[go: up one dir, main page]

JP2021105082A - Ink jet ink and recording apparatus - Google Patents

Ink jet ink and recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2021105082A
JP2021105082A JP2019235887A JP2019235887A JP2021105082A JP 2021105082 A JP2021105082 A JP 2021105082A JP 2019235887 A JP2019235887 A JP 2019235887A JP 2019235887 A JP2019235887 A JP 2019235887A JP 2021105082 A JP2021105082 A JP 2021105082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet ink
mass
inkjet
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019235887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
山崎 聡一
Soichi Yamazaki
聡一 山崎
学 谷口
Manabu Taniguchi
学 谷口
宏明 粂田
Hiroaki Kumeta
宏明 粂田
駿介 内薗
Shunsuke Uchizono
駿介 内薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019235887A priority Critical patent/JP2021105082A/en
Publication of JP2021105082A publication Critical patent/JP2021105082A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】耐乾燥凝集性に優れ、得られる記録物のスタック性、及び耐カール性にも優れるインクジェットインクを提供する。【解決手段】無機酸化物コロイドと、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aと、ベタイン類と、水と、を含む、インクジェットインク。【選択図】なしPROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet ink having excellent drying and cohesive resistance, stackability of a obtained recorded matter, and curl resistance. An inkjet ink containing an inorganic oxide colloid, a compound A containing a phosphate ion or a phosphate group, betaines, and water. [Selection diagram] None

Description

本発明は、インクジェットインク及び記録装置に関する。 The present invention relates to inkjet inks and recording devices.

インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、吐出安定性等について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、吐出安定性及び得られる記録物の耐擦性の向上を目的として、顔料、無機酸化物コロイド、アルカリ金属水酸化物、および水性溶媒を少なくとも含有してなる、インクジェット記録用インク組成物が開示されている。 The inkjet recording method is a relatively simple device that can record high-definition images, and is rapidly developing in various fields. Among them, various studies have been made on discharge stability and the like. For example, Patent Document 1 describes an inkjet that contains at least a pigment, an inorganic oxide colloid, an alkali metal hydroxide, and an aqueous solvent for the purpose of improving ejection stability and scratch resistance of the obtained recorded material. The recording ink composition is disclosed.

特開平11−012516号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-012516

しかしながら、特許文献1のように無機酸化物コロイドを含むインクを用いた場合、無機酸化物コロイドが凝集しやすく、ノズルのつまりが生じやすいという課題があった。また、特許文献1のインクは、得られる記録物のスタック性、及び耐カール性を両立したものではなかった。 However, when an ink containing an inorganic oxide colloid as in Patent Document 1 is used, there is a problem that the inorganic oxide colloid is easily aggregated and the nozzle is easily clogged. Further, the ink of Patent Document 1 does not have both stackability and curl resistance of the obtained recorded matter.

本発明のインクジェットインクは、無機酸化物コロイドと、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aと、ベタイン類と、水と、を含む。 The inkjet ink of the present invention contains an inorganic oxide colloid, a compound A containing a phosphate ion or a phosphate group, betaines, and water.

また、本発明の記録装置は、上記インクジェットインクを記録媒体に対して吐出するノズルを有するインクジェットヘッドと、記録媒体を搬送する搬送手段と、を備える。 Further, the recording apparatus of the present invention includes an inkjet head having a nozzle for ejecting the inkjet ink to the recording medium, and a conveying means for conveying the recording medium.

本実施形態に係る記録装置を示す概略断面図。The schematic cross-sectional view which shows the recording apparatus which concerns on this embodiment.

以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as necessary, but the present invention is not limited thereto, and a gist thereof. Various deformations are possible within the range that does not deviate from. In the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. In addition, the positional relationship such as up, down, left, and right shall be based on the positional relationship shown in the drawings unless otherwise specified. Furthermore, the dimensional ratios in the drawings are not limited to the ratios shown.

1.インクジェットインク
本実施形態に係るインクジェットインク(以下、単に「インク」ともいう。)は、無機酸化物コロイドと、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aと、ベタイン類と、水と、を含む。
1. 1. Inkjet Ink The inkjet ink according to the present embodiment (hereinafter, also simply referred to as “ink”) contains an inorganic oxide colloid, a compound A containing a phosphate ion or a phosphate group, betaines, and water. ..

近年、インクジェットプリンターの高速化に伴い、レーザープリンターのように優れた記録媒体のスタックができないといった課題が顕著になっている。このような問題は、特にライン型インクジェットプリンターのように100ppmクラスで記録媒体を高速搬送すると、特に顕著になってくる。これは、インク乾燥前に記録媒体が重なる高速印字では、インクジェットインクの印字面のぬれ摩擦抵抗が大きいことで、記録媒体が滑らずに突っかかることなどに起因すると考えられる。 In recent years, as the speed of inkjet printers has increased, the problem of not being able to stack excellent recording media like laser printers has become remarkable. Such a problem becomes particularly remarkable when the recording medium is conveyed at high speed in the 100 ppm class such as a line type inkjet printer. It is considered that this is because in high-speed printing in which the recording media overlap before the ink dries, the wet friction resistance of the printing surface of the inkjet ink is large, so that the recording media sticks without slipping.

また、インクジェットプリンターでは、インクにより記録媒体の印字面が膨張するため、印字直後に印字面が凸となるカールが発生するという問題もある。 Further, in an inkjet printer, since the print surface of the recording medium is expanded by the ink, there is also a problem that curl occurs in which the print surface becomes convex immediately after printing.

そこで、得られる記録物のスタック性を向上する観点から、無機酸化物コロイドを含むインクを用いたり、カールを抑制する観点から、ベタイン類を用いたりすることが考えられる。ベタイン類は無機酸化物コロイドの分散安定性も向上させる効果を有する。しかしながら、ノズル近傍でこのようなインクが乾燥し、無機酸化物コロイドが凝集体として析出すると、ベタイン類が含まれていたとしてもノズル詰まりが生じ得る。 Therefore, from the viewpoint of improving the stackability of the obtained recorded material, it is conceivable to use an ink containing an inorganic oxide colloid, and from the viewpoint of suppressing curling, it is conceivable to use betaines. Betaines also have the effect of improving the dispersion stability of inorganic oxide colloids. However, when such an ink dries in the vicinity of the nozzle and the inorganic oxide colloid precipitates as an agglomerate, nozzle clogging may occur even if betaines are contained.

そこで、本実施形態では、さらにリン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aを用いる。化合物Aを用いることにより、無機酸化物コロイドが凝集し難くなり、凝集体の形成を妨げることができる。すなわち、化合物Aとベタイン類とを併用することで、化合物Aの凝集体の形成を妨げる効果と、ベタイン類の無機酸化物コロイドの分散安定性を向上させる効果により、無機酸化物コロイドの固化をさらに抑制することができる。そして、これによって、耐乾燥凝集性に優れる上、スタック性や耐カール性をより向上することができる。 Therefore, in the present embodiment, compound A further containing a phosphate ion or a phosphate group is used. By using the compound A, the inorganic oxide colloid is less likely to aggregate, and the formation of aggregates can be prevented. That is, by using compound A and betaines in combination, the solidification of the inorganic oxide colloid is carried out by the effect of hindering the formation of aggregates of the compound A and the effect of improving the dispersion stability of the inorganic oxide colloid of the betaines. It can be further suppressed. As a result, the drying cohesiveness resistance is excellent, and the stacking property and the curl resistance can be further improved.

以下、本実施形態に係るインクジェットインクにおいて、含まれ得る成分、物性及び製造方法について説明する。 Hereinafter, the components, physical properties, and manufacturing method that can be contained in the inkjet ink according to the present embodiment will be described.

1.1.無機酸化物コロイド
無機酸化物コロイドは、SiO2、Al23等の微粒子が分散媒に分散した状態を言い、本実施形態においてインクが無機酸化物コロイドを含むとは、インクを構成する溶媒を分散媒として無機酸化物微粒子が分散した状態であることをいう。
1.1. Ink oxide colloid The inorganic oxide colloid refers to a state in which fine particles such as SiO 2 and Al 2 O 3 are dispersed in a dispersion medium, and in the present embodiment, the ink containing the inorganic oxide colloid means a solvent constituting the ink. Is a dispersion medium in which the inorganic oxide fine particles are dispersed.

無機酸化物コロイドとしては、特に制限されないが、例えば、コロイダルシリカ、アルミナコロイドが挙げられる。このなかでも、コロイダルシリカが好ましい。このような無機酸化物コロイドを用いることにより、得られる記録物のスタック性がより向上し、それによって記録媒体の高速搬送が可能になる。またコロイダルシリカは、ヒュームドシリカ等の乾式シリカと比較して、沈降が抑制され分散安定性がより向上する傾向にあり、また含有させてもインクジェットインクの粘度が上がりにくいため、吐出安定性にも優れる傾向にある。これに加えて、このような無機酸化物コロイドを用い、ベタイン類と化合物Aと併用することによって耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。なお、無機酸化物コロイドは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The inorganic oxide colloid is not particularly limited, and examples thereof include colloidal silica and alumina colloid. Of these, colloidal silica is preferred. By using such an inorganic oxide colloid, the stackability of the obtained recorded material is further improved, which enables high-speed transfer of the recording medium. Further, colloidal silica tends to suppress sedimentation and further improve dispersion stability as compared with dry silica such as fumed silica, and even if it is contained, the viscosity of the inkjet ink does not easily increase, so that the ejection stability is improved. Also tends to be excellent. In addition to this, when such an inorganic oxide colloid is used in combination with betaines and compound A, the drying aggregation resistance tends to be further improved. The inorganic oxide colloid may be used alone or in combination of two or more.

無機酸化物コロイドの粒子は、表面処理がされたものであってもよい。例えば、コロイダルシリカは、アルミナで表面処理されていてもよい。これにより、コロイドの安定分散が可能なpHの範囲が拡大し、分散安定性がより向上する傾向にある。 The particles of the inorganic oxide colloid may be surface-treated. For example, colloidal silica may be surface-treated with alumina. As a result, the range of pH at which the colloid can be stably dispersed is expanded, and the dispersion stability tends to be further improved.

上記のようなコロイダルシリカとしては、市販品を用いることもでき、例えば、スノーテックス20、スノーテックス30、スノーテックス40、スノーテックスO、スノーテックスN、スノーテックスC(以上、すべて「日産化学工業株式会社」製)が挙げられる。 Commercially available products can be used as the colloidal silica as described above. For example, Snowtex 20, Snowtex 30, Snowtex 40, Snowtex O, Snowtex N, and Snowtex C (all of the above are "Nissan Chemical Industries, Ltd." Co., Ltd.).

無機酸化物コロイドの平均粒径は、好ましくは5〜100nmであり、より好ましくは5〜80nmであり、さらに好ましくは10〜70nmである。平均粒径が100nm以下であることにより、沈降が抑制され分散安定性がより向上する傾向にある。また、平均粒径が5nm以上であることにより、印字面の滑摩擦がより向上する傾向にある。 The average particle size of the inorganic oxide colloid is preferably 5 to 100 nm, more preferably 5 to 80 nm, and even more preferably 10 to 70 nm. When the average particle size is 100 nm or less, sedimentation is suppressed and the dispersion stability tends to be further improved. Further, when the average particle size is 5 nm or more, the sliding friction of the printed surface tends to be further improved.

コロイダルシリカの平均粒子径は、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。このような粒度分布測定装置としては、例えば、周波数解析法としてホモダイン光学系を採用した大塚電子株式会社製の「ゼータ電位・粒径・分子量測定システム ELSZ2000ZS」(商品名)が挙げられる。なお、本明細書では、「平均粒径」とは、特に断りのない限り、個数基準の平均粒子径のことを指すものとする。 The average particle size of colloidal silica can be measured by a particle size distribution measuring device based on a dynamic light scattering method. Examples of such a particle size distribution measuring device include "Zeta potential / particle size / molecular weight measuring system ELSZ2000ZS" (trade name) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., which employs a homodyne optical system as a frequency analysis method. In the present specification, the "average particle size" refers to the average particle size based on the number of particles, unless otherwise specified.

無機酸化物コロイドの含有量は、固形分として、インクの総量に対して、好ましくは1.0〜15質量%であり、より好ましくは3.0〜10質量%であり、さらに好ましくは4.0〜9.0質量%である。無機酸化物コロイドの含有量が3.0質量%以上であることにより、得られる記録物のスタック性がより向上し、それによって紙搬送速度をより向上できる。また、無機酸化物コロイドの含有量が15質量%以下であることにより、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The content of the inorganic oxide colloid as a solid content is preferably 1.0 to 15% by mass, more preferably 3.0 to 10% by mass, and further preferably 4. It is 0 to 9.0% by mass. When the content of the inorganic oxide colloid is 3.0% by mass or more, the stackability of the obtained recorded material is further improved, and thus the paper transport speed can be further improved. Further, when the content of the inorganic oxide colloid is 15% by mass or less, the drying and cohesive resistance tends to be further improved.

無機酸化物コロイドの固形分含有量は、質量基準において、化合物Aの含有量より多いことが好ましい。具体的には、無機酸化物コロイドの固形分の含有量は、化合物Aの含有量に対して、質量基準で、好ましくは5〜150倍であり、より好ましくは10〜100倍であり、さらに好ましくは20〜50倍である。無機酸化物コロイドの含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のスタック性がより向上し、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The solid content of the inorganic oxide colloid is preferably higher than the content of compound A on a mass basis. Specifically, the solid content of the inorganic oxide colloid is preferably 5 to 150 times, more preferably 10 to 100 times, based on the mass, with respect to the content of compound A, and further. It is preferably 20 to 50 times. When the content of the inorganic oxide colloid is within the above range, the stackability of the obtained recorded material tends to be further improved, and the drying and cohesiveness resistance tends to be further improved.

後述する有機アミンを含む場合、無機酸化物コロイドの固形分含有量は、質量基準において、有機アミンの含有量以上であることが好ましい。具体的には、無機酸化物コロイドの固形分の含有量は、有機アミンの含有量に対して、質量基準で、好ましくは2.0〜20倍であり、より好ましくは3.0〜17倍であり、さらに好ましくは4.0〜15倍である。無機酸化物コロイドの含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のスタック性がより向上し、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 When the organic amine described later is contained, the solid content of the inorganic oxide colloid is preferably equal to or higher than the content of the organic amine on a mass basis. Specifically, the solid content of the inorganic oxide colloid is preferably 2.0 to 20 times, more preferably 3.0 to 17 times, based on the mass, with respect to the content of the organic amine. It is more preferably 4.0 to 15 times. When the content of the inorganic oxide colloid is within the above range, the stackability of the obtained recorded material tends to be further improved, and the drying and cohesiveness resistance tends to be further improved.

1.2.化合物A
化合物Aは、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物である。このような化合物Aをベタイン類と併せて用いることにより、耐乾燥凝集性がより向上する。化合物Aとしては、特に制限されないが、例えば、リン酸又はリン酸塩;リン酸モノエステル化合物、リン酸ジエステル化合物、又はリン酸トリエステル化合物又はこれらの塩が挙げられる。このなかでも、リン酸又はリン酸モノエステル化合物が好ましく、リン酸、アルキルリン酸モノエステル、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテルリン酸モノエステル、モノグリセライトリン酸エステル、又はこれらの塩がより好ましく、リン酸又はラウリルリン酸モノエステルがさらに好ましい。このような化合物Aを用いることにより、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。
1.2. Compound A
Compound A is a compound containing a phosphate ion or a phosphate group. By using such a compound A in combination with betaines, the drying aggregation resistance is further improved. The compound A is not particularly limited, and examples thereof include phosphoric acid or phosphate; a phosphoric acid monoester compound, a phosphoric acid diester compound, a phosphoric acid triester compound, or a salt thereof. Among these, phosphoric acid or phosphoric acid monoester compound is preferable, and phosphoric acid, alkyl phosphoric acid monoester, polyoxyalkylene glycol alkyl ether phosphoric acid monoester, monoglycerite phosphoric acid ester, or salts thereof are more preferable. Phosphoric acid or lauryl phosphate monoester is more preferred. By using such a compound A, the drying aggregation resistance tends to be further improved.

化合物Aの含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.05〜3.0質量%であり、より好ましくは0.05〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.1〜1.5質量%である。化合物Aの含有量が上記範囲内であることにより、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The content of compound A is preferably 0.05 to 3.0% by mass, more preferably 0.05 to 2.0% by mass, still more preferably 0.1 to 0% by mass, based on the total amount of the ink. It is 1.5% by mass. When the content of the compound A is within the above range, the drying agglomeration resistance tends to be further improved.

1.3.ベタイン類
本実施形態におけるベタイン類は、隣接しない正電荷と負電荷を同一分子内に持ち、分子全体としては電荷を持たない化合物をいう。正電荷部位は、第4級アンモニウムカチオンが好ましい。このようなベタイン類としては、特に制限されないが、例えば、トリメチルグリシン、γ−ブチロベタイン、ホマリン、トリゴネリン、カルニチン、ホモセリンベタイン、バリンベタイン、リジンベタイン、オルニチンベタイン、アラニンベタイン、スタキドリン、及びグルタミン酸ベタインなどが挙げられる。このなかでも、トリメチルグリシン、γ−ブチロベタイン、カルニチンが好ましく、トリメチルグリシンがより好ましい。このようなベタイン類を用いることにより、得られる記録物のカールがより抑制され、また、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。なお、ベタイン類は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
1.3. Betaines The betaines in the present embodiment refer to compounds having positive and negative charges that are not adjacent to each other in the same molecule and have no charge as a whole molecule. The positive charge site is preferably a quaternary ammonium cation. Such betaines are not particularly limited, and examples thereof include trimethylglycine, γ-butyrobetaine, homarin, trigonelline, carnitine, homoserine betaine, valine betaine, lysine betaine, ornithine betaine, alanine betaine, stachidrine, and glutamate betaine. Can be mentioned. Of these, trimethylglycine, γ-butyrobetaine and carnitine are preferable, and trimethylglycine is more preferable. By using such betaines, the curl of the obtained recorded material tends to be further suppressed, and the drying and cohesiveness resistance tends to be further improved. The betaines may be used alone or in combination of two or more.

ベタイン類を構成する炭素数は、好ましくは4〜12であり、より好ましくは4〜7であり、さらに好ましくは4〜6である。ベタイン類の炭素数が上記範囲内であることにより、帯電性異物の混入などの外乱に対する安定性がより向上する傾向にある。 The number of carbon atoms constituting the betaines is preferably 4 to 12, more preferably 4 to 7, and even more preferably 4 to 6. When the carbon number of betaines is within the above range, the stability against disturbances such as the mixing of charged foreign substances tends to be further improved.

ベタイン類の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは2.0〜20質量%であり、より好ましくは3.0〜15質量%であり、さらに好ましくは4.0〜10質量%である。ベタイン類の含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のカールがより抑制される傾向にある。また、無機酸化物コロイドが乾燥によって凝集する際に硬い凝集体が形成されることが抑制され、無機酸化物コロイドの分散安定性が向上するため、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The content of betaines is preferably 2.0 to 20% by mass, more preferably 3.0 to 15% by mass, and further preferably 4.0 to 10% by mass with respect to the total amount of the ink. be. When the content of betaines is within the above range, the curl of the obtained recorded material tends to be further suppressed. In addition, the formation of hard aggregates when the inorganic oxide colloids agglomerate due to drying is suppressed, and the dispersion stability of the inorganic oxide colloids is improved, so that the drying agglomeration resistance tends to be further improved.

ベタイン類の含有量は、質量基準において、無機酸化物コロイドの固形分の含有量以上であることが好ましい。具体的には、ベタイン類の含有量は、無機酸化物コロイドの固形分の含有量に対して、質量基準で、好ましくは1.0〜5.0倍であり、より好ましくは1.0〜3.0倍であり、さらに好ましくは1.1〜2.0倍である。ベタイン類の含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のカールがより抑制され、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The content of betaines is preferably equal to or higher than the solid content of the inorganic oxide colloid on a mass basis. Specifically, the content of betaines is preferably 1.0 to 5.0 times, more preferably 1.0 to 5.0 times the content of the solid content of the inorganic oxide colloid on a mass basis. It is 3.0 times, more preferably 1.1 to 2.0 times. When the content of betaines is within the above range, the curl of the obtained recorded material is more suppressed, and the drying and cohesiveness resistance tends to be further improved.

1.4.水
水の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは40〜80質量%であり、より好ましくは50〜80質量%であり、さらに好ましくは55〜75質量%であり、特に好ましくは60〜70質量%である。水の含有量が50質量%以上であることにより、水の一部が蒸発した際でもインクの粘度上昇が抑制され、吐出安定性がより向上する傾向にある。また、水の含有量が80質量%以下であることにより、得られる記録物のカールやコックリングがより抑制される傾向にある。
1.4. Water The water content is preferably 40 to 80% by mass, more preferably 50 to 80% by mass, still more preferably 55 to 75% by mass, and particularly preferably 60% by mass, based on the total amount of ink. ~ 70% by mass. When the water content is 50% by mass or more, the increase in the viscosity of the ink is suppressed even when a part of the water evaporates, and the ejection stability tends to be further improved. Further, when the water content is 80% by mass or less, curling and cockling of the obtained recorded matter tend to be further suppressed.

1.5.有機アミン
本実施形態のインクジェットインクは、有機アミンをさらに含んでもよい。有機アミンしては、特に制限されないが、例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンが挙げられる。このなかでも、トリエタノールアミン又はトリイソプロパノールアミンが好ましい。これら有機アミンは、無機酸化物コロイドの安定性を向上させる緩衝材として機能し得る。そのため、このような有機アミンを用いることにより、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。特に、トリエタノールアミン又はトリイソプロパノールアミンのような嵩高い化合物を用いることにより、無機酸化物コロイドの分散安定性がより向上し、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。
1.5. Organic Amine The inkjet ink of this embodiment may further contain an organic amine. The organic amine is not particularly limited, and examples thereof include triethanolamine, diethanolamine, monoethanolamine, tripropanolamine, and triisopropanolamine. Of these, triethanolamine or triisopropanolamine is preferable. These organic amines can function as a buffer to improve the stability of the inorganic oxide colloid. Therefore, by using such an organic amine, the drying and cohesive resistance tends to be further improved. In particular, by using a bulky compound such as triethanolamine or triisopropanolamine, the dispersion stability of the inorganic oxide colloid tends to be further improved, and the drying aggregation resistance tends to be further improved.

有機アミンの含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.1〜5.0質量%であり、より好ましくは0.3〜4.0質量%であり、さらに好ましくは0.5〜3.0質量%である。有機アミンの含有量が上記範囲内であることにより、無機酸化物コロイドの分散安定性がより向上するため、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The content of the organic amine is preferably 0.1 to 5.0% by mass, more preferably 0.3 to 4.0% by mass, and further preferably 0.5 to 4.0% by mass with respect to the total amount of the ink. It is 3.0% by mass. When the content of the organic amine is within the above range, the dispersion stability of the inorganic oxide colloid is further improved, so that the drying and cohesive resistance tends to be further improved.

1.6.無機塩基
本実施形態のインクジェットインクは、無機塩基をさらに含んでもよい。無機塩基しては、特に制限されないが、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
1.6. Inorganic base The inkjet ink of the present embodiment may further contain an inorganic base. The inorganic base is not particularly limited, and examples thereof include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.

無機塩基の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.05〜0.50質量%であり、より好ましくは0.10〜0.30質量%である。なお、本実施形態のインクジェットインクには無機塩基を上記のような範囲で故意に添加する態様と、故意に添加しない態様が含まれるが、故意に添加しない態様が好ましい。故意に添加しない態様の場合、インクジェットインクに含まれる無機塩基は、主に、顔料や無機酸化物コロイドとともに不可避的にインクに添加されるものであり、その総量はおよそ1000ppm以下である。 The content of the inorganic base is preferably 0.05 to 0.50% by mass, more preferably 0.10 to 0.30% by mass, based on the total amount of the ink. The inkjet ink of the present embodiment includes a mode in which the inorganic base is intentionally added within the above range and a mode in which the inorganic base is not intentionally added, but a mode in which the inorganic base is not intentionally added is preferable. In the case of the mode in which the ink is not intentionally added, the inorganic base contained in the inkjet ink is unavoidably added to the ink together with the pigment and the inorganic oxide colloid, and the total amount thereof is about 1000 ppm or less.

1.7.顔料
本実施形態のインクジェットインクは、色材として顔料を含んでもよい。顔料としては、特に制限されないが、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック等の有機顔料;カーボンブラック(例えば、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等)、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等の無機顔料;炭酸カルシウム、タルク等の体質顔料等を用いることができる。
1.7. Pigment The inkjet ink of the present embodiment may contain a pigment as a coloring material. The pigment is not particularly limited, and is, for example, an azo pigment (including, for example, azo lake, insoluble azo pigment, condensed azo pigment, chelate azo pigment, etc.), polycyclic pigment (for example, phthalocyanine pigment, perylene pigment, perinone pigment, anthraquinone). Organic pigments such as pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, nitro pigments, nitroso pigments, aniline blacks; carbon blacks (eg furnace blacks, thermal lamp blacks, acetylene blacks, channels) Inorganic pigments such as black, etc.), metal oxides, metal sulfides, metal chlorides; extender pigments such as calcium carbonate, talc, etc. can be used.

上記顔料は、分散剤により水に分散させて得られる顔料分散液として、あるいは、顔料粒子表面に化学反応を利用して親水性基を導入した自己分散型の表面処理顔料を水に分散させて得られるか、又は、ポリマーで被覆された顔料を水に分散させて得られる顔料分散液として、インクに添加されることが好ましい。 The above pigment can be used as a pigment dispersion liquid obtained by dispersing in water with a dispersant, or by dispersing a self-dispersing surface-treated pigment in which a hydrophilic group is introduced on the surface of pigment particles by utilizing a chemical reaction. It is preferably added to the ink as a pigment dispersion obtained by dispersing the obtained or polymer-coated pigment in water.

上記顔料分散液を構成する顔料及び分散剤は、それぞれ1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The pigment and the dispersant constituting the pigment dispersion liquid may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types.

顔料の含有量は、インクの総量に対して、固形分として、好ましくは1.0〜12質量%であり、より好ましくは2.0〜10質量%であり、さらに好ましくは3.0〜7.5質量%である。 The content of the pigment is preferably 1.0 to 12% by mass, more preferably 2.0 to 10% by mass, and further preferably 3.0 to 7 as a solid content with respect to the total amount of the ink. It is 5.5% by mass.

1.8.界面活性剤
本実施形態のインクジェットインクは、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。このなかでも、耐乾燥凝集性の観点からアセチレングリコール系界面活性剤が好ましい。
1.8. Surfactant The inkjet ink of this embodiment may contain a surfactant. The surfactant is not particularly limited, and examples thereof include an acetylene glycol-based surfactant, a fluorine-based surfactant, and a silicone-based surfactant. Among these, an acetylene glycol-based surfactant is preferable from the viewpoint of drying and cohesive resistance.

アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアープロダクツ社製商品名)、サーフィノール61、104、465(日信化学工業社製商品名)などが挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The acetylene glycol-based surfactant is not particularly limited, and is, for example, 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol and 2,4,7,9-tetramethyl-5. Selected from alkylene oxide adducts of decin-4,7-diol and alkylene oxide adducts of 2,4-dimethyl-5-decyne-4-ol and 2,4-dimethyl-5-decyne-4-ol. One or more is preferable. Commercially available products of acetylene glycol-based surfactants are not particularly limited, but for example, E series such as Orfin 104 series and Orfin E1010 (trade name manufactured by Air Products & Chemicals), Surfinol 61, 104, 465 (Nisshin Kagaku Kogyo). Company-made product name) and the like. The acetylene glycol-based surfactant may be used alone or in combination of two or more.

フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The fluorine-based surfactant is not particularly limited, and is, for example, perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylic acid salt, perfluoroalkyl phosphate, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, perfluoroalkyl betaine, and per. Fluoroalkylamine oxide compounds can be mentioned. The commercially available fluorosurfactant is not particularly limited, but for example, S-144, S-145 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.); FC-170C, FC-430, Florard-FC4430 (manufactured by Sumitomo 3M Ltd.). FSO, FSO-100, FSN, FSN-100, FS-300 (manufactured by DuPont); FT-250, 251 (manufactured by Neos Co., Ltd.) and the like. The fluorine-based surfactant may be used alone or in combination of two or more.

シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。 Examples of the silicone-based surfactant include polysiloxane-based compounds and polyether-modified organosiloxanes. The commercially available silicone-based surfactant is not particularly limited, but specifically, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-347, BYK. -348, BYK-349 (trade name, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), KF-351A, KF-352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640 , KF-642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF-6012, KF-6015, KF-6017 (trade name, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and the like.

界面活性剤の含有量は、インクの総質量に対し、好ましくは0.1〜5.0質量%であり、より好ましくは0.1〜3.0質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。 The content of the surfactant is preferably 0.1 to 5.0% by mass, more preferably 0.1 to 3.0% by mass, based on the total mass of the ink. When the content of the surfactant is within the above range, the drying and cohesive resistance tends to be further improved.

1.9.水溶性有機溶剤
本実施形態のインクジェットインクは、上記以外の成分として、水溶性有機溶剤を含んでもよい。水溶性有機溶剤としては、特に制限されないが、例えば、グリセリン;2−ピロリドン、N−メチルピロリドンなどの含窒素溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキシレングリコールのグリコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールモノアルキルエーテルなどが挙げられる。このなかでも、グリセリン、2−ピロリドン、トリエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。このような水溶性有機溶剤を用いることにより、耐乾燥凝集性がより向上する傾向にある。
1.9. Water-soluble organic solvent The inkjet ink of the present embodiment may contain a water-soluble organic solvent as a component other than the above. The water-soluble organic solvent is not particularly limited, and for example, a nitrogen-containing solvent such as glycerin; 2-pyrrolidone, N-methylpyrrolidone; ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, etc. Glycols of propanediol, butanediol, pentanediol and hexylene glycol; glycol monoalkyl ethers such as ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether and triethylene glycol monobutyl ether can be mentioned. Of these, glycerin, 2-pyrrolidone, and triethylene glycol monobutyl ether are preferable. By using such a water-soluble organic solvent, the drying and cohesive resistance tends to be further improved.

水溶性有機溶剤の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは5〜25質量%であり、より好ましくは10〜20質量%であり、さらに好ましくは12〜16質量%である。 The content of the water-soluble organic solvent is preferably 5 to 25% by mass, more preferably 10 to 20% by mass, and further preferably 12 to 16% by mass with respect to the total amount of the ink.

1.10.インクジェットインクの製造方法
本実施形態のインクジェットインクの製造方法は、特に制限されず、無機酸化物コロイドと、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aと、ベタイン類と、水と、必要に応じてその他の成分とを、混合する方法が挙げられる。なお、無機酸化物コロイドは、コロイド溶液の状態で混合してもよいし、顔料を用いる場合には、顔料分散液の状態で混合してもよい。
1.10. Method for Producing Inkjet Ink The method for producing the inkjet ink of the present embodiment is not particularly limited, and includes an inorganic oxide colloid, a compound A containing a phosphate ion or a phosphate group, betaines, water, and if necessary. There is a method of mixing with other components. The inorganic oxide colloid may be mixed in the state of a colloidal solution, or may be mixed in the state of a pigment dispersion liquid when a pigment is used.

2.インクジェット方法
本実施形態に係るインクジェット方法は、所定のインクジェットヘッドを用いて、上記インクジェットインクを、吐出して記録媒体に付着させる吐出工程と、記録媒体を搬送する搬送する搬送工程とを有する。なお、吐出工程と搬送工程は同時に行ってもよいし、交互に行ってもよい。
2. Inkjet Method The inkjet method according to the present embodiment includes a ejection step of ejecting the inkjet ink and adhering it to a recording medium using a predetermined inkjet head, and a conveying step of conveying the recording medium. The discharge process and the transfer process may be performed at the same time or alternately.

2.1.吐出工程
吐出工程では、インクジェットヘッドからインクを吐出して記録媒体に付着させる。より具体的には、インクジェットヘッド内に設けられた圧力発生手段を駆動させて、インクジェットヘッドの圧力発生室内に充填されたインクをノズルから吐出させる。このような吐出方法をインクジェット法ともいう。
2.1. Discharge process In the discharge process, ink is ejected from the inkjet head and adhered to the recording medium. More specifically, the pressure generating means provided in the inkjet head is driven to eject the ink filled in the pressure generating chamber of the inkjet head from the nozzle. Such a discharge method is also called an inkjet method.

吐出工程において用いるインクジェットヘッドとしては、ライン方式により記録を行うラインヘッドと、シリアル方式により記録を行うシリアルヘッドが挙げられる。 Examples of the inkjet head used in the ejection process include a line head that records by a line method and a serial head that records by a serial method.

ラインヘッドを用いたライン方式では、例えば、記録媒体の記録幅以上の幅を有するインクジェットヘッドを記録装置に固定する。そして、記録媒体を副走査方向(記録媒体の搬送方向)に沿って移動させ、この移動に連動してインクジェットヘッドのノズルからインク滴を吐出させることにより、記録媒体上に画像を記録する。 In the line method using a line head, for example, an inkjet head having a width equal to or larger than the recording width of the recording medium is fixed to the recording device. Then, the recording medium is moved along the sub-scanning direction (the transport direction of the recording medium), and in conjunction with this movement, ink droplets are ejected from the nozzle of the inkjet head to record an image on the recording medium.

シリアルヘッドを用いたシリアル方式では、例えば、記録媒体の幅方向に移動可能なキャリッジにインクジェットヘッドを搭載する。そして、キャリッジを主走査方向(記録媒体の幅方向)に沿って移動させ、この移動に連動してヘッドのノズルからインク滴を吐出させることにより、記録媒体上に画像を記録する。 In the serial system using a serial head, for example, the inkjet head is mounted on a carriage that can move in the width direction of the recording medium. Then, the carriage is moved along the main scanning direction (width direction of the recording medium), and in conjunction with this movement, ink droplets are ejected from the nozzle of the head to record an image on the recording medium.

2.2.搬送工程
搬送工程では、記録装置内で所定の方向に記録媒体を搬送する。より具体的には、記録装置内に設けられた搬送ローラーや搬送ベルトを用いて、記録装置の給紙部から排紙部へと記録媒体を搬送する。その搬送過程において、インクジェットヘッドから吐出されたインクが記録媒体に付着し、記録物が形成される。搬送は、連続的に行ってもよいし断続的に行ってもよい。
2.2. Conveying process In the transporting process, the recording medium is transported in a predetermined direction in the recording device. More specifically, the recording medium is conveyed from the paper feeding section to the paper ejection section of the recording device by using a transfer roller or a transfer belt provided in the recording device. In the transport process, the ink ejected from the inkjet head adheres to the recording medium to form a recorded object. The transport may be carried out continuously or intermittently.

2.3.記録媒体
本実施形態で用いる記録媒体としては、特に制限されないが、例えば、吸収性又は非吸収性の記録媒体が挙げられる。このなかでも、吸収性記録媒体はカールなどの問題が生じやすいため、無機酸化物コロイドを用いつつも耐乾燥凝集性に優れる本発明が有効である。
2.3. Recording medium The recording medium used in the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include an absorbent or non-absorbable recording medium. Among these, since the absorbent recording medium tends to cause problems such as curling, the present invention, which is excellent in drying and cohesive resistance while using an inorganic oxide colloid, is effective.

吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インクの浸透性が高い電子写真用紙などの普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成されたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用紙)から、インクの浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、キャスト紙等が挙げられる。 The absorbent recording medium is not particularly limited, but for example, plain paper such as electrophotographic paper having high ink permeability, inkjet paper (an ink absorbing layer composed of silica particles or alumina particles, or polyvinyl alcohol (PVA)). ) And polyvinyl pyrrolidone (PVP), which is an inkjet paper with an ink absorbing layer composed of a hydrophilic polymer), art paper, coated paper, and cast paper used for general offset printing with relatively low ink permeability. Examples include paper.

非吸収性記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン等のプラスチック類のフィルムやプレート;鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート;又はそれら各種金属を蒸着により製造した金属プレートやプラスチック製のフィルム、ステンレスや真鋳等の合金のプレート;紙製の基材にポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン等のプラスチック類のフィルムを接着(コーティング)した記録媒体等が挙げられる。 The non-absorbable recording medium is not particularly limited, and is, for example, a film or plate of plastics such as polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate, polystyrene, and polyurethane; iron, silver, copper, and aluminum. Plates of metals such as; or metal plates produced by vapor deposition of various metals, plastic films, alloy plates such as stainless steel and true cast; polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate on a paper base material. Examples thereof include a recording medium in which a plastic film such as (PET), polypropylene, polystyrene, or polyurethane is adhered (coated).

3.記録装置
本実施形態の記録装置は、インクジェットインクを記録媒体に対して吐出するノズルを有するインクジェットヘッドと、記録媒体を搬送する搬送手段と、を備える。インクジェットヘッドは、インクが供給される圧力室と、インクを吐出するノズルと、を備える。また、搬送手段は、記録装置内に設けられた搬送ローラーや搬送ベルトから構成される。
3. 3. Recording device The recording device of the present embodiment includes an inkjet head having a nozzle for ejecting inkjet ink onto a recording medium, and a transport means for transporting the recording medium. The inkjet head includes a pressure chamber to which ink is supplied and a nozzle for ejecting ink. Further, the transport means is composed of a transport roller and a transport belt provided in the recording device.

以下、本実施形態に係る記録装置について、図1を参照して説明する。なお、図1において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録媒体の長さ方向、Y方向が記録装置内の搬送経路における記録媒体の幅方向、Z方向が装置高さ方向を示している。 Hereinafter, the recording device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the XYZ coordinate system shown in FIG. 1, the X direction indicates the length direction of the recording medium, the Y direction indicates the width direction of the recording medium in the transport path in the recording device, and the Z direction indicates the height direction of the device. There is.

記録装置10は一例として、高速及び高密度の印刷が可能なライン型インクジェットプリンターである。記録装置10は、用紙等の記録媒体Pを収納する給送部12と、搬送部14と、ベルト搬送部16と、記録部18と、「排出部」としてのFd(フェイスダウン)排出部20と、「載置部」としてのFd(フェイスダウン)載置部22と、「反転搬送機構」としての反転経路部24と、Fu(フェイスアップ)排出部26と、Fu(フェイスアップ)載置部28とを備えている。 As an example, the recording device 10 is a line-type inkjet printer capable of high-speed and high-density printing. The recording device 10 includes a feeding unit 12 for storing a recording medium P such as paper, a transport unit 14, a belt transport unit 16, a recording unit 18, and an Fd (face-down) discharge unit 20 as a “discharge unit”. The Fd (face-down) mounting portion 22 as the "mounting portion", the reversing path portion 24 as the "reversing transport mechanism", the Fu (face-up) discharging portion 26, and the Fu (face-up) mounting. It is provided with a part 28.

給送部12は、記録装置10において装置下部に配置されている。給送部12は、記録媒体Pを収納する給送トレイ30と、該給送トレイ30に収納された記録媒体Pを搬送経路11に送り出す給送ローラー32とを備えている。 The feeding unit 12 is arranged at the lower part of the recording device 10 in the recording device 10. The feeding unit 12 includes a feeding tray 30 for storing the recording medium P, and a feeding roller 32 for sending the recording medium P stored in the feeding tray 30 to the transport path 11.

給送トレイ30に収納された記録媒体Pは、給送ローラー32により搬送経路11に沿って搬送部14に給送される。搬送部14は、搬送駆動ローラー34と搬送従動ローラー36とを備えている。搬送駆動ローラー34は、図示しない駆動源により回転駆動させられる。搬送部14において、記録媒体Pは、搬送駆動ローラー34と搬送従動ローラー36との間に狭持(ニップ)されて搬送経路11の下流側に位置するベルト搬送部16へと搬送される。 The recording medium P stored in the feed tray 30 is fed to the transport unit 14 along the transport path 11 by the feed roller 32. The transport unit 14 includes a transport drive roller 34 and a transport driven roller 36. The transport drive roller 34 is rotationally driven by a drive source (not shown). In the transport unit 14, the recording medium P is narrowly held (nipped) between the transport drive roller 34 and the transport driven roller 36 and transported to the belt transport unit 16 located on the downstream side of the transport path 11.

ベルト搬送部16は、搬送経路11において上流側に位置する第1ローラー38と、下流側に位置する第2ローラー40と、第1ローラー38及び第2ローラー40に回転移動可能に取り付けられた無端ベルト42と、第1ローラー38と第2ローラー40との間において無端ベルト42の上側区間42aを支持する支持体44とを備える。 The belt transport unit 16 is endlessly rotatably attached to the first roller 38 located on the upstream side, the second roller 40 located on the downstream side, the first roller 38, and the second roller 40 in the transport path 11. A belt 42 and a support 44 that supports the upper section 42a of the endless belt 42 between the first roller 38 and the second roller 40 are provided.

無端ベルト42は、図示しない駆動源により駆動された第1ローラー38または第2ローラー40により上側区間42aにおいて+X方向から−X方向に移動するように駆動される。このため、搬送部14から搬送された記録媒体Pは、ベルト搬送部16においてさらに搬送経路11の下流側に搬送される。 The endless belt 42 is driven by a first roller 38 or a second roller 40 driven by a drive source (not shown) so as to move from the + X direction to the −X direction in the upper section 42a. Therefore, the recording medium P transported from the transport unit 14 is further transported to the downstream side of the transport path 11 in the belt transport unit 16.

記録部18は、ライン型のインクジェットヘッド48と、該インクジェットヘッド48を保持するヘッドホルダー46とを備えている。尚、該記録部18は、Y軸方向に往復移動するキャリッジにインクジェットヘッドが設けられたシリアル型のものであってもよい。インクジェットヘッド48は、支持体44に支持された無端ベルト42の上側区間42aと対向するように配置されている。インクジェットヘッド48は、無端ベルト42の上側区間42aにおいて記録媒体Pが搬送される際、記録媒体Pに向けてインクを吐出し、記録を実行する。記録媒体Pは、記録が行われつつベルト搬送部16により搬送経路11の下流側に搬送される。 The recording unit 18 includes a line-type inkjet head 48 and a head holder 46 that holds the inkjet head 48. The recording unit 18 may be of a serial type in which an inkjet head is provided on a carriage that reciprocates in the Y-axis direction. The inkjet head 48 is arranged so as to face the upper section 42a of the endless belt 42 supported by the support 44. When the recording medium P is conveyed in the upper section 42a of the endless belt 42, the inkjet head 48 ejects ink toward the recording medium P and executes recording. The recording medium P is transported to the downstream side of the transport path 11 by the belt transport unit 16 while recording.

なお、「ライン型のインクジェットヘッド」とは、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向に形成されたノズルの領域が、記録媒体Pの交差方向全体をカバー可能なように設けられ、ヘッド又は記録媒体Pの一方を固定し他方を移動させて画像を形成する記録装置に用いられるヘッドである。なお、ラインヘッドの交差する方向のノズルの領域は、記録装置が対応している全ての記録媒体Pの交差方向全体をカバー可能でなくてもよい。 The "line-type inkjet head" is provided so that a nozzle region formed in a direction intersecting the transport direction of the recording medium P can cover the entire intersecting direction of the recording medium P, and the head or recording. This is a head used in a recording device in which one of the media P is fixed and the other is moved to form an image. It should be noted that the nozzle region in the intersecting direction of the line heads may not be able to cover the entire intersecting direction of all the recording media P supported by the recording device.

また、ベルト搬送部16の搬送経路11の下流側には、第1分岐部50が設けられている。第1分岐部50は、記録媒体PをFd排出部20またはFu排出部26へ搬送する搬送経路11と、記録媒体Pの記録面を反転させて再度記録媒体Pを記録部18に搬送する反転経路部24の反転経路52とに切り替え可能に構成されている。尚、第1分岐部50により反転経路52に切り替えられて搬送される記録媒体Pは、反転経路52における搬送過程において記録面が反転され、最初の記録面と反対側の面がインクジェットヘッド48と対向するように記録部18に再度搬送される。 Further, a first branch portion 50 is provided on the downstream side of the transport path 11 of the belt transport portion 16. The first branching section 50 has a transport path 11 for transporting the recording medium P to the Fd discharge unit 20 or the Fu discharge unit 26, and an inversion in which the recording surface of the recording medium P is inverted and the recording medium P is conveyed to the recording unit 18 again. It is configured to be switchable to the reverse path 52 of the path unit 24. The recording medium P, which is switched to the reversing path 52 by the first branching portion 50 and is conveyed, has its recording surface inverted in the transfer process in the inversion path 52, and the surface opposite to the first recording surface is the inkjet head 48. It is conveyed again to the recording unit 18 so as to face each other.

搬送経路11に沿って第1分岐部50の下流側には、さらに第2分岐部54が設けられている。第2分岐部54は、記録媒体PをFd排出部20へ向けて搬送し、または記録媒体PをFu排出部26へ向けて搬送するように記録媒体Pの搬送方向を切り替え可能に構成されている。 A second branch portion 54 is further provided on the downstream side of the first branch portion 50 along the transport path 11. The second branch portion 54 is configured to be able to switch the transport direction of the recording medium P so as to transport the recording medium P toward the Fd discharge unit 20 or the recording medium P toward the Fu discharge unit 26. There is.

第2分岐部54においてFd排出部20へ向けて搬送される記録媒体Pは、Fd排出部20から排出され、Fd載置部22に載置される。このとき、記録媒体Pの記録面は、Fd載置部22に対向するように載置される。また、第2分岐部54においてFu排出部26へ向けて搬送される記録媒体Pは、Fu排出部26から排出され、Fu載置部28に載置される。このとき、記録媒体Pの記録面は、Fu載置部28と反対側に向くように載置される。 The recording medium P conveyed toward the Fd discharge unit 20 in the second branch portion 54 is discharged from the Fd discharge unit 20 and placed on the Fd mounting unit 22. At this time, the recording surface of the recording medium P is placed so as to face the Fd mounting portion 22. Further, the recording medium P conveyed toward the Fu discharge unit 26 at the second branch portion 54 is discharged from the Fu discharge unit 26 and placed on the Fu mounting unit 28. At this time, the recording surface of the recording medium P is placed so as to face the side opposite to the Fu mounting portion 28.

インクジェット法を用いる記録装置では、液体であるインクを記録媒体に付着させることから、記録媒体、特に普通紙、インクジェット用紙等の吸収性の記録媒体においてはカールなどの問題が生じたり、インク乾燥前に記録物が排出され重なるため記録物を正確にスタックできないという問題が生じたりする。特に記録媒体を0.5m/s以上で高速搬送すると、この課題が顕著になる傾向にある。また、インクジェット印字面のぬれ摩擦抵抗が大きいベタ画像になると、記録物が滑らずにつっかえてしまったり、ほぼ記録物が揃っても、きれいに揃えることが困難になり、ステープラー(ホッチキス止め)がずれてしまうといった課題が発生する。また、印字面が下を向いて排紙されるフェイスダウン排紙においては、インクの乾燥がし難いため、よりスタック性が困難になるといった課題が発生する。その上、吸収性の記録媒体においては、印字すると、印字面が膨張するため、印字直後に印字面が凸となる排紙カール(一次カール)が発生するという課題もある。さらに、乾燥が進行すると、印字面が収縮するため、十数秒から数分で印字面が凹となる永久カール(二次カール)が発生するという課題がある。 In a recording device using an inkjet method, liquid ink is adhered to a recording medium, so that the recording medium, particularly an absorbent recording medium such as plain paper or inkjet paper, has problems such as curling, or before the ink is dried. Since the recorded materials are discharged and overlapped with each other, there may be a problem that the recorded materials cannot be stacked accurately. In particular, when the recording medium is conveyed at a high speed of 0.5 m / s or more, this problem tends to become remarkable. In addition, if the inkjet printed surface becomes a solid image with a large wet friction resistance, the recorded material will not slip and will be stuck, or even if the recorded material is almost aligned, it will be difficult to align it neatly, and the stapler (stapler) will shift. There will be problems such as printing. Further, in face-down paper ejection in which the printed surface faces downward, it is difficult to dry the ink, which causes a problem that stackability becomes more difficult. In addition, in an absorbent recording medium, when printing is performed, the print surface expands, so that there is also a problem that paper discharge curl (primary curl) in which the print surface becomes convex immediately after printing occurs. Further, as the drying progresses, the printed surface shrinks, so that there is a problem that permanent curl (secondary curl) in which the printed surface becomes concave occurs in a dozen seconds to a few minutes.

これに対して、本実施形態では、無機酸化物コロイドを含む上記インクジェットインクを用いることにより、印字面のぬれ摩擦抵抗を下げつつ、カールを抑制できることから、スタック性を向上させることができる。特に、0.5m/s以上の高速で記録媒体Pを搬送させつつ、インクジェット記録を行う場合に、スタック性の向上効果が顕著となる。 On the other hand, in the present embodiment, by using the inkjet ink containing the inorganic oxide colloid, it is possible to suppress the curl while reducing the wet frictional resistance of the printed surface, so that the stackability can be improved. In particular, when inkjet recording is performed while transporting the recording medium P at a high speed of 0.5 m / s or more, the effect of improving the stackability becomes remarkable.

なお、上記では、ライン型のインクジェットヘッドを用いる場合の例について説明したが、本実施形態に係る記録装置は、シリアル型のインクジェットヘッドを用いるプリンタ(シリアルプリンタ)であってもよい。シリアルプリンタでは、記録媒体を搬送方向に搬送させつつ、インクジェットヘッドを当該搬送方向と交差する方向に移動させることにより、印刷が行われる。シリアルプリンタであっても、印刷中におけるヘッドと記録媒体の相対速度が0.5m/s以上と高速であれば、スタック性の課題が生じ得るため、上述したインクを用いることによりスタック性の向上効果が得られる。 Although an example in which a line-type inkjet head is used has been described above, the recording device according to the present embodiment may be a printer (serial printer) that uses a serial-type inkjet head. In a serial printer, printing is performed by moving the inkjet head in a direction intersecting the transport direction while transporting the recording medium in the transport direction. Even with a serial printer, if the relative speed between the head and the recording medium during printing is as high as 0.5 m / s or more, a problem of stackability may occur. Therefore, the stackability is improved by using the above-mentioned ink. The effect is obtained.

以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples. The present invention is not limited to the following examples.

1.インクの調製
表1に記載の組成となるように、混合物用タンクに各成分を入れ、混合攪拌し、さらに5μmのメンブランフィルターでろ過することにより各例のインクジェットインクを得た。なお、表中の各例に示す各成分の数値は特段記載のない限り質量%を表す。また、表中において、無機酸化物コロイド及び顔料分散液の数値は、固形分の質量%を表す。
1. 1. Preparation of Inks Inkjet inks of each example were obtained by putting each component in a tank for mixture, mixing and stirring, and further filtering with a 5 μm membrane filter so as to have the composition shown in Table 1. The numerical value of each component shown in each example in the table represents mass% unless otherwise specified. Further, in the table, the numerical values of the inorganic oxide colloid and the pigment dispersion liquid represent the mass% of the solid content.

Figure 2021105082
Figure 2021105082

表1中で使用した略号や製品成分は以下のとおりである。 The abbreviations and product ingredients used in Table 1 are as follows.

〔顔料分散液〕
シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:4)
マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド122)
ブラック顔料(カーボンブラック)
〔無機酸化物コロイド〕
コロイダルシリカ(日産化学工業製、ST−CM、粒子径20nm、固形分30%)
〔化合物A〕
リン酸
ラウリルリン酸モノエステル
〔ベタイン類〕
トリメチルグリシン(無水ベタイン、東京化成工業社製)
〔有機アミン〕
トリエタノールアミン
〔無機塩基〕
水酸化カリウム(KOH)
〔水溶性溶剤〕
グリセリン
トリエチレングリコールモノブチルエーテル
2−ピロリドン
〔界面活性剤〕
オルフィンE1010(日信化学工業社製商品名、アセチレングリコール系界面活性剤)
[Pigment dispersion]
Cyan pigment (CI Pigment Blue 15: 4)
Magenta Pigment (CI Pigment Red 122)
Black pigment (carbon black)
[Inorganic oxide colloid]
Colloidal silica (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., ST-CM, particle size 20 nm, solid content 30%)
[Compound A]
Phosphoric acid Lauryl phosphate monoester [betaines]
Trimethylglycine (anhydrous betaine, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
[Organic amine]
Triethanolamine [inorganic base]
Potassium hydroxide (KOH)
[Water-soluble solvent]
Glycerin Triethylene Glycol Monobutyl Ether 2-Pyrrolidone [Surfactant]
Orphine E1010 (trade name manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., acetylene glycol-based surfactant)

2.評価方法
2−1.耐乾燥凝集性
EPSON製PX−M860Fのインクカートリッジにインクを充填し、記録媒体(富士ゼロックス社製A4コピー用紙、坪量64g/m2、紙厚88μm)に対して、温度40℃、湿度20%の環境下において、画像カバレッジ5%の日本画像学会発行のテストチャートを、5000枚連続印字した。そして、5000枚印字後のベタ印字部に、ノズル行まがりやノズル抜けに由来する白い筋があるか否か、その本数を確認した。その本数が少ないほど、インクが耐乾燥凝集性に優れていると評価できる。なお、画像カバレッジ5%で印字すると、残り95%のノズルはインクが吐出されないため、そのノズルは、40℃湿度20%の環境にさらされ続け、印字中でも乾燥凝集が進行しやすい状態となる。
2. Evaluation method 2-1. Drying and coagulation resistance EPSON PX-M860F ink cartridge is filled with ink, and the temperature is 40 ° C and the humidity is 20% with respect to the recording medium (Fuji Xerox A4 copy paper, basis weight 64 g / m2, paper thickness 88 μm). In this environment, 5000 sheets of test charts published by the Japan Imaging Society with an image coverage of 5% were printed continuously. Then, it was confirmed whether or not there were white streaks due to nozzle misalignment or nozzle omission in the solid printing portion after printing 5000 sheets. It can be evaluated that the smaller the number of the inks, the more the ink has excellent drying and cohesiveness resistance. When printing with an image coverage of 5%, ink is not ejected to the remaining 95% of the nozzles, so that the nozzles continue to be exposed to an environment of 40 ° C. and 20% humidity, and drying aggregation is likely to proceed even during printing.

2−2.スタック性
EPSON製LX−10000F(ラインインクジェットプリンタ)のインクカートリッジにインクを充填し、記録媒体(富士ゼロックス社製A4コピー用紙、坪量64g/m2、紙厚88μm)に対して、温度25℃、湿度50%の環境下において、印刷Duty:100%でベタパターンを200枚連続で印刷した。なお、印刷速度は100枚/分であった。印刷後、プリンタのフェイスダウン排出部に散乱せずスタックできた用紙の枚数を確認し、下記評価基準によりスタック性を評価した。
(評価基準)
A:連続100枚以上スタックできた
B:連続50枚以上スタックできた
C:連続20枚以上スタックできた
D:連続3枚以上スタックできた
E:連続3枚以上スタックできなかった
2-2. Stackability An EPSON LX-10000F (line inkjet printer) ink cartridge is filled with ink, and the temperature is 25 ° C. for a recording medium (Fuji Xerox A4 copy paper, basis weight 64 g / m 2, paper thickness 88 μm). In an environment of 50% humidity, 200 solid patterns were printed continuously with a printing duty of 100%. The printing speed was 100 sheets / minute. After printing, the number of sheets of paper that could be stacked without being scattered on the face-down ejection part of the printer was confirmed, and the stackability was evaluated according to the following evaluation criteria.
(Evaluation criteria)
A: 100 or more consecutive cards could be stacked B: 50 or more consecutive sheets could be stacked C: 20 or more consecutive sheets could be stacked D: 3 or more consecutive sheets could be stacked E: 3 or more consecutive sheets could not be stacked

2.3.耐カール性の評価
EPSON製PX−S840(シリアルインクジェットプリンタ)のインクカートリッジにインクを充填し、記録媒体(富士ゼロックス社製A4コピー用紙、坪量64g/m2、紙厚88μm)に対して、温度25℃、湿度50%の環境下において、印刷Duty:100%でベタパターンを印刷した。そして、印刷後フェイスアップで1日放置し、さらに印刷の7日後まで放置した際の、用紙の状態を確認した。評価基準は以下のとおりである。
〔評価基準〕
A:1日放置後、用紙はカールしておらず、7日放置後もカールしていない
B:1日放置後、用紙はカールしておらず、7日放置後は少しカールしている
C:1日放置後、用紙は少しカールしており、7日放置後も少しカールしている
D:1日放置後、用紙は少しカールしており、7日放置後は筒状に丸まっている
E:1日放置後、用紙は筒状に丸まっており、7日放置後も筒状に丸まっている
2.3. Evaluation of curl resistance The ink cartridge of EPSON PX-S840 (serial inkjet printer) is filled with ink, and the ink cartridge is applied to the recording medium (Fuji Xerox A4 copy paper, basis weight 64 g / m 2 , paper thickness 88 μm). A solid pattern was printed with a printing duty of 100% in an environment of a temperature of 25 ° C. and a humidity of 50%. Then, the state of the paper was confirmed when it was left face-up for 1 day after printing and then left until 7 days after printing. The evaluation criteria are as follows.
〔Evaluation criteria〕
A: The paper is not curled after being left for 1 day and is not curled even after being left for 7 days. B: The paper is not curled after being left for 1 day and is slightly curled after being left for 7 days. C 1: The paper is slightly curled after being left for 1 day, and is slightly curled after being left for 7 days. D: The paper is slightly curled after being left for 1 day, and is curled into a cylinder after being left for 7 days. E: The paper is curled into a cylinder after being left for 1 day, and is curled into a cylinder even after being left for 7 days.

3.評価結果
表1に、各例で用いたインクの組成、並びに評価結果を示した。表1から、無機酸化物コロイドと、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aと、ベタイン類と、を含むインクを用いた場合には、耐乾燥凝集性に優れ、得られる記録物のスタック性、及び耐カール性にも優れることが分かった。
3. 3. Evaluation Results Table 1 shows the composition of the inks used in each example and the evaluation results. From Table 1, when an ink containing an inorganic oxide colloid, a compound A containing a phosphate ion or a phosphate group, and betaines was used, the ink contained was excellent in drought aggregation resistance, and a stack of obtained records was obtained. It was found that it was also excellent in property and curl resistance.

詳しくは、各実施例と比較例1とを比較すると、化合物Aを含むことにより、耐乾燥凝集性がより向上し、得られる記録物のスタック性、及び耐カール性にも優れることが分かる。また、各実施例と比較例2とを比較すると、無機酸化物コロイドを含むことにより、得られる記録物のスタック性、及び耐カール性にも優れることが分かる。さらに、各実施例と比較例3とを比較すると、ベタイン類を含むことにより、耐乾燥凝集性がより向上し、得られる記録物のスタック性、及び耐カール性にも優れることが分かる。 More specifically, when each Example is compared with Comparative Example 1, it can be seen that the inclusion of the compound A further improves the drying and cohesiveness resistance, and is also excellent in the stacking property and the curl resistance of the obtained recorded material. Further, when each Example is compared with Comparative Example 2, it can be seen that the inclusion of the inorganic oxide colloid is excellent in the stacking property and the curl resistance of the obtained recorded material. Furthermore, when each Example and Comparative Example 3 are compared, it can be seen that the inclusion of betaines further improves the drying and cohesiveness resistance, and is also excellent in the stacking property and curl resistance of the obtained recorded material.

10記録装置、11搬送経路、12給送部、14搬送部、16ベルト搬送部、18記録部、20Fd排出部、22Fd載置部、24反転経路部、26Fu排出部、28Fu載置部、30給送トレイ、32給送ローラー、34搬送駆動ローラー、36搬送従動ローラー、38第1ローラー、40第2ローラー、42無端ベルト、42a無端ベルトの上側区間、44支持体、46ヘッドホルダー、48インクジェットヘッド、50第1分岐部、52反転経路、54第2分岐部、56排出ローラー対、64排出駆動ローラー、68駆動軸、76載置面、78凸状部、80第1付勢部材、82第2付勢部材、84、86支持軸、P記録媒体 10 recording device, 11 transport path, 12 feed section, 14 transport section, 16 belt transport section, 18 recording section, 20 Fd discharge section, 22 Fd mounting section, 24 reversal path section, 26 Fu discharge section, 28 Fu mounting section, 30 Feed tray, 32 feed roller, 34 transport drive roller, 36 transport driven roller, 38 first roller, 40 second roller, 42 endless belt, 42a endless belt upper section, 44 support, 46 head holder, 48 inkjet Head, 50 1st branch, 52 reversal path, 54 2nd branch, 56 discharge roller pair, 64 discharge drive roller, 68 drive shaft, 76 mounting surface, 78 convex part, 80 1st urging member, 82 Second urging member, 84, 86 support shaft, P recording medium

Claims (15)

無機酸化物コロイドと、リン酸イオン又はリン酸基を含む化合物Aと、ベタイン類と、水と、を含む、
インクジェットインク。
Containing inorganic oxide colloid, compound A containing a phosphate ion or a phosphate group, betaines, and water.
Inkjet ink.
前記無機酸化物コロイドが、コロイダルシリカを含む、
請求項1に記載のインクジェットインク。
The inorganic oxide colloid contains colloidal silica.
The inkjet ink according to claim 1.
前記化合物Aが、リン酸モノエステル化合物、リン酸ジエステル化合物、又はリン酸トリエステル化合物を含む、
請求項1又は2に記載のインクジェットインク。
The compound A contains a phosphoric acid monoester compound, a phosphoric acid diester compound, or a phosphoric acid triester compound.
The inkjet ink according to claim 1 or 2.
前記無機酸化物コロイドの含有量が、固形分として、インクの総量に対して、3.0〜10質量%である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The content of the inorganic oxide colloid is 3.0 to 10% by mass as a solid content with respect to the total amount of the ink.
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 3.
前記化合物Aの含有量が、インクの総量に対して、0.05〜3.0質量%である
請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the content of the compound A is 0.05 to 3.0% by mass with respect to the total amount of the ink.
前記ベタイン類が、トリメチルグリシンを含む、
請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The betaines contain trimethylglycine.
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 5.
前記ベタイン類の含有量が、インクの総量に対して、2.0〜20質量%である、
請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The content of the betaines is 2.0 to 20% by mass with respect to the total amount of the ink.
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 6.
前記無機酸化物コロイドの固形分含有量が、質量基準において、前記化合物Aの含有量より多い、
請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The solid content of the inorganic oxide colloid is higher than the content of the compound A on a mass basis.
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 7.
前記ベタイン類の含有量が、質量基準において、前記無機酸化物コロイドの固形分含有量より多い、
請求項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The content of the betaines is higher than the solid content of the inorganic oxide colloid on a mass basis.
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 8.
有機アミンを含む、
請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
Contains organic amines,
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 9.
前記有機アミンが、トリエタノールアミン又はトリイソプロパノールアミンを含む、
請求項10に記載のインクジェットインク。
The organic amine comprises triethanolamine or triisopropanolamine.
The inkjet ink according to claim 10.
前記有機アミンの含有量が、インクの総量に対して、0.1〜5.0質量%である、
請求項10又は11に記載のインクジェットインク。
The content of the organic amine is 0.1 to 5.0% by mass with respect to the total amount of the ink.
The inkjet ink according to claim 10 or 11.
前記水の含有量が、インクの総量に対して、50〜80質量%である、
請求項1〜12のいずれか一項に記載のインクジェットインク。
The water content is 50 to 80% by mass with respect to the total amount of ink.
The inkjet ink according to any one of claims 1 to 12.
請求項1〜13のいずれか一項に記載のインクジェットインクを記録媒体に対して吐出するノズルを有するインクジェットヘッドと、
前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を備える、
記録装置。
An inkjet head having a nozzle for ejecting the inkjet ink according to any one of claims 1 to 13 onto a recording medium.
A transport means for transporting the recording medium.
Recording device.
前記インクジェットヘッドが、ラインヘッドである、
請求項14に記載の記録装置。
The inkjet head is a line head.
The recording device according to claim 14.
JP2019235887A 2019-12-26 2019-12-26 Ink jet ink and recording apparatus Pending JP2021105082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235887A JP2021105082A (en) 2019-12-26 2019-12-26 Ink jet ink and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235887A JP2021105082A (en) 2019-12-26 2019-12-26 Ink jet ink and recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105082A true JP2021105082A (en) 2021-07-26

Family

ID=76918609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235887A Pending JP2021105082A (en) 2019-12-26 2019-12-26 Ink jet ink and recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021105082A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117757303A (en) * 2022-09-26 2024-03-26 精工爱普生株式会社 Inkjet ink composition and recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117757303A (en) * 2022-09-26 2024-03-26 精工爱普生株式会社 Inkjet ink composition and recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567915B2 (en) Inkjet recording method by heat, inkjet recording apparatus using heat, and ink for inkjet recording by heat
CN110684399B (en) Ink for inkjet recording, inkjet recording device, and inkjet recording method
JP2021105082A (en) Ink jet ink and recording apparatus
JP7395120B2 (en) Inkjet ink and recording equipment
JP7388187B2 (en) Inkjet ink and recording equipment
JP7415552B2 (en) Inkjet ink and recording equipment
JP7275895B2 (en) Inkjet ink composition
CN114672195B (en) Ink set and recording apparatus
JP7531779B2 (en) Inkjet ink and recording device
JP2020055267A (en) Ink jet recording method and recording apparatus
JP2021105079A (en) Inkjet ink and recording device
CN116179017B (en) Inkjet ink composition and recording method
JP7690761B2 (en) Inkjet ink composition and recording method
US20240318016A1 (en) Maintenance Liquid And Method Of Maintenance
US20230303871A1 (en) Ink Jet Ink Composition, Ink Set, And Recording Method
JP2024119166A (en) Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP2021138885A (en) Treatment liquid and recording method
JP2024172104A (en) Inkjet ink composition and recording method
JP2023079272A (en) Inkjet ink composition and recording method
JP2021137991A (en) Maintenance method and maintenance liquid
JP2024136660A (en) Maintenance liquid and maintenance method
CN118685073A (en) Inkjet ink composition and recording method
JP2018165020A (en) Recording method and recorded matter

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102