JP2021111524A - Bus bar and electrical connection box - Google Patents
Bus bar and electrical connection box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021111524A JP2021111524A JP2020002965A JP2020002965A JP2021111524A JP 2021111524 A JP2021111524 A JP 2021111524A JP 2020002965 A JP2020002965 A JP 2020002965A JP 2020002965 A JP2020002965 A JP 2020002965A JP 2021111524 A JP2021111524 A JP 2021111524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- bus bar
- pieces
- engaging
- pedestal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/02—Single bars, rods, wires, or strips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/06—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
本開示は、バスバー及び該バスバーを用いた電気接続箱に関する。 The present disclosure relates to a bus bar and an electrical junction box using the bus bar.
従来、比較的大きな電流を導通させるための回路を構成する導電部材(バスバーとも称される)が用いられた基板が一般的に知られている。また、このような、バスバーは、接続の信頼性向上等のために、メッキ処理が行われる。 Conventionally, a substrate using a conductive member (also referred to as a bus bar) constituting a circuit for conducting a relatively large current is generally known. Further, such a bus bar is plated in order to improve the reliability of connection and the like.
特許文献1には、主面及び側面の間の角部分を丸くし、かつ、側面に凹部を形成したうえ、斯かるバスバーに絶縁被覆を行うことによって、バスバー表面にバリ等ができることを抑制することによって、絶縁膜の耐久性を高めたバスバーが開示されている。 In Patent Document 1, the corners between the main surface and the side surface are rounded, recesses are formed on the side surfaces, and the bus bar is covered with an insulating coating to prevent burrs and the like from being formed on the surface of the bus bar. As a result, a bus bar with enhanced durability of the insulating film is disclosed.
一方、例えば、300V以上の高い電圧が印加されるバスバーは、電気抵抗の低減、発熱の危険性等から、厚い導電性板材から製造されている。しかし、厚い板材を用いてバスバーを製造する場合、厚板故に順送金型のプレス加工が使用できず、定尺材での単型、トランスファープレス加工を用いることになり、かつ、薄板に適した先メッキ材が使えず後メッキを使うことになる。従って、加工費が高くなり、かつ歩留まりも低くなるという問題がある。 On the other hand, for example, a bus bar to which a high voltage of 300 V or more is applied is manufactured from a thick conductive plate material in view of reduction of electric resistance, risk of heat generation, and the like. However, when manufacturing a bus bar using a thick plate material, the press processing of the progressive mold cannot be used because of the thick plate, and the single mold and transfer press processing of the standard length material are used, and it is suitable for the thin plate. The pre-plating material cannot be used and the post-plating will be used. Therefore, there is a problem that the processing cost is high and the yield is low.
しかしながら、特許文献1に係るバスバーは、このような問題に対して考慮されておらず、解決できない。 However, the bus bar according to Patent Document 1 does not consider such a problem and cannot be solved.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より低コストで、且つ容易に製造できるバスバー及び電気接続箱を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a bus bar and an electric junction box that can be easily manufactured at a lower cost.
本開示の実施形態に係るバスバーは、車両用のバスバーであって、導電性板材からなる、同一形状の第1片を複数含み、前記複数の第1片は重畳されている。 The bus bar according to the embodiment of the present disclosure is a bus bar for a vehicle, and includes a plurality of first pieces of the same shape made of a conductive plate material, and the plurality of first pieces are superimposed.
本開示の実施形態に係る電気接続箱は、上述のバスバーと、前記バスバーに接続され、外部端子との接続を行う接続部とを備える。 The electrical junction box according to the embodiment of the present disclosure includes the above-mentioned bus bar and a connecting portion connected to the bus bar and connected to an external terminal.
本開示によれば、より低コストで、且つ容易に製造できるバスバー及び電気接続箱を提供できる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a bus bar and an electric junction box that can be easily manufactured at a lower cost.
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
[Explanation of Embodiments of the Present Invention]
First, embodiments of the present disclosure will be listed and described. In addition, at least a part of the embodiments described below may be arbitrarily combined.
(1)本開示の実施形態に係るバスバーは、車両用のバスバーであって、導電性板材からなる、同一形状の第1片を複数含み、前記複数の第1片は重畳されている。 (1) The bus bar according to the embodiment of the present disclosure is a bus bar for a vehicle, and includes a plurality of first pieces of the same shape made of a conductive plate material, and the plurality of first pieces are superimposed.
本実施形態にあっては、複数の第1片を重畳することによって一つのバスバーを構成する。薄板はプレス加工が可能である等、厚板より複雑な形状物の製造が容易である。従って、前記バスバーが屈曲部を含む等複雑な形状である場合、複数の第1片を重畳して斯かるバスバーを製造することで生産性及び作業性を高めることができる。 In the present embodiment, one bus bar is formed by superimposing a plurality of first pieces. Thin plates can be pressed, and it is easier to manufacture more complicated shapes than thick plates. Therefore, when the bus bar has a complicated shape including a bent portion, productivity and workability can be improved by superimposing a plurality of first pieces to manufacture such a bus bar.
(2)本開示の実施形態に係るバスバーは、前記第1片と同じ形状を有して前記複数の第1片と重畳される重畳部、及び、該重畳部の縁に設けられ、固定対象に対する位置決めを行う位置決め部を有する第2片を備える。 (2) The bus bar according to the embodiment of the present disclosure is provided on a superimposing portion having the same shape as the first piece and superposed on the plurality of first pieces, and on the edge of the superimposing portion, and is a fixed object. It is provided with a second piece having a positioning portion for positioning with respect to.
本実施形態にあっては、前記バスバーが固定対象に固定される際、前記第2片の前記位置決め部が固定対象に対して位置決めを行う。従って、固定対象への固定作業における作業性が高まる。 In the present embodiment, when the bus bar is fixed to the fixing target, the positioning portion of the second piece positions the fixing target. Therefore, the workability in the fixing work to the fixing target is improved.
(3)本開示の実施形態に係るバスバーは、各第1片は、他の第1片との位置合わせに用いられる位置整合部を有する。 (3) In the bus bar according to the embodiment of the present disclosure, each first piece has a position matching portion used for positioning with the other first piece.
本実施形態にあっては、各第1片が前記位置整合部を有するので、第1片同士が前記位置整合部によって位置が揃えられる。従って、前記バスバーの取り扱いにおける利便性が高まる。 In the present embodiment, since each first piece has the position matching portion, the positions of the first pieces are aligned by the position matching portion. Therefore, the convenience in handling the bus bar is enhanced.
(4)本開示の実施形態に係るバスバーは、前記第1片と同じ形状を有して前記複数の第1片と重畳される重畳部を有する第3片を備え、前記第3片は、該重畳部の縁に設けられ、前記第3片及び前記複数の第1片を一体化させる一体化係合部を有する。 (4) The bus bar according to the embodiment of the present disclosure includes a third piece having the same shape as the first piece and having a superposed portion superimposed on the plurality of first pieces, and the third piece is It is provided on the edge of the overlapping portion and has an integrated engaging portion that integrates the third piece and the plurality of first pieces.
本実施形態にあっては、前記第3片が前記一体化係合部を有するので、前記第3片及び前記第1片が前記一体化係合部によって一体化される。従って、前記バスバーの取り扱いにおける利便性が高まる。 In the present embodiment, since the third piece has the integrated engaging portion, the third piece and the first piece are integrated by the integrated engaging portion. Therefore, the convenience in handling the bus bar is enhanced.
(5)本開示の実施形態に係るバスバーは、前記複数の第1片は、前記第3片の前記一体化係合部と係合する係合凹部を有する。 (5) In the bus bar according to the embodiment of the present disclosure, the plurality of first pieces have engaging recesses that engage with the integrated engaging portion of the third piece.
本実施形態にあっては、前記第3片が前記一体化係合部を有し、前記複数の第1片が前記係合凹部を夫々有する。前記一体係合部と前記係合凹部とが係合することによって前記第3片及び前記第1片が一体化される。従って、前記バスバーの取り扱いにおける利便性が高まる。 In the present embodiment, the third piece has the integrated engaging portion, and the plurality of first pieces each have the engaging recess. The third piece and the first piece are integrated by engaging the integrally engaging portion and the engaging recess. Therefore, the convenience in handling the bus bar is enhanced.
(6)本開示の実施形態に係るバスバーは、少なくとも第1片で発する熱を冷却させる冷却媒体と、前記冷却媒体を保持する保持部とを備える。 (6) The bus bar according to the embodiment of the present disclosure includes at least a cooling medium for cooling the heat generated by the first piece and a holding portion for holding the cooling medium.
本実施形態にあっては、例えば前記第1片にて熱が発生した場合、前記保持部を介して前記冷却媒体に伝導され、冷却される。従って、前記バスバーにて生じ得る発熱による弊害を未然に防止出来る。 In the present embodiment, for example, when heat is generated in the first piece, it is conducted to the cooling medium through the holding portion and cooled. Therefore, it is possible to prevent adverse effects due to heat generation that may occur in the bus bar.
(7)本開示の実施形態に係る電気接続箱は、上述したいずれか一つのバスバーと、前記バスバーに接続され、外部端子との接続を行う接続部とを備える。 (7) The electrical connection box according to the embodiment of the present disclosure includes any one of the above-mentioned bus bars and a connection portion connected to the bus bar and connected to an external terminal.
本実施形態にあっては、例えば外部端子が前記接続部に差し込まれた場合、斯かる外部端子は前記バスバーを介して前記電気接続箱の他の部品と電気的に接続される。 In the present embodiment, for example, when an external terminal is inserted into the connection portion, the external terminal is electrically connected to other parts of the electrical junction box via the bus bar.
[本発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係るバスバー及び電気接続箱を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of Embodiments of the present invention]
The bus bar and the electrical junction box according to the embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the present invention is not limited to these examples, and is indicated by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
(実施形態1)
以下においては、本開示の実施形態に係るバスバーが装着された車両用の電気接続箱を例として本実施形態を説明する。
(Embodiment 1)
In the following, the present embodiment will be described by taking as an example an electric junction box for a vehicle equipped with a bus bar according to the embodiment of the present disclosure.
図1は、実施形態1に係る電気接続箱100の平面図であり、図2は、実施形態1に係る電気接続箱100の側面図である。
FIG. 1 is a plan view of the
電気接続箱100は、例えば、EV(Electric Vehicle)の電池パックの外側に取り付けられる。電気接続箱100は、例えば、リレー等の電気部品が装着される筐体50を備える。
The
筐体50は、例えば樹脂からなり、ロウアーケース52と、ロウアーケース52を覆うアッパーケース51とからなる。筐体50は、ロウアーケース52の底板521がEVの電池パックに面するよう、電池パックに取り付けられる。
The
より詳しくは、アッパーケース51には、有底筒状の脚部511が四ヶ所に設けられており、各脚部511の底には貫通孔512が形成されている。例えば、脚部511の貫通孔512にネジを挿通させてEVの電池パックのネジ孔に螺合させることによって、筐体50(電気接続箱100)を電池パックに取り付けることができる。この際、ロウアーケース52の底板521が電池パックの外側面と対向する。
以下、説明の便宜上、電気接続箱100と電池パックとの対向方向において、電気接続箱100側を上側とし、電池パック側を下側とする。
More specifically, the
Hereinafter, for convenience of explanation, the
図3は、実施形態1に係る電気接続箱100においてロウアーケース52を取り外した状態を示す底面図である。
アッパーケース51は一面が開放された筐体の形状をなしており、アッパーケース51の内側には、バスバー40、回路素子等が取り付けられている。
また、アッパーケース51は、ロウアーケース52の底板521と対向する天井板30を有している。
FIG. 3 is a bottom view showing a state in which the
The
Further, the
天井板30の外側面には、リレー等の電気部品を装着するための装着部11が複数設けられている。また、天井板30には、外部のヒューズ、コネクタ等と接続を行う接続部20が複数設けられている。なお、天井板30の隅又は隅の付近であって、装着部11及び接続部20と干渉しない位置には、脚部511が天井板30と直交する方向にそれぞれ突設されている。
A plurality of mounting
天井板30の内側面には、複数箇所にリブ(図示せず)が形成されており、バスバー40、回路素子等を取り付けるための台座513が複数形成されている。バスバー40、回路素子等は対応する台座513に取り付けられている。
Ribs (not shown) are formed at a plurality of locations on the inner surface of the
図4は、実施形態1に係る電気接続箱100に取り付けられるバスバー40の一例を示す斜視図である。図示を省略するが、バスバー40の少なくとも一端は、接続部20に電気的に接続されており、バスバー40には比較的に高い電圧(例えば、300V以上)が印加される。
実施形態1に係る電気接続箱100において、バスバー40は、複数の第1片41からなる。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of a
In the
各第1片41は、導電性金属(例えば、銅)の薄板材からなる。例えば、本実施形態においては、各第1片は厚みが0.8mmであり、4枚の第1片41が一つのバスバー40を構成する。4枚の第1片41はその厚み方向にて重畳しており、各第1片41は重畳方向にてその縁が揃っている。即ち、4枚の第1片41は平面視の外形を揃えている。従って、バスバー40の厚みは4枚の第1片41の厚みであって、3.2mmである。
Each
各第1片は、短冊状の薄板材を複数箇所にて屈曲させてなり、倒立のU字形状をなす中心部41A(屈曲部)と、中心部41Aの両端から延設された扁平鍔41Bとからなる。中心部41A及び扁平鍔41Bは一体形成されている。各扁平鍔41Bには、第1片41(バスバー40)をアッパーケース51の台座513(固定対象)に固定するための固定孔42が夫々形成されている。固定孔42は第1片41を厚み方向に貫通する貫通孔である。
Each first piece is formed by bending a strip-shaped thin plate material at a plurality of places, and has an inverted U-shaped
図5は、実施形態1に係る電気接続箱100のバスバー40の台座513への取り付けを説明する説明図である。図5に示すように、4枚の第1片41の固定孔42の夫々にボルトBが挿通され、台座513のネジ穴Nに螺合されることによって、4枚の第1片41(バスバー40)が台座513に固定される。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating attachment of the
上述の如く、本実施形態のバスバー40は、4枚の第1片41からなるので、厚みが3.2mmであり、厚み3mmの板材からなる単体のバスバーと略同じ断面積を有する。従って、単体のバスバーと同様、高電圧にも適用することができる。
As described above, since the
本実施形態のバスバー40は以上の記載に限定されるものではない。バスバー40は、4枚より多い、又は4枚より少ない第1片41からなってもよく、屈曲した部分を有する形状であれば良い。また、例えば、4枚の第1片41を重畳させた後、必要に応じて溶接等で一体化しても良い。また、第1片41同士の間に導電性グリスを塗布して通電性を高めても良い。
The
図6は、実施形態1に係る電気接続箱100のバスバー40の製造方法を説明する説明図である。
製造者は、先メッキ処理済みの薄板の銅材のロールを用いてバスバー40(第1片41)を製造する。製造者は、薄板の銅材を順送金型で曲げ位置を板材の厚み分だけオフセットして一括加工することができる。斯かる順送金型にて薄板の銅材に対して打ち抜き及びブリッジカットを行い、屈曲させることによって、複数の第1片41を同時に生成する(図6A参照)。その後、各第1片41に切断することによって、各第1片41が得られる(図6B参照)。このようにして製造された4枚の第1片41が揃えるように重畳させることによって、実施形態1に係るバスバー40が得られる。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a method of manufacturing the
The manufacturer manufactures the bus bar 40 (first piece 41) using a roll of a pre-plated thin copper material. The manufacturer can batch-process the thin copper material by offsetting the bending position by the thickness of the plate material with a progressive mold. A plurality of
従来において厚み3mmのバスバーを製造するためには、厚み3mm程度の厚板の銅材を用いていた。この場合、厚板故に順送金型のプレス加工が使用できず、定尺材での単型、トランスファープレス加工を用いることになり、加工費が高くなるうえに、歩留まりも低い。 Conventionally, in order to manufacture a bus bar having a thickness of about 3 mm, a thick copper material having a thickness of about 3 mm has been used. In this case, since the plate is a thick plate, the press working of the progressive mold cannot be used, and the monotypic taxon and the transfer press working with the standard length material are used, which increases the processing cost and the yield is low.
これに対して、本実施形態に係るバスバー40においては、順送金型のプレス加工が可能な厚みの薄板からなる第1片41を、目的とする厚み(断面積)になるよう、複数重畳してなる。即ち、各第1片41の製造において、先メッキ処理済みの薄板の銅材を用いた順送金型加工が可能であり、加工費が低減できるうえ、歩留まりが高い。よって、実施形態1に係るバスバー40(及びこれを用いて電気接続箱100)の製造コスト削減を図ることができる。
On the other hand, in the
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係る電気接続箱100のバスバー40Aを示す斜視図である。実施形態2に係る電気接続箱100においては、バスバー40Aが台座513(固定対象)に対するバスバー40Aの位置決めを行うための位置決め部433を有している。
(Embodiment 2)
FIG. 7 is a perspective view showing the
本実施形態に係るバスバー40Aは、例えば3枚の第1片41と、第1片41と類似形状の第2片43とを有する。3枚の第1片41と1枚の第2片43とは夫々の厚み方向にて整合するように重畳している。バスバー40Aが台座513に固定される際、第2片43は台座513と当接する。即ち、3枚の第1片41は第2片43を介して台座513に固定される。
The
第1片41及び第2片43は何れも厚みが例えば0.8mmである。第1片41は、実施形態1と同じ形状であり、詳しい説明を省略する。
図8は、実施形態2に係るバスバー40Aの第2片43を示す斜視図である。
第2片43は、第1片41と同じ形状を有して3枚の第1片41と重畳される重畳部431、及び、該重畳部431の両端側に設けられた位置決め部433を有する。
Both the
FIG. 8 is a perspective view showing a
The
重畳部431は、第1片41の扁平鍔41Bに相当する扁平鍔434を有しており、扁平鍔434には、第2片43(バスバー40A)をアッパーケース51の台座513に固定するための固定孔432が夫々形成されている。第1片41の固定孔42及び第2片43の固定孔432は、第1片41及び第2片43が重畳する際、斯かる重畳方向においてその位置が整合するように設けられている。
The superimposing
また、重畳部431の一端の縁には位置決め部433が延設されている。位置決め部433は、屈曲した板状をなしている。位置決め部433は、固定孔432が形成された重畳部431の一端部の扁平鍔434の面に沿う方向に突設された基部433Aと、基部433Aの突出端にて台座513側に屈曲した係合部433Bとを有する。即ち、位置決め部433は、固定孔432近傍に設けられている。
Further, a
このように、実施形態2に係る電気接続箱100は、バスバー40Aが位置決め部433を有するので、電気接続箱100の組み込みにおいて作業性が高まる。
図9は、実施形態2に係る電気接続箱100のバスバー40Aの台座513への取り付けを説明する説明図であり、図10は、バスバー40Aが台座513に取り付けられた状態における、図9のX−X線による縦断面図である。
As described above, in the
FIG. 9 is an explanatory view illustrating attachment of the
アッパーケース51の台座513には予め凹部514が設けられている。凹部514は、長方形の開口を有し、幅方向の両内壁面のうち、後述の抜け防止部Tと当接する内壁面に段差513Aが形成され、前記両内壁面の間の寸法が拡大されている。
The
バスバー40Aを取り付ける際、アッパーケース51の台座513の凹部514に、バスバー40Aの位置決め部433が挿入されて係合することによって、バスバー40Aが仮止め(位置決め)される。その後、ボルトBを第1片41の固定孔42及び第2片43の固定孔432に挿通させて台座513のネジ穴Nに螺合させる。この際、バスバー40Aが位置決め部433によって仮止めされているので、固定孔42及び固定孔432の位置ずれが生じず、バスバー40Aの固定作業が容易になる。
When the
係合部433Bには、その中央部を矩形に切り起こして形成された抜け防止部Tが設けられている。抜け防止部Tは、基部433A側が外側に突出するようにしている。従って、係合部433Bが台座513の凹部514に挿入された場合、抜け防止部Tが凹部514の内壁面に弾接し、この際、抜け防止部Tの基部433A側が段差513Aと係合する。よって、係合部433Bが凹部514から抜け出ることを防止する。
The engaging
このように、係合部433B(第2片43)が凹部514から抜け出ることが防止でき、かつバスバー40Aが仮止めされるので、ボルトBに対するナット(ネジ穴N)として四角ナットを採用でき、電気接続箱100の組み込みにおいて作業性が高まる。
In this way, the engaging
即ち、バスバーが台座から離脱しないようにするため、いわゆるピアスナットを用いてバスバーを台座に固定する必要があったが、手間が大きい作業である。これに対して、電気接続箱100においては、係合部433Bと凹部514との係合によってバスバー40Aが台座513から外れることが防止できるので、ピアスナットを使用する必要がなく、図10に示すように、作業が簡単な四角ナットを用いることができる。
That is, in order to prevent the bus bar from coming off the pedestal, it was necessary to fix the bus bar to the pedestal using a so-called pierce nut, but this is a laborious task. On the other hand, in the
また、位置決め部433が、固定孔42及び固定孔432近傍に設けられているので、バスバー40Aの固定作業の際に、固定孔42及び固定孔432の位置ずれを防止する効果を一層高めることができる。
Further, since the
更に、実施形態2に係る電気接続箱100は、実施形態1と同様、第1片41及び第2片43が順送金型のプレス加工が可能な厚みの薄板の銅材からなる。従って、各第1片41及び第2片43の製造の際、先メッキ処理済みの薄板の銅材を用いた順送金型加工が可能である。特に、位置決め部433の曲げ処理、抜け防止部Tのような細かい部分の形成においても、別途工程を増やすことなく、順送金型加工にて一括、且つ簡単にできる。従って、加工費が低減できるうえ、歩留まりが高くなり、実施形態2に係るバスバー40A(及び電気接続箱100)の製造コスト削減を図ることができる。
Further, the
以上においては、位置決め部433が重畳部431の両端側に設けられた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、重畳部431の何れか一端側に設けても良い。
In the above, the case where the
実施形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。 The same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
(実施形態3)
図11は、実施形態3に係る電気接続箱100のバスバー40Bを示す斜視図であり、図12は、図11のXII−XII線による部分断面図である。実施形態3に係る電気接続箱100においては、バスバー40Bは、実施形態1と同様、複数(例えば、4枚)の第1片41からなり、4枚の第1片41はその厚み方向にて整合するように重畳している。
なお、説明の便宜上、図11及び図12においては、一部の第1片41同士間に間隔を開けて表示している。
(Embodiment 3)
FIG. 11 is a perspective view showing the
For convenience of explanation, in FIGS. 11 and 12, some
実施形態3のバスバー40Bは、各第1片41が実施形態1と略同じ形状を有しており、各第1片41は、実施形態1の扁平鍔41Bに相当する扁平鍔413を有し、扁平鍔413には固定孔42が形成されている。更に、実施形態3においては、各第1片41が他の第1片41との位置合わせに用いられる位置整合部411を有している。
In the
各第1片41の両端部の矩形の扁平鍔413に、位置整合部411が設けられている。これに限定されるものではなく、位置整合部411が何れか一方の扁平鍔413にのみ形成されても良く、扁平鍔413以外の部分に設けられても良い。位置整合部411は、例えば順送金型でのエンボス加工によって形成される。即ち、位置整合部411は扁平鍔413に形成された凹部(又は凸部)である。
これによって、各第1片41の扁平鍔413の一面には、位置整合部411に係る凸部が形成され、前記一面と反対側の他面には位置整合部411に係る凹部が形成される。従って、一の第1片41の位置整合部411の凹部は、他の第1片41の位置整合部411の凸部に係合し、一の第1片41の位置整合部411の凸部は、他の第1片41の位置整合部411の凹部に係合する。よって、第1片41同士の位置ずれが防止でき、重畳方向において全ての第1片41の位置を合わせることができる。
As a result, a convex portion related to the
以上のように、実施形態3に係る電気接続箱100のバスバー40Bにおいては、第1片41同士が位置整合部411によって固定されて全体の第1片41が一体化されている。従って、バスバー40Bの取扱性が向上し、電気接続箱100の組み込みにおいて作業性が高まる。
As described above, in the
実施形態1又は2と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。 The same parts as those in the first or second embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
(実施形態4)
図13は、実施形態4に係る電気接続箱100のバスバー40Cを示す斜視図である。実施形態4に係る電気接続箱100において、バスバー40Cは複数(例えば、3枚)の第1片41と、第1片41と類似形状を有する後述の第3片44とを有する。3枚の第1片41と1枚の第3片44とは夫々の厚み方向にて整合するように重畳している。バスバー40Cが台座513に固定される際、第3片44は台座513と当接する。即ち、3枚の第1片41は第3片44を介して台座513に固定される。
(Embodiment 4)
FIG. 13 is a perspective view showing the bus bar 40C of the
図14は、実施形態4に係る電気接続箱100のバスバー40Cの第3片44を示す斜視図である。また、図14では、説明の便宜上、複数の第1片41を仮想線にて部分的に示している。なお、図14は、複数の第1片41及び第3片44が、後述する一体化されていない状態を示している。
FIG. 14 is a perspective view showing a
第1片41及び第3片44は何れも厚みが例えば0.8mmである。第1片41は実施形態1と略同様の形状を有している。
第3片44は、第1片41と同じ字形状を有して3枚の第1片41と重畳される重畳部441、及び、該重畳部441の少なくとも一端側の縁に設けられた一体化係合部443を有する。一体化係合部443は、第3片44及び複数の第1片41を一体化させる。
Both the
The
重畳部441は第1片41と略同じ形状であり、両端部には、実施形態1の第1片41の扁平鍔41Bに相当する扁平鍔444を有する。各扁平鍔444には第3片44(バスバー40C)をアッパーケース51の台座513に固定するための固定孔442が形成されている。第1片41の固定孔42及び第3片44の固定孔442は、第1片41及び第3片44が重畳する際、斯かる重畳方向においてその位置が整合するように設けられている。
The superimposing
また、重畳部441の両端の縁には一体化係合部443が設けられている。一体化係合部443は屈曲した矩形板状をなしている。一体化係合部443は、固定孔442が形成された、重畳部441の矩形の扁平鍔444の縁から延設されている。また、一体化係合部443は、その端部が扁平鍔444の厚み方向に屈曲しており、全体として断面視L字状をなしている。即ち、一体化係合部443は、扁平鍔444の面に沿う方向に延びる係合部443Aと、係合部443Aの先端にて扁平鍔444の厚み方向に屈曲した押圧部443Bとを有する。
Further, integrated engaging
各第1片41は、上述したように、実施形態1と略同様の形状を有するが、両端部の形状において相違する。
実施形態4に係る電気接続箱100においては、各第1片41の両端部に、第3片44の一体化係合部443(係合部443A)に対応する幅を有する係合凹部412が形成されている。
As described above, each
In the
各第1片41においては、固定孔42が形成された、矩形の扁平鍔413Aに、第3片44の一体化係合部443と前記重畳方向において整合する位置に、係合凹部412が夫々設けられている。係合凹部412は、扁平鍔413Aの縁部を矩形状に切り欠いて形成されている。扁平鍔413Aの辺に沿う方向において、係合凹部412の寸法は、一体化係合部443の係合部443Aの幅寸法と略同じであり、以下に説明する一体化の際、係合部443Aが各第1片41の係合凹部412と係合を行う。
また、一体化の際、前記重畳方向における、一体化係合部443の係合部443Aの寸法は、3枚の第1片41の厚みの和と略同じである。
In each
Further, at the time of integration, the dimensions of the engaging
以下、3枚の第1片41と、一枚の第3片44との一体化について説明する。
図14に示すように、3枚の第1片41及び一枚の第3片44が整合するように重畳される。即ち、第3片44の上に、3枚の第1片41が重畳される。この際、図14に示すように、一体化係合部443は、係合部443Aが扁平鍔444の面に沿う方向に延びている状態である。
Hereinafter, the integration of the three
As shown in FIG. 14, the three
次いで、一体化係合部443(係合部443A)が第1片41(係合凹部412)側に折り曲げられ(図14の矢印方向)、係合部443Aと各第1片41の係合凹部412とが係合する。この際、一体化係合部443の押圧部443Bは、第3片44から最も遠い第1片41の扁平鍔413Aの外側面に当接し、斯かる扁平鍔413Aを第3片44側に押圧する。
Next, the integrated engaging portion 443 (engaging
これによって、3枚の第1片41は、第3片44の扁平鍔444及び一体化係合部443の押圧部443Bによって挟持される。更に、各第1片41の係合凹部412に一体化係合部443の係合部443Aが係合するので、前記重畳方向と交差する方向への第1片41のズレが防止される。従って、3枚の第1片41と、一枚の第3片44とが一体化される。
As a result, the three
このように、実施形態4に係る電気接続箱100のバスバー40Cにおいては、3枚の第1片41及び1枚の第3片44が全体として一体化されている。従って、バスバー40Cの取扱性が向上し、電気接続箱100の組み込みにおいて作業性が高まる。
As described above, in the bus bar 40C of the
更に、バスバー40Cは、第1片41及び第3片44が順送金型のプレス加工が可能な厚みの薄板の銅材からなる。従って、各第1片41及び第3片44の製造の際、先メッキ処理済みの薄板の銅材を用いた順送金型加工が可能である。特に、一体化係合部443のような細かい部分の形成においても、別途工程を増やすことなく、順送金型加工にて一括、かつ簡単にできる。従って、加工費が低減できるうえ、歩留まりが高くなり、実施形態4に係るバスバー40C(及び電気接続箱100)の製造コスト削減を図ることができる。
なお、第3片44が薄板の銅材からなるので、上述した一体化作業の際、一体化係合部443の折り曲げ処理も容易にできる。
Further, the bus bar 40C is made of a thin copper material having a thickness in which the
Since the
実施形態1〜3と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。 The same parts as those in the first to third embodiments are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
(実施形態5)
図15は、実施形態5に係る電気接続箱100のバスバー40Dを示す斜視図である。実施形態5に係る電気接続箱100においては、バスバー40Dが複数(例えば、3枚)の第1片41と、後述の第4片45とを有する。3枚の第1片41と1枚の第4片45とは夫々の厚み方向にて整合するように重畳している。バスバー40Dが台座513に固定される際、第4片45は台座513から最も遠い位置に配置される。
(Embodiment 5)
FIG. 15 is a perspective view showing the
実施形態5に係る電気接続箱100はバスバー40Dから発生する熱を冷却させる冷却媒体Cを備えており、冷却媒体Cは第4片45の保持部456によって保持されている。
冷却媒体Cは例えば、水、オイルなどによって充填されている。これに限定されるものではなく、冷却媒体Cの内部に水、オイル等の流路が形成されている構成であっても良く、斯かる流路が外部につながっている構成であっても良い。
The
The cooling medium C is filled with, for example, water, oil, or the like. The present invention is not limited to this, and the cooling medium C may have a structure in which a flow path for water, oil, or the like is formed inside the cooling medium C, or such a flow path may be connected to the outside. ..
図16は、実施形態5に係る電気接続箱100のバスバー40Dの第4片45を示す斜視図である。また、図16では、説明の便宜上、冷却媒体Cを外した状態を示しており、後述する係合機構が解除されている状態を示している。
FIG. 16 is a perspective view showing a
第1片41及び第4片45は何れも厚みが例えば0.8mmである。第1片41は実施形態1と同様の形状を有しており、詳しい説明を省略する。
第4片45は、第1片41と同じ形状を有して3枚の第1片41と重畳される重畳部451、及び、該重畳部451の中央部の縁に設けられた、冷却媒体Cの保持部456を有する。
Both the
The
重畳部451は第1片41と同じ形状であり、両端部に第4片45(バスバー40D)をアッパーケース51の台座513に固定するための固定孔452が夫々形成されている。第1片41の固定孔42及び第4片45の固定孔452は、第1片41及び第4片45が重畳する際、斯かる重畳方向においてその位置が整合するように設けられている。
The overlapping
また、重畳部451は中心部に矩形の平坦部453を有しており、平坦部453の一対の辺縁に保持部456が延設されている。保持部456は、平坦部453の一方の辺縁に設けられた第1構成部454と、他方の辺縁に設けられた第2構成部455とからなる。
Further, the superimposing
第1構成部454は、前記重畳方向の断面視にてL字状をなすように屈曲した略矩形板形状を有している。第1構成部454は、平坦部453の一方の辺縁から、平坦部453と交差する方向であって第1片41から遠ざかる方向に延び、途中で平坦部453と平行になるように屈曲している(図15参照)。第1構成部454は先端側の辺縁の中心部に、係合切り欠き454Aが形成されている。係合切り欠き454Aは倒立の台形である。係合切り欠き454Aは、後述する第2構成部455の係合凸部455Aと係合する。
The
第2構成部455は、前記重畳方向の断面視にてL字状をなすように屈曲した略矩形板形状を有している。第2構成部455は、平坦部453の他方の辺縁から、平坦部453と交差する方向であって第1片41から遠ざかる方向に延び、途中で平坦部453と平行になるように屈曲している(図15参照)。第2構成部455は先端側の辺縁の中心部に、第1構成部454の係合切り欠き454Aに対応する係合凸部455Aが延設されている。係合凸部455Aは、係合切り欠き454Aに倣う倒立の台形であり、第2構成部455の面に沿う方向に突出している。係合凸部455Aは突出先に近い程幅寸法が大きくなる。
The
係合切り欠き454A及び係合凸部455Aが保持部456の係合機構の役割をなす。即ち、第1構成部454の係合切り欠き454Aと、第2構成部455の係合凸部455Aとが係合することによって、冷却媒体Cを保持できる。
The engagement notch 454A and the engagement protrusion 455A serve as the engagement mechanism of the holding
以下、実施形態5に係る電気接続箱100における冷却媒体Cの保持方法について説明する。
バスバー40Dが台座513に固定される際、第4片45が台座513から最も遠い位置に配置されるよう、3枚の第1片41及び第4片45が重畳される(図15参照)。即ち、3枚の第1片41の上に、第4片45が重畳される。
Hereinafter, a method of holding the cooling medium C in the
When the
次いで、第4片45の平坦部453の外側面に冷却媒体Cが載置された後、第1構成部454及び第2構成部455が互いに近付する方向(図16の矢印方向)に折り曲げられる。そして、係合切り欠き454A及び係合凸部455Aが係合する。これによって、冷却媒体Cは第4片45に保持される。換言すれば、冷却媒体Cは平坦部453、第1構成部454及び第2構成部455に挟持される。
Next, after the cooling medium C is placed on the outer surface of the
従って、バスバー40Dから発生される熱は、冷却媒体Cに伝導され、冷却媒体Cによって迅速に冷却される。とりわけ、冷却媒体Cが平坦部453、第1構成部454及び第2構成部455によって囲まれた状態にて挟持されるので、冷却媒体Cとの接触面積が広く、冷却媒体Cへの熱伝導が速い。
Therefore, the heat generated from the
更に、実施形態5に係る電気接続箱100は、第1片41及び第4片45が順送金型のプレス加工が可能な厚みの薄板の銅材からなる。従って、各第1片41及び第4片45の製造の際、先メッキ処理済みの薄板の銅材を用いた順送金型加工が可能である。特に、保持部456のような複雑形状部の形成においても、別途工程を増やすことなく、順送金型加工にて一括、かつ簡単にできる。従って、加工費が低減できるうえ、歩留まりが高くなり、実施形態5に係るバスバー40D(及び電気接続箱100)の製造コスト削減を図ることができる。
なお、第4片45が薄板の銅材からなるので、上述した冷却媒体Cの保持する際、第1構成部454及び第2構成部455の折り曲げも容易にできる。
Further, the
Since the
以上の記載に限定されるものではなく、実施形態1〜5に係るバスバー40は、車両用の電池装置に用いても良い。
The
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered as exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of claims, not the above-mentioned meaning, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
11 装着部
20 接続部
30 天井板
40,40A,40B,40C,40D バスバー
41 第1片
41A 中心部
41B 扁平鍔
42 固定孔
43 第2片
44 第3片
45 第4片
50 筐体
100 電気接続箱
411 位置整合部
412 係合凹部
413,413A
431,441,451 重畳部
432 固定孔
433 位置決め部
433A 基部
433B 係合部
434 扁平鍔
442 固定孔
443 一体化係合部
444 扁平鍔
452 固定孔
454 第1構成部
454A 係合切り欠き
455 第2構成部
455A 係合凸部
456 保持部
511 脚部
513 台座(固定対象)
C 冷却媒体
11 Mounting
44 Third piece
45 4th piece
50
431, 441, 451 Overlapping
C cooling medium
Claims (7)
導電性板材からなる、同一形状の第1片を複数含み、
前記複数の第1片は重畳されているバスバー。 It ’s a bus bar for vehicles.
Containing a plurality of first pieces of the same shape made of a conductive plate material,
The plurality of first pieces are superposed bus bars.
前記第3片は、該重畳部の縁に設けられ、前記第3片及び前記複数の第1片を一体化させる一体化係合部を有する請求項1に記載のバスバー。 A third piece having the same shape as the first piece and having an overlapping portion superimposed on the plurality of first pieces is provided.
The bus bar according to claim 1, wherein the third piece is provided on the edge of the overlapping portion and has an integrated engaging portion for integrating the third piece and the plurality of first pieces.
前記冷却媒体を保持する保持部とを備える請求項1〜5の何れか一つに記載のバスバー。 A cooling medium that cools the heat generated by at least the first piece,
The bus bar according to any one of claims 1 to 5, further comprising a holding portion for holding the cooling medium.
前記バスバーに接続され、外部端子との接続を行う接続部とを備える電気接続箱。 The bus bar according to any one of claims 1 to 6 and
An electrical junction box provided with a connection portion connected to the bus bar and connected to an external terminal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002965A JP2021111524A (en) | 2020-01-10 | 2020-01-10 | Bus bar and electrical connection box |
PCT/JP2020/048770 WO2021140963A1 (en) | 2020-01-10 | 2020-12-25 | Bus bar and electrical connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002965A JP2021111524A (en) | 2020-01-10 | 2020-01-10 | Bus bar and electrical connection box |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111524A true JP2021111524A (en) | 2021-08-02 |
Family
ID=76787493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020002965A Pending JP2021111524A (en) | 2020-01-10 | 2020-01-10 | Bus bar and electrical connection box |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021111524A (en) |
WO (1) | WO2021140963A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7288631B1 (en) | 2022-10-21 | 2023-06-08 | 株式会社田中製作所 | Bending device and bending method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446368U (en) * | 1990-08-27 | 1992-04-20 | ||
JPH11185838A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Harness Syst Tech Res Ltd | Laser welding structure |
JP2012018904A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Energy storage module |
JP2016134275A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Bus bar |
JP2017112066A (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module and battery pack |
JP2018181780A (en) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | 矢崎総業株式会社 | Stacked bus bars and battery modules |
JP2019009090A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 矢崎総業株式会社 | Conductor with heat absorber and battery pack |
-
2020
- 2020-01-10 JP JP2020002965A patent/JP2021111524A/en active Pending
- 2020-12-25 WO PCT/JP2020/048770 patent/WO2021140963A1/en active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446368U (en) * | 1990-08-27 | 1992-04-20 | ||
JPH11185838A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Harness Syst Tech Res Ltd | Laser welding structure |
JP2012018904A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Energy storage module |
JP2016134275A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Bus bar |
JP2017112066A (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module and battery pack |
JP2018181780A (en) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | 矢崎総業株式会社 | Stacked bus bars and battery modules |
JP2019009090A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 矢崎総業株式会社 | Conductor with heat absorber and battery pack |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7288631B1 (en) | 2022-10-21 | 2023-06-08 | 株式会社田中製作所 | Bending device and bending method |
JP2024061164A (en) * | 2022-10-21 | 2024-05-07 | 株式会社田中製作所 | Bending processing device and bending processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021140963A1 (en) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210287843A1 (en) | Coil assembly, circuit assembly, and electrical junction box | |
WO2021140963A1 (en) | Bus bar and electrical connection box | |
JP2016028381A (en) | Double-thick double-ended male blade terminal | |
JP2013149578A (en) | Connection terminal | |
WO2016013363A1 (en) | Circuit structure | |
JP2011172394A (en) | Printed circuit board with bus bar | |
JP2006005107A (en) | Circuit structure | |
JP2002186137A (en) | Connection structure of electrical components to electrical junction box | |
JP5622051B2 (en) | Board terminal and board connector using the same | |
JP2011035969A (en) | Bus bar structure, connecting and fixing structure of bus bar, and power supply terminal, and electrical connection box | |
JP2009171762A (en) | Busba | |
JP7614699B2 (en) | Power Conversion Equipment | |
JP2016096637A (en) | Bus bar circuit body and method of manufacturing the same | |
JP2007215374A (en) | Junction box for automobile | |
JP2012134086A (en) | Electric connection box | |
JP2011125205A (en) | Fuse terminal metal fitting and fuse circuit configuration unit containing the same | |
JP5568974B2 (en) | Circuit structure | |
JP4681350B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6025060B2 (en) | High voltage electrical junction box | |
JP4723907B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2011066083A (en) | Printed wiring board | |
JP3562431B2 (en) | Manufacturing method of large busbar | |
JP2011254647A (en) | Electrical junction box | |
JP2012065514A (en) | Electric connection box | |
JP2006136147A (en) | Heat dissipation structure, heat dissipation method, and heat dissipation box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230816 |