JP2021111958A - Speaker device - Google Patents
Speaker device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021111958A JP2021111958A JP2020147211A JP2020147211A JP2021111958A JP 2021111958 A JP2021111958 A JP 2021111958A JP 2020147211 A JP2020147211 A JP 2020147211A JP 2020147211 A JP2020147211 A JP 2020147211A JP 2021111958 A JP2021111958 A JP 2021111958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- light emitting
- speaker device
- frequency
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K15/00—Acoustics not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】スピーカユニットなどの振動板を効率よく可視化するスピーカ装置を提供する。【解決手段】スピーカ装置において、所定の基準周波数に対して所定範囲内にある周波数で明滅する発光部8と、発光部からの光が照射される振動板13とを有する。【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a speaker device for efficiently visualizing a diaphragm such as a speaker unit. SOLUTION: The speaker device has a light emitting unit 8 that blinks at a frequency within a predetermined range with respect to a predetermined reference frequency, and a diaphragm 13 to which light from the light emitting unit is irradiated. [Selection diagram] FIG. 6
Description
本開示は、スピーカ装置に関する。 The present disclosure relates to a speaker device.
従来から、ストロボの明滅そのものを鑑賞する装置(例えば、下記特許文献1)や、スピーカの振動板を光で照射することにより、視覚的効果を創出するようにした技術(例えば、下記特許文献2)が提案されている。
Conventionally, a device for appreciating the blinking of a strobe itself (for example, Patent Document 1 below) and a technique for creating a visual effect by irradiating a diaphragm of a speaker with light (for example,
上述した特許文献1に記載の技術は、スピーカの振動板を可視化するものではない。また、特許文献2に記載の技術では、入力音声信号の変調に基づいて光源の明滅が制御されるため、リアルタイムでの処理が必要になり、処理コストの増大や回路構成の複雑化を招来する虞があった。
The technique described in Patent Document 1 described above does not visualize the diaphragm of the speaker. Further, in the technique described in
本開示は、上述した点に鑑みてなされたものであり、入力音声信号の変調に基づくことなく発光部(光源)の明滅が制御されるようにしたスピーカ装置を提供することを目的の一つとする。 The present disclosure has been made in view of the above points, and one of the objects of the present disclosure is to provide a speaker device in which blinking of a light emitting unit (light source) is controlled without being based on modulation of an input audio signal. do.
本開示は、
所定の基準周波数に対して所定範囲内にある周波数で明滅する発光部と、
発光部からの光が照射される振動板と
を有する
スピーカ装置である。
This disclosure is
A light emitting part that blinks at a frequency within a predetermined range with respect to a predetermined reference frequency,
It is a speaker device having a diaphragm to which light from a light emitting unit is irradiated.
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながらの説明がなされる。なお、説明は以下の順序で行われる。
<一実施形態>
<変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
なお、実施形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置、上下左右等の方向の記載等は特に限定する旨の記載がない限りは、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがあり、また、図示が煩雑となることを防止するために、参照符号の一部のみを図示する場合もある。
Hereinafter, embodiments and the like of the present disclosure will be described with reference to the drawings. The explanation will be given in the following order.
<One Embodiment>
<Modification example>
The embodiments and the like described below are suitable specific examples of the present disclosure, and the contents of the present disclosure are not limited to these embodiments and the like.
Unless otherwise specified, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements thereof, directions such as up / down / left / right, etc. of the constituent members described in the embodiments are limited to the scope of the present disclosure. It is not intended to be limited to, but merely an example of explanation. The size and positional relationship of the members shown in each drawing may be exaggerated to clarify the explanation, and only a part of the reference reference numerals is used to prevent the illustration from becoming complicated. It may be illustrated.
<一実施形態>
[本実施形態の前提となる技術について]
始めに、本開示の理解を容易とするために、本実施形態の前提となる技術についての説明がなされる。本実施形態では、ストロボスコープの原理を利用して、スピーカ装置の振動板にストロボを照射させることにより、当該振動板の動きが可視化される。
<One Embodiment>
[About the technology that is the premise of this embodiment]
First, in order to facilitate the understanding of the present disclosure, the techniques underlying the present embodiment will be described. In the present embodiment, the movement of the diaphragm is visualized by irradiating the diaphragm of the speaker device with the stroboscope using the principle of the stroboscope.
図1は、例えば、55Hzのサイン波の1秒間の動きを示す図である。55Hzは、音楽では低域のベース音のなかでも低周波寄りの周波数である。55Hzでスピーカ装置が駆動する場合、音楽信号のなかでは振動板がゆっくり動く部類であるが、それでも振動板の動きは早すぎて肉眼では見えない。 FIG. 1 is a diagram showing, for example, the movement of a 55 Hz sine wave for 1 second. 55Hz is a frequency closer to the low frequency among the low-frequency bass sounds in music. When the speaker device is driven at 55 Hz, the diaphragm moves slowly in the music signal, but the diaphragm still moves too fast to be seen by the naked eye.
図2は、図1に示す55Hzのサイン波で駆動する振動板に対して、0.2秒分を引き延ばした50Hzのストロボを照射した場合を想定した図である。0.002秒点灯、0.018秒消灯を繰り返す。振動板が動作する周波数(55Hz)との周波数のズレにより徐々に光った瞬間の位相がズレていく。 FIG. 2 is a diagram assuming a case where a diaphragm driven by a 55 Hz sine wave shown in FIG. 1 is irradiated with a 50 Hz strobe extended by 0.2 seconds. It repeats turning on for 0.002 seconds and turning off for 0.018 seconds. Due to the frequency shift from the frequency (55 Hz) at which the diaphragm operates, the phase at the moment of shining gradually shifts.
図3は、ストロボ状態で1秒間に戻した図である。差分の5Hzの動きの錯覚として、振動板の動きが可視化される。一般に、動体視力では10Hzまでの振動板の動きははっきり見え、20Hzまでは動いていることは認識できる。従って、ストロボ周波数の±20Hz程度までが可視化可能である。 FIG. 3 is a diagram in which the strobe state is returned to 1 second. The movement of the diaphragm is visualized as an illusion of a difference of 5 Hz movement. In general, with moving visual acuity, the movement of the diaphragm up to 10 Hz can be clearly seen, and it can be recognized that the diaphragm is moving up to 20 Hz. Therefore, it is possible to visualize up to about ± 20 Hz of the strobe frequency.
図4は、所定の音楽信号の周波数分布を示す図である。図4の横軸は、周波数(Hz)を示し、縦軸は、時間の経過およびレベルを示している。図4には、所定の音楽信号の0−200Hzまでの信号レベルの例が示されている。音楽のビートに合わせてピーク周波数が動いているので、ストロボ周波数が固定でも音楽に合わせて振動板が動いているように見える。曲が変わっても人がビートとして感じる周波数は略同じなので、40〜110Hz程度のところにビートがある。また、スピーカの振動板が大振幅する周波数は限られる。この二つの要素を加味してストロボの周波数を決定するとストロボの発光周期(周波数)は、例えば、60〜90Hzの間に設定される。 FIG. 4 is a diagram showing a frequency distribution of a predetermined music signal. The horizontal axis of FIG. 4 indicates the frequency (Hz), and the vertical axis indicates the passage of time and the level. FIG. 4 shows an example of a signal level of a predetermined music signal from 0 to 200 Hz. Since the peak frequency moves according to the beat of the music, it seems that the diaphragm moves according to the music even if the strobe frequency is fixed. Even if the song changes, the frequency that people perceive as a beat is almost the same, so there is a beat at about 40 to 110 Hz. In addition, the frequency at which the diaphragm of the speaker vibrates greatly is limited. When the strobe frequency is determined in consideration of these two factors, the strobe light emission cycle (frequency) is set, for example, between 60 and 90 Hz.
すなわち、スピーカの振動板の振幅が最大となる周波数(以下、最大振幅周波数f0と適宜、称される)と、それ以外の周波数で振幅の大きさが大きく異なる為、最大振幅から大きく外れた周波数で振動板の動きを可視化することは効果的ではない。そこで、スピーカの振動板の最大振幅周波数f0付近で発光部を明滅させれば、周波数差分を可視化することができ、更に、スピーカの振動板の動きをよりユーザが認識し易いように可視化することができる。また、リアルタイムに音楽信号を解析し、その結果に基づくことなく振動板の動きを効率的に可視化することができる。以上を、踏まえつつ、本実施形態に関する詳細な説明が更になされる。 That is, since the magnitude of the amplitude differs greatly between the frequency at which the amplitude of the speaker's vibrating plate is maximized (hereinafter, appropriately referred to as the maximum amplitude frequency f 0) and the other frequencies, the amplitude greatly deviates from the maximum amplitude. Visualizing the movement of the vibrating plate by frequency is not effective. Therefore, if the light emitting portion is blinked near the maximum amplitude frequency f 0 of the diaphragm of the speaker, the frequency difference can be visualized, and further, the movement of the diaphragm of the speaker is visualized so that the user can easily recognize it. be able to. In addition, the music signal can be analyzed in real time, and the movement of the diaphragm can be efficiently visualized without being based on the result. Based on the above, a detailed explanation of the present embodiment will be given.
[スピーカ装置の外観例]
図5は、本実施形態にかかるスピーカ装置(スピーカ装置1)の外観例を示す図である。スピーカ装置1は、全体としては、丸みを帯びた三角柱状の形状を有している。スピーカ装置1の天面部3aには、電源ボタンやタッチパネル等の操作入力を行うための操作部4が設けられている。天面部3aにディスプレイが設けられていてもよい。また、スピーカ装置1は、据え置かれる程度の大きさであってもよいし、可搬可能な程度の大きさであってもよい。
[Example of appearance of speaker device]
FIG. 5 is a diagram showing an external example of the speaker device (speaker device 1) according to the present embodiment. The speaker device 1 has a rounded triangular columnar shape as a whole. The
スピーカ装置1の最も大きい側面部3bには、スピーカユニットが設けられている。例えば、側面部3bの上方寄りにスピーカユニット5およびスピーカユニット6が水平方向に並ぶようにして設けられている。また、側面部3bの下方寄りであって、スピーカユニット5およびスピーカユニット6の間の位置には、スピーカユニット7が設けられている。スピーカユニット5およびスピーカユニット6は、例えば、フルレンジのスピーカユニットであり、スピーカユニット7は、ウーハーのスピーカユニットである。また、各スピーカユニットは、例えば、ダイナミック型のスピーカユニットである。スピーカユニット7の周縁付近における上方には、発光部8が設けられている。
A speaker unit is provided on the largest
図6は、スピーカ装置1のスピーカユニット7付近の内部構造例を示す図である。スピーカ装置1は、磁気回路11およびボイスコイル12を有し、ボイスコイル12には、振動板13の中心付近が取り付けられている。振動板13の先端側の周縁は、エッジ14および固定部15を介してフレーム16に取り付けられている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an internal structure in the vicinity of the
振動板13の音の放射方向側(スピーカユニット7の前面側)に発光部8が設けられている。発光部8は、発光素子の一例であるLED(Light Emitting Diode)8aと、レンズ8bとを含む。レンズ8bは、LED8aから射出された光LTを振動板13に対して拡散、導光するための部材である。
A
[電気的な構成例]
図7は、スピーカ装置1の電気的な構成例を説明するためのブロック図である。スピーカ装置1は、例えば、アンプ21、スピーカドライバ22、ストロボ信号発生器23を有している。スピーカ装置1に対しては、音楽信号が入力される。スピーカ装置1に対して入力された音楽信号はアンプ21により増幅された後、スピーカドライバ22に供給される。そして、スピーカドライバ22が動作することにより、音楽信号に対応する音がスピーカ装置1から再生される。
[Electrical configuration example]
FIG. 7 is a block diagram for explaining an electrical configuration example of the speaker device 1. The speaker device 1 includes, for example, an
ストロボ信号発生器23は、発光部8、具体的には、LED8aの明滅周波数を発生する。LED8aの明滅周波数は、基準周波数から所定範囲内にある周波数に設定される。基準周波数は、振動板13の最大振幅周波数f0である。LED8aの明滅の周波数は、上述したように、人間の動体視力、および、振動板13の最大振幅周波数f0から離れすぎると振動板13の動きを効率的に可視化できない点を考慮して、例えば、最大振幅周波数f0から±20Hz程度に設定される。具体例としては、最大振幅周波数f0が80Hzであれば、LED8aは、ストロボ信号発生器23が発生する75Hzで明滅する。LED8aから射出された光が振動板13に照射される。
The
なお、スピーカ装置1に対しては、有線で音楽信号が供給されてもよいし、無線で音楽信号が供給されてもよい。必要に応じて、スピーカ装置1に通信部やジャック等の構成が適宜、追加されてもよい。 The music signal may be supplied to the speaker device 1 by wire or wirelessly. If necessary, a configuration such as a communication unit and a jack may be added to the speaker device 1 as appropriate.
[スピーカ装置1の動作例]
スピーカ装置1により音楽信号が再生されると、LED8aが所定の周波数で明滅する。所定の周波数は、振動板13の最大振幅周波数f0である基準周波数から所定範囲内にある周波数であり、本実施形態では、予め設定されている周波数である。LED8aから射出された光LTが振動板13に照射されることにより、振動板13の動きを可視化することができる。
[Operation example of speaker device 1]
When the music signal is reproduced by the speaker device 1, the
なお、LED8aの明滅は、必ずしも音楽信号の再生と同期させる必要はなく、例えば、スピーカ装置1の電源がオンされた際に、LED8aが上述した周波数で明滅を開始するようにしてもよい。また、LED8aの明滅をオフするモードが設定可能とされてもよい。
The blinking of the
また、本実施形態では、振動板13の周波数が予め設定されている周波数とした説明がなされたが、振動板13の最大振幅周波数f0である基準周波数から所定範囲内において、LED8aの明滅周波数が切り替えられてもよい。
Further, in the present embodiment, the frequency of the
[最大振幅周波数f0について]
最大振幅周波数f0は、例えば、所定の音声信号をスピーカ装置1に入力した際、振動板13の振幅が最大となる周波数として規定することができる。振動板13の最大振幅は、レーザー変位計などで直接測定することができる。
[Maximum amplitude frequency f 0 ]
The maximum amplitude frequency f 0 can be defined as, for example, the frequency at which the amplitude of the
また、振動板13の振幅は、音響測定器でインピーダンスカープを測定することでも推測することが出来る。スピーカドライバ(パッシブラジエータがあってもよい)を搭載したスピーカボックス全体のインピーダンスカーブの例を図8に示す。
The amplitude of the
図8における横軸は周波数(Hz)を示し、縦軸はインピーダンス(Ω)および振幅(mm)を示す。また、図8におけるラインL1はインピーダンスカーブを示し、ラインL2はスピーカユニットの振幅分布を示し、ラインL3はパッシブラジエータの振幅分布を示している。 In FIG. 8, the horizontal axis represents frequency (Hz), and the vertical axis represents impedance (Ω) and amplitude (mm). Further, the line L1 in FIG. 8 shows an impedance curve, the line L2 shows the amplitude distribution of the speaker unit, and the line L3 shows the amplitude distribution of the passive radiator.
ダイナミック型のスピーカユニットの場合は、インピーダンスカーブは2つの極大値ができる。スピーカドライバの振幅は2つのインピーダンスカーブの極大値付近で極大値となるのでどちらかを選択する。選択された極大値に対応する周波数が最大振幅周波数f0となる。パッシブラジエータの場合は、インピーダンスカーブの2つの極大値の中間付近で最大振幅となる。この最大振幅に対応する周波数が最大振幅周波数f0になる。バスレフ型も同じインピーダンスカーブとスピーカドライバの振幅の関係となる。密閉型の場合はインピーダンスカーブの極大値が1つとなり、それよりも低周波側にスピーカドライバの最大振幅が現れる。この最大振幅に対応する周波数を、最大振幅周波数f0として規定することができる。 In the case of a dynamic speaker unit, the impedance curve has two maximum values. The amplitude of the speaker driver becomes the maximum value near the maximum value of the two impedance curves, so select either one. The frequency corresponding to the selected maximum value is the maximum amplitude frequency f 0 . In the case of a passive radiator, the maximum amplitude is near the middle of the two maximum values of the impedance curve. The frequency corresponding to this maximum amplitude becomes the maximum amplitude frequency f 0 . The bass reflex type also has the same impedance curve and speaker driver amplitude relationship. In the case of the closed type, the maximum value of the impedance curve is one, and the maximum amplitude of the speaker driver appears on the lower frequency side than that. The frequency corresponding to this maximum amplitude can be defined as the maximum amplitude frequency f 0.
[本実施形態により得られる効果の一例]
以上、説明した本実施形態によれば、スピーカ装置1に入力される音楽信号を解析することなく、振動板13の動きを効率的に可視化することができる。従って、処理にかかる演算コストの増大や回路構成の複雑化を防止することができる。
[Example of effect obtained by this embodiment]
According to the present embodiment described above, the movement of the
<変形例>
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
<Modification example>
Although one embodiment of the present disclosure has been specifically described above, the content of the present disclosure is not limited to the one embodiment described above, and various modifications based on the technical idea of the present disclosure are possible.
スピーカ装置の形状等は、適宜、変更可能である。図9は、変形例にかかるスピーカ装置(スピーカ装置1A)の外観例を示す図である。スピーカ装置1Aは、例えば、可搬可能な程度の大きさであり、概略、箱状の筐体31を有している。筐体31の側面32には、スピーカユニット33およびスピーカユニット34が設けられている。スピーカユニット33はL(Left)チャンネル用のスピーカであり、スピーカユニット34はR(Right)チャンネル用のスピーカである。スピーカユニット33およびスピーカユニット34の間には、パッシブラジエータ35が設けられている。
The shape and the like of the speaker device can be changed as appropriate. FIG. 9 is a diagram showing an external example of the speaker device (
また、筐体31の側面32には、支持部材36が設けられている。支持部材36は、スピーカユニット33とパッシブラジエータ35との間から、スピーカユニット33の中央付近まで延在する板状部材36aを有している。
Further, a
また、筐体31の側面32には、支持部材37が設けられている。支持部材37は、スピーカユニット34とパッシブラジエータ35との間から、スピーカユニット34の中央付近まで延在する板状部材37aを有している。
Further, a
図10に示すように、板状部材36aの先端付近の内側(スピーカユニット33に向かう側)に、発光部51が設けられている。発光部51は、LED51aとレンズ51bとを含む。本例では、発光部51がスピーカユニット33の略中央と対向するように配置される。従って、発光部51のLED51aから射出された光LTによって、均一にスピーカユニット33の振動板41を照射することが可能となる。なお、図示はしていないが、板状部材37aの内側にも同様に発光部が設けられている。本例においては、音圧低下を防止するために板状部材36a、37aを可能な限り小さくして、片持ち梁のように支持することが好ましい。
As shown in FIG. 10, a
その他の変形例に関する説明がなされる。上述した実施形態では、振動板の前側(音の放射方向側)に発光部を配置して振動板を照射するようにしたが、振動板の後側(音の放射方向側と反対側)に発光部を配置して、後ろ側から振動板を照射するようにしてもよい。音の放射方向側に発光部が配置されないので、振動板の動きを可視化できるとともに、音圧が低下してしまうことを防止することができる。また、振動板の前側および後側の両方に発光部が設けられていてもよい。また、数秒前までの音楽信号を解析して、解析結果である音楽信号の特性に応じてストロボ周波数が調整されるようにしてもよい。かかる処理は、変調のように連続的に周波数を変えるものではないので、処理が大幅に複雑化することなく実現することができる。また、例えば数百ms程度、発光部を点灯させてフラッシュのように使用することと、上述した実施形態のようにストロボスコープとして使用することとが切り替えられながら利用されてもよい。 Other modifications will be explained. In the above-described embodiment, the light emitting portion is arranged on the front side of the diaphragm (the side in the sound radiation direction) to irradiate the diaphragm, but on the rear side of the diaphragm (the side opposite to the sound radiation direction side). A light emitting portion may be arranged to irradiate the diaphragm from the rear side. Since the light emitting portion is not arranged on the sound radiation direction side, the movement of the diaphragm can be visualized and the sound pressure can be prevented from dropping. Further, light emitting portions may be provided on both the front side and the rear side of the diaphragm. Further, the music signal up to several seconds ago may be analyzed so that the strobe frequency is adjusted according to the characteristics of the music signal as the analysis result. Since such processing does not continuously change the frequency as in modulation, it can be realized without significantly complicating the processing. Further, for example, it may be used while switching between using it like a flash by lighting the light emitting unit for about several hundred ms and using it as a stroboscope as in the above-described embodiment.
本技術は、スピーカユニットの振動板ではなく、パッシブラジエータに対しても適用することができる。すなわち、本技術を適用することにより、パッシブラジエータの動きを可視化することができる。この場合、パッシブラジエータに光を照射する発光部用のストロボ信号発生器が設けられる。 This technology can be applied not only to the diaphragm of the speaker unit but also to the passive radiator. That is, by applying this technology, it is possible to visualize the movement of the passive radiator. In this case, a strobe signal generator for a light emitting unit that irradiates the passive radiator with light is provided.
上述した実施形態において、発光部の数は、1個ではなく複数個であってもよい。複数の発光部が設けられている場合、各発光部が明滅する周波数は同じであってもよいし、異なるようにしてユーザが選択できるようにしてもよい。また、1個の発光部が、複数のLEDと、それらの光を拡散・導光する1個のレンズを有する構成であってもよい。 In the above-described embodiment, the number of light emitting units may be a plurality of light emitting units instead of one. When a plurality of light emitting units are provided, the frequency at which each light emitting unit blinks may be the same, or may be different so that the user can select the light emitting unit. Further, one light emitting unit may have a plurality of LEDs and one lens that diffuses and guides the light.
ここで、本技術をパッシブラジエータに適用した場合の変形例について具体的に説明する。図11は、変形例にかかるスピーカ装置(スピーカ装置1B)の外観例を示す図(断面図)である。スピーカ装置1Bは、例えば、持ち運び可能な程度の大きさであり、概略、筒状の筐体61を有している。
Here, a modified example when the present technology is applied to a passive radiator will be specifically described. FIG. 11 is a view (cross-sectional view) showing an external example of the speaker device (
筐体61の周面には、スピーカユニット62a,62bおよびスピーカユニット63a,63bが設けられている。図示した例では、スピーカユニット62a,62b間にスピーカユニット63a,63bが位置するように配置されている。スピーカユニット62a,63aはLチャンネル用のスピーカであり、スピーカユニット62b,63bはRチャンネル用のスピーカである。スピーカユニット62a,62bは、例えば、ツイーターのスピーカユニットであり、スピーカユニット63a,63bは、例えば、ウーハーのスピーカユニットである。
筐体61の2つの筒口部には、それぞれ化粧パネル61a,61bが設けられている。化粧パネル61a,61bは、それぞれ開口部を有しており、化粧パネル61a,61bの開口部には、それぞれパッシブラジエータ65a,65bが設けられている。なお、以下では、図示した手前側の化粧パネル61bおよびパッシブラジエータ65bについて説明をするが、化粧パネル61aおよびパッシブラジエータ65aについても化粧パネル61bおよびパッシブラジエータ65bと同様である。
図12は、パッシブラジエータ65b付近の内部構造例を示す図である。化粧パネル61bは、例えば、黒色とされ遮光性を備えている。なお、化粧パネル61bは、他の色であってもよく、透光性を備えたものであっても構わない。化粧パネル61bは、パッシブラジエータ65bとともに筐体61(図1参照)の筒口部を閉塞する。このように、パッシブラジエータ65b(パッシブラジエータ65aも同様)は、スピーカユニット62a,62bおよびスピーカユニット63a,63bと同じ筐体61に取り付けられており、筐体61内は、密閉状態となっている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an internal structure in the vicinity of the
図12に示すように、パッシブラジエータ65bは、振動板66およびエッジ67を有して構成されている。振動板66は、振動することでストロボの光による演出を行う。振動板66は、体裁パネル66a、化粧カバー66bおよび導光体66cを含んで構成されている。なお、振動板66は、このように、体裁パネル66a、化粧カバー66bおよび導光体66cの3部品によって構成されることに限らない。例えば、これらを一体的に形成し、1部品で構成してもよい。
As shown in FIG. 12, the
体裁パネル66aは、例えば、樹脂によって形成されている。振動板66および体裁パネル66aの形状は、図示したような円盤状に限らず、小判型などであってもよい。体裁パネル66aは、例えば、黒色とされ遮光性を備えている。化粧カバー66bは、例えば、布で構成されており、体裁パネル66aの前側(振動板66による音の放射方向側)の面を覆うように設けられている。なお、化粧カバー66bは、省略することも可能である。
The
導光体66cは、アクリルやポリカーボネートなどの透光部材で形成されている。導光体66cは、後述する発光部68からの光LTを外部(筐体61外)に導光するものである。導光体66cは、具体的には、振動板66の内面(後側の面)側の周縁に設けられている。詳述すると、導光体66cは、体裁パネル66aの縁に沿った環状の薄板(例えば、透明板)で構成されており、体裁パネル66aの後側(振動板66による音の放射方向側と反対側)の面の周縁に設けられている。
The
エッジ67は、ゴムなどの弾性部材によって形成されており、振動板66を振動自由に化粧パネル61aに取り付ける。エッジ67は、例えば、筐体61内に向かって断面半円状に凹んだ環状部材で構成され、化粧パネル61aおよび振動板66間に設けられる。具体的には、エッジ67は、導光体66cの後側の面の一部と、化粧パネル61aの開口部間を閉塞するように設けられる。エッジ67は、例えば、黒色とされ遮光性を備えている。なお、エッジ67は、図示した構造に限ったものではない。例えば、上述した実施形態のエッジ14(図6を参照)と同様に、筐体61外に向かって断面半円状に突出した環状部材などで構成してもよい。なお、上述した実施形態では、図5および図6に示すように、固定部材15を介してエッジ14をスピーカ装置1の筐体2に取り付ける構造であったが、本変形例では、固定部材を介さずにエッジ67を筐体61(化粧パネル61b)に取り付ける構造としている。
The
ここで、振動板66は、それ自身でパッシブラジエータ錘として機能する。つまり、体裁パネル66a、化粧カバー66bおよび導光体66cは、それぞれパッシブラジエータ錘を兼ねており、振動板66の共振周波数などの振動具合が調整されている。これにより、振動板66にパッシブラジエータ錘を別途取り付ける必要がなくなる。なお、体裁パネル66a、化粧カバー66bおよび導光体66cとは別にパッシブラジエータ錘を設けて振動具合を調整する構造であってもよい。
Here, the
スピーカ装置1Bは、発光部を有している。発光部は、例えば、パッシブラジエータ毎に設けられている。ここでは、図12に示すパッシブラジエータ65bに対応する発光部68について説明するが、パッシブラジエータ65aに対応する発光部も同様である。発光部68は、パッシブラジエータ65bの振動板66に光LTを照射するものであり、例えば、LED68aを含むLED基板で構成されている。LED68aは、例えば、高輝度の3色(赤・青・緑)LEDである。発光部68は、これに限らず、単色LEDなどを用いるものであってもよい。発光部68は、上述した実施形態に係る発光部8および変形例に係る発光部51と同様、振動板66とは非接触となるように、つまり、離間した位置に設けられている。これにより、パッシブラジエータ65bの可動抵抗を排除し、本来の機能を阻害せずに光らせることができる。また、振動板66とともに発光部68が振動しないようにすることができる。具体的には、発光部68は、振動板66の振動を阻害しない位置、例えば、筐体61内における振動板66の略中央の位置と対向するように、支持部材などによって設けられている。
The
ここで、図示した例では、振動板66の後側の面の略全域にLED68aの光LTが照射される構造を示しているが、振動板66の後側の面の周縁部、換言すると、導光体66c部分に照射される構成であればよい。ここでは、図示をしないが、発光部68は、実施形態と同様、LED68aから射出された光を振動板66(具体的には、導光体66c)に導光する導光部材(例えば、レンズ、反射体)を含んでいてもよい。導光部材を設けることで、導光効率を向上させることができる。また、発光部68は、図示するように、1つのパッシブラジエータに1つ設けることに限らず、例えば、複数設けてもよい。これにより、輝度を高めることができる。さらに、発光部68は、振動板66に取り付けられていてもよい。例えば、発光部68は、複数のLEDを体裁パネル66aの内面における導光体66cの環内に環状に均等に配置するように構成してもよい。この場合、例えば、導光体66cに替えて複数のLEDを設けてもよく、複数のLEDをパッシブラジエータ錘として機能させてもよい。このように、パッシブラジエータ65bの可動部である振動板66自体が発光する構造であってもよい。
Here, in the illustrated example, a structure is shown in which the light LT of the
なお、スピーカ装置1Bは、上述した実施形態と同様に、ストロボ信号発生器(図示略)を有している。ストロボ信号発生器は、LED68aの明滅周波数を発生する。LED68aの明滅周波数は、基準周波数から所定範囲内にある周波数に設定される。基準周波数は、振動板66の最大振幅周波数f0である。LED68aの明滅の周波数は、上述したように、例えば、最大振幅周波数f0から±20Hz程度に設定される。LED68aから射出された光LTは振動板66に照射される。
The
振動板66の振幅は、一実施形態に係る振動板13の場合と同様に、レーザー変位計や音響測定器などによって求めることができる。なお、パッシブラジエータ65bの振動板66は、筐体61内における密閉空間内のバネ定数(例えば、環境や物理的な条件で定まる)によって、大振幅する周波数が決まっている。つまり、再生する音楽によって変わるものではなく、最も大きく動く帯域は、この帯域であると決まっており、その最も大きく動く帯域を最大振幅周波数f0とすることができる。
The amplitude of the
以下、スピーカ装置1Bの動作例について説明する。スピーカ装置1Bにより音楽信号が再生され、スピーカユニット63a,63b等が駆動すると、筐体61内で空気振動が発生する。そして、その空気振動によってパッシブラジエータ65bが動作、つまり、振動板66が振動(音響可動)する。この際、LED68aが所定の周波数で明滅する。所定の周波数は、振動板66の最大振幅周波数f0である基準周波数から所定範囲内にある周波数である。LED68aから射出された光LTが振動板66に照射されることにより、振動板66の動きを可視化することができる。
An operation example of the
ここで、本変形例においては、振動板66の動きを間接光によって可視化している。詳述すると、LED68aによる光LTが振動板66に照射されると、その光LTは、導光体66cを通って外部に出射される。導光体66cから出射された光LT(間接光)は、図示するように、照射対象部としてのエッジ67および化粧パネル61bの前側の面(外面)に照射され、照射された部分が間接光エリアとしてユーザに視認される。この間接光エリアは、振動板66の動きに合わせて変化する。LED68aは、所定の周波数で明滅するため、間接光エリアの動き(変容)が可視化される。つまり、振動板66の動きは、振動板66の周縁に沿って照射される間接光の動きにより可視化される。
Here, in this modification, the movement of the
図13は、振動板66の状態と間接光の変化との関係例について説明するための図である。図示するように、振動板66が振動により最前状態(振動板66が最も前側に位置する状態)にある場合には、他の場合よりも間接光が照射される部分が広くなる。つまり、図中、グレー領域で示す環状の間接光エリアARの幅が最も太くなる。他方、振動板66が振動により最後状態(振動板66が最も後側に位置する状態)にある場合には、他の場合よりも間接光が照射される部分が狭くなる。つまり、環状の間接光エリアARの幅が最も細くなる。なお、中立状態(最前状態と最後状態との間の状態)の場合には、間接光は、最前状態と最後状態との間の状態となる。
FIG. 13 is a diagram for explaining an example of the relationship between the state of the
このように、間接光を利用して振動板66の動きを可視化することで、上述した実施形態での効果に加えて、可視化の多様化を図ることができる。本変形例においては、動いているような感覚を表現(演出)することができる。このように、振動板66の縁部分を光らせることで、例えば、インジケータを表現することも可能となる。なお、間接光による表現(演出)の態様(例えば、間接光が当たる照射対象部となる部材やその形状、間接光エリアの変化の態様など)は、図示したものに限らない。また、このような間接光の利用とともに、もしくは間接光を利用せずに、実施形態と同様に振動板66の全体を光らせる構造であってもよい。例えば、体裁パネル66aを透光性部材とすることで振動板66の全体を光らせることができる。また、実施形態と同様に振動板66の前側に設けた発光部から照射するようにしてもよい。
By visualizing the movement of the
上述の実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよく、公知のもので置き換えることも可能である。また、実施形態および変形例における構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、技術的な矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることが可能である。 The configurations, methods, processes, shapes, materials, numerical values, etc. given in the above-described embodiments and modifications are merely examples, and different configurations, methods, processes, shapes, materials, numerical values, etc. may be used as necessary. Alternatively, it may be replaced with a known one. In addition, the configurations, methods, processes, shapes, materials, numerical values, and the like in the embodiments and modifications can be combined with each other as long as there is no technical contradiction.
なお、本明細書中で例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。 It should be noted that the contents of the present disclosure are not construed as being limited by the effects exemplified in the present specification.
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
所定の基準周波数に対して所定範囲内にある周波数で明滅する発光部と、
前記発光部からの光が照射される振動板と
を有する
スピーカ装置。
(2)
前記所定の基準周波数は、前記振動板の振幅が最大となる最大振幅周波数である
(1)に記載のスピーカ装置。
(3)
前記発光部は、前記所定の基準周波数に対して所定範囲内にある周波数であり、且つ、予め設定された周波数で明滅する
(1)または(2)に記載のスピーカ装置。
(4)
前記発光部は、前記所定の基準周波数に対して所定範囲内にある周波数であり、且つ、切り替えられる異なる周波数で明滅する
(1)または(2)に記載のスピーカ装置。
(5)
前記振動板に対して、音の放射方向側に前記発光部が設けられている
(1)から(4)までの何れかに記載のスピーカ装置。
(6)
前記振動板の略中央の位置と対向するように、前記発光部が設けられている
(5)に記載のスピーカ装置。
(7)
前記発光部は、当該発光部から射出された光を前記振動板に導光する導光部材を含む
(5)に記載のスピーカ装置。
(8)
前記振動板に対して、音の放射方向側とは反対側に前記発光部が設けられている
(1)から(7)までの何れかに記載のスピーカ装置。
(9)
前記発光部は、1または複数のLEDを含む
(1)から(8)までの何れかに記載のスピーカ装置。
(10)
前記振動板は、スピーカユニットの振動板である
(1)から(9)までの何れかに記載のスピーカ装置。
(11)
前記振動板は、パッシブラジエータの振動板である
(1)から(9)までの何れかに記載のスピーカ装置。
(12)
前記発光部は、前記振動板に対して非接触で設けられている
(1)から(11)までの何れかに記載のスピーカ装置。
(13)
前記振動板は、前記発光部からの光を外部に導光する導光体を含んで構成されている
(8)に記載のスピーカ装置。
(14)
前記導光体からの光が照射される照射対象部を有する
(13)に記載のスピーカ装置。
(15)
前記振動板の内面側の周縁に前記導光体が設けられている
(13)または(14)に記載のスピーカ装置。
(16)
前記振動板の略中央の位置と対向するように、前記発光部が設けられている
(8)に記載のスピーカ装置。
(17)
前記発光部は、当該発光部から射出された光を前記振動板に導光する導光部材を含む
(8)に記載のスピーカ装置。
The present disclosure may also adopt the following configuration.
(1)
A light emitting part that blinks at a frequency within a predetermined range with respect to a predetermined reference frequency,
A speaker device having a diaphragm to which light from the light emitting unit is irradiated.
(2)
The speaker device according to (1), wherein the predetermined reference frequency is the maximum amplitude frequency at which the amplitude of the diaphragm is maximized.
(3)
The speaker device according to (1) or (2), wherein the light emitting unit has a frequency within a predetermined range with respect to the predetermined reference frequency and blinks at a preset frequency.
(4)
The speaker device according to (1) or (2), wherein the light emitting unit has a frequency within a predetermined range with respect to the predetermined reference frequency and blinks at a different frequency that can be switched.
(5)
The speaker device according to any one of (1) to (4), wherein the light emitting portion is provided on the side of the diaphragm in the direction of sound radiation.
(6)
The speaker device according to (5), wherein the light emitting unit is provided so as to face a substantially central position of the diaphragm.
(7)
The speaker device according to (5), wherein the light emitting unit includes a light guide member that guides light emitted from the light emitting unit to the diaphragm.
(8)
The speaker device according to any one of (1) to (7), wherein the light emitting portion is provided on the side opposite to the sound radiation direction side with respect to the diaphragm.
(9)
The speaker device according to any one of (1) to (8), wherein the light emitting unit includes one or a plurality of LEDs.
(10)
The speaker device according to any one of (1) to (9), wherein the diaphragm is a diaphragm of a speaker unit.
(11)
The speaker device according to any one of (1) to (9), wherein the diaphragm is a diaphragm of a passive radiator.
(12)
The speaker device according to any one of (1) to (11), wherein the light emitting unit is provided in non-contact with the diaphragm.
(13)
The speaker device according to (8), wherein the diaphragm includes a light guide body that guides light from the light emitting unit to the outside.
(14)
The speaker device according to (13), which has an irradiation target portion to which light from the light guide body is irradiated.
(15)
The speaker device according to (13) or (14), wherein the light guide body is provided on the inner peripheral edge of the diaphragm.
(16)
The speaker device according to (8), wherein the light emitting portion is provided so as to face a substantially central position of the diaphragm.
(17)
The speaker device according to (8), wherein the light emitting unit includes a light guide member that guides light emitted from the light emitting unit to the diaphragm.
1,1A,1B・・・スピーカ装置
7,33,34・・・スピーカユニット
8,51,68・・・発光部
8a,51a,68a・・・LED
8b,51b・・・レンズ
13,41,66・・・振動板
61a・・・化粧パネル
65a,65b・・・パッシブラジエータ
66c・・・導光体
67・・・エッジ
1,1A, 1B ...
8b, 51b ...
Claims (17)
前記発光部からの光が照射される振動板と
を有する
スピーカ装置。 A light emitting part that blinks at a frequency within a predetermined range with respect to a predetermined reference frequency,
A speaker device having a diaphragm to which light from the light emitting unit is irradiated.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the predetermined reference frequency is the maximum amplitude frequency at which the amplitude of the diaphragm is maximized.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the light emitting unit has a frequency within a predetermined range with respect to the predetermined reference frequency and blinks at a preset frequency.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the light emitting unit has a frequency within a predetermined range with respect to the predetermined reference frequency and blinks at a different frequency that can be switched.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the light emitting portion is provided on the side in the radiation direction of sound with respect to the diaphragm.
請求項5に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 5, wherein the light emitting portion is provided so as to face a substantially central position of the diaphragm.
請求項5に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 5, wherein the light emitting unit includes a light guide member that guides light emitted from the light emitting unit to the diaphragm.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the light emitting portion is provided on the side opposite to the sound radiation direction side with respect to the diaphragm.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the light emitting unit includes one or a plurality of LEDs.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the diaphragm is a diaphragm of a speaker unit.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the diaphragm is a diaphragm of a passive radiator.
請求項1に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 1, wherein the light emitting unit is provided in a non-contact manner with respect to the diaphragm.
請求項8に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 8, wherein the diaphragm includes a light guide body that guides light from the light emitting unit to the outside.
請求項13に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 13, further comprising an irradiation target portion to which light from the light guide body is irradiated.
請求項13に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 13, wherein the light guide body is provided on the inner peripheral edge of the diaphragm.
請求項8に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 8, wherein the light emitting portion is provided so as to face a substantially central position of the diaphragm.
請求項8に記載のスピーカ装置。 The speaker device according to claim 8, wherein the light emitting unit includes a light guide member that guides light emitted from the light emitting unit to the diaphragm.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003333 | 2020-01-14 | ||
JP2020003333 | 2020-01-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111958A true JP2021111958A (en) | 2021-08-02 |
Family
ID=76863696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020147211A Pending JP2021111958A (en) | 2020-01-14 | 2020-09-02 | Speaker device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021111958A (en) |
WO (1) | WO2021145151A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118451724A (en) * | 2021-12-21 | 2024-08-06 | 哈曼国际工业有限公司 | Music Visualizer and Amplifier System |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4008897B2 (en) * | 2004-05-10 | 2007-11-14 | フォスター電機株式会社 | Speaker |
LT5671B (en) * | 2008-12-23 | 2010-08-25 | Vytautas JANU�ONIS | Stroboscope light for subwoofers and low frequency speakers |
KR102022285B1 (en) * | 2013-01-04 | 2019-09-18 | 삼성전자주식회사 | Speaker |
BR112016012438B1 (en) * | 2013-12-18 | 2022-04-19 | Sony Corporation | AUDIO PLAYBACK DEVICE |
US9503796B2 (en) * | 2015-02-10 | 2016-11-22 | Bose Corporation | Speaker |
-
2020
- 2020-09-02 JP JP2020147211A patent/JP2021111958A/en active Pending
- 2020-12-21 WO PCT/JP2020/047646 patent/WO2021145151A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021145151A1 (en) | 2021-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9500515B2 (en) | Multifunctional wearable audio-sensing electronic device | |
US9942640B2 (en) | Sound output apparatus, sound output method and image display apparatus | |
US9907145B2 (en) | Reproduction device and reproduction method | |
JPWO2018110161A1 (en) | Wearable speaker and playback device | |
US7212648B2 (en) | Loudspeaker system in which a diaphragm panel is driven by an electromechanical acoustic converter | |
US9769908B2 (en) | Audio reproduction device | |
JP2021111958A (en) | Speaker device | |
WO2018110160A1 (en) | Speaker device and reproduction device | |
KR20080021201A (en) | Luminescent speaker with sound-color conversion function and its sound-color conversion method | |
JPH11317106A (en) | Illumination device | |
CN112913257A (en) | Audio image control method, headphone, and headphone mounting device | |
KR20200034159A (en) | Vehicle mood lamp system using wireless scale signal | |
JP3906463B2 (en) | Speaker | |
JP2000217185A (en) | Cone speaker unit | |
JP3894333B2 (en) | Illuminated speaker | |
JP2005252424A (en) | Speaker diaphragm and light diffusion speaker using the diaphragm | |
CN209072719U (en) | Audio device | |
JP2004248203A (en) | Sound tone illumination speaker | |
KR102036853B1 (en) | Emitting type sound direction guide device | |
CN103768699A (en) | Hypnotizing device | |
CN219320944U (en) | Magnetic fluid demonstration device | |
CN216217388U (en) | Portable light sound box | |
CN203677695U (en) | Hypnosis device structure | |
JPH04114123A (en) | Kaleidoscope synchronized with music | |
JPS6120489A (en) | Speaker box |