[go: up one dir, main page]

JP2021111439A - 基板用シールドコネクタ - Google Patents

基板用シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021111439A
JP2021111439A JP2020000274A JP2020000274A JP2021111439A JP 2021111439 A JP2021111439 A JP 2021111439A JP 2020000274 A JP2020000274 A JP 2020000274A JP 2020000274 A JP2020000274 A JP 2020000274A JP 2021111439 A JP2021111439 A JP 2021111439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal
connecting portion
connection portion
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020000274A
Other languages
English (en)
Inventor
圭史 和田
Keiji Wada
圭史 和田
貴征 小林
Takamasa Kobayashi
貴征 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020000274A priority Critical patent/JP2021111439A/ja
Priority to EP20217571.7A priority patent/EP3846293A1/en
Priority to US17/140,571 priority patent/US20210210909A1/en
Priority to CN202110008806.5A priority patent/CN113078520A/zh
Publication of JP2021111439A publication Critical patent/JP2021111439A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6597Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】アウタ端子を流れる伝導ノイズによるインナ端子への影響を抑制することができる基板用シールドコネクタを提供する。【解決手段】相手端子と電気的に接続される接続部5を有するインナ端子7と、相手シールド部材と接触してシールド回路を形成する筒状部9を有するアウタ端子11とを備えた基板用シールドコネクタ1において、インナ端子7に、接続部5から基板3側に向けて延出され基板3に電気的に接続されるインナ接続部13を設け、アウタ端子11に、筒状部9から基板3側に向けて延出され基板3に接地される複数のアウタ接続部15を設け、複数のアウタ接続部15のうち少なくとも1つの第1アウタ接続部17を、インナ接続部13に対して、他のアウタ接続部15より接続部5の嵌合方向前側に配置し、基板3上において、インナ接続部13と第1アウタ接続部17との間L1を、インナ接続部13と他のアウタ接続部15との間L2より広く設定した。【選択図】図5

Description

本発明は、基板用シールドコネクタに関する。
従来、基板用シールドコネクタとしては、基板に電気的に接続され相手端子が基板の平面方向に沿って嵌合されて相手端子と電気的に接続される接続部を有するインナ端子としての内導体端子を備えている。また、基板に接地され基板の平面方向に沿って筒状に延設されて接続部の外周を離間して覆い相手シールド部材と接触してシールド回路を形成する筒状部を有するアウタ端子としての外導体端子を備えたものが知られている(特許文献1参照)。
この基板用シールドコネクタでは、内導体端子に、接続部から基板側に向けて延出され基板に電気的に接続されるインナ接続部としての内導体リード部が設けられている。また、外導体端子には、筒状部から基板側に向けて延出され基板に接地される複数のアウタ接続部としての外導体リード部が設けられている。
このようなシールドコネクタでは、相手コネクタと嵌合することにより、内導体端子が相手端子と電気的に接続される。また、外導体端子は、相手シールド部材と接触してシールド回路を形成する。
このようにシールド回路を形成することにより、外導体端子に伝達された伝導ノイズを基板に逃がし、内導体端子にノイズが侵入することを防止することができる。
特開2013−48048号公報
ところで、上記特許文献1のような基板用シールドコネクタでは、相手シールド部材からアウタ端子に伝達された伝導ノイズが、アウタ接続部から基板に接地される。このとき、基板上において、インナ接続部がアウタ接続部に近いと、アウタ接続部を流れる伝導ノイズが、インナ接続部に影響を与える可能性があった。インナ接続部が伝導ノイズの影響を受けると、インナ端子を流れる電気信号が乱れ、基板に電気的に接続された機器などが誤作動を起こす虞があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、アウタ端子を流れる伝導ノイズによるインナ端子への影響を抑制することができる基板用シールドコネクタを提供することにある。
本実施形態に係る基板用シールドコネクタは、基板に電気的に接続され相手端子が前記基板の平面方向に沿って嵌合されて前記相手端子と電気的に接続される接続部を有するインナ端子と、前記基板に接地され前記基板の平面方向に沿って筒状に延設されて前記接続部の外周を離間して覆い相手シールド部材と接触してシールド回路を形成する筒状部を有するアウタ端子とを備え、前記インナ端子には、前記接続部から前記基板側に向けて延出され前記基板に電気的に接続されるインナ接続部が設けられ、前記アウタ端子には、前記筒状部から前記基板側に向けて延出され前記基板に接地される複数のアウタ接続部が設けられ、複数の前記アウタ接続部のうち少なくとも1つの第1アウタ接続部は、前記インナ接続部に対して、他の前記アウタ接続部より前記接続部の嵌合方向前側に配置され、前記基板上において、前記インナ接続部と前記第1アウタ接続部との間は、前記インナ接続部と他の前記アウタ接続部との間より広く設定されている。
前記筒状部と前記第1アウタ接続部とは、別体で形成されていることが好ましい。
本発明によれば、アウタ端子を流れる伝導ノイズによるインナ端子への影響を抑制することができる基板用シールドコネクタを提供することができる。
第1実施形態に係る基板用シールドコネクタの斜視図である。 第1実施形態に係る基板用シールドコネクタの分解斜視図である。 第1実施形態に係る基板用シールドコネクタの図1におけるシールド部材とアウタハウジングを省いた状態の斜視図である。 図3の要部拡大図である。 図3の断面図である。 第2実施形態に係る基板用シールドコネクタの図1におけるシールド部材とアウタハウジングを省いた状態の斜視図である。 図6の要部拡大図である。 図6の側面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る基板用シールドコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて第1実施形態について説明する。なお、図3〜図5において、シールド部材21とアウタハウジング23は示されていない。
本実施形態に係る基板用シールドコネクタ1は、基板3に電気的に接続され相手端子(不図示)が基板3の平面方向に沿って嵌合されて相手端子と電気的に接続される接続部5を有するインナ端子7を備えている。また、基板3に接地され基板3の平面方向に沿って筒状に延設されて接続部5の外周を離間して覆い相手シールド部材(不図示)と接触してシールド回路を形成する筒状部9を有するアウタ端子11を備えている。
また、インナ端子7には、接続部5から基板3側に向けて延出され基板3に電気的に接続されるインナ接続部13が設けられている。さらに、アウタ端子11には、筒状部9から基板3側に向けて延出され基板3に接地される複数のアウタ接続部15が設けられている。
そして、複数のアウタ接続部15のうち少なくとも1つの第1アウタ接続部17は、インナ接続部13に対して、他のアウタ接続部15より接続部5の嵌合方向前側に配置されている。また、基板3上において、インナ接続部13と第1アウタ接続部17との間L1は、インナ接続部13と他のアウタ接続部15との間L2より広く設定されている。
図1〜図5に示すように、基板用シールドコネクタ1は、機器などに電気的に接続され、機器などの作動を制御する電子部品(不図示)が実装された回路基板としての基板3上に配置される。この基板用シールドコネクタ1は、例えば、機器などの作動を制御するコントローラ(不図示)に電気的に接続された相手コネクタ(不図示)が嵌合され、コントローラからの電気信号を基板3に入力させる。このような基板用シールドコネクタ1は、インナ端子7と、インナハウジング19と、アウタ端子11と、シールド部材21と、アウタハウジング23とを備えている。
図2,図5に示すように、インナ端子7は、導電性材料からなり、接続部5と、インナ接続部13と、圧入部25とを備えている。
接続部5は、基板3の平面方向に沿って棒状に延設されている。この接続部5は、基板用シールドコネクタ1と相手コネクタとが嵌合した状態で、相手コネクタに収容された箱状の接続部を有する相手端子(不図示)と基板3の平面方向に沿って嵌合される。この接続部5と相手端子との嵌合により、インナ端子7と相手端子とが電気的に接続される。
インナ接続部13は、接続部5と連続する一部材で形成されている。このインナ接続部13は、接続部5の端部を基板3側に向けて屈曲させることにより、接続部5の嵌合方向と直交する方向に延出されている。このようなインナ接続部13は、基板3に形成された導電パターンに半田付けによって電気的に接続され、インナ端子7が基板3に電気的に接続される。
圧入部25は、接続部5のインナ接続部13側に接続部5と連続する一部材で形成されている。この圧入部25は、接続部5の幅方向の両側に接続部5の長さ方向に沿って複数突設されている。このような圧入部25は、インナハウジング19の内壁面に圧入され、インナ端子7がインナハウジング19に固定される。
図2,図5に示すように、インナハウジング19は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、複数のインナ端子7に対応して、複数のインナ端子7をそれぞれ収容可能に基板3上に複数配置されている。このインナハウジング19は、インナ端子7の接続部5を収容するように筒状に形成されている。このようなインナハウジング19には、インナ端子7の圧入部25が内壁面に圧入され、インナ端子7の接続部5を収容するようにインナ端子7が固定される。このインナハウジング19は、アウタ端子11に収容され、インナ端子7とアウタ端子11との間の絶縁性を保持する。
図2〜図5に示すように、アウタ端子11は、導電性材料からなり、複数のインナハウジング19に対応して、複数のインナハウジング19をそれぞれ収容する。このアウタ端子11は、筒状部9と、複数のアウタ接続部15とを備えている。
筒状部9は、基板3の平面方向に沿ってインナハウジング19を収容可能に筒状に延設されている。この筒状部9は、基板用シールドコネクタ1と相手コネクタとが嵌合した状態で、相手コネクタに収容された相手シールド部材(不図示)と接触され、シールド回路を形成する。このシールド回路の形成により、外部からのインナ端子7へのノイズの浸入やインナ端子7からのノイズの漏洩を防止することができる。
アウタ接続部15は、筒状部9と連続する一部材で複数形成されている。このアウタ接続部15は、筒状部9から基板3側に向けて、基板用シールドコネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向と直交する方向に延出されている。このようなアウタ接続部15は、基板3に形成されたグランドパターンに半田付けによって電気的に接続され、アウタ端子11が基板3に接地される。このようなアウタ端子11は、シールド部材21及びアウタハウジング23に収容されている。
図1,図2に示すように、シールド部材21は、ダイキャスト鋳造により成形された導電性材料からなる。このシールド部材21には、複数のアウタ端子11をそれぞれ収容し、内周面がアウタ端子11の外周面と接触し、アウタ端子11とシールド部材21とを電気的に接続する複数の収容凹部27が設けられている。このようなシールド部材21は、複数の突起29が、基板3に形成された孔3aに挿入され、グランドパターンに半田付けによって電気的に接続され、基板3に接地される。このシールド部材21は、アウタハウジング23に収容される。
図1,図2に示すように、アウタハウジング23は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、シールド部材21とシールド部材21に収容されたアウタ端子11を収容可能なように枠状に形成されている。このアウタハウジング23の両側には、金属製のペグ31が圧入などの固定手段によってそれぞれ固定されている。このペグ31には、基板3に半田付けによって固定される固定部33が複数設けられ、ペグ31を介してアウタハウジング23が基板3上に固定される。このようなアウタハウジング23には、基板3の平面方向に沿って相手コネクタが嵌合される。
この基板用シールドコネクタ1は、相手コネクタが嵌合されると、インナ端子7が相手端子と電気的に接続され、コントローラからの電気信号が基板3に入力可能となる。このとき、アウタ端子11は、相手シールド部材と電気的に接続され、シールド回路を形成し、インナ端子7を外部ノイズから保護する。
このような基板用シールドコネクタ1では、相手コネクタが嵌合された状態で、相手シールド部材から伝導ノイズがアウタ端子11に伝達される場合がある。この伝導ノイズは、アウタ端子11の筒状部9を伝わり、アウタ端子11のアウタ接続部15から基板3に接地される。このとき、基板3上において、インナ端子7のインナ接続部13の近くを伝導ノイズが流れると、電気信号が乱れ、基板3に電気的に接続された機器などが誤作動する虞があった。
そこで、基板用シールドコネクタ1では、複数のアウタ接続部15のうち少なくとも1つの第1アウタ接続部17は、インナ接続部13に対して、他のアウタ接続部15より接続部5の嵌合方向前側に配置されている。また、基板3上において、インナ接続部13と第1アウタ接続部17との間L1は、インナ接続部13と他のアウタ接続部15との間L2より広く設定されている。
図3〜図5に示すように、複数のアウタ接続部15は、第1アウタ接続部17と、第2アウタ接続部35と、第3アウタ接続部37とを備えている。第1アウタ接続部17は、インナ接続部13に対して、第2アウタ接続部35及び第3アウタ接続部37より、接続部5と相手端子との嵌合方向前側に配置されている。このため、図5の矢印で示すように、相手シールド部材から筒状部9に伝達された伝導ノイズは、第2アウタ接続部35及び第3アウタ接続部37より先に、第1アウタ接続部17から基板3に流れる。
この先に伝導ノイズが流れる第1アウタ接続部17とインナ接続部13との間L1は、第2アウタ接続部35及び第3アウタ接続部37とインナ接続部13との間L2より広く設定されている。このため、基板3上において、第2アウタ接続部35及び第3アウタ接続部37より先に第1アウタ接続部17を流れた伝導ノイズがインナ接続部13の近くを流れることがない。従って、基板3上において、インナ接続部13の近くを流れる伝導ノイズを減少することができ、伝導ノイズによるインナ接続部13を流れる電気信号への影響を抑制することができる。このため、電気信号の乱れが少なくなり、安定した電気信号を機器などに電気的に接続された基板3に入力させることができる。
このような基板用シールドコネクタ1では、第1アウタ接続部17が、インナ接続部13に対して、他のアウタ接続部15より接続部5の嵌合方向前側に配置されている。このため、相手シールド部材から伝達された伝導ノイズを、他のアウタ接続部15より先に第1アウタ接続部17から基板3に流すことができる。
また、基板3上において、インナ接続部13と第1アウタ接続部17との間L1は、インナ接続部13と他のアウタ接続部15との間L2より広く設定されている。このため、基板3上において、他のアウタ接続部15より先に第1アウタ接続部17を流れた伝導ノイズがインナ接続部13の近くを流れることがない。
従って、このような基板用シールドコネクタ1では、インナ接続部13の近くを流れる伝導ノイズを減少することができ、アウタ端子11を流れる伝導ノイズによるインナ端子7への影響を抑制することができる。
(第2実施形態)
図6〜図8を用いて第2実施形態について説明する。なお、図6〜図8において、第1実施形態におけるシールド部材21とアウタハウジング23は示されていない。
本実施形態に係る基板用シールドコネクタ101は、筒状部9と第1アウタ接続部103とが、別体で形成されている。
なお、第1実施形態と同様の構成には、同一の記号を記して構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、第1実施形態と同一の構成であるので、得られる効果は同一である。
図6〜図8に示すように、第1アウタ接続部103は、筒状部9と別体で形成されている。この第1アウタ接続部103は、筒状部9の外周に対して、任意の位置に、例えば、互いに係合する係合手段や溶接などの固定手段などによって固定され、筒状部9と電気的に接続される。このような第1アウタ接続部103は、基板3に形成されたグランドパターンに半田付けによって電気的に接続され、アウタ端子11が基板3に接地される。
このような基板用シールドコネクタ101では、筒状部9と第1アウタ接続部103とが、別体で形成されているので、筒状部9に対して第1アウタ接続部103を任意の位置に選択的に組付けることができる。このため、インナ接続部13と第1アウタ接続部103との間L1を、容易に調整することができ、設計の自由度を向上することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
また、複数のアウタ接続部は、3箇所設けられているが、これに限らず、アウタ接続部を2箇所、或いはアウタ接続部を4箇所以上設けてもよい。
さらに、インナ接続部に対して、他のアウタ接続部より接続部の嵌合方向前側に配置されるアウタ接続部を2箇所以上としてもよい。
また、インナ接続部に対して、接続部の嵌合方向後側に配置されたアウタ接続部を、筒状部と別体で形成してもよい。
さらに、インナ接続部やアウタ接続部は、半田付けによって基板に電気的に接続されているが、これに限らず、プレスフィットなどによって基板に電気的に接続してもよい。
1,101 基板用シールドコネクタ
3 基板
5 接続部
7 インナ端子
9 筒状部
11 アウタ端子
13 インナ接続部
15 アウタ接続部
17,103 第1アウタ接続部

Claims (2)

  1. 基板に電気的に接続され相手端子が前記基板の平面方向に沿って嵌合されて前記相手端子と電気的に接続される接続部を有するインナ端子と、
    前記基板に接地され前記基板の平面方向に沿って筒状に延設されて前記接続部の外周を離間して覆い相手シールド部材と接触してシールド回路を形成する筒状部を有するアウタ端子と、
    を備え、
    前記インナ端子には、前記接続部から前記基板側に向けて延出され前記基板に電気的に接続されるインナ接続部が設けられ、
    前記アウタ端子には、前記筒状部から前記基板側に向けて延出され前記基板に接地される複数のアウタ接続部が設けられ、
    複数の前記アウタ接続部のうち少なくとも1つの第1アウタ接続部は、前記インナ接続部に対して、他の前記アウタ接続部より前記接続部の嵌合方向前側に配置され、
    前記基板上において、前記インナ接続部と前記第1アウタ接続部との間は、前記インナ接続部と他の前記アウタ接続部との間より広く設定されている基板用シールドコネクタ。
  2. 前記筒状部と前記第1アウタ接続部とは、別体で形成されている請求項1に記載の基板用シールドコネクタ。
JP2020000274A 2020-01-06 2020-01-06 基板用シールドコネクタ Abandoned JP2021111439A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000274A JP2021111439A (ja) 2020-01-06 2020-01-06 基板用シールドコネクタ
EP20217571.7A EP3846293A1 (en) 2020-01-06 2020-12-29 Circuit board shield connector
US17/140,571 US20210210909A1 (en) 2020-01-06 2021-01-04 Circuit board shield connector
CN202110008806.5A CN113078520A (zh) 2020-01-06 2021-01-05 电路板屏蔽连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000274A JP2021111439A (ja) 2020-01-06 2020-01-06 基板用シールドコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021111439A true JP2021111439A (ja) 2021-08-02

Family

ID=74003741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000274A Abandoned JP2021111439A (ja) 2020-01-06 2020-01-06 基板用シールドコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210210909A1 (ja)
EP (1) EP3846293A1 (ja)
JP (1) JP2021111439A (ja)
CN (1) CN113078520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023111004A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 住友電装株式会社 シールドコネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340162A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Hirose Electric Co Ltd 同軸コネクタ
JP2008084561A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板用シールドコネクタの接続構造
JP2020140787A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友電装株式会社 外導体端子及びシールドコネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9200272A (nl) * 1992-02-14 1993-09-01 Du Pont Nederland Coax-connectormodule voor montage op een plaat met gedrukte bedrading.
US6575761B1 (en) * 2000-08-30 2003-06-10 Molex Incorporated Coaxial connector module and method of fabricating same
US7137825B2 (en) * 2004-03-31 2006-11-21 Tyco Electronics Corporation Shielded electrical jack connector
JP5757198B2 (ja) 2011-08-29 2015-07-29 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340162A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Hirose Electric Co Ltd 同軸コネクタ
JP2008084561A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板用シールドコネクタの接続構造
JP2020140787A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友電装株式会社 外導体端子及びシールドコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023111004A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP7461394B2 (ja) 2022-01-31 2024-04-03 住友電装株式会社 シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210909A1 (en) 2021-07-08
CN113078520A (zh) 2021-07-06
EP3846293A1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080307B2 (ja) シールドコネクタ
JP6859998B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP5221188B2 (ja) シールドコネクタ
US20160020537A1 (en) Shielding connector
JP2009123500A (ja) 基板アセンブリー
JP2008016212A (ja) 電気コネクタ
CN102882032A (zh) 端子及具有该端子的连接器
US10170868B1 (en) Connector
JP7176659B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008097875A (ja) コネクタアセンブリ
US20150017836A1 (en) Active plug connector and method for assembling the same
JP2021111439A (ja) 基板用シールドコネクタ
JP2011150848A (ja) シールド構造を備えたコネクタ
JP5344239B2 (ja) 基板用シールドコネクタ
EP1737287A2 (en) Electronic device
US12136778B2 (en) Connector, connector module, and electronic apparatus
US12300938B2 (en) Connector and electronic apparatus
JP5787081B2 (ja) コネクタ装置
JP2009146570A (ja) ジョイントコネクタ
JP7043362B2 (ja) 基板用コネクタ
JP7315842B2 (ja) コネクタおよび電子デバイス
US11329415B2 (en) Connection structure for circuit board and board connector, and board connector
JP2022183602A (ja) 多連同軸コネクタ
JP7363228B2 (ja) コネクタ装置、コネクタ、及びコネクタ構造
JP7051231B2 (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20220218