JP2021115877A - Heavy-load tubeless tire - Google Patents
Heavy-load tubeless tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021115877A JP2021115877A JP2020008268A JP2020008268A JP2021115877A JP 2021115877 A JP2021115877 A JP 2021115877A JP 2020008268 A JP2020008268 A JP 2020008268A JP 2020008268 A JP2020008268 A JP 2020008268A JP 2021115877 A JP2021115877 A JP 2021115877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- chafer
- core
- toe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 164
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 claims abstract description 81
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、重荷重用チューブレスタイヤに関する。 The present invention relates to a heavy load tubeless tire.
トラックやバス等の車両に装着される重荷重用チューブレスタイヤでは、リムと接触する部分に、硬質なゴムからなるチェーファーが用いられる。インナーライナーには、空気等の気体の透過係数が低いゴムが用いられる。インナーライナーは、接着性に劣るので、接着性に優れるインスレーションを介してカーカスの内面に接合される。 In heavy-duty tubeless tires mounted on vehicles such as trucks and buses, a chafer made of hard rubber is used for the portion in contact with the rim. For the inner liner, rubber having a low permeability coefficient of a gas such as air is used. Since the inner liner is inferior in adhesiveness, it is joined to the inner surface of the carcass via an insulation having excellent adhesiveness.
図4は、従来の重荷重用チューブレスタイヤ2のビード部Bを示す。このタイヤ2では、インナーライナー4は、例えば、水分透過によるコア6の錆を防止するために、軸方向においてコア6と重複するように配置される。このインナーライナー4の保護のために、タイヤ2のトゥPTの部分においては、チェーファー8がインナーライナー4の軸方向内側に配置される。このタイヤ2では、トゥPTの部分は硬質なチェーファー8で構成される。
FIG. 4 shows the bead portion B of the conventional heavy-duty tubeless tire 2. In the tire 2, the inner liner 4 is arranged so as to overlap the core 6 in the axial direction, for example, in order to prevent the core 6 from rusting due to moisture permeation. In order to protect the inner liner 4, the
タイヤ2をリムに組むとき、一方のビード部Bをリムに嵌め込んだ後、他方のビード部Bがリムに嵌め込まれる。このとき、ビード部BのトゥPTの部分がリムのフランジに強く押し付けられる。硬質なチェーファー8を含むトゥPTの部分は硬い。このタイヤ2では、トゥPTの部分に作用する力によってトゥPTの部分が変形するというよりもむしろ、この力によってこのトゥPTの部分に欠けが生じることが懸念される。このトゥ欠けの発生を防止するために、トゥPTの部分の構成が検討されている(例えば、下記の特許文献1)。
When assembling the tire 2 to the rim, one bead portion B is fitted into the rim, and then the other bead portion B is fitted into the rim. At this time, the toe PT portion of the bead portion B is strongly pressed against the flange of the rim. The part of the toe PT including the
タイヤ2の製造では、完成したタイヤ2をモールドから取り出す際、タイヤ2からブラダーが剥がされる。図4に示されたタイヤ2では、ビード部Bの内側面をなすチェーファー8がブラダーと接触する。ブラダーはチェーファー8に密着するため、タイヤ2からブラダーを剥がす際、このタイヤ2には、チェーファー8をインナーライナー4から引き剥がすように力が作用する。インナーライナー4は接着性に劣るため、タイヤ2をモールドから取り出す際、チェーファー8がインナーライナー4から剥がれる恐れがある。
In the manufacture of the tire 2, the bladder is peeled off from the tire 2 when the completed tire 2 is taken out from the mold. In the tire 2 shown in FIG. 4, the
前述の特許文献1に開示されたチューブレスタイヤでは、軟質なチェーファーがブラダーに接触する。タイヤをモールドから取り出す際、ブラダーが軟質なチェーファーと密着し、この軟質なチェーファーがインナーライナーから剥がれる恐れがある。 In the tubeless tire disclosed in Patent Document 1 described above, a soft chafer comes into contact with the bladder. When removing the tire from the mold, the bladder may come into close contact with the soft chafer and the soft chafer may come off the inner liner.
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、製造時のチェーファーの剥がれ及びリム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられた、重荷重用チューブレスタイヤを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such an actual situation, and an object of the present invention is to provide a heavy-duty tubeless tire in which peeling of a chafer during manufacturing and chipping of a toe during rim assembly are suppressed. ..
本発明に係る重荷重用チューブレスタイヤは、リムに嵌め合わされる一対のビード部を備える。それぞれのビード部の外面は、前記リムのシートに載せられるビードベース面と、前記ビードベース面の外端であるヒールに連なり、前記リムのフランジと接触するビード外側面と、前記ビードベース面の内端であるトゥに連なるビード内側面とを備える。前記ビード部は、周方向に延びるワイヤを含むコアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備える、ビードと、前記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されるカーカスプライを備えるカーカスと、前記ビード内側面をなす、インナーライナーと、前記インナーライナーと前記カーカスとの間に位置する、インスレーションと、前記ビードベース面及び前記ビード外側面をなす、チェーファーとを備える。前記ヒールを通り軸方向に延びる直線が前記ビード部の基準線である。前記コアの断面は複数の前記ワイヤの断面を含み、前記複数のワイヤ断面のうち、軸方向において内側に位置するワイヤ断面が基準断面であり、前記基準断面の軸方向内端を通り径方向に延びる直線が前記コアの軸方向基準線である。前記チェーファー内端は、前記ビード部の外面のうち、前記コアの軸方向基準線と前記ビードベース面との交点から前記ビード部の基準線と前記ビード内側面との交点までのゾーンに位置する。前記インナーライナーの端は、前記ビード部の外面のうち、前記トゥから前記ビード部の基準線と前記ビード内側面との交点までのゾーンに位置する。前記チェーファーの内端と前記インナーライナーの端との間に、前記インスレーションが位置する。前記ヒールから前記トゥまでの軸方向距離に対する、前記ヒールから前記コアの軸方向基準線までの軸方向距離の比率は80%以上90%以下である。 The heavy-duty tubeless tire according to the present invention includes a pair of bead portions fitted to the rim. The outer surface of each bead portion is connected to the bead base surface mounted on the seat of the rim and the heel which is the outer end of the bead base surface, and is in contact with the flange of the rim. It has an inner surface of the bead that connects to the toe, which is the inner end. The bead portion comprises a core including a wire extending in the circumferential direction and an apex located on the radial outer side of the core, and a bead and a carcass folded from the inner side to the outer side in the axial direction around the core. A carcass having a ply, an inner liner forming the inner surface of the bead, an insulation located between the inner liner and the carcass, and a chafer forming the bead base surface and the outer surface of the bead. Be prepared. A straight line extending in the axial direction through the heel is a reference line of the bead portion. The cross section of the core includes a cross section of the plurality of wires, and among the plurality of wire cross sections, the wire cross section located inside in the axial direction is the reference cross section, and passes through the axial inner end of the reference cross section in the radial direction. The extending straight line is the axial reference line of the core. The inner end of the chafer is located in a zone of the outer surface of the bead portion from the intersection of the axial reference line of the core and the bead base surface to the intersection of the reference line of the bead portion and the inner surface of the bead. do. The end of the inner liner is located on the outer surface of the bead portion in a zone from the toe to the intersection of the reference line of the bead portion and the inner surface of the bead. The insulation is located between the inner end of the chafer and the end of the inner liner. The ratio of the axial distance from the heel to the axial reference line of the core with respect to the axial distance from the heel to the toe is 80% or more and 90% or less.
好ましくは、この重荷重用チューブレスタイヤでは、前記チェーファー内端は、前記ビード部の外面のうち、前記コアの軸方向基準線と前記ビードベース面との交点から前記トゥまでのゾーンに位置する。 Preferably, in this heavy-duty tubeless tire, the inner end of the chafer is located in the zone from the intersection of the axial reference line of the core and the bead base surface to the toe on the outer surface of the bead portion.
好ましくは、この重荷重用チューブレスタイヤでは、前記チェーファーは前記インナーライナー及び前記インスレーションよりも硬質である。 Preferably, in this heavy duty tubeless tire, the chafer is stiffer than the inner liner and the insulation.
好ましくは、この重荷重用チューブレスタイヤでは、前記チェーファーの複素弾性率は12MPa以上である。 Preferably, in this heavy load tubeless tire, the complex elastic modulus of the chafer is 12 MPa or more.
好ましくは、この重荷重用チューブレスタイヤでは、偏平比の呼びは、70%以下である。 Preferably, in this heavy load tubeless tire, the nominal aspect ratio is 70% or less.
本発明の重荷重用チューブレスタイヤでは、製造時のチェーファーの剥がれ及びリム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。 In the heavy-duty tubeless tire of the present invention, peeling of the chafer during manufacturing and chipping of the toe during rim assembly can be suppressed.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.
本発明においては、タイヤを正規リムに組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。 In the present invention, the state in which the tire is incorporated in the normal rim, the internal pressure of the tire is adjusted to the normal internal pressure, and no load is applied to the tire is referred to as a normal state. In the present invention, unless otherwise specified, the dimensions and angles of each part of the tire are measured in a normal state.
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。 Regular rims are rims defined in the standards on which the tire relies. The "standard rim" in the JATTA standard, the "Design Rim" in the TRA standard, and the "Measuring Rim" in the ETRTO standard are regular rims.
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。 Regular internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire relies. The "maximum air pressure" in the JATTA standard, the "maximum value" in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "INFLATION PRESSURE" in the ETRTO standard are normal internal pressures.
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。 Normal load means the load specified in the standard on which the tire relies. The "maximum load capacity" in the JATMA standard, the "maximum value" in the "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and the "LOAD CAPACITY" in the ETRTO standard are normal loads.
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用チューブレスタイヤ12(以下、単に「タイヤ12」と称することがある。)の一部を示す。このタイヤ12は、トラック、バス等の重荷重車両に装着される。このタイヤ12は、トラック及びバス用タイヤである。
FIG. 1 shows a part of a heavy-duty tubeless tire 12 (hereinafter, may be simply referred to as “
図1は、タイヤ12の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ12の断面の一部を示す。図1において、左右方向はタイヤ12の軸方向であり、上下方向はタイヤ12の径方向である。図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ12の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ12の赤道面を表す。図1においてタイヤ12は、リムR(正規リム)に組み込まれている。
FIG. 1 shows a part of a cross section of the
図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リムR(正規リム)のリム径(JATMA等参照)を規定する線である。符号PBは、ビードベースラインと、リムRの、タイヤ2との接触面との交点である。 In FIG. 1, the solid line BBL extending in the axial direction is the bead baseline. This bead baseline is a line that defines the rim diameter (see JATTA, etc.) of the rim R (regular rim). Reference numeral PB is the intersection of the bead baseline and the contact surface of the rim R with the tire 2.
このタイヤ12は、トレッド14、一対のサイドウォール16、一対のビード18、カーカス20、ベルト22、クッション層24、一対の補強層26、一対の層間ストリップ28、一対のエッジストリップ30、インナーライナー32、インスレーション34及び一対のチェーファー36を備える。
The
トレッド14は、その外面38(すなわちトレッド面38)において路面と接触する。図示されないが、トレッド14は、ベース部と、このベース部の径方向外側に位置するキャップ部とを備える。ベース部は低発熱性の架橋ゴムからなる。キャップ部は、耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムからなる。
The
トレッド14には、周方向に連続して延びる溝40(すなわち、周方向溝40)が刻まれる。これにより、このトレッド14には、軸方向に並列した複数の陸部42が構成される。このトレッド14は、周方向溝40によって区画された複数の陸部42を有する。
The
それぞれのサイドウォール16は、トレッド14の端に連なる。サイドウォール16は、トレッド14の端から径方向内向きに延びる。サイドウォール16は、架橋ゴムからなる。
Each
それぞれのビード18は、サイドウォール16よりも径方向内側に位置する。ビード18は、コア44と、カバー46と、エイペックス48とを備える。
Each
コア44は、周方向に延びる。コア44は、周方向に延びるスチール製のワイヤ50を含む。コア44は、ワイヤ50を巻き回すことにより構成される。このコア44の断面形状は、六角形である。この断面形状が四角形であってもよい。
The
図1において、符号θはコア6の底面が軸方向に対してなす角度である。このタイヤ12では、この角度θは15°以上25°以下である。この角度θは、正規状態のタイヤ12において測定される。
In FIG. 1, reference numeral θ is an angle formed by the bottom surface of the core 6 with respect to the axial direction. In the
カバー46は、コア44を囲む。このカバー46はコア44を包囲し、螺旋状に巻かれたワイヤ50を束ねる。このカバー46は、巻き回されたワイヤ50の束がばらけることを防止する。
The
エイペックス48は、コア44の径方向外側に位置する。エイペックス48は、径方向外向きに先細りである。
The apex 48 is located radially outward of the
エイペックス48は、内側エイペックス48uと外側エイペックス48sとを備える。外側エイペックス48sは径方向において内側エイペックス48uの外側に位置する。内側エイペックス48u及び外側エイペックス48sは架橋ゴムからなる。外側エイペックス48sは内側エイペックス48uに比して軟質である。
The apex 48 includes an
カーカス20は、トレッド14、サイドウォール16及びチェーファー36の内側に位置する。カーカス20は、一方のビード18と他方のビード18との間を架け渡す。カーカス20は、ラジアル構造を有する。
The
カーカス20は、少なくとも1枚のカーカスプライ52を備える。このタイヤ12のカーカス20は、1枚のカーカスプライ52からなる。カーカスプライ52は、一方のコア44と他方のコア44とを架け渡すプライ本体54と、このプライ本体54に連なりそれぞれのコア44の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部56とを有する。
The
図示されていないが、カーカスプライ52は並列された多数のコードを含む。これらコードは、トッピングゴムで覆われる。コードの材質はスチールである。 Although not shown, the carcass ply 52 contains a large number of parallel cords. These cords are covered with topping rubber. The material of the cord is steel.
ベルト22は、トレッド14の径方向内側に位置する。このベルト22は、カーカス20の径方向外側に位置する。
The
ベルト22は、径方向に積層された複数の層58で構成される。このタイヤ12では、ベルト22は3枚の層58で構成される。このタイヤ12では、ベルト22を構成する層58の数に特に制限はない。ベルト22の構成はタイヤ12の仕様が考慮され適宜決められる。
The
図示されないが、それぞれの層58は並列された多数のコードを含む。これらコードは、トッピングゴムで覆われる。それぞれのコードは赤道面に対して傾斜する。コードの材質はスチールである。
Although not shown, each
それぞれのクッション層24は、ベルト22の端部において、このベルト22とカーカス20との間に位置する。クッション層24は、架橋ゴムからなる。
Each
それぞれの補強層26は、ビード18の部分に位置する。補強層26は、カーカス20の内側においてコア44の周りにて軸方向内側から外側に向かってカーカス20に沿って折り返される。補強層26は、コア44の径方向内側に位置する底片60と、底片60の一方の端に連なり径方向略外向きに延びる内片62と、この底片60の他方の端に連なり径方向略外向きに延びる外片64とを備える。軸方向において、内片62はプライ本体54の内側に位置し、外片64は折り返し部56の外側に位置する。
Each reinforcing
図示されないが、補強層26は並列した多数のコードを含む。これらコードは、トッピングゴムで覆われる。コードの材質はスチールである。この補強層は、スチールフィラーとも称される。
Although not shown, the reinforcing
それぞれの層間ストリップ28は、ビード18の外側エイペックス48sとチェーファー36との間に位置する。層間ストリップ28は、折り返し部56の端、そして補強層26の外端を覆う。層間ストリップ28は架橋ゴムからなる。
Each
それぞれのエッジストリップ30は、ビード18の外側エイペックス48sと層間ストリップ28との間に位置する。このエッジストリップ30に、折り返し部56の端が当接する。図1に示されるように、エッジストリップ30と層間ストリップ28との間に折り返し部56の端が挟まれる。エッジストリップ30は架橋ゴムからなる。エッジストリップ30は層間ストリップ28の材質と同じ材質からなる。
Each
インナーライナー32は、カーカス20の内側に位置する。インナーライナー32は、タイヤ12の内面を構成する。インナーライナー32は、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムを基材ゴムとして含む架橋ゴムからなる。この架橋ゴムの、空気等の気体の透過係数は低い。インナーライナー32は、空気遮蔽性に優れる。インナーライナー32は、タイヤ12の内圧を保持する。
The
インスレーション34は、インナーライナー32とカーカス20との間に位置する。インスレーション34は、接着性に優れる架橋ゴムからなる。インスレーション34は、インナーライナー32をカーカス20に接合する。
The
それぞれのチェーファー36は、ビード18の軸方向外側に位置する。チェーファー36は、サイドウォール16よりも径方向内側に位置する。チェーファー36は、リムRのシートS及びフランジFと接触する。チェーファー36は、耐摩耗性が考慮された架橋ゴムからなる。チェーファー36は、インナーライナー32及びインスレーション34よりも硬質である。
Each
タイヤ12において、径方向外側に位置し、路面と接触する部分がトレッド部Tである。リムRに嵌め合わされる部分が、ビード部Bである。トレッド部Tとビード部Bとの間の部分が、サイド部Wである。このタイヤ12は、部位として、路面と接触するトレッド部Tと、それぞれがリムRに嵌め合わされる一対のビード部Bと、それぞれが径方向においてトレッド部Tとビード部Bとの間に位置する一対のサイド部Wとを備える。
In the
このタイヤ12では、トレッド部Tは、トレッド14、カーカス20、ベルト22、クッション層24、インナーライナー32及びインスレーション34を備える。サイド部Wは、サイドウォール16、カーカス20、クッション層24、インナーライナー32及びインスレーション34を備える。ビード部Bは、サイドウォール16、ビード18、カーカス20、補強層26、層間ストリップ28、エッジストリップ30、インナーライナー32、インスレーション34及びチェーファー36を備える。
In the
このタイヤ12は、次のようにして製造される。図示されない成形機において、トレッド14等の要素が組み合わされ、未加硫状態のタイヤ12(以下、生タイヤとも称される。)が準備される。生タイヤは、図示されない加硫機において加圧及び加熱される。生タイヤは、加硫機のモールドに投入される。モールドの内側に位置するブラダーに、加熱媒体(例えば、スチーム)が充填される。ブラダーが膨張し、生タイヤは、膨張したブラダーによってモールドのキャビティ面に押し付けられる。これにより、モールド内において生タイヤは加圧及び加熱され、タイヤ12が得られる。
The
図2は、図1に示されたタイヤ12のビード部Bが示される。図2において、左右方向はタイヤ12の軸方向であり、上下方向はタイヤ12の径方向である。図2の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ12の周方向である。
FIG. 2 shows the bead portion B of the
前述したように、ビード部Bに含まれるビード18のコア44は、ワイヤ50を巻き回すことにより構成される。図2に示されるように、コア44の断面66は複数のワイヤ50の断面68を含む。このコア44の断面66は、軸方向に並ぶ複数のワイヤ50の断面68からなる断面列が径方向に複数積層された構成を有する。
As described above, the
このタイヤ12では、コア44の断面66に含まれる複数のワイヤ50の断面68のうち、軸方向において内側に位置するワイヤ50の断面68が基準断面68bである。軸方向において内側に位置するワイヤ50の断面68が複数ある場合は、断面列に含まれるワイヤ50の断面68の数が最も多い断面列において、基準断面68bが特定される。
In the
図2において、符号Laは基準断面68bの軸方向内端を通り、径方向に延びる直線である。このタイヤ12では、この直線Laがコア44の軸方向基準線である。符号Lrは、基準断面68bの径方向内端を通り、軸方向に延びる直線である。このタイヤ12では、この直線Lrがコア44の径方向基準線である。
In FIG. 2, reference numeral La is a straight line extending in the radial direction through the inner end in the axial direction of the
ビード部Bの外面70は、ビードベース面72と、ビード外側面74と、ビード内側面76とを備える。ビードベース面72及びビード外側面74は、モールドのキャビティ面によって形づけられる。ビード内側面76は、ブラダーの外面によって形づけられる。
The
ビードベース面72は、ビード部Bの径方向内面をなす。ビードベース面72は、リムRのシートSに載せられる。図2において、符号PHはビードベース面72の外端である。このビードベース面72の外端PHは、ヒールとも称される。このヒールPHは、前述の、ビードベースラインと、リムRの、タイヤ12との接触面との交点PBに対応する、ビード部Bの外面70上の位置である。符号PTは、ビードベース面72の内端である。このビードベース面72の内端PTは、トゥPTとも称される。このトゥPTは、モールドとブラダーとによって形成されるキャビティにおいて、モールドとブラダーとの境界に対応する。
The
図2において、符号Lbは、ヒールPHを通り軸方向に延びる直線である。このタイヤ12では、この直線Lbがビード部Bの基準線である。図2に示されるように、このビード部Bの基準線Lbは径方向においてコア44よりも内側に位置する。符号aは、コア44の軸方向基準線Laとビードベース面72との交点である。図2においては、一方のヒールPHから他方のヒールPHまでの距離をリム幅に一致させた状態において左右のヒールPHを結ぶ直線、すなわちビード部Bの基準線Lbに基づいて、タイヤ12の軸方向が特定される。
In FIG. 2, reference numeral Lb is a straight line extending in the axial direction through the heel PH. In the
ビード外側面74は、タイヤ12の側面の一部である。ビード外側面74は、ビードベース面72の外端であるヒールPHに連なる。ビード外側面74は、リムRのフランジFと接触する。
The bead
ビード内側面76は、タイヤ12の内面の一部である。ビード内側面76は、ビードベース面72の内端であるトゥPTに連なる。図2において、符号rは、コア44の径方向基準線Lrとビード内側面76との交点である。符号bは、ビード部Bの基準線Lbとビード内側面76との交点である。交点bは、径方向において、交点rよりも内側に位置する。
The bead
このタイヤ12では、チェーファー36はビードベース面72及びビード外側面74をなす。インナーライナー32は、ビード内側面76をなす。図2において、符号PAはチェーファー36の内端である。符号PCはインナーライナー32の端である。この図2に示されるように、チェーファー36の内端PA及びインナーライナー32の端PCは、ビード部Bの外面70上に位置する。
In this
このタイヤ12では、チェーファー36の内端PAは、ビード部Bの外面70のうち、コア44の軸方向基準線Laとビードベース面72との交点aからビード部Bの基準線Lbとビード内側面76との交点bまでのゾーンに位置する。インナーライナー32の端PCは、ビード部Bの外面70のうち、トゥPTから交点bまでのゾーンに位置する。そして、チェーファー36とインナーライナー32との間に、インスレーション34が位置する。チェーファー36の内端PAが、トゥPTから交点bまでのゾーンに位置する場合、このチェーファー36の内端PAは径方向においてインナーライナー32の端PCよりも内側に位置する。
In this
このタイヤ12では、チェーファー36とインナーライナー32とは、接着性に優れるインスレーション34を介して接合される。そして、接着性に劣るインナーライナー32は、製造時においてブラダーが接触するビード内側面76を構成する。このタイヤ12では、チェーファー36とインナーライナー32とが直接接合されない上に、ブラダーがビード内側面76から容易に剥がれる。このタイヤ12では、従来のタイヤ2において発生が懸念された、製造時のチェーファー36の剥がれの発生はもちろんこと、インナーライナー32の剥がれの発生も抑えられる。このタイヤ12では、製造時における不具合の発生が抑えられる。このタイヤ12は、生産性の向上に貢献できる。
In the
このタイヤ12では、インナーライナー32の端PCは、径方向において、ビード部Bの基準線Lbよりも内側に位置する。このインナーライナー32は、タイヤ12の内部空間に含まれる酸素や水分の、ビード部B内部への浸入を効果的に抑える。このタイヤ12では、例えば、コア44を構成するワイヤ50の錆の発生や、コア44の周りに位置するカーカスプライ52の酸化劣化等が抑えられる。このタイヤ12では、良好な耐久性が維持される。
In the
タイヤ12をリムRに組むとき、一方のビード部BをリムRに嵌め込んだ後、他方のビード部BがリムRに嵌め込まれる。このとき、ビード部BのトゥPTの部分がリムRのフランジFに強く押し付けられるが、ビード内側面76のうち、コア44の径方向基準線Lrとビード内側面76との交点rからトゥPTまでのゾーン、より詳細には、この交点rからビード部Bの基準線Lbとビード内側面76との交点bまでのゾーンがフランジFに、まず接触する。
When the
図2に示されるように、このタイヤ12では、交点rから交点bまでのゾーンに、チェーファー36は配置されない。このゾーンには、チェーファー36よりも軟質なインナーライナー32及びインスレーション34が配置される。このタイヤ12がリムRに組み込まれるとき、このゾーンにおいてビード部Bが変形するので、リムRのフランジFがトゥPTの部分を押し付ける力が低減される。このタイヤ12では、リムR組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。
As shown in FIG. 2, in this
図2において、両矢印BBはヒールPHからトゥPTまでの軸方向距離である。両矢印BWは、ヒールPHからコア44の軸方向基準線Laまでの軸方向距離である。
In FIG. 2, the double-headed arrow BB is the axial distance from the heel PH to the toe PT. The double-headed arrow BW is the axial distance from the heel PH to the axial reference line La of the
このタイヤ12では、ヒールPHからトゥPTまでの軸方向距離BBに対する、ヒールPHからコア44の軸方向基準線Laまでの軸方向距離BWの比率(BW/BB)は80%以上90%以下である。
In this
比率(BW/BB)が80%以上であるので、図3(a)に示されるようにトゥPTの部分が尖った形状(スマッシュビードとも称される。)を有するのではなく、図2に示されるようにビード内側面76がビードベース面72に対してなす角度が鈍角となるように、トゥPTの部分の形状が整えられる。このタイヤ12では、トゥPTの部分のボリュームの低減が図られる。トゥPTの部分とフランジFとの干渉が抑えられるので、このタイヤ12では、リム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。この観点から、この比率(BW/BB)は83%以上が好ましい。
Since the ratio (BW / BB) is 80% or more, the toe PT portion does not have a sharp shape (also referred to as a smash bead) as shown in FIG. 3 (a), but is shown in FIG. As shown, the shape of the toe PT portion is adjusted so that the angle formed by the bead
比率(BW/BB)が90%以下であるので、ビード部BとリムRのシートSとの接触面積が十分に確保される。チェーファー36の内端PAが、軸方向においてコア44の軸方向基準線Laの内側に位置するので、このタイヤ12では、ビード部Bの剛性が適切に維持される。このタイヤ12では、ボリューム低減による、ビード18締め付け力及び耐久性への影響が抑えられる。しかも、このタイヤ12では、図3(b)に示されるような、トゥPTの部分におけるはみ出しの発生が防止されるので、このはみ出しを起因とする、リム組み時のトゥ欠けの発生も抑えられる。
Since the ratio (BW / BB) is 90% or less, a sufficient contact area between the bead portion B and the sheet S of the rim R is secured. Since the inner end PA of the
このタイヤ12では、製造時のチェーファー36の剥がれ及びリム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。このタイヤ12では、生産性及びリム組性の向上が達成される。特に、このタイヤ12では、ビード締め付け力及び耐久性への影響を抑えつつ、生産性及びリム組性の向上が達成される。
In this
図2に示されるように、このタイヤ12では、チェーファー36の内端PAは、ビード部Bの外面70のうち、コア44の軸方向基準線Laとビードベース面72との交点aからトゥPTまでのゾーンに位置する。このタイヤ12では、チェーファー36によるトゥPTの部分の剛性への影響を抑えつつ、ビード部の剛性が適切に確保される。このタイヤ12では、ビード締め付け力及び耐久性への影響を抑えつつ、リム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。この観点から、チェーファー36の内端PAは、ビード部Bの外面70のうち、コア44の軸方向基準線Laとビードベース面72との交点aからトゥPTまでのゾーンに位置するのが好ましい。
As shown in FIG. 2, in this
図2に示されるように、軸方向において、トゥPTは、コア44の径方向基準線Lrとビード内側面76との交点rよりも内側に位置する。このタイヤ12では、ビード内側面76がビードベース面72に対してなす角度が鈍角となるように、トゥPTの部分の形状が整えられ、トゥPTの部分のボリュームの低減が図られる。トゥPTの部分とフランジFとの干渉が抑えられるので、このタイヤ12では、リム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。この観点から、軸方向において、トゥPTは、コア44の径方向基準線Lrとビード内側面76との交点rよりも内側に位置するのが好ましい。
As shown in FIG. 2, in the axial direction, the toe PT is located inside the intersection r of the radial reference line Lr of the
図2において、両矢印BRは、ヒールPHからコア44の径方向基準線Lrとビード内側面76との交点rまでの軸方向距離である。このタイヤ12では、軸方向距離BRに対する、ヒールPHからコア44の軸方向基準線Laまでの軸方向距離BWの比率(BW/BR)は、65%以上75%以下が好ましい。
In FIG. 2, the double-headed arrow BR is the axial distance from the heel PH to the intersection r of the radial reference line Lr of the
このタイヤ12では、チェーファー36の複素弾性率は12MPa以上が好ましい。これにより、チェーファー36がビード締め付け力及び耐久性の確保に貢献する。ビード部Bの剛性が適切に維持される観点から、チェーファー36の複素弾性率は20MPa以下が好ましい。
In this
このタイヤ12では、チェーファー36等の要素の複素弾性率E*は、JIS K6394の規定に準拠し、粘弾性スペクトロメーターを用いて下記の条件にて測定される。この測定では、各要素のゴム組成物を加圧及び加熱して得られる試験片が用いられる。
初期歪み=10%
振幅=±1%
周波数=10Hz
変形モード=引張
測定温度=70℃
In this
Initial distortion = 10%
Amplitude = ± 1%
Frequency = 10Hz
Deformation mode = tensile measurement temperature = 70 ° C
このタイヤ12では、チェーファー36よりも軟質なインナーライナー32が、リム組み時のトゥ欠けの発生を抑制することに貢献する。この観点から、チェーファー36の複素弾性率に対するインナーライナー32の複素弾性率の比率は60%以下が好ましい。インナーライナー32としての剛性が確保される観点から、この比率は20%以上が好ましい。
In the
このタイヤ12では、チェーファー36よりも軟質なインスレーション34が、リム組み時のトゥ欠けの発生を抑制することに貢献する。この観点から、チェーファー36の複素弾性率に対するインスレーション34の複素弾性率の比率は60%以下が好ましい。インスレーション34としての剛性が確保される観点から、この比率は35%以上が好ましい。
In the
以上の説明から明らかなように、本発明の重荷重用チューブレスタイヤ12では、製造時のチェーファー36の剥がれ及びリム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられる。本発明によれば、ビード締め付け力及び耐久性への影響を抑えつつ、生産性及びリム組性の向上が達成された、重荷重用チューブレスタイヤ12が得られる。特に、本発明は、偏平比の呼びが70%以下の重荷重用チューブレスタイヤ12において、より顕著な効果を奏する。なお、この「偏平比の呼び」は、JIS D4202「自動車用タイヤ−呼び方及び諸元」に規定された「タイヤの呼び」に含まれる、「偏平比の呼び」である。
As is clear from the above description, in the heavy-
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and the like, but the present invention is not limited to such Examples.
[実施例1]
図1−2に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた重荷重用チューブレスタイヤ(タイヤサイズ=245/70R19.5)を得た。
[Example 1]
A heavy-duty tubeless tire (tire size = 245 / 70R19.5) having the basic configuration shown in FIG. 1-2 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained.
この実施例1では、ヒールPHからトゥPTまでの軸方向距離BBに対する、ヒールPHからコアの軸方向基準線Laまでの軸方向距離BWの比率(BW/BB)は86%であった。チェーファー内端PAは、ビード部Bの外面のうち、コアの軸方向基準線Laとビードベース面との交点aからトゥPTまでのゾーンに配置された。このことが、表の「PAの位置」の欄に、「a〜PT」で表されている。インナーライナーの端PCは、ビード部Bの外面のうち、トゥPTからビード部Bの基準線Lbとビード内側面との交点bまでのゾーンに配置された。このことが、表の「PCの位置」の欄に、「PT〜b」で表されている。チェーファーの内端PAとインナーライナーの端PCとの間に、インスレーションが配置された。チェーファーとインナーライナーとの重なりが設けられなかったことが、表の「重なり」の欄に、「N」で表されている。 In this Example 1, the ratio (BW / BB) of the axial distance BW from the heel PH to the axial reference line La of the core to the axial distance BB from the heel PH to the toe PT was 86%. The inner end PA of the chafer was arranged in the zone from the intersection a of the axial reference line La of the core and the bead base surface to the toe PT on the outer surface of the bead portion B. This is represented by "a to PT" in the "PA position" column of the table. The end PC of the inner liner was arranged in the zone from the toe PT to the intersection b of the reference line Lb of the bead portion B and the inner surface of the bead on the outer surface of the bead portion B. This is represented by "PT to b" in the "PC position" column of the table. An insulation was placed between the inner end PA of the chafer and the end PC of the inner liner. The fact that the chafer and the inner liner were not overlapped is indicated by "N" in the "overlap" column of the table.
[実施例2−3及び比較例1−2]
軸方向距離BBを変えて比率(BW/BB)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−3及び比較例1−2のタイヤを得た。
[Example 2-3 and Comparative Example 1-2]
The tires of Example 2-3 and Comparative Example 1-2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the axial distance BB was changed and the ratio (BW / BB) was set as shown in Table 1 below. ..
[実施例4及び比較例3]
チェーファーの内端PAの位置を変えた他は実施例1と同様にして、実施例4及び比較例3のタイヤを得た。実施例4では、チェーファーの内端PAは、ビード部Bの外面のうち、トゥPTから交点bまでのゾーンに配置された。比較例3では、チェーファーの内端PAは、ビード部Bの外面のうち、ヒールPHから交点aまでのゾーンに配置された。このことが、表の「PAの位置」の欄に、「PH〜a」で表されている。
[Example 4 and Comparative Example 3]
The tires of Example 4 and Comparative Example 3 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the position of the inner end PA of the chafer was changed. In Example 4, the inner end PA of the chafer was arranged in the zone from the toe PT to the intersection b on the outer surface of the bead portion B. In Comparative Example 3, the inner end PA of the chafer was arranged in the zone from the heel PH to the intersection a on the outer surface of the bead portion B. This is represented by "PH to a" in the "PA position" column of the table.
[比較例4−5]
チェーファーの内端PAの位置を変えるとともに、チェーファーとインナーライナーとの重なりを設けた他は実施例1と同様にして、比較例4−5のタイヤを得た。比較例4では、チェーファーの内端PAは、ビード部Bの外面のうち、トゥPTから交点bまでのゾーンに配置された。比較例5では、チェーファーの内端PAは、ビード部Bの外面のうち、交点bからコアの径方向基準線Lrとビード内側面との交点rまでのゾーンに配置された。このことが、表の「PAの位置」の欄に、「b〜r」で表されている。チェーファーとインナーライナーとの重なりが設けられたことが、表の「重なり」の欄に、「Y」で表されている。
[Comparative Example 4-5]
The tires of Comparative Example 4-5 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the position of the inner end PA of the chafer was changed and the chafer and the inner liner were overlapped. In Comparative Example 4, the inner end PA of the chafer was arranged in the zone from the toe PT to the intersection b on the outer surface of the bead portion B. In Comparative Example 5, the inner end PA of the chafer was arranged in the zone from the intersection b to the intersection r between the radial reference line Lr of the core and the inner surface of the bead on the outer surface of the bead portion B. This is represented by "br" in the "PA position" column of the table. The fact that the chafer and the inner liner are overlapped is indicated by "Y" in the "overlap" column of the table.
[不良品の発生]
試作タイヤを50本製造した。試作タイヤの外観を観察して、チェーファー又はインナーライナーの剥がれ、トゥ部分のはみ出し(図3(b)参照)等の不具合の発生が確認されたタイヤの本数を計数した。この結果が、下記の表1及び2の「不良品」の欄に示されている。この表1及び2の「内容」の欄の「P」は、チェーファー又はインナーライナーの剥がれが確認された場合を表し、「S」はトゥ部分のはみ出しが確認された場合を表す。なお、図3(a)に示されるスマッシュビードは不具合ではないので、スマッシュビードが確認されたタイヤは、正常に製造された試作タイヤとして扱っている。
[Generation of defective products]
50 prototype tires were manufactured. By observing the appearance of the prototype tire, the number of tires in which defects such as peeling of the chafer or inner liner and protrusion of the toe portion (see FIG. 3B) were confirmed was counted. The results are shown in the "Defective" column of Tables 1 and 2 below. "P" in the "content" column of Tables 1 and 2 represents the case where peeling of the chafer or the inner liner is confirmed, and "S" represents the case where the protrusion of the toe portion is confirmed. Since the smash bead shown in FIG. 3A is not a defect, the tire in which the smash bead is confirmed is treated as a normally manufactured prototype tire.
[リム組性]
タイヤチェンジャーを用いて試作タイヤをリム(サイズ=19.5×7.5)に組み込む際の、トゥ欠けの発生状況を確認した。3本の試作タイヤについて評価を行い、トゥ欠けの発生を伴うことなくリムに組み込むことができた試作タイヤの本数が、リム組性の指標として、下記の表1及び2に示されている。
[Rim assembly]
We confirmed the occurrence of toe chipping when incorporating the prototype tire into the rim (size = 19.5 x 7.5) using a tire changer. Three prototype tires were evaluated, and the number of prototype tires that could be incorporated into the rim without the occurrence of toe chipping is shown in Tables 1 and 2 below as an index of rim assembly.
[耐久性]
試作タイヤをリム(サイズ=19.5×7.5)に組み込み空気を充填しタイヤの内圧を正規内圧に調整した。このタイヤをドラム試験機に装着して、正規荷重の200%の荷重を付与して、時速20km/hの速度でドラム(ドラム径=1707mm)上を走行させた。ビード部に損傷が生じるまでの走行時間を測定した。この結果が、比較例3の走行時間を100とした指数で、下記の表1及び2に示されている。数値が大きいほど走行時間が長く、ビード耐久性に優れる。
[durability]
The prototype tire was incorporated into a rim (size = 19.5 x 7.5) and filled with air to adjust the internal pressure of the tire to the normal internal pressure. This tire was mounted on a drum tester, a load of 200% of the normal load was applied, and the tire was run on a drum (drum diameter = 1707 mm) at a speed of 20 km / h. The running time until the bead part was damaged was measured. This result is an index with the traveling time of Comparative Example 3 as 100, and is shown in Tables 1 and 2 below. The larger the value, the longer the running time and the better the bead durability.
表1及び2に示されるように、実施例では、良好な耐久性を維持しつつ、製造時のチェーファーの剥がれ及びリム組み時のトゥ欠けの発生が抑えられていることが確認される。実施例は、比較例に比して評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。なお、比較例1ではスマッシュビードの発生が確認された。比較例4及び5のチェーファー又はインナーライナーの剥がれは、チェーファーとインナーライナーとの重なりにおいて確認された。 As shown in Tables 1 and 2, in the examples, it is confirmed that the occurrence of peeling of the chafer during manufacturing and chipping of the toe during rim assembly is suppressed while maintaining good durability. The examples are highly evaluated as compared with the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear. In Comparative Example 1, the occurrence of smash beads was confirmed. Peeling of the chafer or inner liner of Comparative Examples 4 and 5 was confirmed in the overlap between the chafer and the inner liner.
以上説明された製造時のチェーファーの剥がれ及びリム組み時のトゥ欠けの発生を抑える技術は、種々のタイヤにも適用されうる。 The technique described above for suppressing the peeling of the chafer during manufacturing and the occurrence of toe chipping during rim assembly can be applied to various tires.
2、12・・・タイヤ
4、32・・・インナーライナー
6、44・・・コア
8、36・・・チェーファー
18・・・ビード
26・・・補強層
34・・・インスレーション
50・・・ワイヤ
52・・・カーカスプライ
66・・・コア44の断面
68・・・ワイヤ50の断面
68b・・・基準断面
70・・・ビード部Bの外面
72・・・ビードベース面
74・・・ビード外側面
76・・・ビード内側面
2, 12 ...
Claims (5)
それぞれのビード部の外面が、
前記リムのシートに載せられるビードベース面と、
前記ビードベース面の外端であるヒールに連なり、前記リムのフランジと接触するビード外側面と、
前記ビードベース面の内端であるトゥに連なるビード内側面と
を備え、
前記ビード部が、
周方向に延びるワイヤを含むコアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備える、ビードと、
前記コアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されるカーカスプライを備えるカーカスと、
前記ビード内側面をなす、インナーライナーと、
前記インナーライナーと前記カーカスとの間に位置する、インスレーションと、
前記ビードベース面及び前記ビード外側面をなす、チェーファーと
を備え、
前記ヒールを通り軸方向に延びる直線が前記ビード部の基準線であり、
前記コアの断面が複数の前記ワイヤの断面を含み、前記複数のワイヤ断面のうち、軸方向において内側に位置するワイヤ断面が基準断面であり、前記基準断面の軸方向内端を通り径方向に延びる直線が前記コアの軸方向基準線であり、
前記チェーファー内端が、前記ビード部の外面のうち、前記コアの軸方向基準線と前記ビードベース面との交点から前記ビード部の基準線と前記ビード内側面との交点までのゾーンに位置し、
前記インナーライナーの端が、前記ビード部の外面のうち、前記トゥから前記ビード部の基準線と前記ビード内側面との交点までのゾーンに位置し、
前記チェーファーの内端と前記インナーライナーの端との間に、前記インスレーションが位置し、
前記ヒールから前記トゥまでの軸方向距離に対する、前記ヒールから前記コアの軸方向基準線までの軸方向距離の比率が80%以上90%以下である、重荷重用チューブレスタイヤ。 With a pair of beads that fit onto the rim
The outer surface of each bead part
The bead base surface that can be placed on the rim sheet and
A bead outer surface that is connected to the heel, which is the outer end of the bead base surface, and is in contact with the flange of the rim.
It is provided with an inner surface of the bead connected to the toe, which is the inner end of the bead base surface.
The bead part
A bead comprising a core containing a wire extending in the circumferential direction and an apex located radially outward of the core.
A carcass with a carcass ply that folds around the core from the inside to the outside in the axial direction.
The inner liner that forms the inner surface of the bead and
The insulation located between the inner liner and the carcass,
A chafer forming the bead base surface and the bead outer surface is provided.
The straight line extending in the axial direction through the heel is the reference line of the bead portion.
The cross section of the core includes a plurality of cross sections of the wires, and among the plurality of wire cross sections, the wire cross section located inside in the axial direction is the reference cross section, and passes through the axial inner end of the reference cross section in the radial direction. The extending straight line is the axial reference line of the core.
The inner end of the chafer is located in the zone from the intersection of the axial reference line of the core and the bead base surface to the intersection of the reference line of the bead portion and the inner surface of the bead on the outer surface of the bead portion. death,
The end of the inner liner is located on the outer surface of the bead portion in a zone from the toe to the intersection of the reference line of the bead portion and the inner surface of the bead.
The insulation is located between the inner edge of the chafer and the edge of the inner liner.
A heavy-duty tubeless tire in which the ratio of the axial distance from the heel to the axial reference line of the core is 80% or more and 90% or less with respect to the axial distance from the heel to the toe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020008268A JP2021115877A (en) | 2020-01-22 | 2020-01-22 | Heavy-load tubeless tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020008268A JP2021115877A (en) | 2020-01-22 | 2020-01-22 | Heavy-load tubeless tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115877A true JP2021115877A (en) | 2021-08-10 |
Family
ID=77173777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020008268A Pending JP2021115877A (en) | 2020-01-22 | 2020-01-22 | Heavy-load tubeless tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021115877A (en) |
-
2020
- 2020-01-22 JP JP2020008268A patent/JP2021115877A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6772601B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7463712B2 (en) | Heavy-duty tubeless tire and manufacturing method | |
EP3202594B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3202595B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7298622B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6521451B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017043281A (en) | Pneumatic tire | |
US20180126800A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009057022A (en) | Pneumatic tire | |
JP5497805B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
US10882359B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3235664B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3202599B1 (en) | Pneumatic tire | |
US11279179B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6304816B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP6389426B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10974548B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6740711B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6610147B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3132949A1 (en) | Pneumatic tire | |
US12344045B2 (en) | Tire | |
JP4995541B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20230202237A1 (en) | Tire | |
EP3251876B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021115877A (en) | Heavy-load tubeless tire |