JP2021111575A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021111575A JP2021111575A JP2020004317A JP2020004317A JP2021111575A JP 2021111575 A JP2021111575 A JP 2021111575A JP 2020004317 A JP2020004317 A JP 2020004317A JP 2020004317 A JP2020004317 A JP 2020004317A JP 2021111575 A JP2021111575 A JP 2021111575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- seal
- outer peripheral
- shape
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本開示は、コネクタに関するものである。 The present disclosure relates to connectors.
従来、車両に搭載される電気機器のケースに装着されるコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のコネクタとしては、ケースに設けられた装着孔に挿入可能な挿入部を有している。挿入部の外周面には、装着孔の内周面と挿入部の外周面とに密着することで、装着孔の内周面と挿入部との間を防水(シール)するゴムリングが装着されている。 Conventionally, a connector attached to a case of an electric device mounted on a vehicle is known (see, for example, Patent Document 1). This type of connector has an insertion portion that can be inserted into a mounting hole provided in the case. A rubber ring is attached to the outer peripheral surface of the insertion portion to waterproof (seal) the space between the inner peripheral surface of the mounting hole and the insertion portion by being in close contact with the inner peripheral surface of the mounting hole and the outer peripheral surface of the insertion portion. ing.
ところで、車両は様々な環境の場所を走行するため、挿入部の外周面と装着孔の内周面との間からケースの内部に浸入しようとする液体には塩分が含まれていることがある。この塩分を含む液体がケースに接触すると、液体に含まれる塩分によってケースが腐食するおそれがある。そこで、装着孔の内周面と挿入部との間の防水性の更なる向上が望まれている。 By the way, since the vehicle travels in various environments, the liquid that tries to enter the inside of the case from between the outer peripheral surface of the insertion portion and the inner peripheral surface of the mounting hole may contain salt. .. If the liquid containing this salt comes into contact with the case, the salt contained in the liquid may corrode the case. Therefore, it is desired to further improve the waterproof property between the inner peripheral surface of the mounting hole and the insertion portion.
本開示の目的は、防水性を向上できるコネクタを提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a connector capable of improving waterproofness.
本開示のコネクタは、コネクタハウジングと、コネクタハウジングの外周面に取り付けられたシール部材と、を有し、前記シール部材は、環状の第1シール部と、前記第1シール部と離れて設けられた環状の第2シール部と、前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部とを有する。 The connector of the present disclosure includes a connector housing and a seal member attached to the outer peripheral surface of the connector housing, and the seal member is provided apart from the annular first seal portion and the first seal portion. It has an annular second seal portion and a connecting portion that connects the first seal portion and the second seal portion.
本開示のコネクタによれば、防水性を向上できるという効果を奏する。 According to the connector of the present disclosure, the effect of improving the waterproof property can be obtained.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示のコネクタは、コネクタハウジングと、コネクタハウジングの外周面に取り付けられたシール部材と、を有し、前記シール部材は、環状の第1シール部と、前記第1シール部と離れて設けられた環状の第2シール部と、前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部とを有する。
[Explanation of Embodiments of the present disclosure]
First, the embodiments of the present disclosure will be listed and described.
[1] The connector of the present disclosure includes a connector housing and a seal member attached to the outer peripheral surface of the connector housing, and the seal member is separated from the annular first seal portion and the first seal portion. It has an annular second seal portion and a connecting portion that connects the first seal portion and the second seal portion.
この構成によれば、2つの第1シール部及び第2シール部によってシールすることができるため、1つのシール部でシールする場合に比べて、シール部材による防水性を向上させることができる。また、第1シール部と第2シール部とを連結する連結部を設けるようにしたため、第1シール部と第2シール部とを一体化することができる。これにより、第1シール部及び第2シール部を個別に設ける場合に比べて、部品点数を低減することができるとともに、コネクタハウジングにシール部材を装着する際の作業性を向上させることができる。 According to this configuration, since the seal can be performed by the two first seal portions and the second seal portion, the waterproof property of the seal member can be improved as compared with the case where the seal is performed by one seal portion. Further, since the connecting portion for connecting the first sealing portion and the second sealing portion is provided, the first sealing portion and the second sealing portion can be integrated. As a result, the number of parts can be reduced and the workability when mounting the seal member on the connector housing can be improved as compared with the case where the first seal portion and the second seal portion are individually provided.
ここで、本明細書における「環状」は、全体がつながって切れ目がなく輪になっている構造、つまり始点と終点とが一致する無端状の構造を意味する。また、本明細書における「環状」は、外縁形状が円形の円環状、外縁形状が楕円形の楕円環状、外縁形状が長円形の長円環状、外縁形状が角丸多角形の環状を含み、外縁形状が直線又は曲線で結ばれる任意の閉じた形状からなるものを言う。「環状」は、平面視において貫通孔を有する形状であり、外縁形状と貫通孔の内周形状とが同じ形状であるものや、外縁形状と貫通孔の内周形状とが異なる形状であるものを含む。「環状」は、貫通孔の貫通方向に沿って延びる所定の長さを有するものを含み、その長さの大小は問わない。 Here, the "ring" in the present specification means a structure in which the whole is connected to form a continuous ring, that is, an endless structure in which the start point and the end point coincide with each other. Further, the term "annular" in the present specification includes an annular ring having a circular outer edge shape, an elliptical ring having an elliptical outer edge shape, an oval ring having an oval outer edge shape, and an annular ring having a rounded outer edge shape. An outer edge shape consisting of any closed shape connected by a straight line or a curved line. The "annular" is a shape having a through hole in a plan view, and the outer edge shape and the inner circumference shape of the through hole are the same shape, or the outer edge shape and the inner circumference shape of the through hole are different shapes. including. The “annular” includes one having a predetermined length extending along the penetrating direction of the through hole, and the length thereof does not matter.
[2]本開示のコネクタは、相手ケースの装着孔に対して挿入方向に沿って挿入されるコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングの外周面に設けられ、前記コネクタハウジングの外周面と前記装着孔の内周面との間を防水するシール部材と、を有し、前記シール部材は、環状の第1シール部と、前記第1シール部と前記挿入方向において離れて設けられた環状の第2シール部と、前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部とを有する。 [2] The connector of the present disclosure is provided on a connector housing that is inserted into a mounting hole of a mating case along an insertion direction and an outer peripheral surface of the connector housing, and is provided on the outer peripheral surface of the connector housing and the mounting hole. It has a seal member for waterproofing between the inner peripheral surface, and the seal member has an annular first seal portion and an annular second seal provided apart from the first seal portion in the insertion direction. It has a portion and a connecting portion that connects the first seal portion and the second seal portion.
この構成によれば、2つの第1シール部及び第2シール部によってシールすることができるため、1つのシール部でシールする場合に比べて、シール部材による防水性を向上させることができる。また、第1シール部と第2シール部とを連結する連結部を設けるようにしたため、第1シール部と第2シール部とを一体化することができる。これにより、第1シール部及び第2シール部を個別に設ける場合に比べて、部品点数を低減することができるとともに、コネクタハウジングにシール部材を装着する際の作業性を向上させることができる。 According to this configuration, since the seal can be performed by the two first seal portions and the second seal portion, the waterproof property of the seal member can be improved as compared with the case where the seal is performed by one seal portion. Further, since the connecting portion for connecting the first sealing portion and the second sealing portion is provided, the first sealing portion and the second sealing portion can be integrated. As a result, the number of parts can be reduced and the workability when mounting the seal member on the connector housing can be improved as compared with the case where the first seal portion and the second seal portion are individually provided.
[3]前記コネクタハウジングは、前記コネクタハウジングの外周面から凹んで形成された収容溝を有し、前記シール部材は、前記収容溝に収容されていることが好ましい。この構成によれば、シール部材が収容溝に収容される。これにより、シール部材の位置決めを容易に行うことができるとともに、シール部材の位置ずれを抑制することができる。 [3] It is preferable that the connector housing has an accommodating groove formed recessed from the outer peripheral surface of the connector housing, and the sealing member is accommodated in the accommodating groove. According to this configuration, the seal member is accommodated in the accommodating groove. As a result, the positioning of the seal member can be easily performed, and the misalignment of the seal member can be suppressed.
[4]前記コネクタハウジングは、前記収容溝の底面から凹んで形成された凹部を有し、前記連結部は、前記凹部に嵌合する凸部を有することが好ましい。
ところで、第1シール部と第2シール部と連結部とが一体に形成されたシール部材では、第1シール部と連結部と第2シール部とが並ぶ方向の長さが長くなる。このため、コネクタの挿抜時にシール部材が捲れやすくなるという問題が生じる。これに対し、上記構成では、収容溝の底面から更に凹んで形成された凹部に嵌合する凸部を連結部に設けるようにした。この凸部が凹部に嵌合することにより、コネクタの挿抜時にシール部材が捲れることを好適に抑制できる。また、コネクタハウジングに凹部を形成したことにより、コネクタハウジングを軽量化できるため、コネクタを軽量化することができる。
[4] It is preferable that the connector housing has a concave portion formed by being recessed from the bottom surface of the accommodating groove, and the connecting portion has a convex portion that fits into the concave portion.
By the way, in the seal member in which the first seal portion, the second seal portion and the connecting portion are integrally formed, the length in the direction in which the first seal portion, the connecting portion and the second sealing portion are aligned becomes long. Therefore, there arises a problem that the seal member is easily rolled up when the connector is inserted and removed. On the other hand, in the above configuration, the connecting portion is provided with a convex portion that fits into the concave portion formed by further recessing from the bottom surface of the accommodating groove. By fitting the convex portion into the concave portion, it is possible to preferably suppress the sealing member from being rolled up when the connector is inserted and removed. Further, by forming the concave portion in the connector housing, the weight of the connector housing can be reduced, so that the weight of the connector can be reduced.
[5]前記連結部は環状をなしており、前記連結部の内周面は、前記コネクタハウジングの外周面に向かって突出するリップを有することが好ましい。
この構成によれば、連結部の内周面とコネクタハウジングの外周面との間にリップが設けられる。これにより、シール部材の連結部の内周面とコネクタハウジングの外周面との間の防水性を向上させることができる。
[5] It is preferable that the connecting portion has an annular shape, and the inner peripheral surface of the connecting portion has a lip protruding toward the outer peripheral surface of the connector housing.
According to this configuration, a lip is provided between the inner peripheral surface of the connecting portion and the outer peripheral surface of the connector housing. Thereby, the waterproof property between the inner peripheral surface of the connecting portion of the seal member and the outer peripheral surface of the connector housing can be improved.
[6]前記連結部の外周面は、前記第1シール部及び前記第2シール部の外周面から凹んで形成された凹部を有することが好ましい。
この構成によれば、連結部に凹部が形成される。これにより、連結部に凹部を形成しない場合に比べて、シール部材の材料費を低減することができ、コネクタの低コスト化に寄与することができる。
[6] It is preferable that the outer peripheral surface of the connecting portion has a recess formed by being recessed from the outer peripheral surface of the first seal portion and the second seal portion.
According to this configuration, a recess is formed in the connecting portion. As a result, the material cost of the sealing member can be reduced as compared with the case where the concave portion is not formed in the connecting portion, and it is possible to contribute to the cost reduction of the connector.
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」は、厳密に平行や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of Embodiments of the present disclosure]
Specific examples of the connectors of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In each drawing, a part of the structure may be exaggerated or simplified for convenience of explanation. In addition, the dimensional ratio of each part may differ in each drawing. The term "parallel" or "orthogonal" in the present specification includes not only the case of strictly parallel or orthogonal, but also the case of being substantially parallel or orthogonal within the range in which the action and effect in the present embodiment are exhibited. It should be noted that the present invention is not limited to these examples, and is indicated by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
(ワイヤハーネス10の全体構成)
図1に示すワイヤハーネス10は、2個又は3個以上の電気機器(機器)を電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等の車両の前部に設置されたインバータ11と、そのインバータ11よりも車両の後方に設置された高圧バッテリ12とを電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、車両の床下等を通るように配索される。インバータ11は、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータ(図示略)と接続される。インバータ11は、高圧バッテリ12の直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリ12は、例えば、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。すなわち、本実施形態のワイヤハーネス10は、インバータ11と高圧バッテリ12との間の高電圧のやりとりを可能とする高圧回路を構成している。
(Overall configuration of wire harness 10)
The
ワイヤハーネス10は、1本又は複数本(本実施形態では、2本)の電線20と、複数の電線20を一括して包囲する外装部材25と、電線20の両端部に取り付けられた一対のコネクタ30とを有している。電線20の一端部はコネクタ30を介してインバータ11と接続され、電線20の他端部はコネクタ30を介して高圧バッテリ12と接続されている。電線20は、例えば、高電圧・大電流に対応可能な高圧電線である。電線20は、例えば、自身に電磁シールド構造を有するシールド電線であってもよいし、自身に電磁シールドを有しないノンシールド電線であってもよい。
The
外装部材25は、全体として長尺の筒状をなしている。外装部材25の内部空間には、1本又は複数本の電線20が収容されている。外装部材25は、例えば、複数の電線20の外周を周方向全周にわたって包囲するように形成されている。外装部材25は、内部に収容した電線20を飛翔物や水滴から保護する。外装部材25としては、例えば、金属製又は樹脂製のパイプや、樹脂製のプロテクタ、樹脂等からなり可撓性を有するコルゲートチューブやゴム製の防水カバー又はこれらを組み合わせて用いることができる。
The
図2に示すように、各コネクタ30は、インバータ11及び高圧バッテリ12等(図1参照)の電気機器が有する導電性のケース15に固定される。各コネクタ30は、例えば、ケース15内に設けられた相手端子(図示略)と電気的に接続される。ケース15の材料としては、例えば、鉄系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
As shown in FIG. 2, each
(電線20の構成)
図3に示すように、電線20は、導体よりなる芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。芯線21としては、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚り線、内部が中実構造をなす柱状の1本の金属棒からなる柱状導体や内部が中空構造をなす筒状導体などを用いることができる。また、芯線21としては、撚り線、柱状導体や筒状導体を組み合わせて用いてもよい。柱状導体としては、例えば、単芯線やバスバなどを挙げることができる。本実施形態の芯線21は、撚り線である。芯線21の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。芯線21は、例えば、押出成形によって形成されている。
(Structure of electric wire 20)
As shown in FIG. 3, the
芯線21の長さ方向と直交する平面によって芯線21を切断した断面形状は、任意の形状にすることができる。すなわち、芯線21の横断面形状は、任意の形状にすることができる。芯線21の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状や扁平形状に形成されている。本実施形態の芯線21の横断面形状は、円形状に形成されている。
The cross-sectional shape of the
絶縁被覆22は、例えば、芯線21の外周面を周方向全周にわたって被覆している。絶縁被覆22は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。絶縁被覆22は、例えば、芯線21に対する押出成形(押出被覆)によって形成することができる。
The insulating
(ケース15の構成)
図2に示すように、ケース15は、箱状をなすケース本体16と、ケース本体16に一体に設けられ、ケース本体16の外部に突出した環状をなす装着部17とを有している。装着部17は、装着部17を貫通する装着孔17Xを有することにより環状に形成されている。装着孔17Xは、ケース本体16の内部空間とケース本体16の外部空間とを連通するように形成されている。装着孔17Xは、例えば、貫通方向から見た形状が長手方向と短手方向とを有する扁平形状に形成されている。本明細書において、「扁平形状」には、例えば、長方形、長円形や楕円形などが含まれる。なお、本明細書における「長方形」は、長辺と短辺を有するものであり、正方形を除いたものである。また、本明細書における「長方形」には、稜部を面取りした形状や、稜部を丸めた形状も含まれる。本明細書における「長円形」は、2つの等しい長さの平行線と2つの半円形からなる形状である。本実施形態の装着孔17Xは、貫通方向から見た形状が楕円形状に形成されている。また、本実施形態の装着部17は、楕円環状に形成されている。
(Structure of case 15)
As shown in FIG. 2, the
ここで、本明細書における「環状」は、全体がつながって切れ目がなく輪になっている構造、つまり始点と終点とが一致する無端状の構造を意味する。また、本明細書における「環状」は、外縁形状が円形の円環状、外縁形状が楕円形の楕円環状、外縁形状が長円形の長円環状、外縁形状が角丸多角形の環状を含み、外縁形状が直線又は曲線で結ばれる任意の閉じた形状からなるものを言う。「環状」は、平面視において貫通孔を有する形状であり、外縁形状と貫通孔の内周形状とが同じ形状であるものや、外縁形状と貫通孔の内周形状とが異なる形状であるものを含む。「環状」は、貫通孔の貫通方向に沿って延びる所定の長さを有するものを含み、その長さの大小は問わない。また、本明細書において「等しい」とは、正確に等しい場合の他、寸法公差等の影響により比較対象同士に多少の相違がある場合も含む。 Here, the "ring" in the present specification means a structure in which the whole is connected to form a continuous ring, that is, an endless structure in which the start point and the end point coincide with each other. Further, the term "annular" in the present specification includes an annular ring having a circular outer edge shape, an elliptical ring having an elliptical outer edge shape, an oval ring having an oval outer edge shape, and an annular ring having a rounded outer edge shape. An outer edge shape consisting of any closed shape connected by a straight line or a curved line. The "annular" is a shape having a through hole in a plan view, and the outer edge shape and the inner circumference shape of the through hole are the same shape, or the outer edge shape and the inner circumference shape of the through hole are different shapes. including. The “annular” includes one having a predetermined length extending along the penetrating direction of the through hole, and the length thereof does not matter. Further, in the present specification, "equal" includes not only the case where they are exactly equal but also the case where there are some differences between the comparison targets due to the influence of dimensional tolerances and the like.
コネクタ30は、装着部17の姿勢に応じて任意の向きでケース15に対して装着可能であるが、本実施形態では、装着孔17Xの貫通方向を前後方向としてコネクタ30の構造について説明する。なお、各図面中のXYZ軸におけるX軸はコネクタ30の前後方向を表し、Y軸はX軸と直交するコネクタ30の左右方向(幅方向)を表し、Z軸はXY平面に対して直交するコネクタ30の上下方向(高さ方向)を表している。以下の説明では、便宜上、X軸に沿って延びる方向を前後方向Xと称し、Y軸に沿って延びる方向を左右方向Yと称し、Z軸に沿って延びる方向を上下方向Zと称する。また、以下の説明では、図2におけるX矢印方向を前方、Y矢印方向を左方、Z矢印方向を上方とする。
The
ケース15は、コネクタ30をケース15に固定するための固定部18を有している。固定部18は、例えば、ケース本体16の外部に突出するように形成されている。固定部18は、例えば、装着部17と一体に形成されている。固定部18は、例えば、装着部17と左右方向Yに並んで設けられている。固定部18には、固定孔18Xが形成されている。固定孔18Xは、例えば、前後方向Xに延びるように形成されている。
The
(コネクタ30の構成)
図2及び図3に示すように、コネクタ30は、例えば、電線20の端部に接続された接続端子40と、接続端子40を保持するコネクタハウジング50と、コネクタハウジング50の外周に装着されたゴムリング70とを有している。図3に示すように、コネクタ30は、例えば、電線20の端部に装着されたゴム栓80と、リテーナ85と、コネクタハウジング50を外側から覆うシールドシェル90とを有している。
(Configuration of connector 30)
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(接続端子40の構成)
接続端子40は、例えば、電線20の端部と接続される電線接続部41と、相手端子(図示略)と接続される端子接続部42とを有している。接続端子40は、例えば、電線接続部41と端子接続部42とが前後方向Xに連なって一体に形成された単一部品である。接続端子40の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属材料を用いることができる。接続端子40は、例えば、その構成金属の種類や使用環境に応じて、銀メッキ、錫メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施してもよい。接続端子40は、例えば、導電性に優れた金属板をプレス加工することによって形成することができる。
(Configuration of connection terminal 40)
The
(電線接続部41の構成)
電線接続部41は、電線20の端部と電気的に接続されている。電線接続部41は、例えば、絶縁被覆22から露出された芯線21の端部に対して接続されている。電線接続部41は、例えば、圧着や超音波溶接などによって芯線21に接続されている。これにより、電線接続部41と芯線21とが電気的に接続されている。
(Structure of electric wire connection portion 41)
The electric
(端子接続部42の構成)
端子接続部42は、例えば、平板状に形成されている。端子接続部42には、例えば、ネジやボルト等の固定具(図示略)が挿入される貫通孔42Xが形成されている。貫通孔42Xは、端子接続部42を板厚方向(ここでは、上下方向Z)に貫通するように形成されている。端子接続部42には、例えば、貫通孔42Xと電線接続部41との間に、端子接続部42を板厚方向に貫通する係止孔42Yが形成されている。なお、端子接続部42は、貫通孔42Xや係止孔42Yを有さない板状又は棒状などの他の形状に形成されていてもよい。
(Structure of terminal connection portion 42)
The
(コネクタハウジング50の構成)
図2に示すように、コネクタハウジング50は、例えば、前後方向Xに延びる略筒状をなしている。コネクタハウジング50は、例えば、上下方向Zよりも左右方向Yに長い扁平形状に形成されている。コネクタハウジング50は、ケース15の装着孔17Xに挿入される挿入部51と、ケース15の外側に配置される外側配置部60とを有している。挿入部51は、装着孔17Xに対して、挿入方向D1に沿って挿入(嵌合)される。本実施形態の挿入方向D1は、前後方向Xと平行をなす方向であって、前後方向Xの後方から前方に向かう方向である。コネクタハウジング50は、例えば、挿入部51と外側配置部60とが前後方向Xに連なって一体に形成された単一部品である。コネクタハウジング50の材料としては、例えば、合成樹脂などの絶縁材料を用いることができる。
(Structure of connector housing 50)
As shown in FIG. 2, the
(挿入部51の構成)
図3に示すように、挿入部51は、例えば、外側配置部60の前端から前方に突出して形成されている。挿入部51は、装着孔17X(図2参照)の内周面に対応した形状の外周面を有する環状に形成されている。挿入部51は、例えば、上下方向Zよりも左右方向Yに長い扁平形状に形成されている。挿入部51は、例えば、その外周形状が楕円形状をなし、前後方向Xに延びる環状をなしている。本実施形態の挿入部51は、楕円環状に形成されている。
(Structure of insertion portion 51)
As shown in FIG. 3, the
挿入部51は、例えば、左右方向Yに並ぶ複数(ここでは、2つ)の保持孔52を有している。各保持孔52は、挿入部51を前後方向Xに貫通するように形成されている。各保持孔52は、前後方向Xに延びる環状をなしている。
The
図4に示すように、各保持孔52の内部には、係止片53が設けられている。各係止片53は、例えば、各保持孔52の内部において、保持孔52の後端部における内周面から下方に突出した後に保持孔52の内部を前後方向Xに沿って前方に延びるように形成されている。各係止片53の先端部には、各係止片53から下方に突出する係止凸部54が形成されている。各係止片53は、保持孔52の内部において、係止片53の先端部が係止片53の基端部に対して上下方向Zにずれるように弾性変形可能に構成されている。各係止片53は、例えば、弾性変形による上下方向Zへの撓みが可能に構成されている。
As shown in FIG. 4, a locking
各保持孔52には、接続端子40が後方側から挿入される。例えば、各接続端子40の端子接続部42が各保持孔52に挿入されている。端子接続部42は、例えば、保持孔52の内部において係止片53の下方に配置されている。接続端子40は、例えば、端子接続部42の係止孔42Yに係止凸部54が嵌ることにより、保持孔52の内部に保持されている。端子接続部42のうち貫通孔42Xの形成された前端部は、保持孔52の前端よりも前方に突出するように形成されている。すなわち、端子接続部42の前端部は、保持孔52(挿入部51)の外部に露出されている。例えば、保持孔52の内部に保持された複数の接続端子40は、前後方向Xから見て挿入部51の長手方向に間隔を空けて並んでいる。
A
挿入部51の外周面51Aには、ゴムリング70が収容される収容溝55が形成されている。ここで、挿入部51の外周面51Aは、例えば、挿入部51が装着孔17Xに挿入された場合に、装着孔17Xの内周面と接触する。収容溝55は、挿入部51の外周面51Aから挿入部51の径方向内側に凹むように形成されている。収容溝55は、例えば、挿入部51の外周面51Aの周方向全周にわたって形成されている。収容溝55は、例えば、挿入部51の外周を囲むように挿入部51の全周にわたって連続して延びる環状をなしている。収容溝55は、例えば、前後方向Xに延びるように形成されている。収容溝55は、例えば、収容溝55の延びる方向(ここでは、前後方向X)と直交する断面形状が挿入部51の外周側に開口した矩形状をなしている。
A
図5に示すように、収容溝55には、その収容溝55の底面から凹んで形成された凹部56が形成されている。凹部56は、例えば、収容溝55の底面から挿入部51の径方向内側に凹むように形成されている。凹部56は、例えば、挿入部51の外周面51Aの周方向全周にわたって連続して延びる環状をなしている。凹部56は、例えば、収容溝55の前後方向Xの中央部に形成されている。凹部56は、例えば、前後方向Xに延びるように形成されている。凹部56は、例えば、凹部56の延びる方向(ここでは、前後方向X)と直交する断面形状が収容溝55の底面側に開口した矩形状をなしている。
As shown in FIG. 5, the
コネクタハウジング50は、収容溝55の底面と、凹部56の内側面と、凹部56の底面とによって構成された段差を有している。
(ゴムリング70の構成)
収容溝55には、ゴムリング70が嵌合されている。ゴムリング70は、挿入部51に外側から嵌合されるように収容溝55に収容されている。ゴムリング70は、挿入部51を装着孔17Xに挿入させた際に、装着孔17Xの内周面に周方向全周にわたって密着し、コネクタハウジング50の外周面とケース15の内周面との間を防水する。すなわち、ゴムリング70は、挿入部51の外周面51Aと装着孔17Xの内周面との間を防水する防水機能を有している。
The
(Structure of rubber ring 70)
A
ゴムリング70は、弾性変形可能に構成されている。ゴムリング70は、例えば、挿入部51の周方向全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。ゴムリング70は、ゴムリング70を挿入方向D1(ここでは、前後方向X)に貫通する貫通孔70Xを有することにより環状に形成されている。
The
ゴムリング70は、環状のシール部71と、シール部71と離れて設けられた環状のシール部72と、シール部71とシール部72とを連結する連結部73とを有している。ゴムリング70は、シール部71とシール部72と連結部73とが一体に形成された単一部品である。ゴムリング70の材料としては、例えば、ニトリルゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴムなどを用いることができる。ゴムリング70の材料としては、例えば、油を含有した含油ゴムを用いることができる。本実施形態のゴムリング70は、含油ゴムによって構成されている。
The
各シール部71,72は、収容溝55の底面上に設けられている。シール部71とシール部72とは、挿入方向D1(ここでは、前後方向X)に沿って間隔を空けて並んで設けられている。シール部71は、例えば、凹部56よりも前方側に位置する収容溝55の底面上に設けられている。シール部72は、例えば、凹部56よりも後方側に位置する収容溝55の底面上に設けられている。例えば、シール部71とシール部72とは互いに同じ構造を有している。
The
各シール部71,72は、例えば、挿入部51の周方向全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。各シール部71,72の内周形状は、例えば、挿入部51の外周面に沿った形状に形成されている。各シール部71,72の内周形状は、例えば、収容溝55の底面に沿った形状に形成されている。各シール部71,72の外周形状は、例えば、装着孔17Xの内周面に沿った形状に形成されている。本実施形態のシール部71,72は、その内周形状及び外周形状が楕円形状をなす楕円環状に形成されている。
Each of the
シール部71,72の外周面には、複数(本実施形態では、2つ)の外周リップ74が挿入方向D1に沿って並んで設けられている。各外周リップ74は、例えば、シール部71,72の外周面からシール部71,72の径方向外側に向かって突出するように形成されている。各外周リップ74は、シール部71,72の外周面の周方向全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。
A plurality of (two in this embodiment) outer
シール部71,72の内周面には、例えば、収容溝55の底面に密着する内周リップ75が形成されている。シール部71,72の内周面には、複数(本実施形態では、3つ)の内周リップ75が挿入方向D1に沿って並んで設けられている。各内周リップ75は、例えば、各シール部71,72の内周面からシール部71,72の径方向内側に向かって突出するように形成されている。各内周リップ75は、例えば、各シール部71,72の内周面から収容溝55の底面に向かって突出するように形成されている。各内周リップ75は、シール部71,72の内周面の周方向全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。
For example, an inner
シール部71,72の外周寸法は、挿入部51の外周寸法よりも大きく形成されており、装着孔17Xの内周寸法よりも大きく形成されている。ここで、本明細書における「A部材の外周寸法」とは、A部材の外周面をA部材の周方向に沿って一回りした長さをいう。また、本明細書における「A部材の内周寸法」とは、A部材の内周面をA部材の周方向に沿って一回りした長さをいう。例えば、シール部71,72の外周面は、挿入部51の外周面51Aよりも径方向外側に突出して形成されている。具体的には、外周リップ74の先端部は、挿入部51の外周面51Aよりも径方向外側に突出した位置に形成されている。
The outer peripheral dimensions of the
連結部73は、シール部71とシール部72との間に延びるように形成されている。連結部73は、挿入方向D1(ここでは、前後方向X)に沿って延びるように形成されている。連結部73は、例えば、凹部56よりも前方側に位置する収容溝55の底面と凹部56よりも後方側に位置する収容溝55の底面との間に跨るように形成されている。連結部73は、例えば、挿入部51の周方向全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。連結部73の内周形状は、例えば、挿入部51の外周面に沿った形状に形成されている。連結部73の内周形状は、例えば、凹部56の底面に沿った形状に形成されている。連結部73の外周形状は、例えば、装着孔17Xの内周面に沿った形状に形成されている。本実施形態の連結部73は、その内周形状及び外周形状が楕円形状をなす楕円環状に形成されている。
The connecting
連結部73は、例えば、連結部73の内周面から連結部73の径方向内側に向かって突出して形成された凸部76を有している。凸部76は、例えば、連結部73の内周面から凹部56の底面に向かって突出して形成されている。凸部76は、収容溝55の凹部56に嵌合されている。凸部76の前後方向Xの端面は、凹部56の内側面と対向している。凸部76は、例えば、前後方向Xに延びるように形成されている。凸部76は、例えば、前後方向Xにおいて、連結部73の内周面の一部から径方向内側に向かって突出して形成されている。例えば、連結部73の前後方向Xの長さは、凸部76の前後方向Xの長さよりも長く形成されている。連結部73の前後方向Xの長さは、例えば、収容溝55の凹部56の前後方向Xの長さよりも長く形成されている。
The connecting
ここで、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。 Here, "opposing" in the present specification means that the faces or members are in front of each other, not only when they are completely in front of each other, but also when they are partially in front of each other. Including the case of being in position. Further, the term "opposing" in the present specification refers to both the case where a member other than the two parts is interposed between the two parts and the case where nothing is interposed between the two parts. including.
凸部76の内周面(先端面)には、例えば、凹部56の底面に向かって突出する複数のリップ77が形成されている。複数のリップ77は、例えば、挿入方向D1(ここでは、前後方向X)に沿って並んで設けられている。各リップ77は、例えば、凸部76の内周面から連結部73の径方向内側に向かって突出するように形成されている。各リップ77は、凹部56の底面に密着するように形成されている。
On the inner peripheral surface (tip surface) of the
連結部73の外周面には、シール部71,72の外周面から連結部73の径方向内側に凹む凹部78が形成されている。凹部78は、例えば、連結部73の外周面の周方向全周にわたって連続して延びる環状に形成されている。凹部78は、例えば、前後方向Xに沿って延びるように形成されている。凹部78は、例えば、連結部73の前後方向Xの全長にわたって延びるように形成されている。このため、連結部73の外周面は凹部78の底面によって構成されている。凹部78の前後方向Xの長さは、例えば、凸部76の前後方向Xの長さよりも長く形成されている。凹部78は、例えば、凹部78の延びる方向(ここでは、前後方向X)と直交する断面形状がシール部71,72の外周面側に開口した矩形状をなしている。
On the outer peripheral surface of the connecting
ゴムリング70の外周面は、例えば、シール部71,72の外周面と、凹部78の内側面と、凹部78の底面(連結部73の外周面)とによって構成された段差を有している。ゴムリング70の内周面は、例えば、シール部71,72の内周面と、凸部76の前後方向Xの端面と、凸部76の内周面とによって構成された段差を有している。
The outer peripheral surface of the
(外側配置部60の構成)
図3に示すように、外側配置部60は、例えば、挿入部51の後端から後方に突出して形成されている。外側配置部60は、例えば、前後方向Xから見た形状が上下方向Zよりも左右方向Yに長い筒状をなしている。外側配置部60の上下方向Zの長さは、例えば、挿入部51の上下方向Zの長さよりも短く形成されている。
(Structure of outer arrangement portion 60)
As shown in FIG. 3, the
外側配置部60は、例えば、左右方向Yに並ぶ複数(ここでは、2つ)の収容孔61を有している。各収容孔61は、外側配置部60を前後方向Xに貫通するように形成されている。各収容孔61は、前後方向Xに延びる筒状をなしている。
The
図4に示すように、各収容孔61は、各保持孔52と連通するように形成されている。収容孔61の内部には、接続端子40の電線接続部41と電線20の芯線21との接続部分が収容されている。収容孔61の内部には、電線20の絶縁被覆22の端部が収容されている。
As shown in FIG. 4, each
図3に示すように、外側配置部60の外周面には、係止爪63が設けられている。係止爪63は、例えば、隣り合う収容孔61の外周面の間に設けられている。係止爪63は、例えば、外側配置部60の前端部における外周面から上下方向Zに外側に突出した後に前後方向Xに沿って後方に延びるように形成されている。各係止爪63の先端部(ここでは、後端部)には、外側配置部60の外周面と反対側に突出した係止凸部64が形成されている。各係止爪63は、係止爪63の先端部が係止爪63の基端部(ここでは、前端部)に対して上下方向Zにずれるように弾性変形可能に構成されている。各係止爪63は、例えば、弾性変形による上下方向Zへの撓みが可能に構成されている。
As shown in FIG. 3, a locking
(ゴム栓80の構成)
各収容孔61の後端部には、環状のゴム栓80が装着されている。ゴム栓80は、電線20の絶縁被覆22の端部における外周面に嵌合されている。ゴム栓80は、収容孔61の後端部における内周面に嵌合されている。ゴム栓80の内周面は絶縁被覆22の外周面に液密に密着するとともに、ゴム栓80の外周面は収容孔61の内周面に液密に密着している。これにより、収容孔61の後端から収容孔61の内部に水等の液体が浸入することを抑制できる。
(Structure of rubber stopper 80)
An
(リテーナ85の構成)
収容孔61の後端部には、リテーナ85が装着されている。リテーナ85は、ゴム栓80の後方に設けられている。
(Structure of retainer 85)
A
図3に示すように、リテーナ85は、例えば、厚さ方向が前後方向Xとなる板状をなしている。リテーナ85は、左右方向Yに並ぶ2つの貫通孔85Xを有している。各貫通孔85Xは、例えば、リテーナ85を板厚方向(ここでは、前後方向X)に貫通するように形成されている。貫通孔85Xの内周面は、電線20の絶縁被覆22の外周面に沿った形状に形成されている。リテーナ85の外周面は、収容孔61の内周面に沿った形状に形成されている。リテーナ85は、リテーナ85の外周面に形成された複数の固定爪86を有している。外側配置部60の後端部には、固定爪86と同数の係止孔62が設けられている。図4に示すように、リテーナ85は、複数の固定爪86がそれぞれ係止孔62に嵌ることにより、外側配置部60(収容孔61)に対して固定されている。リテーナ85は、例えば、ゴム栓80の後端面に接触するように設けられている。各電線20は、リテーナ85の各貫通孔85Xを通って、収容孔61の後端からコネクタハウジング50の外部に引き出されている。
As shown in FIG. 3, the
(シールドシェル90の構成)
図3に示すように、シールドシェル90は、例えば、外側配置部60の外周を覆う被覆部91と、被覆部91の外周から外方に突出して形成された固定部92とを有している。シールドシェル90は、例えば、被覆部91と固定部92とが一体に形成された単一部品である。シールドシェル90の材料としては、例えば、鉄系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
(Configuration of shield shell 90)
As shown in FIG. 3, the
被覆部91は、例えば、外側配置部60の外周を周方向全周にわたって包囲するように形成されている。被覆部91は、例えば、外側配置部60の外周面に対応した形状の内周面を有する環状に形成されている。被覆部91は、例えば、上下方向Zよりも左右方向Yに長い扁平形状に形成されている。被覆部91は、例えば、その外周形状が楕円形状をなし、前後方向Xに延びる環状をなしている。本実施形態の被覆部91は、楕円環状に形成されている。被覆部91の前後方向Xの長さは、例えば、挿入部51の外側配置部60側の後端面と外側配置部60の係止凸部64との間の距離と等しい。
The covering
固定部92は、例えば、被覆部91の前端部の外周面から径方向外側に張り出すように形成されている。固定部92は、例えば、被覆部91の周方向全周にわたって連続して形成されている。固定部92は、例えば、固定部92を前後方向Xに貫通する固定孔92Xを有している。
The fixing
図2に示すように、シールドシェル90は、コネクタハウジング50の後端側から外側配置部60の外側に嵌合される。シールドシェル90は、固定部92の前端面が挿入部51の後端面に後方側から当接するとともに、被覆部91の後端面が係止凸部64に当接している。これにより、シールドシェル90は、コネクタハウジング50に対する前後方向Xに位置決めがなされている。
As shown in FIG. 2, the
固定部92は、ケース15の固定部18に重ね合わされた後に、固定孔92X及び固定孔18Xに挿入される図示しないボルト及びナットにより、固定部18に固定される。これにより、シールドシェル90がケース15に固定されるとともに、シールドシェル90がケース15と電気的に接続される。また、シールドシェル90の被覆部91に被覆されたコネクタハウジング50がケース15に固定される。このとき、図4に示すように、コネクタハウジング50の挿入部51が装着孔17Xに挿入される。装着孔17Xの内側では、挿入部51の外周面と装着孔17Xの内周面とが径方向に対向する。また、装着孔17Xの内側では、ゴムリング70が、収容溝55の底面と装着孔17Xの内周面とに液密に密着する。具体的には、図5に示すように、シール部71,72の外周リップ74が装着孔17Xの内周面に液密に密着するとともに、シール部71,72の内周リップ75が収容溝55の底面に液密に密着する。これにより、2つのシール部71,72は各々、挿入部51の外周面51Aと装着孔17Xの内周面との間をシールする。したがって、2つのシール部71,72によって、挿入部51の外周面51Aと装着孔17Xの内周面との間からケース15の内部空間に水等の液体が浸入することを抑制することができる。
The fixing
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)コネクタ30は、ケース15の装着孔17Xに対して挿入方向D1に沿って挿入されるコネクタハウジング50と、コネクタハウジング50の外周面に設けられ、コネクタハウジング50の外周面と装着孔17Xの内周面との間を防水するゴムリング70とを有する。ゴムリング70は、環状のシール部71と、シール部71と挿入方向D1において離れて設けられた環状のシール部72と、シール部71とシール部72とを連結する連結部73とを有する。
Next, the action and effect of this embodiment will be described.
(1) The
この構成によれば、2つのシール部71及びシール部72によって、コネクタハウジング50の外周面と装着孔17Xの内周面との間を防水することができる。このため、シール部が1つの場合に比べて、ゴムリング70による防水性を向上させることができる。また、シール部71とシール部72とを連結する連結部73を設けるようにしたため、シール部71とシール部72とを一体化することができる。これにより、シール部71及びシール部72を個別に設ける場合に比べて、部品点数を低減することができるとともに、コネクタハウジング50にゴムリング70を装着する際の作業性を向上させることができる。
According to this configuration, the two
(2)シール部71とシール部72とを挿入方向D1において互いに離れて設けるようにした。このため、仮にシール部72を超えて水等の液体が挿入方向D1の奥側に浸入した場合であっても、その液体がシール部72に到達するまでの距離を長くすることができる。
(2) The
(3)ところで、シール部71とシール部72と連結部73とが一体に形成されたゴムリング70では、シール部71と連結部73とシール部72とが並ぶ方向の長さが長くなる。このため、コネクタ30の挿抜時にゴムリング70が捲れやすくなるという問題が生じる。
(3) By the way, in the
これに対し、本実施形態のコネクタ30では、ゴムリング70が収容される収容溝55の底面から凹む凹部56を形成し、その凹部56に嵌合する凸部76を連結部73に形成した。この構成によれば、凸部76が凹部56に嵌合することにより、コネクタ30の挿抜時にゴムリング70が捲れることを好適に抑制できる。
On the other hand, in the
(4)また、コネクタハウジング50に凹部56を設けたことにより、コネクタハウジング50を軽量化できるため、コネクタ30を軽量化することができる。
(5)連結部73の外周面に凹部78を形成した。これにより、連結部73に凹部78を形成しない場合に比べて、ゴムリング70の材料費を低減することができ、コネクタ30の低コスト化に寄与することができる。
(4) Further, since the
(5) A
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(Other embodiments)
The above embodiment can be modified and implemented as follows. The above embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
・上記実施形態におけるシール部71,72の形状は特に限定されない。例えば、シール部71,72の外周リップ74を省略してもよい。例えば、シール部71,72の内周リップ75を省略してもよい。
-The shapes of the
・上記実施形態における連結部73の形状は特に限定されない。例えば、連結部73のリップ77を省略してもよい。例えば、連結部73の凸部76を省略してもよい。例えば、連結部73の凹部78を省略してもよい。この場合には、例えば、連結部73の外周面がシール部71,72の外周面と面一になるように形成される。
-The shape of the connecting
・上記実施形態では、連結部73を環状に形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、連結部73は、シール部71とシール部72とを連結する構造を有していれば、その構造は特に限定されない。例えば、連結部73を帯状に形成するようにしてもよい。この場合には、連結部73は、シール部71,72の周方向の一部のみに形成される。
-In the above embodiment, the connecting
・上記実施形態では、ゴムリング70を、2つのシール部71,72を有する構造としたが、シール部の数は特に限定されない。ゴムリング70を、3つ以上のシール部を有する構造に変更してもよい。
-In the above embodiment, the
・上記実施形態では、シール部材としてゴムリング70に具体化したが、これに限定されない。例えば、ゴムリング70に代えて、ゴム以外の弾性体からなるリング部材を採用するようにしてもよい。この場合であっても、リング部材は、シール部71とシール部72と連結部73とが一体に形成された構造を有している。
-In the above embodiment, the
・上記実施形態では、ゴムリング70を、1つの収容溝55に収容するようにしたが、これに限定されない。例えば、シール部71,72を収容する収容溝を個別に設けるようにしてもよい。
-In the above embodiment, the
・上記実施形態における外側配置部60の形状は特に限定されない。例えば、外側配置部60の係止孔62を省略してもよい。例えば、外側配置部60の係止爪63及び係止凸部64を省略してもよい。
The shape of the
・上記実施形態におけるシールドシェル90の形状は特に限定されない。
・上記実施形態では、相手ケースとしてインバータ11や高圧バッテリ12等の電気機器が有するケース15に具体化したが、これに限定されない。例えば、相手ケースとして、コネクタ30の有するシールドシェル90に具体化してもよい。この場合には、ゴムリング70が外側配置部60の外周面に装着される。
-The shape of the
-In the above embodiment, the other case is embodied in the
・上記実施形態では、2つのシール部71,72の両方が装着孔17Xに挿入されるようにした。これに限らず、例えば、シール部71を装着孔17Xに挿入し、シール部72をシールドシェル90の被覆部91の内側に挿入するようにしてもよい。この場合のシール部72は、収容溝55の底面に液密に密着するとともに、被覆部91の内周面に液密に密着する。
-In the above embodiment, both of the two
・上記実施形態における接続端子40の形状は特に限定されない。
・上記実施形態における外装部材25の内部に電磁シールド部材を設けるようにしてもよい。電磁シールド部材は、例えば、外装部材25の内周面と電線20の外周面との間に設けられる。電磁シールド部材としては、例えば、可撓性を有する編組線や金属箔を用いることができる。
The shape of the
-The electromagnetic shield member may be provided inside the
・上記実施形態では、ワイヤハーネス10が有する電線20の本数は、特に限定されるものではなく、車両Vの仕様に応じて電線20の本数は変更することができる。例えば、ワイヤハーネス10が有する電線として、低圧バッテリと各種低電圧機器(例えば、ランプ、カーオーディオ等)とを接続する低圧電線を追加した構成としてもよい。
-In the above embodiment, the number of
・車両Vにおけるインバータ11と高圧バッテリ12の配置関係は、上記実施形態に限定されるものではなく、車両構成に応じて適宜変更してもよい。
例えば図6に示すように、高圧バッテリ12が車両Vの床の略全体に配置されていてもよい。
The arrangement relationship between the inverter 11 and the high-
For example, as shown in FIG. 6, the
・上記実施形態では、ワイヤハーネス10によって接続される電気機器としてインバータ11及び高圧バッテリ12を採用したが、これに限定されない。例えば、インバータ11と車輪駆動用のモータとを接続するワイヤハーネスに採用してもよい。すなわち、車両に搭載される電気機器間を電気的に接続するものであれば適用可能である。
-In the above embodiment, the inverter 11 and the high-
・上記実施形態では、電線20を高圧電線に具体化したが、電線20を低圧電線に具体化してもよい。
・今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
-In the above embodiment, the
-The embodiments disclosed this time should be considered to be exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of claims, not the above-mentioned meaning, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
10 ワイヤハーネス
11 インバータ
12 高圧バッテリ
15 ケース(相手ケース)
16 ケース本体
17 装着部
17X 装着孔
18 固定部
18X 固定孔
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
25 外装部材
30 コネクタ
40 接続端子
41 電線接続部
42 端子接続部
42X 貫通孔
42Y 係止孔
50 コネクタハウジング
51 挿入部
51A 外周面
52 保持孔
53 係止片
54 係止凸部
55 収容溝
56 凹部
60 外側配置部
61 収容孔
62 係止孔
63 係止爪
64 係止凸部
70 ゴムリング
70X 貫通孔
71 シール部(第1シール部)
72 シール部(第2シール部)
73 連結部
74 外周リップ
75 内周リップ
76 凸部
77 リップ
78 凹部
80 ゴム栓
85 リテーナ
85X 貫通孔
86 固定爪
90 シールドシェル
91 被覆部
92 固定部
92X 固定孔
V 車両
D1 挿入方向
X 前後方向
Y 左右方向
Z 上下方向
10 Wire harness 11
16
72 Seal part (2nd seal part)
73
Claims (6)
コネクタハウジングの外周面に取り付けられたシール部材と、を有し、
前記シール部材は、
環状の第1シール部と、
前記第1シール部と離れて設けられた環状の第2シール部と、
前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部とを有するコネクタ。 With the connector housing
Has a sealing member attached to the outer peripheral surface of the connector housing,
The seal member is
The first ring-shaped seal and
An annular second seal portion provided apart from the first seal portion,
A connector having a connecting portion for connecting the first sealing portion and the second sealing portion.
前記コネクタハウジングの外周面に設けられ、前記コネクタハウジングの外周面と前記装着孔の内周面との間を防水するシール部材と、を有し、
前記シール部材は、
環状の第1シール部と、
前記第1シール部と前記挿入方向において離れて設けられた環状の第2シール部と、
前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部とを有するコネクタ。 A connector housing that is inserted along the insertion direction with respect to the mounting hole of the mating case,
It has a sealing member provided on the outer peripheral surface of the connector housing and waterproofing between the outer peripheral surface of the connector housing and the inner peripheral surface of the mounting hole.
The seal member is
The first ring-shaped seal and
An annular second seal portion provided apart from the first seal portion in the insertion direction,
A connector having a connecting portion for connecting the first sealing portion and the second sealing portion.
前記シール部材は、前記収容溝に収容されている請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。 The connector housing has a housing groove formed indented from the outer peripheral surface of the connector housing.
The connector according to claim 1 or 2, wherein the seal member is accommodated in the accommodating groove.
前記連結部は、前記凹部に嵌合する凸部を有する請求項3に記載のコネクタ。 The connector housing has a recess formed by recessing from the bottom surface of the housing groove.
The connector according to claim 3, wherein the connecting portion has a convex portion that fits into the concave portion.
前記連結部の内周面は、前記コネクタハウジングの外周面に向かって突出するリップを有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。 The connecting portion has an annular shape.
The connector according to any one of claims 1 to 4, wherein the inner peripheral surface of the connecting portion has a lip protruding toward the outer peripheral surface of the connector housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004317A JP2021111575A (en) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004317A JP2021111575A (en) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111575A true JP2021111575A (en) | 2021-08-02 |
Family
ID=77060157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004317A Pending JP2021111575A (en) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021111575A (en) |
-
2020
- 2020-01-15 JP JP2020004317A patent/JP2021111575A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12166318B2 (en) | Electromagnetic shield connector | |
CN112217017B (en) | Connector with a locking member | |
US10038271B2 (en) | Electrical connector with reduced size in a direction perpendicular to the arrangement and extending directions of two wires | |
JP2016192317A (en) | Connection structure for braided shield electric wire | |
WO2021005998A1 (en) | Connector | |
JP2020155306A (en) | Wire harness | |
JP2021128902A (en) | Electric wire with terminal, connector and wire harness | |
WO2022185947A1 (en) | First wire harness and compound wire harness | |
JP2021111575A (en) | connector | |
CN114144848B (en) | Wiring harness | |
WO2022030263A1 (en) | Connector | |
US11682866B2 (en) | Electrical connector with a conductive interposing member to be mounted on a shielded cable | |
JP2022083578A (en) | Connector and wiring harness | |
WO2022230453A1 (en) | Connector | |
JP7571623B2 (en) | Composite Wire Harness | |
JP7399793B2 (en) | shield connector | |
WO2022024762A1 (en) | Connector | |
JP7399792B2 (en) | shield connector | |
WO2022025159A1 (en) | Connector | |
US20240322490A1 (en) | Connector and wiring harness | |
US20240243525A1 (en) | Connector and wiring harness | |
WO2022024794A1 (en) | Connector | |
JP2024013551A (en) | Connector and connector fixing structure | |
JP2017010888A (en) | Connection structure for shield wire |