JP2021120193A - Liquid discharge device and liquid discharge method - Google Patents
Liquid discharge device and liquid discharge method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021120193A JP2021120193A JP2020013833A JP2020013833A JP2021120193A JP 2021120193 A JP2021120193 A JP 2021120193A JP 2020013833 A JP2020013833 A JP 2020013833A JP 2020013833 A JP2020013833 A JP 2020013833A JP 2021120193 A JP2021120193 A JP 2021120193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive waveform
- ink
- liquid
- unit
- consumption amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 142
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体吐出装置、及び液体吐出方法に関する。 The present invention relates to a liquid discharge device and a liquid discharge method.
第1の駆動波形を用いて液体吐出部により液体を吐出し、記録媒体に画像を形成するインクジェットプリンタ等の液体吐出装置が知られている。 A liquid ejection device such as an inkjet printer is known in which a liquid is ejected by a liquid ejection unit using a first drive waveform to form an image on a recording medium.
このような液体吐出装置では、湿度等の環境要因や製品ばらつき等の非環境要因の影響を受けずに画像品質を確保するために、予め調整された複数の駆動波形のうちから印刷モードや温度等の条件に応じて選択した第2の駆動波形を用いて、液体を吐出させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In such a liquid discharge device, the print mode and temperature are selected from a plurality of pre-adjusted drive waveforms in order to ensure image quality without being affected by environmental factors such as humidity and non-environmental factors such as product variation. A technique for discharging a liquid using a second drive waveform selected according to such conditions is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
また液体の吐出回数に基づいて、吐出による液体の消費量情報を算出して取得し、液体の消費量に対応する動作を実行する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。 Further, a technique is disclosed in which information on the amount of liquid consumed by discharge is calculated and acquired based on the number of times the liquid is discharged, and an operation corresponding to the amount of liquid consumed is executed (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、従来の技術では、第1の駆動波形を用いることを想定して、液体の吐出回数から液体の消費量情報を取得する。また、第1の駆動波形と、第2の駆動波形とでは、1回の吐出での吐出量が異なる場合がある。 However, in the conventional technique, assuming that the first drive waveform is used, the liquid consumption information is acquired from the number of times the liquid is discharged. Further, the first drive waveform and the second drive waveform may have different discharge amounts in one discharge.
そのため、第2の駆動波形を用いて吐出すると、取得される液体の消費量と実際の液体の消費量との間で差が生じることで、液体の消費量に対応する動作を適切に実行できない場合がある。 Therefore, when the liquid is discharged using the second drive waveform, a difference occurs between the acquired liquid consumption amount and the actual liquid consumption amount, so that the operation corresponding to the liquid consumption amount cannot be appropriately executed. In some cases.
本発明は、液体の消費量に対応する動作を適切に実行させることを課題とする。 An object of the present invention is to appropriately execute an operation corresponding to a consumption amount of a liquid.
本発明の一態様に係る液体吐出装置は、第1の駆動波形を記憶する記憶部と、外部から入力された印刷データに基づき、前記第1の駆動波形または印刷データに基づいて指定された第2の駆動波形を選択する駆動波形情報解析部と、前記駆動波形情報解析部で選択された駆動波形に基づいて液体を吐出する液体吐出部と、前記選択された駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出する解析部であって、前記第1の駆動波形が選択された場合は、前記第1の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出し、前記第2の駆動波形が選択された場合は、前記第2の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出するとともに、前記第2の駆動波形の使用回数が所定の回数を超えた場合、前記インク消費量を補正する前記解析部と、を備える。 The liquid discharge device according to one aspect of the present invention has a storage unit that stores a first drive waveform and a first designated drive waveform or print data based on print data input from the outside. Based on the drive waveform information analysis unit that selects the drive waveform of 2, the liquid discharge unit that discharges the liquid based on the drive waveform selected by the drive waveform information analysis unit, and the number of times the selected drive waveform is used. In the analysis unit that calculates the ink consumption, when the first drive waveform is selected, the ink consumption is calculated based on the number of times the first drive waveform is used, and the second drive waveform is calculated. When is selected, the ink consumption amount is calculated based on the number of times the second drive waveform is used, and when the number of times the second drive waveform is used exceeds a predetermined number of times, the ink consumption amount is calculated. The analysis unit for correction is provided.
本発明によれば、液体の消費量に対応する動作を適切に実行させられる。 According to the present invention, the operation corresponding to the consumption of the liquid can be appropriately executed.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一の構成部には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, modes for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same components may be designated by the same reference numerals and duplicate description may be omitted.
実施形態の用語における駆動波形とは、液体吐出部を駆動させるための駆動電圧の時間変化をいう。また駆動波形の数値データとは、駆動波形を表すための時間及び駆動電圧等のデータをいう。 The drive waveform in the terminology of the embodiment refers to a time change of the drive voltage for driving the liquid discharge unit. Further, the numerical data of the drive waveform means data such as time and drive voltage for expressing the drive waveform.
また実施形態では、液体吐出装置で予め保持された駆動波形をオリジナル駆動波形という。このオリジナル駆動波形は第1の駆動波形の一例である。 Further, in the embodiment, the drive waveform previously held by the liquid discharge device is referred to as an original drive waveform. This original drive waveform is an example of the first drive waveform.
また、オリジナル駆動波形以外の駆動波形をカスタム駆動波形という。カスタム駆動波形には、液体吐出装置が受信する印刷データに含まれる駆動波形が挙げられる。ここで、カスタム駆動波形は第2の駆動波形の一例である。 A drive waveform other than the original drive waveform is called a custom drive waveform. The custom drive waveform includes a drive waveform included in the print data received by the liquid discharge device. Here, the custom drive waveform is an example of the second drive waveform.
以下では、インクを液体の一例とし、インク吐出ヘッドを液体吐出部の一例とし、インク吐出(インクジェット)方式で画像形成を行う画像形成装置を液体吐出装置の一例として、クライアントPCと画像形成装置とを備える印刷システムを例に実施形態を説明する。 In the following, an ink is used as an example of a liquid, an ink ejection head is used as an example of a liquid ejection unit, and an image forming apparatus that forms an image by an ink ejection (inkprint) method is used as an example of a liquid ejection device. An embodiment will be described by taking a printing system including the above as an example.
なお、実施形態の用語における画像形成、印刷、印字は同義であるとする。 It should be noted that image formation, printing, and printing in the terms of the embodiment are synonymous.
<印刷システム1の全体構成例>
まず、実施形態に係る印刷システム1の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は印刷システム1の全体構成の一例を説明する図である。
<Overall configuration example of
First, the overall configuration of the
図1に示すように、印刷システム1は、クライアントPC2と、画像形成装置3とを備え、これらはLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク300を介して通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
クライアントPC2は、画像形成装置3に実行させる印刷データ(印刷ジョブ)を生成し、画像形成装置3に出力する。画像形成装置3は、クライアントPC2から入力した印刷データに基づき、用紙等の記録媒体にインク吐出方式で印刷を行う。
The client PC 2 generates print data (print job) to be executed by the
なお、実施形態では、クライアントPC2と画像形成装置3がネットワーク300を介して接続される例を示すが、これに限定されるものではない。クライアントPC2と画像形成装置3が有線又は無線で通信可能に直接接続される構成であってもよいし、印刷システム1による印刷を管理する管理サーバや画像処理装置としてのDFE(Digital Front End)、クラウドサーバ等の装置を構成に追加することもできる。また、印刷システム1は、複数のクライアントPC2、または複数の画像形成装置3を備えていてもよい。
In the embodiment, an example in which the
<画像形成装置3の構成例>
次に、画像形成装置3の構成について、図2を参照して説明する。図2は、画像形成装置3の構成の一例を示す図である。なお、実施形態は図2に示す構成に限定されるものではなく、複合機や、用紙以外(金属、プラスチック、布帛等)の記録媒体向けの印刷装置等、その他の形態も含まれる。
<Structure example of
Next, the configuration of the
画像形成装置3は、板金と一体となったスライドレール104でキャリッジ100を保持し、主走査モータ105によって、駆動プーリ106と従動プーリ107間に渡したタイミングベルト102を介して主走査方向(図2に矢印で示すX方向)に移動走査する。このキャリッジ100には、記録ヘッド118を、複数のインク吐出口(ノズル)を形成したノズル面のノズル列を主走査方向と直行する方向(副走査方向)に配列し、インク吐出口方向を下方に向けて装着している。この記録ヘッド118は、例えばイエロー(Y)のインク滴を吐出するインク吐出ヘッド118yと、シアン(C)のインク滴を吐出するインク吐出ヘッド118cと、マゼンタ(M)のインク滴を吐出するインク吐出ヘッド118mと、ブラック(K)のインク滴を吐出するインク吐出ヘッド118kとを備えている。
The
なお、ここでは独立したインク吐出ヘッド118y、118c、118m及び118kを用いているが、各色のインクの液滴を吐出する複数のノズル列を有する1又は複数のインク吐出ヘッドを用いる構成とすることもできる。また、色の数および配列順序は、これに限るものではない。 Although independent ink ejection heads 118y, 118c, 118m and 118k are used here, one or a plurality of ink ejection heads having a plurality of nozzle rows for ejecting droplets of ink of each color shall be used. You can also. Moreover, the number of colors and the arrangement order are not limited to this.
記録ヘッド118を構成するインク吐出ヘッドとしては、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ等を、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として備えたもの等を使用できる。
The ink ejection head constituting the
また、キャリッジ100には、スリットを形成したエンコーダスケール103を主走査方向に沿って設け、キャリッジ100にはエンコーダスケール103のスリットを検出するエンコーダセンサ117を設け、これらによって、キャリッジ100の主走査方向位置を検知するためのリニアエンコーダを構成している。
Further, the
一方、記録媒体108を搬送するために、記録媒体108を記録ヘッド118に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト101を備えている。この搬送ベルト101は、副走査モータ111によって、搬送駆動プーリ112と搬送ローラプーリ113間に渡したタイミングベルト114を介して搬送ローラ109を回転駆動することで、駆動している。
On the other hand, in order to convey the
搬送ベルト101には、スリットを形成したエンコーダホイール115を搬送ローラ109と同軸に設け、図示しない側板にはエンコーダホイール115のスリットを検出するエンコーダセンサ116を設け、これらによって、搬送ベルト101の副走査方向位置を検知するためのホイールエンコーダを構成している。この搬送ベルト101は、フラットベッド方式であり、搬送ローラ109とテンションローラ110との間に掛け渡したタイミングベルト119を介して、副走査方向(図2に矢印で示すY方向)に水平に搬送される。
The
<制御部200のハードウェア構成例>
次に、画像形成装置3の備える制御部200のハードウェア構成を説明する。図3は、制御部200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
<Hardware configuration example of
Next, the hardware configuration of the
図3に示すように、画像形成装置3は、制御部200と、操作部209と、温度センサ214とを備えている。このうち、制御部200は、入出力バッファ201と、プログラムROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)204と、HDD(Hard Disk Drive)205と、CPU(Central Processing Unit)206と、外部I/F(Interface)としてUSB(Universal Serial Bus) I/F210と、Network I/F211と、メモリI/F212と、センサI/F213とを備えている。これらはバス213により相互に電気的に接続されている。
As shown in FIG. 3, the
また、制御部200は印刷機能を制御するモジュールとして印刷制御部208を備えている。外部I/F部(USB I/F210、Network I/F211)は、プリンタドライバ230を介して、USB、ネットワーク等の通信媒体により他の装置とのデータのやり取りを行う。
Further, the
外部I/F部(メモリI/F212)は、外部メモリ(SDカード等のリムーバルメディア)の接続の検知、データ通信を行う。外部メモリ240は、印刷データ、画像形成装置3の本体機器情報の設定用データ、アップデート用データ、或いは画像形成装置3の各データや外部入力されたデータを保存するためのメモリとして用いる。
The external I / F unit (memory I / F212) detects the connection of the external memory (removable media such as an SD card) and performs data communication. The
入出力バッファ201は、他の装置から入力される印刷に関する制御コードや各種データ、通信媒体に関する制御コードや画像形成装置3の各データの送受信を行う。 CPU206は、各種データの演算処理等の画像形成装置3全体を制御するものである。プログラムROM202は、CPU206の動作制御、各モジュールのデータ管理や制御を行うためのプログラムを記憶している。
The input /
プログラムROM202に記憶されたプログラムは、RAM203に読み込まれCPU206により実行される。RAM203は、CPU206のワークメモリ、画像データを記憶するバッファや、印字用変換データを記憶するビットマップメモリに使用される。NVRAM204は、本体電源が遮断されても保持したいデータを格納するためのメモリである。HDD205は、画像データ等の容量の大きいデータを格納するためのメモリである。パネルI/F部207は、制御部200と操作部209のデータのやり取りを行う。
The program stored in the
センサI/F213は、画像形成装置3に設けられ、画像形成装置3の内部又は外部の温度を検出する温度センサ214による検出値を通信するインターフェースである。
The sensor I /
操作部209は、画像形成装置3に対するユーザの操作を受け付けるとともに、インク残量や各種選択画面等を表示する表示パネルを備える。
The
<印刷データ例>
次に、クライアントPC2が送信し、画像形成装置3が受信する印刷データについて、図4〜図9を参照して説明する。
<Example of print data>
Next, the print data transmitted by the
まず図4は、印刷データの構成の一例を説明する図である。クライアントPC2は、アプリケーションソフトとプリンタドライバソフトとを備えている。アプリケーションソフトは、印刷対象の元となるデジタルデータを生成し、プリンタドライバソフトはアプリケーションソフトで生成されたデジタルデータを、画像形成装置3の制御部200で処理可能な印刷データ220に変換する。
First, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of print data. The
図4に示すように、印刷データ220は、印刷の設定及び印刷ジョブ情報を含む印刷ヘッダ221と、印刷対象となる印刷画像データ222と、駆動波形設定情報223と、カスタム駆動波形群224と、印刷の設定及び印刷ジョブ情報を含む印刷フッタ225とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 4, the
駆動波形設定情報223は、駆動波形の予め定められた分類を示す情報を含み、オリジナル駆動波形からカスタム駆動波形への切替を画像形成装置3に指示するための情報である。カスタム駆動波形群224は、1以上のカスタム駆動波形を含む情報である。駆動波形設定情報223で切り替えの対象として指示されたカスタム駆動波形が、インクの吐出で使用される。
The drive
画像形成装置3の制御部200は、クライアントPC2から受信した印刷データ220を解析し、駆動波形設定情報223及びカスタム駆動波形群224等の情報を取得するとともに、HDD205等のメモリに印刷データに含まれる情報を保持する。また、制御部200は、続けて同様の駆動波形を用いて印刷を行う場合に備え、印刷データ220から抽出したカスタム駆動波形群224をHDD205等のメモリに一時的に保持してもよい。
The
次に、図5は印刷データ220の記述の一例を説明する図である。図5における記述51〜53は図4の駆動波形設定情報223に対応する記述であり、記述54はカスタム駆動波形群224に対応する記述である。図5に示すように、記述51〜54のそれぞれは、コマンドとパラメータにより構成されている。
Next, FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the description of the
より詳しくは、記述51はカスタム駆動波形の切替を行うか否かを示す情報であり、「ON」の場合にはカスタム駆動波形への切替を指示している。記述52はカスタム駆動波形の分類を示し、記述53はカスタム駆動波形のデータサイズを示している。
More specifically, the
画像形成装置3の制御部200は、印刷データ220における記述51〜53に基づき、オリジナル駆動波形からカスタム駆動波形への切替を行うか否かの情報を取得し、記述54からカスタム駆動波形群224を取得できる。
The
<駆動波形例>
次に図6は、記録ヘッド118に含まれるインク吐出ヘッド118y、118c、118m及び118kのそれぞれを吐出させるための駆動波形の一例を示す図である。図6の横軸はマイクロ秒数(μs)、縦軸は電圧(V)を示している。図6に示すように、駆動波形は時間tに応じて変化する1周期分の駆動電圧によって構成される。
<Example of drive waveform>
Next, FIG. 6 is a diagram showing an example of a drive waveform for ejecting each of the ink ejection heads 118y, 118c, 118m and 118k included in the
インク吐出ヘッドに駆動波形が印加されることで、駆動電圧に応じてインク吐出ヘッド内に充填されたインクに加えられる圧力が変化し、インク吐出ヘッドからインクが吐出される。また、駆動波形がインク吐出ヘッドに所定の周期で連続的に印加されることで、インク吐出ヘッドからインクが所定の周期で吐出される。 By applying the drive waveform to the ink ejection head, the pressure applied to the ink filled in the ink ejection head changes according to the driving voltage, and the ink is ejected from the ink ejection head. Further, since the drive waveform is continuously applied to the ink ejection head at a predetermined cycle, the ink is ejected from the ink ejection head at a predetermined cycle.
電圧を秒間毎にOn/Offすることで、インク滴のサイズを調整できる。インク滴のサイズには、大滴、中滴、小滴等が挙げられる。インク滴のサイズ調整により高画質な印刷データの生成が可能になる。 The size of the ink droplet can be adjusted by turning the voltage on / off every second. Examples of the size of ink droplets include large droplets, medium droplets, and small droplets. By adjusting the size of the ink droplets, it is possible to generate high-quality print data.
ここで、使用するインク又は記録媒体の種類によって適切なインクの吐出量及び吐出方法は異なる。そのため、印刷品質を確保し、またインク吐出ヘッドの性能劣化を防止するためには、複数の駆動波形を予め用意しておき、使用するインク又は記録媒体の種類に応じて複数の駆動波形のうちの適切な1つを選択して印刷に用いることが好ましい。 Here, the appropriate ink ejection amount and ejection method differ depending on the type of ink or recording medium used. Therefore, in order to ensure print quality and prevent performance deterioration of the ink ejection head, a plurality of drive waveforms are prepared in advance, and among the plurality of drive waveforms depending on the type of ink or recording medium used. It is preferable to select an appropriate one of the above and use it for printing.
この場合、複数の駆動波形を予め画像形成装置3のメモリに保持しておき、使用するインク又は記録媒体の種類に応じて適切な1つを選択して用いることも考えられる。しかし、将来開発される未知のインク又は未知の記録媒体に対応する駆動波形を、予め画像形成装置3に保持させることはできない。
In this case, it is conceivable to store a plurality of drive waveforms in the memory of the
実施形態に係る印刷システム1では、クライアントPC2から画像形成装置3に1以上のカスタム駆動波形を送信する。そして、画像形成装置3は受信した1以上のカスタム駆動波形と、画像形成装置3がNVRAM204等に予め保持するオリジナル駆動波形からなる複数の駆動波形のうちの1つを選択し、これを用いてインクを吐出して印刷を行う。このようにすることで、現時点では未知のインク又は記録媒体に対する駆動波形であって、将来開発された後に適正化された駆動波形も、カスタム駆動波形としてクライアントPC2から画像形成装置3に提供することが可能になる。ここで、NVRAM204は記憶部の一例である。
In the
また、クライアントPC2で複数の駆動波形を保持するようにすると、画像形成装置3が保持する場合と比較して保持容量の制限が少ないため、より多くの種類のインク又は記録媒体に対応した駆動波形を保持できる利点もある。なお、クライアントPC2以外に外部サーバに駆動波形を保持させ、外部サーバから画像形成装置3に駆動波形が提供されるようにしてもよい。
Further, when the
図6には、オリジナル駆動波形61と、カスタム駆動波形62と、カスタム駆動波形63の3つの駆動波形が示されている。これらのうちの1つが選択されて印刷時の吐出で使用される。
FIG. 6 shows three drive waveforms, an
次に、図7は、駆動波形の数値データの一例を示している。数値データテーブル71において、「WAVE」列は駆動波形に含まれる各波形の番号を示し、「T(μs)」列は時間を示し、「Volt(V)」列は駆動電圧を示している。 Next, FIG. 7 shows an example of numerical data of the drive waveform. In the numerical data table 71, the "WAVE" column indicates the number of each waveform included in the drive waveform, the "T (μs)" column indicates the time, and the "Volt (V)" column indicates the drive voltage.
数値データテーブル71における時間及び駆動電圧の数値を変化させることで、駆動波形を調整できる。駆動波形の調整は、画像形成装置3の製造者側で行ってもよいし、画像形成装置3のユーザ側で行ってもよい。
The drive waveform can be adjusted by changing the numerical values of the time and the drive voltage in the numerical data table 71. The drive waveform may be adjusted by the manufacturer of the
また、駆動波形に含まれる各波形のデータを画像形成装置3がマスク(無効化)処理することで、吐出されるインク滴(液滴)のサイズを切り替えることもできる。
Further, the size of the ink droplets (droplets) to be ejected can be switched by masking (invalidating) the data of each waveform included in the drive waveform by the
具体的には、駆動波形に含まれる負圧波形(基準電圧より低い波形)に対してマスク処理を行うと、負圧波形が無効化され、駆動波形が印加されてもインク吐出ヘッドは吐出しなくなる。 Specifically, when mask processing is performed on the negative pressure waveform (waveform lower than the reference voltage) included in the drive waveform, the negative pressure waveform is invalidated and the ink ejection head ejects even if the drive waveform is applied. It disappears.
例えば、駆動波形に3つの負圧波形が含まれる場合、マスク処理を行わないと3つの負圧波形で吐出される3つのインク滴がマージすることで大滴が得られる。また、3つの負圧波形のうちの1つをマスク処理すると2つの負圧波形で吐出される2つのインク滴がマージすることで中滴が得られる。さらに、3つの負圧波形のうちの2つをマスク処理すると1つの負圧波形で吐出される1つのインク滴で小滴が得られ、3つの負圧波形の全てをマスク処理すると吐出が行われない。 For example, when the drive waveform includes three negative pressure waveforms, if mask processing is not performed, three ink droplets ejected with the three negative pressure waveforms are merged to obtain a large droplet. Further, when one of the three negative pressure waveforms is masked, two ink droplets ejected in the two negative pressure waveforms are merged to obtain a medium droplet. Furthermore, when two of the three negative pressure waveforms are masked, small droplets are obtained with one ink droplet ejected with one negative pressure waveform, and when all three negative pressure waveforms are masked, ejection occurs. I can't.
ここで、図8は、マスク処理用のデータの一例を示す図である。マスクテーブル80における「On」は波形を有効にする指示を示し、「Off」は無効にする(マスクする)指示を示している。駆動波形の他に、このようなマスク処理を指示するデータを含めて印刷データを構成することもできる。 Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of data for mask processing. In the mask table 80, "On" indicates an instruction to enable the waveform, and "Off" indicates an instruction to disable (mask) the waveform. In addition to the drive waveform, print data can be configured by including data instructing such mask processing.
<印刷システム1の動作例>
次に、印刷システム1の動作について、図9を参照して説明する。図9は、印刷システム1の動作の一例を説明するシーケンス図である。
<Operation example of
Next, the operation of the
まず、ステップS91において、クライアントPC2は、ユーザインターフェースである印刷設定画面をクライアントPC2の備える液晶モニタ等のディスプレイに表示させる。
First, in step S91, the
続いて、ステップS92において、クライアントPC2は、カスタム駆動波形の使用有無の指定をユーザから受け付ける。
Subsequently, in step S92, the
カスタム駆動波形を使用する場合、ステップS93において、クライアントPC2は、1以上のカスタム駆動波形を含んだ印刷データを生成する。印刷データには、1以上のカスタム駆動波形の他に、印刷対象となる画像データと、印刷設定画面により入力された印刷部数や印刷色等の印刷条件等が含まれる。
When the custom drive waveform is used, in step S93, the
続いて、ステップS94において、クライアントPC2は、印刷データを画像形成装置3に出力する。
Subsequently, in step S94, the
続いて、ステップS95において、画像形成装置3は、クライアントPC2から入力した印刷データの中から1以上のカスタム駆動波形を抽出する。
Subsequently, in step S95, the
続いて、ステップS96において、画像形成装置3は、1以上のカスタム駆動波形と、画像形成装置3に設けられた温度センサ214により検出された画像形成装置3の周辺温度とに基づいて、使用する駆動波形を決定する。
Subsequently, in step S96, the
続いて、ステップS97において、画像形成装置3は、決定された駆動波形により記録ヘッド118にインクを吐出させ、印刷を実行する。
Subsequently, in step S97, the
このようにして、印刷システム1は、1以上のカスタム駆動波形とオリジナル駆動波形からなる複数の駆動波形のうちの1つを選択し、これを用いてインクを吐出させ、印刷を実行することができる。
In this way, the
[第1実施形態]
<制御部200の機能構成例>
次に、第1実施形態に係る制御部200の機能構成について説明する。図10は制御部200の機能構成の一例を示すブロック図である。
[First Embodiment]
<Example of functional configuration of
Next, the functional configuration of the
図10に示すように、制御部200は、印刷ジョブ受信部21と、駆動波形判定部22と、駆動波形決定部23と、吐出制御部24と、駆動波形情報解析部25と、解析部26とを備える。これらの機能は何れも図3のCPU206が所定のプログラムを実行すること等により実現される。
As shown in FIG. 10, the
制御部200は、クライアントPC2から印刷ジョブ受信部21を介して駆動波形設定情報223とカスタム駆動波形群224とを含む印刷データ220を受信する。そしてカスタム駆動波形群224に含まれるカスタム駆動波形と、液体吐出装置に予め保持されたオリジナル駆動波形とを含む複数の駆動波形の中の1つを選択し、これを用いて記録ヘッド118にインクを吐出させ、記録媒体に印刷する。
The
また、インク消費量の算出やインク残量表示、インク充填等のインク消費量に対応した動作を、複数の駆動波形の中のカスタム駆動波形の使用回数に基づいて、解析部26が制御する。
Further, the
駆動波形判定部22は、印刷データ220に含まれる駆動波形設定情報223に基づき、吐出で使用される駆動波形をオリジナル駆動波形からカスタム駆動波形に切り替えるか否かを判定する。
The drive
駆動波形決定部23は、カスタム駆動波形に切り替えると判定された場合は、カスタム駆動波形を駆動波形として決定する。カスタム駆動波形群224に複数のカスタム駆動波形が含まれている場合は、温度センサ214による検出値に基づき、画像形成装置3の周辺温度に対して適切なカスタム駆動波形を駆動波形として決定する。一方、カスタム駆動波形に切り替えないと判定された場合は、オリジナル駆動波形を駆動波形として決定する。
When it is determined that the drive waveform is switched to the custom drive waveform, the drive
吐出制御部24は、印刷データ220に含まれる印刷画像データ222に基づいて決定された駆動波形を用いて記録ヘッド118に吐出させる。
The
駆動波形情報解析部25は、カスタム駆動波形の使用回数を取得する。一例として駆動波形情報解析部25は、NVRAM204にカウント値を格納し、カスタム駆動波形の使用回数をカウントするたびにNVRAM204が格納するカウント値を上書きして更新する。駆動波形情報解析部25は、NVRAM204に格納されたカウント値を参照することで、カスタム駆動波形の使用回数を取得できる。
The drive waveform
解析部26は、消費量取得部261と、残量表示部262と、消費量情報補正部281とを備える。消費量取得部261は、インク吐出ヘッド118y、118c、118m及び118k毎でのインク消費量を算出して取得する。
The
残量表示部262は、インクタンク等の貯留部が貯留する既知のインク量からインク消費量を引き算してインク残量を取得し、操作部209の表示パネルにインク残量を表示させる。
The remaining
なお、解析部26は、消費量取得部261及び残量表示部262の他にも、インクタンクにインクを充填する動作等のインク消費量に応じた動作の実行機能を備えることもできる。
In addition to the consumption
また解析部26は、カスタム駆動波形の使用回数が所定の閾値以上になったか否かを判定し、所定の閾値以上になった場合に、インク消費量の算出値と、実際のインク消費量との間で乖離が生じたと判断する。乖離が生じたという解析部26の判断に応答して、消費量情報補正部281は、消費量取得部261が取得した消費量の情報を補正する処理を行う。
Further, the
この補正処理は、一例として消費量取得部261が取得した消費量に、予め実験等で定めておいた1以下の補正係数を掛け算することで行える。また、オリジナル駆動波形による吐出1回当たりのインク消費量と、カスタム駆動波形による吐出1回当たりのインク消費量との差分量が既知の場合は、この差分量にカスタム駆動波形の使用回数を掛け算した値を、消費量取得部261が取得した消費量から差し引くことで補正することもできる。このようにして対応制御部28は、カスタム駆動波形の使用回数に基づき補正したインク消費量情報を解析部26に取得させることができる。
As an example, this correction process can be performed by multiplying the consumption amount acquired by the consumption
<制御部200による処理例>
次に、制御部200による処理について説明する。図11は、制御部200による処理の一例を示すフローチャートである。
<Processing example by
Next, the processing by the
まず、ステップS111において、印刷ジョブ受信部21は、クライアントPC2から駆動波形設定情報223とカスタム駆動波形群224とを含む印刷データ220を受信する。
First, in step S111, the print
続いて、ステップS112において、駆動波形判定部22は、印刷データ220に含まれる駆動波形設定情報223に基づき、吐出で使用される駆動波形をオリジナル駆動波形からカスタム駆動波形に切り替えるか否かを判定する。
Subsequently, in step S112, the drive
ステップS112で、切り替えないと判定された場合には(ステップS112、No)、ステップS113において、駆動波形決定部23はオリジナル駆動波形を駆動波形として決定する。吐出制御部24は、オリジナル駆動波形を用いて記録ヘッド118に吐出させる。その後、処理はステップS116に移行する。
If it is determined in step S112 that switching is not performed (step S112, No), in step S113, the drive
一方、ステップS112で、切り替えると判定された場合には(ステップS112、Yes)、ステップS114において、駆動波形決定部23はカスタム駆動波形を駆動波形として決定する。吐出制御部24は、カスタム駆動波形を用いて記録ヘッド118に吐出させる。
On the other hand, if it is determined in step S112 to switch (step S112, Yes), in step S114, the drive
続いて、ステップS115において、駆動波形情報解析部25は、カスタム駆動波形の使用回数を取得する。
Subsequently, in step S115, the drive waveform
続いて、ステップS116において、解析部26は、カスタム駆動波形の使用回数が所定の閾値以上になったか否かを判定する。
Subsequently, in step S116, the
ステップS116で、所定の閾値以上になったと判定された場合には(ステップS116、Yes)、ステップS117において、消費量情報補正部281は消費量取得部261が取得した消費量を補正する処理を行う。一方、ステップS116で、所定の閾値以上になっていないと判定された場合には(ステップS116、No)、処理はステップS118に移行する。
When it is determined in step S116 that the threshold value is equal to or higher than a predetermined threshold value (step S116, Yes), in step S117, the consumption
ステップS117において、消費量情報補正部281は消費量取得部261が取得した消費量を補正する処理を行う。
In step S117, the consumption
続いて、ステップS118において、吐出制御部24は、印刷を終了するか否かを判定する。
Subsequently, in step S118, the
ステップS118で、印刷を終了すると判定された場合には(ステップS118、Yes)、処理は終了する。一方、印刷を終了しないと判定された場合には(ステップS118、No)、処理はステップS114に戻り、ステップS114以降の処理が再度行われる。 If it is determined in step S118 that printing is finished (step S118, Yes), the process ends. On the other hand, if it is determined that printing is not completed (step S118, No), the process returns to step S114, and the processes after step S114 are performed again.
このようにして、制御部200は、クライアントPC2から受信した印刷データに基づき、オリジナル駆動波形又はカスタム駆動波形の中の1つを選択し、これを用いてインクを吐出し、記録媒体に印刷できる。また、カスタム駆動波形の使用回数に基づきインク消費量を補正することで、解析部26の動作を制御できる。
In this way, the
インク吐出ヘッド118y、118c、118m及び118kのそれぞれが交換された場合、又はインクが充填された場合には、交換又は充填されたインク吐出ヘッドに対するカスタム駆動波形の使用回数のカウント値はリセットされる。 When each of the ink ejection heads 118y, 118c, 118m and 118k is replaced or filled with ink, the count value of the number of times the custom drive waveform is used for the replaced or filled ink ejection head is reset. ..
<制御部200による作用効果例>
印刷で使用するインク又は印刷媒体等の種類に応じて適切な駆動波形を選択する画像形成装置では、使用される駆動波形が印刷毎で変わる場合がある。一方、画像形成装置におけるインク消費量は、画像形成装置が予め保持するオリジナル駆動波形による吐出1回当たりの消費量に吐出回数を掛け算して取得されることが多い。
<Example of action and effect by
In an image forming apparatus that selects an appropriate drive waveform according to the type of ink or print medium used for printing, the drive waveform used may change from print to print. On the other hand, the ink consumption in the image forming apparatus is often obtained by multiplying the consumption amount per ejection by the original drive waveform held in advance by the image forming apparatus by the number of ejections.
一般に、オリジナル駆動波形による吐出と、カスタム駆動波形による吐出とでは吐出量が異なる。そのため、カスタム駆動波形によるインク吐出が多くなると、算出により取得されるインク消費量と、実際のインク消費量との間で乖離が生じる場合がある。 Generally, the discharge amount differs between the discharge with the original drive waveform and the discharge with the custom drive waveform. Therefore, if the amount of ink ejected by the custom drive waveform increases, there may be a discrepancy between the calculated ink consumption amount and the actual ink consumption amount.
その結果、実際よりもインク消費量が多いと画像形成装置が判断し、インクエンドを早期に検知してしまい、インク吐出ヘッドの交換やインクの充填等を無駄に行う場合がある。なお、インクエンドとはインクタンク等の貯留部でインクが空になった状態をいう。 As a result, the image forming apparatus may determine that the ink consumption is larger than the actual amount, detect the ink end at an early stage, and wastefully replace the ink ejection head or fill the ink. The ink end refers to a state in which ink is emptied in a storage portion such as an ink tank.
また、実際よりもインク消費量が少ないと画像形成装置が判断し、インクなしの状態でインクの充填を行うことで、インク吐出ヘッド内に空気が混入して余計なメンテナンスが必要になる場合もある。 In addition, the image forming apparatus determines that the amount of ink consumed is less than the actual amount, and when the ink is filled without ink, air may be mixed into the ink ejection head and extra maintenance may be required. be.
本実施形態では、インク消費量の取得やインク残量表示、インク充填等のインク消費量に対応した動作を、カスタム駆動波形の使用回数に基づいて制御する。 In the present embodiment, operations corresponding to the ink consumption such as acquisition of ink consumption, display of ink remaining amount, and ink filling are controlled based on the number of times the custom drive waveform is used.
具体的には、解析部26は、カスタム駆動波形の使用回数に基づき補正したインクの消費量情報を取得するように制御する。
Specifically, the
これにより、液体の消費量の取得値が実際の消費量に対して乖離した場合にも、カスタム駆動波形の使用回数に基づき補償できるため、実際にはインクエンドではないのにインクエンドを検知してしまったり、インクなしの状態でインクの充填を行ってしまったりすること等を防止し、インク消費量に対応する動作を適切に実行させることができる。 As a result, even if the acquired value of the liquid consumption deviates from the actual consumption, it can be compensated based on the number of times the custom drive waveform is used, so the ink end is detected even though it is not actually the ink end. It is possible to prevent the ink from being filled or to fill the ink without ink, and to appropriately execute the operation corresponding to the ink consumption.
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る制御部200aについて説明する。
[Second Embodiment]
Next, the
本実施形態では、カスタム駆動波形の使用回数に基づき、インクの消費量情報を取得する動作、又はインクの残量を表示する動作の少なくとも一方を中止させることで、インク消費量に対応する動作を適切に実行させる。或いは、第2吐出回数に基づき、インク残量が正しく表示されなかったことを報知させ、ユーザに認識させることで、ユーザによる誤った操作を防止する。 In the present embodiment, the operation corresponding to the ink consumption is performed by stopping at least one of the operation of acquiring the ink consumption information and the operation of displaying the remaining amount of ink based on the number of times the custom drive waveform is used. Let it run properly. Alternatively, it is possible to prevent an erroneous operation by the user by notifying the user that the remaining amount of ink is not correctly displayed based on the second ejection number and making the user recognize it.
ここで、図12は、本実施形態に係る制御部200aの機能構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、制御部200aは、解析部26aを備える。
Here, FIG. 12 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the
解析部26aは報知部263を備える。報知部263は、インク残量が正しく表示されなかったことを示す通知を作成し、この通知を操作部209に出力する。操作部209が表示パネルに通知を表示することで、インク残量が正しく表示されなかったことを画像形成装置3のユーザに報知できる。
The
また、解析部26aは中止制御部282と、報知制御部283とを備える。解析部26aはカスタム駆動波形の使用回数が所定の閾値以上になったか否かを判定し、所定の閾値以上になった場合に、インク消費量の算出値と、実際のインク消費量との間で乖離が生じたと判断する。
Further, the
乖離が生じたという解析部26aの判断に応答して、中止制御部282は、消費量取得部261がインクの消費量情報を取得する動作、又は残量表示部262がインクの残量を表示させる動作の少なくとも一方を中止させる。
In response to the determination of the
或いは、乖離が生じたという解析部26aの判断に応答して、報知制御部283は、報知部263を制御して、インク残量が正しく表示されなかったことをユーザに報知させる。
Alternatively, in response to the determination of the
なお、カスタム駆動波形の使用回数が所定の閾値以上になった場合に、解析部26aが中止制御部282、又は報知制御部283の何れを動作させるかは、予め定められ、NVRAM204に制御設定情報として格納されている。
Whether the
また、解析部26aが消費量取得部261及び残量表示部262の他にもインク消費量に応じた処理の実行機能を備える場合には、中止制御部282は、インク消費量に応じた他の処理の実行を中止させることもできる。
Further, when the
<制御部200aによる処理>
次に、制御部200aによる処理の流れについて説明する。図13は、制御部200aによる処理の一例を示すフローチャートである。ステップS131〜S136の処理は、図11におけるステップS111〜S116の処理を同じであるため、ここでは、重複する説明を省略する。
<Processing by
Next, the flow of processing by the
ステップS136において、解析部26aは、カスタム駆動波形の使用回数が所定の閾値以上になったか否かを判定する。
In step S136, the
ステップS136で、所定の閾値以上になっていないと判定された場合には(ステップS136、No)、処理はステップS140に移行する。 If it is determined in step S136 that the threshold value is not equal to or higher than the predetermined threshold value (step S136, No), the process proceeds to step S140.
一方、ステップS136で、所定の閾値以上になったと判定された場合には(ステップS136、Yes)、ステップS137において、解析部26aは、制御設定情報を参照して中止制御部282、又は報知制御部283の何れを動作させるかを判定する。
On the other hand, if it is determined in step S136 that the threshold value is equal to or higher than a predetermined threshold value (step S136, Yes), in step S137, the
ステップS137で中止制御を行うと判定された場合には(ステップS137、Yes)、ステップS138において、中止制御部282は、消費量取得部261がインクの消費量情報を取得する動作、又は残量表示部262がインクの残量を表示させる動作の少なくとも一方を中止させる中止制御を実行する。
When it is determined in step S137 that the stop control is performed (step S137, Yes), in step S138, the
一方、ステップS137で中止制御を行わないと判定された場合には(ステップS137、No)、ステップS139において、報知制御部283は、報知部263を制御して、インク残量が正しく表示されなかったことをユーザに報知させる報知制御を実行する。
On the other hand, when it is determined in step S137 that the stop control is not performed (step S137, No), the
続いて、ステップS140において、吐出制御部24は、印刷を終了するか否かを判定する。
Subsequently, in step S140, the
ステップS140で、印刷を終了すると判定された場合には(ステップS140、Yes)、処理は終了する。一方、印刷を終了しないと判定された場合には(ステップS140、No)、処理はステップS134に戻り、ステップS134以降の処理が再度行われる。 If it is determined in step S140 that printing is finished (step S140, Yes), the process ends. On the other hand, if it is determined that printing is not completed (step S140, No), the process returns to step S134, and the processes after step S134 are performed again.
このようにして、制御部200aは、カスタム駆動波形の使用回数に基づいて、中止制御又は報知制御の何れか一方を行うことができる。
In this way, the
なお、図13におけるステップS135の処理はステップS138の後で実行されてもよい。 The process of step S135 in FIG. 13 may be executed after step S138.
インク吐出ヘッド118y、118c、118m及び118kのそれぞれが交換された場合、又はインクが充填された場合には、交換又は充填されたインク吐出ヘッドに対するカスタム駆動波形の使用回数のカウント値はリセットされる。 When each of the ink ejection heads 118y, 118c, 118m and 118k is replaced or filled with ink, the count value of the number of times the custom drive waveform is used for the replaced or filled ink ejection head is reset. ..
<制御部200aの作用効果>
以上説明したように、本実施形態では、カスタム駆動波形の使用回数に基づき、インクの消費量情報を取得する動作、又はインクの残量を表示する動作の少なくとも一方を中止させるように制御する。
<Action and effect of
As described above, in the present embodiment, at least one of the operation of acquiring the ink consumption information and the operation of displaying the remaining amount of ink is controlled based on the number of times the custom drive waveform is used.
これにより、液体の消費量の取得値と、実際の液体の消費量との間で差が生じた場合にも、実際にはインクエンドではないのにインクエンドを検知してしまったり、インクなしの状態でインクの充填を行ってしまったりすること等の誤った動作を防止して、インク消費量に対応する動作を適切に実行させることができる。 As a result, even if there is a difference between the acquired value of liquid consumption and the actual consumption of liquid, the ink end may be detected even though it is not actually the ink end, or there is no ink. It is possible to prevent an erroneous operation such as filling the ink in the state of the above, and to appropriately execute the operation corresponding to the ink consumption.
また、本実施形態では、カスタム駆動波形の使用回数に基づき、インク残量が正しく表示されなかったことをユーザに報知させるように制御する。これにより、実際の液体の消費量との間で差が生じたことをユーザに認識させ、記録ヘッド118やインクタンク等を含むカートリッジをユーザが交換したり、インクなしの状態でインクの充填を行ってしまったりするユーザの誤った操作を防止することができる。
Further, in the present embodiment, it is controlled to notify the user that the ink remaining amount is not correctly displayed based on the number of times the custom drive waveform is used. As a result, the user is made aware that there is a difference from the actual consumption of the liquid, and the user can replace the cartridge including the
以上、実施形態を説明したが、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments specifically disclosed, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of claims. ..
例えば、上述した実施形態では、ネットワーク環境の例を説明したが、USB環境であってもよい。 For example, in the above-described embodiment, an example of a network environment has been described, but a USB environment may be used.
なお、実施形態における「液体」は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、等を含む溶液、懸濁液、エマルジョン等であり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。 The "liquid" in the embodiment may have a viscosity and surface tension that can be discharged from the head, and is not particularly limited, but has a viscosity of 30 mPa · s or less at room temperature, under normal pressure, or by heating or cooling. It is preferable that More specifically, solvents such as water and organic solvents, colorants such as dyes and pigments, polymerizable compounds, resins, functionalizing materials such as surfactants, biocompatible materials such as DNA, amino acids and proteins, and calcium. , Solvents, suspensions, emulsions, etc. containing edible materials such as natural pigments, etc. These are, for example, inks for inkjets, surface treatment liquids, constituent elements of electronic elements and light emitting elements, and formation of electronic circuit resist patterns. It can be used for applications such as a liquid for use and a material liquid for three-dimensional modeling.
また、「液体吐出ヘッド」とは、ノズルから液体を吐出・噴射する機能部品である。 The "liquid discharge head" is a functional component that discharges and ejects liquid from a nozzle.
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータ等を使用するものが含まれる。 Piezoelectric actuators (laminated piezoelectric elements and thin-film piezoelectric elements), thermal actuators that use electrothermal conversion elements such as heat-generating resistors, and electrostatic actuators that consist of a vibrating plate and counter electrodes are used as energy sources for discharging liquid. Includes what to do.
また、実施形態は、液体吐出方法も含む。例えば、液体吐出方法は、第1の駆動波形を記憶する工程と、外部から入力された印刷データに基づき、前記第1の駆動波形または印刷データに基づいて指定された第2の駆動波形を選択する工程と、選択された駆動波形に基づいて液体を吐出する工程と、前記選択された駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出する工程であって、前記第1の駆動波形が選択された場合は、前記第1の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出し、前記第2の駆動波形が選択された場合は、前記第2の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出するとともに、前記第2の駆動波形の使用回数が所定の回数を超えた場合、前記インク消費量を補正する工程と、を行う。このような液体吐出方法により、上述した液体吐出装置(画像形成装置)と同様の効果を得ることができる。 The embodiment also includes a liquid discharge method. For example, in the liquid discharge method, a step of storing the first drive waveform and a second drive waveform designated based on the first drive waveform or the print data are selected based on the print data input from the outside. Ink consumption is calculated based on the number of times the selected drive waveform is used, the step of ejecting the liquid based on the selected drive waveform, and the first drive waveform is selected. If so, the ink consumption is calculated based on the number of times the first drive waveform is used, and if the second drive waveform is selected, the ink is ink based on the number of times the second drive waveform is used. In addition to calculating the consumption amount, when the number of times the second drive waveform is used exceeds a predetermined number of times, a step of correcting the ink consumption amount is performed. By such a liquid discharge method, the same effect as that of the liquid discharge device (image forming device) described above can be obtained.
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.
1 印刷システム
2 クライアントPC
3 画像形成装置(液体吐出装置の一例)
61 オリジナル駆動波形(第1の駆動波形の一例)
62、63 カスタム駆動波形(第2の駆動波形の一例)
100 キャリッジ
118 記録ヘッド
118y イエローのインク吐出ヘッド(液体吐出部の一例)
118c シアンのインク吐出ヘッド(液体吐出部の一例)
118m マゼンタのインク吐出ヘッド(液体吐出部の一例)
118k ブラックのインク吐出ヘッド(液体吐出部の一例)
200 制御部
21 印刷ジョブ受信部
22 駆動波形判定部
23 駆動波形決定部
24 吐出制御部
25 駆動波形情報解析部
26 解析部
261 消費量取得部
262 残量表示部
263 報知部
281 消費量情報補正部
282 中止制御部
283 報知制御部
206 CPU
204 NVRAM(記憶部の一例)
209 操作部
214 温度センサ
220 印刷データ
223 駆動波形設定情報
224 カスタム駆動波形群
300 ネットワーク
1
3 Image forming device (example of liquid discharge device)
61 Original drive waveform (an example of the first drive waveform)
62, 63 Custom drive waveform (an example of the second drive waveform)
100
118c Cyan ink ejection head (example of liquid ejection part)
118m magenta ink ejection head (example of liquid ejection part)
118k black ink ejection head (example of liquid ejection part)
200
204 NVRAM (an example of storage unit)
209
Claims (6)
外部から入力された印刷データに基づき、前記第1の駆動波形または印刷データに基づいて指定された第2の駆動波形を選択する駆動波形情報解析部と、
前記駆動波形情報解析部で選択された駆動波形に基づいて液体を吐出する液体吐出部と、
前記選択された駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出する解析部であって、前記第1の駆動波形が選択された場合は、前記第1の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出し、前記第2の駆動波形が選択された場合は、前記第2の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出するとともに、前記第2の駆動波形の使用回数が所定の回数を超えた場合、前記インク消費量を補正する前記解析部と、を備える
液体吐出装置。 A storage unit that stores the first drive waveform,
A drive waveform information analysis unit that selects the first drive waveform or the second drive waveform specified based on the print data based on the print data input from the outside.
A liquid discharge unit that discharges a liquid based on the drive waveform selected by the drive waveform information analysis unit, and a liquid discharge unit.
An analysis unit that calculates ink consumption based on the number of times the selected drive waveform has been used. When the first drive waveform is selected, ink is used based on the number of times the first drive waveform has been used. When the consumption amount is calculated and the second drive waveform is selected, the ink consumption amount is calculated based on the number of times the second drive waveform is used, and the number of times the second drive waveform is used is predetermined. A liquid ejection device including the analysis unit that corrects the ink consumption when the number of times exceeds the above.
請求項1に記載の液体吐出装置。 According to claim 1, the analysis unit stops at least one of the operation of acquiring the consumption amount information of the liquid and the operation of displaying the remaining amount of the liquid based on the number of times the second drive waveform is used. The liquid discharge device according to the description.
請求項1、又は2に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge device according to claim 1 or 2, wherein the analysis notifies that the remaining amount of the liquid is not correctly displayed based on the number of times the second drive waveform is used.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a drive waveform determination unit that determines whether or not to use the second drive waveform.
請求項4に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge device according to claim 4, wherein the drive waveform determination unit makes the determination based on information including a predetermined classification of the second drive waveform included in the print data.
外部から入力された印刷データに基づき、前記第1の駆動波形または印刷データに基づいて指定された第2の駆動波形を選択する工程と、
選択された駆動波形に基づいて液体を吐出する工程と、
前記選択された駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出する工程であって、前記第1の駆動波形が選択された場合は、前記第1の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出し、前記第2の駆動波形が選択された場合は、前記第2の駆動波形の使用回数に基づいてインク消費量を算出するとともに、前記第2の駆動波形の使用回数が所定の回数を超えた場合、前記インク消費量を補正する工程と、を行う
液体吐出方法。 The process of storing the first drive waveform and
A step of selecting the first drive waveform or a second drive waveform designated based on the print data based on the print data input from the outside, and
The process of discharging the liquid based on the selected drive waveform, and
In the step of calculating the ink consumption amount based on the number of times the selected drive waveform is used, when the first drive waveform is selected, the ink consumption is based on the number of times the first drive waveform is used. When the amount is calculated and the second drive waveform is selected, the ink consumption is calculated based on the number of times the second drive waveform is used, and the number of times the second drive waveform is used is predetermined. A liquid ejection method for performing a step of correcting the ink consumption amount when the number of times is exceeded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020013833A JP7375583B2 (en) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | Liquid discharge device and liquid discharge method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020013833A JP7375583B2 (en) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | Liquid discharge device and liquid discharge method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021120193A true JP2021120193A (en) | 2021-08-19 |
JP7375583B2 JP7375583B2 (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=77270150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020013833A Active JP7375583B2 (en) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | Liquid discharge device and liquid discharge method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7375583B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1120203A (en) * | 1997-05-07 | 1999-01-26 | Seiko Epson Corp | Driving waveform generating apparatus and driving waveform generating method for ink jet print head |
JPH11221932A (en) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Seiko Epson Corp | Printing equipment |
JP2005161869A (en) * | 2005-03-14 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording device |
JP2006150802A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Canon Inc | Inkjet recording device |
JP2011084022A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Seiko Epson Corp | Printer and driving waveform generating method |
-
2020
- 2020-01-30 JP JP2020013833A patent/JP7375583B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1120203A (en) * | 1997-05-07 | 1999-01-26 | Seiko Epson Corp | Driving waveform generating apparatus and driving waveform generating method for ink jet print head |
JPH11221932A (en) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Seiko Epson Corp | Printing equipment |
JP2006150802A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Canon Inc | Inkjet recording device |
JP2005161869A (en) * | 2005-03-14 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording device |
JP2011084022A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Seiko Epson Corp | Printer and driving waveform generating method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7375583B2 (en) | 2023-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8573731B2 (en) | Density error correction | |
JP6701971B2 (en) | Device for ejecting liquid, system for ejecting liquid, drive waveform generation method, and drive waveform generation program | |
US20180086081A1 (en) | Liquid ejecting apparatus, flushing adjusting method, control program of liquid ejecting apparatus, and recording medium | |
JP2012066516A (en) | Image recording apparatus, and device, method, and program for calculating correction value | |
JP5532946B2 (en) | Printing condition setting method in printing apparatus | |
US10110756B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5677269B2 (en) | Printing system having selective heater actuation to allow ink flow to a printhead in the printing system | |
JP2008080728A (en) | Ink discharge amount measuring method and ink discharge amount measuring system | |
JP2007007960A (en) | Liquid ejection device, computer program, and nozzle cleaning method | |
US7384115B2 (en) | Method for controlling a printhead | |
JP7375583B2 (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method | |
JP6506620B2 (en) | Recording apparatus and recording head temperature control method | |
US8540335B2 (en) | Printing apparatus | |
US11654700B2 (en) | Printer and method for printing | |
JP2010516509A (en) | Droplet size in inkjet printing | |
JP2011189708A (en) | Recording apparatus and determining method of ejection condition | |
JP2021059093A (en) | Printing system, image forming device, program and printing method | |
JP2009012335A (en) | Ink ejection device | |
JP2021066048A (en) | Liquid discharge device, liquid discharge method and program | |
JP7031313B2 (en) | Liquid discharge device, liquid discharge method, and program | |
JP2018187889A (en) | Recording controller, recording device, recording system, and recording control method | |
US7918527B2 (en) | Method for use in achieving velocity optimization for a printhead | |
JP6164913B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP2021030731A (en) | Printer | |
JP2022152251A (en) | Liquid selection method, liquid discharge device, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7375583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |