JP2021103264A - Developing device - Google Patents
Developing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021103264A JP2021103264A JP2019235143A JP2019235143A JP2021103264A JP 2021103264 A JP2021103264 A JP 2021103264A JP 2019235143 A JP2019235143 A JP 2019235143A JP 2019235143 A JP2019235143 A JP 2019235143A JP 2021103264 A JP2021103264 A JP 2021103264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- developer
- magnetic pole
- magnetic
- developing sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 89
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 55
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トナーとキャリアを含む現像剤を用いた現像装置に関する。 The present invention relates to a developing apparatus using a developing agent containing toner and carriers.
電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置は、現像剤により像担持体としての感光ドラム上に形成された静電潜像を現像する現像装置を有する。現像装置は、現像剤を担持して回転する現像剤担持体としての現像スリーブを有し、現像スリーブに担持された現像剤を感光ドラムに供給するようにしている。 An image forming apparatus using an electrophotographic method or an electrostatic recording method has a developing device that develops an electrostatic latent image formed on a photosensitive drum as an image carrier by a developer. The developing apparatus has a developing sleeve as a developing agent carrier that supports and rotates the developing agent, and supplies the developing agent supported on the developing sleeve to the photosensitive drum.
このような現像装置の場合、現像スリーブが配置された現像容器の開口部と現像スリーブの隙間から現像剤が飛散する虞がある。このため、開口部に一端を固定した弾性変形可能な板状部材を、現像スリーブの表面のうち、現像スリーブ内に配置されたマグネットの磁極の磁束密度の法線方向成分が極小となる部分に当接させて、上述の隙間を塞ぐようにした構成が提案されている(特許文献1)。 In the case of such a developing apparatus, there is a risk that the developing agent may scatter from the gap between the opening of the developing container in which the developing sleeve is arranged and the developing sleeve. For this reason, the elastically deformable plate-shaped member having one end fixed to the opening is placed on the surface of the developing sleeve where the normal component of the magnetic flux density of the magnetic poles of the magnets arranged in the developing sleeve is minimized. A configuration has been proposed in which the above-mentioned gaps are closed by being brought into contact with each other (Patent Document 1).
特許文献1に記載の構成の場合、磁極の磁束密度の法線方向成分が極小部分、即ち、現像スリーブに担持された現像剤が倒れている部分に板状部材(弾性部材)を当接させている。このため、弾性部材の取り付け精度や湿度による弾性部材の撓み、波うちなどによって、弾性部材と現像スリーブ上の現像剤との間に隙間生じ易い。即ち、弾性部材の取り付け精度や環境による変化によっては、弾性部材による封止性能が低下してしまう虞がある。この結果、現像剤の飛散を十分に抑制できない虞がある。
In the case of the configuration described in
本発明は、現像剤の飛散を抑制できる構成を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a configuration capable of suppressing scattering of a developer.
本発明は、像担持体に形成された静電潜像を現像剤により現像する現像装置であって、前記像担持体と対向する位置に開口部が形成され、トナーとキャリアを含む現像剤が収容される現像容器と、前記開口部に一部が露出するように前記現像容器内に配置され、前記現像容器内の現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の内部に非回転に配置され、前記現像剤担持体の回転方向に並んだ複数の磁極を有し、前記現像剤担持体に現像剤を担持させる磁界を発生させる磁界発生手段であって、前記複数の磁極が、前記現像剤担持体が前記像担持体に最近接する位置に配置された第1磁極と、前記第1磁極よりも前記回転方向の上流で前記現像容器内の現像剤を前記現像剤担持体に担持させる第2磁極と、前記第2磁極の前記回転方向の上流に隣接して配置された前記第2磁極と同極の第3磁極とを含む前記磁界発生手段と、前記現像容器に一部が固定されて前記現像剤担持体に向かって延びるように配置された板状の弾性部材であって、前記複数の磁極のうち、前記回転方向に関して、前記開口部の両端のうちの前記第1磁極よりも下流の開口端と前記現像剤担持体が径方向に対向する位置よりも下流で、且つ、前記第3磁極よりも上流にある所定の磁極の磁束線が前記現像剤担持体の接線となす角度が30度以上150度以下の範囲において、前記現像剤担持体に担持された現像剤に当接するように配置された前記弾性部材と、を備えたことを特徴とする。 The present invention is a developing apparatus that develops an electrostatic latent image formed on an image carrier with a developing agent, wherein an opening is formed at a position facing the image carrier, and a developing agent containing toner and a carrier is formed. A developing container to be accommodated, a developing agent carrier which is arranged in the developing container so that a part of the opening is exposed, and which carries and rotates the developing agent in the developing container, and the developing agent carrier. A magnetic field generating means that is arranged non-rotatingly inside the developer, has a plurality of magnetic poles arranged in the direction of rotation of the developer-bearing body, and generates a magnetic field for carrying the developer on the developer-bearing body. A plurality of magnetic poles are arranged at a position where the developer carrier is in close contact with the image carrier, and the developer in the developing container is developed upstream of the first magnetic pole in the rotational direction. The magnetic field generating means including the second magnetic pole to be supported on the agent carrier and the third magnetic pole having the same pole as the second magnetic pole arranged adjacent to the upstream of the second magnetic pole in the rotational direction, and the development. A plate-shaped elastic member that is partially fixed to a container and arranged so as to extend toward the developing agent carrier, and among the plurality of magnetic poles, among both ends of the opening in the rotation direction. The magnetic flux line of a predetermined magnetic pole downstream from the position where the open end downstream of the first magnetic pole and the developer carrier are radially opposed to each other and upstream of the third magnetic pole is the developer. It is characterized by including the elastic member arranged so as to come into contact with the developing agent supported on the developing agent carrier in a range where the angle formed by the tangent line of the supporting body is 30 degrees or more and 150 degrees or less. ..
本発明によれば、現像剤の飛散を抑制できる。 According to the present invention, scattering of the developer can be suppressed.
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図12を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。
<First Embodiment>
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 12. First, the schematic configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置100は、それぞれ像担持体としての感光ドラム1を有する4つの画像形成部PY、PM、PC、PKを備えた電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、装置本体100Aに接続された原稿読み取り装置(図示せず)又は装置本体100Aに対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどのホスト機器からの画像信号に応じてトナー像(画像)を記録材に形成する。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。また、画像形成部PY、PM、PC、PKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する。
[Image forming device]
The
なお、画像形成装置100が備える4つの画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、代表して画像形成部PYについて説明し、その他の画像形成部については説明を省略する。
The four image forming units PY, PM, PC, and PK included in the
図2に示すように、画像形成部PYには、像担持体として円筒型の感光体、即ち、感光ドラム1が配設されている。感光ドラム1は、図中矢印方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には帯電手段としての帯電ローラ2、現像装置4、転写手段としての一次転写ローラ52、クリーニング手段としてのクリーニング装置7が配置されている。感光ドラム1の図中下方には露光手段としての露光装置(本実施形態ではレーザースキャナ)3が配置されている。
As shown in FIG. 2, a cylindrical photoconductor, that is, a
各画像形成部の図1の上方には、転写装置5が配置されている。転写装置5は、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト51が複数のローラに張設されて、矢印方向に周回移動(回転)するように構成されている。そして、中間転写ベルト51は、後述するように中間転写ベルト51に一次転写されたトナー像を担持して搬送する。中間転写ベルト51を張架するローラのうちの二次転写内ローラ53と中間転写ベルト51を挟んで対向する位置には、二次転写手段としての二次転写外ローラ54が配置されている。そして、中間転写ベルト51上のトナー像を記録材に転写する二次転写部T2を構成している。二次転写部T2の記録材搬送方向下流には定着装置6が配置される。
A
画像形成装置100の下部には、記録材Sが収容されたカセット9が配置されている。カセット9から給送された記録材Sは、搬送ローラ91によりレジストレーションローラ92に向けて搬送される。そして、停止状態のレジストレーションローラ92に記録材Sの先端が突き当たり、ループを形成することで記録材Sの斜行を補正する。その後、中間転写ベルト51上のトナー像と同期してレジストレーションローラ92を回転開始させ、記録材Sを二次転写部T2に搬送する。
A cassette 9 containing the recording material S is arranged below the
上述のように構成される画像形成装置100により、例えば4色フルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。まず、画像形成動作が開始すると、回転する感光ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、感光ドラム1は、露光装置3から発せられる画像信号に対応したレーザー光により露光される。これにより、感光ドラム1上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム1上の静電潜像は、現像装置4内に収容された現像剤としてのトナーによって顕像化され、可視像となる。
The process of forming, for example, a four-color full-color image by the
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト51を挟んで配置される一次転写ローラ52との間で構成される一次転写部T1(図2)にて、中間転写ベルト51に一次転写される。この際、一次転写ローラ52には一次転写バイアスが印加される。一次転写後に感光ドラム1の表面に残ったトナー(転写残トナー)は、クリーニング装置7によって除去される。
The toner image formed on the
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部で順次行い、中間転写ベルト51上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせてカセット9に収容された記録材Sが二次転写部T2に搬送される。そして、二次転写外ローラ54に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト51上の4色のトナー像を、記録材S上に一括で二次転写する。二次転写部T2で転写しきれずに中間転写ベルト51に残留したトナーは、中間転写ベルトクリーナ55により除去される。
Such an operation is sequentially performed in each of the image forming portions of yellow, magenta, cyan, and black, and the toner images of four colors are superimposed on the
次いで、記録材Sは定着手段としての定着装置6に搬送される。定着装置6は、内部にハロゲンヒータなどの熱源を有する定着ローラ61及び加圧ローラ62を備え、定着ローラ61と加圧ローラ62とで定着ニップ部を形成する。この定着装置6の定着ニップ部にトナー像が転写された記録材Sを通過させることで、記録材Sが加熱、加圧される。そして、記録材S上のトナーは溶融、混合されて、フルカラーの画像として記録材Sに定着される。その後、記録材Sは排出ローラ101により排出トレイ102に排出される。これにより、一連の画像形成プロセスが終了する。
Next, the recording material S is conveyed to the
なお、本実施形態の画像形成装置100は、例えばブラック単色の画像など、所望の単色または4色のうちいくつかの色用の画像形成部を用いて、単色またはマルチカラーの画像を形成することも可能である。
The
[現像装置]
次に、現像装置4の詳しい構成について、図3及び図4を用いて説明する。現像装置4は、非磁性トナーと磁性を有するキャリアを含む現像剤を収容する現像容器41と、現像容器内の現像剤を担持して回転する現像剤担持体としての現像スリーブ44とを有する。現像容器41内には、現像容器内の現像剤を攪拌・搬送しつつ現像容器内を循環させる現像剤搬送部材としての搬送スクリュー43a、43bが配置されている。また、現像スリーブ44の内部には、回転方向に並んだ複数の磁極を有する磁界発生手段としてのマグネットローラ44aが非回転に配置されている。更に、現像スリーブ44の表面に現像剤の薄層を形成する規制部材としての現像ブレード42が配置されている。
[Developer]
Next, the detailed configuration of the developing
現像容器41の内部は、その略中央部が紙面に垂直方向に延在する隔壁41cによって現像室41aと攪拌室41bに水平方向の左右に区画されており、現像剤は現像室41a及び攪拌室41bに収容されている。現像室41a及び攪拌室41bには、搬送スクリュー43a、43bがそれぞれ配置されている。隔壁41cの長手方向両端部(現像スリーブ44の回転軸線方向両端部、図4の左側及び右側)には、現像室41aと攪拌室41bとの間での現像剤の通過を許す受渡し部41d、41eが設けられている。
The inside of the developing
搬送スクリュー43a、43bは、それぞれ、軸(回転軸)の周りに、搬送部としての螺旋状の羽根を設けて形成されている。また、搬送スクリュー43bには、螺旋状の羽根に加えて、軸からその半径方向に突出し、現像剤の搬送方向に所定の幅を有する攪拌リブ43b1が設けられている。攪拌リブ43b1は、軸の回転に伴って現像剤を攪拌する。
The transport screws 43a and 43b are formed by providing spiral blades as transport portions around a shaft (rotary shaft), respectively. Further, in addition to the spiral blade, the
搬送スクリュー43aは、現像室41aの底部に現像スリーブ44の回転軸線方向に沿って配置されており、不図示のモータによって回転軸を回すことで現像室41a内の現像剤を軸線方向に沿って搬送しつつ、現像スリーブ44に現像剤を供給する。現像スリーブ44に担持され、現像工程でトナーが消費された現像剤は、現像室41aに回収される。
The
また、搬送スクリュー43bは、攪拌室41b内の底部に現像スリーブ44の回転軸線方向に沿って配置され、攪拌室41b内の現像剤を搬送スクリュー43aとは反対に軸線方向に沿って搬送する。現像剤は、このようにして、搬送スクリュー43a、43bによって搬送され、受渡し部41d、41eを介して現像容器41内を循環する。
Further, the
攪拌室41bの搬送スクリュー43bの搬送方向上流端部には、現像容器41内にトナーを含む現像剤を補給するための現像剤補給口46が設けられている。現像剤補給口46は、後述する図5に示す現像剤補給装置80の補給搬送部83に接続されている。したがって、補給用の現像剤は、現像剤補給装置80から補給搬送部83及び現像剤補給口46を介して攪拌室41b内に供給される。搬送スクリュー43bは、現像剤補給口46から補給された現像剤と、既に攪拌室41b内にある現像剤とを攪拌しつつ搬送し、トナー濃度を均一化する。
At the upstream end of the
したがって、搬送スクリュー43a、43bの搬送力により、現像工程でトナーが消費されてトナー濃度が低下した現像室41a内の現像剤が、一方の受渡し部41d(図4の左側)を介して攪拌室41b内へ移動する。そして、攪拌室41b内に移動した現像剤は、補給された現像剤と攪拌されつつ搬送され、他方の受渡し部41e(図4の右側)を介して現像室41aへ移動する。
Therefore, due to the conveying force of the conveying
現像容器41の現像室41aには、感光ドラム1に対向した対向領域(現像領域)Aに相当する位置に開口部41hがあり、この開口部41hにおいて現像スリーブ44が感光ドラム1方向に一部露出するように回転自在に配設されている。一方、現像スリーブ44に内包されたマグネットローラ44aは非回転に固定されている。このような現像スリーブ44は、不図示のモータにより回転させられて、現像剤を対向領域Aに搬送可能で、対向領域Aにおいて現像剤を感光ドラム1に供給する。本実施形態では、現像スリーブ44は、非磁性材料として例えばアルミニウムやステンレスにより円筒状に形成されている。また、現像スリーブ44は、対向領域Aにおいて重力方向下方から上方に向かって、即ち、図3の反時計回り方向に回転する。
The developing
開口部41hの現像スリーブ44の回転方向上流側には、現像スリーブ44に担持された現像剤の量(層厚)を規制する規制部材としての現像ブレード42が固定されている。本実施形態では、現像スリーブ44が対向領域Aにおいて重力方向下方から上方に向かって回転するため、現像ブレード42は、対向領域Aの重力方向下方に位置する。
A developing
マグネットローラ44aは、図3に示すように、周方向に複数の磁極S1、S2、S3、N1、N2極の合計5極を有して、ローラ状に形成されている。このようなマグネットローラ44aは、現像スリーブ44に現像剤を担持させる磁界を発生させると共に、後述する剥離領域で現像スリーブ44から現像剤を剥離させる磁界を発生させる。即ち、現像室41a内の現像剤は、搬送スクリュー43aにより現像スリーブ44に供給される。そして、現像スリーブ44に供給された現像剤は、マグネットローラ44aの吸着用磁極S2が発生する磁界により、現像スリーブ44上(現像剤担持体上)に所定の量が担持され、現像剤溜まりを形成する。即ち、吸着用磁極S2が、現像容器内の現像剤を現像スリーブ44に担持させる第2磁極に相当する。
As shown in FIG. 3, the
現像スリーブ44上の現像剤は、現像スリーブ44が回転することによって現像剤溜まりを通過し、規制用磁極N1にて穂立ちして、規制用磁極N1と対向する現像ブレード42によって層厚が規制される。そして、層厚が規制された現像剤は、感光ドラム1と対向する対向領域Aへと搬送され、現像用磁極S1にて穂立ちして磁気穂を形成する。この磁気穂が、対向領域Aにおいて現像スリーブ44と同方向に回転する感光ドラム1に接触し、帯電したトナーによって静電潜像をトナー像として現像する。即ち、現像用磁極S1が、現像スリーブ44が感光ドラム1に最近接する位置に配置された第1磁極に相当する。
The developer on the developing
その後、現像スリーブ44上の現像剤は、搬送用磁極N2により、現像スリーブ44の表面に対する現像剤の吸着を維持されつつ、現像スリーブ44の回転により現像容器41内へと搬送される。そして、現像スリーブ44に担持された現像剤は、現像スリーブ44の回転方向に順に配置された同極の剥離用磁極S3と吸着用磁極S2により形成された剥離領域で、現像スリーブ44の表面から剥離される。剥離された現像剤は、現像容器41の現像室41aに回収される。即ち、剥離用磁極S3が、第2磁極としての吸着用磁極S2の現像スリーブ44の回転方向上流に隣接して配置された吸着用磁極S2と同極の第3磁極に相当する。
After that, the developer on the developing
なお、現像容器41には、図4に示すように、現像容器41内のトナー濃度を検知するトナー濃度センサとしてのインダクタンスセンサ45が設けられている。本実施形態では、インダクタンスセンサ45は、攪拌室41bの現像剤搬送方向下流側に設けられている。
As shown in FIG. 4, the developing
[現像剤補給装置]
次に、現像剤補給装置80について、図5を用いて説明する。現像剤補給装置80は、補給用の現像剤を収容する収容容器8と、補給機構81と、補給搬送部83とを有する。収容容器8は、円筒状の容器の内壁に螺旋状の溝を掘った構成となっており、収容容器8自体が回転することで長手方向(回転軸線方向)へと現像剤の搬送力を発生させる。収容容器8の現像剤搬送方向下流端部には、補給機構81が接続されている。補給機構81は、収容容器8から現像剤が搬送される排出口82から排出するポンプ部81aを有する。ポンプ部81aは、蛇腹状に形成され、回転駆動されることで容積が変化して空気圧を発生し、収容容器8から搬送された現像剤を排出口82から排出する。
[Developer replenishment device]
Next, the
排出口82には、補給搬送部83の上端部が接続されており、補給搬送部83の下端部は、現像装置4の現像剤補給口46に接続されている。即ち、補給搬送部83は、排出口82と現像剤補給口46とを連通させている。したがって、ポンプ部81aにより排出口82から排出された現像剤は、補給搬送部83を通って現像装置4の現像容器41内に補給される。
The upper end of the
なお、上述の現像装置4において、現像剤補給口46は、攪拌室41bの現像剤搬送方向上流端部で、且つ、現像室41aと攪拌室41bとで形成される現像剤の循環経路の外側に備えられている。具体的には、現像剤補給口46は、一方の受渡し部41dよりも攪拌室41bの現像剤搬送方向上流側に設けられている。したがって、現像剤補給口46の近傍は、現像剤の循環経路の現像剤は殆ど存在せず、補給用の現像剤が通過するのみである。
In the above-mentioned developing
このような現像剤補給装置80による補給は、自動トナー補給制御(以下、「ATR(Automatic Toner Replenisher)制御」という)により行われる。このATR制御は、画像形成時の画像比率、インダクタンスセンサ45、トナー像の濃度を検知する濃度センサ103(図1)によるパッチ画像の濃度検知結果に応じて、現像剤補給装置80の動作を制御して、現像剤を現像装置4に補給するものである。
Such replenishment by the
濃度センサ103は、図1に示すように、中間転写ベルト51の回転方向に関し、最下流の画像形成部PKの下流で、二次転写部T2の上流に、中間転写ベルト51の表面と対向して配置されている。濃度センサ103を用いる制御では、例えば、画像形成ジョブの開始時や所定枚数の画像形成毎などのタイミングで、制御用のトナー像(パッチ画像)を中間転写ベルト51上に転写し、濃度センサ103によりパッチ画像の濃度を検知する。そして、この検知結果に基づいて、現像剤補給装置80による現像剤の補給制御を行う。
As shown in FIG. 1, the
なお、現像装置4に現像剤を補給する構成は、このような構成に限らず、従来から知られている構成を用いても良い。
The configuration for supplying the developing agent to the developing
[現像剤の飛散]
ここで、現像装置から発生する現像剤の飛散について説明する。まず、画像形成装置では、出力画像の高速化や高画質化を求められると共にメンテナンスの簡略化が求められている。このメンテナンス簡略化の中の一つとして画像形成装置内部の現像剤による汚染の低減が挙げられる。画像形成装置内部が現像剤で汚染されると、出力画像の汚れなどの画像不良が発生したり、現像装置や感光ドラムユニットなどの交換時などに清掃作業が発生したりする。また、現像剤がギアなどの各駆動系に付着した場合、駆動系に滑りなどが発生する虞がある。
[Scattering of developer]
Here, the scattering of the developer generated from the developing apparatus will be described. First, in the image forming apparatus, high speed and high image quality of the output image are required, and maintenance is required to be simplified. One of the simplifications of this maintenance is the reduction of contamination by the developer inside the image forming apparatus. If the inside of the image forming apparatus is contaminated with a developing agent, image defects such as stains on the output image may occur, or cleaning work may occur when replacing the developing apparatus or the photosensitive drum unit. Further, if the developing agent adheres to each drive system such as a gear, the drive system may slip or the like.
このような画像形成装置内部の現像剤による汚染の原因の一つとして、現像剤が現像装置内から飛散してしまうことが挙げられる。例えば、二成分現像剤の場合、通常、現像装置内部では、トナーとキャリアとが摩擦帯電しているため、トナーとキャリアは静電気力で付着している。しかし、何らかの衝撃でこの付着が解放され、キャリアから遊離したトナーが現像装置内部から気流と共に排出されてしまう現像剤の飛散が発生する虞がある。 One of the causes of contamination by the developer inside the image forming apparatus is that the developer scatters from the inside of the developing apparatus. For example, in the case of a two-component developer, the toner and the carrier are usually triboelectrically charged inside the developing apparatus, so that the toner and the carrier are adhered by electrostatic force. However, there is a risk that this adhesion will be released by some kind of impact, and the developer released from the carrier will be discharged from the inside of the developing device together with the air flow.
現像装置内部からのトナー飛散の代表的な経路として、現像容器41の開口部41hと現像スリーブ44との間で、現像スリーブ44の回転により現像スリーブ44上の現像剤が現像容器41に取り込まれる取り込み口47が挙げられる(図3参照)。取り込み口47は、現像スリーブ44の回転方向に関して、開口部41hの両端のうちの現像領域Aよりも下流の開口端41iと現像スリーブ44との間の隙間である。一方、取り込み口47と反対側(図3の下側)は、現像ブレード42が現像スリーブ44と近接して対向している。このため、この位置では、現像スリーブ44に担持された現像剤が現像ブレード42に層厚が規制されている状態であり、現像スリーブ44と現像ブレード42との隙間からは空気が流出しにくい。したがって、現像容器外部へのトナー飛散は、取り込み口47で主として発生する。本実施形態では、図3に示すように、この取り込み口47からのトナー飛散を封止シート48により抑制するようにしている。この点については後述する。
As a typical path of toner scattering from the inside of the developing apparatus, the developing agent on the developing
まず、取り込み口47からのトナー飛散の概要について、図6及び図7を用いて説明する。ここでのトナー飛散とは、現像剤の攪拌・搬送やトナー補給によって現像容器41内に生じる遊離トナーが、取り込み口47を通って現像容器41外部に排出され、現像容器41に回収しきれないもののことをさす。
First, the outline of toner scattering from the
トナー遊離について説明する。現像容器41に収容されているトナー及びキャリアは、攪拌室41b及び現像室41aにおいて摩擦帯電され、摩擦帯電により生じる静電付着力及び表面性などにより生じる非静電付着力によって、互いに付着している。このキャリアに付着しているトナーに対し衝撃やせん断力を加えられると、トナーが慣性力などによってキャリアから引き剥がされ、現像容器41内で遊離する。この時の衝撃やせん断力として、現像スリーブ44による現像剤搬送の際の現像剤挙動がある。
Toner release will be described. The toner and the carrier contained in the developing
図6に示すように、現像剤は、現像スリーブ44上で、内部の磁極の磁力線に沿ったチェーン状の構造である磁気穂を形成する。即ち、現像剤は現像スリーブ44の各磁極上でその点を通る磁束密度(磁束線)Bの角度Φに沿ったチェーン状の構造である磁気穂を形成する。磁束線の角度Φは磁束密度Bの法線成分の大きさBrと磁束密度Bの接線成分の大きさBθによって決まる。磁束密度(磁束線)の角度Φは、磁束密度が現像スリーブ44の接線となす角度である。
As shown in FIG. 6, the developing agent forms magnetic spikes having a chain-like structure along the magnetic field lines of the internal magnetic poles on the developing
したがって、磁極N2近傍の点Paでは、磁束密度の法線方向の大きさBraが大きく、接線方向の大きさBθaが小さいため、磁束密度(磁束線)Baの角度Φaが90度(法線方向)に近づく。一方、磁極N2から離れた点Pbでは、点Paに対して、磁束密度の法線方向の大きさBrbが小さくなり、接線方向の大きさBθbが大きくなるため、磁束密度(磁束線)Bbの現像スリーブ44の接線方向に対する角度Φbが小さくなる。したがって、図7に示すように、マグネットローラ44aの磁極が作る磁束密度Bによって磁極通過前において磁気穂が立ち上がり、磁極上を通過すると磁気穂は倒れる。
Therefore, at the point Pa near the magnetic pole N2, the magnitude Bra of the magnetic flux density in the normal direction is large and the magnitude Bθa in the tangential direction is small, so that the angle Φa of the magnetic flux density (magnetic flux line) Ba is 90 degrees (normal direction). ) Approach. On the other hand, at the point Pb away from the magnetic pole N2, the magnitude Brb of the magnetic flux density in the normal direction is smaller and the magnitude Bθb in the tangential direction is larger than the point Pa, so that the magnetic flux density (magnetic flux line) Bb The angle Φb of the developing
ここで、現像スリーブ44の通常の搬送領域(現像ブレード42の下流から剥離用磁極S3の上流)の磁極近傍で磁束線の角度Φが90度近傍となる領域の磁気穂の高さh2を1とする。この場合、一般に、極間近傍で磁束線の角度Φが0度と180度近傍となる領域の磁気穂高さh0とh4は、1/2〜1/4程度である。
Here, the height h2 of the magnetic spike in the region where the angle Φ of the magnetic flux line is close to 90 degrees near the magnetic pole of the normal transport region of the developing sleeve 44 (from the downstream of the developing
現像スリーブ44上で、磁気穂の立ち上がり点として磁気穂の高さh1が最大の1/2となる点P1、搬送用磁極N2近傍において磁気穂の高さh2が最大となる点P2、磁気穂が倒れる点として磁気穂の高さh3が最大の1/2となる点P3を定義する。これらの点は、磁束線の角度Φがそれぞれ30度、90度、150度である。
On the developing
また、磁気穂は、現像スリーブ44の回転により、磁極直前に回転方向前方に立ち上がり、磁極上を通過すると回転方向前方に倒れる。このとき、磁気穂の回転方向は現像スリーブ44の回転方向と同一方向である。特に、この磁気穂が倒れるときの衝撃や慣性力によって、トナーがキャリアから引き剥がされることがトナー遊離の原因となっている。
Further, the magnetic spike rises forward in the rotation direction immediately before the magnetic pole due to the rotation of the developing
また、現像スリーブ44による現像剤搬送の際にトナー遊離への寄与の大きい磁極は、吸着用磁極S2との間で反発磁界を生成する剥離用磁極S3である。この剥離用磁極S3では、現像剤を現像スリーブ44から剥離するため、磁極によって現像スリーブ44の回転方向と逆方向の磁気力を加え、搬送される現像剤の速度を落とし、現像剤を滞留させる。このとき、現像スリーブ44の表面を搬送される現像剤流量は保存されるため、磁気穂の長さが磁束線に沿って長くなる。磁気穂が長くなると、磁気穂が倒れるときの衝撃や慣性力が大きくなり、トナー遊離量が増加する傾向がある。
Further, the magnetic pole that contributes greatly to the release of toner when the developing agent is conveyed by the developing
また、現像剤補給装置80からの現像剤補給口46に現像剤が補給される際に、十分に攪拌される前に舞い上がった現像剤も、現像容器41内で遊離トナーの要因となっている。現像剤補給口46に供給されたトナーは、既に攪拌室41b内にある現像剤と攪拌されつつ搬送される。このとき、補給現像剤と既にある現像剤の混合領域では、一時的にトナーの現像剤に対する混合比が高くなる。トナーの現像剤に対する混合比が高い場合、トナーとキャリアが十分に接触・摩擦できず帯電量が低下し、トナーとキャリア間の静電付着力が低下する。現像剤と混合しきれなかったトナーはそのまま、若しくは、搬送スクリュー43a、43bによる現像剤の攪拌・搬送時の衝撃で遊離され、遊離トナーが現像容器41内で舞い上がる。
Further, when the developer is replenished to the
次に、現像装置4の内部及び近傍の気流について説明する。現像装置4の近傍において気流を生成するのは、現像スリーブ44及び感光ドラム1である。ここではそれぞれ説明する。まず、現像スリーブ44の回転及び磁極上の磁気穂挙動により、現像スリーブ44の回転方向と略同方向に気流が生成される。この現像スリーブ44の回転方向と略同方向に生成される気流は、現像容器41内部と現像容器41外部の連通口となる取り込み口47から現像容器41内部に空気を取り込む。また、現像容器41には現像剤の補給によっても空気が流入する。
Next, the airflow inside and near the developing
現像容器41を略閉空間と仮定すると、空気は流体であるため連続の方程式が適用できる。空気の流速をv、密度をρとすると、次の式(1)が成り立つ。
更に、定常状態を考えると、内圧が大気圧より高い状態で一定で安定するため、現像容器41内の各領域において密度ρは時間変化がないとみなせ、式(1)は次の式(2)のように記述できる。
この式(2)から、空気の流量ρvは保存される。現像装置4近傍の長手方向(現像スリーブ44の回転軸線方向)の断面では流量ρvの収支は0となり、現像スリーブ44と補給によって流入する空気流量と同一の量を、現像装置4外に排出することになる。ここで、現像容器41の上壁41kと現像スリーブ44とで構成される取り込み口47を通して現像スリーブ44の回転に伴い現像容器41内に流入する空気流量をIa(スリーブ流入)とする。また、取り込み口47から排出される空気流は、この取り込み口47から取り込まれる流れに対向するように上壁41k側を通る。このように排出される空気流量をIb(スリーブ排出)とする。その他、隙間や端部など現像容器41から排出される空気流をIc(その他リーク)とすると、次の式(3)の関係が成り立つ。
Ia(スリーブ流入)=Ib(スリーブ排出)+Ic(その他リーク)・・(3)
From this equation (2), the air flow rate ρv is preserved. In the cross section in the longitudinal direction (direction of the rotation axis of the developing sleeve 44) near the developing
Ia (sleeve inflow) = Ib (sleeve discharge) + Ic (other leaks) ... (3)
現像スリーブ44によって取り込まれ、現像スリーブ44に沿って流れる気流は、現像容器41内で折り返して排出される。この現像装置内で折り返す流れに上述の遊離トナーが巻き込まれ、現像装置外に持ち出されるのがトナー飛散である。
The airflow taken in by the developing
[トナー飛散対策]
次に、本実施形態におけるトナー飛散対策について説明する。本実施形態では、トナー飛散を低減するために、取り込み口47を封止して上述のIa(スリーブ流入)を低減するようにしている。まずは、取り込み口47の封止方法について述べる。通常、使用される現像スリーブ44上の単位面積当たりの現像剤載り量M/Sが約30mg/cm2の場合、現像スリーブ44上の磁気穂の高さは、マグネットローラ44aの磁極間でおよそ0.3mm、磁極近傍の穂立ち領域でおよそ1mm程度である。本実施形態では、この現像スリーブ44上の磁気穂に当接部材としての封止シート48を当接させ、現像剤のニップを生成して取り込み口47を封止するようにしている。
[Toner scattering measures]
Next, measures against toner scattering in this embodiment will be described. In the present embodiment, in order to reduce toner scattering, the
具体的には、封止シート48は、弾性を有する板状の弾性部材であり、本実施形態では、ウレタン、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂製のシートとしている。このような板状の弾性部材としての封止シート48は、図3に示すように、現像容器41に一部が固定されて現像スリーブ44に向かって延びるように配置されている。また、封止シート48は、所定の磁極としての搬送用磁極N2の磁束密度の現像スリーブ44上における接線となす角度、即ち、磁束線の角度Φが30度以上150度以下の範囲において、現像スリーブ44に担持された現像剤に当接するように配置されている。
Specifically, the sealing
所定の磁極とは、マグネットローラ44aの複数の磁極のうち、現像スリーブ44の回転方向に関して、現像容器41の開口部41hの開口端41iと現像スリーブ44が径方向に対向する位置Qよりも下流で、剥離用磁極S3よりも上流にある磁極である。開口端41iは、現像スリーブ44の回転方向に関して、開口部41hの両端のうちの第1磁極よりも下流の開口端である。第1磁極は、現像スリーブ44が感光ドラム1に最近接する位置に配置された現像用磁極S1である。また、現像スリーブ44上の位置Qは、開口端41iから、現像スリーブ44の径方向、即ち、現像スリーブ44の回転中心に向かう方向に下した仮想線Mと現像スリーブ44の表面とが交わる位置である。
The predetermined magnetic pole is the position Q in which the opening
本実施形態では、マグネットローラ44aの磁極が図3に示すように、現像スリーブ44の回転方向に5つ有するものであるため、所定の磁極は上述のように、第1磁極としての現像用磁極S1の下流に隣接した搬送用磁極N2とした。但し、マグネットローラ44aの磁極の数はこれに限らず、磁極の数が5つよりも多い場合もある。この場合には、所定の磁極は、第1磁極の下流に隣接していなくても良い。例えば、第1磁極と第3磁極との間に複数の搬送用磁極がある場合、所定の磁極が第1磁極の下流に隣接していない場合がある。この場合でも、複数の搬送用磁極のうち、開口端41iと現像スリーブ44が径方向に対向する位置Qよりも下流で、且つ、第3磁極よりも上流にある磁極が所定の磁極である。また、この範囲に複数の磁極がある場合、最も開口端41i側にある磁極を所定の磁極とすることが好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
また、封止シート48は、先端位置が製造公差を有することを考えると、現像スリーブ44が現像剤を担持していない状態で、封止シート48が現像スリーブ44の表面に接触するように配置することが好ましい。但し、上述のように磁気穂の高さは、通常、磁極近傍で1mm程度あるので、現像スリーブ44の表面から高さが1mm未満の範囲に封止シート48が位置するようにしても良い。何れにしても、封止シート48が現像スリーブ44の現像剤に当接するように配置されていれば良い。
Further, considering that the tip positions of the sealing
更に、封止シート48は、現像容器41に固定された固定部分とこの固定部分から現像スリーブ44に向かって延びた先端部分との間部分が、現像スリーブ44に最も近づくように配置することが好ましい。即ち、封止シート48の先端部分よりも中間部分が現像スリーブ44上の現像剤に当接するように封止シート48を配置することが好ましい。以下、本実施形態の封止シート48について具体的に説明する。
Further, the sealing
[封止シート]
本実施形態の場合、封止シート48は、厚み100μm、硬度90度(JIS K6253)のウレタン製のシートとしている。そして、このウレタン製の封止シート48の一端(固定端)を現像容器41の開口端41iに固定し、他端(先端)を自由端としている。そして、封止シート48は、固定端と自由端の間で現像スリーブ44に当接するように配置されている。なお、封止シート48の一端は、例えば、開口端41iに貼り付けられることで固定されている。
[Encapsulation sheet]
In the case of this embodiment, the sealing
ここで、封止シート48と現像スリーブ44が当接している点を当接点Pとする。この当接点Pにおいて、封止シート48と現像スリーブ44の表面との間で、現像スリーブ44に搬送される磁気穂のニップを作ることによって、取り込み口47を封止するようにしている。
Here, the point where the sealing
本実施形態の封止シート48のような弾性シートは、高湿下では、一端を固定すると吸湿による膨潤のため他端でしわによる波打ちを生じる。この波打ちが発生すると、封止シート48と現像スリーブ44の表面の間の隙間が大きくなる。図8(a)、(b)に示すように、現像スリーブ44上において、磁極間と比較して磁極近傍の方が磁気穂高さは高い。即ち、図8(a)に示すように、磁極N2近傍では磁気穂が立っているため、磁気穂の現像スリーブ44からの高さd1が高くなる。一方、図8(b)に示すように、磁極N2の下流で隣の磁極(本実施形態では磁極S3)との間の極間では、磁気穂が倒れているため、磁気穂の現像スリーブ44からの高さd2が低くなる。
In an elastic sheet such as the sealing
このため、図8(b)のように、封止シート48を磁極間で当接させる場合と比較し、図8(a)のように、磁極近傍の穂立ち領域で封止シート48を当接させた場合の方が磁気穂を用いたニップ形成のラチチュードを大きくすることができる。このため、磁極近傍の穂立ち領域で封止シート48を現像剤に当接させた方が、上述の封止シート48の波打ちに対して封止性を確保し易い構成にすることができる。
Therefore, as compared with the case where the sealing
ここで、磁気穂の穂立ち状況は、上述の磁束線の角度Φで表すことができ、上述の図7で説明した通り、現像スリーブ44上の点P1から点P3の間、即ち、磁束線の角度Φが30度から150度のところで磁気穂が立っている。本実施形態では、磁束密度の法線成分の大きさBrは、測定器としてF.W.BELL社製の磁場測定器「MS−9902」(商品名)を用いて、測定器の部材であるプローブと現像スリーブの表面との距離を約100μmに設定して測定したものである。また、磁束密度の接線成分の大きさBθは、以下のように求めることができる。
Here, the spiked state of the magnetic spike can be represented by the angle Φ of the magnetic flux line described above, and as described with reference to FIG. 7, the magnetic flux line is between points P1 and P3 on the developing
まず、磁束密度の法線成分の大きさBrの測定位置でのベクトルポテンシャルAZ(r,θ)は、測定された磁束密度の法線成分の大きさBrを用いて、次の式(4)で求められる。
境界条件をAZ(r,θ)とし、次の方程式(5)を解くことでAZ(r,θ)を求める。
そして、次の式(6)により、磁束密度の接線成分の大きさBθを求めることができる。
また、磁束線が現像スリーブ44の接線との間になす角度、即ち、磁束線の角度Φは、上述のBrとBθよりarctanBr/Bθと表記できる。上述した通り、現像スリーブ44上の磁気穂は、磁束線に沿って形成されるので、磁気穂の角度は、磁束線の角度Φと同様である。したがって、以下、磁束線の角度Φを磁気穂角度Φともいう。
Further, the angle formed by the magnetic flux line between the tangent line of the developing
[トナー飛散と磁気穂角度Φ]
次に、封止シート48の波うちが発生しやすい、高温高湿環境(温度42度、湿度41%)で、トナー飛散と磁気穂角度Φの関係を調べた実験について説明する。実験では、Canon製imageRUNNER ADVANCE C3530の現像装置4及びその駆動部を画像形成装置100から切り出した装置を製作し、現像装置4を改装して上記の通り磁気穂角度Φを変更し検証を行った。また、現像スリーブ44上の現像剤載り量が下限の時に封止シート48の当接点P近傍の現像剤のニップが小さくなり封止能力が下限となる。このため、現像剤載り量の下限付近を想定し、現像スリーブ44上の単位面積当たりの現像剤載り量M/Sを約20mg/cm2に設定した。その他の各種設定は、imageRUNNER ADVANCE C3530に従った。
[Toner scattering and magnetic spike angle Φ]
Next, an experiment in which the relationship between toner scattering and the magnetic spike angle Φ is investigated in a high-temperature and high-humidity environment (
実験で採用したトナー飛散量の計測方法の概略について述べる。現像装置4の飛散トナーは、取り込み口47を通過し外部へ飛散する。そこで、現像スリーブ44と垂直になるように気流の略中央に対してラインレーザーを照射する。ラインレーザーとは、一定の線幅を持つライン状に照射され扇形の2次元平面の光路を形成するレーザーである。ラインレーザーの光路上を飛翔している飛散トナーは、レーザー光を散乱させる。そのためラインレーザーの照射方向と略垂直な方向からハイスピードカメラなどで観察することにより、レーザーを照射した範囲に存在する飛散トナーの個数や軌跡を計測することが可能である。ラインレーザーは光源として日本レーザー社製のYAGレーザーを使用し、シリンドリカルレンズをライン幅が0.5mmとなるように調整し照射した。観察はフォトロン社製 ハイスピードカメラSA−3を使用し、ラインレーザー上の飛散トナーが観察できるようにハイスピードカメラの設定値(フレームレートや露光時間)や光学系(レンズなど)を選定している。
The outline of the method for measuring the amount of toner scattered used in the experiment will be described. The scattered toner of the developing
以上の方法で現像スリーブ44の長手(回転軸線方向)中央からの飛散トナー数を測定し、ライン幅と観察時間からA4用紙1枚当たりに相当する飛散トナー数に換算した。この飛散トナー数と、封止シート48の当接点Pにおける磁気穂角度Φとの関係を図9に示す。
By the above method, the number of scattered toners from the center of the length (in the direction of the rotation axis) of the developing
図9から明らかなように、磁気穂角度Φが30度から150度の範囲では飛散トナー数が少なく良好であった。これに対して、磁気穂角度Φがこの範囲外である15度、165度では、飛散トナー数が多かった。これは、磁気穂角度Φが30度から150度の範囲外である場合、磁気穂の高さが低く、封止シート48の波うちによって封止が破られているためである。一般的に、現像スリーブ44上の単位面積当たりの現像剤載り量M/Sは、実験で使用した約20mg/cm2という値より大きな値で、例えば、50mg/cm2以下に設定される。このため、封止シート48の当接点Pにおける磁気穂角度Φ、即ち、磁束密度Bの角度Φを、30度以上150度以下の範囲とすれば、封止シート48に波うちが生じても封止性能を確保できる。
As is clear from FIG. 9, the number of scattered toners was small and good when the magnetic spike angle Φ was in the range of 30 degrees to 150 degrees. On the other hand, when the magnetic spike angle Φ was outside this range of 15 degrees and 165 degrees, the number of scattered toners was large. This is because when the magnetic spike angle Φ is outside the range of 30 degrees to 150 degrees, the height of the magnetic spikes is low and the sealing is broken by the waviness of the sealing
[封止シートの好ましい当接点]
次に、封止シート48の好ましい当接点Pについて説明する。本実施形態では、取り込み口47を封止するため、取り込み口47に最も近接している磁極付近で封止シート48により封止を行っている。上述した通り、磁極近傍の磁気穂倒れがトナー飛散源となるので、なるべく磁極を当接点Pより現像スリーブ44の回転下流に配すことで、トナー飛散低減機能がより効果的になる。そのため、マグネットローラ44aの磁極のうち、現像用磁極S1の現像スリーブ44の回転方向下流に隣接して配置された磁極(本実施形態では搬送用磁極N2)によって作られる磁気穂が倒れる点よりも上流に当接点Pを配することが好ましい。例えば、図7の点P3の上流に当接点Pを配することが好ましい。
[Preferable contact point of sealing sheet]
Next, a preferable contact point P of the sealing
また、上述のように、封止シート48は弾性部材であるが、磁気穂によるニップを形成するために現像ブレード42のように現像剤に対して規制力を有する。規制力が大きい場合、封止シート48の当接点Pを現像剤が通過できずに現像剤が滞留し、現像剤あふれを引き起こしてしまう。そのため、不必要に封止シート48による現像剤規制力を大きくしない構成が望ましい。
Further, as described above, although the sealing
本実施形態では、図10(a)に示すように、封止シート48は現像スリーブ44の略接線方向から現像スリーブ44の回転方向に巻き込むように当接させ、通過する現像剤の圧力によって変形させ易くしている。図10(a)は、磁気穂角度Φが90度(点P2)よりも大きい位置で封止シート48を現像剤に当接させた場合の磁気穂と封止シート48の関係を示している。一方、図10(b)は、磁気穂角度Φが90度未満の位置で封止シート48を現像剤に当接させた場合の磁気穂と封止シート48の関係を示している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10A, the sealing
また、当接点Pにおいて、磁気穂が封止シート48と接触するときに穂倒れに向かう状態としている。これは、磁気穂が封止シート48と接触する当接点Pにおいて、磁気穂が穂立ちに向かう状態(図10(b))よりも、穂倒れに向かう状態(図10(a))の方が現像スリーブ44によって現像剤に与えられる搬送力が強いためである。本実施形態では、封止シート48の当接点Pを磁気穂角度Φが90度になる点よりも下流にすることで、この状態を作っている。
Further, at the contact point P, when the magnetic spikes come into contact with the sealing
また、封止シート48の固定端の貼り付け面は、当接点Pにおける現像スリーブ44の接線と同一面とし、封止シート48の現像スリーブ44に対する当接圧がほぼ0Nとなるようにしている。即ち、封止シート48は、現像スリーブ44の接線と略平行に配置することが好ましい。また、本実施形態では、封止シート48は、厚さが100μmで、固定端から当接点Pまでの長さが11mm、当接点Pから自由端までの長さが3mmとした。
Further, the sticking surface of the fixed end of the sealing
[磁気穂角度と現像剤滞留]
次に、封止シート48と現像スリーブ44上の現像剤との当接点Pにおける磁気穂角度Φと、現像スリーブ44上の現像剤滞留の関係を調べた実験の結果を図11に示す。現像剤滞留は、前述したように、封止シート48の当接点Pを現像剤が通過できずに滞留する状態をいう。実験では、現像スリーブ44上の単位面積当たりの現像剤載り量M/Sが通常使用の約30mg/cm2の場合と、上限の現像剤載り量の約55mg/cm2の場合について、現像スリーブ44上の現像剤の滞留を調べた。なお、図11の〇は、現像剤の滞留が確認できなかったことを、三角は、現像剤の滞留が確認できたことを、バツは、現像剤の滞留により現像装置から現像剤があふれた場合を、それぞれ示す。
[Magnetic spike angle and developer retention]
Next, FIG. 11 shows the results of an experiment investigating the relationship between the magnetic spike angle Φ at the contact point P between the sealing
M/Sが30mg/cm2では、磁気穂角度Φが30度以上では滞留は確認できなかった。但し、磁気穂角度Φが15度では、当接点Pの上流に滞留部が確認できた。M/Sが55mg/cm2では、磁気穂角度Φが90度以上では滞留は確認できなかった。但し、磁気穂角度Φが30度では、当接点Pの上流に滞留部が確認でき、磁気穂角度Φが15度では現像剤があふれた。 When the M / S was 30 mg / cm 2 , retention could not be confirmed when the magnetic spike angle Φ was 30 degrees or more. However, when the magnetic spike angle Φ was 15 degrees, a retention portion could be confirmed upstream of the contact point P. When the M / S was 55 mg / cm 2 , retention could not be confirmed when the magnetic spike angle Φ was 90 degrees or more. However, when the magnetic spike angle Φ was 30 degrees, a retention portion could be confirmed upstream of the contact point P, and when the magnetic spike angle Φ was 15 degrees, the developer overflowed.
以上より通常使用の場合は、当接点Pにおける磁気穂角度Φが30度以上150度以下であれば現像剤のあふれが発生することを低減できる。また、上限の現像剤載り量まで滞留を防ぐ場合は、当接点Pにおける磁気穂角度Φが90度以上150度以下とすることが好ましい。 From the above, in the case of normal use, if the magnetic spike angle Φ at the contact point P is 30 degrees or more and 150 degrees or less, it is possible to reduce the occurrence of overflow of the developer. Further, in order to prevent retention up to the upper limit of the amount of the developing agent, it is preferable that the magnetic spike angle Φ at the contact point P is 90 degrees or more and 150 degrees or less.
更に、本実施形態では、封止シート48の当接点Pの回転方向のラチチュードを大きくするために、磁束密度の大きさをS1>S3としている。即ち、マグネットローラ44aの複数の磁極のうち、所定の磁極である磁極N2の回転方向下流に隣接して配置された磁極S3の磁束密度よりも、磁極N2の回転方向上流に隣接して配置された磁極S1の磁束密度の方を大きくしている。これは、磁極N2の磁束線が磁束密度の小さい下流側の磁極S3側に広がることにより、磁気穂が立っている領域を下流に広げることができるためである。
Further, in the present embodiment, the magnitude of the magnetic flux density is set to S1> S3 in order to increase the latitude in the rotation direction of the contact point P of the sealing
以上より、本実施形態の構成は、図13のようにした。即ち、磁束線の角度Φが90度以上150度以下となる領域において、現像スリーブ44が現像剤を担持していない状態で、封止シート48が現像スリーブ44と接触するように配置した。
Based on the above, the configuration of this embodiment is as shown in FIG. That is, in the region where the angle Φ of the magnetic flux lines is 90 degrees or more and 150 degrees or less, the sealing
このような本実施形態の場合、環境による封止シート48の波打ちや現像スリーブ44上の現像剤載り量に関らず、封止シート48による封止性能を確保できる。このため、前述したIa(スリーブ流入)が少なくなり、Ib(スリーブ排出)は封止される。なお、現像装置4内に入ってきたIa(スリーブ流入)は、Ic(その他リーク)として、現像装置4外に排出される。その結果、現像装置4から取り込み口47から放出されるトナー飛散を抑制することができる。
In the case of the present embodiment as described above, the sealing performance of the sealing
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図13ないし図16を用いて説明する。本実施形態では、封止シート48の長手方向両端部を現像スリーブ44の非担持領域に当接させるようにしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同様の構成には同一の符号を付して、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Second embodiment>
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 16. In the present embodiment, both ends of the sealing
現像装置4A内に入ってきたIa(スリーブ流入)はIc(その他リーク)として現像装置4A外に排出される。この際、Ic(その他リーク)の中にトナーが含まれてしまっていると、現像装置4Aからトナー飛散が発生してしまうことになる。特に、現像スリーブ44上で現像剤を担持していない非担持領域では、現像スリーブ44上で現像剤を担持している担持領域からトナーが来やすいため、トナー飛散のリスクがある。そこで、本実施形態では、現像スリーブ44上で現像剤を担持していない非担持領域からのトナー飛散を抑制する構成について説明する。
Ia (sleeve inflow) that has entered the developing
図13に、現像スリーブ44上で現像剤を担持している担持領域Aと、現像剤を担持していない非担持領域Bの長手方向の範囲を示す。即ち、現像スリーブ44は、現像スリーブ44の回転方向に交差する長手方向(本実施形態では、現像スリーブ44の回転軸線方向)に関して、現像剤を担持する担持領域Aと、担持領域から外れた非担持領域Bとを有する。
FIG. 13 shows the longitudinal range of the supported region A on which the developer is supported on the developing
担持領域Aは、例えば、現像スリーブ44の表面に現像剤を担持するための凹部がある範囲である。例えば、表面にブラスト処理により凹凸を形成したり、或いは、表面に複数の溝を形成したりした範囲が担持領域Aである。また、現像スリーブ44内に配置されているマグネットローラ44a(図14参照)は、概ね担持領域Aの範囲に配置されている。但し、マグネットローラ44aの長手方向端部は磁界が安定しておらず、現像剤を十分に担持できないため、一般的に、図14に示すように、マグネットローラ44aの端部を非担持領域Bに侵入させている。
The supporting region A is, for example, a range in which a recess for supporting the developer is provided on the surface of the developing
一方、非担持領域Bは、上述した現像剤を担持するための凹部が形成されていない範囲であり、通常、表面を滑らかな円筒面としている。なお、何らかの理由で偶然に非担持領域Bに現像剤が付着する場合はあるが、このように偶然、現像剤が付着したとしても、上述した現像剤を担持するための凹部が形成されていない範囲であれば、この範囲が非担持領域Bである。 On the other hand, the non-supporting region B is a range in which a recess for supporting the above-mentioned developer is not formed, and the surface is usually a smooth cylindrical surface. The developer may accidentally adhere to the non-supporting region B for some reason, but even if the developer accidentally adheres in this way, the recess for supporting the above-mentioned developer is not formed. If it is a range, this range is the non-supported region B.
図13の現像剤を担持していない非担持領域Bからのトナー飛散を抑制するためには、封止シート48を非担持領域Bにおいても当接させれば良い。但し、図14に示すように、担持領域Aと非担持領域Bの境界面では、現像剤分の空間の影響で、封止シート48が現像スリーブ44に当接しきれずに浮いてしまう。即ち、現像スリーブ44上において、担持領域Aには現像剤49が存在するが、非担持領域Bには現像剤49がいないため、担持領域Aと非担持領域Bの境界面では封止シート48が現像スリーブ44に当接できずに浮いてしまっている領域が発生してしまう。そして、この領域からトナー飛散が発生してしまう虞がある。
In order to suppress toner scattering from the non-supporting region B that does not support the developer of FIG. 13, the sealing
このために本実施形態では、図15及び図16に示すように、封止シート48を非担持領域Bに当接させる当接補助部材50を有する。当接補助部材50は、担持領域Aと非担持領域Bとの境界線よりも非担持領域側で、封止シート48の現像スリーブ44と反対側の面を現像スリーブ44に向けて押し付けるように配置された弾性を有する部材である。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 15 and 16, the
具体的には、当接補助部材50は、非担持領域Bに対向する現像容器41と非担持領域Bに対向する封止シート48との間に弾性変形した状態で配置されている。そして、当接補助部材50の弾性復元力により封止シート48の長手方向端部を現像スリーブ44の非担持領域Bに向けて押し付けている。
Specifically, the contact
また、当接補助部材50は、弾性を有する部材が好ましく、より好ましくはスポンジのような軟らかい部材が好ましい。本実施形態の場合、当接補助部材50として発泡性ポリウレタンを使用した。また、当接補助部材50の形状は、非担持領域Bの範囲全体でむらなく封止シート48を押し付けられる形状が好ましく、本実施形態では、略直方体とした。
Further, the contact
図16に示すように、上述のように当接補助部材50を配置したことで、担持領域Aと非担持領域Bの境界面αにおいて、封止シート48の浮きを抑制できる。即ち、当接補助部材50を配置したことにより、封止シート48の現像スリーブ44への当接性を向上させることができる。これにより、非担持領域Bからのトナー飛散を抑制することができる。
As shown in FIG. 16, by arranging the contact
なお、境界面α近傍での封止シート48の浮きを抑制するためには、当接補助部材50の長手方向内側の端部をできるだけ境界面αに近づけることが好ましい。例えば、境界面αから封止シート48の厚さ分離れた位置に、当接補助部材50の長手方向内側の端部を配置することが好ましい。また、当接補助部材50は、境界面αにおいて封止シート48の浮きを抑制できれば良いため、非担持領域Bの全域に配置されていなくても良い。但し、非担持領域Bからのトナー飛散をより確実に抑制するために、非担持領域Bの全域で封止シート48を現像スリーブ44の表面に当接させるように当接補助部材50を配置することが好ましい。
In order to suppress the floating of the sealing
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、画像形成装置としてプリンタを用いた場合について説明したが、本発明は、プリンタ以外に、複写機、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置にも適用可能である。
<Other Embodiments>
In each of the above-described embodiments, the case where a printer is used as the image forming apparatus has been described, but the present invention can be applied to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, and a multifunction device in addition to the printer.
また、上述の各実施形態では、現像装置として、現像室から現像スリーブに現像剤を供給し、現像スリーブから剥離された現像剤を現像室で回収する構成について説明した。但し、本発明は、現像スリーブに現像剤を供給する現像室と、現像スリーブから現像剤を回収する回収室とを分けた、所謂、機能分離型の構成にも適用可能である。 Further, in each of the above-described embodiments, as a developing device, a configuration in which a developing agent is supplied from the developing chamber to the developing sleeve and the developing agent peeled from the developing sleeve is collected in the developing chamber has been described. However, the present invention can also be applied to a so-called function-separated configuration in which a developing chamber for supplying the developing agent to the developing sleeve and a collecting chamber for collecting the developing agent from the developing sleeve are separated.
1・・・感光ドラム(像担持体)/4、4A・・・現像装置/41・・・現像容器/41h・・・開口部/41i・・・開口端/42・・・現像ブレード(規制部材)/44・・・現像スリーブ(現像剤担持体)/44a・・・マグネットローラ(磁界発生手段)/47・・・取り込み口/48・・・封止シート(弾性部材)/50・・・当接補助部材/S1・・・現像用磁極(第1磁極)/S2・・・吸着用磁極(第2磁極)/S3・・・剥離用磁極(第3磁極) 1 ... Photosensitive drum (image carrier) / 4, 4A ... Development device / 41 ... Development container / 41h ... Opening / 41i ... Open end / 42 ... Development blade (regulation) Member) / 44 ... Development sleeve (developer carrier) / 44a ... Magnet roller (magnetic field generating means) / 47 ... Intake port / 48 ... Sealing sheet (elastic member) / 50 ...・ Contact auxiliary member / S1 ・ ・ ・ Development magnetic pole (1st magnetic pole) / S2 ・ ・ ・ Adsorption magnetic pole (2nd magnetic pole) / S3 ・ ・ ・ Peeling magnetic pole (3rd magnetic pole)
Claims (7)
前記像担持体と対向する位置に開口部が形成され、トナーとキャリアを含む現像剤が収容される現像容器と、
前記開口部に一部が露出するように前記現像容器内に配置され、前記現像容器内の現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の内部に非回転に配置され、前記現像剤担持体の回転方向に並んだ複数の磁極を有し、前記現像剤担持体に現像剤を担持させる磁界を発生させる磁界発生手段であって、前記複数の磁極が、前記現像剤担持体が前記像担持体に最近接する位置に配置された第1磁極と、前記第1磁極よりも前記回転方向の上流で前記現像容器内の現像剤を前記現像剤担持体に担持させる第2磁極と、前記第2磁極の前記回転方向の上流に隣接して配置された前記第2磁極と同極の第3磁極とを含む前記磁界発生手段と、
前記現像容器に一部が固定されて前記現像剤担持体に向かって延びるように配置された板状の弾性部材であって、前記複数の磁極のうち、前記回転方向に関して、前記開口部の両端のうちの前記第1磁極よりも下流の開口端と前記現像剤担持体が径方向に対向する位置よりも下流で、且つ、前記第3磁極よりも上流にある所定の磁極の磁束線が前記現像剤担持体の接線となす角度が30度以上150度以下の範囲において、前記現像剤担持体に担持された現像剤に当接するように配置された前記弾性部材と、を備えた、
ことを特徴とする現像装置。 A developing device that develops an electrostatic latent image formed on an image carrier with a developing agent.
A developing container in which an opening is formed at a position facing the image carrier and contains a developing agent containing toner and a carrier, and a developing container.
A developer carrier that is arranged in the developing container so that a part of the opening is exposed and rotates while carrying the developing agent in the developing container.
A magnetic field generating means that is arranged non-rotatingly inside the developer carrier, has a plurality of magnetic poles arranged in the rotation direction of the developer carrier, and generates a magnetic field that causes the developer carrier to support the developer. The plurality of magnetic poles are the first magnetic pole arranged at a position where the developer carrier is in close contact with the image carrier, and the first magnetic pole in the developing container upstream of the first magnetic pole in the rotational direction. The magnetic field generation including a second magnetic pole for supporting the developer on the developer carrier and a third magnetic pole having the same pole as the second magnetic pole arranged adjacent to the upstream of the second magnetic pole in the rotational direction. Means and
A plate-shaped elastic member that is partially fixed to the developing container and arranged so as to extend toward the developing agent carrier, and has both ends of the opening in the rotational direction among the plurality of magnetic poles. The magnetic flux lines of a predetermined magnetic pole downstream of the position where the open end downstream of the first magnetic pole and the developer carrier are radially opposed to each other and upstream of the third magnetic pole are described above. The elastic member is arranged so as to come into contact with the developer carried on the developer carrier in a range where the angle formed by the tangent line of the developer carrier is 30 degrees or more and 150 degrees or less.
A developing device characterized by this.
ことを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。 The predetermined magnetic pole is a magnetic pole arranged adjacent to the downstream of the first magnetic pole in the rotational direction.
The developing apparatus according to claim 1, wherein the developing apparatus is characterized in that.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の現像装置。 The elastic member is developed supported on the developer carrier in a range in which the angle between the normal component and the tangential component of the magnetic flux line of the predetermined magnetic pole on the developer carrier is 90 degrees or more and 150 degrees or less. Arranged to contact the agent,
The developing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the developing apparatus is characterized in that.
ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記載の現像装置。 The elastic member is arranged so that the portion between the fixed portion fixed to the developing container and the tip portion extending from the fixed portion toward the developing agent carrier is closest to the developing agent carrier. Yes,
The developing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the developing apparatus is characterized in that.
ことを特徴とする、請求項1ないし4の何れか1項に記載の現像装置。 Of the plurality of magnetic poles, the magnetic poles arranged adjacent to the upstream of the predetermined magnetic pole in the rotational direction rather than the magnetic flux density of the magnetic poles arranged adjacent to the downstream of the predetermined magnetic pole in the rotational direction. The magnetic flux density is higher,
The developing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the developing apparatus is characterized in that.
前記弾性部材を前記非担持領域に当接させる当接補助部材を備えた、
ことを特徴とする、請求項1ないし5の何れか1項に記載の現像装置。 The developer-supported body has a supported region that supports the developer and a non-supported region that is out of the supported region with respect to the direction of the rotation axis of the developer-supported body.
A contact auxiliary member for bringing the elastic member into contact with the non-supported region is provided.
The developing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the developing apparatus is characterized in that.
ことを特徴とする、請求項6に記載の現像装置。 The contact assisting member faces the developer-supported body on the non-supported region side of the boundary between the supported region and the non-supported region, and the surface of the elastic member opposite to the developer-supported body. An elastic member arranged to be pressed against the surface.
The developing apparatus according to claim 6, wherein the developing apparatus is characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235143A JP2021103264A (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Developing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235143A JP2021103264A (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Developing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103264A true JP2021103264A (en) | 2021-07-15 |
Family
ID=76755648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019235143A Pending JP2021103264A (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Developing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021103264A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022203274A1 (en) | 2021-06-22 | 2022-12-22 | Ngk Insulators, Ltd. | HONEYCOMB FILTER |
JP2023056176A (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-19 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040165907A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-26 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Developing device and developing method |
JP2010145570A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device and image forming apparatus using same |
JP2016065944A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
JP2016109950A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2016180829A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Development apparatus and image formation apparatus with the same |
JP2017040744A (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Development device and image formation apparatus |
JP2018036578A (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
JP2019020573A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 株式会社東芝 | Developing device and image forming apparatus |
JP2020154010A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019235143A patent/JP2021103264A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040165907A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-26 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Developing device and developing method |
JP2010145570A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device and image forming apparatus using same |
JP2016065944A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
JP2016109950A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2016180829A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Development apparatus and image formation apparatus with the same |
JP2017040744A (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Development device and image formation apparatus |
JP2018036578A (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
JP2019020573A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 株式会社東芝 | Developing device and image forming apparatus |
JP2020154010A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022203274A1 (en) | 2021-06-22 | 2022-12-22 | Ngk Insulators, Ltd. | HONEYCOMB FILTER |
JP2023056176A (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-19 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976872B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4376857B2 (en) | Developing device and image forming apparatus provided with developing device | |
JP2021103264A (en) | Developing device | |
JP6827868B2 (en) | Developing equipment and image forming equipment | |
JP7073045B2 (en) | Developer | |
JP6866208B2 (en) | Developing equipment and image forming equipment | |
JP5957427B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
US8233826B2 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP6971827B2 (en) | Developer | |
JP6957200B2 (en) | Conveyor screw and developing device | |
JP5960516B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4758212B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2016024353A (en) | Development device | |
JP2018169571A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2022027494A (en) | Developer | |
JP2018169572A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5216730B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP3323369B2 (en) | Development unit | |
JP2021039287A (en) | Developing device | |
JP2019095490A (en) | Development device | |
JP5064163B2 (en) | Developing device, image forming apparatus | |
JP2005202317A (en) | Development apparatus and image forming device | |
JP2019109360A (en) | Developing device | |
JP2019138958A (en) | Image formation apparatus | |
JP2021157017A (en) | Developing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240312 |