[go: up one dir, main page]

JP2021118414A - 拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法 - Google Patents

拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118414A
JP2021118414A JP2020009807A JP2020009807A JP2021118414A JP 2021118414 A JP2021118414 A JP 2021118414A JP 2020009807 A JP2020009807 A JP 2020009807A JP 2020009807 A JP2020009807 A JP 2020009807A JP 2021118414 A JP2021118414 A JP 2021118414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image detection
extended depth
focus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020009807A
Other languages
English (en)
Inventor
裕志 酒井
Hiroshi Sakai
裕志 酒井
裕 渡邉
Yutaka Watanabe
裕 渡邉
常太 宮倉
Jota Miyakura
常太 宮倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2020009807A priority Critical patent/JP2021118414A/ja
Publication of JP2021118414A publication Critical patent/JP2021118414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で点像分布関数のノイズ成分を低減できる拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法を提供する。
【解決手段】拡張焦点深度画像検出装置は、焦点深度が周期的に変化する液体共振式レンズであるレンズシステム3と、レンズシステム3を通してワーク9の画像を検出する画像検出部4と、画像検出部4の検出画像を処理して拡張焦点深度画像を検出する画像処理部と、ワーク9から画像検出部4までの光路上に配置された符号化絞り34と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法に関する。
液体共振式の可変焦点レンズを用いて拡張焦点深度(EDOF:Extended Depth of Focus)画像を検出する拡張焦点深度画像測定装置が知られている(特許文献1,2参照)。
液体共振式レンズは、周期的な駆動信号により内部の液体に定在波を生じさせ、同心円状の粗密によりレンズとしての屈折性能を得ており、その焦点深度は動作中、周期的に変化し続ける。
特許文献1,2の装置では、画像露光中にEDOF焦点範囲全体にわたって予備画像を収集し、ぼけている可能性のあるこの予備画像を処理してクリアな画像を決定している。予備画像に対する処理としては、予備画像の焦点範囲に対応した点像分布関数(PSF:Point Spread Function)を用いたデコンボリューションなどが行われる。
PSFは、本来の画像の周囲に拡がるぼけ成分の分布を示すものといえ、二次元画像でのピンぼけは、本来の画像とPSFとの畳み込み演算(重畳積分;コンボリューション)の結果として表すことができる。
予備画像として、EDOF焦点範囲の全体にわたって光学的に合成された1枚の二次元画像を撮像すると、この二次元画像は、EDOF焦点範囲内の各合焦位置において、有限な被写界深度(ぼけを生じない領域)を持つ光学系の画像情報(合焦した画像情報)と、PSFとの畳み込み演算によりピンぼけした画像情報との両方を含んでいる。
つまり、カメラの露光時間内で合焦位置をEDOF焦点範囲の全体にわたって周期的に変化させたとすると、時間的にある瞬間毎に合焦位置が変化することで、EDOF焦点範囲内での合焦した画像情報と、PSFとの畳み込み演算によるピンぼけ画像情報との両方が含まれる。
特開2015−104136号公報 特開2018−84821号公報
前述した液体共振式レンズを通して検出した検出画像jの劣化過程(ぼけ成分の発生)は、理想的な画像i(ぼけ成分を含まない本来の画像)とぼけ関数kとのコンボリューションとして表され、デコンボリューションを行うためのPSFは、ノイズをnとして以下のようにモデル化される。
j=k*i+n
この式をフーリエ変換することで、周波数空間では以下のように表される。
J=K・I+N
J/K=I+N/K
液体共振式レンズでは、既知の光学パラメータでぼけ画像を生成しているため、PSFの逆関数K−1が理論値として既知である。
したがって、周波数空間での全焦点画像J/Kを逆フーリエ変換することで、液体共振式レンズを通して取得した撮像画像から、全焦点画像iを生成(復元)できる。
しかし、PSFの周波数空間での値Kが小さい値になると、ノイズ成分Nが大きくなる。その場合、画像にはリンギングや大きいノイズが発生するという問題があった。
一方、全焦点画像i中に発生するノイズは、検出画像j中のシーンそのもの(本来の画像)なのか、奥行きによるぼけの結果から発生するぼけ成分なのか、そのままでは判別できず、ノイズ成分Nとして除去することができなかった。
前述したデコンボリューションの際には、演算処理するためのパラメータを固定する必要がある。例えば、PSFは、レンズの開口数、屈折率、照明光の波長、検出画像の画素数などの情報から推定している。
しかし、液体共振式の焦点距離可変レンズでは、屈折性能を与える内部液体の共振状態が微小に変動することが避けられない。このような変動は、内部液体の状態であること、また共振が高速であることから、パラメータに用いる情報として検出すること、あるいは所定値に制御したりすることが難しい。
このため、液体共振式の焦点距離可変レンズを用いたEDOF画像検出においては、簡単な構成でPSFでのノイズ成分Nを低減できるようにすることがより必要であった。
本発明の目的は、簡単な構成で点像分布関数のノイズ成分を低減できる拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法を提供することにある。
本発明の拡張焦点深度画像検出装置は、焦点深度が周期的に変化する液体共振式レンズと、前記液体共振式レンズを通してワークの画像を検出する画像検出部と、前記画像検出部の検出画像を処理して拡張焦点深度画像を検出する画像処理部と、前記ワークから前記画像検出部までの光路上に配置された符号化絞りと、を有することを特徴とする。
このような本発明では、液体共振式レンズおよび符号化絞りを通してワークの画像を検出する。この際、画像を検出するカメラなどの絞りとして、符号化絞り(Coded Aperture)つまり符号化したパターンマスクを使用する。これにより、拡張焦点深度画像(EDOF画像)を検出する処理において、適用する点像分布関数(PSF)の周波数特性を適切に制御し、ノイズ成分Nを抑制して広帯域のPSFを実現できる。その結果として、EDOF画像の安定化を図り、信頼性を向上させることができる。
なお、本発明で用いる符号化絞りとしては、下記文献に記載されるものが利用できる。
長原,「符号化撮像」,情報処理学会 IPSJ SIG Technical Report Vol.2010−CVIM−171 No.14, 2010
なかでも、Veeraraphagenによる「ぼけ復元最適化絞り」、Zhouによる画像のノイズレベルに応じた「ぼけ復元最適化絞り」、Levinによる「DFD(Depth from Focus)絞り」が利用でき、これらを組み合わせた「ぼけと復元最適化絞り」とすることもできる。
本発明の拡張焦点深度画像検出装置において、前記符号化絞りは、遺伝的アルゴリズムを使用して、前記画像処理部での前記拡張焦点深度画像の検出処理でのデコンボリューションカーネルが自然画像の周波数成分に近くなるように設定されることが好ましい。
このような本発明では、より自然画像に近いEDOF画像を生成することができる。
本発明の拡張焦点深度画像検出装置において、前記符号化絞りは、前記ワークから前記画像検出部までの光路の瞳の位置、または瞳の共役な位置に配置されていることが好ましい。
このような本発明では、点像分布関数のノイズ成分を低減するための符号化絞りを、光量調整のための開口絞りとして兼用することができる。
本発明の拡張焦点深度画像検出方法は、焦点深度が周期的に変化する液体共振式レンズ、および光路上に配置された符号化絞りを通してワークの画像を検出し、検出された画像を処理して拡張焦点深度画像を検出することを特徴とする。
このような本発明では、前述した本発明の拡張焦点深度画像検出装置と同様の効果が得られる。
本発明によれば、簡単な構成でPSFでのノイズ成分Nを低減できる拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法を提供できる。
本発明の一実施形態の画像検出装置の全体構成を示すブロック図。 前記実施形態の画像検出装置の制御系の構成を示すブロック図。 前記実施形態の画像検出装置の光学系の構成を示す模式図。 前記実施形態で用いる符号化絞りを示す平面図。 前記実施形態で用いる符号化絞りのマスク効果を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に基づく拡張焦点深度画像検出装置1(画像検出装置1)が示されている。
画像検出装置1は、焦点距離を周期的に変化させつつ撮像領域におかれたワーク9の表面の画像を検出するものであり、当該表面に交差する同じ光軸A上に配置された対物レンズ2、レンズシステム3および画像検出部4を備えている。
さらに、画像検出装置1は、ワーク9の表面を連続照明する連続照明部5と、レンズシステム3および連続照明部5の動作を制御するレンズ制御部6と、レンズ制御部6を操作するための制御用PC7とを備えている。
対物レンズ2は、既存の凸レンズまたは凸レンズとして機能する組み合わせレンズで構成される。
レンズシステム3は、液体共振式の焦点距離可変レンズであり、レンズ制御部6から入力される駆動信号Cfに応じて屈折率が変化する。駆動信号Cfは、レンズシステム3に定在波を発生させる周波数の交流であって、正弦波状の交流信号である。
画像検出装置1において、焦点位置Pfまでの焦点距離Dfは、対物レンズ2の焦点距離を基本としつつ、レンズシステム3の屈折率を変化させることで、任意に変化させることができる。画像検出装置1においては、駆動信号Cfは正弦波状の交流信号であり、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfも正弦波状に周期的に変動する。
画像検出部4は、既存のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいは他の形式のカメラ等で構成され、レンズシステム3から入射されるワーク9の画像を、所定の信号形式の検出画像Imとして制御用PC7へ出力する。
連続照明部5は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子で構成され、レンズ制御部6の制御のもとでワーク9の表面を連続照明する。
画像検出装置1において、レンズシステム3の駆動、連続照明部5の発光および画像検出部4の画像検出は、レンズ制御部6からの駆動信号Cfおよび発光信号Ciおよび画像検出信号Ccにより制御される。これらを制御するレンズ制御部6の設定などを操作するために、制御用PC7が接続されている。
図2には、レンズ制御部6および制御用PC7を含む本実施形態の制御系の構成が示されている。
レンズ制御部6は、レンズシステム3および連続照明部5の動作を制御するハードウェアで構成された専用ユニットであり、レンズシステム3に駆動信号Cfを出力する駆動制御部61と、連続照明部5に発光信号Ciを出力する発光制御部62と、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力する画像検出制御部63とを有する。
駆動制御部61は、レンズシステム3に駆動信号Cfを出力するとともに、駆動信号Cfに基づいてレンズシステム3が振動した際に、レンズシステム3に加えられる有効電力あるいは駆動電流から、レンズシステム3の振動状態Vfを検出する。そして、レンズシステム3の振動状態Vfを参照して駆動信号Cfの周波数を調整することで、レンズシステム3の現在の共振周波数にロックすることができる。
発光制御部62は、連続照明部5に発光信号Ciを出力し、撮像領域のワーク9に対する連続照明の明るさやオンオフを制御する。
画像検出制御部63は、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力し、画像検出のオンオフを制御する。なお、画像検出オンからオフまでの期間に画像検出部4で検出された1フレーム分の検出画像Imは、制御用PC7に送られて処理される。
本実施形態では、画像検出信号Ccは所定の期間継続され、その間、ワーク9が連続照明されるとともに、焦点位置Pfが駆動信号Cfに応じて周期的に変動する。
従って、画像検出部4で検出される検出画像Imは、焦点位置Pfの変動範囲、つまり対物レンズ2およびレンズシステム3の合焦範囲全体にわたるフォーカルスイープ画像となる。
制御用PC7は、レンズ制御部6に各種設定操作などを行うレンズ操作部71と、画像検出部4から検出画像Imを取り込んで処理する画像処理部72と、画像検出装置1に対するユーザの操作を受け付ける操作インターフェイス73とを有する。
制御用PC7は、汎用のパーソナルコンピュータで構成され、専用のソフトウェアを実行することで、所期の機能を実現している。すなわち、レンズ操作ソフトウェアを実行することで、レンズ制御部6を制御するレンズ操作部71の機能が実現される。また、画像処理ソフトウェアを実行することで、画像検出部4からの検出画像Imを処理する画像処理部72の機能が実現される。これらのレンズ操作ソフトウェアおよび画像処理ソフトウェアは、制御用PC7の表示画面および入力装置を用いた操作インターフェイス73を介してユーザが操作することができる。
制御用PC7においては、画像検出部4からの検出画像Imを処理する画像処理部72において、拡張焦点深度画像の検出処理を行う。この際、拡張焦点深度画像の検出処理において使用する点像分布関数(PSF)は、光学系に基づいた理論的なPSF、または実測したPSFを基にしたデコンボリューションカーネルが予め指定されている。
図3には、対物レンズ2およびレンズシステム3を含む本実施形態の光学系の構成が示されている。
ワーク9と画像検出部4との間に対物レンズ2およびレンズシステム3が設置されることは先に図1で説明した通りである。さらに、対物レンズ2の出射側には第1リレーレンズ31が設置され、レンズシステム3の入射側には第2リレーレンズ32が設置され、レンズシステム3の出射側には第3リレーレンズ33が設置されている。
ワーク9からの光は、対物レンズ2で平行光とされ、第1リレーレンズ31で絞られたのち、第2リレーレンズ32で再び平行光とされる。第2リレーレンズ32からの平行光に対して、レンズシステム3による高い周波数で屈折が加えられ、第3リレーレンズ33から画像検出部4で画像として検出される。
本実施形態の光学系においては、対物レンズ2の出射側の位置Pに瞳が形成され、レンズシステム3の入射側が瞳の共役な位置Prとなる。
この位置Prには、符号化絞り34が配置されている。
符号化絞り34は、遮光性のシートに特殊なパターンの開口部を形成したものであり、遺伝的アルゴリズムを使用して、画像処理部72における拡張焦点深度画像の検出処理でのデコンボリューションカーネルが、自然画像の周波数成分に近くなるように設定されている。
このようなパターンとしては、例えば次の文献に記載されている。
長原,「符号化撮像」,情報処理学会 IPSJ SIG Technical Report Vol.2010−CVIM−171 No.14, 2010
本実施形態では、図5に示すようなパターンの符号化絞り34が用いられる。
図4(A)は、円形の開口部を有する通常絞り34Aである。
図4(B)の符号化絞り34Bは、Levinによる「DFD(Depth from Focus)絞り」である。
図4(C)の符号化絞り34Cは、Veeraraphagenによるによる「ぼけ復元最適化絞り」である。
図4(D)の符号化絞り34Dは、Zhouによる画像のノイズレベルに応じた「ぼけ復元最適化絞り」である。
図5には、本発明の光学系において、前述した通常絞り34Aおよび符号化絞り34B〜34Dを用いた際の周波数特性が示されている。
対物レンズ2およびレンズシステム3を含む本実施形態の光学系においては、通常絞り34Aに対して符号化絞り34B〜34Dを用いることで、奥行き方向のぼけ形状が多く変化し、周波数特性をコントロールすることができる。
具体的には、符号化絞り34D(Zhou)を用いた場合、図5の特性35Dのように広帯域の絞りとなり、他の特性35A〜35Cに比べても、高周波帯域の情報を多く通過させることができる。
通常絞り34Aによる特性35Aでは、ゼロに達する複数のノッチが表れるとともに、高周波領域でのレベル低下が顕著である。
符号化絞り34B(Levin)による特性35Bでは、複数のゼロに至るノッチが表れ、高周波領域でのレベル低下もみられるが、中間帯域にノッチのない部分が得られる。
符号化絞り34C(Veeraraphagen)による特性35Cでは、高周波領域でのレベル低下が見られるが、ゼロに達しないノッチを解消できる。
符号化絞り34Dによる特性35Dでは、デコンボリューションではゼロ交差を避けることができるため、自然画像に近いEDOF画像を生成できる。
このように、符号化絞り34D(Zhou)が最も良好な周波数特性を示すとともに、他の符号化絞り34B,34Cでも通常絞り34Aに対して十分に優れた周波数特性が得られる。
以上説明した本実施形態においては、以下の効果が得られる。
本実施形態では、液体共振式レンズであるレンズシステム3、および符号化絞り34を通して、ワーク9の画像(検出画像Im)を検出する。この際、検出画像Imを検出する画像検出部4の絞りとして、符号化絞り34(Coded Aperture)つまり符号化したパターンマスク(符号化絞り34B〜34D)を使用する。
これにより、拡張焦点深度画像(EDOF画像)を検出する処理において、適用するPSFの周波数特性(特性35A〜35D)を適切に制御し、ノイズ成分Nを抑制して広帯域のPSFを実現できる。その結果として、EDOF画像の安定化を図り、信頼性を向上させることができる。
本実施形態では、符号化絞り34が、遮光性のシートに特殊なパターンの開口部を形成したものであり、遺伝的アルゴリズムを使用して、画像処理部72における拡張焦点深度画像の検出処理でのデコンボリューションカーネルが、自然画像の周波数成分に近くなるように設定されている。
このため、画像処理部72における拡張焦点深度画像の検出処理で生成されるEDOF画像を、より自然画像に近いEDOF画像とすることができる。
本実施形態では、符号化絞り34が、ワーク9から画像検出部4までの光路の瞳の位置P、または瞳の共役な位置Prに配置されている。
このため、点像分布関数のノイズ成分を低減するための符号化絞り34を、光量調整のための開口絞りとして兼用することができる。
本発明は、拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法に利用できる。
1…画像検出装置(拡張焦点深度画像検出装置)、2…対物レンズ、3…レンズシステム(液体共振式の焦点距離可変レンズ)、31…第1リレーレンズ、32…第2リレーレンズ、33…第3リレーレンズ、34A…通常絞り,35B,35C,35D…符号化絞り、35A,35B,35C,35D…特性、4…画像検出部、5…連続照明部、6…レンズ制御部、61…駆動制御部、62…発光制御部、63…画像検出制御部、7…制御用PC、71…レンズ操作部、72…画像処理部、73…操作インターフェイス、9…ワーク、Cc…画像検出信号、Cf…駆動信号、Ci…発光信号、Df…焦点距離、i…全焦点画像、Im…検出画像、j…検出画像、k…関数、K…値、N…ノイズ成分、P…瞳の位置、Pf…焦点位置、Pr…瞳の共役位置、Vf…振動状態。

Claims (4)

  1. 焦点深度が周期的に変化する液体共振式レンズと、
    前記液体共振式レンズを通してワークの画像を検出する画像検出部と、
    前記画像検出部の検出画像を処理して拡張焦点深度画像を検出する画像処理部と、
    前記ワークから前記画像検出部までの光路上に配置された符号化絞りと、を有することを特徴とする拡張焦点深度画像検出装置。
  2. 請求項1に記載の拡張焦点深度画像検出装置において、
    前記符号化絞りは、遺伝的アルゴリズムを使用して、前記画像処理部での前記拡張焦点深度画像の検出処理でのデコンボリューションカーネルが自然画像の周波数成分に近くなるように設定されることを特徴とする拡張焦点深度画像検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の拡張焦点深度画像検出装置において、
    前記符号化絞りは、前記ワークから前記画像検出部までの光路の瞳の位置、または瞳の共役な位置に配置されていることを特徴とする拡張焦点深度画像検出装置。
  4. 焦点深度が周期的に変化する液体共振式レンズ、および光路上に配置された符号化絞りを通してワークの画像を検出し、
    検出された画像を処理して拡張焦点深度画像を検出することを特徴とする拡張焦点深度画像検出方法。
JP2020009807A 2020-01-24 2020-01-24 拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法 Pending JP2021118414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009807A JP2021118414A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009807A JP2021118414A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118414A true JP2021118414A (ja) 2021-08-10

Family

ID=77175298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009807A Pending JP2021118414A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021118414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114167663A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 浙江大学 一种包含渐晕去除算法的编码光圈光学成像系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158498A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2015104136A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ミツトヨ 拡張被写界深度を有する画像を得るマシンビジョン検査システム及び方法
JP2015185872A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 開口パターンの設計方法、画像の復元方法および画像復元装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158498A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2015104136A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社ミツトヨ 拡張被写界深度を有する画像を得るマシンビジョン検査システム及び方法
JP2015185872A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 開口パターンの設計方法、画像の復元方法および画像復元装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長原一: "符号化撮像", 情報処理学会研究報告, vol. Vol.2010-CVIM-171,14号, JPN6023046076, March 2010 (2010-03-01), pages 1 - 9, ISSN: 0005264129 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114167663A (zh) * 2021-12-02 2022-03-11 浙江大学 一种包含渐晕去除算法的编码光圈光学成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134694B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
RU2548050C2 (ru) Устройство захвата изображения
US20180241949A1 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus
JP7156352B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2003235794A (ja) 電子内視鏡システム
US20220337758A1 (en) Image pickup apparatus, an image processing method and a non-transitory computer-readable medium
WO2007086378A1 (ja) 合焦検出装置
CN107431755B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
US11184521B2 (en) Focus detection apparatus, focus detection method, and storage medium
JP6096747B2 (ja) 液晶レンズ結像装置及び液晶レンズ結像方法
WO2011114611A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理プログラム
CN110515146B (zh) 焦距可变透镜装置及焦距可变透镜控制方法
JP2007312311A (ja) 画像処理装置
US9229211B2 (en) Imaging apparatus, imaging control program, and imaging method
JP5477464B2 (ja) 撮像装置
JP2021118414A (ja) 拡張焦点深度画像検出装置および拡張焦点深度画像検出方法
JP2014146935A (ja) 撮像装置およびその制御プログラム
CN112902858A (zh) 高度测定方法以及高度测定装置
JP6501512B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP2006191203A (ja) 塵埃除去装置、撮像装置
JP7341239B2 (ja) 撮像装置、携帯端末および露光制御方法
JP6415359B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法および焦点検出プログラム
KR101382921B1 (ko) 카메라, 그의 이미지 센서 및 동작 방법
JP7686003B2 (ja) 撮像装置、及び、制御方法
JP2006191206A (ja) 画像復元装置、撮像装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220