JP2021112999A - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021112999A JP2021112999A JP2020007088A JP2020007088A JP2021112999A JP 2021112999 A JP2021112999 A JP 2021112999A JP 2020007088 A JP2020007088 A JP 2020007088A JP 2020007088 A JP2020007088 A JP 2020007088A JP 2021112999 A JP2021112999 A JP 2021112999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sipe
- chamfered
- length
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤに関する。 The present invention relates to a tire.
近年のタイヤにおいて、排水性を確保するためにサイプをトレッド部に設けことがある。また、サイプの壁面に切欠部を設けた切欠サイプをトレッド部に設けことがある。かかる構成を採用する従来のタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
In recent tires, a sipe may be provided on the tread portion to ensure drainage. Further, the tread portion may be provided with a notched sipe having a notch portion on the wall surface of the sipe. As a conventional tire adopting such a configuration, the technique described in
しかしながら、上記の従来のタイヤについては、耐摩耗性能、ドライ制動性能およびウエット制動性能について改善の余地がある。 However, there is room for improvement in wear resistance, dry braking performance and wet braking performance of the above-mentioned conventional tires.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐摩耗性能、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上できるタイヤを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a tire capable of improving wear resistance, dry braking performance and wet braking performance.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様によるタイヤは、トレッド部においてタイヤ周方向に延びる周方向主溝と、前記周方向主溝によって区画された陸部と、前記陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプと、前記サイプに設けられた面取部とを備え、前記陸部のタイヤ幅方向の接地幅Wbに対する、前記面取部のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wbが0.2以上1.0以下であり、前記面取部を備えたサイプである面取サイプの数Nがタイヤ周上において、10以上180以下であり、タイヤ子午断面における前記陸部のゴムのタイヤ周方向の平均厚さをE、前記陸部の接地面の平均円周方向曲率半径をRc、前記サイプの幅をWiとした場合に、{Wi×N×(Wm/Wb)×2×π×Rc}/(E/Rc)の値が0.44以下である。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the tire according to an embodiment of the present invention includes a circumferential main groove extending in the tire circumferential direction in the tread portion, a land portion partitioned by the circumferential main groove, and a land portion. A sipe that penetrates the land portion in the tire width direction and a chamfered portion provided on the sipe are provided, and the length of the chamfered portion in the tire width direction with respect to the ground contact width Wb in the tire width direction of the land portion. The ratio Wm / Wb of Wm is 0.2 or more and 1.0 or less, the number N of chamfered sipe which is a sipe provided with the chamfered portion is 10 or more and 180 or less on the tire circumference, and the tire meridional cross section. When the average thickness of the rubber in the land portion in the tire circumferential direction is E, the average circumferential radius of curvature of the ground contact surface of the land portion is Rc, and the width of the sipe is Wi, {Wi × N × (Wi × N × ( The value of Wm / Wb) × 2 × π × Rc} / (E / Rc) is 0.44 or less.
前記面取サイプにおいて、前記サイプのタイヤ幅方向の長さWsに対する、前記面取部のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wsは、0.2以上であることが好ましい。 In the chamfered sipe, the ratio Wm / Ws of the length Wm of the chamfered portion in the tire width direction to the length Ws of the sipe in the tire width direction is preferably 0.2 or more.
前記周方向主溝の溝深さをDとし、前記サイプの深さをDsとし、前記面取部の深さをDmとした場合に、D>Ds≧Dmであることが好ましい。 When the groove depth of the circumferential main groove is D, the depth of the sipe is Ds, and the depth of the chamfered portion is Dm, it is preferable that D> Ds ≧ Dm.
前記陸部の踏面における前記サイプの延在方向に直交する方向の前記面取部の幅をMLとした場合に、前記面取部の深さDmに対して、ML>Dmであることが好ましい。 When the width of the chamfered portion in the direction orthogonal to the extending direction of the sipe on the tread surface of the land portion is ML, it is preferable that ML> Dm with respect to the depth Dm of the chamfered portion. ..
前記面取部は、前記サイプの溝壁面の少なくとも一方に設けられていればよい。 The chamfered portion may be provided on at least one of the groove wall surfaces of the sipe.
前記比Wm/Wbと前記数Nとの積N×(Wm/Wb)が、5以上90以下であることが好ましい。 The product N × (Wm / Wb) of the ratio Wm / Wb and the number N is preferably 5 or more and 90 or less.
前記面取サイプにおいて、タイヤ幅方向の両端部に前記面取部が設けられておらず、前記面取部が設けられていない前記両端部の長さは、3mm以上6mm以下であることが好ましい。 In the chamfered sipe, the chamfered portions are not provided at both ends in the tire width direction, and the lengths of the both end portions without the chamfered portions are preferably 3 mm or more and 6 mm or less. ..
前記面取サイプにおいて、タイヤ幅方向の両端部に前記面取部が設けられており、前記両端部を除く部分には前記面取部が設けられておらず、前記面取部が設けられていない部分の長さは、6mm以上12mm以下であることが好ましい。 In the chamfered sipe, the chamfered portions are provided at both ends in the tire width direction, the chamfered portions are not provided at the portions other than the both end portions, and the chamfered portions are provided. The length of the non-chamfered portion is preferably 6 mm or more and 12 mm or less.
前記面取サイプにおいて、タイヤ幅方向の片側端部に前記面取部が設けられておらず、前記面取部が設けられていない前記片側端部の長さは、6mm以上12mm以下であることが好ましい。 In the chamfered sipe, the chamfered portion is not provided at one side end portion in the tire width direction, and the length of the one side end portion without the chamfered portion is 6 mm or more and 12 mm or less. Is preferable.
本発明にかかるタイヤによれば、耐摩耗性能、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上できる。 According to the tire according to the present invention, wear resistance, dry braking performance and wet braking performance can be improved.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description of each embodiment, the same or equivalent components as those of the other embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted. The present invention is not limited to each embodiment. In addition, the components of each embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art, or those that are substantially the same. It should be noted that the plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range self-evident by those skilled in the art.
[タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。また、図2は、図1に記載したタイヤのトレッド面を示す平面図である。図1は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、図1は、タイヤの一例として、乗用車用スタッドレスタイヤを示している。なお、本実施の形態によるタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
[tire]
FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a tire according to an embodiment of the present invention. Further, FIG. 2 is a plan view showing a tread surface of the tire shown in FIG. FIG. 1 shows a cross-sectional view of a one-sided region in the tire radial direction. Further, FIG. 1 shows a studless tire for a passenger car as an example of a tire. The tire according to the present embodiment is preferably a pneumatic tire, and the gas to be filled in the tire is not only normal air or air adjusted for oxygen partial pressure, but also an inert gas such as nitrogen, argon, and helium. Can be used.
図1において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。 In FIG. 1, the cross section in the tire meridian direction refers to a cross section when a tire is cut on a plane including a tire rotation axis (not shown). Further, the reference numeral CL is a tire equatorial plane, and refers to a plane that passes through the center point of the tire in the tire rotation axis direction and is perpendicular to the tire rotation axis. The tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis, and the tire radial direction means a direction perpendicular to the tire rotation axis.
タイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える(図1参照)。
The
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを多重に巻き廻して成る環状構造を有し、ビード部に埋設されて左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を構成する。
The pair of
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される)を有する。
The carcass layer 13 has a single-layer structure composed of one carcass ply or a multi-layer structure formed by laminating a plurality of carcass plies, and is bridged between the left and
ベルト層14は、一対の交差ベルト141、142と、補強材であるベルトカバー143とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で20[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される)を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造)。ベルトカバー143は、スチールあるいは有機繊維材から成るベルトコードをコートゴムで被覆して構成され、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のベルト角度を有する。また、ベルトカバー143は、例えば、1本あるいは複数本のベルトコードをコートゴムで被覆して成るストリップ材であり、このストリップ材を交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回かつ螺旋状に巻き付けて構成される。
The
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部10を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されて、ビード部のリム嵌合面を構成する。
The
[トレッドパターン]
図2は、典型的なブロックパターンを示している。図2において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端であり、寸法記号TWは、タイヤ接地幅である。
[Tread pattern]
FIG. 2 shows a typical block pattern. In FIG. 2, the tire circumferential direction means the direction around the tire rotation axis. Further, the reference numeral T is a tire contact end, and the dimension symbol TW is a tire contact width.
図2に示すように、タイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝2と、これらの周方向主溝2に区画された複数の陸部3と、これらの陸部3に配置された複数のラグ溝4とをトレッド面に備える。複数の陸部3のうち、タイヤ赤道面CLに近い陸部3は、センター陸部3Cである。センター陸部3Cのタイヤ幅方向外側の陸部3は、ショルダー陸部3Sである。
As shown in FIG. 2, the
主溝とは、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、3.0mm以上の溝幅および5.0mm以上の溝深さを有する。また、ラグ溝とは、タイヤ幅方向に延在する横溝であり、1.0mm以上の溝幅および3.0mm以上の溝深さを有し、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。 The main groove is a groove that is obliged to display a wear indicator specified in JATTA, and has a groove width of 3.0 mm or more and a groove depth of 5.0 mm or more. The lug groove is a lateral groove extending in the tire width direction, has a groove width of 1.0 mm or more and a groove depth of 3.0 mm or more, and opens when the tire touches the ground to function as a groove.
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における左右の溝壁の距離の最大値として測定される。陸部が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド踏面と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。また、溝がタイヤ周方向にジグザグ状あるいは波状に延在する構成では、溝壁の振幅の中心線を測定点として、溝幅が測定される。 The groove width is measured as the maximum value of the distance between the left and right groove walls at the groove opening in a no-load state in which the tire is mounted on the specified rim and the specified internal pressure is filled. In a configuration in which the land portion has a notch or a chamfered portion at the edge portion, the groove width is measured at the intersection of the tread tread and the extension line of the groove wall in a cross-sectional view with the groove length direction as the normal direction. Is measured. Further, in the configuration in which the grooves extend in a zigzag shape or a wavy shape in the tire circumferential direction, the groove width is measured with the center line of the amplitude of the groove wall as a measurement point.
溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。 The groove depth is measured as the maximum value of the distance from the tread tread to the groove bottom in a no-load state in which the tire is mounted on the specified rim and the specified internal pressure is filled. Further, in a configuration in which the groove has a partially uneven portion or a sipe on the groove bottom, the groove depth is measured by excluding these.
規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 The specified rim means the "applicable rim" specified in JATTA, the "Design Rim" specified in TRA, or the "Measuring Rim" specified in ETRTO. The specified internal pressure means the "maximum air pressure" specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or "INFLATION PRESSURES" specified in ETRTO. The specified load means the "maximum load capacity" specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or the "LOAD CAPACITY" specified in ETRTO. However, in JATTA, in the case of a passenger car tire, the specified internal pressure is an air pressure of 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
また、タイヤ赤道面CLを境界とする1つの領域に配置された2本以上の周方向主溝(タイヤ赤道面CL上に配置された周方向主溝を含む。)のうち、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝を最外周方向主溝として定義する。最外周方向主溝は、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域にてそれぞれ定義される。タイヤ赤道面CLから最外周方向主溝までの距離(図中の寸法記号省略)は、タイヤ接地幅TWの20[%]以上35[%]以下の範囲にある。 Further, among two or more circumferential main grooves (including the circumferential main grooves arranged on the tire equatorial surface CL) arranged in one region with the tire equatorial plane CL as a boundary, the tire width direction The outermost circumferential main groove is defined as the outermost peripheral main groove. The outermost peripheral direction main groove is defined in each of the left and right regions with the tire equatorial plane CL as a boundary. The distance from the tire equatorial plane CL to the main groove in the outermost peripheral direction (dimension symbols omitted in the drawing) is in the range of 20 [%] or more and 35 [%] or less of the tire contact width TW.
タイヤ接地幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。 The tire contact width TW is the contact surface between the tire and the flat plate when the tire is mounted on the specified rim to apply the specified internal pressure and the tire is placed perpendicular to the flat plate in a stationary state and a load corresponding to the specified load is applied. It is measured as the maximum linear distance in the tire axial direction in.
タイヤ接地端Tは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を加えたときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大幅位置として定義される。 The tire ground contact end T is a contact surface between the tire and the flat plate when the tire is mounted on the specified rim to apply a specified internal pressure and the tire is placed perpendicular to the flat plate in a stationary state and a load corresponding to the specified load is applied. It is defined as the maximum width position in the tire axial direction in.
また、最外周方向主溝2に区画されたタイヤ幅方向外側の陸部3をショルダー陸部として定義する。ショルダー陸部3は、タイヤ幅方向の最も外側の陸部であり、タイヤ接地端T上に位置する。
Further, the
また、図2の構成では、上記のように、各陸部3が複数のラグ溝4をそれぞれ備えている。また、これらのラグ溝4が、陸部3を貫通するオープン構造を有すると共に、タイヤ周方向に所定間隔で配列されている。これにより、すべての陸部3がラグ溝4によりタイヤ周方向に分断されて、複数のブロック5から成るブロック列が形成されている。しかし、これに限らず、陸部3がタイヤ周方向に連続するリブであっても良い(図示省略)。
Further, in the configuration of FIG. 2, as described above, each
各ブロック5の接地幅Wbは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を付与したときのブロックと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大直線距離として測定される。
The ground contact width Wb of each
また、図2の構成では、周方向主溝2およびラグ溝4が格子状に配列されて、矩形状のブロック5が形成されている。しかし、ブロック5は、任意の形状を有し得る。例えば、周方向主溝2がタイヤ幅方向に振幅をもつジグザグ形状を有しても良いし、ラグ溝4が屈曲あるいは湾曲した形状を有しても良い(図示省略)。また、例えば、タイヤ1が、図2の周方向主溝2およびラグ溝4に代えて、タイヤ周方向に対して所定角度で傾斜しつつ延在する複数の傾斜主溝と、隣り合う傾斜主溝を連通させるラグ溝と、これらの傾斜主溝およびラグ溝に区画されて成る複数のブロックとを備えても良い(図示省略)。これらの構成では、ブロックが長尺かつ複雑な形状を有し得る。
Further, in the configuration of FIG. 2, the circumferential
また、図2には示していないが、各ブロック5は、後述するように、サイプと、そのサイプに形成された面取部とを有する。
Further, although not shown in FIG. 2, each
[ブロックのサイプおよび面取部]
図3は、図2に記載したブロックの第1の例を示す拡大図である。図3は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。
[Block sipes and chamfers]
FIG. 3 is an enlarged view showing a first example of the block shown in FIG. FIG. 3 shows a plan view of a
図3に示すように、ブロック5は、複数のサイプ7と、各サイプ7に設けられた面取部8とを備える。サイプ7と面取部8とは1列に配置されている。サイプ7は、トレッド踏面に形成された切り込みであり、0.4mm以上1.0mm以下の溝幅および3mm以上6mm以下の溝深さを有する。サイプ7は、タイヤ接地時に閉塞する。
As shown in FIG. 3, the
サイプ7は、ブロック5すなわち陸部(図2参照)をタイヤ幅方向に貫通している。サイプ7が配置されている部分において、サイプ7は、タイヤ幅方向の長さに対して、100%の長さを有する。ブロック5が矩形である場合、サイプ7は、ブロック5のタイヤ幅方向の最小長さに対して、100%の長さを有する。ブロック5が矩形である場合、サイプ7は、ブロック5のタイヤ幅方向の最大長さに対して、100%の長さを有する。サイプ7は、サイプ7が設けられている部分において、ブロック5を分断する。ブロック5が矩形である場合、ブロック5のタイヤ幅方向の最小長さおよび最大長さは接地幅Wbと一致するので、サイプ7は接地幅Wbに対して100%の長さを有する。
The
図3は、一対の周方向主溝2およびラグ溝によって区画されるブロック5に、2本のサイプ7が設けられている場合を示している。サイプ7の数は2本に限定されず、より多くのサイプ7が設けられていてもよい。
FIG. 3 shows a case where two
図3において、本例のサイプ7には、1つの面取部8が設けられている。面取部8は、隣接する面のエッジ部を平面(例えば、C面取り)または曲面(例えば、R面取り)で接続する部分である。すなわち、サイプ7の溝壁面とブロック5の接地面とが隣接しており、それら隣接する面のエッジ部を平面または曲面で接続する部分が面取部8である。以降の説明においては、面取部8を備えたサイプ7のうち、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wsが0.2以上であるものを、「面取サイプ」と定義する。
In FIG. 3, the
図3に示す第1の例において、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmは、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに一致する。つまり、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmは、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対して100%である。ここで、陸部3のタイヤ幅方向の接地幅Wbに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wbは0.2以上1.0以下であることが好ましい。比Wm/Wbが0.2以上1.0以下であれば、陸部3の剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
In the first example shown in FIG. 3, the length Wm of the chamfered
なお、周方向主溝2の延在方向に垂直な方向の幅は、例えば5mm以上12mm以下である。面取部8の延在方向に垂直な方向の幅は、例えば1.0mm以上3.0mm以下である。
The width of the circumferential
図4は、図3中のA−A部の断面図である。図4において、サイプ7の深さをDs、面取部8の深さ(最深部の深さ)をDmとし、周方向主溝の溝深さをDとした場合に、深さの関係はD>Ds≧Dmである。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
FIG. 4 is a cross-sectional view of a portion AA in FIG. In FIG. 4, when the depth of the
なお、周方向主溝2の深さは、例えば4mm以上8mm以下である。サイプ7の深さは、例えば3mm以上6mm以下である。面取部8の深さ(最深部の深さ)は、例えば1mm以上2mm以下である。
The depth of the circumferential
陸部3のブロック5の踏面におけるサイプ7の延在方向に直交する方向の面取部8の幅をMLとした場合に、面取部8の深さDmに対して、深さの関係はML>Dmである。つまり、最深部Mbへ向かうほど、面取部8の幅MLが狭くなる。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
When the width of the chamfered
ここで、面取サイプのタイヤ周上の数Nは、10以上180以下であることが好ましい。数Nが10以上180以下であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。 Here, the number N on the tire circumference of the chamfered sipe is preferably 10 or more and 180 or less. When the number N is 10 or more and 180 or less, the block rigidity can be maintained and the wear resistance performance can be improved, and the dry braking performance and the wet braking performance can be improved.
また、陸部3のタイヤ幅方向の接地幅Wbに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wbと、数Nとの積N×(Wm/Wb)は、5以上90以下であることが好ましい。積N×(Wm/Wb)が5以上90以下であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
Further, the product N × (Wm / Wb) of the ratio Wm / Wb of the length Wm of the chamfered
ところで、サイプ7の溝幅をWi、陸部3のトレッドゴム15のタイヤ周方向の平均厚さをE、陸部3の接地面の平均円周方向曲率半径をRc、とした場合に、
{Wi×N×(Wm/Wb)×2×π×Rc}/(E/Rc)
の値(以下、ボイド比と呼ぶことがある)が0.44以下であることが好ましい。ボイド比が0.44以下であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
By the way, when the groove width of the
{Wi x N x (Wm / Wb) x 2 x π x Rc} / (E / Rc)
The value of (hereinafter, may be referred to as a void ratio) is preferably 0.44 or less. When the void ratio is 0.44 or less, the block rigidity can be maintained and the wear resistance performance can be improved, and the dry braking performance and the wet braking performance can be improved.
上記の値において、サイプ7の溝幅Wiは、サイプ7の延在方向に直交する方向の長さである。上記の値において、平均厚さEは、陸部3の接地面と補強材であるベルトカバー143との間の厚さのタイヤ周方向の平均値である。平均厚さEは、陸部3のタイヤ幅方向の接地幅Wbの中間部の位置で測定する。上記の値において、平均円周方向曲率半径Rcは、陸部3の接地面の曲率半径のタイヤ周方向の平均値である。平均円周方向曲率半径Rcは、陸部3のタイヤ幅方向の接地幅Wbの中間部の位置で測定する。なお、上記の値において、πは円周率である。
In the above values, the groove width Wi of the
[他の実施形態]
図5は、図2に記載したブロックの第2の例を示す拡大図である。図5は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。図5は、図3に示す第1の例と同様に、一対の周方向主溝2およびラグ溝によって区画されるブロック5に、2本のサイプ7が設けられている場合を示している。サイプ7の数は2本に限定されず、より多くのサイプ7が設けられていてもよい。
[Other Embodiments]
FIG. 5 is an enlarged view showing a second example of the block shown in FIG. FIG. 5 shows a plan view of a
図5に示す第2の例は、図3に示す第1の例とは異なり、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmが、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsより短い。面取部8のタイヤ幅方向の長さWmは、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対して70%未満の長さである。長さWmが長さWsの70%未満であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。なお、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsのうち、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの部分を除く、両端部の長さWs1およびWs2の部分は、面取部8が設けられておらず、サイプ7のみが設けられている。
In the second example shown in FIG. 5, unlike the first example shown in FIG. 3, the length Wm of the chamfered
サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wsは、0.2以上である。比Wm/Wsが0.2以上であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。例えば、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsが3mm以上36mm以下である場合に、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmは3mm以上36mm以下である。
The ratio Wm / Ws of the length Wm of the chamfered
図5において、面取部8が設けられていない両端部の長さWs1、Ws2は、それぞれ、3mm以上6mm以下であることが好ましい。長さWs1、Ws2が3mm以上6mm以下である場合に、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
In FIG. 5, the lengths Ws1 and Ws2 of both ends where the chamfered
図6は、図2に記載したブロックの第3の例を示す拡大図である。図6は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。本例では、1つのサイプ7に対して2つの面取部8a、8bが設けられている。面取部8a、8bは、別々の周方向主溝2に接続する。
FIG. 6 is an enlarged view showing a third example of the block shown in FIG. FIG. 6 shows a plan view of a
面取部8aのタイヤ幅方向の長さWm1と、面取部8bのタイヤ幅方向の長さWm2とを合計した長さは、サイプ7の長さWsに対して、70%未満である。長さWm1と長さWm2とを合計した長さが長さWsの70%未満であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。なお、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsのうち、両端部の長さWm1およびWm2を除く部分には面取部8が設けられていない。つまり、両端部の長さWm1およびWm2を除く、サイプ7の長さWs1の部分は、面取部8が設けられておらず、サイプ7のみが設けられている。
The total length of the chamfered
長さWm1と長さWm2とを合計した長さ(Wm1+Wm2)の、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する比(Wm1+Wm2)/Wsは0.2以上である。長さWsに対する、長さWm1と長さWm2とを合計した長さの比(Wm1+Wm2)/Wsが0.2以上であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
The ratio (Wm1 + Wm2) / Ws of the total length (Wm1 + Wm2) of the length Wm1 and the length Wm2 to the length Ws in the tire width direction of the
図6において、タイヤ幅方向の両端部に設けられている、面取部の長さWm1の部分と長さWm2部分とに挟まれた中間部には、面取部8が設けられていない。面取部8が設けられていない部分にはサイプ7のみが設けられている。面取部8が設けられていない中間部の長さWs1は、6mm以上12mm以下であることが好ましい。長さWs1が6mm以上12mm以下である場合に、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
In FIG. 6, the chamfered
なお、サイプ7の深さをDs、面取部8dの深さ(最深部の深さ)をDmとし、周方向主溝の溝深さをDとした場合に、深さの関係はD>Ds≧Dmである。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
When the depth of the
図7は、図2に記載したブロックの第4の例を示す拡大図である。図7は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。本例では、1つのサイプ7に対して1つの面取部8dが設けられている。面取部8dは、タイヤ幅方向の一方の周方向主溝2に接続し、他方の周方向主溝2に接続していない。
FIG. 7 is an enlarged view showing a fourth example of the block shown in FIG. FIG. 7 shows a plan view of a
面取部8aのタイヤ幅方向の長さWmは、サイプ7の長さWsに対して、70%未満である。長さWmが長さWsの70%未満であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。なお、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsのうち、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmを除く、長さWs1の部分は、面取部8が設けられておらず、サイプ7が設けられている。
The length Wm of the chamfered
図7において、面取部8が設けられていない片側端部の長さWs1は、6mm以上12mm以下であることが好ましい。長さWs1が6mm以上12mm以下である場合に、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
In FIG. 7, the length Ws1 of the one-sided end portion where the chamfered
サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wsは、0.2以上である。比Wm/Wsが0.2以上であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
The ratio Wm / Ws of the length Wm of the chamfered
陸部3のブロック5の踏面におけるサイプ7の延在方向に直交する方向の面取部8の幅をMLとした場合に、面取部8の深さDmに対して、深さの関係はML>Dmである。つまり、最深部Mbへ向かうほど、面取部8の幅MLが狭くなる。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
When the width of the chamfered
図8は、図2に記載したブロックの第5の例を示す拡大図である。図8は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。本例では、1つのサイプ7に対して2つの面取部8e、8fが設けられている。面取部8e、8fは、周方向主溝2に接続していない。
FIG. 8 is an enlarged view showing a fifth example of the block shown in FIG. FIG. 8 shows a plan view of a
面取部8eのタイヤ幅方向の長さWm1、面取部8fのタイヤ幅方向の長さWm2を合計した長さは、サイプ7の長さWsに対して、70%未満である。長さWm1と長さWm2とを合計した長さが長さWsの70%未満であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。なお、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsのうち、面取部8eおよび8fのタイヤ幅方向の長さWm1およびWm2を除く、長さWs1、Ws2およびWs3の部分は、面取部が設けられておらず、サイプ7が設けられている。
The total length of the chamfered
長さWm1と長さWm2とを合計した長さ(Wm1+Wm2)の、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する比(Wm1+Wm2)/Wsは0.2以上である。長さWsに対する、長さWm1と長さWm2とを合計した長さの比(Wm1+Wm2)/Wsが0.2以上であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
The ratio (Wm1 + Wm2) / Ws of the total length (Wm1 + Wm2) of the length Wm1 and the length Wm2 to the length Ws in the tire width direction of the
陸部3のブロック5の踏面におけるサイプ7の延在方向に直交する方向の面取部8の幅をMLとした場合に、面取部8の深さDmに対して、深さの関係はML>Dmである。つまり、最深部Mbへ向かうほど、面取部8の幅MLが狭くなる。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
When the width of the chamfered
図9は、図2に記載したブロックの第6の例を示す拡大図である。図9は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。本例では、1つのサイプ7に対して3つの面取部8a、8b、8cが設けられている。面取部8a、8bは、別々の周方向主溝2に接続する。面取部8cは周方向主溝2には接続していない。
FIG. 9 is an enlarged view showing a sixth example of the block shown in FIG. FIG. 9 shows a plan view of a
面取部8aのタイヤ幅方向の長さWm1、面取部8bのタイヤ幅方向の長さWm2、面取部8bのタイヤ幅方向の長さWm3を合計した長さは、サイプ7の長さWsに対して、70%未満である。長さWm1、長さWm2および長さWm3を合計した長さが長さWsの70%未満であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。なお、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsのうち、面取部8a、8bおよび8cのタイヤ幅方向の長さWm1、Wm2およびWm3を除く、長さWs1およびWs2の部分は、面取部が設けられておらず、サイプ7が設けられている。
The total length of the chamfered
長さWm1、Wm2およびWm3を合計した長さ(Wm1+Wm2+Wm3)の、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する比(Wm1+Wm2+Wm3)/Wsは0.2以上である。長さWsに対する、長さWm1、Wm2およびWm3を合計した長さ(Wm1+Wm2+Wm3)の比(Wm1+Wm2+Wm3)/Wsが0.2以上であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
The ratio (Wm1 + Wm2 + Wm3) / Ws of the total length (Wm1 + Wm2 + Wm3) of the lengths Wm1, Wm2 and Wm3 to the length Ws in the tire width direction of the
陸部3のブロック5の踏面におけるサイプ7の延在方向に直交する方向の面取部8の幅をMLとした場合に、面取部8の深さDmに対して、深さの関係はML>Dmである。つまり、最深部Mbへ向かうほど、面取部8の幅MLが狭くなる。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
When the width of the chamfered
図10は、図2に記載したブロックの第7の例を示す拡大図である。図10は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。図10において、本例のサイプ7には、1つの面取部8が設けられている。本例では、サイプ7の溝壁面の一方にのみ、面取部8が設けられている。サイプ7の溝壁面の他方には面取部8が設けられていない。つまり、面取部8は、サイプ7の両側の溝壁面のうちの一方にのみ設けられている。本例においても、サイプ7は、陸部であるブロック5をタイヤ幅方向に貫通している。サイプに設けられた面取部8のタイヤ幅方向の長さは、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに一致する。つまり、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmは、サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対して100%である。図3に示す第1の例の場合と同様に、陸部3のタイヤ幅方向の接地幅Wbに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wbは0.2以上1.0以下であることが好ましい。比Wm/Wbが0.2以上1.0以下であれば、陸部3の剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
FIG. 10 is an enlarged view showing a seventh example of the block shown in FIG. FIG. 10 shows a plan view of a
図10に示す第7の例においても、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wbと、数Nとの積N×(Wm/Wb)が、5以上90以下であることが好ましい。また、ボイド比が0.44以下であることが好ましい。
Also in the seventh example shown in FIG. 10, the product N × (Wm / Wb) of the ratio Wm / Wb of the length Wm of the chamfered
図11は、図10中のA−A部の断面図である。図11において、サイプ7の深さをDs、面取部8の深さ(最深部の深さ)をDmとし、周方向主溝の溝深さをDとした場合に、深さの関係はD>Ds≧Dmである。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
FIG. 11 is a cross-sectional view of a portion AA in FIG. In FIG. 11, when the depth of the
図10および図11を参照して説明したように、サイプ7の溝壁面の少なくとも一方に面取部8が設けられていることにより、図3および図4を参照して説明した場合と同様に、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ドライ制動性能およびウエット制動性能を向上させることができる。
As described with reference to FIGS. 10 and 11, the chamfered
図12は、図2に記載したブロックの第8の例を示す拡大図である。図12は、センター陸部3Cにある単体のブロック5の平面図を示している。図12において、本例のサイプ7には、1つの面取部8が設けられている。本例では、図5に示す第3の例と同様に、サイプ7の溝壁面の一方にのみ、面取部8が設けられている。サイプ7の溝壁面の他方には面取部8が設けられていない。つまり、面取部8は、サイプ7の両側の溝壁面のうちの一方にのみ設けられている。本例においても、サイプ7は、陸部であるブロック5をタイヤ幅方向に貫通している。サイプに設けられた面取部8のタイヤ幅方向の長さは、サイプ7のタイヤ幅方向の長さに対して70%未満である。サイプ7のタイヤ幅方向の長さWsに対する、面取部8のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wsは、0.2以上である。
FIG. 12 is an enlarged view showing an eighth example of the block shown in FIG. FIG. 12 shows a plan view of a
図3、図6から図10において、サイプ7は、湾曲または屈曲していてもよい(図示せず)。図6、図8および図9のように、1つのサイプ7に複数の面取部が設けられている場合において、一部の面取部についてはサイプ7の溝壁面の一方にのみ設けられていてもよい(図示せず)。
In FIGS. 3 and 6 to 10, the
[実施例]
表1から表5は、本実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す表である。
[Example]
Tables 1 to 5 are tables showing the results of tire performance tests according to the present embodiment.
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐摩耗性能、ドライ制動性能およびウエット制動性能に関する評価が行われた。また、サイズが205/55R16の試験タイヤを、サイズが16×6.5Jのホイールに組み付けられ、空気圧を200kPaとしFFセダン乗用車(総排気量1600cc)の試験車両に取り付けた。 In this performance test, a plurality of types of test tires were evaluated for wear resistance, dry braking performance, and wet braking performance. Further, a test tire having a size of 205 / 55R16 was assembled on a wheel having a size of 16 × 6.5J, and the air pressure was set to 200 kPa, and the test tire was attached to a test vehicle of an FF sedan passenger car (total displacement 1600 cc).
耐摩耗性能については、試験車両にて乾燥路面のテストコースを走行し、トレッド面が全摩耗するまで走行した距離、すなわち、周方向主溝2に設けられるウェアインジケータが露出するまで走行した距離を測定し、測定した走行距離を指数化することによって評価した。指数の値が大きいほど耐摩耗性能に優れる。ドライ制動性能については、速度100km/h、乾燥路面にて制動距離を測定した。測定値の逆数を用い、指数の値が大きいほどドライ性能に優れる。ウエット制動性能については、速度100km/h、水深1mmのウエット路面にて制動距離を測定した。測定値の逆数を用い、指数の値が大きいほどウエット性能に優れる。
Regarding the wear resistance performance, the distance traveled by the test vehicle on the test course of the dry road surface until the tread surface is completely worn, that is, the distance traveled until the wear indicator provided in the circumferential
実施例1から実施例40のタイヤは、タイヤ周方向に延びる周方向主溝と、周方向主溝によって区画された陸部と、陸部をタイヤ幅方向に貫通するサイプと、サイプに設けられた面取部とを備え、比Wm/Wbが0.2以上1.0以下であり、面取サイプのタイヤ周上の数Nが10以上180以下であり、ボイド比が0.44以下であり、サイプの深さDsと面取部の深さDmとの関係がDs≧Dmであり、面取部の幅MLと面取部の深さDmとの関係がML>Dmであり、積N×(Wm/Wb)が5以上90以下である。なお、比Wm/Wbが0.7、0.5、0.4、0.3、0.2である場合について、面取部が設けられていない両端部の長さWs1、Ws2を3mm以上6mm以下とし、面取部が設けられていない中間部の長さWs1を6mm以上12mm以下とし、面取部が設けられていない片側端部の長さWs1を6mm以上12mm以下とした。 The tires of Examples 1 to 40 are provided on a sipe, a circumferential main groove extending in the tire circumferential direction, a land portion partitioned by the circumferential main groove, a sipe penetrating the land portion in the tire width direction, and a sipe. The chamfered portion is provided, the ratio Wm / Wb is 0.2 or more and 1.0 or less, the number N on the tire circumference of the chamfered sipe is 10 or more and 180 or less, and the void ratio is 0.44 or less. The relationship between the depth Ds of the sipe and the depth Dm of the chamfered portion is Ds ≧ Dm, the relationship between the width ML of the chamfered portion and the depth Dm of the chamfered portion is ML> Dm, and the product N × (Wm / Wb) is 5 or more and 90 or less. When the ratio Wm / Wb is 0.7, 0.5, 0.4, 0.3, 0.2, the lengths Ws1 and Ws2 of both ends where the chamfered portion is not provided are 3 mm or more. The length Ws1 of the intermediate portion without the chamfered portion was set to 6 mm or more and 12 mm or less, and the length Ws1 of the one-sided end portion without the chamfered portion was set to 6 mm or more and 12 mm or less.
従来例のタイヤは、トレッド部にサイプを有するが、サイプの面取部を有していないタイヤである。比較例のタイヤは、トレッド部にサイプおよび面取部を有するタイヤであり、比Wm/Wbが1.0であるタイヤである。 The tire of the conventional example is a tire having a sipe in the tread portion but not having a chamfered portion of the sipe. The tire of the comparative example is a tire having a sipe and a chamfered portion in the tread portion, and has a ratio Wm / Wb of 1.0.
表1から表5に示すように、比Wm/Wbが0.2以上1.0以下であり、面取サイプのタイヤ周上の数Nが10以上180以下であり、ボイド比が0.44以下であり、サイプの深さDsと面取部の深さDmとの関係がDs≧Dmであり、面取部の幅MLと面取部の深さDmとの関係がML>Dmであり、積N×(Wm/Wb)が5以上90以下である場合に、耐摩耗性能、ドライ制動性能およびウエット制動性能について良好な結果が得られることがわかる。 As shown in Tables 1 to 5, the ratio Wm / Wb is 0.2 or more and 1.0 or less, the number N on the tire circumference of the chamfered sipe is 10 or more and 180 or less, and the void ratio is 0.44. The relationship between the depth Ds of the sipe and the depth Dm of the chamfered portion is Ds ≧ Dm, and the relationship between the width ML of the chamfered portion and the depth Dm of the chamfered portion is ML> Dm. It can be seen that when the product N × (Wm / Wb) is 5 or more and 90 or less, good results can be obtained with respect to the wear resistance performance, the dry braking performance and the wet braking performance.
1 タイヤ
2 周方向主溝
3 陸部
3C センター陸部
3S ショルダー陸部
4 ラグ溝
5 ブロック
7 サイプ
8、8a、8b、8c、8d、8e、8f 面取部
10 トレッド部
11 ビードコア
12 ビードフィラー
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
141、142 交差ベルト
143 ベルトカバー
CL タイヤ赤道面
T タイヤ接地端
TW タイヤ接地幅
1 Tire 2 Circumferential
Claims (9)
前記陸部のタイヤ幅方向の接地幅Wbに対する、前記面取部のタイヤ幅方向の長さWmの比Wm/Wbが0.2以上1.0以下であり、
前記面取部を備えたサイプである面取サイプの数Nがタイヤ周上において、10以上180以下であり、
タイヤ子午断面における前記陸部のゴムのタイヤ周方向の平均厚さをE、前記陸部の接地面の平均円周方向曲率半径をRc、前記サイプの幅をWiとした場合に、
{Wi×N×(Wm/Wb)×2×π×Rc}/(E/Rc)の値が0.44以下である
タイヤ。 A circumferential main groove extending in the tire circumferential direction in the tread portion, a land portion partitioned by the circumferential main groove, a sipe penetrating the land portion in the tire width direction, and a chamfered portion provided on the sipe. With
The ratio Wm / Wb of the length Wm in the tire width direction of the chamfered portion to the ground contact width Wb in the tire width direction of the land portion is 0.2 or more and 1.0 or less.
The number N of chamfered sipes, which are chamfered sipes having the chamfered portion, is 10 or more and 180 or less on the tire circumference.
When the average thickness of the rubber in the land portion in the tire circumferential direction in the tire meridional cross section is E, the average radius of curvature in the circumferential direction of the ground contact surface of the land portion is Rc, and the width of the sipe is Wi.
A tire having a value of {Wi × N × (Wm / Wb) × 2 × π × Rc} / (E / Rc) of 0.44 or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020007088A JP2021112999A (en) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020007088A JP2021112999A (en) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021112999A true JP2021112999A (en) | 2021-08-05 |
Family
ID=77077449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020007088A Pending JP2021112999A (en) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021112999A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7624311B2 (en) | 2020-12-28 | 2025-01-30 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
JP7649645B2 (en) | 2020-12-28 | 2025-03-21 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013537134A (en) * | 2010-09-09 | 2013-09-30 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | Pneumatic tire tread with multiple cuts |
-
2020
- 2020-01-20 JP JP2020007088A patent/JP2021112999A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013537134A (en) * | 2010-09-09 | 2013-09-30 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | Pneumatic tire tread with multiple cuts |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7624311B2 (en) | 2020-12-28 | 2025-01-30 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
JP7649645B2 (en) | 2020-12-28 | 2025-03-21 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015302744B2 (en) | Pneumatic tire | |
AU2015329071B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN111699096B (en) | Pneumatic tire | |
WO2020196903A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013189137A (en) | Pneumatic tire | |
CN111741857A (en) | Pneumatic tire | |
EP3960502A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021112999A (en) | tire | |
JP7070493B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7502597B2 (en) | tire | |
JP2020078981A (en) | Pneumatic tire | |
EP3960501B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7115077B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2021112998A (en) | tire | |
JP2020078970A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019194038A (en) | Pneumatic tire | |
JP7215400B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2023010454A (en) | tire | |
JP2022057911A (en) | tire | |
JP2022094627A (en) | tire | |
JP2022094780A (en) | tire | |
JP2022057909A (en) | tire | |
JP2022057193A (en) | tire | |
JP2020179701A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018034616A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241029 |