JP2021126429A - Ultrasound diagnostic apparatus - Google Patents
Ultrasound diagnostic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021126429A JP2021126429A JP2020023981A JP2020023981A JP2021126429A JP 2021126429 A JP2021126429 A JP 2021126429A JP 2020023981 A JP2020023981 A JP 2020023981A JP 2020023981 A JP2020023981 A JP 2020023981A JP 2021126429 A JP2021126429 A JP 2021126429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- arm
- ultrasonic
- subject
- ultrasonic probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 title abstract 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 141
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 21
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 abstract description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 162
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 98
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 2
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 206010046996 Varicose vein Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 210000004880 lymph fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000027185 varicose disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
本明細書等に開示の実施形態は、超音波診断装置に関する。 The embodiments disclosed in the present specification and the like relate to an ultrasonic diagnostic apparatus.
従来、下肢血管(例えば、下肢静脈など)においては、エコノミック症候群、下肢静脈瘤などの疾患があり、下肢血管検査の重要性が認識されている。例えば、超音波診断装置を用いた下肢血管検査では、下肢全体を網羅的にスキャンして、診断を行っている。 Conventionally, there are diseases such as economic syndrome and varicose veins in the lower limb blood vessels (for example, lower limb veins), and the importance of lower limb blood vessel examination is recognized. For example, in the lower limb blood vessel examination using an ultrasonic diagnostic apparatus, the entire lower limb is comprehensively scanned to make a diagnosis.
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、検査に係る負荷を低減することである。ただし、本明細書等に開示の実施形態により解決される課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を、本明細書等に開示の実施形態が解決する他の課題として位置づけることもできる。 One of the problems to be solved by the embodiment disclosed in the present specification and the like is to reduce the load related to the inspection. However, the problems solved by the embodiments disclosed in the present specification and the like are not limited to the above problems. The problem corresponding to each effect of each configuration shown in the embodiment described later can be positioned as another problem to be solved by the embodiment disclosed in the present specification and the like.
実施形態の超音波診断装置は、取得部と、制御部とを備える。取得部は、被検体の体表に配置された識別情報を取得する。制御部は、前記識別情報に対応するスキャン条件に基づいて、超音波プローブを保持するロボットアームによる前記被検体に対するスキャンを制御する。 The ultrasonic diagnostic apparatus of the embodiment includes an acquisition unit and a control unit. The acquisition unit acquires the identification information arranged on the body surface of the subject. The control unit controls scanning of the subject by the robot arm holding the ultrasonic probe based on the scanning conditions corresponding to the identification information.
以下、添付図面を参照して、本願に係る超音波診断装置の実施形態を詳細に説明する。なお、本願に係る超音波診断装置は、以下に示す実施形態によって限定されるものではない。また、以下の説明において、同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present application is not limited to the embodiments shown below. Further, in the following description, common reference numerals will be given to similar components, and duplicate description will be omitted.
(第1の実施形態)
まず、本願に係る超音波診断装置を含む超音波診断システムについて説明する。超音波診断システムは、超音波診断装置とロボットスキャンシステムとを含み、ロボットスキャンシステムが保持した超音波プローブを超音波診断装置の制御によって調整する。図1は、第1の実施形態に係る超音波診断システムの一例を模式的に示す図である。例えば、図に示すように、超音波診断システムは、超音波診断装置100と、ロボットスキャンシステム200とを含み、被検体に対する超音波走査を制御する。
(First Embodiment)
First, an ultrasonic diagnostic system including the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present application will be described. The ultrasonic diagnostic system includes an ultrasonic diagnostic device and a robot scan system, and adjusts the ultrasonic probe held by the robot scan system under the control of the ultrasonic diagnostic device. FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of an ultrasonic diagnostic system according to the first embodiment. For example, as shown in the figure, the ultrasonic diagnostic system includes an ultrasonic
超音波診断装置100は、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bを有し、超音波プローブ12a又は超音波プローブ12bによって送受信される超音波に基づいて超音波画像を生成する。例えば、超音波診断装置100は、超音波プローブ12a又は超音波プローブ12bによってスキャンされた被検体の部位の超音波画像を生成する。ここで、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bは、種別の異なる超音波プローブである。
The ultrasonic
ロボットスキャンシステム200は、例えば、ロボットアーム制御装置21と、アーム22aと、アーム22bと、アーム22cと、アーム22dとを有する。アーム22aは、コードリーダー31を保持し、ロボットアーム制御装置21による制御に基づいて位置を変化させることで、コードリーダー31による2次元コードの読み取りを制御する。アーム22bは、音響媒体32を保持し、ロボットアーム制御装置21による制御に基づいて位置を変化させたり、被検体の体表に対して音響媒体32を載置したりする。アーム22cは、超音波プローブ12aを保持し、ロボットアーム制御装置21による制御に基づいて、位置を変化させることで、被検体に対する超音波スキャンを実行させる。アーム22dは、超音波プローブ12bを保持し、ロボットアーム制御装置21による制御に基づいて、位置を変化させることで、被検体に対する超音波スキャンを実行させる。
The
ロボットアーム制御装置21は、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dの位置を移動させることで、被検体に対するコードリーダー31、音響媒体32、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bの位置を調整する。ここで、ロボットアーム制御装置21は、超音波診断装置から受信する制御信号に基づいて、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dの位置を制御することができる。すなわち、ロボットアーム制御装置21は、超音波診断装置から受信した制御信号に含まれるアームの移動量に基づいて、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dを移動させる。なお、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dと被検体との位置関係は、被検体に取り付けられた位置センサによって取得される位置情報に基づいて把握することが可能である。
The robot arm control device 21 adjusts the positions of the
超音波診断装置100は、ロボットスキャンシステム200に対して制御信号を送信することで、ロボットスキャンシステム200のアーム22a及びアーム22bの位置を調整して、コードリーダー31による2次元コードの読み取り、被検体の体表に対する音響媒体32の載置を制御する。また、超音波診断装置100は、ロボットスキャンシステム200に対して制御信号を送信することで、ロボットスキャンシステム200のアーム22c及びアーム22dの位置を調整して、被検体のスキャン位置に超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bを移動させる。また、超音波診断装置100は、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bによるスキャンを制御する。
The ultrasonic
ここで、本願に係る超音波診断装置100は、検査に係る負荷を低減することができる。上述したように、例えば、超音波診断装置を用いた下肢血管検査では、下肢全体を網羅的に検査することから、他の部位に対する検査と比較すると、時間を要する。すなわち、スキャン対象となる部位が多いため、スキャンに係る時間が長くなり、さらに、各スキャン位置に関する情報の記録に係る時間が長くなるため、検査全体で時間を要することとなる。また、下肢全体という広い範囲に対して超音波プローブによる走査を行うため、検査技師などの操作者は、様々な姿勢でスキャンを行うこととなり、身体的な負担が大きい。そこで、本願に係る超音波診断装置100は、スキャン範囲が広範囲に及ぶ下肢血管検査などを、ロボットスキャンシステム200によって実行することで、検査に係る負荷を低減することを可能にする。
Here, the ultrasonic
以下、本願の第1の実施形態の詳細について説明する。図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る超音波診断装置100は、超音波プローブ12aと、超音波プローブ12bと、ディスプレイ13と、入力インターフェース14と、装置本体15とを有する。また、超音波診断装置100は、超音波プローブ12aと、超音波プローブ12bと、ディスプレイ13と、入力インターフェース14とが装置本体15と通信可能に接続される。そして、本実施形態に係る超音波診断装置100は、さらに、ロボットスキャンシステム200及び端末装置300と通信可能に接続される。
Hereinafter, the details of the first embodiment of the present application will be described. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the ultrasonic
端末装置300は、超音波診断装置100による検査が実行される検査室とは異なる部屋に配置され、医師などによって操作される。例えば、端末装置300は、超音波診断装置100によるスキャン結果などが表示される。
The
また、超音波診断装置100は、位置センサ61a、位置センサ61b、位置センサ61c、位置センサ61d、位置センサ61e、トランスミッタ61fと接続される。
Further, the ultrasonic
位置センサ61aは、例えば、磁気センサであり、コードリーダー31に取り付けられる。位置センサ61bは、例えば、磁気センサであり、アーム22bに取り付けられる。位置センサ61cは、例えば、磁気センサであり、超音波プローブ12aに取り付けられる。位置センサ61dは、例えば、磁気センサであり、超音波プローブ12bに取り付けられる。位置センサ61eは、例えば、磁気センサであり、被検体に取り付けられる。トランスミッタ61fは、自装置を中心として外側に向かって磁場を形成する装置であり、装置本体15の近傍の任意の位置に配置される。位置センサ61a、位置センサ61b、位置センサ61c、位置センサ61d、位置センサ61e及びトランスミッタ61fは、コードリーダー31の位置情報と、音響媒体32の位置情報と、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bの位置情報と、被検体の位置情報とを検出するための位置検出システムである。
The position sensor 61a is, for example, a magnetic sensor and is attached to the
位置センサ61a、位置センサ61b、位置センサ61c、位置センサ61dは、トランスミッタ61fによって形成された3次元の磁場の強度と傾きとを検出する。そして、位置センサ61a、位置センサ61b、位置センサ61c、位置センサ61dは、検出した磁場の情報に基づいて、トランスミッタ61fを原点とする空間における自装置の位置(座標及び角度)を算出し、算出した位置を装置本体15に送信する。
The position sensor 61a, the position sensor 61b, the
ここで、位置センサ61aは、自装置が位置する3次元の座標及び角度を、コードリーダー31の3次元位置情報として、装置本体15に送信する。これにより、装置本体15は、トランスミッタ61fを原点とする空間におけるコードリーダー31の位置を算出することができる。
Here, the position sensor 61a transmits the three-dimensional coordinates and the angle at which the own device is located to the device main body 15 as the three-dimensional position information of the
また、位置センサ61bは、自装置が位置する3次元の座標及び角度を、音響媒体32の3次元位置情報として、装置本体15に送信する。装置本体15は、位置センサ61bのアーム22bにおける取り付け位置とアーム22bによって把持された音響媒体32との位置関係から、トランスミッタ61fを原点とする空間における音響媒体32の位置を算出することができる。
Further, the position sensor 61b transmits the three-dimensional coordinates and the angle at which the own device is located to the device main body 15 as the three-dimensional position information of the
また、位置センサ61cは、自装置が位置する3次元の座標及び角度を、超音波プローブ12aの3次元位置情報として、装置本体15に送信する。これにより、装置本体15は、トランスミッタ61fを原点とする空間における、超音波プローブ12aによって収集された超音波画像の位置を算出することができる。
Further, the
また、位置センサ61dは、自装置が位置する3次元の座標及び角度を、超音波プローブ12bの3次元位置情報として、装置本体15に送信する。これにより、装置本体15は、トランスミッタ61fを原点とする空間における、超音波プローブ12bによって収集された超音波画像の位置を算出することができる。
Further, the
また、位置センサ61eは、被検体上に複数配置され、トランスミッタ61fによって形成された3次元の磁場の強度と傾きとを検出する。そして、位置センサ61eは、検出した磁場の情報に基づいて、トランスミッタ61fを原点とする空間における自装置の位置(座標及び角度)を算出し、算出した位置を装置本体15に送信する。ここで、位置センサ61eは、自装置が位置する3次元の座標及び角度を、被検体の3次元位置情報として、装置本体15に送信する。装置本体15は、複数の位置センサ61eからそれぞれ受信した被検体の3次元位置情報(被検体における各位置センサ61eが取り付けられた位置の3次元位置情報)と、予め入力された被検体の形状及びサイズの情報とから、トランスミッタ61fを原点とする空間における被検体の各位置を算出することができる。
Further, a plurality of
なお、本実施形態は、上記の位置検出システム以外のシステムにより、超音波プローブ12及び被検体の位置情報を取得する場合であっても適用可能である。例えば、本実施形態は、ジャイロセンサや加速度センサ等を用いて、コードリーダー31、音響媒体32、超音波プローブ12a、超音波プローブ12b及び被検体の位置情報を取得する場合でも良い。
It should be noted that this embodiment can be applied even when the position information of the
超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、装置本体15に含まれる送受信回路151に接続される。超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、例えば、プローブ本体に複数の圧電振動子を有し、これら複数の圧電振動子は、送受信回路151から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、被検体からの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、プローブ本体において、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、装置本体15と着脱自在に接続される。例えば、超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、セクタ型、リニア型又はコンベックス型などの超音波プローブである。なお、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bは、種別が異なるプローブである(一方がリニア型であり、他方がコンベックス型であるなど)。
The
超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)から被検体に超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体の体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)が有する複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。
When ultrasonic waves are transmitted from the
なお、超音波プローブ12a(及び超音波プローブ12b)は、複数の圧電振動子が一列で配置された1次元超音波プローブであってもよく、1次元超音波プローブの複数の圧電振動子を機械的に揺動する超音波プローブであってもよく、或いは、複数の圧電振動子が格子状に2次元で配置された2次元超音波プローブであってもよい。
The
ディスプレイ13は、超音波診断装置100の操作者が入力インターフェース14を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体15において生成された超音波画像等を表示したりする。また、ディスプレイ13は、装置本体15の処理状況や処理結果を操作者に通知するために、各種のメッセージや表示情報を表示する。また、ディスプレイ13は、スピーカーを有し、音声を出力することもできる。
The
入力インターフェース14は、所定の位置(例えば、関心領域等)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチモニタ、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インターフェース14は、後述する処理回路155に接続されており、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換し処理回路155へと出力する。なお、本明細書において入力インターフェース14は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路155へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。
The
装置本体15は、送受信回路151と、Bモード処理回路152と、ドプラ処理回路153と、メモリ154と、処理回路155と、通信インターフェース156とを有する。図2に示す超音波診断装置1においては、各処理機能がコンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ154へ記憶されている。送受信回路151、Bモード処理回路152、ドプラ処理回路153、及び、処理回路155は、メモリ154からプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各回路は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。
The apparatus main body 15 has a transmission / reception circuit 151, a B-mode processing circuit 152, a Doppler processing circuit 153, a
送受信回路151は、パルス発生器、送信遅延回路、パルサ等を有し、超音波プローブ12に駆動信号を供給する。パルス発生器は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、送信遅延回路は、超音波プローブ12から発生される超音波をビーム状に集束し、かつ送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生器が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサは、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ12に駆動信号(駆動パルス)を印加する。すなわち、送信遅延回路は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波の送信方向を任意に調整する。
The transmission / reception circuit 151 includes a pulse generator, a transmission delay circuit, a pulsar, and the like, and supplies a drive signal to the
なお、送受信回路151は、後述する処理回路155の指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
The transmission / reception circuit 151 has a function of instantaneously changing the transmission frequency, transmission drive voltage, and the like in order to execute a predetermined scan sequence based on the instruction of the
また、送受信回路151は、プリアンプ、A/D(Analog/Digital)変換器、受信遅延回路、加算器等を有し、超音波プローブ12が受信した反射波信号に対して各種処理を行って反射波データを生成する。プリアンプは、反射波信号をチャネル毎に増幅する。A/D変換器は、増幅された反射波信号をA/D変換する。受信遅延回路は、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。加算器は、受信遅延回路によって処理された反射波信号の加算処理を行なって反射波データを生成する。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。
Further, the transmission / reception circuit 151 includes a preamplifier, an A / D (Analog / Digital) converter, a reception delay circuit, an adder, and the like, and performs various processing on the reflected wave signal received by the
Bモード処理回路152は、送受信回路151から反射波データを受信し、対数増幅、包絡線検波処理等を行なって、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。 The B-mode processing circuit 152 receives reflected wave data from the transmission / reception circuit 151, performs logarithmic amplification, envelope detection processing, and the like to generate data (B-mode data) in which the signal intensity is expressed by the brightness of the brightness. ..
ドプラ処理回路153は、送受信回路151から受信した反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。例えば、移動体は、血管内を流動する血液や、リンパ管内を流動するリンパ液等の流体である。 The Doppler processing circuit 153 frequency-analyzes velocity information from the reflected wave data received from the transmission / reception circuit 151, extracts blood flow, tissue, and contrast agent echo components due to the Doppler effect, and obtains moving body information such as velocity, dispersion, and power. Generate data (Doppler data) extracted for multiple points. For example, a moving body is a fluid such as blood flowing in a blood vessel or lymph fluid flowing in a lymph vessel.
なお、Bモード処理回路152及びドプラ処理回路153は、2次元の反射波データ及び3次元の反射波データの両方について処理可能である。すなわち、Bモード処理回路152は、2次元の反射波データから2次元のBモードデータを生成し、3次元の反射波データから3次元のBモードデータを生成する。また、ドプラ処理回路153は、2次元の反射波データから2次元のドプラデータを生成し、3次元の反射波データから3次元のドプラデータを生成する。3次元のBモードデータは、3次元走査範囲の各走査線上で設定された複数の点(サンプル点)それぞれに位置する反射源の反射強度に応じた輝度値が割り当てられたデータとなる。また、3次元のドプラデータは、3次元走査範囲の各走査線上で設定された複数の点(サンプル点)それぞれに、血流情報(速度、分散、パワー)の値に応じた輝度値が割り当てられたデータとなる。 The B-mode processing circuit 152 and the Doppler processing circuit 153 can process both two-dimensional reflected wave data and three-dimensional reflected wave data. That is, the B-mode processing circuit 152 generates two-dimensional B-mode data from the two-dimensional reflected wave data, and generates three-dimensional B-mode data from the three-dimensional reflected wave data. Further, the Doppler processing circuit 153 generates two-dimensional Doppler data from the two-dimensional reflected wave data, and generates three-dimensional Doppler data from the three-dimensional reflected wave data. The three-dimensional B-mode data is data to which a luminance value is assigned according to the reflection intensity of a reflection source located at each of a plurality of points (sample points) set on each scanning line in the three-dimensional scanning range. Further, in the three-dimensional Doppler data, a brightness value corresponding to the value of blood flow information (velocity, dispersion, power) is assigned to each of a plurality of points (sample points) set on each scanning line in the three-dimensional scanning range. It becomes the obtained data.
また、Bモード処理回路152及びドプラ処理回路153は、複数の2次元の反射波データを合成して3次元の反射波データを生成し、生成した反射波データから3次元のデータを生成することもできる。例えば、Bモード処理回路152は、複数の2次元の反射波データを合成して3次元の反射波データを生成し、生成した3次元の反射波データから3次元のBモードデータを生成する。また、ドプラ処理回路153は、複数の2次元の反射波データを合成して3次元の反射波データを生成し、生成した3次元の反射波データから3次元のドプラデータを生成する。 Further, the B mode processing circuit 152 and the Doppler processing circuit 153 combine a plurality of two-dimensional reflected wave data to generate three-dimensional reflected wave data, and generate three-dimensional data from the generated reflected wave data. You can also. For example, the B-mode processing circuit 152 synthesizes a plurality of two-dimensional reflected wave data to generate three-dimensional reflected wave data, and generates three-dimensional B-mode data from the generated three-dimensional reflected wave data. Further, the Doppler processing circuit 153 synthesizes a plurality of two-dimensional reflected wave data to generate three-dimensional reflected wave data, and generates three-dimensional Doppler data from the generated three-dimensional reflected wave data.
メモリ154は、処理回路155が生成した表示用の画像データを記憶する。また、メモリ154は、Bモード処理回路152やドプラ処理回路153が生成したデータを記憶することも可能である。また、メモリ154は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、スキャンプロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、メモリ154は、位置センサ61a、位置センサ61b、位置センサ61c、位置センサ61d、位置センサ61eから受信した各種情報を記憶する。また、メモリ154は、識別情報に対応付けられたスキャン条件を記憶する。
The
通信インターフェース156は、処理回路155に接続されており、超音波診断装置100と各装置との間で行われる通信を制御する。具体的には、通信インターフェース156は、各装置から各種の情報を受信し、受信した情報を処理回路155に出力する。例えば、通信インターフェース156は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。例えば、通信インターフェース156は、処理回路155から受け付けた制御信号をロボットスキャンシステム200に対して送信する。また、通信インターフェース156は、スキャン結果を端末装置300に対して送信する。
The
処理回路155は、超音波診断装置100の処理全体を制御する。具体的には、処理回路155は、図2に示す制御機能155a、画像生成機能155b、検出機能155c、取得機能155d、アーム制御機能155e、表示制御機能156fに対応するプログラムをメモリ154から読み出して実行することで、種々の処理を行う。例えば、処理回路155は、各プログラムをメモリ154から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路155は、図2の処理回路155内に示された各機能を有することとなる。
The
ここで、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、制御部の一例である。取得機能155dは、取得部の一例である。また、表示制御機能156fは、通知部の一例である。なお、本実施形態においては、単一の処理回路155にて、以下に説明する各処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
Here, the
制御機能155aは、入力インターフェース14を介して操作者から入力された各種設定要求や、メモリ154から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信回路151、Bモード処理回路152、ドプラ処理回路153の処理を制御する。また、制御機能155aは、取得機能155dによって取得された識別情報に対応するスキャン条件に基づいて、送受信回路151、Bモード処理回路152、ドプラ処理回路153の処理を制御する。
The
画像生成機能155bは、Bモード処理回路152及びドプラ処理回路153が生成したデータから超音波画像データを生成する。すなわち、画像生成機能155bは、Bモード処理回路152が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度にて表したBモード画像データを生成する。Bモード画像データは、超音波走査された領域内の組織形状が描出されたデータとなる。また、画像生成機能155bは、ドプラ処理回路153が生成した2次元のドプラデータから移動体情報を表すドプラ画像データを生成する。ドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。ドプラ画像データは、超音波走査された領域内を流動する流体に関する流体情報を示すデータとなる。
The
ここで、画像生成機能155bは、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。具体的には、画像生成機能155bは、超音波プローブ12による超音波の走査形態に応じて座標変換を行なうことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成機能155bは、スキャンコンバート以外に種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行なう。また、画像生成機能155bは、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
Here, the
すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成機能155bが生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。
That is, the B mode data and the Doppler data are ultrasonic image data before the scan conversion process, and the data generated by the
更に、画像生成機能155bは、Bモード処理回路152が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行なうことで、3次元のBモード画像データを生成する。また、画像生成機能155bは、ドプラ処理回路153が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行なうことで、3次元のドプラ画像データを生成する。すなわち、3次元のBモードデータ及び3次元のドプラデータは、スキャンコンバート処理前のボリュームデータであり、3次元のBモード画像データ及び3次元のドプラ画像データは、スキャンコンバート後のボリュームデータである。
Further, the
更に、画像生成機能155bは、ボリュームデータをディスプレイ13にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対してレンダリング処理を行なうことができる。
Further, the
検出機能155cは、位置センサ61aによって取得されたコードリーダー31の3次元位置情報を取得する。また、検出機能155cは、位置センサ61bによって取得された音響媒体32の3次元位置情報を取得する。また、検出機能155cは、位置センサ61cによって取得された超音波プローブ12aの3次元位置情報を取得する。また、検出機能155cは、位置センサ61dによって取得された超音波プローブ12bの3次元位置情報を取得する。また、取得機能155dは、複数の位置センサ61eによって取得された被検体の3次元位置情報をそれぞれ取得する。
The detection function 155c acquires the three-dimensional position information of the
アーム制御機能155eは、識別情報に対応するスキャン条件に基づいて、超音波プローブ12a及び超音波プローブ12bを保持するロボットスキャンシステム200を制御する。具体的には、アーム制御機能155eは、まず、被検体の位置情報に基づいて、被検体上に配置された識別情報を取得するように、ロボットスキャンシステム200に対して制御信号を送信する。そして、アーム制御機能155eは、取得した識別情報に対応するスキャン条件に基づくスキャンを実行させるように、ロボットスキャンシステム200に対して制御信号を送信する。
The
表示制御機能155fは、メモリ154が記憶する表示用の超音波画像データ(以下、超音波画像とも記す)をディスプレイ13にて表示するように制御する。また、表示制御機能155fは、処理結果をディスプレイ13にて表示するように制御する。また、表示制御機能155fは、入力インターフェース14のタッチモニタにおける種々の情報の表示を制御する。また、表示制御機能155fは、超音波画像などのスキャン結果を端末装置300に送信することで、端末装置300のディスプレイにてスキャン結果を表示するように制御する。
The
図3は、第1の実施形態に係るロボットスキャンシステム200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係るロボットスキャンシステム200は、ロボットアーム制御装置21と、アーム22aと、アーム22bと、アーム22cと、アーム22dとを有する。また、ロボットスキャンシステム200は、アーム22bに、位置センサ61bが備えられる。そして、本実施形態に係るロボットスキャンシステム200は、さらに、超音波診断装置100と通信可能に接続される。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the
なお、図3においては、アーム22a、アーム22b、アーム22c、アーム22dの4本のアームを有するロボットスキャンシステム200を示しているが、実施形態はこれに限定されるものではなく、アームの本数は任意である。例えば、超音波プローブを保持するアームを3本以上有する場合でもよい。
Note that FIG. 3 shows a
アーム22aは、コードリーダー31を保持し、ロボットアーム制御装置21による制御のもと、コードリーダー31を移動させる。具体的には、アーム22aは、コードリーダー31を保持する保持部と、アームを駆動させるための駆動機構を有する。アーム22aは、モータやアクチュエータ等の駆動機構を備えた複数の可動部が、ロボットアーム制御装置21から受け付けた制御に応じて動くことによって、先端側に保持するコードリーダー31を所望の位置に移動させる。ここで、アーム22aは、被検体に対して3次元の任意の位置にコードリーダー31を配置することが可能となるように構成される。
The
アーム22bは、音響媒体32を保持し、ロボットアーム制御装置21による制御のもと、音響媒体32を移動させる。具体的には、アーム22bは、音響媒体32を保持する保持部と、アームを駆動させるための駆動機構を有する。アーム22bは、モータやアクチュエータ等の駆動機構を備えた複数の可動部が、ロボットアーム制御装置21から受け付けた制御に応じて動くことによって、先端側に保持する音響媒体32を所望の位置に移動させ、被検体の体表上に音響媒体32を載置する。ここで、アーム22bは、被検体に対して3次元の任意の位置に音響媒体32を載置することが可能となるように構成される。
The
アーム22cは、超音波プローブ12aを保持し、ロボットアーム制御装置21による制御のもと、超音波プローブ12aを移動させる。具体的には、アーム22cは、超音波プローブ12aを保持する保持部と、アームを駆動させるための駆動機構を有する。アーム22cは、モータやアクチュエータ等の駆動機構を備えた複数の可動部が、ロボットアーム制御装置21から受け付けた制御に応じて動くことによって、先端側に保持する超音波プローブ12aを所望の位置に移動させる。ここで、アーム22cは、被検体に対して3次元の任意の位置に超音波プローブ12aを配置することが可能となるように構成される。
The
アーム22dは、超音波プローブ12bを保持し、ロボットアーム制御装置21による制御のもと、超音波プローブ12bを移動させる。具体的には、アーム22dは、超音波プローブ12bを保持する保持部と、アームを駆動させるための駆動機構を有する。アーム22dは、モータやアクチュエータ等の駆動機構を備えた複数の可動部が、ロボットアーム制御装置21から受け付けた制御に応じて動くことによって、先端側に保持する超音波プローブ12bを所望の位置に移動させる。ここで、アーム22dは、被検体に対して3次元の任意の位置に超音波プローブ12bを配置することが可能となるように構成される。
The
図4は、第1の実施形態に係るアームの一例を示す図である。ここで、図4においては、超音波プローブ12aを保持するアーム22cを示す。例えば、図5に示すように、アーム22cは、先端側に超音波プローブ12aを保持する。そして、アーム22cは、ロボットアーム制御装置21による制御のもと、アームの駆動機構が駆動することで、超音波プローブ12aをX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動させる。さらに、アーム22cは、ロボットアーム制御装置21による制御のもと、保持部の駆動機構が駆動することで、超音波プローブ12aを矢印41〜43の方向に回転させ、超音波プローブ12の向きを変化させる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an arm according to the first embodiment. Here, in FIG. 4, the
ここで、アーム22cの保持部は、さらに、保持する超音波プローブ12aを自動で開放することができる。例えば、アーム22cの保持部は、圧力センサを有し、保持部に対して閾値以上の圧力がかかった場合に、保持する超音波プローブ12aを自動で開放する。これにより、例えば、超音波スキャンの状態が悪い場合に、術者が超音波プローブ12aをつかみいずれかの方向に力を加えることで、超音波プローブ12aを容易に外すことができる。
Here, the holding portion of the
また、アーム22cの保持部は、さらに、自動で超音波プローブ12aを保持するように構成することもできる。具体的には、術者が超音波プローブ12aを保持部に近づけることで、アーム22cの保持部は、超音波プローブ12aを掴んで保持する。かかる場合には、例えば、アーム22cの保持部が非接触式のセンサなどを備え、非接触式のセンサからの信号に応じて、制御機能213aが、アーム22cの保持部を動かす。なお、アーム22a、アーム22b、アーム22dも、上記したアーム22cと同様の構成を有することができる。
Further, the holding portion of the
図3に戻って、コードリーダー31は、被検体に体表上に配置された識別情報を読み取る。例えば、コードリーダー31は、被検体に体表上に配置された2次元コードを読み取る。ここで、2次元コードは、被検体の位置ごとに設定されたスキャン条件が埋め込まれる。コードリーダー31は、超音波診断装置100の取得機能155dの制御に応じて、被検体上の2次元コードを読み取り、読み取った情報を取得機能155dに送信する。
Returning to FIG. 3, the
音響媒体32は、例えば、ゼリーや、ゼリーと同等の効果を有するパッドなどであり、アーム22bによって把持され、被検体のスキャン位置に対して載置される。
The
ロボットアーム制御装置21は、通信インターフェース211と、入力インターフェース212と、処理回路213とを有する。
The robot arm control device 21 has a communication interface 211, an input interface 212, and a
通信インターフェース211は、処理回路213に接続されており、ロボットアーム制御装置21と各装置との間で行われる通信を制御する。具体的には、通信インターフェース211は、各装置から各種の情報を受信し、受信した情報を処理回路213に出力する。例えば、通信インターフェース211は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。例えば、通信インターフェース211は、超音波診断装置100から制御信号を受け付け、受け付けた制御信号を処理回路213に対して出力する。
The communication interface 211 is connected to the
入力インターフェース212は、各種設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチモニタ、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インターフェース212は、処理回路213に接続されており、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換し処理回路213へと出力する。なお、本明細書において入力インターフェース212は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路213へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。
The input interface 212 includes a trackball for making various settings, a switch button, a mouse, a keyboard, a touch pad for performing input operations by touching the operation surface, a touch monitor in which a display screen and a touch pad are integrated, and optics. It is realized by a non-contact input circuit using a sensor, a voice input circuit, and the like. The input interface 212 is connected to the
処理回路213は、ロボットアーム制御装置21の処理全体を制御する。具体的には、処理回路213は、図3に示す制御機能213a、演算機能213bに対応するプログラムを図示しないメモリから読み出して実行することで、種々の処理を行う。例えば、処理回路213は、各プログラムを図示しないメモリから読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路213は、図3の処理回路213内に示された各機能を有することとなる。
The
なお、本実施形態においては、単一の処理回路213にて、以下に説明する各処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
In the present embodiment, it is assumed that each processing function described below is realized by a
制御機能213aは、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dの駆動機構に対して制御信号を送信することで、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dの駆動を制御する。具体的には、制御機能213aは、演算機能213bから受け付けたアームの移動情報(移動方向及び移動量)に基づく制御信号を駆動機構に送信することで、各アームを移動させる。また、制御機能213aは、通信インターフェース211を介して超音波診断装置100から受け付けたアームの移動情報に基づく制御信号を駆動機構に送信することで、各アームを移動させる。
The control function 213a controls the drive of the
演算機能213bは、アーム22a、アーム22b、アーム22c及びアーム22dの現在の位置(3次元座標)と、移動先の位置(3次元座標)とからアームの移動情報を算出して、算出したアームの移動情報を制御機能213aに送信する。例えば、演算機能213bは、各アームの現在の位置と、入力インターフェース212を介して入力された移動先の位置とから移動方向及び移動量を算出して、制御機能213aに送信する。また、例えば、演算機能213bは、各アームの現在の位置と、通信インターフェース211を介して超音波診断装置100から受け付けた移動先の位置とから移動方向及び移動量を算出して、制御機能213aに送信することもできる。
The calculation function 213b calculates the movement information of the arm from the current position (three-dimensional coordinates) of the
以上、第1の実施形態に係る超音波診断システムの全体構成について説明した。次に、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の詳細について説明する。本実施形態に係る超音波診断装置100は、被検体の体表に配置された識別情報に基づいてスキャンを実行する。具体的には、超音波診断装置100は、まず、ロボットスキャンシステム200におけるアーム22aを制御して、被検体の体表上に配置された識別情報(例えば、2次元コード)を読み取る。そして、超音波診断装置100は、アーム22bを制御して、識別情報を読み取った位置に対して音響媒体32を載置する。そして、超音波診断装置100は、識別情報を読み取った位置をスキャン開始位置として、当該識別情報に対応するスキャン条件に沿ったスキャンを実行するように、アーム22c及び超音波プローブ12a(或いは、アーム22d及び超音波プローブ12b)を制御する。
The overall configuration of the ultrasonic diagnostic system according to the first embodiment has been described above. Next, the details of the ultrasonic
ここで、上記した制御を実行するにあたり、まず、超音波の走査空間における被検体の位置情報が取得され、当該被検体の体表上に識別情報が載置される。図5は、第1の実施形態に係る被検体の位置情報の取得と識別情報の載置の例を説明するための図である。なお、図5においては、下肢血管検査を実行する場合の例を示す。 Here, in executing the above-mentioned control, first, the position information of the subject in the scanning space of the ultrasonic wave is acquired, and the identification information is placed on the body surface of the subject. FIG. 5 is a diagram for explaining an example of acquiring the position information of the subject and placing the identification information according to the first embodiment. Note that FIG. 5 shows an example of performing a lower limb blood vessel examination.
例えば、被検体が検査室内の寝台上に横臥すると、図5の上段の図に示すように、複数の位置センサ61eが下肢に配置される。ここで、位置センサ61eが配置される位置は、下肢において形態的な特徴を有する特徴位置に配置される。これにより、位置センサ61eによって取得される位置情報が、トランスミッタ61fによって形成される3次元空間(超音波の走査空間)における下肢の特徴位置の座標となる。
For example, when the subject lies on the bed in the examination room, a plurality of
ここで、各位置センサ61eによって取得される位置情報は、配置された下肢の特徴位置の情報が対応付けられる。具体的には、検出機能155cは、各位置センサ61eによって取得された位置情報に対して、各位置センサ61eが配置された下肢の特徴位置の情報を対応付けて、アーム制御機能155eに送信する。アーム制御機能155eは、下肢における複数の特徴位置に配置された各位置センサ61eによって取得される位置情報及び当該位置情報に対応付けられた特徴位置の情報と、下肢全体の一般的な形状を示す形状情報とに基づいて、超音波の走査空間における下肢表面全体の座標を推定する。
Here, the position information acquired by each
なお、被検体が横臥する寝台は、下肢を常に略同一位置に載置することができるように、凹凸が設けられてもよい。例えば、スキャン位置に対しては超音波プローブ12a(及び、超音波プローブ12b)がアクセスしやすく、かつ、載置した下肢の動きを固定するように、寝台に凹凸が設けられてもよい。
The bed on which the subject lies may be provided with irregularities so that the lower limbs can always be placed at substantially the same position. For example, the bed may be provided with irregularities so that the
上述したように、超音波の走査空間における下肢表面全体の座標が推定されると、例えば、図5の下段の図に示すように、下肢におけるスキャン位置に2次元コードが配置される。ここで、2次元コードは、検査オーダや被検体情報に基づいて、作成される。具体的には、各2次元コードは、それぞれにスキャン条件が埋め込まれる。 As described above, when the coordinates of the entire surface of the lower limbs in the ultrasonic scanning space are estimated, for example, as shown in the lower figure of FIG. 5, the two-dimensional code is arranged at the scanning position in the lower limbs. Here, the two-dimensional code is created based on the test order and the subject information. Specifically, scan conditions are embedded in each two-dimensional code.
図6は、第1の実施形態に係る2次元コードの作成の一例を説明するための図である。図6においては、下肢血管検査における2次元コードの作成の例を示す。例えば、検査技師などの2次元コード作成者は、検査オーダ及び被検体情報に基づく検査内容を、担当医師と確認した後、図6に示す(1)〜(14)の部位でスキャンを行うための2次元コードを作成する。すなわち、2次元コード作成者は、(1)〜(14)の部位ごとの2次元コードを作成する。 FIG. 6 is a diagram for explaining an example of creating a two-dimensional code according to the first embodiment. FIG. 6 shows an example of creating a two-dimensional code in a lower limb blood vessel examination. For example, a two-dimensional code creator such as a test engineer confirms the test contents based on the test order and subject information with the doctor in charge, and then scans the sites (1) to (14) shown in FIG. Create a two-dimensional code for. That is, the two-dimensional code creator creates the two-dimensional code for each part (1) to (14).
ここで、(1)〜(14)の部位ごとの2次元コードには、それぞれのスキャン条件が埋め込まれる。例えば、(1)の下大静脈をスキャンするためのスキャン条件が、(1)に配置される2次元コードに埋め込まれる。スキャン条件は、例えば、深度、スキャン範囲、スキャンモード、超音波プローブの向き、圧迫の有無を含む。 Here, each scan condition is embedded in the two-dimensional code for each part (1) to (14). For example, the scanning conditions for scanning the inferior vena cava of (1) are embedded in the two-dimensional code arranged in (1). Scan conditions include, for example, depth, scan range, scan mode, ultrasonic probe orientation, and the presence or absence of compression.
2次元コード作成者は、(1)〜(14)に配置する2次元コードについて、上記したスキャン条件をそれぞれ埋め込んで作成する。そして、検査技師は、作成された2次元コードを被検体の下肢の各位置に配置する。例えば、2次元コードは、シールで作成され、被検体に貼られる。なお、2次元コードが誤った位置に配置されることを防ぐため、各2次元コードに配置位置を示す情報が記載される場合でもよい。 The two-dimensional code creator creates the two-dimensional codes arranged in (1) to (14) by embedding the above-mentioned scan conditions. Then, the inspection engineer places the created two-dimensional code at each position of the lower limb of the subject. For example, the two-dimensional code is created with a sticker and attached to the subject. In order to prevent the two-dimensional code from being placed at an erroneous position, information indicating the placement position may be described in each two-dimensional code.
上述したように、2次元コードは、それぞれにスキャン条件が埋め込まれて、被検体上に配置される。ここで、2次元コードは、コードの向きが超音波プローブの向きに対応付けられる場合でもよい。図7は、第1の実施形態に係る2次元コードによる超音波プローブの向きの制御の一例を説明するための図である。 As described above, the two-dimensional code is placed on the subject with the scan conditions embedded in each. Here, the two-dimensional code may be a case where the direction of the code is associated with the direction of the ultrasonic probe. FIG. 7 is a diagram for explaining an example of controlling the orientation of the ultrasonic probe by the two-dimensional code according to the first embodiment.
例えば、超音波プローブにおけるXYZ座標と2次元コードのXYZ座標とが、図7に示すように対応付けられる。これにより、2次元コードを配置する向きで超音波プローブの向きを制御することができる。例えば、アーム制御機能155eは、超音波プローブのX軸、Y軸、Z軸を、2次元コードのX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ合うようにアームの位置を制御する。
For example, the XYZ coordinates of the ultrasonic probe and the XYZ coordinates of the two-dimensional code are associated with each other as shown in FIG. Thereby, the orientation of the ultrasonic probe can be controlled by the orientation in which the two-dimensional code is arranged. For example, the
上述したように2次元コードが配置されると、アーム制御機能155eは、まず、アーム22aを制御して、コードリーダー31を移動させ、体表上の2次元コードを読み出すように制御する。例えば、アーム制御機能155eは、超音波の走査空間における下肢表面全体の座標に基づいて、コードリーダー31を下肢に沿って移動させるように、アーム22aを制御する。すなわち、アーム制御機能155eは、アーム22aを制御して、コードリーダー31を下肢全体の表面上を網羅的に移動させることで、体表上の全ての2次元コードを読み取らせる。
When the two-dimensional code is arranged as described above, the
取得機能155dは、被検体の体表に配置された識別情報を取得する。具体的には、取得機能155dは、アーム制御機能155eの制御によって移動されたコードリーダー31が読み取った識別情報を取得する。ここで、取得機能155dは、コードリーダー31が読み取った識別情報を、読み取り位置(超音波の走査空間における座標)と対応付けてメモリ154に格納する。取得機能155dは、体表上の全ての2次元コードについて、コードリーダー31が読み取った識別情報と読み取り位置とを対応付けてメモリ154に格納する。
The
なお、2次元コードの読み出しは、上記した網羅的な手法に限られず、例えば、検査技師が、2次元コードを配置した位置にコードリーダー31を手動で移動させることで、実行される場合でもよい。この場合も上記と同様に、取得機能155dは、コードリーダー31が読み取った識別情報と読み取り位置とを対応付けてメモリ154に格納する。
The reading of the two-dimensional code is not limited to the above-mentioned comprehensive method, and may be executed, for example, by the inspection engineer manually moving the
取得機能155dによって2次元コードの情報が取得されると、制御機能155a及びアーム制御機能155eが、識別情報に対応するスキャン条件に基づいて、超音波プローブを保持するロボットアームによる被検体に対するスキャンを制御する。具体的には、制御機能155a及びアーム制御機能155eが、識別情報が配置された被検体の体表の位置をスキャン開始位置としてスキャン条件に基づくスキャンを実行するように、ロボットアームによる超音波プローブの位置の制御及び当該超音波プローブによる超音波の送受信の制御を実行する。
When the two-dimensional code information is acquired by the
例えば、まず、アーム制御機能155eが、アーム22bを制御して、音響媒体32を載置するとともに、アーム22c(或いは、アーム22d)を制御して、超音波プローブ12a(或いは、超音波プローブ12b)をスキャン位置に移動させる。そして、制御機能155aが、スキャン位置でスキャン条件に沿ったスキャンを実行する。
For example, first, the
例えば、アーム制御機能155eは、メモリ154に記憶された識別情報と読み取り位置との対応情報に基づいて、読み取り位置に音響媒体32を載置するようにアーム22bを制御する。例えば、アーム制御機能155eは、読み取り位置に音響媒体のパッドを載置するように、アーム22bを制御する。
For example, the
そして、アーム制御機能155eは、読み取り位置に対応付けられた識別情報におけるスキャン条件に基づいて使用する超音波プローブを特定し、特定した超音波プローブを保持するアームを特定する。例えば、スキャン条件に対応する超音波プローブが超音波プローブ12aの場合、アーム制御機能155eは、アーム22cを制御して、超音波プローブ12aを2次元コードの読み取り位置に移動させるように制御する。すなわち、アーム制御機能155eは、超音波プローブ12aに備えられた位置センサ61cによって取得される位置情報に基づいて、超音波プローブ12aを2次元コードの読み取り位置に移動させる。ここで、2次元コードの向きと超音波プローブ12aの向きとが対応付けられている場合には、アーム制御機能155eは、超音波プローブ12aのX軸、Y軸、Z軸が、2次元コードのX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ合うようにアーム22cの位置を制御する。
Then, the
アーム制御機能155eの制御によって超音波プローブ12aが移動されると、制御機能155aは、2次元コードから読み取ったスキャン条件に沿ったスキャンを実行する。例えば、制御機能155aは、深度、スキャン範囲、スキャンモード(例えば、カラードプラなど)、圧迫の有無について、2次元コードから読み取った条件でスキャンを実行するように、超音波プローブ12aによる超音波の送受信などを制御する。
When the
制御機能155a及びアーム制御機能155eは、被検体に配置された複数の識別情報について、識別情報ごとの対応するスキャン条件に切り替えながら、被検体に対する一連のスキャンを実行するように制御する。例えば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、体表上の2次元コードが読み取られるごとに、2次元コードに対応するスキャン条件に切り替えながら、スキャンを実行するように制御する。
The
ここで、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、被検体に対する一連のスキャンにおいて、種別の異なる超音波プローブを切り替えながら、スキャンを実行するように制御する。例えば、下肢血管検査の場合、位置(例えば、図6の(1)〜(14)の各位置)によって異なる超音波プローブを用いる場合がある。これらの情報はスキャン条件に含まれる。制御機能155a及びアーム制御機能155eは、読み取ったスキャン条件に応じて、超音波プローブを切り替えながら、スキャンを実行する。
Here, the
ここで、ロボットスキャンシステム200を用いたスキャンでは、スキャン条件に沿ってスキャンを行った場合でも被検体の体動などにより、所望の超音波画像が収集できないおそれがある。そこで、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、スキャン条件に含まれる走査角度に加え、異なる走査角度でのスキャンを更に実行するように制御する。すなわち、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、1つのスキャン位置において複数の走査角度で超音波画像を収集することで、所望の超音波画像が収集されるように、制御する。
Here, in the scan using the
図8は、第1の実施形態に係る複数の走査角度によるスキャンの一例を説明するための図である。例えば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、図8に示すように、スキャンの対象部位の血管(血流)に対する走査角度を変えた3種の超音波画像を収集する。これにより、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、例えば、正確な血流情報が示された超音波画像が収集されていないという状況を回避することができる。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of scanning with a plurality of scanning angles according to the first embodiment. For example, the
また、超音波診断装置100は、検査ごとのスキャンプロトコルを有している。制御機能155a及びアーム制御機能155eは、当該スキャンプロトコルに連動したスキャンを制御することもできる。かかる場合には、まず、スキャンプロトコルに含まれる複数のスキャンのスキャン条件が、複数の識別情報に対応付けられる。制御機能155a及びアーム制御機能155eは、識別情報に基づくスキャンを実行することで、スキャンプロトコルに連動したスキャンを実行するように制御する。
In addition, the ultrasonic
図9は、第1の実施形態に係るスキャンプロトコルに沿ったスキャンの一例を説明するための図である。図9に示すように、スキャンプロトコルに8つステップが含まれ、各ステップにおいてそれぞれスキャン条件が設定される場合、各ステップに対応する2次元コードが作成される。そして、作成された2次元コードが被検体に配置され、制御機能155a及びアーム制御機能155eが、2次元コードに基づくスキャンを実行することで、スキャンプロトコルに連動したスキャンを実行する。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of scanning according to the scanning protocol according to the first embodiment. As shown in FIG. 9, when the scan protocol includes eight steps and scan conditions are set in each step, a two-dimensional code corresponding to each step is created. Then, the created two-dimensional code is placed on the subject, and the
表示制御機能155fは、図9に示すように、スキャンプロトコルの各ステップをディスプレイ13に表示させる。ここで、表示制御機能155fは、スキャン実行済みのステップに対して、実行済みを示す表示を行うことができる、これにより、検査技師は、スキャンの進捗を把握することができる。
As shown in FIG. 9, the
さらに、表示制御機能155fは、被検体に対して音声による補助を行うことができる。例えば、表示制御機能155fは、スキャンプロトコルにおける各ステップの情報に基づいて、被検体に対して、次にスキャンする部位に関する情報を通知したり、体を動かさないように注意喚起したりする。
Further, the
また、表示制御機能155fは、ロボットスキャンシステム200による被検体に対するスキャン結果を通知することができる。具体的には、表示制御機能155fは、端末装置300のディスプレイにおいてスキャン結果を表示させる。例えば、表示制御機能155fは、2次元コードに対応するスキャンを実行するごとに、スキャン結果を端末装置300に送信して、スキャン結果を表示させるように制御する。これにより、例えば、医師や検査技師が、ロボットスキャンシステム200によるスキャンの状況を常に確認するこができる。
In addition, the
アーム制御機能155eは、被検体の位置ずれを検出し、検出した位置ずれを補正することができる。上述したように、被検体の体表には位置センサ61eが配置されている。そこで、アーム制御機能155eは、検出機能155cによって検出される位置センサ61eの位置情報に基づいて、被検体の位置ずれを検出する。例えば、アーム制御機能155eは、検出機能155cによって検出される位置センサ61eの位置情報が、所定の閾値を超えて変化した場合に、被検体の位置がずれたと判定する。
The
そして、アーム制御機能155eは、各位置センサ61eによって取得された位置情報及び当該位置情報に対応付けられた特徴位置の情報と、下肢全体の一般的な形状を示す形状情報とに基づいて、超音波の走査空間における下肢表面全体の座標を再推定することで、位置ずれを補正する。
Then, the
次に、図10を用いて、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の処理について説明する。図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の処理の手順を説明するためのフローチャートである。ここで、図10に示すステップS101〜ステップS104は、超音波診断装置100の処理前に検査技師などによって実施される手順を示す。
Next, the process of the ultrasonic
ステップS105、S108、S109は、処理回路155がメモリ154から検出機能155c及びアーム制御機能155eに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS106は、処理回路155がメモリ154から取得機能155d及びアーム制御機能155eに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS107、S110は、処理回路155がメモリ154から制御機能155a及びアーム制御機能155eに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。
Steps S105, S108, and S109 are steps in which the
図10に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置100では、検査技師が検査オーダを受領して、検査日時、患者情報を把握する(ステップS101)。そして、検査技師は、患者の年齢、体重、身長、症状などの患者情報と、検査情報とに基づいて、2次元コードを作成する(ステップS102)。その後、検査技師は、被検体を寝台に誘導して(ステップS103)、2次元コードを被検体に貼り付ける(ステップS104)。
As shown in FIG. 10, in the ultrasonic
さらに、被検体に対して位置センサ61eが取り付けられると、処理回路155が、位置センサ61eの位置情報に基づいて、位置合わせを実行する(ステップS105)。そして、処理回路155は、被検体上の2次元コードを検出して(ステップS106)、2次元コードに対応するスキャン条件でスキャンを実行する(ステップS107)。
Further, when the
さらに、処理回路155は、位置ずれがあるか否かを判定する(ステップS108)。ここで、位置ずれがある場合には(ステップS108、肯定)、処理回路155は、位置ずれを修正する(ステップS109)。
Further, the
ステップS108の判定において、位置ずれがない場合(ステップS108、否定)及びステップS109において位置ずれが修正された場合、処理回路155は、検査が終了したか否かを判定する(ステップS110)。
In the determination of step S108, if there is no misalignment (step S108, negation) and if the misalignment is corrected in step S109, the
ここで、検査が終了していない場合には(ステップS110、否定)、処理回路155は、ステップS106に戻って、2次元コードの検出を行う。一方、検査が終了した場合には(ステップS110、肯定)、処理回路155は、処理を終了する。
Here, if the inspection is not completed (step S110, negation), the
上述したように、第1の実施形態によれば、取得機能155dは、被検体の体表に配置された識別情報を取得する。制御機能155a及びアーム制御機能155eは、識別情報に対応するスキャン条件に基づいて、超音波プローブを保持するロボットアームによる被検体に対するスキャンを制御する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、体表上の識別情報を用いてロボットアームによるスキャンを実行することができ、検査に係る負荷を低減することを可能にする。例えば、超音波診断装置100は、検査技師の身体的な負担を軽減することを可能にする。また、超音波診断装置100は、ロボットスキャンシステム200によってスキャンを実行することができ、検査コストを低減することを可能にする。また、超音波診断装置100は、スキャン結果の登録を自動で行うことができ、検査時間を短縮することを可能にする。その結果、超音波診断装置100は、被検体に係る負担を低減することを可能にする。
As described above, according to the first embodiment, the
また、第1の実施形態によれば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、識別情報が配置された被検体の体表の位置をスキャン開始位置としてスキャン条件に基づくスキャンを実行するように、ロボットアームによる超音波プローブの位置の制御及び当該超音波プローブによる超音波の送受信の制御を実行する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、体表の位置ごとのスキャンをロボットアームで実現することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the
また、第1の実施形態によれば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、被検体に配置された複数の識別情報について、識別情報ごとの対応するスキャン条件に切り替えながら、被検体に対する一連のスキャンを実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、位置ごとに検査内容が異なる場合でも、適切に対応することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the
また、第1の実施形態によれば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、被検体に対する一連のスキャンにおいて、種別の異なる超音波プローブを切り替えながら、スキャンを実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、異なる超音波プローブを用いた検査にも対応することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the
また、第1の実施形態によれば、スキャンプロトコルに含まれる複数のスキャンのスキャン条件が、複数の識別情報に対応付けられる。制御機能155a及びアーム制御機能155eは、識別情報に基づくスキャンを実行することで、スキャンプロトコルに連動したスキャンを実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、スキャンプロトコルに沿ったスキャンをロボットアームによって実現することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the scan conditions of a plurality of scans included in the scan protocol are associated with the plurality of identification information. The
また、第1の実施形態によれば、スキャン条件は、深度、スキャン範囲、スキャンモード、超音波プローブの向き、圧迫の有無を含む。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、種々のスキャンに対応することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the scanning conditions include the depth, the scanning range, the scanning mode, the orientation of the ultrasonic probe, and the presence or absence of compression. Therefore, the ultrasonic
また、第1の実施形態によれば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、スキャン条件に含まれる走査角度に加え、異なる走査角度でのスキャンを更に実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、所望の超音波画像が収集されていない状況を回避することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the
また、第1の実施形態によれば、制御機能155a及びアーム制御機能155eは、被検体の位置ずれを検出し、検出した位置ずれを補正する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、検査中の種々の状況に対応することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the
また、第1の実施形態によれば、表示制御機能155fは、ロボットアームによる被検体に対するスキャン結果を通知する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、スキャン状況を容易に確認することを可能にする。
Further, according to the first embodiment, the
(その他の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
(Other embodiments)
By the way, although the first embodiment has been described so far, it may be implemented in various different forms other than the above-mentioned first embodiment.
上述した実施形態では、識別情報として2次元コードを用いる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、識別可能な情報であればどのような情報が用いられる場合でもよい。例えば、スキャン位置ごとに番号が割り当て、番号を示すシールが被検体に貼り付けられてもよい。かかる場合には、各番号にスキャン条件が対応付けられて、メモリ154に記憶される。
In the above-described embodiment, the case where the two-dimensional code is used as the identification information has been described. However, the embodiment is not limited to this, and any information may be used as long as it is identifiable information. For example, a number may be assigned to each scan position, and a sticker indicating the number may be attached to the subject. In such a case, the scan conditions are associated with each number and stored in the
取得機能155dは、被検体上の番号を読み取り、読み取った番号を制御機能155a及びアーム制御機能155eに送信する。制御機能155a及びアーム制御機能155eは、受信した番号に対応するスキャン条件をメモリ154から読み出して、読み出したスキャン条件に対応する制御を実行する。
The
また、上述した実施形態では、2次元コードを読み取る装置としてコードリーダー31を用いる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、カメラが用いられる場合でもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサはメモリに保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、メモリにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。 The word "processor" used in the above description is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit: ASIC), or a programmable logic device (ASIC). For example, it means a circuit such as a simple programmable logic device (SPLD), a complex programmable logic device (CPLD), and a field programmable gate array (FPGA). The processor realizes the function by reading and executing the program stored in the memory. Instead of storing the program in the memory, the program may be directly embedded in the circuit of the processor. In this case, the processor realizes the function by reading and executing the program embedded in the circuit. It should be noted that each processor of the present embodiment is not limited to the case where each processor is configured as a single circuit, and a plurality of independent circuits may be combined to form one processor to realize its function. good.
なお、上記の実施形態の説明で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。 It should be noted that each component of each device shown in the description of the above-described embodiment is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically dispersed / physically distributed in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. Further, each processing function performed by each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.
また、上述した実施形態で説明した制御方法は、あらかじめ用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD、USBメモリ及びSDカードメモリ等のFlashメモリ等のコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録され、コンピュータによって非一時的な記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。 Further, the control method described in the above-described embodiment can be realized by executing a control program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This control program can be distributed via a network such as the Internet. Further, this control program is recorded on a computer-readable non-temporary recording medium such as a hard disk, a flexible disk (FD), a CD-ROM, an MO, a DVD, a USB memory, and a flash memory such as an SD card memory. It can also be performed by being read from a non-temporary recording medium by a computer.
以上、説明したとおり、実施形態によれば、検査に係る負荷を低減することを可能にする。 As described above, according to the embodiment, it is possible to reduce the load related to the inspection.
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, changes, and combinations of embodiments can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, as well as in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
100 超音波診断装置
155 処理回路
155a 制御機能
155d 取得機能
155e アーム制御機能
155f 表示制御機能
100 Ultrasonic
Claims (9)
前記識別情報に対応するスキャン条件に基づいて、超音波プローブを保持するロボットアームによる前記被検体に対するスキャンを制御する制御部と、
を備える、超音波診断装置。 An acquisition unit that acquires identification information placed on the body surface of the subject,
A control unit that controls scanning of the subject by a robot arm holding an ultrasonic probe based on scan conditions corresponding to the identification information.
An ultrasonic diagnostic device.
前記制御部は、前記識別情報に基づくスキャンを実行することで、前記スキャンプロトコルに連動したスキャンを実行するように制御する、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の超音波診断装置。 The scan conditions of a plurality of scans included in the scan protocol are associated with the plurality of identification information, and the scan conditions are associated with the plurality of identification information.
The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit controls to execute a scan linked to the scan protocol by executing a scan based on the identification information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023981A JP7354009B2 (en) | 2020-02-17 | 2020-02-17 | Ultrasound diagnostic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023981A JP7354009B2 (en) | 2020-02-17 | 2020-02-17 | Ultrasound diagnostic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021126429A true JP2021126429A (en) | 2021-09-02 |
JP7354009B2 JP7354009B2 (en) | 2023-10-02 |
Family
ID=77487368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023981A Active JP7354009B2 (en) | 2020-02-17 | 2020-02-17 | Ultrasound diagnostic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7354009B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120190981A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-26 | Veebot, Llc | Systems and methods for autonomous intravenous needle insertion |
US20170215841A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Noble Sensors, Llc | Position correlated ultrasonic imaging |
US20170252002A1 (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-07 | Toshiba Medical Systems Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnosis support apparatus |
JP2017159027A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Ultrasonograph and ultrasonic diagnosis support device |
-
2020
- 2020-02-17 JP JP2020023981A patent/JP7354009B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120190981A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-26 | Veebot, Llc | Systems and methods for autonomous intravenous needle insertion |
US20170215841A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Noble Sensors, Llc | Position correlated ultrasonic imaging |
JP2019503268A (en) * | 2016-01-29 | 2019-02-07 | ノーブル センサーズ、エルエルシー | Ultrasound imaging related to position |
US20170252002A1 (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-07 | Toshiba Medical Systems Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic diagnosis support apparatus |
JP2017159027A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Ultrasonograph and ultrasonic diagnosis support device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7354009B2 (en) | 2023-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6968576B2 (en) | Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic support device | |
US11931202B2 (en) | Ultrasound automatic scanning system, ultrasound diagnostic apparatus, ultrasound scanning support apparatus | |
JP7387502B2 (en) | Ultrasonic automatic scanning system, ultrasound diagnostic equipment, ultrasound scanning support equipment | |
WO2018105366A1 (en) | Ultrasonic diagnosis apparatus and method for controlling ultrasonic diagnosis apparatus | |
JP2022052345A (en) | Ultrasound diagnostic device, imaging method, and imaging program | |
US20200375562A1 (en) | Radiography system, medical imaging system, control method, and control program | |
WO2022244552A1 (en) | Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device | |
JP7354009B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JP2014036754A (en) | Ultrasonograph | |
WO2022107441A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP7301679B2 (en) | Ultrasound Automatic Scan System, Ultrasound Diagnostic Equipment, Ultrasound Scan Support Equipment | |
JP7337667B2 (en) | Puncture support device | |
JP2007222322A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
CN118251258A (en) | Ultrasonic therapeutic device | |
EP4309587A1 (en) | Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device | |
US20250107772A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus | |
WO2019220977A1 (en) | Ultrasound diagnosis device and ultrasound diagnosis device control method | |
JP7326151B2 (en) | Ultrasound diagnostic device, medical information processing device, and medical information processing program | |
WO2022107440A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP7383400B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment, scan control method and scan control program | |
EP4309588A1 (en) | Ultrasonic diagnosis device and method for controlling ultrasonic diagnosis device | |
WO2022230666A1 (en) | Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device | |
JP2023148439A (en) | Ultrasonic diagnostic device and operation method thereof | |
JP2024100547A (en) | Ultrasonic diagnostic system and ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2023108765A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and determination method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7354009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |