JP2021124362A - ナビゲーションシステム - Google Patents
ナビゲーションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021124362A JP2021124362A JP2020017424A JP2020017424A JP2021124362A JP 2021124362 A JP2021124362 A JP 2021124362A JP 2020017424 A JP2020017424 A JP 2020017424A JP 2020017424 A JP2020017424 A JP 2020017424A JP 2021124362 A JP2021124362 A JP 2021124362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- user
- management server
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】ユーザの旅行計画をサポート可能で、かつ移動中のユーザに情報を提供可能なナビゲーションシステムを提供する。【解決手段】管理サーバ20は、ナビゲーション装置32から入力されたユーザの嗜好、移動時間の上限及び料金の上限等の情報を含む情報開示要求に基づいて抽出した複数の地点から当該ユーザが選択した地点を経由地及び目的地とする経路を登録する。また、管理サーバ20は、衛星情報に基づいたナビゲーションが可能な携帯情報端末30がナビゲーション装置32と同期したナビゲーションが可能なように登録した経路の情報を携帯情報端末30に送信すると共に、目的地に応じて算出した推奨出発時間をナビゲーション装置32と携帯情報端末30との各々に通知し、登録した経路を移動中のナビゲーション装置32と携帯情報端末30との各々の位置に対応した情報をナビゲーション装置32と携帯情報端末30との各々に提供する。【選択図】図1
Description
本発明は、ナビゲーションシステムに関する。
特許文献1には、目的地までの推奨経路を探索し、探索手段によって探索された推奨経路を走行中に、所定の地点で実際の走行時間等を評価する所定の演出を行う娯楽性を有するナビゲーション装置の発明が開示されている。
上記特許文献1に記載の技術では、地図データ等を利用して、ユーザが各々指定した出発地から目的地までの最適な経路を探索するものの、出発地、目的地及び出発地と目的地との間の経由地の候補をユーザに提案するような機能は備えていない。従って、上記特許文献1に記載の技術は、ユーザの旅行計画をサポートするという点で問題があった。
本発明は、ユーザの旅行計画をサポート可能で、かつ移動中のユーザに情報を提供可能なナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
請求項1に係るナビゲーションシステムは、衛星情報に基づいた測位及び航法が可能な端末から入力された前記端末のユーザの嗜好、移動時間の上限及び料金の上限の各々の情報を含む情報開示要求に基づいて抽出した複数の地点から前記ユーザが前記端末の操作で選択した地点を経由地及び目的地とする経路を登録する登録部と、衛星情報に基づいた測位及び航法が可能な他の端末が前記端末と同期した航法が可能なように前記経路の情報を前記他の端末に送信すると共に、前記目的地に応じて算出した推奨出発時間を前記端末と前記他の端末との各々に通知し、前記経路を移動中の前記端末と前記他の端末との各々から取得した前記測位による位置に対応した情報を前記端末と前記他の端末との各々に提供する通信部と、を含む管理装置を備えている。
この発明によれば、ユーザの嗜好、移動時間の上限及び料金の上限の各々の情報に基づいて抽出した複数の地点から当該ユーザが選択した地点を経由地及び目的地とする経路を作成することができる。また、この発明によれば、端末の位置に対応した観光情報等を当該端末に提供できる。
本発明によれば、ユーザの旅行計画をサポート可能で、かつ移動中のユーザに情報を提供できるという効果を有する。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図1は、本実施形態に係るナビゲーションシステム10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーションシステム10は、管理サーバ20と、携帯情報端末30と、ナビゲーション装置32と、情報サーバ42と、を備えている。
本実施形態に係る管理サーバ20は、ネットワーク40を介して、携帯情報端末30、ナビゲーション装置32及び情報サーバ42の各々と接続されている。携帯情報端末30は、スマートフォン又はタブレット端末等である。ナビゲーション装置32は、車両50に搭載されており、一例として、車両50に固定的に設置されているカーナビゲーション装置が適用されるが、車両50の乗員が所有するスマートフォン又はタブレット端末等の携帯情報端末等を用いても良い。
携帯情報端末30及びナビゲーション装置32は、GPS衛星(Global Positioning System satellite)からの信号に基づいて自機の位置を推定可能に構成されている。
ネットワーク40としては、例えば、インターネット又はWAN(Wide Area Network)等が適用される。
管理サーバ20は、携帯情報端末30、ナビゲーション装置32及び情報サーバ42から各種情報を収集し、収集した情報をデータベースとして管理する。情報サーバ42は、地図情報、気象情報、日の出日の入り時刻の情報、及び時刻表等の公共交通に係る情報を、ネットワーク40を介して管理サーバ20に提供する。情報サーバ42は複数のサーバを含んでおり、例えば、あるサーバは地図情報を、他のサーバは気象情報及び日の出日の入り時刻の情報等の環境情報を、さらに別のサーバは公共交通情報等の情報又は観光情報等を管理サーバ20に提供する。
図2は、本実施形態に係る管理サーバ20の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る管理サーバ20は、制御部21、記憶部22、表示部23、操作部24、及び通信部25を備えている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)21A、ROM(Read Only Memory)21B、RAM(Random Access Memory)21C、及び入出力インターフェース(I/O)21Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O21Dには、記憶部22、表示部23、操作部24、及び通信部25を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O21Dを介して、CPU21Aと相互に通信可能とされる。
制御部21は、管理サーバ20の記憶部22、表示部23、操作部24、及び通信部25の各部の動作を制御する。
記憶部22としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等が用いられる。記憶部22には、本実施形態に係る管理処理を実行するための管理プログラム22Aが記憶される。また、記憶部22には、地図データベース22B、ユーザデータベース22C、環境データベース22D及び公共交通データベース22Eが記憶される。地図データベース22Bは、情報サーバ42から提供された地図情報を格納する。地図情報は、出発地、経由地及び目的地が含まれる地域の地形の情報のみならず、ランドマーク、交差点の名称、信号機の位置、道路の車線数、及び道路混雑状況等の道路情報を含む。ユーザデータベース22Cは、ユーザが所持する携帯情報端末30及びナビゲーション装置32から管理サーバ20へのアクセスに伴うユーザ認証に必要なユーザのアカウントに係る当該ユーザのアカウント名、認証用パスワード、当該ユーザの氏名、当該ユーザの生年月日、当該ユーザの職業及び当該ユーザの住所等の個人情報を格納する。ユーザデータベース22Cが格納する情報は、管理サーバと携帯情報端末30及びナビゲーション装置32の各々とのセッションに基づくユーザ設定操作等によって設定される。環境データベース22Dは、情報サーバ42から提供された環境情報を格納する。公共交通データベース22Eは、情報サーバ42から提供された時刻表、公共交通機関の編成、公共交通機関の座席、公共交通機関のホームの構造等の公共交通情報を格納する。プランデータベース22Fは、後述するように携帯情報端末30又はナビゲーション装置32を用いて設定した経路探索の情報を格納する。観光地データベース22Gは、観光地及び観光施設並びに観光施設の混雑状況等の情報を格納する。飲食店データベース22Hは、飲食店及び飲食店の混雑状況等の情報を格納する。
管理プログラム22Aは、例えば、管理サーバ20に予めインストールされていてもよい。また、管理プログラム22Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶しておき、管理プログラム22Aが記憶された記憶媒体から管理プログラム22Aを読み込んで管理サーバ20にインストールしてもよい。また、管理プログラム22Aを、ネットワーク40を介して取得し、管理サーバ20にインストールしてもよい。
なお、不揮発性の記憶媒体としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等を用いることができる。
表示部23には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。
操作部24には、管理サーバ20の操作者から各種の指示を受け付けるための操作キー群が設けられている。
通信部25は、ネットワーク40に接続されており、携帯情報端末30及びナビゲーション装置32とネットワーク40を介して通信を行う。
図3は、本実施の形態に係るナビゲーションシステム10の一連の処理の一例を示したシーケンス図である。図3における端末A及び端末Bは、図1に示した携帯情報端末30又はナビゲーション装置32である。端末Aは携帯情報端末30でもよいし、ナビゲーション装置32でもよい。同様に、端末Bは携帯情報端末30でもよいし、ナビゲーション装置32でもよい。また、端末A及び端末Bは、いずれもが携帯情報端末30でもよく、台数は2台に限定されず、3台以上存在してもよい。
ステップS1では、端末Aから管理サーバ20にユーザのアカウント名を示すID及び認証用パスワードを送信する。ID及び認証用パスワードは、端末Bから送信してもよい。
ステップS2では、管理サーバ20は、ユーザデータベース22Cを参照し、ステップS1で送信されたID及び認証用パスワードがユーザデータベース22Cに格納されたユーザのID及び認証用パスワードであることを確認して、ID及び認証用パスワードを送信してきた端末Aに対してアクセス許可を行う。また、ステップS2では、ステップS1で端末BがID及び認証用パスワードを送信してきた場合は、端末Bに対してアクセス許可を行う。
ステップS3では、出発地、目的地及び経由地の決定に資する情報の提供を要求する情報開示要求を管理サーバ20に対して行う。ステップS3の情報開示要求は端末Aで行っているが、端末Bで行ってもよい。ステップS3の情報開示要求では、出発する年月日、ユーザの嗜好、目的地までの移動時間の上限及び許容できる料金等の情報を入力する。管理サーバ20は、情報開示要求に含まれる情報と、地図データベース22B、環境情報データベース22D、環境情報データベース22G、観光地データベース22G及び飲食店データベース22Hの各々に格納された情報とを参照して目的地及び経由地の各々の候補を抽出する。例えば、ユーザの嗜好が家族旅行であれば、管理サーバ20は、水族館、動物園又は遊園地等の児童が好みそうな施設を許容できる料金の範囲内で観光地データベース22G等から抽出し、抽出した施設を、営業時間及び移動時間の上限等の時間的条件で絞り込む。さらに、管理サーバ20は、環境情報データベース22Dを参照して、移動当日の天気予報が晴れの場合は屋外型の観光施設を、当該天気予報が雨の場合は屋内型の観光施設を目的地及び経由地の候補とする。
ステップS4では、管理サーバ20から端末Aに情報提供を行う。ステップS3での情報開示要求が端末Bから行われた場合は、端末Bに情報提供を行う。図4(A)は管理サーバ20から提供される情報の一例を、図4(B)は管理サーバ20から提供された情報の詳細を各々示す説明図である。図4(A)には、地図上に出発地が一例として家屋のアイコンで表示されると共に、目的地及び経由地の候補が地図上と、「オススメ」欄上に各々表示されている。図4(B)には、図4(A)で選択した目的地及び経由地の候補の動画を含む情報が表示される。図4(B)に示した「もっと調べる」アイコンをタッチすると、当該候補に関するさらに詳細な情報が表示される。詳細な情報は、すべての候補で開示せずともよい。一例として、図4(A)に「(3)謎解き」として示したように、地図上の位置は示すものの、具体的に何であるかを敢えて伏せることにより、ユーザに当該候補の興味を持たせることができる。
ステップS5では、情報提供を受けた端末でプラン作成を行う。プラン作成は、図4(A)に示した目的地及び経由地の候補からユーザが興味ある地点を選択し、図4(B)に示したように、選択した地点の詳細情報を確認し、当該地点を目的地又は経由地にしたい場合は、「ここに行く」アイコンをタッチして選択する。以下、同様に、図4(A)に示した目的地及び経由地の候補の詳細情報を確認して、「ここに行く」アイコンをタッチすることにより、目的地と複数の経由地とを設定することができる。目的地及び経由地を設定した後は、端末A(又は端末B)のナビゲーション機能により、出発地から経由地を経て目的地までの経路が決定されると共に目的地に応じて推奨出発時間が算出され、プラン作成が終了する。
ステップS6では、ステップS5で作成したプランを管理サーバ20にアップロードするプラン登録を行う。管理サーバ20は、アップロードされたプランをプランデータベース22Fに格納する。
ステップS7では、管理サーバ20が情報サーバ42から最新情報を受け取る最新情報提供が行われる。そして、ステップS8で管理サーバ20は、受け取った最新情報でデータベースを更新する。ステップS7及びステップS8は、所定間隔で定期的に行ってもよいし、情報サーバ42が格納する情報が更新され次第行ってもよい。
ステップS9では、ステップS5のプラン作成を行わなかった端末(図3では端末B)から管理サーバ20にID及び認証用パスワードを送信する。
ステップS10では、管理サーバ20は、ユーザデータベース22Cを参照し、ステップS9で送信されたID及び認証用パスワードがユーザデータベース22Cに格納されたユーザのID及び認証用パスワードであることを確認して、ID及び認証用パスワードを送信してきた端末Bに対してアクセス許可を行う。
ステップS11では、ステップS10でアクセス許可された端末(図3では端末B)から、ステップS6で登録されたプランをダウンロードする登録プランダウンロード要求を管理サーバ20に対して行う。
ステップS12では、管理サーバ20は、ステップS11で登録プランダウンロード要求を行った端末(図3では端末B)に登録したプランをダウンロードする。かかる登録プランダウンロードにより、端末Aと端末Bとがプランを共有し、共有するプランに基づいて端末Aと端末Bとの各々のナビゲーションを同期できる。端末A、B以外の端末が存在する場合も、ステップS9〜S12の手順により、管理サーバ20に登録されたプランを入手することが可能となり、入手したプランに基づいて複数の端末の各々のナビゲーションを同期できる。
ステップS13及びステップS14では、端末A及び端末Bから管理サーバ20に出発を通知する移動開始通知を行う。ステップS13及びステップS14は、ステップS5で算出した推奨出発時間が、管理サーバ20から端末A及び端末Bに通知されることによって開始されてもよい。
ステップS15及びステップS16では、端末A及び端末Bの各々がGPS衛星60からの信号で推定した自機の現在位置を管理サーバ20に送信する位置情報送信が行われる。
ステップS15及びステップS16の位置情報送信は、例えば所定間隔で定期的に行われ、管理サーバ20は、送信された位置情報に基づいて、ステップS17で端末A及び端末Bの位置を検出する位置検出を行う。
ステップS18では、端末A及び端末Bにミッション情報を提供する。図5(A)は、端末A及び端末Bに表示されるミッション情報の一例を示した概略図である。一例としてミッション情報は、地図上に表示された地点に行き、表示画像と同じ物体を確認するというものである。図5(B)は、ミッションに示された地点に到達した場合の端末A及び端末Bの表示の一例を示した概略図である。地点に存在する物体の全体像と共に、タッチ可能なアイコン(図5(B)では魚型)が表示される。車両がウィンドシールドに情報を投影可能なHUD(Head-Up Display)を備える場合は、図5(B)の画面をウィンドシールドに投影してもよい。また、車両のサイドウィンドウに映像を投影可能なスクリーンを備える場合は、図5(B)の画面をサイドウィンドウに投影してもよい。
図5(C)は、図5(B)でアイコンにタッチした場合に表示される画面の一例を示した概略図である。図5(C)では、魚についてのクイズが出題されている。出題されたクイズに解答した場合、ステップS19及びステップS20で、端末A及び端末Bの各々から管理サーバ20に対して応答送信が行われる。
ステップS21では、ステップS19及びステップS20における応答送信に対する採点結果等を端末A及び端末Bに送信する。図5(D)は、ステップS21の採点結果等通知後に端末A及び端末Bに表示される画面の一例である。地図上にはミッションで指示された物体を探し当てたことを示すスタンプ(図5(D)ではチェックマーク)が付され、画面の解説欄には、クイズの正解と説明とが表示される。ユーザが端末A及び端末Bの各々に表示された採点結果を比較する等により、ミッションをより楽しむことが可能となる。
ステップS22では、管理サーバ20は、端末A及び端末Bの位置がプランで設定された経由地を経由し、目的地に近付いたことを検出する。図6(A)は、すべての経由地を経由して目的地に到達する直前に端末A及び端末Bに表示される画面の一例を示した概略図である。図6(A)に示したように、経由地にはチェックマークのスタンプが付され、一例として、目的地である水族館を示すアイコンがスタンプなしで表示されている。
ステップS22で目的地近傍の到着を検出した場合、ステップS23で管理サーバ20は、端末A及び端末Bにおすすめ見学コースを送信する。図6(B)は、端末A及び端末Bに表示されるおすすめ見学コースの一例を示した概略図である。図6(B)に示したように、おすすめ見学コースは、見学コースの概要と共にチケットの残部の有無、見学の予約等が可能なように構成されている。
ステップS24又はステップS25では、端末A又は端末Bからおすすめ見学コースの予約を行うための応答送信が管理サーバ20に対して行われる。ステップS24及びステップS25は、いずれか1つが行われればよい。
ステップS26では、管理サーバ20は、おすすめ見学コースを行う観光施設のサーバに当該コースの予約を行う。当該コースが有料の場合は、ステップS24又はステップS25での応答送信で送信されたクレジットカードの情報等を用いて決済処理を行う。観光施設サーバは、管理サーバ20及び情報サーバ42とは別個のサーバであるが、観光施設サーバが情報サーバ42の1つである場合もあるので、かかる場合は、当該コースの予約及び決済処理は当該情報サーバ42に対して行う。
ステップS27では、観光施設サーバは当該コースの予約及び決済承認の通知を管理サーバ20に対して行う。
ステップS28では、管理サーバ20は、観光施設サーバから予約・決済承認通知を端末A又は端末Bに中継する。予約・決済承認通知は、ステップS24又はステップS25で応答送信を行った端末に送信すればよい。
ステップS29及びステップS30では、端末A及び端末Bから管理サーバ20に対してログアウト要求が送信される。ステップS31では、管理サーバ20は、端末Aのユーザ及び端末Bのユーザのログアウト処理を行って処理を終了する。
図3に示した処理により、ユーザの意向に合致したプランを対話形式のインターフェースで作成し、移動中は、ミッションと称する娯楽性を有する情報提供が行われるので、児童に対する体験学習の効果が期待できる。また、ナビゲーション機能により経由地を効率よく経由することができ、さらには施設の見学を、ネットワーク40を介して予約することも可能となる。
以上は、車両におけるビゲーションを前提としたが、本実施形態はこれに限定されない。図7(A)は、車両200による目的地212への乗り入れを規制し、目的地212へはバス202又は電車204等の公共交通機関を利用する、いわゆるパークアンドライドでの利用を示した説明図であり、図7(B)は、航空機206又は高速鉄道208を利用して遠方の目的地214に旅行する場合を示した説明図である。
携帯情報端末30のナビゲーション機能を用いることにより、ユーザ220は、車両200を駐車場210に預けて、公共交通機関で駐車場210と目的地212、214とを往復するプランを作成し、ナビゲーション機能を有する携帯情報端末30を所持して公共交通機関又は徒歩で移動し、当該移動時にも携帯情報端末30でのナビゲーション機能で現在位置及び目的地212、214までの行程を確認することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、対話形式でのプラン作成でユーザの旅行計画をサポート可能で、かつ移動中のユーザにミッション等の情報を提供可能なナビゲーションシステムを提供することが可能となる。
なお、特許請求の範囲における端末は、明細書の発明の詳細な説明のナビゲーション装置32に、特許請求の範囲における他の端末は、明細書の発明の詳細な説明の携帯情報端末30に、特許請求の範囲における登録部は、明細書の発明の詳細な説明の記憶部22に、特許請求の範囲における通信部は、明細書の発明の詳細な説明の通信部25に、特許請求の範囲における管理装置は、明細書の発明の詳細な説明の管理サーバ20に各々相当する。
10 ナビゲーションシステム
20 管理サーバ
21 制御部
22 記憶部
25 通信部
30 携帯情報端末
32 ナビゲーション装置
40 ネットワーク
50 車両
60 衛星
20 管理サーバ
21 制御部
22 記憶部
25 通信部
30 携帯情報端末
32 ナビゲーション装置
40 ネットワーク
50 車両
60 衛星
Claims (1)
- 衛星情報に基づいた測位及び航法が可能な端末から入力された前記端末のユーザの嗜好、移動時間の上限及び料金の上限の各々の情報を含む情報開示要求に基づいて抽出した複数の地点から前記ユーザが前記端末の操作で選択した地点を経由地及び目的地とする経路を登録する登録部と、
衛星情報に基づいた測位及び航法が可能な他の端末が前記端末と同期した航法が可能なように前記経路の情報を前記他の端末に送信すると共に、前記目的地に応じて算出した推奨出発時間を前記端末と前記他の端末との各々に通知し、前記経路を移動中の前記端末と前記他の端末との各々から取得した前記測位による位置に対応した情報を前記端末と前記他の端末との各々に提供する通信部と、
を含む管理装置を備えたナビゲーションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020017424A JP2021124362A (ja) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | ナビゲーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020017424A JP2021124362A (ja) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | ナビゲーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021124362A true JP2021124362A (ja) | 2021-08-30 |
Family
ID=77460110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020017424A Pending JP2021124362A (ja) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | ナビゲーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021124362A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220335496A1 (en) * | 2020-03-12 | 2022-10-20 | Nec Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer readable recording medium |
-
2020
- 2020-02-04 JP JP2020017424A patent/JP2021124362A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220335496A1 (en) * | 2020-03-12 | 2022-10-20 | Nec Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer readable recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7860647B2 (en) | Guide report device, system thereof, method thereof, program for executing the method, and recording medium containing the program | |
US9002640B2 (en) | Apparatus and associated methods | |
KR101047734B1 (ko) | 경로 탐색 시스템, 경로 탐색 서버, 단말 장치 및 경로 탐색 방법 | |
JP2001339334A (ja) | データ送受信システム及び方法、移動体装置、基地局、媒体 | |
CN101469999A (zh) | 管理地理数据库版本之间的差异 | |
CN108225357B (zh) | 用户引导系统 | |
JP5284766B2 (ja) | 外出情報管理装置、外出情報管理サーバ及び外出情報管理方法 | |
JP2003148986A (ja) | ドライブ情報提供装置 | |
JP4742916B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP6121025B2 (ja) | ナビゲーションサーバ及びプログラム | |
JP2024110993A (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 | |
JP2016211915A (ja) | 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法 | |
JP2016212056A (ja) | 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法 | |
JP4851402B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法 | |
JP2003014481A (ja) | 電子地図情報装置 | |
KR102007270B1 (ko) | 직관적인 사용자 인터페이스 기반의 여행 스케줄링 서비스 방법 및 통신단말 | |
JP2010210339A (ja) | 車載用ナビゲーション装置、車載用ナビゲーション装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP6929431B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2021124362A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP4246249B1 (ja) | 地図表示システムおよび地図配信サーバ | |
KR102362369B1 (ko) | 여행스케줄링 기반의 쇼퍼서비스 방법 및 시스템 | |
JP2010204115A (ja) | 情報提供システム、サーバ装置、端末装置および情報提供方法ならびにプログラム | |
KR20070036219A (ko) | 위치기반서비스를 이용한 모바일 역사 투어 게임 시스템 및방법 | |
JP4550697B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置 | |
JP2008139091A (ja) | 地図データ更新システム、携帯情報端末、地図配信サーバ、ナビゲーション装置及び地図データ更新方法 |