the user information in Table 1.

設定ボタン362が押下されるとメッセージ管理ボタン363が表示される。メッセージ管理ボタン363は、テナント管理者がメッセージの一覧を表示させ、メッセージ情報をテナント管理者が管理するためのボタンである。テナント管理者がメッセージ管理ボタン363を押下すると図16のメッセージ管理画面に遷移する。 When the setting button 362 is pressed, the message management button 363 is displayed. The message management button 363 is a button for the tenant administrator to display a list of messages and the tenant administrator to manage the message information. When the tenant administrator presses the message management button 363, the screen transitions to the message management screen shown in FIG.

トップ画面360はメッセージアイコン364を有する。後述するようにテナント管理者に対するメッセージがある場合、メッセージアイコン364にメッセージの数が表示される。 The top screen 360 has a message icon 364. When there is a message to the tenant administrator as described later, the number of messages is displayed on the message icon 364.

なお、情報処理システム50の画面生成部54は認証したユーザのロールに応じて、トップ画面310、360を切り替えて作成する。 The screen generation unit 54 of the information processing system 50 switches and creates the top screens 310 and 360 according to the role of the authenticated user.

図16は端末装置10が表示するメッセージ管理画面370の一例を示す。テナント管理者が表示するメッセージ管理画面370は、登録ボタン371、編集ボタン372、削除ボタン373、及び、メッセージ一覧欄374を有している。また、メッセージ一覧欄374は、選択欄375、タイトル欄376、表示デバイス欄377、及び、表示期限欄378を有している。タイトル欄376は、表4(c)のメッセージ情報のタイトルに対応し、表示デバイス欄377は表示デバイスに対応し、表示期限欄378は期限に対応している。 FIG. 16 shows an example of the message management screen 370 displayed by the terminal device 10. The message management screen 370 displayed by the tenant manager has a registration button 371, an edit button 372, a delete button 373, and a message list column 374. Further, the message list column 374 has a selection column 375, a title column 376, a display device column 377, and a display deadline column 378. The title column 376 corresponds to the title of the message information in Table 4 (c), the display device column 377 corresponds to the display device, and the display deadline column 378 corresponds to the deadline.

登録ボタン371の押下により、端末装置10が図17のメッセージ登録画面を表示する。また、メッセージ一覧欄374の選択欄375が選択された状態で編集ボタン372が押下されると、端末装置10が図18のメッセージ編集画面を表示する。メッセージ一覧欄374の選択欄375が選択された状態で削除ボタン373が押下されると、端末装置10が削除の確認を問い合わせるダイアログを表示する。 By pressing the registration button 371, the terminal device 10 displays the message registration screen of FIG. Further, when the edit button 372 is pressed while the selection field 375 of the message list field 374 is selected, the terminal device 10 displays the message editing screen of FIG. When the delete button 373 is pressed while the selection field 375 of the message list field 374 is selected, the terminal device 10 displays a dialog asking for confirmation of deletion.

図17は、端末装置10が表示するメッセージ登録画面380の一例を示す。テナント管理者が表示するメッセージ登録画面380の説明では図12との相違を説明する。図17のメッセージ登録画面380は、通知対象入力欄343を有していない。これは、表4(c)では通知対象が管理されないためである。テナント管理者が通知対象を管理する場合、メッセージ登録画面は図12と同様でよい。 FIG. 17 shows an example of the message registration screen 380 displayed by the terminal device 10. In the explanation of the message registration screen 380 displayed by the tenant administrator, the difference from FIG. 12 will be described. The message registration screen 380 of FIG. 17 does not have a notification target input field 343. This is because the notification target is not managed in Table 4 (c). When the tenant manager manages the notification target, the message registration screen may be the same as in FIG.

図18は端末装置10が表示するメッセージ編集画面390の一例を示す。テナント管理者が表示するメッセージ編集画面390の説明ではメッセージ登録画面380との相違を説明する。メッセージ編集画面390は、更に、メッセージ確認済みユーザリスト欄391を有している。メッセージ確認済みユーザリスト欄391には表4(c)のメッセージ確認済みユーザリストが表示される。 FIG. 18 shows an example of the message editing screen 390 displayed by the terminal device 10. In the description of the message edit screen 390 displayed by the tenant administrator, the difference from the message registration screen 380 will be described. The message edit screen 390 further has a message confirmed user list field 391. The message confirmed user list of Table 4 (c) is displayed in the message confirmed user list column 391.

<ユーザ(一般ユーザ)が操作する機器に情報処理システムがメッセージを表示する動作又は処理>
図19は、ユーザが操作する機器20がメッセージを表示する処理を説明するシーケンス図の一例である。
<Operation or processing in which the information processing system displays a message on a device operated by a user (general user)>
FIG. 19 is an example of a sequence diagram illustrating a process in which the device 20 operated by the user displays a message.

S41〜S48:ログインに関する処理の流れは図8のステップS1〜S8と同様でよい。しかし、機器20が情報処理システム50と通信する場合、第一通信部11は機器情報記憶部15に記憶されている機器情報を他の情報(例えば、ログインに必要な情報)に添付する。これにより、情報処理システム50は機器20の種類を特定できる。なお、ユーザが端末装置10を操作して、端末装置10と情報処理システム50が通信する場合、端末装置10は機器情報を送信しない。端末装置10は機器情報を保持していないためである。したがって、情報処理システム50は機器情報が送信されないことから、端末装置10であること(機器の種類がWebであること)を特定する。ユーザのログインによりトップ画面が表示される。トップ画面の一例を図20に示す。なお、トップ画面の表示の際、画面生成部54がステップS51と同様の処理を行い、このユーザに表示されるメッセージの数をカウントし、トップ画面にこの数を含める。 S41 to S48: The flow of processing related to login may be the same as in steps S1 to S8 of FIG. However, when the device 20 communicates with the information processing system 50, the first communication unit 11 attaches the device information stored in the device information storage unit 15 to other information (for example, information necessary for login). Thereby, the information processing system 50 can specify the type of the device 20. When the user operates the terminal device 10 and the terminal device 10 and the information processing system 50 communicate with each other, the terminal device 10 does not transmit the device information. This is because the terminal device 10 does not hold the device information. Therefore, since the information processing system 50 does not transmit the device information, it identifies that it is the terminal device 10 (the type of the device is the Web). The top screen is displayed when the user logs in. An example of the top screen is shown in FIG. When displaying the top screen, the screen generation unit 54 performs the same processing as in step S51, counts the number of messages displayed to this user, and includes this number in the top screen.

S49:ユーザはトップ画面に対し、メッセージ画面にアクセスする操作を入力する。操作受付部13は操作を受け付ける。 S49: The user inputs an operation to access the message screen on the top screen. The operation reception unit 13 receives an operation.

S50:端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定してメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S50: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and requests the information processing system 50 for a message list.

S51:情報処理システム50の第二通信部51はメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。まず、メッセージ管理部52は、メッセージ情報記憶部59に記憶されているメッセージ情報の期限を参照し、現在日が期限内かどうかを判断する。期限内の場合、メッセージ管理部52は、メッセージ情報の通知対象と表示デバイスを参照する。例えば、通知対象が「日本、アプリA利用者」であるとする。メッセージ管理部52は、ログインしたユーザが所属するテナントIDを表1のユーザ情報により特定する。次に、このテナントIDを表3のテナント情報で検索し国が「日本」であるか否かを判断する。次に、メッセージ管理部52は、ログインしたユーザが利用権限を有するアプリを表1のユーザ情報により特定し、「アプリA」であるか否かを判断する。 S51: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. First, the message management unit 52 refers to the expiration date of the message information stored in the message information storage unit 59, and determines whether or not the current date is within the expiration date. If it is within the deadline, the message management unit 52 refers to the notification target and the display device of the message information. For example, it is assumed that the notification target is "Japan, application A user". The message management unit 52 identifies the tenant ID to which the logged-in user belongs from the user information in Table 1. Next, the tenant ID is searched by the tenant information in Table 3 to determine whether or not the country is "Japan". Next, the message management unit 52 identifies an application for which the logged-in user has usage authority based on the user information in Table 1, and determines whether or not the user is "application A".

また、通知条件の表示デバイスが「Web、MFP」であるとする。メッセージ管理部52は、機器20から送信される機器情報がMFPであるかを判断する。あるいは、メッセージ管理部52は、端末装置10から機器情報が送信されないかを判断する。 Further, it is assumed that the display device of the notification condition is "Web, MFP". The message management unit 52 determines whether the device information transmitted from the device 20 is the MFP. Alternatively, the message management unit 52 determines whether or not the device information is transmitted from the terminal device 10.

メッセージ管理部52は通知対象と表示デバイスの2つの通知条件を満たすメッセージを機器20又は端末装置10に送信すると判断する。第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。 The message management unit 52 determines that a message satisfying the two notification conditions of the notification target and the display device is transmitted to the device 20 or the terminal device 10. The second communication unit 51 transmits a list of messages to the terminal device 10.

S52:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ画面に表示する。メッセージ画面の一例を図21に示す。 S52: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays the message on the message screen. An example of the message screen is shown in FIG.

S53:ユーザは機器20を操作して、メッセージ画面から確認したいメッセージを選択する。操作受付部13は操作を受け付ける。 S53: The user operates the device 20 and selects a message to be confirmed from the message screen. The operation reception unit 13 receives an operation.

S54:端末装置10の第一通信部11は認証情報と選択されたメッセージのIDを指定してメッセージの詳細を情報処理システム50に要求する。 S54: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and the ID of the selected message, and requests the information processing system 50 for the details of the message.

S55:情報処理システム50の第二通信部51はメッセージの詳細の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージ情報記憶部59からメッセージのIDで特定されるメッセージの詳細内容を取得する。なお、メッセージ管理部52は、表4(b)のメッセージ確認済みユーザリストにテナントIDとユーザIDを登録し(通知したメッセージが業務担当者により登録されたものの場合)、表4(c)のメッセージ確認済みユーザリストにユーザIDを登録する(通知したメッセージがテナント管理者により登録されたものの場合)。 S55: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the details of the message, and the message management unit 52 acquires the detailed contents of the message specified by the message ID from the message information storage unit 59. The message management unit 52 registers the tenant ID and the user ID in the message confirmed user list in Table 4 (b) (when the notified message is registered by the person in charge of business), and is shown in Table 4 (c). Register the user ID in the message confirmed user list (when the notified message is registered by the tenant administrator).

S56:情報処理システム50の第二通信部51はメッセージの詳細内容を端末装置10に送信する。 S56: The second communication unit 51 of the information processing system 50 transmits the detailed contents of the message to the terminal device 10.

S57:端末装置10の第一通信部11はメッセージの詳細を受信し、表示制御部12がメッセージ詳細画面を表示する。メッセージ詳細画面の一例を図22に示す。 S57: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the message details, and the display control unit 12 displays the message details screen. An example of the message detail screen is shown in FIG.

<ユーザが機器を使用する際にメッセージが表示される画面例>
続いて、図20〜図22を参照して、ユーザが機器20を操作した場合に表示されるメッセージの画面例を説明する。
<Screen example where a message is displayed when the user uses the device>
Subsequently, a screen example of a message displayed when the user operates the device 20 will be described with reference to FIGS. 20 to 22.

図20は、機器20が表示するトップ画面400の一例である。ユーザが表示するトップ画面は、アプリアイコン401を有する。アプリアイコン401は、表1のユーザ情報においてユーザが使用する権限を有するアプリである。 FIG. 20 is an example of the top screen 400 displayed by the device 20. The top screen displayed by the user has an application icon 401. The application icon 401 is an application that the user has the authority to use in the user information in Table 1.

一方、ユーザが表示するトップ画面400は設定ボタン362を有さない。設定ボタン362はテナント管理者が各種の管理を行うためのボタンであるため、一般のユーザでは不要だからである。情報処理システム50の画面生成部54は認証したユーザのロールに応じて、トップ画面360、400を切り替えて作成する。 On the other hand, the top screen 400 displayed by the user does not have the setting button 362. This is because the setting button 362 is a button for the tenant administrator to perform various types of management, and is not necessary for general users. The screen generation unit 54 of the information processing system 50 switches between the top screens 360 and 400 according to the role of the authenticated user.

ユーザが表示するトップ画面400のメッセージアイコン402はこのユーザに通知されるメッセージの数403を表示している。図20では3つのメッセージがあると表示されている。ユーザはメッセージを確認する場合、メッセージアイコン402を押下する。これによりメッセージ画面が表示される。 The message icon 402 of the top screen 400 displayed by the user displays the number of messages 403 notified to this user. In FIG. 20, it is displayed that there are three messages. When the user confirms the message, the user presses the message icon 402. This will display a message screen.

図21は、機器20が表示するメッセージ画面410の一例である。メッセージ画面410は、メッセージのタイトル欄411と表示期限欄412を表示する。タイトル欄411は表4(a)(c)のタイトルと対応し、表示期限欄412は期限に対応している。タイトル欄411の各タイトルは詳細内容の表示を受け付けることができる(詳細内容へのリンクを有する)。したがって、ユーザがタイトルを押下すると、メッセージ詳細画面が表示される。 FIG. 21 is an example of the message screen 410 displayed by the device 20. The message screen 410 displays a message title column 411 and a display deadline column 412. The title column 411 corresponds to the titles in Tables 4 (a) and (c), and the display deadline column 412 corresponds to the deadline. Each title in the title column 411 can accept the display of detailed contents (has a link to the detailed contents). Therefore, when the user presses the title, the message details screen is displayed.

図22は、機器20が表示するメッセージ詳細画面420の一例を示す。メッセージ詳細画面420はタイトル421、詳細内容422、及び、期限423を表示する。詳細内容422は表4(a)(c)の詳細内容に対応している。このように、ユーザは自分及び機器20が通知条件を満たすメッセージを閲覧できる。 FIG. 22 shows an example of the message detail screen 420 displayed by the device 20. The message detail screen 420 displays the title 421, the detailed content 422, and the deadline 423. The detailed contents 422 correspond to the detailed contents of Tables 4 (a) and 4 (c). In this way, the user can view the message that he / she and the device 20 satisfy the notification condition.

<主な効果>
以上、説明したように、本実施形態のメッセージ通知システム100は、ユーザや機器20に対し設定されている通知条件に基づいてメッセージを表示できる。また、地域別や国別の業務担当者又はテナント管理者がメッセージを登録できる。また、表示する機器20が設定されていることで、情報処理システム50はメッセージを表示する機器20を制限できるようになり、メッセージの内容によって適切な機器20にメッセージを表示できるようになる。
<Main effect>
As described above, the message notification system 100 of the present embodiment can display a message based on the notification conditions set for the user and the device 20. In addition, business personnel or tenant managers by region or country can register messages. Further, by setting the display device 20, the information processing system 50 can limit the device 20 for displaying the message, and can display the message on the appropriate device 20 depending on the content of the message.

本実施例では、業務担当者が登録したメッセージの通知条件をテナント管理者がカスタマイズできるメッセージ通知システム100について説明する。 In this embodiment, the message notification system 100 in which the tenant administrator can customize the notification conditions of the message registered by the business person will be described.

業務担当者からは、顧客の企業内でどのようにシステムが運用されているかについての個別事情を全て把握することが困難である。このため、業務担当者はユーザに確実にメッセージを届けるために、メッセージの通知条件を広範囲なユーザに設定してしまう。しかし、この場合、企業内の無関係なユーザにもメッセージが表示されてしまい、ユーザとしては煩わしく感じ、大事なメッセージも見なくなってしまうという問題があった。 It is difficult for the person in charge of business to grasp all the individual circumstances regarding how the system is operated in the customer's company. For this reason, the person in charge of business sets the notification condition of the message to a wide range of users in order to surely deliver the message to the user. However, in this case, there is a problem that the message is displayed to an unrelated user in the company, which makes the user feel annoyed and does not see the important message.

そこで、業務担当者が登録したメッセージの通知条件をテナント管理者がカスタマイズすることで、ユーザに対してメッセージの通知条件を適切に設定する。 Therefore, the tenant administrator customizes the message notification conditions registered by the business person, so that the message notification conditions are appropriately set for the user.

本実施例においては、上記の実施例1にて説明した図3、図4のハードウェア構成図、及び、図7に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。また、主に相違を説明する。 In this embodiment, the hardware configuration diagrams of FIGS. 3 and 4 and the functional block diagram shown in FIG. 7 described in the first embodiment will be described as being applicable. In addition, the differences will be mainly explained.

本実施例ではメッセージ情報記憶部59に記憶されるメッセージ情報が実施例1と異なっている。表5を用いて説明する。 In this embodiment, the message information stored in the message information storage unit 59 is different from that in the first embodiment. This will be described with reference to Table 5.

Figure 2021128633

表5(a)は本実施例において業務担当者が登録するメッセージ情報の一例である。表4(a)と比較すると、テナント管理者による変更という項目を有している。テナント管理者による変更は、メッセージ情報をテナント管理者が変更(カスタマイズ)できるかどうかを示す。業務担当者が「テナント管理者による変更」を「不可」としたメッセージについては、テナント管理者による変更はできず、元の通知条件等が採用される。
Figure 2021128633

Table 5 (a) is an example of the message information registered by the person in charge of business in this embodiment. Compared with Table 4 (a), it has an item of change by the tenant manager. Changes made by the tenant administrator indicate whether the message information can be changed (customized) by the tenant administrator. For the message that the person in charge of business has changed "change by tenant administrator" to "impossible", the tenant administrator cannot change it, and the original notification conditions etc. are adopted.

表5(b)はテナント管理者がカスタマイズしたメッセージ情報を示す。表5(a)のメッセージのIDに対し、テナント管理者がカスタマイズしたメッセージ情報が示されている。この例では、テナント管理者は、ID=1のメッセージ情報に対し、通知対象を「アプリAの利用者」から「テナント内全ユーザ」に、表示デバイスを「Web、MFP」から「Web」のみに、期限を「10月31日」から「10月15日」に変更している。 Table 5 (b) shows message information customized by the tenant administrator. Message information customized by the tenant administrator is shown for the message ID in Table 5 (a). In this example, the tenant administrator sets the notification target from "User of App A" to "All users in the tenant" and the display device from "Web, MFP" to "Web" only for the message information with ID = 1. In addition, the deadline has been changed from "October 31st" to "October 15th".

ID=2のメッセージ情報に対しては、メッセージを「テナント内全ユーザ(地域・国・販社業務区から見ると、全エンドユーザー)」から「テナント管理者」に変更し、それ以外の項目は変更していない。テナント管理者が設定を変更しなかった項目については元のメッセージ情報が採用される。ID=2のメッセージ情報のように、テナント管理者が通知対象を絞ることでユーザがメッセージを煩わしく感じることを抑制できる。 For the message information with ID = 2, change the message from "all users in the tenant (all end users when viewed from the region / country / sales company business district)" to "tenant administrator", and other items I haven't changed it. The original message information is adopted for items for which the tenant administrator has not changed the settings. By narrowing down the notification target by the tenant administrator like the message information with ID = 2, it is possible to suppress the user from feeling annoying the message.

表5(c)はテナント管理者が登録するメッセージ情報のカスタマイズ情報を示す。カスタマイズ情報は、メッセージ情報との差分である。カスタマイズ情報は、テナントID、メッセージID、通知対象、表示デバイス、及び、期限の項目を有している。メッセージ管理部52は、テナントごとにメッセージ情報のカスタマイズ情報を管理している。表5(c)は、テナントID=123456のテナント管理者は、メッセージID=1と、メッセージID=2に対して通知対象を変更しており、テナントID=234567のテナント管理者は、メッセージID=2に対して期限を変更している場合の例である。 Table 5 (c) shows the customized information of the message information registered by the tenant administrator. The customization information is a difference from the message information. The customization information includes the tenant ID, the message ID, the notification target, the display device, and the deadline item. The message management unit 52 manages customized message information for each tenant. In Table 5 (c), the tenant administrator with tenant ID = 123456 has changed the notification target for message ID = 1 and message ID = 2, and the tenant administrator with tenant ID = 234567 has changed the notification target. This is an example when the deadline is changed for = 2.

あるテナントがメッセージ情報を変更すると、表5(c)にカスタマイズ情報が追加される。メッセージ管理部52は表5(c)を参照して表5(a)をカスタマイズすることで、表5(b)のようにメッセージの通知条件を変更できる。 When a tenant changes the message information, the customization information is added to Table 5 (c). The message management unit 52 can change the message notification conditions as shown in Table 5 (b) by customizing Table 5 (a) with reference to Table 5 (c).

なお、メッセージのタイトルや詳細内容は変更できないのでカスタマイズ情報には登録されない。これにより、テナント管理者が詳細内容を誤って変更することを抑制できる。一方、詳細内容の翻訳などのために、テナント管理者が詳細内容を変更できるようにしてもよい。 Since the title and details of the message cannot be changed, it is not registered in the customization information. As a result, it is possible to prevent the tenant manager from accidentally changing the details. On the other hand, the tenant manager may be able to change the detailed contents for translation of the detailed contents.

<メッセージ情報のカスタマイズの動作又は処理>
図23を参照して、テナント管理者がメッセージ情報をカスタマイズする処理について説明する。図23は情報処理システム50がカスタマイズ情報を受け付け、メッセージに反映する処理を説明するシーケンス図である。
<Operation or processing of message information customization>
A process for the tenant administrator to customize the message information will be described with reference to FIG. 23. FIG. 23 is a sequence diagram illustrating a process in which the information processing system 50 receives customized information and reflects it in a message.

S61〜S68:ログインに関する処理の流れは図8のステップS1〜S8と同様でよい。これによりトップ画面360(図15参照)が表示される。 S61 to S68: The flow of processing related to login may be the same as in steps S1 to S8 of FIG. As a result, the top screen 360 (see FIG. 15) is displayed.

S69:テナント管理者はトップ画面360に対し、メッセージ管理画面370にアクセスする操作を入力する。操作受付部13は操作を受け付ける。 S69: The tenant administrator inputs an operation to access the message management screen 370 to the top screen 360. The operation reception unit 13 receives an operation.

S70:端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定して登録済みメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S70: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and requests the information processing system 50 for a list of registered messages.

S71:情報処理システム50の第二通信部51は登録済みメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。メッセージ管理部52は表5(c)のカスタマイズ情報があればカスタマイズ情報をメッセージ情報に反映させる。詳細はステップS82で説明する。 S71: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the registered message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. If there is customization information in Table 5 (c), the message management unit 52 reflects the customization information in the message information. Details will be described in step S82.

S72:第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。メッセージの一覧には表5(a)の「テナント管理者による変更」が可又は不可が添付される。これにより、端末装置10は後述する注記を表示できる。 S72: The second communication unit 51 transmits a list of messages to the terminal device 10. The list of messages is accompanied by whether or not "change by tenant administrator" in Table 5 (a) is possible. As a result, the terminal device 10 can display the notes described later.

S73:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ管理画面に表示する(図24参照)。 S73: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays them on the message management screen (see FIG. 24).

S74:テナント管理者は端末装置10を操作して、メッセージ管理画面から変更したいメッセージを選択する。操作受付部13は操作を受け付ける。 S74: The tenant administrator operates the terminal device 10 and selects a message to be changed from the message management screen. The operation reception unit 13 receives an operation.

S75、S76:テナント管理者は端末装置10を操作して、端末装置10を情報処理システム50と通信させる。これにより端末装置10の表示制御部12はメッセージ編集画面390を表示する(図18参照)。 S75, S76: The tenant manager operates the terminal device 10 to communicate the terminal device 10 with the information processing system 50. As a result, the display control unit 12 of the terminal device 10 displays the message editing screen 390 (see FIG. 18).

S77:テナント管理者はメッセージ編集画面390でメッセージ情報を変更する。操作受付部13はメッセージ情報の変更を受け付ける。 S77: The tenant administrator changes the message information on the message edit screen 390. The operation reception unit 13 accepts changes in message information.

S78:端末装置10の第一通信部11は認証情報と選択されたメッセージのIDを指定して変更したメッセージ情報を情報処理システム50に送信する。 S78: The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies the authentication information and the ID of the selected message, and transmits the changed message information to the information processing system 50.

S79:情報処理システム50の第二通信部51は変更されたメッセージ情報を受信し、メッセージ管理部52がメッセージ情報記憶部59にカスタマイズ情報を登録する。メッセージ管理部52はログインしたテナント管理者が所属するテナントIDを表1のユーザ情報により特定する。メッセージIDは端末装置10から送信されている。通知対象、表示デバイス、及び、期限も端末装置10から送信される。メッセージ管理部52は表5(a)のメッセージ情報と変更されたメッセージ情報を比較してその差分をカスタマイズ情報として登録する。差分でなく通知対象、表示デバイス、及び、期限をそのまま登録してもよい。 S79: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the changed message information, and the message management unit 52 registers the customized information in the message information storage unit 59. The message management unit 52 identifies the tenant ID to which the logged-in tenant administrator belongs based on the user information in Table 1. The message ID is transmitted from the terminal device 10. The notification target, the display device, and the deadline are also transmitted from the terminal device 10. The message management unit 52 compares the message information in Table 5 (a) with the changed message information, and registers the difference as customized information. The notification target, display device, and deadline may be registered as they are instead of the difference.

S80:情報処理システム50の第二通信部51は登録完了を端末装置10に送信する。 S80: The second communication unit 51 of the information processing system 50 transmits the registration completion to the terminal device 10.

S81:登録完了を受信した端末装置10の第一通信部11は認証情報を指定して登録済みメッセージ一覧を情報処理システム50に要求する。 S81: The first communication unit 11 of the terminal device 10 that has received the registration completion requests the information processing system 50 for a list of registered messages by designating the authentication information.

S82:情報処理システム50の第二通信部51は登録済みメッセージ一覧の要求を受信し、メッセージ管理部52がメッセージの一覧をメッセージ情報記憶部59から取得する。メッセージ管理部52はテナント管理者のテナントIDと一致するカスタマイズ情報を表5(c)で検索する。メッセージ管理部52は、カスタマイズ情報に期限がある場合は、期限に現在日が含まれるか否かを判断する。期限に現在日が含まれる場合、カスタマイズ情報のメッセージIDで表5(a)のメッセージ情報を検索する。そして、検索に適合したメッセージ情報の通知対象及び表示デバイスをカスタマイズ情報で変更する。メッセージ管理部52は、カスタマイズ情報で変更された通知条件に基づいて、テナント管理者が通知対象か、及び、端末装置10が表示デバイスに含まれるかを判断し、含まれる場合にメッセージを表示すると判断する。 S82: The second communication unit 51 of the information processing system 50 receives the request for the registered message list, and the message management unit 52 acquires the message list from the message information storage unit 59. The message management unit 52 searches Table 5 (c) for customization information that matches the tenant ID of the tenant administrator. If the customized information has a deadline, the message management unit 52 determines whether or not the deadline includes the current date. If the deadline includes the current date, the message information in Table 5 (a) is searched by the message ID of the customization information. Then, the notification target and display device of the message information suitable for the search are changed by the customized information. The message management unit 52 determines whether the tenant administrator is the notification target and whether the terminal device 10 is included in the display device based on the notification condition changed by the customization information, and displays a message when the terminal device 10 is included. to decide.

S83:情報処理システム50の第二通信部51はメッセージの一覧を端末装置10に送信する。 S83: The second communication unit 51 of the information processing system 50 transmits a list of messages to the terminal device 10.

S84:端末装置10の第一通信部11はメッセージの一覧を受信し、表示制御部12がメッセージ管理画面に表示する。 S84: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the list of messages, and the display control unit 12 displays them on the message management screen.

このように、テナント管理者がカスタマイズした通知条件で端末装置10がメッセージを表示することができる。 In this way, the terminal device 10 can display a message under the notification conditions customized by the tenant administrator.

図24は、本実施例のメッセージ管理画面430の一例である。メッセージ管理画面430、編集ボタン431、及び、メッセージ一覧欄432を有している。また、メッセージ一覧欄432は、選択欄433、タイトル欄434、通知対象欄435、表示デバイス欄436、及び、表示期限欄437を有している。タイトル欄434は、表5(a)のメッセージ情報のタイトルに対応し、通知対象欄435は通知対象に対応し、表示デバイス欄436は表示デバイスに対応し、表示期限欄437は期限に対応している。 FIG. 24 is an example of the message management screen 430 of this embodiment. It has a message management screen 430, an edit button 431, and a message list column 432. Further, the message list column 432 has a selection column 433, a title column 434, a notification target column 435, a display device column 436, and a display deadline column 437. The title column 434 corresponds to the title of the message information in Table 5 (a), the notification target column 435 corresponds to the notification target, the display device column 436 corresponds to the display device, and the display deadline column 437 corresponds to the deadline. ing.

メッセージ一覧欄432の選択欄433が選択された状態で編集ボタン431が押下されると、端末装置10が図18のメッセージ編集画面を表示する。 When the edit button 431 is pressed while the selection field 433 of the message list field 432 is selected, the terminal device 10 displays the message edit screen of FIG.

図24のメッセージ管理画面430では、メッセージごとに「メッセージ設定の変更は許可されていません」という注記438が表示される。この注記438は、表5(a)の「テナント管理者による変更」の項目が「不可」の場合に表示される。テナント管理者は注記438により、メッセージ情報を変更できないことを確認できる。 On the message management screen 430 of FIG. 24, a note 438 stating "Change of message settings is not permitted" is displayed for each message. This note 438 is displayed when the item of "change by tenant administrator" in Table 5 (a) is "impossible". The tenant manager can confirm from Note 438 that the message information cannot be changed.

<ユーザ(一般ユーザ)が操作する機器に情報処理システムがメッセージを表示する動作又は処理>
図25は、ユーザが操作する機器20がメッセージを表示する処理を説明するシーケンス図の一例である。図25の説明では図19との相違を説明する。図25では、ステップS50−2が追加されている。ステップS50−2の処理は図23のステップS82と同様でよい。また、機器20が表示する画面は図20〜図22と同様になる。
<Operation or processing in which the information processing system displays a message on a device operated by a user (general user)>
FIG. 25 is an example of a sequence diagram illustrating a process in which the device 20 operated by the user displays a message. In the description of FIG. 25, the difference from FIG. 19 will be described. In FIG. 25, step S50-2 is added. The process of step S50-2 may be the same as that of step S82 of FIG. The screen displayed by the device 20 is the same as that shown in FIGS. 20 to 22.

<主な効果>
このように、テナント管理者がカスタマイズした通知条件で機器20が表示したメッセージをユーザが閲覧する。したがって、テナント管理者はテナント内の環境に応じた通知条件でメッセージを通知できる。ユーザにとって必要なメッセージのみを通知することができる。
<Main effect>
In this way, the user browses the message displayed by the device 20 under the notification conditions customized by the tenant administrator. Therefore, the tenant administrator can notify the message under the notification conditions according to the environment in the tenant. Only the messages that the user needs can be notified.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to examples, the present invention is not limited to these examples, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. And substitutions can be made.

例えば、図7などの構成例は、端末装置10、機器20、及び情報処理システム50による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。端末装置10、機器20、及び情報処理システム50の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 For example, the configuration example shown in FIG. 7 is divided according to the main functions in order to facilitate understanding of the processing by the terminal device 10, the device 20, and the information processing system 50. The present invention is not limited by the method of dividing the processing unit or the name. The processing of the terminal device 10, the device 20, and the information processing system 50 can be divided into more processing units according to the processing content. It is also possible to divide one processing unit so as to include more processing.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理システム50は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Also, the group of devices described in the examples merely represents one of a plurality of computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In certain embodiments, the information processing system 50 includes a plurality of computing devices, such as a server cluster. The plurality of computing devices are configured to communicate with each other via any type of communication link, including networks, shared memory, and the like, and perform the processes disclosed herein.

更に、情報処理システム50は、開示された処理ステップ、例えば図8等を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、情報処理システム50が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、情報処理システム50は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Further, the information processing system 50 can be configured to share the disclosed processing steps, such as FIG. 8, in various combinations. For example, a process executed by a predetermined unit can be executed by a plurality of information processing devices included in the information processing system 50. Further, the information processing system 50 may be integrated into one server device or may be divided into a plurality of devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array) and conventional circuit modules.

10 端末装置
20 機器
50 情報処理システム
100 メッセージ通知システム
10 Terminal equipment 20 Equipment 50 Information processing system 100 Message notification system

特開2003−331067号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-331667

Claims (10)

端末装置又は機器とネットワークを介して通信する情報処理システムであって、
メッセージの通知条件に応じて、前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知するメッセージ管理部を有することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system that communicates with a terminal device or device via a network.
An information processing system including a message management unit that notifies the terminal device or the device of the message according to a message notification condition.
前記メッセージ管理部は、前記端末装置又は前記機器から前記メッセージの通知条件の登録を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the message management unit accepts registration of notification conditions for the message from the terminal device or the device. 前記メッセージの通知条件は、前記端末装置又は前記機器を操作するユーザが所属する国、ロール、又は、利用しているアプリの少なくとも1つであり、
前記メッセージ管理部は、認証の成功により特定したユーザが所属する国、ロール、又は、利用しているアプリが前記メッセージの通知条件を満たす場合に前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The notification condition of the message is at least one of the country, role, or application used by the terminal device or the user who operates the device.
The message management unit notifies the terminal device or the device of the message when the country, role, or application used by the user specified by successful authentication satisfies the notification condition of the message. The information processing system according to claim 1 or 2.
前記メッセージの通知条件は表示デバイスであり、
前記メッセージ管理部は、前記端末装置又は前記機器から送信された機器情報が前記メッセージの通知条件の表示デバイスに含まれる場合に前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The notification condition of the message is the display device.
The message management unit notifies the terminal device or the device of the message when the device information transmitted from the terminal device or the device is included in the display device of the notification condition of the message. The information processing system according to any one of Items 1 to 3.
前記メッセージ管理部は、前記メッセージを通知したユーザの識別情報を記録しておき、
前記端末装置又は前記機器からの要求に応じて前記ユーザの識別情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
The message management unit records the identification information of the user who notified the message.
The information processing system according to claim 3, wherein the user's identification information is transmitted in response to a request from the terminal device or the device.
前記メッセージ管理部は、前記端末装置又は前記機器から、すでに登録されている前記メッセージの通知条件の編集又は削除を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 2, wherein the message management unit accepts editing or deletion of a notification condition of the message already registered from the terminal device or the device. 前記メッセージの通知条件には、前記メッセージの通知条件をカスタマイズできるか否かが設定されており、
前記メッセージ管理部は、前記端末装置又は前記機器から、すでに登録されている前記メッセージの一覧を要求された場合、前記メッセージのカスタマイズが可能か否かの注記を添付して前記メッセージの一覧を送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
In the notification condition of the message, whether or not the notification condition of the message can be customized is set.
When the terminal device or the device requests a list of the messages already registered, the message management unit transmits the list of the messages with a note as to whether or not the messages can be customized. The information processing system according to claim 2, wherein the information processing system is characterized.
前記メッセージの通知条件は複数の顧客を管理する第一の管理者により登録され、
前記メッセージ管理部は、1つの顧客内のユーザを管理する第二の管理者から、すでに登録されている前記メッセージの通知条件のカスタマイズを受け付け、前記メッセージのカスタマイズ情報を作成し、
前記メッセージのカスタマイズ情報で前記メッセージの通知条件を変更し、変更した前記メッセージの通知条件に応じて、前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知することを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
The notification condition of the message is registered by the first administrator who manages multiple customers,
The message management unit receives customization of the notification conditions of the message already registered from the second administrator who manages the users in one customer, creates the customization information of the message, and creates the customization information of the message.
The information according to claim 7, wherein the notification condition of the message is changed by the customized information of the message, and the message is notified to the terminal device or the device according to the changed notification condition of the message. Processing system.
端末装置又は機器と情報処理システムとがネットワークを介して通信するメッセージ通知システムであって、
前記情報処理システムは、
メッセージの通知条件に応じて、前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知するメッセージ管理部を有し、
前記端末装置又は前記機器は、
前記情報処理システムから送信された前記メッセージを表示する表示制御部を有することを特徴とするメッセージ通知システム。
A message notification system in which a terminal device or device and an information processing system communicate via a network.
The information processing system
It has a message management unit that notifies the terminal device or the device of the message according to the message notification condition.
The terminal device or the device
A message notification system including a display control unit that displays the message transmitted from the information processing system.
端末装置又は機器と情報処理システムとがネットワークを介して通信するメッセージ通知システムが行うメッセージ通知方法であって、
前記情報処理システムは、
メッセージ管理部が、メッセージの通知条件に応じて、前記メッセージを前記端末装置又は前記機器に通知するステップを有し
前記端末装置又は前記機器は、
表示制御部が、前記情報処理システムから送信された前記メッセージを表示するステップを有することを特徴とするメッセージ通知方法。
A message notification method performed by a message notification system in which a terminal device or device and an information processing system communicate via a network.
The information processing system
The message management unit has a step of notifying the terminal device or the device of the message according to the message notification condition, and the terminal device or the device has the step of notifying the terminal device or the device.
A message notification method, wherein the display control unit includes a step of displaying the message transmitted from the information processing system.
JP2020023780A 2020-02-14 2020-02-14 Information processing system, message notification system, and message notification method Active JP7467971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023780A JP7467971B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Information processing system, message notification system, and message notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023780A JP7467971B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Information processing system, message notification system, and message notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128633A true JP2021128633A (en) 2021-09-02
JP7467971B2 JP7467971B2 (en) 2024-04-16

Family

ID=77488830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023780A Active JP7467971B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Information processing system, message notification system, and message notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7467971B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150847A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Ntt Docomo Inc Message control apparatus, terminal device, and message transmission control method
JP2005318572A (en) * 2004-03-31 2005-11-10 Ricoh Co Ltd Communications device, digital certificate transfer device, authentication data transfer device, digital certificate setting system, authentication data setting system, control method for the communications device, digital certificate setting method, authentication data setting method, program, and recording medium
JP2009187444A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Corp Individual message management system, individual message management method and individual message display program
JP2012253550A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Hitachi Ltd Multiple tenant type information processing system, management server, and configuration management method
US20150350129A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Apple Inc. Message processing by subscriber app prior to message forwarding
JP2017107593A (en) * 2017-02-15 2017-06-15 Kddi株式会社 Information distribution device, push notification method, and computer program
JP2017152032A (en) * 2017-04-26 2017-08-31 Line株式会社 Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program
JP2020021216A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社エネキス Message transmission system, message transmission method, and message transmission program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052967A (en) 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, program, and system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150847A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Ntt Docomo Inc Message control apparatus, terminal device, and message transmission control method
JP2005318572A (en) * 2004-03-31 2005-11-10 Ricoh Co Ltd Communications device, digital certificate transfer device, authentication data transfer device, digital certificate setting system, authentication data setting system, control method for the communications device, digital certificate setting method, authentication data setting method, program, and recording medium
JP2009187444A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Corp Individual message management system, individual message management method and individual message display program
JP2012253550A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Hitachi Ltd Multiple tenant type information processing system, management server, and configuration management method
US20150350129A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Apple Inc. Message processing by subscriber app prior to message forwarding
JP2017107593A (en) * 2017-02-15 2017-06-15 Kddi株式会社 Information distribution device, push notification method, and computer program
JP2017152032A (en) * 2017-04-26 2017-08-31 Line株式会社 Control method for information processor, information processor, control program, control method for terminal, and terminal control program
JP2020021216A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社エネキス Message transmission system, message transmission method, and message transmission program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7467971B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322619B2 (en) COMPUTER SYSTEM, LOGIN SCREEN DISPLAY METHOD, PROGRAM
JP7605264B2 (en) One or more information processing devices, information processing system, and role setting method
JP2021189675A (en) Service provision system, information processing system, and use authority allocating method
EP3910506A1 (en) System and method for providing service, and carrier means
US11310372B2 (en) Service providing system, information processing system, and information processing method for transmitting data to application with authority to store in external service system
JP7484455B2 (en) Service provision system, application usage method, information processing system
JP2022003468A (en) Service providing system, group management method and information processing system
JP7388222B2 (en) Information processing system, system, usage restriction method
JP7467971B2 (en) Information processing system, message notification system, and message notification method
JP7459649B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
US11606361B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP7222246B2 (en) Service system, cloud service, user registration method, program
JP2022172598A (en) Information processing system, information processing apparatus, processing execution method, and program
EP4187852A1 (en) Information processing system, information processing method, and carrier means
US11886553B2 (en) Service providing system, information processing system, control method, and medium
JP7456217B2 (en) Information processing system, user creation method
JP7347136B2 (en) One or more information processing devices, information processing systems, and authorization methods
JP2023046901A (en) System and information processing method
JP2022142653A (en) Service providing system, information processing system, information processing method, program
JP2023072975A (en) Information processing system, display method, and service providing system
JP2023048780A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2023077129A (en) Information processing system, invitation method, program
JP2023066237A (en) Information processing system, service provision system, and application execution method
JP2023019653A (en) Equipment, display method, program
JP2024134887A (en) Information processing system, form creation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150