JP2021115981A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021115981A JP2021115981A JP2020011090A JP2020011090A JP2021115981A JP 2021115981 A JP2021115981 A JP 2021115981A JP 2020011090 A JP2020011090 A JP 2020011090A JP 2020011090 A JP2020011090 A JP 2020011090A JP 2021115981 A JP2021115981 A JP 2021115981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- shock absorbing
- absorbing member
- vehicle seat
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 164
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 42
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物用シートに係り、特に衝突などの衝撃発生時に着座者に加わる衝撃を吸収することが可能な乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat capable of absorbing an impact applied to a seated person when an impact such as a collision occurs.
走行中の車両が前突した際には、シートに着座した着座者(乗員)の体が、シートベルトに拘束された状態でシートの表面上を前下方に滑り落ちるサブマリン現象が発生することがある。特許文献1には、前突時に着座者の尻部の前方への飛び出しを抑制するために、ウレタン材料などで形成したクッションの底面に断面形状が実質的にクッションと相似形のエネルギー吸収材を設けた自動車用シートが記載されている。
When a running vehicle collides forward, a submarine phenomenon may occur in which the body of the occupant (occupant) seated on the seat slides forward and downward on the surface of the seat while being restrained by the seat belt. .. In
特許文献1の衝撃吸収部材では、衝撃吸収効率を変化させるためには、材質の変更や密度の変更による対応となっており、衝撃吸収部材を簡易な構造で形成しつつ、衝撃吸収効率の向上が求められていた。
In the shock absorbing member of
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、衝撃吸収部材を簡易な構造で形成しつつ、衝突などの衝撃発生時に着座者に生じる衝撃を効率的に吸収することが可能な乗物用シートを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to efficiently absorb the impact generated on the seated person when an impact such as a collision occurs while forming the impact absorbing member with a simple structure. Is to provide a vehicle seat capable of.
前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、シートクッションを備えた乗物用シートであって、前記シートクッションは、前記乗物用シートの幅方向に離間して設けられた一対のサイドフレームを備えるシートクッションフレームと、前記シートクッションフレームの上に載置されたシートクッションパッドと、前記シートクッションパッドの下方に設けられた衝撃吸収部材と、を有し、前記衝撃吸収部材は、底面を備えた凹部が設けられており、前記凹部の前記底面は、前記乗物用シートの前方から後方に向かうにつれて下方に傾斜していることにより解決される。 According to the vehicle seat of the present invention, the problem is a vehicle seat provided with a seat cushion, and the seat cushion has a pair of side frames provided apart from each other in the width direction of the vehicle seat. It has a seat cushion frame provided, a seat cushion pad placed on the seat cushion frame, and a shock absorbing member provided below the seat cushion pad, and the shock absorbing member includes a bottom surface. The recess is provided, and the bottom surface of the recess is solved by inclining downward from the front to the rear of the vehicle seat.
上記のように構成された本発明の乗物用シートでは、衝撃吸収部材に底面を備えた凹部を設けるという簡易な構成でありつつ、凹部及び凹部の底面が適切な配置となっているため、衝突などの衝撃発生時に着座者に生じる衝撃を効率的に吸収することが可能となる。 The vehicle seat of the present invention configured as described above has a simple configuration in which the shock absorbing member is provided with a recess having a bottom surface, and the recess and the bottom surface of the recess are appropriately arranged, so that a collision occurs. It is possible to efficiently absorb the impact generated on the seated person when such an impact is generated.
また、上記の構成において、前記凹部は、前記衝撃吸収部材の上面側に設けられた第1凹部であり、前記第1凹部は、前記乗物用シートの前後方向に延在する長円形状であるとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の上面において前後方向における剛性が向上することにより、前後方向における衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, the recess is a first recess provided on the upper surface side of the shock absorbing member, and the first recess has an oval shape extending in the front-rear direction of the vehicle seat. It is good.
In the above configuration, the rigidity of the upper surface of the shock absorbing member in the front-rear direction is improved, so that the shock absorption efficiency in the front-rear direction is improved.
また、上記の構成において、前記凹部は、前記衝撃吸収部材の下面側に設けられた第2凹部であり、前記第2凹部は、前記乗物用シートの前後方向に延在する長円形状であるとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の下面において前後方向における剛性が向上することにより、前後方向における衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, the recess is a second recess provided on the lower surface side of the shock absorbing member, and the second recess has an oval shape extending in the front-rear direction of the vehicle seat. It is good.
In the above configuration, the rigidity of the lower surface of the shock absorbing member in the front-rear direction is improved, so that the shock absorption efficiency in the front-rear direction is improved.
また、上記の構成において、前記第1凹部には、前記乗物用シートの前方から後方に向かうにつれて傾斜した第1底面が設けられているとよい。
上記の構成では、第1凹部の剛性が向上することにより、衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, it is preferable that the first recess is provided with a first bottom surface that is inclined from the front to the rear of the vehicle seat.
In the above configuration, the impact absorption efficiency is improved by improving the rigidity of the first recess.
また、上記の構成において、前記第2凹部には、前記乗物用シートの前方から後方に向かうにつれて傾斜した第2底面が設けられているとよい。
上記の構成では、第2凹部の剛性が向上することにより、衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, it is preferable that the second concave portion is provided with a second bottom surface that is inclined from the front to the rear of the vehicle seat.
In the above configuration, the impact absorption efficiency is improved by improving the rigidity of the second recess.
また、上記の構成において、前記凹部は、前記衝撃吸収部材の上面側に設けられた第1凹部と、前記衝撃吸収部材の下面側に設けられた第2凹部と、を備え、前記第1凹部には、第1底面が設けられており、前記第2凹部には、第2底面が設けられており、前記第1底面と前記第2底面は前記乗物用シートの上下方向において互いに離間しており、前記第1底面と前記第2底面の間に空間部が形成されているとよい。
上記の構成では、空間部が弾性変形領域として機能することで、衝撃吸収の調整が容易となる。
Further, in the above configuration, the recess includes a first recess provided on the upper surface side of the shock absorbing member and a second recess provided on the lower surface side of the shock absorbing member, and the first recess is provided. Is provided with a first bottom surface, a second bottom surface is provided in the second recess, and the first bottom surface and the second bottom surface are separated from each other in the vertical direction of the vehicle seat. It is preferable that a space portion is formed between the first bottom surface and the second bottom surface.
In the above configuration, the space portion functions as an elastic deformation region, so that the shock absorption can be easily adjusted.
また、上記の構成において、前記凹部は、前記衝撃吸収部材の上面側に設けられた第1凹部と、前記衝撃吸収部材の下面側に設けられた第2凹部と、を備え、前記第1凹部には、第1底面が設けられており、前記第2凹部には、第2底面が設けられており、前記第1底面と前記第2底面は前記乗物用シートの上下方向において互いに接触しているとよい。
上記の構成では、第1底面と第2底面の接触により、剛性が向上するため、衝撃吸収効率が向上する。さらに底面部の厚みが増える場合は、より剛性が向上し、衝撃吸収効率も向上する。
Further, in the above configuration, the recess includes a first recess provided on the upper surface side of the shock absorbing member and a second recess provided on the lower surface side of the shock absorbing member, and the first recess is provided. Is provided with a first bottom surface, a second bottom surface is provided in the second recess, and the first bottom surface and the second bottom surface are in contact with each other in the vertical direction of the vehicle seat. It is good to be there.
In the above configuration, the contact between the first bottom surface and the second bottom surface improves the rigidity, so that the shock absorption efficiency is improved. Further, when the thickness of the bottom surface is increased, the rigidity is further improved and the shock absorption efficiency is also improved.
また、上記の構成において、前記衝撃吸収部材の内部において、前記凹部の前方には第1空間部が形成され、前記凹部の後方には第2空間部が形成され、前記第1空間部は、前記第2空間部より大きく設けられているとよい。
上記の構成では、第1空間部と第2空間部の大きさの違いに起因して、衝撃吸収部材の前方と後方における撓みやすさが変化することにより、衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, inside the shock absorbing member, a first space portion is formed in front of the recess, a second space portion is formed behind the recess, and the first space portion is formed. It is preferable that the space is larger than the second space.
In the above configuration, the impact absorption efficiency is improved by changing the flexibility of the front and rear of the shock absorbing member due to the difference in size between the first space portion and the second space portion.
また、上記の構成において、前記衝撃吸収部材の前面に、前記乗物用シートの上下方向に延在する前方溝部が形成されているとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の前面における衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, it is preferable that a front groove portion extending in the vertical direction of the vehicle seat is formed on the front surface of the shock absorbing member.
With the above configuration, the shock absorption efficiency on the front surface of the shock absorbing member is improved.
また、上記の構成において、前記衝撃吸収部材の上面に、前記乗物用シートの前後方向に延在する上方溝部が形成されているとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の上面における衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, it is preferable that an upper groove portion extending in the front-rear direction of the vehicle seat is formed on the upper surface of the shock absorbing member.
With the above configuration, the shock absorption efficiency on the upper surface of the shock absorbing member is improved.
また、上記の構成において、前記衝撃吸収部材の下面に、前記乗物用シートの前後方向に延在する下方溝部が形成されているとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の下面における衝撃吸収効率が向上する。
Further, in the above configuration, it is preferable that a lower groove portion extending in the front-rear direction of the vehicle seat is formed on the lower surface of the shock absorbing member.
With the above configuration, the shock absorption efficiency on the lower surface of the shock absorbing member is improved.
また、上記の構成において、前記上方溝部は、前記凹部に連結するように形成されているとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の上面における衝撃吸収効率がより向上する。
Further, in the above configuration, the upper groove portion may be formed so as to be connected to the recess.
With the above configuration, the shock absorption efficiency on the upper surface of the shock absorbing member is further improved.
また、上記の構成において、前記下方溝部は、前記凹部に連結するように形成されているとよい。
上記の構成では、衝撃吸収部材の下面における衝撃吸収効率がより向上する。
Further, in the above configuration, the lower groove portion may be formed so as to be connected to the recess.
With the above configuration, the shock absorption efficiency on the lower surface of the shock absorbing member is further improved.
本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材に底面を備えた凹部を設けるという簡易な構成でありつつ、凹部及び凹部の底面が適切な配置となっているため、衝突などの衝撃発生時に着座者に生じる衝撃を効率的に吸収することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の上面において前後方向における剛性が向上することにより、前後方向における衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の下面において前後方向における剛性が向上することにより、前後方向における衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、第1凹部の剛性が向上することにより、衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、第2凹部の剛性が向上することにより、衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、空間部が弾性変形領域として機能することで、衝撃吸収の調整が容易となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、第1底面と第2底面により、底面部の厚みが増え、剛性が向上するため、衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、第1空間部と第2空間部の大きさの違いに起因して、衝撃吸収部材の前方と後方における撓みやすさが変化することにより、衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の前面における衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の上面における衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の下面における衝撃吸収効率が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の上面における衝撃吸収効率がより向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、衝撃吸収部材の下面における衝撃吸収効率がより向上する。
According to the vehicle seat of the present invention, the shock absorbing member has a simple structure in which a recess having a bottom surface is provided, but the recess and the bottom surface of the recess are appropriately arranged, so that when an impact such as a collision occurs. It is possible to efficiently absorb the impact generated on the seated person.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the rigidity in the front-rear direction is improved on the upper surface of the shock absorbing member, so that the shock absorption efficiency in the front-rear direction is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the rigidity in the front-rear direction is improved on the lower surface of the shock absorbing member, so that the shock absorption efficiency in the front-rear direction is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the impact absorption efficiency is improved by improving the rigidity of the first recess.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the impact absorption efficiency is improved by improving the rigidity of the second recess.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the space portion functions as an elastic deformation region, so that the shock absorption can be easily adjusted.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the first bottom surface and the second bottom surface increase the thickness of the bottom surface portion and improve the rigidity, so that the shock absorption efficiency is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the flexibility of the shock absorbing member in the front and the rear changes due to the difference in size between the first space and the second space, thereby absorbing the shock. Efficiency is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the shock absorption efficiency on the front surface of the shock absorbing member is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the shock absorption efficiency on the upper surface of the shock absorbing member is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the shock absorption efficiency on the lower surface of the shock absorbing member is improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the shock absorption efficiency on the upper surface of the shock absorbing member is further improved.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the shock absorption efficiency on the lower surface of the shock absorbing member is further improved.
以下、図1乃至図8を参照しながら、本発明の実施形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートについて説明する。本実施形態に係る乗物用シートとして、車両に搭載される車両用のリアシートを例に挙げて説明することとするが、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用のリアシートに限定されるものではなく、車両用のフロントシートや3列シートの2列目のシート、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートであってもよい。 Hereinafter, the vehicle seat according to the embodiment of the present invention (hereinafter, the present embodiment) will be described with reference to FIGS. 1 to 8. As the vehicle seat according to the present embodiment, the rear seat for a vehicle mounted on a vehicle will be described as an example, but the rear seat for a vehicle mounted on a ground traveling vehicle having wheels such as an automobile or a railroad will be described. The seats are not limited to the above, and may be a front seat for a vehicle, a second row seat of a three-row seat, or a seat mounted on an aircraft or a ship moving other than the ground.
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。 It should be noted that the embodiments described below are merely examples for facilitating the understanding of the present invention, and do not limit the present invention. That is, the shapes, dimensions, arrangements, etc. of the members described below can be changed and improved without departing from the gist of the present invention, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.
本明細書における方向を示す用語に関し、図1のように各方向を定義する。具体的には、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。また、「上下方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致している。 With respect to the terms indicating directions in the present specification, each direction is defined as shown in FIG. Specifically, in the following description, the "front-rear direction" means the front-rear direction when viewed from the seated person of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction of the vehicle. The "seat width direction" means the width direction of the vehicle seat, and coincides with the left-right direction when viewed from the seated person of the vehicle seat. Further, the "vertical direction" means the height direction of the vehicle seat, which coincides with the vertical direction when the vehicle seat is viewed from the front.
[1.車両用シートSの構成]
本実施形態に係る車両用シートSは、図1Aに図示した外観を有している。なお、図1A中、車両用シートSの一部(具体的には、シートクッションS1の前端角部)については、図示の都合上、トリムカバーS12を外した構成にて図示している。
[1. Configuration of vehicle seat S]
The vehicle seat S according to the present embodiment has the appearance shown in FIG. 1A. In FIG. 1A, a part of the vehicle seat S (specifically, the front end corner portion of the seat cushion S1) is shown in a configuration in which the trim cover S12 is removed for convenience of illustration.
車両用シートSは、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッションS1、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバックS2、及び、シートバックS2の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレストS3を主な構成要素として有する。 The vehicle seat S is arranged above the seat cushion S1 which is a seating portion that supports the buttocks of the seated person, the seat back S2 which is a backrest portion that supports the back of the seated person, and the head of the seated person. It has a headrest S3 that supports the headrest S3 as a main component.
シートクッションS1は、骨格となるシートクッションフレームに、シートクッションパッドS11を載置し、更にシートクッションパッドS11をトリムカバーS12で覆うことで構成されている。図1Bに示すように、シートクッションフレームはシートクッションサイドフレームS14を有している。シートバックS2は不図示のシートバックフレームに不図示のクッションパッドを載置して、トリムカバーS12で覆うことで構成されている。ヘッドレストS3は、不図示の芯材に不図示のパッド材を配して、トリムカバーS12で被覆して形成されている。 The seat cushion S1 is configured by placing the seat cushion pad S11 on a seat cushion frame serving as a skeleton, and further covering the seat cushion pad S11 with a trim cover S12. As shown in FIG. 1B, the seat cushion frame has a seat cushion side frame S14. The seat back S2 is configured by placing a cushion pad (not shown) on a seat back frame (not shown) and covering it with a trim cover S12. The headrest S3 is formed by arranging a pad material (not shown) on a core material (not shown) and covering it with a trim cover S12.
シートクッションS1のシートクッションパッドS11やシートバックS2のシートバックパッドはウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材である。シートクッションS1のトリムカバーS12には、シートクッション右側に設けられ前後方向に延在する第一の吊りこみ部T1(右側吊りこみ部)、シートクッション左側に設けられ前後方向に延在する第二の吊りこみ部T2(左側吊りこみ部)、シートクッション後側に設けられシート幅方向に延在する第三の吊りこみ部T3(後側吊りこみ部)がそれぞれ設けられている。また、シートクッションパッドS11の各吊りこみ部T1〜T3に対応する位置には、厚みが周囲よりも薄く形成された薄肉部がそれぞれ設けられている。 The seat cushion pad S11 of the seat cushion S1 and the seat back pad of the seat back S2 are urethane base materials molded by foam molding using a urethane foam material. The trim cover S12 of the seat cushion S1 has a first hanging portion T1 (right hanging portion) provided on the right side of the seat cushion and extending in the front-rear direction, and a second hanging portion T1 (hanging portion on the right side) provided on the left side of the seat cushion and extending in the front-rear direction. A third hanging portion T2 (left hanging portion) and a third hanging portion T3 (rear hanging portion) provided on the rear side of the seat cushion and extending in the seat width direction are provided. Further, at the positions corresponding to the respective hanging portions T1 to T3 of the seat cushion pad S11, thin-walled portions having a thickness thinner than the surroundings are provided.
[2.本実施形態のシートクッション]
図2乃至図4Cを参照しながら、本実施形態に係る車両用シートSのシートクッションS1の構成について説明する。なお、図2では、トリムカバーS12の図示を省略している。図2に図1AのA−A断面図を示すように、シートクッションパッドS11の下方に衝撃吸収部材20が設けられている。図3A乃至図4Cに示されるように、衝撃吸収部材20には、上面21と下面22の間に凹部(後述する第1凹部26及び第2凹部27)が設けられている。
[2. Seat cushion of this embodiment]
The configuration of the seat cushion S1 of the vehicle seat S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 4C. In FIG. 2, the trim cover S12 is not shown. As shown in FIG. 2A cross-sectional view of FIG. 1A, a
衝撃吸収部材20は、シート幅方向において、互いに離間して設けられた一対のシートクッションサイドフレームS14よりも内側に配置されている(図1B)。より詳細には、衝撃吸収部材20は、シートクッションパッドS11の下方かつ、シート幅方向において、一対のシートクッションサイドフレームS14の間の略中央の位置に配置されている(図1B)。なお、シートクッションサイドフレームS14は、板状部材に限らず、パイプで形成されたものでもよい。また、パイプを曲げて枠体形状に設けた場合のシート幅方向に左右に設けられている部位でも良い。
The
衝撃吸収部材20は、中空形状のブロー成形品であり、ウレタンパッドであるシートクッションパッドS11よりも硬度が高く、一定の荷重値を超えると潰れて衝撃吸収を行うように形成されている。
The
衝撃吸収部材20の下面22は下方から支持部材である板状部材10によって面で支持されている。板状部材10は、車両用のリアシートを下方から支持するフロアを構成する板状の部材であり、平坦部11の上に衝撃吸収部材20が載置されている。また、板状部材10の前端には、平坦部11に対して上方に突出した突出部12(後述する前方位置規制部材Pの前方位置規制部P2の一例)が形成されている。
The
板状部材は、シートクッションフレームの一部でも良く、材質も金属に限定されることなく樹脂からなる部材でも良い。また、支持部材は衝撃吸収部材を支持できれば、板状部材でなくても、例えばSバネやワイヤーのような線状部材でも良く、布状支持部材のような面状弾性体でも良い。このような構造とすることで、簡易構造で衝撃吸収部材を支持することが可能となる。 The plate-shaped member may be a part of the seat cushion frame, and the material is not limited to metal and may be a member made of resin. Further, the support member may be a linear member such as an S spring or a wire, or a planar elastic body such as a cloth-like support member, as long as it can support the shock absorbing member. With such a structure, it is possible to support the shock absorbing member with a simple structure.
衝撃吸収部材20の前面23は、突出部12に当接している。衝撃吸収部材20の前面23が突出部12に前方から面で支持されるため、衝撃吸収効果が安定して発揮される。
The
図2に示されるように、シートクッションパッドS11は、その下面S11aに上方に向かって窪んだパッド凹部S11bが形成されている。衝撃吸収部材20は、上面21の少なくとも一部が、シートクッションパッドS11のパッド凹部S11bに収納されているため、シートクッションパッドS11に対する衝撃吸収部材20の位置が安定したものとなる。
As shown in FIG. 2, the seat cushion pad S11 is formed with a pad recess S11b recessed upward on the lower surface S11a thereof. Since at least a part of the
上方に突出する突出部12(後述する前方位置規制部材Pの前方位置規制部P2の一例)は、シート幅方向に延在しており、車両が前突した際に、車両用シートSに着座した着座者の体が前下方に滑り落ちるサブマリン現象を抑制するための沈み込み抑制部材として機能する。衝撃吸収部材20は、シート幅方向に延在する突出部12よりも後方に配置されているため、衝撃吸収時の荷重が衝撃吸収部材20に伝達される際に、突出部12の影響が抑制される。なお、沈み込み抑制部材は、シート前端付近においてシート幅方向に延在するパイプ部材(例えば、サブマリンパイプ)であってもよい。
The projecting
また、衝撃吸収部材20の上面21とシートクッションパッドS11の下面S11aとの間には、シートフレーム部材などの金属製部材が配置されていない。衝撃吸収部材20の上方においてシートクッションパッドS11との間に金属製部材が配置されていないため、乗員からの荷重が衝撃吸収部材20に安定的に伝達される。
Further, no metal member such as a seat frame member is arranged between the
衝撃吸収部材20は、図3A乃至図4Cに示されるように、上下方向の上面21及び下面22と、前後方向の前面23及び後面24と、シート幅方向の第1側面25a及び第2側面25bとによって囲まれた中空形状を有している。また、衝撃吸収部材20の上面21には、後方に向かうにつれて下方へと傾斜した傾斜面21aが形成されている。
As shown in FIGS. 3A to 4C, the
衝撃吸収部材20の上面21側には、第1凹部26が設けられ、衝撃吸収部材20の下面22側には第2凹部27が設けられている。より詳細には、衝撃吸収部材20の上面21側には、上方に向かって開口した第1凹部26が設けられ、衝撃吸収部材20の下面22側には、下方に向かって開口した第2凹部27が設けられている。第1凹部26及び第2凹部27は、衝撃吸収部材20の上面視において、前後方向に延在する長円形状を有している。
A
第1凹部26及び第2凹部27は、水平方向(前後方向)に対して上下方向に傾斜している。より詳細には、第1凹部26及び第2凹部27は、前方から後方に向かうにつれて下方に傾斜して形成されている。つまり、乗員からの荷重の入力方向(後方から前方)に対して傾斜している。このように本実施形態に係る車両用シートSでは、衝撃吸収部材20に凹部を設けるという簡易な構成でありつつ、凹部が荷重の入力方向に対して適切な配置となっているため、衝突などの衝撃発生時に着座者に生じる衝撃を効率的に吸収することが可能となっている。
The
第1凹部26には、前方から後方に向かうにつれて下方へと傾斜した第1底面26aが設けられている。また、第2凹部27には、前方から後方に向かうにつれて下方へと傾斜した第2底面27aが設けられている。第1底面26aが設けられていることにより、第1凹部26の剛性が向上することにより、衝撃吸収部材20による衝撃吸収効率が向上する。また、第2底面27aが設けられていることにより、第2凹部27の剛性が向上することにより、衝撃吸収部材20による衝撃吸収効率が向上する。
The
凹部が鉛直方向に配置されている場合、衝撃吸収部材に対しての乗員からの荷重が後方から入力されると、凹部が前方に倒れてしまい、適切に荷重が吸収されない可能性がある。衝撃吸収部材20では、凹部(第1凹部26及び第2凹部27)が傾斜していることで、乗員からの荷重が後方から入力されると、凹部が踏ん張り座屈することで、適切に荷重が吸収される。
When the recess is arranged in the vertical direction, if the load from the occupant on the shock absorbing member is input from the rear, the recess may fall forward and the load may not be absorbed properly. In the
衝撃吸収部材20の第1凹部26及び第2凹部27は、前後方向に延在する長円形状に形成されており、角部がないため衝撃吸収部材20の成形性(形状)が安定するのため、衝撃の吸収効果がより安定したものとなる。また、第1凹部26及び第2凹部27が前後方向に延在する長円形状であることで、衝撃吸収部材20の前後方向における剛性が向上することにより、前後方向における衝撃吸収効率が向上する。
The
図4Aに示されるように、第1底面26aと第2底面27aは上下方向において互いに接触している。第1底面26aと第2底面27aが接触していることにより、剛性が向上するため、衝撃吸収効率が向上する。さらに凹部における底面部の厚みが増える場合には、剛性が向上するため、衝撃吸収効率が向上する。
As shown in FIG. 4A, the first
なお、図4Bに示されるように、第1底面26aと第2底面27aは上下方向において互いに離間しており、第1底面26aと第2底面27aの間に隙間C(空間部)が形成されていてもよい。第1底面26aと第2底面27aが上下方向において離間して隙間Cが形成されていることにより、空間部としての隙間Cが弾性変形領域として機能することで、衝撃吸収の調整が容易となる。
As shown in FIG. 4B, the first
図4A及び図4Bに示されるように、衝撃吸収部材20の内部において、第1凹部26及び第2凹部27の前方には第1空間部K1が形成され、第1凹部26及び第2凹部27の後方には第2空間部K2が形成されている。前方の第1空間部K1は、後方の第2空間部K2よりも容積や高さが大きく設けられている。第1空間部K1と第2空間部K2の大きさの違いに起因して、衝撃吸収部材20の前方と後方における撓みやすさが変化することにより、衝撃吸収効率が向上する。なお、前方の第1空間部K1は、後方の第2空間部K2よりも、容積や高さが小さく設けられていてもよい。
As shown in FIGS. 4A and 4B, inside the
図4A及び図4Bに示されるように、第1凹部26の長円形状の中心位置において、第1凹部26の第1底面26aの上面21からの距離(a)は、第2凹部27の第2底面27aの下面22からの距離(b)よりも大きくなる位置に設けられていると好適である(つまり、a>b)。換言すると、前後方向における第1凹部26及び第2凹部27の中心位置において、第1凹部26の第1底面26aからの高さ(a)は、第2凹部27の第2底面27aからの高さ(b)よりも高くなっていると好適である。
As shown in FIGS. 4A and 4B, at the center position of the oval shape of the
このような構成によれば、衝撃吸収部材20の下方の剛性が、上方の剛性よりも高くなるため、乗員からの荷重入力時に、効果的に衝撃を吸収することが可能となる。なお、第1凹部26の長円形状の中心位置において、第1凹部26の第1底面26aの上面21からの距離(a)が、第2凹部27の第2底面27aの下面22からの距離(b)よりも小さくなる位置に設けられていてもよい(つまり、a<b)。
According to such a configuration, the lower rigidity of the
第1凹部26及び第2凹部27は、衝撃吸収部材20のシート幅方向における中央付近に複数(2つずつ)設けられている。凹部を衝撃吸収部材20の中央付近に配置することで、安定して衝撃を吸収することが可能となる。
A plurality (two each) of the
第1凹部26及び第2凹部27は、シート幅方向において、車両用シートSの中心と一対のシートクッションサイドフレームS14の間に配置されている。衝撃吸収部材20の凹部が、車両用シートSの中心(つまり、乗員の着座部)及び一対のサイドフレーム(シートクッションサイドフレームS14)間に配置されるため、安定して衝撃を吸収することが可能となる。
The
シートクッションパッドS11は、表皮材としてのトリムカバーS12によって覆われているが、衝撃吸収部材20及び凹部(第1凹部26及び第2凹部27)は、トリムカバーS12の各吊りこみ部T1〜T3を避けた位置に配置されている。具体的には、シートクッションS1の上面視において、衝撃吸収部材20及び凹部(第1凹部26及び第2凹部27)は、シート幅方向において第一の吊りこみ部T1(右側吊りこみ部)と第二の吊りこみ部T2(左側吊りこみ部)に間に配置され、前後方向において、第三の吊りこみ部T3(後側吊りこみ部)よりも前方に配置されている。このような構成によれば、衝撃吸収時の荷重が衝撃吸収部材20に伝達される際に、各吊り込み部T1〜T3の影響が抑制される。
The seat cushion pad S11 is covered with a trim cover S12 as a skin material, and the
また、図4Cに示されるように、衝撃吸収部材20の上面21に上方溝部21bを設け、衝撃吸収部材20の下面22に下方溝部22bを設けてもよい。上方溝部21b及び下方溝部22bの少なくとも一方が設けられることで、衝撃吸収部材20の剛性が向上する。このとき、衝撃吸収部材20の位置規制の効率も向上する。
Further, as shown in FIG. 4C, an
上方溝部21bや下方溝部22bは、衝撃吸収部材20の前後方向において中央よりも前方に設けられていることが好ましい。さらに、上方溝部21bは、第1凹部26よりも前方に設けられていることが好ましく、下方溝部22bは、第2凹部27よりも前方に設けられていることが好ましい。このとき、上方溝部21bや下方溝部22bが衝撃吸収部材20の前面23に達するまで延在するように形成されていることが好ましい。
The
なお、図4Cに示されるように、衝撃吸収部材20の前方に前方位置規制部材Pを配置しても良い。前方位置規制部材Pは、衝撃吸収部材20の下面22と当接する下方位置規制部P1(例えば、平坦部11)と、衝撃吸収部材20の前面23と当接する前方位置規制部P2(例えば、突出部12)を有して形成されている。
As shown in FIG. 4C, the front position regulating member P may be arranged in front of the
[3.変形例]
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。以下においては、本実施形態に係る衝撃吸収部材の変形例について図5A乃至図8を参照して説明する。なお、以下説明では、上記の実施形態と共通する点の説明は省略し、上記の実施形態と異なる点を中心に説明する。
[3. Modification example]
The present invention is not limited to the above embodiments. Hereinafter, a modified example of the shock absorbing member according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5A to 8. In the following description, the description of the points common to the above-described embodiment will be omitted, and the points different from the above-described embodiment will be mainly described.
図5A乃至図8に示す衝撃吸収部材120は、上下方向の上面121及び下面122と、前後方向の前面123及び後面124と、シート幅方向の第1側面125a及び第2側面125bとによって囲まれた中空形状を有している。また、衝撃吸収部材120の上面121には、後方に向かうにつれて下方へと傾斜した傾斜面121aが形成されている。
The
図5A及び図7に示されるように、衝撃吸収部材120の上面121には、前後方向に延在する上方溝部121bが形成されている。上方溝部121bが形成されていることで、衝撃吸収部材120の上面121における衝撃吸収効率が向上する。また、上方溝部121bは、前面123の前端から延在し第1凹部126に連結するように形成されているため、衝撃吸収部材120の上面121における衝撃吸収効率がより向上する。
As shown in FIGS. 5A and 7, an
図5A及び図8に示されるように、衝撃吸収部材120の下面122に、前後方向に延在する下方溝部122bが形成されている。下方溝部122bが形成されていることで、衝撃吸収部材120の下面122における衝撃吸収効率が向上する。また、下方溝部122bは、前面123の前端から延在し第2凹部127に連結するように形成されているため、衝撃吸収部材120の下面122における衝撃吸収効率がより向上する。
As shown in FIGS. 5A and 8, a
図5A乃至図7に示されるように、衝撃吸収部材120の前面123に、上下方向に延在する前方溝部123aが形成されている。前方溝部123aが形成されていることで、衝撃吸収部材120の前面123における衝撃吸収効率が向上する。
As shown in FIGS. 5A to 7, a
シート幅方向において、上方溝部121bと、下方溝部122bは、略同じ位置に配置されている(図6A)。シート幅方向において、上方溝部121bは、隣接する2つの前方溝部123aの間に配置されている(図7)。同様に、シート幅方向において、下方溝部122bは、隣接する2つの前方溝部123aの間に配置されている(図8)。
In the seat width direction, the
図5B及び図5Cに示されるように、衝撃吸収部材120の前方溝部123aに底面部123bを追加してもよい。前方溝部123a、上方溝部121b、下方溝部122bが設けられており、更に、底面部123bがあることで前方溝部123aの剛性が向上するため、衝撃吸収部材120の前方部分の変形や潰れが抑制され、衝撃吸収を行う際の位置規制の効率も向上する。
As shown in FIGS. 5B and 5C, a
また、図5B及び図5Cに示されるように、第1側面125a及び第2側面125bにシート幅方向外側に向かうにつれて広がるようにテーパーが形成されていてもよい。テーパーは形成されていると成型時の型抜きが容易となるため好適である。
Further, as shown in FIGS. 5B and 5C, a taper may be formed on the
また、図7に示されるように、衝撃吸収部材120の前方に前方位置規制部材Pを配置しても良い。前方位置規制部材PXは、(特に衝突時において)衝撃吸収部材120が前方に移動することを規制する部材である。前方位置規制部材PXとしては、車両用シートを下方から支持するフロア面や、車両用シートが備えるシートフレーム面が例示されるがこれらに限定されるものではない。
Further, as shown in FIG. 7, the front position regulating member P may be arranged in front of the
以上、本実施形態に係る乗物用シートについて、車両用シートを例として説明した。本実施形態に係るシートクッションは、着座者に衝撃が発生しうるシートのシートクッション、特に、衝撃発生時に着座者の腰部に対して沈み込みが発生し得るシートのシートクッションであれば、特に用途についての制限はない。例えば、本発明のシートクッションは、車両以外の乗物内で使用される乗物用シートのシートクッションとしても利用可能である。 The vehicle seat according to the present embodiment has been described above by taking a vehicle seat as an example. The seat cushion according to the present embodiment is particularly used as long as it is a seat cushion of a seat that can cause an impact on the seated person, particularly a seat cushion of a seat that can sink into the lumbar region of the seated person when an impact is generated. There are no restrictions on. For example, the seat cushion of the present invention can also be used as a seat cushion for a vehicle seat used in a vehicle other than a vehicle.
S 車両用シート(乗物用シート)
S1 シートクッション
S11 シートクッションパッド
S11a 下面
S11b パッド凹部
S12 トリムカバー
T1 第一の吊りこみ部(右側吊りこみ部)
T2 第二の吊りこみ部(左側吊りこみ部)
T3 第三の吊りこみ部(後側吊りこみ部)
S14 シートクッションサイドフレーム(サイドフレーム、シートクッションフレーム)
S2 シートバック
S3 ヘッドレスト
10 板状部材(支持部材)
11 平坦部
12 突出部(沈み込み抑制部材)
13 前方折り曲げ部(折り曲げ部)
20 衝撃吸収部材
21 上面
21a 傾斜面
22 下面
23 前面
24 後面
25a 第1側面
25b 第2側面
26 第1凹部(凹部)
26a 第1底面
27 第2凹部(凹部)
27a 第1底面
K1 前方空間
K2 後方空間
C 隙間(空間部)
P,PX 前方位置規制部材
P1下方位置規制部
P2前方位置規制部
120 衝撃吸収部材
121 上面
121a 傾斜面
121b 上方溝部
122 下面
122b 下方溝部
123 前面
123a 前方溝部
123b 底面部
124 後面
125a 第1側面
125b 第2側面
126 第1凹部(凹部)
126a 第1底面
127 第2凹部(凹部)
127a 第1底面
S Vehicle seats (vehicle seats)
S1 Seat cushion S11 Seat cushion pad S11a Lower surface S11b Pad recess S12 Trim cover T1 First hanging part (right side hanging part)
T2 Second hanging part (left hanging part)
T3 Third hanging part (rear hanging part)
S14 Seat Cushion Side Frame (Side Frame, Seat Cushion Frame)
S2 Seat back
11
13 Front bent part (bent part)
20
26a 1st
27a First bottom surface K1 Front space K2 Rear space C Gap (space)
P, PX Front position regulating member P1 Lower position regulating part P2 Front
126a 1st
127a First bottom surface
Claims (13)
前記シートクッションは、
前記乗物用シートの幅方向に離間して設けられた一対のサイドフレームを備えるシートクッションフレームと、
前記シートクッションフレームの上に載置されたシートクッションパッドと、
前記シートクッションパッドの下方に設けられた衝撃吸収部材と、を有し、
前記衝撃吸収部材は、底面を備えた凹部が設けられており、
前記凹部の前記底面は、前記乗物用シートの前方から後方に向かうにつれて下方に傾斜していることを特徴とする乗物用シート。 A vehicle seat with a seat cushion
The seat cushion
A seat cushion frame having a pair of side frames provided apart from each other in the width direction of the vehicle seat, and a seat cushion frame.
The seat cushion pad placed on the seat cushion frame and
It has a shock absorbing member provided below the seat cushion pad, and has.
The shock absorbing member is provided with a recess having a bottom surface.
A vehicle seat characterized in that the bottom surface of the recess is inclined downward from the front to the rear of the vehicle seat.
前記第1凹部は、前記乗物用シートの前後方向に延在する長円形状であることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 The recess is a first recess provided on the upper surface side of the shock absorbing member.
The vehicle seat according to claim 1, wherein the first recess has an oval shape extending in the front-rear direction of the vehicle seat.
前記第2凹部は、前記乗物用シートの前後方向に延在する長円形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗物用シート。 The recess is a second recess provided on the lower surface side of the shock absorbing member.
The vehicle seat according to claim 1 or 2, wherein the second recess has an oval shape extending in the front-rear direction of the vehicle seat.
前記第1凹部には、第1底面が設けられており、
前記第2凹部には、第2底面が設けられており、
前記第1底面と前記第2底面は前記乗物用シートの上下方向において互いに離間しており、前記第1底面と前記第2底面の間に空間部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の乗物用シート。 The recess includes a first recess provided on the upper surface side of the shock absorbing member and a second recess provided on the lower surface side of the shock absorbing member.
A first bottom surface is provided in the first recess.
A second bottom surface is provided in the second recess.
The first bottom surface and the second bottom surface are separated from each other in the vertical direction of the vehicle seat, and a space portion is formed between the first bottom surface and the second bottom surface. The vehicle seat according to any one of 1 to 5.
前記第1凹部には、第1底面が設けられており、
前記第2凹部には、第2底面が設けられており、
前記第1底面と前記第2底面は前記乗物用シートの上下方向において互いに接触していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の乗物用シート。 The recess includes a first recess provided on the upper surface side of the shock absorbing member and a second recess provided on the lower surface side of the shock absorbing member.
A first bottom surface is provided in the first recess.
A second bottom surface is provided in the second recess.
The vehicle sheet according to any one of claims 1 to 5, wherein the first bottom surface and the second bottom surface are in contact with each other in the vertical direction of the vehicle sheet.
前記第1空間部は、前記第2空間部より大きく設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の乗物用シート。 Inside the shock absorbing member, a first space portion is formed in front of the recess, and a second space portion is formed behind the recess.
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 7, wherein the first space portion is provided larger than the second space portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011090A JP7365251B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011090A JP7365251B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115981A true JP2021115981A (en) | 2021-08-10 |
JP7365251B2 JP7365251B2 (en) | 2023-10-19 |
Family
ID=77173823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020011090A Active JP7365251B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7365251B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564474U (en) * | 1979-06-22 | 1981-01-16 | ||
JP2006081603A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Fuji Seat Co Ltd | Rear seat cushion for automobile |
JP3124213U (en) * | 2006-05-30 | 2006-08-10 | 株式会社ジェイエスピー | Vehicle seat members |
JP2011010748A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
-
2020
- 2020-01-27 JP JP2020011090A patent/JP7365251B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564474U (en) * | 1979-06-22 | 1981-01-16 | ||
JP2006081603A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Fuji Seat Co Ltd | Rear seat cushion for automobile |
JP3124213U (en) * | 2006-05-30 | 2006-08-10 | 株式会社ジェイエスピー | Vehicle seat members |
JP2011010748A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7365251B2 (en) | 2023-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179458B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018161936A (en) | Vehicle seat | |
WO2020241810A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5956592B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2020203588A (en) | Vehicle seat | |
JP2024045684A (en) | vehicle seat | |
JP2015003534A (en) | Seat back frame of panel shape | |
JP7037031B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2022179712A (en) | vehicle seat | |
JP7529966B2 (en) | Vehicle seats | |
JP2021115981A (en) | Vehicle seat | |
CN110843624B (en) | Waffle panel patterned B surface for seat cushions | |
JP2010254104A (en) | Headrest | |
JP2022114147A (en) | vehicle seat | |
JP7583315B2 (en) | Vehicle seats | |
JP7712566B2 (en) | Vehicle seat with seat cushion | |
JP5956593B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013189150A (en) | Vehicle seat | |
JP7239311B2 (en) | vehicle seat pad | |
JP2022147827A (en) | vehicle seat | |
JP5956594B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2021215527A1 (en) | Vehicle seat | |
JP7087945B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6522090B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2022054144A (en) | On-vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7365251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |