JP2021104918A - Reaction furnace and device for producing fullerene - Google Patents
Reaction furnace and device for producing fullerene Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021104918A JP2021104918A JP2019237632A JP2019237632A JP2021104918A JP 2021104918 A JP2021104918 A JP 2021104918A JP 2019237632 A JP2019237632 A JP 2019237632A JP 2019237632 A JP2019237632 A JP 2019237632A JP 2021104918 A JP2021104918 A JP 2021104918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fullerene
- coating layer
- gas
- reactor
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃焼法によるフラーレンの生成に用いられる反応炉およびフラーレンの製造装置に関する。 The present invention relates to a reactor and an apparatus for producing fullerenes used for producing fullerenes by a combustion method.
フラーレンを安価に効率よく大量に製造する方法として、炭素化合物を反応炉内で不完全燃焼させてフラーレンを製造する燃焼法が知られている(例えば、特許文献1照)。 As a method for producing fullerenes inexpensively and efficiently in large quantities, a combustion method for producing fullerenes by incompletely burning a carbon compound in a reaction furnace is known (for example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、フラーレンを大量に製造できる燃焼法であっても、フラーレンの収率が低いため、更にコストを低減することは難しい。フラーレンの収率を向上させ、フラーレンの製造コストを低減することが望まれている。 However, even with a combustion method capable of producing a large amount of fullerene, it is difficult to further reduce the cost because the yield of fullerene is low. It is desired to improve the yield of fullerenes and reduce the production cost of fullerenes.
本発明は、フラーレンの収率を向上させることが可能な反応炉を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a reactor capable of improving the yield of fullerene.
(1) 燃焼法によるフラーレンの生成に用いられる反応炉であって、前記反応炉の内周面に、炭素材料、炭化ケイ素及び二酸化バナジウムから選ばれる少なくとも一種を含む被覆層を有する反応炉。
(2) 前記被覆層を有する前記内周面の面積は、前記内周面の全面積の50%以上である、(1)に記載の反応炉。
(3) 前記被覆層は、前記炭素材料を含む層と、前記炭素材料を含む層を被覆する前記炭化ケイ素、前記二酸化バナジウムの少なくとも一種を含む層とを、前記内周面側から順に有する、(1)または(2)に記載の反応炉。
(4) (1)〜(3)のいずれか一項に記載の反応炉を有する、フラーレンの製造装置。
(1) A reactor used for producing fullerenes by a combustion method, the reactor having a coating layer containing at least one selected from a carbon material, silicon carbide and vanadium dioxide on the inner peripheral surface of the reactor.
(2) The reactor according to (1), wherein the area of the inner peripheral surface having the coating layer is 50% or more of the total area of the inner peripheral surface.
(3) The coating layer has a layer containing the carbon material and a layer containing at least one of the silicon carbide and vanadium dioxide covering the layer containing the carbon material in this order from the inner peripheral surface side. The reactor according to (1) or (2).
(4) A fullerene production apparatus having the reactor according to any one of (1) to (3).
本発明によれば、フラーレンの収率を向上させることが可能な反応炉を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a reactor capable of improving the yield of fullerene.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が同一であるとは限らない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in the drawings used in the following description, in order to make the features easy to understand, the featured parts may be enlarged and shown, and the dimensional ratios of the respective components may not be the same. ..
本実施形態に関するフラーレンの製造装置10は、図1に示すように、燃焼法によるフラーレンの生成に用いられる反応炉11と、フラーレン反応炉11の下部に接続されてフラーレン反応炉11内からフラーレンを含む煤状物を有する高温の排ガスを通過させる配管19と、配管19を通過した排ガスからフラーレンを含有する煤状物を捕集するフラーレン回収装置16と、フラーレン回収装置16から流出する煤状物が取り除かれたガスを冷却するガス冷却器17と、ガス冷却器17によって降温されたガスを吸引する真空ポンプからなる減圧装置18と、を備える。本発明では、一例として図1、図2に沿って説明するが、これに限定されない。図1では、反応炉11は鉛直方向に配置され、上方から原料ガスが流入するが、水平方向でも斜め方向でも構わない。反応炉11は、反応炉11内で生成した煤状物の滞留の影響が少ない鉛直方向が好ましく、燃料ガスは上方から流入させるのが好ましい。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態においては、反応炉11の内径が10cm、長さが200cmのものを使用したが、本発明はこの寸法に限定されるものではなく、フラーレンの大量生産のため、より大径の反応炉や、長い反応炉を使用することも可能である。反応炉11の上流側に、供給された燃料ガスを酸素含有ガス下で燃焼させるバーナー13が設けられている。さらに、反応炉11の外側の一部又は全部には、例えばアルミナ質の耐火煉瓦やアルミナ質の不定形耐火材等の断熱材14がライニングされている。
In the present embodiment, the
バーナー13は、燃料ガスを導入する燃料ガス配管20及び酸素含有ガスを導入する酸素含有ガス配管21と接続し、燃料ガスと酸素含有ガスを所定の混合比で混合して混合ガスを作製する混合室13aと、混合ガスを所定の圧力で保持する蓄圧室13bと、多数の噴出口が平面上に形成されており、混合ガスを鉛直下向きに噴出させる混合ガス噴出部13cを有する。混合ガス噴出部13cは、多孔質のセラミック焼結体、粉末金属の焼結体で構成されていてもよい。熱交換器等を用いて、バーナー13に供給される、燃料ガスおよび酸素含有ガスを、予熱することが好ましい。また、バーナー13は混合室を設けず、燃料ガスと酸素含有ガスをそれぞれ独立に反応炉11内に導入してもよい。
The
反応炉11で、燃料ガスを不完全燃焼させることにより、フラーレンが生成する。燃料ガスとしては、例えば、ガス状又はガス化させたトルエン、ベンゼン、キシレン、ナフタレン、メチルナフタレン、アントラセン、フェナントレン等の炭素数6〜15の芳香族炭化水素、クレオソート油、カルボン酸油等の石炭系炭化水素、アセチレン系不飽和炭化水素、エチレン系炭化水素、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族飽和炭化水素等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、芳香族炭化水素が好ましい。また、燃料ガスは、必要に応じて、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスで希釈されていてもよい。酸素含有ガスとしては、例えば、酸素ガス、空気等が挙げられる。また、酸素ガスは、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスで希釈されていてもよい。
Fullerenes are produced by incomplete combustion of the fuel gas in the
反応炉11はジルコニア、モリブデン、タンタル、白金、チタン、窒化チタン、アルミナ等の耐熱材料で構成されており、内周面の全面あるいは一部に炭素材料、炭化ケイ素及び二酸化バナジウムから選ばれる少なくとも一種の材料を含む被覆層12を有する。炭素材料としては、黒鉛、煤、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、カーボンナノホーン、炭素繊維等が挙げられる。炭化ケイ素として、黒色の炭化ケイ素粉末、炭化ケイ素繊維が挙げられる。二酸化バナジウムとして、黒色の二酸化バナジウム粉末が挙げられる。耐熱性という点で、被覆層12は黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、及び炭化ケイ素から選ばれる少なくとも一種により構成されることが好ましい。被覆層12は、上記材料の総含有率が50質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
The
フラーレンを生成する際、反応炉11内の温度は、通常、1000℃以上であると推測される。通常、反応炉11を構成する耐熱材料の放射率は、0.40未満である。被覆層12に用いる上記材料の放射率はそれぞれ0.70を超えるため、被覆層12により、反応炉の保温効果が高くなり、反応炉11内を高温に維持することができる。反応炉内を高温に維持することはフラーレンの収率を向上させる効果がある。ここで、放射率とは、放射体(上記材料)の放射強度とその放射体と同温度の黒体の放射強度との比である。本発明において、放射率は、1000℃で0.5μm〜10.0μmの波長範囲内の放射率の平均値である。炭素材料の放射率は0.80〜0.92、炭化ケイ素の放射率は0.80〜0.83、二酸化バナジウムの放射率は、0.70〜0.82である。
When producing fullerenes, the temperature inside the
被覆層12は、反応炉11の内周面の全面に形成されていてもよく、内周面の一部に形成されていてもよい。すなわち、内周面に、被覆層12で覆われていない部分があっても良く、内周面が露出している部分があっても良い。被覆層12が内周面の一部に形成されている場合は、被覆層12により内周面の全面積の50%以上が被覆されていることが好ましく、70%以上が被覆されていることがより好ましい。また、被覆層12は、反応炉11の上方の内周面、特にバーナー13近傍の内周面に形成されることが好ましい。なお、被覆層12は反応炉11の内周面一部に形成されている場合、被覆層12は、連続的に形成されていてもよく、断続的形成されていてもよく、点在して形成されていてもよい。
The
被覆層12は、単層構造でもよいし、積層構造でもよい。また、被覆層12の厚みは均一であってもよく、不均一であってもよい。被覆層12の厚みが均一である場合、厚みは0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましい。被覆層12の厚みが不均一である場合、被覆層12の全面積の半分以上の厚みが0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがより好ましい。
The
被覆層12が炭素材料を含む層を有している場合、炭素材料を含む層の上に、炭化ケイ素、二酸化バナジウムの少なくとも一種を含む層を有することが好ましい。この場合、被覆層12は、炭素材料を含む層と、炭素材料を含む層を被覆する炭化ケイ素、二酸化バナジウムの少なくとも一種を含む層とを、内周面側から順に積層される。通常、フラーレンは、燃料ガスの不完全燃焼により生成されるため、燃料ガスに対して、酸素含有ガス中の酸素が不足している。従って、酸素はバーナー13で燃料ガスと反応して消費されてしまうため、被覆層の炭素材料と酸素が反応する可能性は極めて低いと考えられる。しかし異常反応等の非常時に備えて、上記のように炭素材料を含む層が、高温で酸素と反応しにくい炭化ケイ素、二酸化バナジウムの少なくとも一種を含む層で被覆されることが好ましい。炭化ケイ素、二酸化バナジウムの少なくとも一種を含む層の厚みは0.05μm〜0.1mmであることが好ましい。
When the
図1に示すように、反応炉11の下部が配管19と接続する。反応炉11で生成したフラーレンを含む煤状物、一酸化炭素ガス、水蒸気等を含む排ガスが配管19を通過して、フラーレン回収装置16に到達する。
As shown in FIG. 1, the lower part of the
フラーレン回収装置16は、排ガス中のフラーレンを含む煤状物とガスを分離するフィルター22を備える。フィルター22は、排ガス中の未反応の燃料ガス、一酸化炭素、水蒸気等のガスを通過させて、フラーレンを含む煤状物を回収する。フィルター22は、通常の集塵機等に使用されるバッグフィルター構造となっている。フィルター22の市販品としては、例えば、焼結金属フィルター(日本ポール製)、焼結金属フィルター(富士フィルター製)等が挙げられる。
The
フラーレン回収装置16は、配管27を介して、ガス冷却器17と接続されている。ガス冷却器17は、通常の熱交換器と同一又は類似した構造であり、ガスの温度を低下させて真空ポンプ18に流入させることにより、ガスを減容すると共に、真空ポンプ18の負荷を低減させる。また、ガス冷却器17は、ガス中の未反応の燃料ガス、水蒸気を液化させ、ガス冷却器17の下部のドレーン28から排出させる。
The
実施例および比較例により、本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。 The effects of the present invention will be made clearer by the examples and comparative examples. The present invention is not limited to the examples, and can be appropriately modified and implemented without changing the gist thereof.
(フラーレン収率の算出)
フラーレン回収装置16で回収した煤状物に含まれるフラーレン(FLN)の含有率の測定は、JIS Z 8981に準拠して、以下のように行った。それぞれの実施例及び比較例において、回収した煤状物0.05gに対して、15gの1,2,3,5-テトラメチルベンゼン(TMB)を添加し、15分間超音波処理をした。得られた懸濁液を孔径0.5μmメンブランフイルターで濾過した。得られた抽出液を高速液体クロマトグラフ(HPLC)で分析して煤状物に含まれるフラーレン(C60、C70)を定量し、フラーレン含有率(得られた煤状物に対するフラーレン量(質量%))を算出した。フラーレンの定量は、あらかじめ既知のフラーレン濃度の溶液を用いて検量線を作成しておいた。
HPLCの測定条件は以下のとおりである。
装置:Infinity1260(Agilent製)
試料液の注入量: 5μL
溶離液の流量: 47体積比(vol%)トルエン/メタノール 1ml/分
カラム:YMC−Pack ODS−AM 100*4.6mmID S−3μm,12nm
測定温度: 40℃
ディテクタ:UV 325nm(JIS)
得られたFLN含有率からフラーレン(FLN)収率を以下の式を用いて算出した。
FLN収率(%)=(煤状物回収量(g)/燃料消費量(g))×FLN含有率(%)
(Calculation of fullerene yield)
The content of fullerene (FLN) contained in the soot-like material recovered by the
The measurement conditions for HPLC are as follows.
Equipment: Infinity 1260 (manufactured by Agilent)
Sample solution injection volume: 5 μL
Eluent flow rate: 47 volume ratio (vol%) Toluene / methanol 1 ml / min Column: YMC-Pack ODS-AM 100 * 4.6 mm ID S-3 μm, 12 nm
Measurement temperature: 40 ° C
Detector: UV 325nm (JIS)
The fullerene (FLN) yield was calculated from the obtained FLN content using the following formula.
FLN yield (%) = (recovery of soot (g) / fuel consumption (g)) x FLN content (%)
(実施例1)
(被覆層の作製)
炭素繊維(平均繊維径13μm、平均繊維長0.11mm)をエタノール溶剤に分散させ、塗布に好適な流動性が得られるように分散液を調製した。内径10cm、長さ200cmのジルコニア製の反応炉11を回転させて、反応炉11の中に内面塗布用ロングノズルを挿入して、スプレー法で反応炉11の内周面全面に前記分散液を塗布した。後述する焼成工程で得た被覆層12の厚みが3.0mmになるように、塗布する分散液の量を調整した。大気中で前記エタノール溶剤を揮発させて、前記反応炉11を窒素ガス雰囲気中に、10℃/minの速度で1500℃まで昇温後、1500℃で2時間焼成し、その後室温まで自然冷却させた。これにより、反応炉11の内周面全面に炭素繊維を含む被覆層12が形成された。
(Example 1)
(Preparation of coating layer)
Carbon fibers (
(フラーレンの生成)
上記で得られた被覆層12を有する反応炉11を使用し、図1のフラーレンの製造装置10によってフラーレンを生成した。生成した煤状物中のフラーレンの含有率を測定して、フラーレンの収率を算出した。
このとき燃料ガスとしてガス化させたトルエンを使用し、酸素含有ガスには純酸素を使用した。トルエンは一旦気化装置で加熱してガス状とした後に、熱交換器で200℃に加熱した。酸素ガスは酸素タンクから熱交換器に供給して200℃に加熱した。そして、トルエンガスの流量を228.3グラム/分、酸素ガスの流量を175.7Nリットル/分にしてバーナー13に供給し、混合室で予混合して混合ガスとし、反応炉11内に吐出させて着火させた。前記のフラーレン収率の算出方法でフラーレン収率を算出した。フラーレンの収率は、1.40%であった。
(Generation of fullerenes)
A fullerene was produced by the
At this time, gasified toluene was used as the fuel gas, and pure oxygen was used as the oxygen-containing gas. Toluene was once heated in a vaporizer to make it gaseous, and then heated to 200 ° C. in a heat exchanger. Oxygen gas was supplied from the oxygen tank to the heat exchanger and heated to 200 ° C. Then, the flow rate of toluene gas is set to 228.3 g / min and the flow rate of oxygen gas is set to 175.7 N liter / min to supply the
(実施例2)
反応炉11の内周面でバーナー13の表面部(先端部)の位置に相当する位置から、下流側(配管19に向かう方向)に向かって100cmの範囲に、被覆層を形成した以外は、実施例1と同様にしてフラーレンを生成した。すなわち、内周面の全面積の50%が被覆層12により被覆された。フラーレンの収率は1.35%であった。
(実施例3)
炭素繊維の代わりに、質量比率が40:60の炭素繊維と黒色炭化ケイ素粉末(粒径範囲0.1μm〜100μm)を用いて、被覆層12を形成させた以外は実施例1と同様にしてフラーレンを生成した。フラーレンの収率は1.75%であった。
(実施例4)
実施例1の炭素繊維の代わりに粒径範囲が0.1μm〜100μmの黒鉛微粉を用いて被覆層12を形成させた。それ以外は実施例1と同様にしてフラーレンを生成した。フラーレンの収率は2.10%であった。
(実施例5)
炭素繊維の代わりに黒色炭化ケイ素粉末(粒径範囲0.1μm〜100μm)を用いて、被覆層12を形成させた以外は実施例1と同様にしてフラーレンを生成した。フラーレンの収率は2.00%であった。
(実施例6)
炭素繊維の代わりに黒色二酸化バナジウム粉末(粒径範囲0.5μm〜100μm)を用いて、被覆層12を形成させた以外は実施例1と同様にしてフラーレンを生成した。フラーレンの収率は1.50%であった。
(実施例7)
実施例1の炭素繊維の代わりにカーボンブラック(三菱ケミカル製、MCF#900)を用いて被覆層12を形成させた。それ以外は実施例1と同様にしてフラーレンを生成した。フラーレンの収率は2.10%であった。
(実施例8)
反応炉11の内周面でバーナー13の表面部(先端部)の位置に相当する位置から、下流側に向かって120cmの範囲に被覆層12を形成したこと以外は実施例7と同様にしてフラーレンを生成した。すなわち、内周面の全面積の60%が被覆層12により被覆された。フラーレンの収率は1.60%であった。
(実施例9)
反応炉11の内周面でバーナーの表面部(先端部)の位置に相当する部位から下流側に向かって,150cmの範囲には、被覆層を形成させた以外は実施例7と同様にしてフラーレンを生成した。すなわち、内周面の全面積の75%が被覆層12により被覆された。フラーレンの収率は1.90%であった。
(実施例10)
実施例7のカーボンブラックの被覆層12を形成させた後に、反応炉11内にシランガスを毎分100mLの速度で流通させながら1000℃に加熱し、30分間維持した。これにより、カーボンブラックの被覆層12の表面に炭化ケイ素層が形成された。炭化ケイ素層の厚みは0.05μmであった。それ以外は実施例7と同様にしてフラーレンを生成した。フラーレンの収率は2.05%であった。
(比較例1)
被覆層12を形成していない反応炉11を用いたこと以外は実施例1と同様にして、フラーレンを生成した。フラーレンの収率は0.70%であった。
(Example 2)
A coating layer was formed in a range of 100 cm from the position corresponding to the position of the surface portion (tip portion) of the
(Example 3)
In the same manner as in Example 1 except that the
(Example 4)
The
(Example 5)
Fullerenes were produced in the same manner as in Example 1 except that the
(Example 6)
Fullerenes were produced in the same manner as in Example 1 except that the
(Example 7)
The
(Example 8)
The same as in Example 7 except that the
(Example 9)
In the same manner as in Example 7 except that a coating layer was formed in a range of 150 cm from the portion corresponding to the position of the surface portion (tip portion) of the burner on the inner peripheral surface of the
(Example 10)
After forming the carbon
(Comparative Example 1)
Fullerenes were produced in the same manner as in Example 1 except that the
比較例1と比べて、実施例1〜10のフラーレンの収率が向上したことが確認された。被覆層12を有する反応炉11を用いることにより、フラーレン収率の向上ができることが分かった。
It was confirmed that the yields of fullerenes of Examples 1 to 10 were improved as compared with Comparative Example 1. It was found that the fullerene yield can be improved by using the
10 フラーレンの製造装置
11 反応炉
12 被覆層
13 バーナー
14 断熱材
16 フラーレン回収装置
17 ガス冷却器
18 減圧装置
19 配管
22 フィルター
27 配管
28 ドレーン
10
Claims (4)
前記反応炉の内周面に、炭素材料、炭化ケイ素及び二酸化バナジウムから選ばれる少なくとも一種を含む被覆層を有する反応炉。 A reactor used to produce fullerenes by the combustion method.
A reactor having a coating layer containing at least one selected from a carbon material, silicon carbide and vanadium dioxide on the inner peripheral surface of the reactor.
A fullerene production apparatus having the reactor according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237632A JP2021104918A (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | Reaction furnace and device for producing fullerene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237632A JP2021104918A (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | Reaction furnace and device for producing fullerene |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021104918A true JP2021104918A (en) | 2021-07-26 |
Family
ID=76919392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237632A Pending JP2021104918A (en) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | Reaction furnace and device for producing fullerene |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021104918A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269298A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | Fullerene manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP2008285343A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Method for producing polycrystalline silicon |
JP2014045053A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019237632A patent/JP2021104918A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269298A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | Fullerene manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP2008285343A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Method for producing polycrystalline silicon |
JP2014045053A (en) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2316471C2 (en) | Burners, device and method of burning for production of carbon nanomaterials | |
ES2660321T3 (en) | Procedure for the production of carbon nanotubes | |
FI120195B (en) | Carbon nanotubes functionalized with covalently bonded fullerenes, process and apparatus for producing them, and composites thereof | |
US20070221635A1 (en) | Plasma synthesis of nanopowders | |
US20090093553A1 (en) | Method for the production of suspensions of nanoparticulate solids | |
TWI381897B (en) | Process for producing metallic ultra fine powder | |
CN104627980B (en) | Controllable flame burner and method for synthesizing carbon nano tubes | |
Zhang et al. | Synthesis of single-walled carbon nanotubes in rich hydrogen/air flames | |
JP7452014B2 (en) | Reactor and fullerene production equipment | |
JP2021104918A (en) | Reaction furnace and device for producing fullerene | |
US20060140845A1 (en) | Method for producing fullerene | |
JP6455988B2 (en) | Carbon nanotube manufacturing apparatus and manufacturing method | |
KR100658113B1 (en) | Silica Coating Nano Iron Powder Synthesis Process by Chemical Vapor Condensation | |
JP7495188B2 (en) | Apparatus and method for producing fullerene | |
JP7456156B2 (en) | Exhaust gas cooling device, fullerene manufacturing device, and fullerene manufacturing method | |
JP7665896B2 (en) | Apparatus and method for producing fullerene | |
JP3861075B2 (en) | Fullerene production method and equipment | |
US20050129607A1 (en) | Method for producing fullerenes | |
JP2005170695A (en) | Fullerene production method | |
JP3718516B2 (en) | Fullerene production method | |
JP7396516B2 (en) | Fullerene manufacturing equipment and manufacturing method | |
KR20060027136A (en) | Carbide-coated Iron Nanopowder Manufacturing Process by Chemical Vapor Condensation | |
JP7676725B2 (en) | Apparatus and method for producing fullerene | |
JP2003171106A (en) | Method for producing fullerenes and apparatus for producing fullerenes | |
JPH10168337A (en) | Method for producing carbon black |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240418 |