JP2021127040A - Seat slide device - Google Patents
Seat slide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021127040A JP2021127040A JP2020023640A JP2020023640A JP2021127040A JP 2021127040 A JP2021127040 A JP 2021127040A JP 2020023640 A JP2020023640 A JP 2020023640A JP 2020023640 A JP2020023640 A JP 2020023640A JP 2021127040 A JP2021127040 A JP 2021127040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- slide
- rail
- wall
- lower rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 75
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用のシートを前後に調整するためのシートスライド装置に関するものである。 The present invention relates to a seat slide device for adjusting a vehicle seat back and forth.
従来、車両用のシートを前後に調整するためのシートスライド装置として、例えば、下記特許文献1に示す車両用シートスライド装置が知られている。この車両用シートスライド装置は、ロアレールとアッパーレールとの間にボール状の大小の転動体を複数備えた前後一対のリテーナがそれぞれ介在することで、ロアレールに対するアッパーレールの円滑な相対移動が確保されるように構成されている。
Conventionally, as a seat slide device for adjusting the seat for a vehicle back and forth, for example, the seat slide device for a vehicle shown in
ところで、前後方向にスライドするシートスライド装置では、前後方向で規定のスライド範囲を超えるスライドを規制する必要がある。このため、従来のシートスライド装置では、所定のスライド規制位置に対応してロアレールとアッパーレールとにそれぞれストッパー片を設け、各ストッパー片がロアレールとアッパーレールとの間に介在する転動体に前後から接触することで、スライドの規制を実現している。 By the way, in a seat slide device that slides in the front-rear direction, it is necessary to regulate slides that exceed a predetermined slide range in the front-rear direction. For this reason, in the conventional seat slide device, stopper pieces are provided on the lower rail and the upper rail respectively corresponding to a predetermined slide regulation position, and each stopper piece is attached to the rolling element interposed between the lower rail and the upper rail from the front and rear. By making contact, slide regulation is realized.
しかしながら、各ストッパー片が転動体に対して前後から接触することでスライドの規制を実現する構成では、ストッパー片が接触する転動体が球状であるために接触点がばらついてしまい、スライド規制時での保持強度が安定しないという問題がある。 However, in the configuration in which the slide regulation is realized by contacting each stopper piece with the rolling element from the front and back, the contact points are scattered because the rolling element with which the stopper piece contacts is spherical, and the contact point is scattered at the time of slide regulation. There is a problem that the holding strength of the material is not stable.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、スライド規制時での保持強度を安定させ得る構成を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a configuration capable of stabilizing the holding strength at the time of slide regulation.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の発明は、
車体(B)に固定されるロアレールとシート(S)に固定されるアッパーレールとを左右一対備え、前記アッパーレールが前記ロアレールに対して前後方向に摺動自在に組み付けられ、所定のスライド規制位置にてスライドが規制されるシートスライド装置(10)であって、
一方のロアレール(20a)には、前記所定のスライド規制位置に対して一方の第1規制部(24a,25a)が壁部の加工によって1つ設けられるとともに、一方のアッパーレール(30a)には、前記所定のスライド規制位置までスライドした際に前記一方の第1規制部に接触することでスライドを規制するための一方の第2規制部(34a,35a)が壁部の加工によって設けられ、
他方のロアレール(20b)には、前記所定のスライド規制位置に対して他方の第1規制部(24b,25b)が壁部の加工によって1つ設けられるとともに、他方のアッパーレール(30b)には、前記所定のスライド規制位置までスライドした際に前記他方の第1規制部に接触することでスライドを規制するための他方の第2規制部(34b,35b)が壁部の加工によって設けられることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, the invention of
A pair of left and right lower rails fixed to the vehicle body (B) and upper rails fixed to the seat (S) are provided, and the upper rails are slidably assembled with respect to the lower rails in the front-rear direction, and a predetermined slide regulation position is provided. It is a seat slide device (10) whose slide is regulated by
One lower rail (20a) is provided with one first regulation portion (24a, 25a) for the predetermined slide regulation position by processing the wall portion, and one upper rail (30a) is provided with one. When the slide is slid to the predetermined slide regulation position, one second regulation portion (34a, 35a) for restricting the slide by contacting the one first regulation portion is provided by processing the wall portion.
The other lower rail (20b) is provided with one of the other first regulating portions (24b, 25b) by processing the wall portion with respect to the predetermined slide restricting position, and the other upper rail (30b) is provided with one. The other second regulating portion (34b, 35b) for restricting the slide by contacting the other first regulating portion when sliding to the predetermined slide restricting position is provided by processing the wall portion. It is characterized by.
The reference numerals in the parentheses indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later.
請求項1の発明では、一方のロアレールには、所定のスライド規制位置に対して一方の第1規制部が壁部の加工によって1つ設けられるとともに、一方のアッパーレールには、同じ所定のスライド規制位置までスライドした際に一方の第1規制部に接触することでスライドを規制するための一方の第2規制部が壁部の加工によって設けられる。また、他方のロアレールには、上記所定のスライド規制位置に対して他方の第1規制部が壁部の加工によって1つ設けられるとともに、他方のアッパーレールには、同じ所定のスライド規制位置までスライドした際に他方の第1規制部に接触することでスライドを規制するための他方の第2規制部が壁部の加工によって設けられる。
In the invention of
これにより、上記所定のスライド規制位置まで一方のロアレール及び他方のロアレールに対して一方のアッパーレール及び他方のアッパーレールをスライドさせると、一方の第2規制部が一方の第1規制部に接触するとともに他方の第2規制部が他方の第1規制部に接触するので、規定のスライド範囲を超えるスライドを規制することができる。特に、1つのスライド規制位置に対して、一方のロアレールと一方のアッパーレールとで一方の第1規制部と一方の第2規制部とが接触し、他方のロアレールと他方のアッパーレールとで他方の第1規制部と他方の第2規制部とが接触し、左右のレールでそれぞれ1箇所接触するので、1つのレールで規制部が複数個所接触する構成と比較して、スライド規制時での保持強度を安定させることができる。1つのレールで規制部が複数個所接触する構成では、製造のばらつきによっては一部の規制部が接触しない状態になる可能性があるからであり、左右のレールでそれぞれ1箇所接触する構成では、仮に製造のばらつきが生じたとしても左右のレールが離れているために規制部が接触しない状態にならないからである。 As a result, when one upper rail and the other upper rail are slid with respect to one lower rail and the other lower rail to the predetermined slide regulation position, one second regulation portion comes into contact with one first regulation portion. At the same time, since the other second regulation part comes into contact with the other first regulation part, it is possible to regulate the slide exceeding the specified slide range. In particular, with respect to one slide regulation position, one lower rail and one upper rail are in contact with one first regulation portion and one second regulation portion, and the other lower rail and the other upper rail are in contact with the other. The first regulation part and the other second regulation part are in contact with each other, and the left and right rails are in contact with each other at one place. The holding strength can be stabilized. This is because in a configuration in which one rail contacts multiple regulatory parts, some of the regulatory parts may not contact due to manufacturing variations. This is because even if there is a variation in manufacturing, the left and right rails are separated from each other, so that the regulating part does not come into contact with each other.
請求項2の発明のように、一方の第1規制部は、一方のロアレールの壁部の一部を切起こして形成され、一方の第2規制部は、一方のアッパーレールの壁部の湾曲部分を打出して形成されてもよい。 As in the invention of claim 2, one first regulation part is formed by cutting a part of the wall part of one lower rail, and one second regulation part is curved of the wall part of one upper rail. It may be formed by punching out a portion.
請求項3の発明のように、一方の第1規制部は、一方のロアレールの壁部の湾曲部分を打出して形成され、一方の第2規制部は、一方のアッパーレールの壁部の一部を切起こして形成されてもよい。 As in the invention of claim 3, one first regulating portion is formed by embossing a curved portion of a wall portion of one lower rail, and one second regulating portion is one of the wall portions of one upper rail. It may be formed by cutting up a portion.
請求項4の発明では、切起こしは、壁部に対して環状の開口を設けるように形成される。壁部に対して環状とならない開口、すなわち、壁部の外縁に達するスリットを設けるように切起こしを形成する場合には、切起こしの部分で壁部の外縁がなくなるためにその壁部の強度が低下してしまう。これに対して、壁部に対して環状の開口を設けるように切起こしを設けることで、切起こしの部分で壁部の外縁がなくなることなく連続するため、切起こしを設けることによる壁部の強度の低下を抑制することができる。 In the invention of claim 4, the incision is formed so as to provide an annular opening with respect to the wall portion. When a notch is formed so as to provide an opening that does not form an annular shape with respect to the wall portion, that is, a slit that reaches the outer edge of the wall portion, the strength of the wall portion is lost because the outer edge of the wall portion disappears at the notched portion. Will decrease. On the other hand, by providing a notch so as to provide an annular opening to the wall portion, the notched portion is continuous without losing the outer edge of the wall portion. It is possible to suppress a decrease in strength.
請求項5の発明では、一方のロアレールは、スライド方向に伸びる底壁と、底壁を介して対向する一側外壁部及び他側外壁部と、一側外壁部の上端から内方に延出して先端側が垂れ下がる一側内延部と、他側外壁部の上端から内方に延出して先端側が垂れ下がる他側内延部と、を備えるように構成される。また、一方のアッパーレールは、スライド方向に伸びる上壁と、上壁を介して対向し一側外壁部と他側外壁部との間に位置する一側内壁部及び他側内壁部と、一側内壁部の下端から外方に延出して先端側が一側外壁部と一側内延部とにより形成される空間に入り込む一側外延部と、他側内壁部の下端から外方に延出して先端側が他側外壁部と他側内延部とにより形成される空間に入り込む他側外延部と、を備えるように構成される。そして、一方の第1規制部は、一側内延部及び他側内延部のいずれか一方に設けられ、一方の第2規制部は、一側外延部と他側外延部のうち一方の第1規制部に対向する方に設けられる。 In the invention of claim 5, one lower rail extends inward from the upper end of the bottom wall extending in the sliding direction, the one-side outer wall portion and the other-side outer wall portion facing each other via the bottom wall, and the upper end of the one-side outer wall portion. It is configured to include an inward extension portion on one side in which the tip side hangs down, and an inward extension portion on the other side that extends inward from the upper end of the outer wall portion on the other side and hangs down on the tip end side. Further, one upper rail has an upper wall extending in the sliding direction, one side inner wall portion and another side inner wall portion located between the one side outer wall portion and the other side outer wall portion facing each other via the upper wall, and one. One side outer extension part that extends outward from the lower end of the side inner wall part and the tip side enters the space formed by one side outer wall part and one side inner extension part, and one side outer extension part that extends outward from the lower end of the other side inner wall part The tip side is configured to include an outer extension portion on the other side that enters the space formed by the outer wall portion on the other side and the inner extension portion on the other side. Then, one first regulation part is provided on either one side extension part or the other side extension part, and one second regulation part is one of one side extension part and the other side extension part. It is provided on the side facing the first regulation unit.
これにより、一方の第1規制部と一方の第2規制部とを近づけやすくなるため、壁部からの一方の第1規制部の突出長さや一方の第2規制部の突出長さを短くすることができる。このため、一方の第1規制部の壁部に連なる部位や一方の第2規制部の壁部に連なる部位に関して両規制部の接触時に作用する応力が小さくなるので、スライド規制に起因する両規制部の損傷等を抑制することができる。 As a result, it becomes easier to bring one first regulation part and one second regulation part closer to each other, so that the protrusion length of one first regulation part and the protrusion length of one second regulation part from the wall part are shortened. be able to. For this reason, the stress acting at the time of contact between the two regulating portions with respect to the portion connected to the wall portion of one first regulating portion and the portion connected to the wall portion of one second regulating portion becomes small, so that both regulations caused by the slide regulation are reduced. It is possible to suppress damage to the part.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係るシートスライド装置について図を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、シートスライド装置10は、車両用シートSを車体Bに対して前後方向(図1の左右方向)に摺動可能に支持するもので、主に、車体Bに固定される左右一対のロアレール20a,20bと、車両用シートSに固定されるとともにロアレール20a,20bに対しそれぞれ摺動自在に設けられる左右一対のアッパーレール30a,30bと、ロアレール20aに対するアッパーレール30aのスライド位置を制御するためのロック部材50aと、ロアレール20bに対するアッパーレール30bのスライド位置を制御するためのロック部材50bと、両ロック部材50a,50bによるスライドロック状態とスライドロック解除状態とを切り替え操作するための操作レバー70とを備えている。
[First Embodiment]
Hereinafter, the seat slide device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3(A)(B)に示すように、ロアレール20aとアッパーレール30aとの間やロアレール20bとアッパーレール30bとの間には、前後に配置されるリテーナ40によって保持されたスチールボール(転動体)41,42が介在するように配置されている。これら各スチールボール41,42が転動することで、ロアレール20a及びアッパーレール30aやロアレール20b及びアッパーレール30bが車両前後方向に相対的に摺動できるようになっている。なお、ロアレール20aは、「一方のロアレール」の一例に相当し、アッパーレール30aは、「一方のアッパーレール」の一例に相当し得る。また、ロアレール20bは、「他方のロアレール」の一例に相当し、アッパーレール30bは、「他方のアッパーレール」の一例に相当し得る。
As shown in FIGS. 3A and 3B, steel balls (rolling) held by
以下、本実施形態の特徴的構成に関して、まず、左右一対となるロアレール20a及びロアレール20bの詳細形状について説明する。ロアレール20aとロアレール20bとは、後述するストッパー片が設けられる位置が異なるため、共通の形状に関して、ロアレール20aを例に、図面を参照して説明する。
Hereinafter, with respect to the characteristic configuration of the present embodiment, first, the detailed shapes of the
図4〜図6に示すように、ロアレール20aは、スライド方向に伸びるように車体Bに固定される底壁21と、底壁21を介して対向する一側外壁部22a及び他側外壁部22bと、一側外壁部22aの上端から内方に延出する一側内延部23aと、他側外壁部22bの上端から内方に延出する他側内延部23bと、を備えるように構成されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
一側内延部23aは、その基部側が一側外壁部22aの上端から内方であって上方に向けて延出し、その先端側が一側外壁部22aに沿って垂れ下がるように湾曲して形成されている。また、他側内延部23bは、その基部側が他側外壁部22bの上端から内方であって上方に向けて延出し、その先端側が一側外壁部22aに沿って垂れ下がるように湾曲して形成されている。他側内延部23bには、ロック部材50aのロック爪に係脱可能な切欠き23cが等間隔に複数設けられている(図4参照)。
The one-side
ロアレール20bは、図2に示すように、ロアレール20aと同様に、底壁21と、一側外壁部22a及び他側外壁部22bと、一側内延部23a及び他側内延部23bとを備えるように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
次に、ロアレール20aとロアレール20bとで異なる位置に設けられるストッパー片について、図面を参照して詳述する。
本実施形態では、ロアレール20a及びアッパーレール30aの前後方向でのスライドやロアレール20b及びアッパーレール30bの前後方向でのスライドに関して、規定のスライド範囲を超えるスライドを規制するための規制部として、ロアレールとアッパーレールとのそれぞれに、所定のスライド規制位置までスライドした際に接触するストッパー片が設けられている。
Next, the stopper pieces provided at different positions of the
In the present embodiment, with respect to the slide in the front-rear direction of the
ロアレール20aでは、他側内延部23bの前側部位に、前方向のスライドを規制するための規制部として、ロアレール20aの壁部の一部を切起こすようにしてストッパー片24aが形成されている。具体的には、ストッパー片24aは、壁部に対して設けられる略四角環状の開口26aの下縁に連なり、加工前の開口26aに相当する部位が他側外壁部22bに向けて押し倒されるようにして形成される。すなわち、ストッパー片24aは、ロアレール20aの壁部に対して環状の開口26aを設けるように形成される。
In the
また、ロアレール20aでは、他側内延部23bの後側部位に、後方向のスライドを規制するための規制部として、ストッパー片24aと同様にして、ロアレール20aの壁部に対して環状の開口26bを設けるようにストッパー片25aが形成されている。
Further, in the
これに対して、ロアレール20bでは、一側内延部23aの前側部位に、図3(B)に示すように、前方向のスライドを規制するための規制部として、ロアレール20bの壁部の一部を切起こすようにしてストッパー片24bが形成されている。具体的には、ストッパー片24bは、壁部に対して設けられる略四角環状の開口の下縁に連なり、加工前の開口に相当する部位が一側外壁部22aに向けて押し倒されるようにして形成される。すなわち、ストッパー片24bは、ロアレール20bの壁部に対して環状の開口を設けるように形成される。
On the other hand, in the
また、ロアレール20bでは、一側内延部23aの後側部位に、後方向のスライドを規制するための規制部として、ストッパー片24bと同様にして、ロアレール20bの壁部に対して環状の開口を設けるようにストッパー片25bが形成されている。
Further, in the
このように構成されるストッパー片24a及びストッパー片24bは、前後方向(スライド方向)での位置が一致するように、ロアレール20aの前側部位とロアレール20bの前側部位とにそれぞれ設けられる。また、ストッパー片25a及びストッパー片25bは、前後方向での位置が一致するように、ロアレール20aの後側部位とロアレール20bの後側部位とにそれぞれ設けられる。なお、ストッパー片24a,25aは、「一方の第1規制部」の一例に相当し、ストッパー片24b,25bは、「他方の第1規制部」の一例に相当し得る。
The
次に、左右一対となるアッパーレール30a及びアッパーレール30bの詳細形状について説明する。アッパーレール30a及びアッパーレール30bは、同じ形状であるため、アッパーレール30aを例に、図面を用いて説明する。
Next, the detailed shapes of the left and right
図7〜図9に示すように、アッパーレール30aは、スライド方向に伸びる上壁31と、一側内壁部32a及び他側内壁部32bと、一側外延部33a及び他側外延部33bと、を備えるように構成されている。一側内壁部32a及び他側内壁部32bは、上壁31を介して対向するように上壁31の端部からそれぞれ垂下し、ロアレール20aとの組み付け時に一側外壁部22aと他側外壁部22bとの間に位置するように形成されている(図3(A)参照)。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
一側外延部33aは、基端側が一側内壁部32aの下端から上方であって外方に向けて延出して底壁21と一側外壁部22aとの連結部に対して転動するスチールボール41に摺接するように形成されている(図3(A)参照)。この一側外延部33aの先端側は、一側外壁部22aと一側内延部23aとにより形成される空間に入り込むように湾曲しており、外縁にて一側外壁部22aと一側内延部23aとの連結部に対して転動するスチールボール42に摺接するように形成されている(図3(A)参照)。
The one-side
他側外延部33bは、基端側が他側内壁部32bの下端から上方であって外方に向けて延出して底壁21と他側外壁部22bとの連結部に対して転動するスチールボール41に摺接するように形成されている(図3(A)参照)。この他側外延部33bの先端側は、他側外壁部22bと他側内延部23bとにより形成される空間に入り込むように湾曲しており、外縁にて他側外壁部22bと他側内延部23bとの連結部に対して転動するスチールボール42に摺接するように形成されている(図3(A)参照)。
The other side
他側内壁部32b及び他側外延部33bには、ロック状態におけるロック部材50aのロック爪に接触しないように複数の切欠部が設けられている。
The other side
図7及び図8に示すように、一側外延部33a及び他側外延部33bの前後方向中央部分の前側よりには、前方向のスライドを規制するための規制部として、アッパーレール30aの壁部の湾曲部分を内方に打出すようにしてストッパー片34a,34bがそれぞれ形成されている。また、一側外延部33a及び他側外延部33bの前後方向中央部分の後側よりには、後方向のスライドを規制するための規制部として、アッパーレール30aの壁部の湾曲部分を内方に打出すようにしてストッパー片35a,35bがそれぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, from the front side of the front-rear central portion of the one-
ストッパー片34aは、アッパーレール30aがロアレール20aに対して前側のスライド規制位置までスライドした際に、ロアレール20aのストッパー片24aに接触するように配置されている。また、ストッパー片35aは、アッパーレール30aがロアレール20aに対して後側のスライド規制位置までスライドした際に、ロアレール20aのストッパー片25aに接触するように配置されている。
The
アッパーレール30bは、アッパーレール30aと同様に、上壁31と、一側内壁部32a及び他側内壁部32bと、一側外延部33a及び他側外延部33bと、を備えるように構成されている(図2(B)及び図3(B)参照)。
Like the
このため、アッパーレール30bでは、ロアレール20bに対して上述した前側のスライド規制位置までスライドした際に、ストッパー片34bがロアレール20bのストッパー片24bに接触する。また、アッパーレール30bでは、ロアレール20bに対して上述した後側のスライド規制位置までスライドした際に、ストッパー片35bがロアレール20bのストッパー片25bに接触する。なお、アッパーレール30aにおけるストッパー片34a,35aは、「一方の第2規制部」の一例に相当し、アッパーレール30bにおけるストッパー片34b,35bは、「他方の第2規制部」の一例に相当し得る。
Therefore, in the
このように構成されるロアレール20a及びアッパーレール30aとロアレール20b及びアッパーレール30bとでは、以下のようなストッパー片同士の接触により、所定のスライド位置にてスライドが規制される。
In the
アッパーレール30a及びアッパーレール30bがロアレール20a及びロアレール20bに対して上記前側のスライド規制位置までスライドした際に、アッパーレール30aのストッパー片34aがロアレール20aのストッパー片24aに接触するとともに、アッパーレール30bのストッパー片34bがロアレール20bのストッパー片24bに接触する。これにより、上記前側のスライド規制位置から更なる前側へのスライドが規制される。
When the
また、アッパーレール30a及びアッパーレール30bがロアレール20a及びロアレール20bに対して上記後側のスライド規制位置までスライドした際に、アッパーレール30aのストッパー片35aがロアレール20aのストッパー片25aに接触するとともに、アッパーレール30bのストッパー片35bがロアレール20bのストッパー片25bに接触する。これにより、上記後側のスライド規制位置から更なる後側へのスライドが規制される。
Further, when the
以上説明したように、本実施形態に係るシートスライド装置10では、ロアレール20aには、前側のスライド規制位置に対してストッパー片24aが壁部の加工によって1つ設けられるとともに、アッパーレール30aには、同じスライド規制位置までスライドした際にストッパー片24aに接触することでスライドを規制するためのストッパー片34aが壁部の加工によって設けられる。また、ロアレール20bには、上記前側のスライド規制位置に対してストッパー片24bが壁部の加工によって1つ設けられるとともに、アッパーレール30bには、同じスライド規制位置までスライドした際にストッパー片24bに接触することでスライドを規制するためのストッパー片34bが壁部の加工によって設けられる。
As described above, in the
また、ロアレール20aには、後側のスライド規制位置に対してストッパー片25aが壁部の加工によって1つ設けられるとともに、アッパーレール30aには、同じスライド規制位置までスライドした際にストッパー片25aに接触することでスライドを規制するためのストッパー片35aが壁部の加工によって設けられる。また、ロアレール20bには、上記後側のスライド規制位置に対してストッパー片25bが壁部の加工によって1つ設けられるとともに、アッパーレール30bには、同じスライド規制位置までスライドした際にストッパー片25bに接触することでスライドを規制するためのストッパー片35bが壁部の加工によって設けられる。
Further, the
これにより、前側(後側)のスライド規制位置までロアレール20a及びロアレール20bに対してアッパーレール30a及びアッパーレール30bをスライドさせるとストッパー片34a(35a)がストッパー片24a(25a)に接触するとともにストッパー片34b(35b)がストッパー片24b(25b)に接触するので、規定のスライド範囲を超えるスライドを規制することができる。特に、前側のスライド規制位置(1つの所定のスライド規制位置)に対して、ロアレール20aとアッパーレール30aとでストッパー片24aとストッパー片34aとが接触し、ロアレール20bとアッパーレール30bとでストッパー片24bとストッパー片34bとが接触し、左右のレールでそれぞれ1箇所接触するので、1つのレールでストッパー片(規制部)が複数個所接触する構成と比較して、スライド規制時での保持強度を安定させることができる。後側のスライド規制位置でも同様である。1つのレールでストッパー片が複数個所接触する構成では、製造のばらつきによっては一部のストッパー片が接触しない状態になる可能性があるからであり、左右のレールでそれぞれ1箇所接触する構成では、仮に製造のばらつきが生じたとしても左右のレールが離れているためにストッパー片が接触しない状態にならないからである。
As a result, when the
特に、本実施形態では、ストッパー片24a,24b,25a,25bを形成する切起こしは、壁部に対して環状の開口26a,26b等を設けるように形成される。壁部に対して環状とならない開口、すなわち、壁部の外縁に達するスリットを設けるように切起こしを形成する場合には、切起こしの部分で壁部の外縁がなくなるためにその壁部の強度が低下してしまう。これに対して、壁部に対して環状の開口26a,26b等を設けるように切起こしを設けてストッパー片24a,24b,25a,25bを形成することで、切起こしの部分で壁部の外縁がなくなることなく連続するため、切起こしを設けることによる壁部の強度の低下を抑制することができる。
In particular, in the present embodiment, the cut-and-raise forming the
さらに、本実施形態では、ストッパー片24a,25aは、他側内延部23bに設けられ、ストッパー片34a,35aは、他側外壁部22bと他側内延部23bとにより形成される空間に入り込む他側外延部33bに設けられる。また、ストッパー片24b,25bは、一側内延部23aに設けられ、ストッパー片34b,35bは、一側外壁部22aと一側内延部23aとにより形成される空間に入り込む一側外延部33aに設けられる。
Further, in the present embodiment, the
これにより、図3(A)からわかるように、ストッパー片24a,25aとストッパー片34a,35aとを近づけやすくなるため、壁部からのストッパー片24a,25aの突出長さやストッパー片34a,35aの突出長さを短くすることができる。同様に、図3(B)からわかるように、ストッパー片24b,25bとストッパー片34b,35bとを近づけやすくなるため、壁部からのストッパー片24b,25bの突出長さやストッパー片34b,35bの突出長さを短くすることができる。このため、ストッパー片24a,24b,25a,25bの壁部に連なる部位やストッパー片34a,34b,35a,35bの壁部に連なる部位に関して両ストッパー片の接触時に作用する応力が小さくなるので、スライド規制に起因する両ストッパー片の損傷等を抑制することができる。
As a result, as can be seen from FIG. 3A, the
なお、本実施形態では、ストッパー片24a,25aは、ロアレール20aの壁部の一部を切起こして形成され、ストッパー片24b,25bは、ロアレール20bの壁部の一部を切起こして形成され、ストッパー片34a,34b,35a,35bは、アッパーレール30a,30bの壁部の湾曲部分を打出して形成されているが、これに限らず、各ストッパー片は、規制部として他の規制部と接触することでスライドを規制するように形成されればよい。
In the present embodiment, the
例えば、ストッパー片24a,25aは、ロアレール20aの壁部の湾曲部分を打出して形成されてもよい。また、ストッパー片24b,25bは、ロアレール20bの壁部の湾曲部分を打出して形成されてもよい。また、ストッパー片34a,34b,35a,35bは、アッパーレール30a,30bの一部を切起こして形成されてもよい。
For example, the
[他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態及び変形例等に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)ロアレール20aでは、ストッパー片24a,25aが他側内延部23bに設けられているが、これに限らず、図10(A)に例示する変形例のように、ストッパー片24a,25aが一側内延部23aに設けられることで、上記規制時にアッパーレール30aのストッパー片34b,35bに接触するように構成されてもよい。この構成では、ストッパー片34b,35bは、「一方の第2規制部」の一例に相当し得る。同様に、ロアレール20bでは、ストッパー片24b,25bが一側内延部23aに設けられているが、これに限らず、図10(B)に例示する変形例のように、ストッパー片24b,25bが他側内延部23bに設けられることで、上記規制時にアッパーレール30aのストッパー片34a,35aに接触するように構成されてもよい。この構成では、ストッパー片34a,35aは、「他方の第2規制部」の一例に相当し得る。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiment and modifications, and may be embodied as follows, for example.
(1) In the
(2)シートスライド装置10は、図3(A)に示すようなロアレール20a及びアッパーレール30aと図10(B)に示すようなロアレール20b及びアッパーレール30bとを備えるように構成されてもよいし、図10(A)に示すようなロアレール20a及びアッパーレール30aと図3(B)に示すようなロアレール20b及びアッパーレール30bとを備えるように構成されてもよい。
(2) The
10…シートスライド装置
20a…ロアレール(一方のロアレール)
20b…ロアレール(他方のロアレール)
21…底壁
22a…一側外壁部
22b…他側外壁部
23a…一側内延部
23b…他側内延部
24a,25a…ストッパー(一方の第1規制部)
24b,25b…ストッパー(他方の第1規制部)
26…開口
30a…アッパーレール(一方のアッパーレール)
30b…アッパーレール(他方のアッパーレール)
31…上壁
32a…一側内壁部
32b…他側内壁部
33a…一側外延部
33b…他側外延部
34a,35a…ストッパー(一方の第2規制部)
34b,35b…ストッパー(他方の第2規制部)
10 ...
20b ... Lower rail (the other lower rail)
21 ...
24b, 25b ... Stopper (the other first regulation part)
26 ...
30b ... Upper rail (the other upper rail)
31 ...
34b, 35b ... Stopper (the other second regulation part)
Claims (5)
一方のロアレールには、前記所定のスライド規制位置に対して一方の第1規制部が壁部の加工によって1つ設けられるとともに、一方のアッパーレールには、前記所定のスライド規制位置までスライドした際に前記一方の第1規制部に接触することでスライドを規制するための一方の第2規制部が壁部の加工によって設けられ、
他方のロアレールには、前記所定のスライド規制位置に対して他方の第1規制部が壁部の加工によって1つ設けられるとともに、他方のアッパーレールには、前記所定のスライド規制位置までスライドした際に前記他方の第1規制部に接触することでスライドを規制するための他方の第2規制部が壁部の加工によって設けられることを特徴とするシートスライド装置。 A pair of left and right lower rails fixed to the vehicle body and upper rails fixed to the seat are provided, and the upper rails are slidably assembled in the front-rear direction with respect to the lower rails, and slide is restricted at a predetermined slide regulation position. It is a seat slide device
One lower rail is provided with one first regulating portion by processing the wall portion with respect to the predetermined slide restricting position, and one upper rail is provided when sliding to the predetermined slide restricting position. One of the second regulating portions for restricting the slide by contacting the one of the first regulating portions is provided by processing the wall portion.
When the other lower rail is provided with one of the other first regulation portions by processing the wall portion with respect to the predetermined slide regulation position, and the other upper rail is slid to the predetermined slide regulation position. A seat slide device, characterized in that the other second regulating portion for restricting the slide by contacting the other first regulating portion is provided by processing the wall portion.
前記一方のアッパーレールは、スライド方向に伸びる上壁と、前記上壁を介して対向し前記一側外壁部と前記他側外壁部との間に位置する一側内壁部及び他側内壁部と、前記一側内壁部の下端から外方に延出して先端側が前記一側外壁部と前記一側内延部とにより形成される空間に入り込む一側外延部と、前記他側内壁部の下端から外方に延出して先端側が前記他側外壁部と前記他側内延部とにより形成される空間に入り込む他側外延部と、を備え、
前記一方の第1規制部は、前記一側内延部及び前記他側内延部のいずれか一方に設けられ、前記一方の第2規制部は、前記一側外延部と前記他側外延部のうち前記一方の第1規制部に対向する方に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシートスライド装置。 The one lower rail extends inward from the bottom wall extending in the sliding direction, the one-side outer wall portion and the other-side outer wall portion facing each other via the bottom wall, and the tip end side hangs down from the upper end of the one-side outer wall portion. It is provided with an inward extension on one side and an inward extension on the other side that extends inward from the upper end of the outer wall on the other side and the tip side hangs down.
The one upper rail has an upper wall extending in the sliding direction, a one-side inner wall portion and another side inner wall portion facing each other via the upper wall and located between the one-side outer wall portion and the other-side outer wall portion. One side outer extension portion extending outward from the lower end of the one side inner wall portion and entering the space formed by the one side outer wall portion and the one side inner extension portion, and the lower end of the other side inner wall portion. It is provided with an outer extension portion on the other side, which extends outward from the outside and enters the space formed by the outer wall portion on the other side and the inner extension portion on the other side.
The one first regulating portion is provided on either one of the one side inward extension portion and the other side inward extension portion, and the one second regulation portion is the one side extension portion and the other side extension portion. The seat slide device according to any one of claims 1 to 4, wherein the seat slide device is provided on the side facing the first regulation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023640A JP2021127040A (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Seat slide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023640A JP2021127040A (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Seat slide device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021127040A true JP2021127040A (en) | 2021-09-02 |
Family
ID=77487950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023640A Pending JP2021127040A (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Seat slide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021127040A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179265A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Fuji Kiko Co Ltd | Vehicle seat slide device |
JP2010036822A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Shiroki Corp | Seat sliding device |
JP2012056379A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Shiroki Corp | Slide rail device for vehicle |
JP2014100931A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular seat slide device |
US20180222352A1 (en) * | 2015-08-06 | 2018-08-09 | Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. | Longitudinal adjusting device for a vehicle seat |
JP2019196079A (en) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | トヨタ紡織株式会社 | Slide device |
-
2020
- 2020-02-14 JP JP2020023640A patent/JP2021127040A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179265A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Fuji Kiko Co Ltd | Vehicle seat slide device |
JP2010036822A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Shiroki Corp | Seat sliding device |
JP2012056379A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Shiroki Corp | Slide rail device for vehicle |
JP2014100931A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular seat slide device |
US20180222352A1 (en) * | 2015-08-06 | 2018-08-09 | Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. | Longitudinal adjusting device for a vehicle seat |
JP2019196079A (en) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | トヨタ紡織株式会社 | Slide device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277850B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
US4205878A (en) | Pull out headrest | |
JP4680908B2 (en) | Guide mechanism for sliding door | |
JP5467602B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
US8201798B2 (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
CN211869198U (en) | sliding device | |
US8360522B2 (en) | Vehicle seat | |
CN211869200U (en) | sliding device | |
EP0314886A2 (en) | Vehicular seat | |
CN211869199U (en) | sliding device | |
JP5239278B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
US5823623A (en) | Guide sleeve for neck rests on vehicle seats | |
JP2010095096A (en) | Vehicle seat sliding apparatus | |
JP7519934B2 (en) | Slide device | |
KR200426959Y1 (en) | Length adjustment structure of chair seat | |
US20150307011A1 (en) | Vehicle seat | |
EP3730000A1 (en) | Sliding device for drawer | |
JP2021127040A (en) | Seat slide device | |
JP2019069704A (en) | Vehicle seat | |
JP2015230033A (en) | Sliding bearing | |
US6764323B2 (en) | Card slot assembly with means for preventing insertion of erroneous card having thickness smaller than correct card | |
US2725092A (en) | Adjustable seat track assembly | |
US9352672B2 (en) | Inertial latch system for a vehicle seat | |
JP2009012629A (en) | Lock mechanism for seat back | |
US3600769A (en) | Seat belt buckle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240319 |