JP2021101161A - Enclosure and living body detection device - Google Patents
Enclosure and living body detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021101161A JP2021101161A JP2019232524A JP2019232524A JP2021101161A JP 2021101161 A JP2021101161 A JP 2021101161A JP 2019232524 A JP2019232524 A JP 2019232524A JP 2019232524 A JP2019232524 A JP 2019232524A JP 2021101161 A JP2021101161 A JP 2021101161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- substrate
- housing
- fin
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 11
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、筐体、及び生体検知装置に関する。 The present invention relates to a housing and a biological detection device.
生体を検知するためのレーダが従来技術として知られている。例えば、特許文献1には、取付板と、平面アンテナと、送受信部と、電源部と、下部筐体と、レドームと、当該下部筐体の底面に一体的に設けられ、熱を放熱する放熱フィンと、を備えるアンテナ装置が開示されている。 Radar for detecting a living body is known as a conventional technique. For example, in Patent Document 1, a mounting plate, a flat antenna, a transmission / reception unit, a power supply unit, a lower housing, a radome, and heat dissipation provided integrally on the bottom surface of the lower housing to dissipate heat. An antenna device comprising fins is disclosed.
しかしながら、上述のような筐体の底面に放熱フィンが設けられている構造では、底面側における筐体の厚さが厚くなってしまうという問題と、底面側からの輻射熱を受け易い環境では放熱フィンを介した放熱を効率的に行うことできないという問題がある。 However, in the structure in which the heat radiation fins are provided on the bottom surface of the housing as described above, there is a problem that the thickness of the housing on the bottom surface side becomes thick, and in an environment where radiant heat from the bottom surface side is easily received, the heat radiation fins are provided. There is a problem that heat can not be efficiently dissipated through the above.
本発明の一態様は、底面側における筐体の厚みを低減すると共に、底面側からの輻射熱を受け易い環境でも、効率的に放熱することができる筐体及び生体検知装置を提供することを目的とする。 One aspect of the present invention is to provide a housing and a biological detection device capable of reducing the thickness of the housing on the bottom surface side and efficiently dissipating heat even in an environment susceptible to radiant heat from the bottom surface side. And.
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る筐体は、生体検知レーダの放射素子が配置された基板用の筐体であって、前記基板において、前記放射素子が配置された面とは反対側の面側に配置された断熱板と、前記基板の少なくとも側面側に配置された放熱フィンと、前記基板に配置された発熱部材が発する熱を前記放熱フィンに伝導させる熱伝導部と、少なくとも前記基板の前記放射素子側の面を覆うように配置されたレドーム部とを備えている。 In order to solve the above-mentioned problems, the housing according to one aspect of the present invention is a housing for a substrate on which a radiation element of a biological detection radar is arranged, and the radiation element is arranged on the substrate. Heat conduction that conducts heat generated by a heat insulating plate arranged on the surface side opposite to the surface, heat radiating fins arranged at least on the side surface side of the substrate, and heat generating members arranged on the substrate to the radiating fins. A portion and a radome portion arranged so as to cover at least the surface of the substrate on the radiation element side are provided.
本発明の一態様によれば、底面側における筐体の厚みを低減すると共に、底面側からの輻射熱を受け易い環境でも、効率的に放熱することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to reduce the thickness of the housing on the bottom surface side and efficiently dissipate heat even in an environment where radiant heat from the bottom surface side is easily received.
[実施形態1]
実施形態1に係る生体検知装置10aについて、図1〜4を参照して説明する。生体検知装置10aは、一例として車両1内の生体を検知する車両用生体検知装置である。ただし、生体検知装置10aの適用先は車両に限定されるものではなく、例えば、生産施設や発電施設のような工業用施設等において、ある方向から熱の影響を受けやすい環境での生体検知のために好適に適用することができる。
[Embodiment 1]
The
〔車両の概要〕
まず、生体検知装置10aの概要を、図1を参照して説明する。図1は、生体検知装置10aを備える車両1の模式図である。
[Overview of vehicle]
First, an outline of the
図1に示すように、車両1は自動四輪車から成る。車両1は、生体検知装置10a、1又は複数の前方座席11、及び1又は複数の後方座席12を備えている。生体検知装置10aは、一例として車両1内の天井に取り付けられており、前方座席11に座っている生体13、及び後方座席12に座っている生体14の存在を検知する。
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 is composed of a four-wheeled vehicle. The vehicle 1 includes a
〔生体検知装置10aの構成〕
次に、本実施形態に係る生体検知装置10aの構成を、図2及び図3を参照して説明する。
[Structure of
Next, the configuration of the
図2は、生体検知装置10aの斜視図である。図2に示すように、生体検知装置10aは、筐体20aを備えている。筐体20aは、図3に示す基板30用の筐体であり、ネジ50によって、例えば車両内に取り付けられている。
FIG. 2 is a perspective view of the
図2に示すように、筐体20aは、断熱板201、放熱フィン202a、及びレドーム部204aを備えている。
As shown in FIG. 2, the
生体検知装置10aが車両用生体検知装置である場合、断熱板201は、一例として車両内の天井に配置されている。ただし、断熱板201の配置場所は、車両内の天井に限られるものではなく、例えば、後部ガラス、又はフロントガラスのように、天井以外に配置されていてもよい。また、生体検知装置10aが車両以外の環境下における生体検知装置である場合、生体を検知することができる場所であれば断熱板201の配置場所は特に限定されず、例えば、天井、壁、床、窓、ドア、装置の外面等であってもよい。
When the
図2に示すように、放熱フィン202aは、複数のフィン部2021と、複数のフィン部2021同士を連結している根本部2022aとを備えている。放熱フィン202aは、筐体20a内の熱を放熱する。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、レドーム部204aは、断熱板201を覆っている。レドーム部204aの側面には、放熱フィン202aが配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図3は、生体検知装置10aの断面図である。図3に示すように、生体検知装置10aは、筐体20a及び基板30を備えている。筐体20aは、基板30用の筐体であり、ネジ50によって、例えば車両内に取り付けられている。基板30は、筐体20a内に格納されている。基板30には、生体検知レーダの放射素子40aが配置されている。放射素子40aは、レーダを駆動する半導体素子と電磁波送受信を担うアンテナ素子から構成される素子である。半導体素子は、レーダを駆動する動作により熱を発生させる。このため、本実施形態において、放射素子40aは発熱部材である。本実施形態において、放射素子40aは、半導体素子とアンテナ素子とが一体化した構成であるが、放射素子40aは、それぞれ個別に作製された、半導体素子とアンテナ素子とが近傍に配置されていてもよい。なお、発熱部材は放射素子40aに限定されず、基板30に配置された他の部材も、熱を発生させる部材であれば発熱部材と呼ぶ。放射素子40aが放射する電磁波の帯域は、生体を検知することができれば特に限定されないが、例えば、ミリ波帯域である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図3に示すように、筐体20aは、断熱板201、放熱フィン202a、及びレドーム部204aに加え、更に、熱伝導部203aを備えている。
As shown in FIG. 3, the
断熱板201は、放射素子40aの放射方向とは反対側からの熱を遮断する部材である。筐体20aは、断熱板201を備えていることにより、取り付けたベース部分(例えば、車両の天井)からの輻射熱を低減することができる。図3に示すように、断熱板201は、基板30において、放射素子40aが配置された面Aとは反対側の面B側に配置されている。これにより、放射素子40aの放射方向とは反対側からの熱を効率的に断熱することができる。そのため、放射素子40aの放射方向とは反対側からの熱が生体検知装置10aの各部材に伝導してしまうことを防止することができる。
The
放熱フィン202aは、基板30及び熱伝導部203aを介して伝導される、放射素子40aが発する熱を放熱する部材である。放熱フィン202aは、基板30の側面C側に配置されている。放熱フィン202aは、基板30の少なくとも側面C側に配置されていればよく、側面C以外の側面側に延伸していてもよい。
The
熱伝導部203aは、基板30を介して伝導された、基板30に配置された放射素子40aが発する熱を放熱フィン202aに伝導させる部材である。図3に示すように、熱伝導部203aは、基板30と断熱板201との間に配置されている。熱伝導部203aは、振動を低減させる観点から、ゲル状であることが好ましい。
The heat
レドーム部204aは、基板30を保護するための部材である。レドーム部204aは、放射素子40aが放射する電磁波を透過する材料(例えば、樹脂)からなる。図3に示すように、レドーム部204aは、基板30の放射素子40a側の面Aを覆うように配置されている。レドーム部204aは、少なくとも基板30の放射素子40a側の面Aを覆っていればよく、本実施形態のように基板30の側面を覆っていてもよい。
The
図3に示すように、レドーム部204aには、貫通孔2041aが形成されている。熱伝導部203aは、貫通孔2041aを貫通している。これにより、熱伝導部203aは、放熱フィン202aと直接接触することができるため、放射素子40aが発する熱を放熱フィン202aに効率的に伝導させることができる。
As shown in FIG. 3, a through
このように、生体検知装置10aは、放熱フィン202aが基板30の少なくとも側面C側に配置されている。これにより、底面側(基板30の放射素子40aが配置された面Aとは反対側の面B側)の環境が放熱に適していない場合であっても、基板30において、底面側に放熱フィン202aが配置されている構造に比べて、効率的に放熱することができる。また、このようにファン等を備えていないシンプルな構造であっても効率的に放熱することができる。放射素子40aが発する熱を生体検知装置10aから放出することにより、生体検知装置10aの温度が上昇することを防ぐことができるため、生体検知装置10aの温度を所定の温度以下に維持することができる。
As described above, in the
また、生体検知装置10aは、放熱フィン202aが基板30の少なくとも側面C側に配置されていることにより、放射素子40aが配置された面Aとは反対側の面B側に放熱フィン202aが配置されている構造に比べて厚さを薄くすることができる。具体的には、断熱板201における基板30側の面Lとは反対側の面Mと、レドーム部204aにおける基板30側の面Dとは反対側の面Eとの間の距離を小さくすることができる。これにより、生体検知装置10aを、例えば車両のルーフと天井との間に設置することも可能となる。
Further, in the
[実施形態1の変形例1]
実施形態1の変形例1に係る生体検知装置10bの構成を、図4及び図5を参照して説明する。
[Modification 1 of Embodiment 1]
The configuration of the
図4は、生体検知装置10bの断面図である。図4に示すように、生体検知装置10bは、筐体20b及び基板30を備えている。筐体20bは、断熱板201、放熱フィン202a、熱伝導部203b、及びレドーム部204dを備えている。筐体20bは、熱伝導部203aの代わりに熱伝導部203bを備えている以外は実施形態1の筐体20aと同様である。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
図4に示すように、熱伝導部203bは、放熱パイプ2031a及びグリース2032を備えている。グリース2032は、基板30と放熱パイプ2031aとの間に塗布されている。放熱パイプ2031aには作動液が入っており、その気化熱で熱を吸収して熱を移動させる。グリース2032は、基板30を介して伝導された、基板30に配置された放射素子40aが発する熱を放熱パイプ2031aに伝導する。放熱パイプ2031aは、放熱フィン202aの根本部2022aに埋め込まれており、グリース2032を介して伝導された放射素子40aが発する熱を放熱フィン202aに伝導する。本実施形態では、効率的に放熱する観点から、放熱パイプ2031aは放熱フィン202aの根本部2022aに埋め込まれているが、放熱パイプ2031aは、放熱フィン202aの少なくとも一部と接触していればよい。
As shown in FIG. 4, the heat
図5は、生体検知装置10bを、図4におけるX−X断面を放熱フィン202a側から見たときの断面図である。図5に示すように、レドーム部204dは、貫通孔2041cを備えている。放熱パイプ2031aは、貫通孔2041cを貫通している。このように、放熱パイプ2031aを備えていても、放射素子40aが発する熱を効率的に放熱することができる。なお、放熱パイプ2031aは、放熱効率を高める観点から、複数備えていてもよい。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
[実施形態1の変形例2]
実施形態1の変形例2に係る生体検知装置10cの構成を、図6を参照して説明する。
[Modification 2 of Embodiment 1]
The configuration of the
図6は、生体検知装置10cの断面図である。図6に示すように、生体検知装置10cは、筐体20c及び基板30を備えている。筐体20cは、断熱板201、放熱フィン202b、熱伝導部203a、及びレドーム部204aを備えている。放熱フィン202bは、複数のフィン部2021及び根本部2022bを備えている。図6に示すように、根本部2022bは、貫通孔2041aを貫通している。このような構成であっても、熱伝導部203aは、放熱フィン202bと直接接触することができるため、放射素子40aが発する熱を放熱フィン202bに効率的に伝導することができる。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
[実施形態1の変形例3]
実施形態1の変形例3に係る生体検知装置10dの構成を、図7を参照して説明する。
[Modification 3 of Embodiment 1]
The configuration of the
図7は、生体検知装置10dの断面図である。図7に示すように、生体検知装置10dは、筐体20d及び基板30を備えている。筐体20dは、断熱板201、放熱フィン202c、熱伝導部203c、及びレドーム部204bを備えている。筐体20dは、放熱フィン202aの代わりに放熱フィン202cを備え、熱伝導部203aの代わりに熱伝導部203cを備え、レドーム部204aの代わりにレドーム部204bを備えている以外は実施形態1の筐体20aと同様である。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
図7に示すように、放熱フィン202cは、複数のフィン部2021及び根本部2022cを備えている。根本部2022cは、棒体2023を有している。レドーム部204bには、棒体2023の形状に応じた形状を有する貫通孔2041bが形成されている。熱伝導部203cは、棒体2023の形状に応じた形状を有する凹部2033を有している。棒体2023は、貫通孔2041bを貫通しており、熱伝導部203cの凹部2033に差し込まれた状態で、熱伝導部203cと直接接触している。このような構成であっても、熱伝導部203cは、放熱フィン202cと直接接触することができるため、放射素子40aが発する熱を放熱フィン202cに効率的に伝導することができる。
As shown in FIG. 7, the
[実施形態2]
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
Other embodiments of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals will be added to the members having the same functions as the members described in the above embodiment, and the description will not be repeated.
本実施形態に係る生体検知装置10eの構成を、図8を参照して説明する。
The configuration of the
図8は、生体検知装置10eの断面図である。図8に示すように、生体検知装置10eは、筐体20e及び基板30を備えている。基板30には、放射素子40aが配置されている。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
図8に示すように、筐体20eは、断熱板201、放熱フィン202d、熱伝導部203d、及びレドーム部204aを備えている。図8に示すように、熱伝導部203dは、基板30と断熱板201との間に配置されている。放熱フィン202dは、レドーム部204aの基板30側の面Dとは反対側の面Eにおける、放射素子40aの放射範囲に干渉しない領域に延伸している。具体的には、放熱フィン202dは、複数のフィン部2021及び根本部2022dを備えており、根本部2022dがレドーム部204aの基板30側の面Dとは反対側の面Eにおける、放射素子40aの放射範囲に干渉しない領域に延伸している。放熱フィン202dが基板30の側面C側だけでなく、レドーム部204aの基板30側の面Dとは反対側の面Eまで延伸していることにより、放熱フィン202dの表面積が大きくなるため、放熱効率を高めることができる。また、放熱フィン202dは、放射素子40aの放射範囲に干渉しない領域に延伸しているため、放射素子40aの放射を妨げることなく放熱することができる。
As shown in FIG. 8, the
[実施形態2の変形例1]
実施形態2の変形例1に係る生体検知装置10iの構成を、図9を参照して説明する。
[Modification 1 of Embodiment 2]
The configuration of the
図9は、生体検知装置10iの断面図である。図9に示すように、生体検知装置10fは、筐体20h及び基板30を備えている。筐体20hは、断熱板201、放熱フィン202d、熱伝導部203e、及びレドーム部204dを備えている。筐体20hは、熱伝導部203dの代わりに熱伝導部203eを備えている以外は実施形態2の筐体20eと同様である。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the
図9に示すように、熱伝導部203eは、放熱パイプ2031b及びグリース2032を備えている。グリース2032は、基板30と放熱パイプ2031bとの間に塗布されている。放熱パイプ2031bは、放熱フィン202dの根本部2022dに埋め込まれており、グリース2032を介して伝導された放射素子40aが発する熱を放熱フィン202dに伝導する。放熱パイプ2031bを備えていることにより、特に放熱フィン202dと放射素子40aとの距離が離れている場合、ゲル状の熱伝導部よりも熱が移動し易いため、より効率的に放熱することができる。
As shown in FIG. 9, the heat
[実施形態2の変形例2]
実施形態2の変形例2に係る生体検知装置10fの構成を、図10を参照して説明する。
[Modification 2 of Embodiment 2]
The configuration of the
図10は、生体検知装置10fの断面図である。図10に示すように、生体検知装置10fは、筐体20e及び基板30を備えている。筐体20eは、断熱板201、放熱フィン202d、熱伝導部203f、及びレドーム部204eを備えている。レドーム部204eは貫通孔2041dを備えており、熱伝導部203fは、貫通孔2041dを貫通している。基板30には、放射素子40aが配置されている。図10に示すように、基板30及び放射素子40aは、放射素子40aの放射中心軸Fが、断熱板201の法線と非平行になるように配置されている。放射素子40aは、例えば、放射中心軸Fが生体を検知させたい方向になるように配置されていてもよい。例えば、生体検知装置10fが車両用生体検知装置であり、生体を検知させたい座席が後方座席である場合、放射中心軸Fが後方座席の方向に向くように生体検知装置10fを設置する。これにより、生体検知装置10fは、後方座席の生体をより確実に検知することができる。
FIG. 10 is a cross-sectional view of the
図10に示すように、放熱フィン202dは、レドーム部204aの基板30側の面Dとは反対側の面Eにおける、断熱板201の法線から見て、放射素子40aの放射中心軸Fとは反対側の領域に延伸している。具体的には、根本部2022dは、レドーム部204aの基板30側の面Dとは反対側の面Eにおける、基板30の法線から見て、当該放射中心軸Fとは反対側の領域に延伸している。
As shown in FIG. 10, the radiating
放熱フィン202dが熱伝導部203fの側面側だけでなく、基板30の法線から見て、放射素子40aの放射中心軸Fとは反対側の領域に延伸していることにより、放射素子40aの放射を妨げることなく放熱効率を高めることができる。
Since the
[実施形態2の変形例3]
実施形態2の変形例3に係る生体検知装置10jの構成を、図11を参照して説明する。
[Modification 3 of Embodiment 2]
The configuration of the
図11は、生体検知装置10jの断面図である。図11に示すように、生体検知装置10jは、筐体20i及び基板30を備えている。筐体20iは、断熱板201、放熱フィン202d、熱伝導部203g、及びレドーム部204dを備えている。筐体20iは、熱伝導部203fの代わりに熱伝導部203gを備え、レドーム部204eの代わりにレドーム部204dを備えている以外は実施形態2の変形例2の筐体20eと同様である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the
図11に示すように、熱伝導部203gは、放熱パイプ2031c及びグリース2032を備えている。グリース2032は、基板30と放熱パイプ2031cとの間に塗布されている。放熱パイプ2031cは、放熱フィン202dの根本部2022dに埋め込まれており、グリース2032を介して伝導された放射素子40aが発する熱を放熱フィン202dに伝導する。放熱パイプ2031cを備えていることにより、特に放熱フィン202dと放射素子40aとの距離が離れている場合、ゲル状の熱伝導部よりも熱が移動し易いため、より効率的に放熱することができる。
As shown in FIG. 11, the heat
[実施形態3]
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Embodiment 3]
Other embodiments of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals will be added to the members having the same functions as the members described in the above embodiment, and the description will not be repeated.
本実施形態に係る生体検知装置10gの構成を、図12を参照して説明する。
The configuration of the
図12は、生体検知装置10gの断面図である。図12に示すように、生体検知装置10gは、筐体20f及び基板30を備えている。基板30には、放射素子40bが配置されている。放射素子40bは、半導体素子41と、アンテナ素子42とが別体で基板30に配置されている。半導体素子41は発熱部材である。図12に示すように、半導体素子41は、基板30において、放射素子40bが配置された面Aに配置されている。筐体20fは、断熱板201、第1のフィン202e、第2のフィン202f、熱伝導部203a、及びレドーム部204cを備えている。
FIG. 12 is a cross-sectional view of the
図12に示すように、熱伝導部203aは、半導体素子41の基板30側の面Gとは反対側の面H側に配置されている。具体的には、熱伝導部203aは、熱伝導部203aの基板30側の面Iにおいて、半導体素子41の面Hと直接接触している。
As shown in FIG. 12, the heat
第1のフィン202eは、複数のフィン部2021及び根本部2022eを備えている。第2のフィン202fは、複数のフィン部2021及び根本部2022fを備えている。図12に示すように、第1のフィン202eは、熱伝導部203aの側面J側に配置されている。具体的には、第1のフィン202eは、根本部2022eにおいて、熱伝導部203aの側面Jと直接接触している。図12に示すように、第2のフィン202fは、熱伝導部203aの半導体素子41側の面Iとは反対側の面K側に配置されている。具体的には、第2のフィン202fは、根本部2022fにおいて、熱伝導部203aの面Kと直接接触している。
The
以上のように、筐体20fは、基板30の側面C側に配置されている第1のフィン202eだけでなく熱伝導部203aの面K側に配置されている第2のフィン202fを備えている。これにより、第1のフィン202eの表面積に加えて第2のフィン202fの表面積も確保することができるため、放熱効率を高めることができる。このように、筐体20fは、複数の放熱フィンを備えていてもよく、各放熱フィン202e、202fは、効率的に放熱する観点から、半導体素子41に直接接触していることが好ましい。
As described above, the housing 20f includes not only the
[実施形態3の変形例]
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
[Modified Example of Embodiment 3]
Other embodiments of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals will be added to the members having the same functions as the members described in the above embodiment, and the description will not be repeated.
本実施形態に係る生体検知装置10hの構成を、図13を参照して説明する。
The configuration of the
図13は、生体検知装置10hの断面図である。図13に示すように、生体検知装置10hは、筐体20g及び基板30を備えている。筐体20gは、断熱板201、放熱フィン202g、熱伝導部203a、及びレドーム部204cを備えている。
FIG. 13 is a cross-sectional view of the
放熱フィン202gは、複数のフィン部2021及び根本部2022gを備えている。図13に示すように、放熱フィン202gは、熱伝導部203aの側面J側に配置されており、かつ、熱伝導部203aの半導体素子41側の面Iとは反対側の面Kに延伸している。具体的には、放熱フィン202gは、根本部2022gにおいて、熱伝導部203aの側面Jと直接接触しており、かつ、熱伝導部203aの面Kと直接接触している。
The
放熱フィン202gが熱伝導部203aの側面J側だけでなく、熱伝導部203aの半導体素子41側の面Iとは反対側の面Kまで延伸していることにより、放熱フィン202gの表面積が大きくなるため、放熱効率を高めることができる。
Since the
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る筐体(20a)は、生体検知レーダの放射素子(40a)が配置された基板(30)用の筐体(20a)であって、前記基板(30)において、前記放射素子(40a)が配置された面(A)とは反対側の面(B)側に配置された断熱板(201)と、前記基板(30)の少なくとも側面(C)側に配置された放熱フィン(202a)と、前記基板(30)に配置された発熱部材(40a)が発する熱を前記放熱フィン(202a)に伝導させる熱伝導部(203a)と、少なくとも前記基板(30)の前記放射素子(40a)側の面を覆うように配置されたレドーム部(204a)とを備えている構成である。
[Summary]
The housing (20a) according to the first aspect of the present invention is a housing (20a) for the substrate (30) on which the radiation element (40a) of the biological detection radar is arranged, and the substrate (30) has the said. A heat insulating plate (201) arranged on the surface (B) side opposite to the surface (A) on which the radiating element (40a) is arranged, and at least the side surface (C) side of the substrate (30). The heat radiating fin (202a), the heat conductive portion (203a) for conducting the heat generated by the heat generating member (40a) arranged on the substrate (30) to the radiating fin (202a), and at least the substrate (30). It is configured to include a radome portion (204a) arranged so as to cover the surface on the radiation element (40a) side.
前記構成によれば、厚さが薄く、かつ、底面側の環境が放熱に適していない場合であっても、効率的に放熱することができる。 According to the above configuration, even when the thickness is thin and the environment on the bottom surface side is not suitable for heat dissipation, heat can be efficiently dissipated.
本発明の態様2に係る筐体(20a、20b、20c、20d)は、上記の態様1において、前記レドーム部(204a、204b)には、貫通孔(2041a、2041b)が形成されており、前記放熱フィン(202a、202b、202c)は、複数のフィン部(2021)と、当該複数のフィン部(2021)同士を連結している根本部(2022a、2022b、2022c)とを備えており、前記熱伝導部(203a、203b、203c)が前記貫通孔(2041a)を貫通しているか、又は前記根本部(2022b、2022c)が前記貫通孔(2041a、2041b)を貫通している構成としてもよい。 In the housing (20a, 20b, 20c, 20d) according to the second aspect of the present invention, in the above aspect 1, the radome portions (204a, 204b) are formed with through holes (2041a, 2041b). The heat radiating fins (202a, 202b, 202c) include a plurality of fin portions (2021) and root portions (2022a, 2022b, 2022c) connecting the plurality of fin portions (2021) to each other. The heat conductive portion (203a, 203b, 203c) may penetrate the through hole (2041a), or the root portion (2022b, 2022c) may penetrate the through hole (2041a, 2041b). Good.
前記構成によれば、熱伝導部は、放熱フィンと直接接触することができるため、発熱部材が発する熱を放熱フィンに効率的に伝導することができる。 According to the above configuration, since the heat conductive portion can be in direct contact with the heat radiating fins, the heat generated by the heat generating member can be efficiently conducted to the heat radiating fins.
本発明の態様3に係る筐体(20f)は、上記の態様1又は2において、前記熱伝導部(203a)は、前記発熱部材(41)の基板(30)側の面(G)とは反対側の面(H)側に配置され、前記放熱フィン(202e、202f)は、前記熱伝導部(203a)の側面(J)側に配置された第1のフィン(202e)と、前記熱伝導部(203a)の前記発熱部材(41)側の面(I)とは反対側の面(K)側に配置された第2のフィン(202f)とを備えている構成としてもよい。 In the housing (20f) according to the third aspect of the present invention, in the above aspect 1 or 2, the heat conductive portion (203a) is different from the surface (G) of the heat generating member (41) on the substrate (30) side. The heat radiating fins (202e, 202f) arranged on the opposite surface (H) side are the first fins (202e) arranged on the side surface (J) side of the heat conductive portion (203a), and the heat. The conductive portion (203a) may be configured to include a second fin (202f) arranged on the surface (K) side opposite to the surface (I) on the heat generating member (41) side.
前記構成によれば、筐体は、第1のフィンだけでなく第2のフィンを備えていることにより、第1のフィンの表面積に加えて第2のフィンの表面積も確保することができるため、放熱効率を高めることができる。 According to the above configuration, since the housing includes not only the first fin but also the second fin, the surface area of the second fin can be secured in addition to the surface area of the first fin. , The heat dissipation efficiency can be improved.
本発明の態様4に係る筐体(20g)は、上記の態様1又は2において、前記熱伝導部(203a)は、前記発熱部材(41)の基板(30)側の面(G)とは反対側の面(H)側に配置され、前記放熱フィン(202g)は、前記熱伝導部(203a)の前記発熱部材(41)側の面(I)とは反対側の面(K)に延伸している構成としてもよい。 In the housing (20 g) according to the fourth aspect of the present invention, in the above aspect 1 or 2, the heat conductive portion (203a) is different from the surface (G) of the heat generating member (41) on the substrate (30) side. Arranged on the opposite surface (H) side, the heat radiating fin (202 g) is placed on the surface (K) of the heat conductive portion (203a) opposite to the surface (I) on the heat generating member (41) side. It may be a stretched structure.
前記構成によれば、放熱フィンが熱伝導部の側面側だけでなく、熱伝導部の発熱部材側の面とは反対側の面まで延伸していることにより、放熱フィンの表面積が大きくなるため、放熱効率を高めることができる。 According to the above configuration, the surface area of the heat radiating fin is increased because the heat radiating fin extends not only to the side surface side of the heat conductive portion but also to the surface of the heat conductive portion opposite to the surface on the heat generating member side. , The heat dissipation efficiency can be improved.
本発明の態様5に係る筐体(20e)は、上記の態様1又は2において、前記熱伝導部(203a)は、前記基板(30)と前記断熱板(201)との間に配置され、前記放熱フィン(202d)は、前記レドーム部(204a)の前記基板(30)側の面(D)とは反対側の面(E)における、前記放射素子(40a)の放射範囲に干渉しない領域に延伸している構成としてもよい。 In the housing (20e) according to the fifth aspect of the present invention, in the above aspect 1 or 2, the heat conductive portion (203a) is arranged between the substrate (30) and the heat insulating plate (201). The heat radiation fin (202d) is a region (E) of the radome portion (204a) opposite to the surface (D) on the substrate (30) side that does not interfere with the radiation range of the radiation element (40a). It may be configured to be stretched to.
前記構成によれば、放熱フィンが基板の側面側だけでなく、レドーム部の基板側の面とは反対側の面まで延伸していることにより、放熱フィンの表面積が大きくなるため、放熱効率を高めることができる。また、放熱フィンが放射素子の放射範囲に干渉しない領域に延伸しているため、放射素子の放射を妨げることなく放熱することができる。 According to the above configuration, since the heat radiating fin extends not only to the side surface side of the substrate but also to the surface of the radome portion opposite to the surface surface of the substrate side, the surface area of the heat radiating fin is increased, so that the heat radiation efficiency is improved. Can be enhanced. Further, since the heat radiation fins are extended to a region that does not interfere with the radiation range of the radiation element, heat can be dissipated without interfering with the radiation of the radiation element.
本発明の態様6に係る筐体(20e)は、上記の態様1から5の何れかにおいて、前記放射素子(40a)は、当該放射素子(40a)の放射中心軸(F)が、前記断熱板(201)の法線と非平行になるように配置され、前記放熱フィン(202d)は、前記レドーム部(204a)の前記基板(30)側の面(D)とは反対側の面(E)における、前記断熱板(201)の法線から見て、前記放射中心軸(F)とは反対側の領域に延伸している構成としてもよい。 In the housing (20e) according to the sixth aspect of the present invention, in any one of the above aspects 1 to 5, the radiation element (40a) has the radiation central axis (F) of the radiation element (40a) as the heat insulating element. Arranged so as to be non-parallel to the normal of the plate (201), the radiating fin (202d) is a surface (D) of the radome portion (204a) opposite to the surface (D) on the substrate (30) side. In E), the structure may extend to a region opposite to the radiation center axis (F) when viewed from the normal line of the heat insulating plate (201).
前記構成によれば、放熱フィンが基板の側面側だけでなく、基板の法線から見て、放射素子の放射中心軸とは反対側の領域に延伸していることにより、放熱フィンの表面積が大きくなるため、放熱効率を高めることができる。また、放熱フィンが放射素子の放射範囲に干渉しない領域に延伸しているため、放射素子の放射を妨げることなく放熱することができる。 According to the above configuration, the surface area of the radiating fins is increased because the radiating fins extend not only to the side surface side of the substrate but also to the region opposite to the radiation center axis of the radiating element when viewed from the normal line of the substrate. Since it becomes large, the heat dissipation efficiency can be improved. Further, since the heat radiation fins are extended to a region that does not interfere with the radiation range of the radiation element, heat can be dissipated without interfering with the radiation of the radiation element.
本発明の態様7に係る筐体(20a〜20g)は、上記の態様1から6の何れかにおいて、前記断熱板(201)は、車両(1)内の天井に配置されている構成としてもよい。 The housing (20a to 20g) according to the seventh aspect of the present invention may have a configuration in which the heat insulating plate (201) is arranged on the ceiling in the vehicle (1) in any one of the above aspects 1 to 6. Good.
前記構成によれば、車両の天井からの熱が筐体内の各部材に伝導してしまうことを防止することができる。 According to the above configuration, it is possible to prevent heat from the ceiling of the vehicle from being conducted to each member in the housing.
本発明の態様8に係る筐体(20f、20g)は、上記の態様1から7の何れかにおいて、前記発熱部材(41)は、前記放射素子(40b)が配置された面(A)に配置されている構成としてもよい。 In any of the above aspects 1 to 7, the housing (20f, 20g) according to the eighth aspect of the present invention has the heat generating member (41) on the surface (A) on which the radiating element (40b) is arranged. It may be arranged.
本発明の態様9に係る生体検知装置(10a〜10h)は、上記の態様1から8の何れかに記載の筐体(20a〜20g)と、前記筐体(20a〜20g)内に格納された、生体検知レーダの放射素子(40a、40b)が配置された基板(30)とを備えている構成としてもよい。 The biological detection device (10a to 10h) according to the ninth aspect of the present invention is housed in the housing (20a to 20g) according to any one of the above aspects 1 to 8 and the housing (20a to 20g). Alternatively, the configuration may include a substrate (30) on which the radiation elements (40a, 40b) of the biological detection radar are arranged.
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[Additional notes]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
1 車両
10a、10b、10d、10e、10f、10g、10h、10i、10j 生体検知装置
11 前方座席
12 後方座席
13、14 生体
20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h、20i 筐体
30 基板
40a、40b 放射素子
41 半導体素子
42 アンテナ素子
50 ネジ
201 断熱板
202a、202b、202c、202d、202g 放熱フィン
202e 第1のフィン
202f 第2のフィン
203a、203b、203c、203d、203e、204f、204g 熱伝導部
204a、204b、204c、204d レドーム部
2021 フィン部
2022a、2022b、2022c、2022d、2022e、2022f、2022g、2022h 根本部
2023 棒体
2031a、2031b、2031c 放熱パイプ
2032 グリース
2041a、2041b 貫通孔
1
Claims (9)
前記基板において、前記放射素子が配置された面とは反対側の面側に配置された断熱板と、
前記基板の少なくとも側面側に配置された放熱フィンと、
前記基板に配置された発熱部材が発する熱を前記放熱フィンに伝導させる熱伝導部と、
少なくとも前記基板の前記放射素子側の面を覆うように配置されたレドーム部と
を備えていることを特徴とする筐体。 It is a housing for the substrate on which the radiation element of the biological detection radar is arranged.
In the substrate, a heat insulating plate arranged on the surface side opposite to the surface on which the radiating element is arranged, and
With the heat radiation fins arranged at least on the side surface side of the substrate,
A heat conductive portion that conducts heat generated by a heat generating member arranged on the substrate to the heat radiating fins.
A housing characterized by including at least a radome portion arranged so as to cover a surface of the substrate on the radiation element side.
前記放熱フィンは、複数のフィン部と、当該複数のフィン部同士を連結している根本部とを備えており、
前記熱伝導部が前記貫通孔を貫通しているか、又は前記根本部が前記貫通孔を貫通している
ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。 A through hole is formed in the radome portion.
The heat radiating fin includes a plurality of fin portions and a root portion connecting the plurality of fin portions to each other.
The housing according to claim 1, wherein the heat conductive portion penetrates the through hole, or the root portion penetrates the through hole.
前記放熱フィンは、前記熱伝導部の側面側に配置された第1のフィンと、前記熱伝導部の前記発熱部材側の面とは反対側の面側に配置された第2のフィンとを備えている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の筐体。 The heat conductive portion is arranged on the surface side of the heat generating member opposite to the surface of the heat generating member on the substrate side.
The heat radiating fin includes a first fin arranged on the side surface side of the heat conductive portion and a second fin arranged on the surface side of the heat conductive portion opposite to the surface on the heat generating member side. The housing according to claim 1 or 2, wherein the housing is provided.
前記放熱フィンは、前記熱伝導部の前記発熱部材側の面とは反対側の面に延伸している
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の筐体。 The heat conductive portion is arranged on the surface side of the heat generating member opposite to the surface of the heat generating member on the substrate side.
The housing according to claim 1 or 2, wherein the heat radiating fin extends to a surface of the heat conductive portion opposite to the surface of the heat generating member.
前記放熱フィンは、前記レドーム部の前記基板側の面とは反対側の面における、前記放射素子の放射範囲に干渉しない領域に延伸している
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の筐体。 The heat conductive portion is arranged between the substrate and the heat insulating plate.
The first or second aspect of the present invention, wherein the heat radiation fin extends to a region of the radome portion on a surface opposite to the surface of the radome portion on the substrate side, which does not interfere with the radiation range of the radiation element. Housing.
前記放熱フィンは、前記レドーム部の前記基板側の面とは反対側の面における、前記断熱板の法線から見て、前記放射中心軸とは反対側の領域に延伸している
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の筐体。 The radiating element is arranged so that the radiating central axis of the radiating element is non-parallel to the normal of the heat insulating plate.
The heat radiating fin is characterized in that it extends to a region of the radome portion on a surface opposite to the surface on the substrate side, which is opposite to the radiation center axis when viewed from the normal line of the heat insulating plate. The housing according to any one of claims 1 to 5.
ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の筐体。 The housing according to any one of claims 1 to 6, wherein the heat insulating plate is arranged on a ceiling in a vehicle.
ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の筐体。 The housing according to any one of claims 1 to 7, wherein the heat generating member is arranged on a surface on which the radiating element is arranged.
前記筐体内に格納された、生体検知レーダの放射素子が配置された基板と
を備えていることを特徴とする生体検知装置。 The housing according to any one of claims 1 to 8.
A biological detection device including a substrate on which a radiation element of a biological detection radar is arranged, which is housed in the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232524A JP2021101161A (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Enclosure and living body detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232524A JP2021101161A (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Enclosure and living body detection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021101161A true JP2021101161A (en) | 2021-07-08 |
Family
ID=76651284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019232524A Pending JP2021101161A (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Enclosure and living body detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021101161A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210093248A (en) * | 2018-11-21 | 2021-07-27 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | Coloring composition, colored curable resin composition, color filter and display device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1638143A2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Heat-transfer devices |
JP2007116217A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | Millimeter wave radar apparatus and millimeter wave radar system using the same |
CN101452327A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-10 | 英业达股份有限公司 | Fixing device |
JP2012227399A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Housing for built in substrates |
JP2016173350A (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | On-vehicle radar device |
WO2018069244A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Radar device having a shielding means |
CN108196228A (en) * | 2018-01-25 | 2018-06-22 | 合肥驼峰电子科技发展有限公司 | A kind of millimetre-wave radar |
JP2019097117A (en) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna device |
WO2019166064A1 (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-06 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Radar system for detecting the environment of a motor vehicle having a plastic antenna |
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2019232524A patent/JP2021101161A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1638143A2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Heat-transfer devices |
JP2007116217A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | Millimeter wave radar apparatus and millimeter wave radar system using the same |
CN101452327A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-10 | 英业达股份有限公司 | Fixing device |
JP2012227399A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Housing for built in substrates |
JP2016173350A (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | On-vehicle radar device |
WO2018069244A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Radar device having a shielding means |
JP2019097117A (en) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna device |
CN108196228A (en) * | 2018-01-25 | 2018-06-22 | 合肥驼峰电子科技发展有限公司 | A kind of millimetre-wave radar |
WO2019166064A1 (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-06 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Radar system for detecting the environment of a motor vehicle having a plastic antenna |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210093248A (en) * | 2018-11-21 | 2021-07-27 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | Coloring composition, colored curable resin composition, color filter and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11489249B2 (en) | Vehicular communication system | |
JP6372354B2 (en) | Ultrasonic probe | |
CN108695275B (en) | Heat radiator | |
RU2013155904A (en) | MATRIX ULTRASONIC PROBE WITH PASSIVE HEAT SCATTERING | |
JP2004172224A (en) | Heat radiation structure of electronic component in electronic control apparatus | |
JP2007192804A (en) | Radar equipment | |
JP2021101161A (en) | Enclosure and living body detection device | |
JP2019114801A5 (en) | Heat dissipation structure | |
KR102444136B1 (en) | Millimeter wave transceiver with improved heat dissipation | |
JP2005340392A (en) | Light irradiation device | |
TW201902310A (en) | Circuit board having a heat conducting and heat dissipating function including a first heat insulating and dissipating material coated on the board body | |
CN212181406U (en) | Electronic device | |
CN210170072U (en) | Ultrasonic probe | |
CN219089342U (en) | Ultrasonic probe and sound head radiating structure thereof | |
EP2839210B1 (en) | Heat dissipating device and illuminating device with the heat dissipating device | |
JP5846824B2 (en) | Electric power steering control unit | |
JP4649950B2 (en) | Semiconductor device with cooler | |
JP2012216382A (en) | Vehicular lamp fitting | |
CN213419299U (en) | Compressor heat radiation structure and compressor controller | |
CN115531750A (en) | Ultrasonic therapeutic equipment | |
JP2006286757A (en) | Heat dissipation structure of electronic apparatus | |
JP2007019130A (en) | Heat dissipation device | |
JP3223893U (en) | Radiation-cooled electronic equipment | |
WO2020261655A1 (en) | Vehicle-mounted electronic device | |
JP4413850B2 (en) | Heat dissipation structure of board storage box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230704 |