JP2021098074A - 腸疾患を有する患者を治療するシステム - Google Patents
腸疾患を有する患者を治療するシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021098074A JP2021098074A JP2021034151A JP2021034151A JP2021098074A JP 2021098074 A JP2021098074 A JP 2021098074A JP 2021034151 A JP2021034151 A JP 2021034151A JP 2021034151 A JP2021034151 A JP 2021034151A JP 2021098074 A JP2021098074 A JP 2021098074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- intestinal
- patient
- open end
- intestine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MDPPLYDOMBUBNW-WODRJJNCSA-N CC[C@H]([C@](CC1)(C1(CC1C2C3)C33C45CC3)C14[C@](C)(CCC1([C@H]3C)C(CC(CC4)C6CC7)(CC[C@@]6(C6)[C@@]7(C)CC7)[C@@]44[C@@]7(C)C(CC7)(CC(C8C=C)=C)C66C14[C@@H]6C1)C21C57C8=C)C3=C Chemical compound CC[C@H]([C@](CC1)(C1(CC1C2C3)C33C45CC3)C14[C@](C)(CCC1([C@H]3C)C(CC(CC4)C6CC7)(CC[C@@]6(C6)[C@@]7(C)CC7)[C@@]44[C@@]7(C)C(CC7)(CC(C8C=C)=C)C66C14[C@@H]6C1)C21C57C8=C)C3=C MDPPLYDOMBUBNW-WODRJJNCSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1107—Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ or muscle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/11—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
- A61B17/1114—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/03—Measuring fluid pressure within the body other than blood pressure, e.g. cerebral pressure ; Measuring pressure in body tissues or organs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/42—Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
- A61B5/4222—Evaluating particular parts, e.g. particular organs
- A61B5/4255—Intestines, colon or appendix
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/378—Electrical supply
- A61N1/3787—Electrical supply from an external energy source
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00743—Type of operation; Specification of treatment sites
- A61B2017/00818—Treatment of the gastro-intestinal system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/11—Surgical instruments, devices or methods for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
- A61B2017/1135—End-to-side connections, e.g. T- or Y-connections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2505/00—Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
- A61B2505/05—Surgical care
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2002/045—Stomach, intestines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30667—Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
- A61F2002/30668—Means for transferring electromagnetic energy to implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30667—Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
- A61F2002/30668—Means for transferring electromagnetic energy to implants
- A61F2002/3067—Means for transferring electromagnetic energy to implants for data transfer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0001—Means for transferring electromagnetic energy to implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0001—Means for transferring electromagnetic energy to implants
- A61F2250/0002—Means for transferring electromagnetic energy to implants for data transfer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/44—Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Colostomy devices
- A61F5/445—Colostomy, ileostomy or urethrostomy devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36007—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
Description
患者の腸に関する疾患を有する患者を治療する本発明によるシステムは、エネルギーを蓄積するアキュムレータと一緒に患者の体内に移植されるように構成された人工腸セクションを備える。本発明の腸セクションは、互いに流体連通する第1の開放端部と第2の開放端部とを有し、少なくとも第1の開放端部と、場合によってはさらに第2の開放端部は、患者の腸に外科的に形成された開口部に連結されるように構成される。さらに、アキュムレータは、無線によってエネルギーを充填され、前記人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部にエネルギーを直接または間接的に供給するように構成される。
好ましくは、人工腸セクションの少なくとも第1の開放端部と、場合によってはさらに第2の開放端部は、患者の腸の壁に外科的に形成された側方開口部に連結されるように構成される。したがって、人工腸セクションは、患者の腸の断面端部に連結されるのではなく、患者の腸壁の側方開口部に連結され、このために、人工腸セクションのそれぞれの開放端部は特定の構成を有する。
人工腸セクションを側方開口部にしっかりと取り付けるために、少なくとも第1の開放端部は、側方において患者の腸壁に連結できるように端部の周りに形成されたショルダ部を備えてよい。ショルダ部の少なくとも一部は、人工腸セクションから側方に3mm〜20mmだけ延びることが好ましい。さらに、ショルダ部は、側方において腸壁に取り付けられたときに腸壁に概ね一致するように湾曲した断面を有することが好ましい。有利なことに、このように構成された開放端部を腸壁の外側から腸壁に取り付けることができる。
一般に、人工腸セクションの第1の開放端部と、場合によってはさらに第2の開放端部を側方において患者の腸壁の開口部に連結することが好ましいが、患者の腸に外科的に形成された断面開口部に連結されるように開放端部を構成することもできる。
この場合、人工腸セクションの開放端部は好ましくは、
導管の外面から外側に、導管の円周の少なくとも一部の周りの導管の周方向に延びる少なくとも1つのバルジを含む外面を有する導管と、
導管の外面上に、腸組織を埋め込むための隙間が外面と閉塞リングとの間にできるように緩く取り付けられ、腸組織が隙間内に埋め込まれるときに閉塞リングが少なくとも1つのバルジ上で滑るのを防止するように少なくとも1つのバルジの断面外径よりも小さいかあるいは断面外径とほぼ同一である断面内径を有する閉塞リングとを備える。
直線状連結部/バイパス連結部 人工腸セクションの第1および第2の開放端部の上述の構造によれば、患者の腸に外科的に形成された断面開口部に第1の開放端部と第2の開放端部の両方を連結して中間腸セクションを形成するか、あるいは患者の腸の壁に外科的
に形成された側方開口部に第1の開放端部と第2の開放端部の両方を連結してバイパス腸セクションを形成することが可能である。
あるいは、外科的に形成されたろう孔または患者の直腸もしくは肛門または患者の肛門に隣接する組織に連結して腸端部セクションを形成するように第2の開放端部を構成することができる。
あるいは、第2の開口端部を、場合に応じて患者の小腸の一部または患者の大腸の一部に連結するように構成することができ、次に、患者の腸のこの部分を外科的に形成されたろう孔または患者の直腸もしくは肛門または患者の肛門に隣接する組織まで延ばすことができる。
第1の開放端部は生体適合性材料で作られることが好ましい。開放端部の生体適合性材料は、以下の材料群、すなわち、チタン、ステンレススチール、セラミクス、生体適合性ポリマー材料のうちの少なくとも1つの材料を含んでよい。具体的には、生体適合性ポリマー材料は、以下のポリマー群、すなわち、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン、ポリウレタン、発砲ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)のうちの少なくとも1つのポリマーを含んでよい。
好ましい実施形態では、人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部は、人工腸セクションの第1の開放端部と第2の開放端部との間に含まれる腸内容物と直接または間接的に相互作用するように構成された少なくとも1つの部材を備える。
より高度な実施形態では、少なくとも1つの部材は、人工腸セクションから第2の開放端部を通る腸内容物の流れを制御するように構成された流れ制御デバイスを備えてよい。流れ制御デバイスは、人工腸セクションから第2の開放端部を通る腸内容物の流れを防止するように構成されることが好ましい。
流れ制御デバイスは、閉位置において第2の開放端部を通る腸内容物の流れを防止する出口弁を含む少なくとも1つの弁を備えることが好ましい。好ましくは、出口弁は、システムの非作動周期中に弁を閉じたままにしておくのにエネルギーが必要とされないように通常は閉じられている弁である。
さらに、流れ制御デバイスは、開位置において腸内容物がリザーバの方へ流れるのを可能にする入口弁を備えてよい。このことは、特にリザーバが空であり、入口弁を閉じるべきであるときに有利である場合がある。したがって、入口弁は、通常は開いている弁であることが好ましい。したがって、出口弁と入口弁は、2つの弁のうちの一方が閉じられたときに、それぞれの他方の弁が開かれ、一方の弁が開かれたときに、それぞれの他方の弁が閉じられるように協働するように構成されることが好ましい。
使用することのできる様々な弁の種類に関して、少なくとも1つの弁はたとえば、体積を変化させることによって弁を開閉するように構成された可変体積を有するコンパートメ
ントを備えてよい。あるいは、少なくとも1つの弁は、コンパートメントに油圧流体を充填したりコンパートメントを空にしたりする少なくとも1つの通路を備える。コンパートメントは、導管を通過させる開口部を形成する少なくとも1つの可とう性の壁を有し、開口部がコンパートメントの体積の増大時に閉鎖されるように構成されることが好ましい。
弁は好ましくは人工腸セクションの一体部分を形成するが、人工腸セクションは、人工腸セクションの上流側および/または下流側への、患者の腸の本来のセクション内の腸内容物の流れを制御するように構成された1つまたは複数の特別弁をさらに備えてよい。特別弁は、人工セクションにしっかりと連結することができるが、完全に分離された部分を形成してもよい。外部弁は、患者の体内の、患者の本来の腸のあるセクションの外側に移植されるように構成され、本来の腸セクションにその外側から作用して本来の腸セクションを通る腸内容物の流れを防止するように構成された少なくとも1つの部材を備える。この弁構成は、弁が移植されるときに本来の腸のそれぞれの部分に対する手術を必要としない。
人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部は、腸内容物を第2の開放端部を通って人工腸セクションの外側に送るポンプを備えてよい。
人工腸セクションは、ポンプだけでなく、第1の開放端部を通って供給された腸内容物を受け取って一時的に収集するリザーバを第1の開放端部と第2の開放端部との間に備えてよい。この場合、ポンプは、第2の開放端部を通ってリザーバを空にするように構成されることが好ましい。様々な異なる構造を実現することができる。
人工腸セクションの弁またはポンプ、または他のエネルギー消費部が手動駆動可能ではないかあるいは手動以外でも駆動可能である場合、人工腸セクションは、人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部を自動的に駆動するように構成された少なくとも1つのモータを備えてよい。モータは、電気エネルギーまたは電磁エネルギーによって駆動されるように構成されることが好ましい。
エネルギーが無線によって伝送されない場合、少なくともアキュムレータとエネルギー消費部、特にモータとの間にガルバニック結合部材を設けて、エネルギーをモータに接触的に伝送することができる。
有利なことに、後述の制御デバイスの一部を構成することができるフィードバック・システムを設け、アキュムレータに蓄積されるエネルギーに関するフィードバック情報を無線によって人体の内部から外部に送信することができる。フィードバック情報は次に、エネルギー送信器によって伝送される無線エネルギーの量を調整するのに使用される。このようなフィードバック情報は、人体の内部で受け取られた無線エネルギーの量と少なくとも1つのエネルギー消費部によって消費されたエネルギーの量とのバランスとして定義されるエネルギー・バランスに関してよい。あるいは、フィードバック情報は、人体の内部で受け取られた無線エネルギーの率と少なくとも1つのエネルギー消費部によって消費されたエネルギーの率とのバランスとして定義されるエネルギー・バランスに関してよい。
アキュムレータは、再充電可能な電池を備えることが好ましい。その代わりにあるいはそれに加えて、アキュムレータはコンデンサを備えてよい。アキュムレータを患者の体内に移植し、人工腸セクションに固定的に連結するかあるいは人工腸セクションから距離を置いて配置するように構成ことができる。
患者の体外からのエネルギーをアキュムレータに充填する一次エネルギー源を設けることができる。一次エネルギー源は、患者の体に取り付けられるように構成されることが好ましい。
特に、2つの弁の一方が閉じられたときに他方の弁が開き、一方の弁が開かれたときに他方の弁が閉じられるように、出口弁の開動作および/または入口弁の閉動作を制御することなどのように、システムの1つまたは複数の部材を直接または間接的に制御するように構成された制御ユニットを設けると有利である。
さらに、患者の物理的パラメータを直接または間接的に検知するように構成された物理的パラメータ・センサを設けることができる。物理的パラメータ・センサは、患者の以下の物理的パラメータ、すなわち、人工腸セクション内の圧力、患者の本来の腸内の圧力、人工腸セクションの膨張、患者の本来の腸の腸壁の膨張、患者の腸壁の移動のうちの少なくとも1つを検知するように構成することができる。
本発明は、上述のシステムに関するだけでなく、患者の腸に関する疾患を有する患者を治療する方法、特に、システムを移植する方法およびシステムを患者に設置された後に使用する方法にも関する。
患者の皮膚および腹壁を切開するステップと、
患者の腸のある領域を切開するステップと、
切開された腸領域に少なくとも1つの開口部を外科的に形成して人工腸開口部を形成するステップと、
互いに流体連通する第1の開放端部と第2の開放端部とを有する人工腸セクションを設け、第1の開放端部を人工腸開口部と流体連通するように人工腸開口部に固定するステップと、
無線によって患者の体外からのエネルギーを充填されるように構成されたアキュムレータを設け、アキュムレータから前記人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部に直接または間接的にエネルギーを供給できるように患者の体内にアキュムレータを配置するステップと、
腹壁および皮膚を縫合するステップとを含む。
患者の皮膚および腹壁に小さな開口部を設けるステップと、
腹腔に針を導入するステップと、
腹腔をガスで膨張させるステップと、
少なくとも1つのトロカールを腹腔に挿入するステップと、
トロカールを通ってカメラを挿入するステップと、
好ましくは第2のトロカールを通って少なくとも1つの切開器具を挿入するステップと、
腸のある領域を切開するステップと、
切開された腸領域の少なくとも1つの開口部を外科的に形成して人工腸開口部を形成するステップと、
互いに流体連通する第1の開放端部と第2の開放端部とを有する人工腸セクションを設け、第1の開放端部を人工腸開口部と流体連通するように人工腸開口部に固定するステップと、
無線によって患者の体外からのエネルギーを充填されるように構成されたアキュムレータを設け、アキュムレータから前記人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部に直接または間接的にエネルギーを供給できるように患者の体内にアキュムレータを配置するステップと、
各器具、カメラ、およびトロカールを引き抜くステップと、
上記ステップに関連して、必要に応じて腹壁を縫合し、皮膚を永久的に閉じるステップとを含む。
この移植方法は、腸を分割して腸の1つまたは2つの断面開口部を得ることを含んでよい。この移植方法は、
切開された腸領域の、形成すべき腸開口部の下流側の部分を切開し、したがって、切開された部分の両側で、腸間膜を通した切開された腸領域への血液の供給ができるだけ維持されるように、切開された部分に連結された腸間膜を開放するステップと、
患者の腸を切開された部分において分割して、人工腸開口部が下流側の断面開口部として形成された腸の上流側部分と、人工腸開口部が上流側の断面開口部として形成された腸の下流側部分とを形成し、腸間膜が上流側腸部と下流側腸部との間の組織連結を維持するステップとをさらに含んでよい。
人工腸セクションの少なくとも第1の開放端部を上流側腸部の断面下流側開口部と流体連通するように断面下流側開口部に固定することができる。
また、人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の断面上流側開口部と流体連通するように断面上流側開口部に固定することができる。
人工腸部材を分割された腸の両方の断面開口部に連結する場合、この方法は、上述の2つのステップの組合せ、すなわち、人工腸セクションの第1の開放端部を上流側腸部の断面下流側開口部と流体連通するように断面下流側開口部に固定し、人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の断面上流側開口部と流体連通するように断面上流側開口部に固定することを含んでよい。
あるいは、人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の壁の側方開口部に連結することができ、その場合、この移植方法は、
上流側腸部の下流側で断面開口部を閉鎖するステップと、
上流側腸部の壁に外科的に開口部を形成して側方腸開口部を外科的に形成するステップと、
人工腸セクションの第1の開放端部を上流側腸部の側方腸開口部と流体連通するように側方腸開口部に固定するステップと、
人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の断面上流側開口部と流体連通するように断面上流側開口部に固定するステップとを含む。
人工腸セクションの開放端部を腸部の断面開口部に固定するステップは好ましくは、
人工腸セクションの開放端部を腸部の断面開口部に挿入するステップと、
腸部がスリーブと人工腸セクションの外側表面との中間に配置されるように腸部と人工腸セクションの開放端部との両方の上方を延びるように可とう性のスリーブを配置することとを含む。
腸部がバルジの一方の側からバルジ上を延びるように、バルジが外側に形成された人工腸セクションを腸部の断面開口部に挿入することと、
腸部が人工腸セクションの外面と閉塞リングとの中間に配置されるように閉塞リングを腸部上でバルジのそれぞれの他方の側からバルジの方へ前進させることとを含む。
人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の壁の側方開口部に連結し、一方、第1の開放端部を上流側腸部の断面開口部に連結することができることを上記で説明した。この連結を逆にすることもでき、その場合、この移植方法は、
下流側腸部の上流側で断面開口部を閉鎖するステップと、
下流側腸部の壁に外科的に開口部を形成して側方腸開口部を形成するステップと、
人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の側方腸開口部と流体連通するように側方腸開口部に固定するステップと、
人工腸セクションの第1の開放端部を上流側腸部の断面下流側開口部と流体連通するように断面下流側開口部に固定するステップとを含む。
もちろん、人工腸部材の両方の開放端部を腸壁の側方開口部に連結することも可能であり、場合によっては好ましく、その場合、この移植方法は、
上流側腸部の下流側で断面開口部を閉鎖するステップと、
上流側腸部の壁に外科的に開口部を形成して側方腸開口部を形成するステップと、
人工腸セクションの第1の開放端部を上流側腸部の側方腸開口部と流体連通するように側方腸開口部に固定するステップと、
下流側腸部の上流側で断面開口部を閉鎖するステップと、
下流側腸部の壁に外科的に開口部を形成して側方腸開口部を形成するステップと、
人工腸セクションの第2の開放端部を下流側腸部の側方腸開口部と流体連通するように側方腸開口部に固定するステップとを含む。
腸を分割せずに人工腸部材の両方の開放端部を腸壁の側方開口部に連結することも可能であり、その場合、切開された腸領域に第1の開口部を外科的に形成するステップは、腸の壁に第1の開口部を外科的に形成して第1の側方腸開口部を形成するステップと、第1の開口部の下流の位置で腸の壁に第2の開口部を外科的に形成して第2の側方腸開口部を形成するステップとを含み、この移植方法は、
第1の側方腸開口部と第2の側方腸開口部との間の位置で患者の腸を永久的に閉鎖して、前記永久閉鎖部の上流側に上流側腸部を形成し、前記永久閉鎖部の下流側に下流側腸部を形成するステップと、
人工腸セクションの第1の開放端部を第1の側方腸開口部に固定するステップと、
人工腸セクションの第2の開放端部を第2の側方腸開口部に固定するステップとを含む。
人工腸セクションの開放端部が側方腸開口部と流体連通するように側方腸開口部に固定
される場合、開放端部の周りに形成された上述のショルダ部を、側方腸開口部を囲むように患者の腸壁に連結するステップを含んでよい。特に、開放端部を腸に固定するステップは、ショルダ部を患者の外側腸壁に取り付けることを含んでよい。
上述のように、外科的に形成されたろう孔または患者の直腸もしくは肛門または患者の肛門に隣接する領域に下流側腸部を連結することができる。ろう孔に連結する場合、この方法は、
患者の皮膚および腹壁を切開して腸ろう孔の開口部を形成するステップと、
ろう孔開口部の領域を切開するステップと、
腸を人工腸セクションの下流側の位置で分割して、下流側端部に断面開口部を有する上流側の本来の腸セクションと、下流側の本来の腸セクションとを形成するステップと、
上流側の本来の腸セクションの腸間膜をその断面開口部の領域で切開して、腸ろう孔を形成する準備を整えるステップと、
上流側の本来の腸セクションの下流側端部を腹壁および皮膚を通って前進させるステップと、
腸粘膜を裏返した状態で上流側の本来の腸セクションの断面開口部を皮膚に縫合し、それによって腸ろう孔を形成するステップとを含む。
患者の肛門または患者の肛門に隣接する組織に連結する場合、この方法は、
腸を人工腸セクションの下流側の位置で分割して、下流側端部に断面開口部を有する上流側の本来の腸セクションと、患者の肛門に至る下流側の本来の腸セクションとを形成するステップと、
患者の肛門の領域を切開し、下流側の本来の腸セクションを患者の肛門から外科的に分離し、一方、腸を分割するステップと患者の肛門に至る腸セクションを分離するステップとを逆の順序で交互にすることができるステップと、
上流側の本来の腸セクションの腸間膜をその下流側端部の所の断面開口部の領域で切開して、上流側の本来の腸セクションを患者の肛門または患者の肛門に隣接する組織に連結する準備を整えるステップと、
上流側の本来の腸セクションの下流側端部を患者の肛門を通って前進させるステップと、
上流側の本来の腸セクションの断面開口部を患者の肛門または患者の肛門に隣接する領域に縫合するステップとを含む。
この部材は、人工腸セクションと一緒に移植される。上記と同様に、エネルギー消費部は、第2の開放端部を通した人工腸セクションからの腸内容物の流れを制御するように構成された流れ制御デバイスを備えてよい。
この場合も、少なくとも1つのモータを、人工腸セクションと一緒に移植することができ、かつ流れ制御デバイスの1つまたは複数のエネルギー消費部を自動的に駆動するように構成することができる。モータが、モータを作動させる手動操作可能なスイッチを備える場合、移植方法は、スイッチを患者の体外から操作できるように皮下に移植するステップをさらに備えてよい。
エネルギーが、たとえば患者の体外から患者の体内のエネルギー消費部に無線によって伝送され、かつ/あるいは特にアキュムレータに蓄積されるか、あるいはアキュムレータからエネルギー消費部に伝送される場合、さらに、無線エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換デバイスを移植することが必要になる場合がある。その代わりにあるいはそれに加えて、たとえば、移植されたエネルギー源からエネルギー消費部に接触的にエネルギーを伝送するガルバニック結合部材を移植することができる。
少なくとも1つの再充電可能な電池がアキュムレータとして設けられることが好ましい。その代わりにあるいはそれに加えて、少なくとも1つのコンデンサをアキュムレータとして設けることができる。
さらに、上述のように、やはり患者の体内に移植された部材のうちの1つまたは複数を直接または間接的に制御するように構成された制御ユニットの少なくとも一部を、患者の体内に移植することができる。制御ユニットが、制御ユニットを作動させる手動操作可能なスイッチを備える場合、移植方法は、前記スイッチを患者の体外から操作可能であるように皮下に移植するステップをさらに含んでよい。
上述のように、患者の内部および患者の内部に移植されたシステムにおける物理的パラメータおよび/または機能パラメータを直接または間接的に検知するように1つまたは複数の物理的パラメータ・センサおよび/または機能パラメータ・センサを移植することが
できる。センサが圧力センサである場合、センサを人工腸セクションまたは患者の本来の腸に配置してそれぞれ、人工腸セクションまたは患者の本来の腸内の圧力を検知することができる。センサが張力センサである場合、センサを人工腸セクションまたは患者の本来の腸に接触するように配置して、それぞれ人工腸セクションまたは患者の本来の腸の膨張を検知することができる。センサが移動量センサである場合、センサを人工腸セクションまたは患者の本来の腸に接触するように配置して、それぞれ人工腸セクションまたは患者の本来の腸の移動量を検知することができる。機能センサは、以下の機能パラメータ、すなわち、システムに関する電圧、電流、エネルギー・バランスなどの電気的パラメータまたは刺激パラメータのうちの少なくとも1つを測定するように構成することができる。
本発明によるシステムが適切に設置された後、人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部が、人工腸セクションの第1の開放端部と第2の開放端部との間に含まれる腸内容物と直接または間接的に相互作用するように構成された少なくとも1つの部材を備える場合、少なくとも1つの部材を腸内容物と相互作用するように作動させることができる。
少なくとも1つの部材が、閉位置において人工腸セクションから第2の開放端部を通る腸内容物の流れを防止する出口弁を備える場合、この使用方法は、出口弁を開くステップと、次に人工腸セクションから腸内容物を除去するステップとをさらに含んでよい。さらに、開位置において腸内容物が第1の開放端部を通って人工腸セクションに流入するのを可能にする入口弁を少なくとも1つの部材がさらに備える場合、この方法は、人工腸セクションから腸内容物を除去する前に入口弁を閉じるステップをさらに含んでよい。
人工腸部材内部の腸内容物と相互作用する少なくとも1つの部材がポンプを備える場合、この使用方法は、腸内容物をポンプによって人工腸セクションからその第2の開放端部を通って人工腸セクションの外側まで前進させるステップをさらに含んでよい。ポンプは、皮下に配置されたアクチュエータを患者の体外から手動で操作することによって作動させることができる。
具体的には、人工腸セクションが、第1の開放端部を通って供給された腸内容物を受け取って一時的に収集するリザーバを第1の開放端部と第2の開放端部との間に備える場合、腸内容物を腸セクションの外側まで前進させるステップは、リザーバを空にするようにポンプを動作させることを含んでよい。
って、リザーバの各部を交互に狭さくさせたり解放したりして腸内容物をリザーバに沿って汲み出すことを含んでよい。具体的には、リザーバはチューブ状形態を有してよく、ポンプは、チューブ状リザーバにその外側から作用するローラ・ポンプであってよい。
さらに、人工腸部材の内部の腸内容物と相互作用する少なくとも1つの部材がモータを備える場合、この使用方法は、少なくとも出口弁をモータによってその開位置と閉位置との間で移動させる、かつ/あるいは少なくともポンプをモータによって駆動するステップをさらに含んでよい。いずれの場合も、モータは、皮下に配置されたアクチュエータを患者の体外から手動で操作することによって作動させることが好ましい。
この場合も、エネルギーは、患者の体外からアキュムレータに無線によって伝送される必要がある。したがって、アキュムレータにエネルギーを充填する際、この使用方法は、
患者の体外から無線によってエネルギーを伝送するステップと、
患者の体内に移植されたエネルギー変換デバイスによって、無線によって伝送されたエネルギーをアキュムレータに蓄積されるエネルギーに変換するステップと、
変換されたエネルギーの少なくとも一部をアキュムレータに充填するステップとを含む。
システムの少なくとも1つのエネルギー消費部を制御する制御ユニットの第1の部分が患者の体内に移植される場合、この使用方法は、制御ユニットの外部の第2の部分を使用して、制御ユニットの移植された第1の部分にデータを送信するステップをさらに含んでよい。データは、エネルギーが移植されたエネルギー消費部に伝送されるのと同様に制御ユニットの移植された第1の部分に送信されることが好ましい。特に、データは、制御ユニットの移植された第1の部分に無線によって送信されることが好ましい。この場合、無線制御信号を使用することができる。
上述のセンサのうちの1つまたは複数が設けられる場合、この使用方法は、患者の以下
の物理的パラメータ、すなわち、人工腸セクション内の圧力、患者の本来の腸内の圧力、人工腸セクションの膨張、患者の本来の腸の腸壁の膨張、患者の腸壁の移動、人工腸セクションなどのシステムの一部に対する圧力、人工腸セクションの壁などのシステムの一部の膨張、電圧、電流、エネルギー・バランスなどの電気的パラメータ、システムの可動部の位置または移動のうちの1つまたは複数のような、患者の体における物理的パラメータおよび/または患者の体内の人工腸部材またはシステムの機能パラメータを検知するステップを含んでよい。
科的に形成のろう孔に至ることを除いて同様なシステムである。腸の下流側部分は、患者の肛門を通って出ることもできる。
ている。このために、刺激デバイスは、腸セクションに電気パルスを印加するように構成された少なくとも1つの電極を備えている。腸を開放したり閉鎖したりするには、図示されている3つの刺激デバイスではなく単一の刺激デバイスで十分であるが、複数の刺激デバイスが、経時的に腸セクションのそれぞれの異なる部分を刺激するように構成されている。3つの刺激デバイスの機能を1つの一体ユニットとして組み合わせることもできる。本来の腸内容物の流れの方向が矢印で示されている。図12A〜図12Cに示されているように、本来の腸内容物の流れとは逆方向に腸セクションのそれぞれの異なる部分を波動状に刺激して腸セクションを閉鎖することができる。本来の腸内容物の流れの方向に波動状の刺激を生じさせて、腸またはリザーバを空にするのを助けることもできる。
Claims (28)
- 患者の体内に移植されるよう構成した人工腸セクションを含むシステムであって、
前記人工腸セクションは、第1の開放端部およびこれに連通した第2の開放端部を有し、少なくとも第1の開放端部は、患者の腸に外科的に形成された断面開口部に連結できるよう構成され、
少なくとも第1の開放端部は、外面を有する導管と、軸方向に延び、前記導管の前記外面の少なくとも一部の周りにぴったりと嵌るように構成された可撓性スリーブを備え、
前記人工腸セクションの開放端部を、前記腸の前記断面開口部に挿入し、前記腸および前記人工腸セクションの前記第1の開放端部の両方に延びるように、前記可撓性スリーブを配置することにより、前記腸の前記断面開口部に前記第1の開放端部を取り付けることができるように構成され、
前記腸の蠕動運動に起因し、前記腸を引っ張る傾向がある軸方向の力に対する連結の強度を向上するために、前記腸が前記可撓性スリーブと前記人工腸セクションの前記外面の中間に位置するように構成され、
前記可撓性スリーブは、それが展開できるように、それ自体の上に折り畳まれまたは巻かれて、前記外面に取り付けられるように構成されているか、
または、前記可撓性スリーブは、それ自体の上に折り畳み可能になるように、前記外面に取り付けられるように構成されている
人工腸セクションを含むシステム。 - 患者の体内に移植されるように構成された人工腸セクションを含むシステムであって、
前記人工腸セクションは、
互いに流体連通する第1の開放端部および第2の開放端部を有し、少なくとも第1の開放端部は、患者の腸に外科的に作成された断面開口部に接続され、
少なくとも第1の開放端部は、
−外面を有する導管であって、前記導管の円周の少なくとも一部において、前記導管の前記外面から前記導管の周方向に伸びている少なくとも一つのバルジを有する導管と、
−前記導管の外面にゆるく適合している閉塞リングであって、前記外面との間に前記腸の組織を取り付けるための隙間を有する閉塞リングと、
を備え、
前記閉塞リングは、
前記腸の組織が前記隙間の中に取り付けられているときに、前記閉塞リングが前記バルジの上をすべるのを妨げるために、少なくとも一つのバルジの外側断面直径より小さいか、または実質的に同じである内側断面直径を有する
人工腸セクションを含むシステム。 - 少なくとも前記第1の開放端部は、前記導管の前記外面の少なくとも一部の周りに、軸方向に延び、ぴったりと嵌るように構成された可撓性スリーブを備える
請求項2に記載のシステム。 - 前記可撓性スリーブは、それ自体の上に折り畳まれまたは巻かれて、あるいは、それ自体の上に折り畳み可能になるように、前記外面に取り付けられる
請求項3に記載のシステム。 - 少なくとも前記第1の開放端部は、多層材料から成る
請求項1から4のいずれかに記載のシステム。 - 少なくとも前記第1の開放端部は、生体組織を内部成長させる多孔内部成長層を備える 請求項1から5のいずれかに記載のシステム。
- 前記第1の開放端部および前記第2の開放端部は、前記患者の腸に外科的に形成された切断面の開口部に連結して、中間腸セクションを形成するように構成される
請求項1から6のいずれかに記載のシステム。 - 前記第2の開放端部は、前記患者の小腸の一部に接続している
請求項1から7のいずれかに記載のシステム。 - 前記第2の開放端部は、前記患者の大腸の一部に接続している
請求項1から7のいずれかに記載のシステム。 - 前記第2の開放端部は、人工ストーマに接続して、腸端部セクションを形成するように構成される、
請求項1から7のいずれかに記載のシステム。 - 前記第2の開放端部は、前記患者の直腸または肛門に、または、前記患者の肛門に隣接する組織に接続して、腸端部セクションを形成するように構成される
請求項1から7のいずれかに記載のシステム。 - 少なくとも前記第1の開放端部は、生体適合材料で作られ、
前記生体適合材料は、チタン、ステンレス鋼、セラミック、生体適合性高分子物質、他の高分子物質の少なくとも1つの材料を含み、
前記生体適合性高分子物質は、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン、ポリウレタン、発砲ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)のうちの少なくとも1つのポリマーを含む
請求項1から11のいずれかに記載のシステム。 - 前記人工腸セクションは、前記人工腸セクションの前記第1の開放端部と前記第2の開放端部との間に含まれる腸内容物と直接または間接的に相互作用するように構成された少なくとも1つのエネルギー消費部を備え、
前記エネルギー消費部は、
前記人工腸セクションから前記第2の開放端部を通る腸内容物の流れを制御するように構成された流れ制御デバイスを備える
請求項1から12のいずれかに記載のシステム。 - 前記流れ制御デバイスは、
閉位置において、前記第2の開放端部を通る腸内容物の流れを防止する、常閉弁である出口弁と、
開位置において、前記第1の開放端部を通り前記人工腸セクションへの腸内容物の流れを許容する、常開弁である入口弁を備える
請求項13に記載のシステム。 - 前記出口弁および前記入口弁は、2つの弁のうちの一方が閉じられたときに、他方の弁が開かれ、一方の弁が開かれたときに、他方の弁が閉じられるように協働するように構成される
請求項14に記載のシステム。 - 前記出口弁と前記入口弁のうち、少なくとも1つの弁は、体積を変化させることによって弁を開閉するように構成された可変体積を有するコンパートメントを備える
請求項14または15に記載のシステム。 - 人工腸セクションの上流側および/または下流側への、患者の腸の本来のセクション内の腸内容物の流れを制御するように構成された1つまたは複数の特別弁をさらに備え、
前記特別弁は、
患者の体内の、患者の本来の腸のあるセクションの外側に移植されるように構成され、本来の腸セクションにその外側から作用して、本来の腸セクションを通る腸内容物の流れを防止するように構成された少なくとも1つの部材を備える
請求項1から16のいずれかに記載のシステム。 - 前記特別弁は、本来の腸セクションの筋肉または神経組織を電気的に刺激し、本来の腸セクションを少なくとも部分的に収縮させるように構成された少なくとも1つの電気刺激デバイスを備える
請求項17に記載のシステム。 - 前記電気刺激デバイスは、本来の腸内容物の流れの方向において、時間とともに、本来の腸セクションの異なる部分を波動状に刺激することによって、本来の腸セクションに沿って腸内容物をポンプ輸送する
請求項18に記載のシステム。 - 前記人工腸セクションは、
前記第2の開放端部から前記人工腸セクションの外側に腸内容物を前進させるためのポンプを備える
請求項1から19のいずれかに記載のシステム。 - 前記人工腸セクションは、
前記第1の開放端部を通って供給された腸内容物を受け取って一時的に収集するリザーバを第1の開放端部と第2の開放端部との間に備え、前記ポンプは、前記第2の開放端部を通じて前記リザーバを空にするように構成される
請求項20に記載のシステム。 - 前記人工腸セクションの少なくとも1つのエネルギー消費部を自動的に駆動するように構成された少なくとも1つのモータを備え
請求項1から21のいずれかに記載のシステム。 - 前記少なくとも1つのモータを作動させる手動操作可能なスイッチを備え、前記スイッチは、患者の体外から操作可能であるように皮下移植されている
請求項22に記載のシステム。 - 患者の体外から無線によって伝送されたエネルギーを、アキュムレータに蓄積されるエネルギーに変換する移植可能なエネルギー変換デバイスを備え、エネルギーを患者の体外から前記移植可能なエネルギー変換デバイスに無線によって伝送するように構成された無線エネルギー送信器をさらに備える
請求項1から23のいずれかに記載のシステム。 - 蓄電池、もしくは、容量、またはそれらの組合せを備える
請求項1から24のいずれかに記載のシステム。 - 前記システムの1つまたはそれ以上の素子を、直接または間接的に制御する制御ユニットを備え、前記制御ユニットは、患者の体内に移植されるように構成された第1の部分と、患者の体外から前記第1の部分と協働するように構成された第2の部分とを備える
請求項1から25のいずれかに記載のシステム。 - 患者の物理的パラメータを直接または間接的に検知するように構成された物理的パラメータ・センサを備え、前記物理的パラメータ・センサは、患者の物理的パラメータである、人工腸セクション内の圧力、患者の本来の腸内の圧力、人工腸セクションの膨張、患者の本来の腸の腸壁の膨張、患者の腸壁の移動のうちの少なくとも1つを検知するように構成される
請求項1から26のいずれかに記載のシステム。 - システムの機能パラメータを直接または間接的に検知するように構成された機能パラメータ・センサを備え、システムの機能パラメータである人工腸セクションなどのシステムの一部に対する圧力、人工腸セクションの壁などのシステムの一部の膨張、電圧、電流、エネルギー・バランスなどの電気的パラメータ、システムの可動部の位置または移動のうちの少なくとも1つを検知するように構成される
請求項1から27のいずれかに記載のシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022211213A JP7460746B2 (ja) | 2007-10-11 | 2022-12-28 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2024044553A JP2024081696A (ja) | 2007-10-11 | 2024-03-21 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US96071607P | 2007-10-11 | 2007-10-11 | |
US96071507P | 2007-10-11 | 2007-10-11 | |
US60/960,715 | 2007-10-11 | ||
US60/960,716 | 2007-10-11 | ||
US96076407P | 2007-10-12 | 2007-10-12 | |
US60/960,764 | 2007-10-12 | ||
JP2019114583A JP6849740B2 (ja) | 2007-10-11 | 2019-06-20 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114583A Division JP6849740B2 (ja) | 2007-10-11 | 2019-06-20 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022211213A Division JP7460746B2 (ja) | 2007-10-11 | 2022-12-28 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021098074A true JP2021098074A (ja) | 2021-07-01 |
Family
ID=40339738
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010528322A Active JP5443366B2 (ja) | 2007-10-11 | 2008-10-10 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2013262476A Active JP5899196B2 (ja) | 2007-10-11 | 2013-12-19 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2015237636A Active JP6231538B2 (ja) | 2007-10-11 | 2015-12-04 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2017202380A Active JP6546242B2 (ja) | 2007-10-11 | 2017-10-19 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2019114583A Active JP6849740B2 (ja) | 2007-10-11 | 2019-06-20 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2021034151A Pending JP2021098074A (ja) | 2007-10-11 | 2021-03-04 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2022211213A Active JP7460746B2 (ja) | 2007-10-11 | 2022-12-28 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2024044553A Pending JP2024081696A (ja) | 2007-10-11 | 2024-03-21 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010528322A Active JP5443366B2 (ja) | 2007-10-11 | 2008-10-10 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2013262476A Active JP5899196B2 (ja) | 2007-10-11 | 2013-12-19 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2015237636A Active JP6231538B2 (ja) | 2007-10-11 | 2015-12-04 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2017202380A Active JP6546242B2 (ja) | 2007-10-11 | 2017-10-19 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2019114583A Active JP6849740B2 (ja) | 2007-10-11 | 2019-06-20 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022211213A Active JP7460746B2 (ja) | 2007-10-11 | 2022-12-28 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
JP2024044553A Pending JP2024081696A (ja) | 2007-10-11 | 2024-03-21 | 腸疾患を有する患者を治療するシステム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2209439B1 (ja) |
JP (8) | JP5443366B2 (ja) |
CN (1) | CN101917930B (ja) |
AU (1) | AU2008309870B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0817872B8 (ja) |
CA (1) | CA2739864C (ja) |
ES (1) | ES2566148T3 (ja) |
MX (1) | MX2010003936A (ja) |
WO (1) | WO2009046996A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2876250T3 (es) | 2007-10-11 | 2021-11-12 | Implantica Patent Ltd | Aparato para controlar el flujo en un órgano corporal |
US8992409B2 (en) | 2007-10-11 | 2015-03-31 | Peter Forsell | Method for controlling flow in a bodily organ |
US8874215B2 (en) | 2008-10-10 | 2014-10-28 | Peter Forsell | System, an apparatus, and a method for treating a sexual dysfunctional female patient |
CA2793488C (en) | 2010-03-16 | 2018-06-19 | Pelvalon, Inc. | Intra-vaginal device for fecal incontinence |
US9289278B2 (en) | 2010-03-16 | 2016-03-22 | Pelvalon, Inc. | Intra-vaginal devices and methods for treating fecal incontinence |
EP2757987A4 (en) | 2011-09-22 | 2015-07-08 | Pelvalon Inc | INTRAVAGINAL DEVICES AND METHOD FOR THE TREATMENT OF CHILDREN'S INCONTINENCE |
US9999490B2 (en) | 2013-02-14 | 2018-06-19 | Pelvalon, Inc. | Intra-vaginal devices and methods for treating fecal incontinence |
CA2906242C (en) * | 2013-03-15 | 2023-08-15 | Milux Holding S.A. | Restriction device |
WO2015078526A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Arcelik Anonim Sirketi | Laundry treatment appliance with a compressor cooling line in parallel with processing air line |
CN103637860B (zh) * | 2013-12-23 | 2015-06-24 | 上海交通大学 | 人工肛门括约肌假体开闭控制系统 |
FR3044891B1 (fr) * | 2015-12-15 | 2017-12-08 | Centre Hospitalier Regional Univ Lille | Dispositif permettant un flux de bol alimentaire entre deux stomies comprenant un ballonnet anti-reflux presentant un col pour le passage du bol alimentaire |
JP2019504668A (ja) * | 2016-01-29 | 2019-02-21 | アルバレス ポンセ, カルロス エドゥアルドALVAREZ PONCE, Carlos Eduardo | 括約筋型腸弁 |
DE102017122804A1 (de) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Medizinischer Pumpenantrieb, Pumpe und Blutbehandlungsvorrichtung |
CN110856676B (zh) * | 2018-08-24 | 2021-11-02 | 长庚医疗财团法人高雄长庚纪念医院 | 人工造口装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS521678Y2 (ja) * | 1972-06-13 | 1977-01-14 | ||
US20040122527A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Imran Mir A. | Implantable digestive tract organ |
US20040215283A1 (en) * | 2003-04-23 | 2004-10-28 | Antoine Camps | Electrical stimulation of the colon to treat chronic constipation |
US20060116696A1 (en) * | 2003-04-17 | 2006-06-01 | Odermatt Eric K | Planar implant and surgical use thereof |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2305963A1 (fr) * | 1975-04-04 | 1976-10-29 | Anvar | Commande implantable, a usages medicaux ou chirurgicaux |
US4222377A (en) | 1977-06-27 | 1980-09-16 | American Medical Systems, Inc. | Pressure regulated artificial sphincter systems |
US4728328A (en) * | 1984-10-19 | 1988-03-01 | Research Corporation | Cuffed tubular organic prostheses |
JPH02147073A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | 体内留置管 |
WO1992016162A1 (en) | 1991-03-13 | 1992-10-01 | Greater Glasgow Health Board | Prosthetic anal sphincter |
GB9312131D0 (en) * | 1993-06-11 | 1993-07-28 | Blatchford & Sons Ltd | Prosthesis control system |
US6056762A (en) * | 1997-05-22 | 2000-05-02 | Kensey Nash Corporation | Anastomosis system and method of use |
US6050982A (en) * | 1997-11-03 | 2000-04-18 | Wheeler; Alton D. | Concealed colostomy apparatus and method |
AUPQ115499A0 (en) * | 1999-06-24 | 1999-07-15 | Colocare Holdings Pty Limited | Colostomy pump device |
JP3910020B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2007-04-25 | 敏行 ▲高▼木 | 人工括約筋 |
AU2002246427B2 (en) * | 2002-04-09 | 2008-10-09 | Jae Hwang Kim | Indwelling fecal diverting device |
WO2003094785A1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Egan Thomas D | Gastric bypass prosthesis |
EP1539294B1 (en) * | 2002-08-02 | 2011-01-26 | Prosthesica AG | Apparatus for distributing liquid in a patient's body |
US6752754B1 (en) | 2003-02-04 | 2004-06-22 | Imagine Enterprise, Inc. | Artificial rectum and related method |
JP4486345B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2010-06-23 | トキコーポレーション株式会社 | 人工食道 |
US20050070933A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Leiboff Arnold R. | Apparatus and method for intestinal irrigation |
US20060195139A1 (en) * | 2004-03-23 | 2006-08-31 | Michael Gertner | Extragastric devices and methods for gastroplasty |
US7390294B2 (en) * | 2004-05-28 | 2008-06-24 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Piezo electrically driven bellows infuser for hydraulically controlling an adjustable gastric band |
WO2006014496A2 (en) * | 2004-07-06 | 2006-02-09 | Amrish Walke | Obesity treatment devices |
AU2005272790A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Setagon, Inc. | Medical devices having nanoporous layers and methods for making the same |
EP1945150A1 (en) * | 2005-10-14 | 2008-07-23 | Continence Control Systems International PTY Ltd. | A method and apparatus for treating fecal incontinence |
JP2007135965A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Tohoku Univ | 体内留置多機能ステントおよびその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-10 CA CA2739864A patent/CA2739864C/en active Active
- 2008-10-10 EP EP08802859.2A patent/EP2209439B1/en active Active
- 2008-10-10 ES ES08802859.2T patent/ES2566148T3/es active Active
- 2008-10-10 CN CN200880118630.1A patent/CN101917930B/zh active Active
- 2008-10-10 MX MX2010003936A patent/MX2010003936A/es active IP Right Grant
- 2008-10-10 AU AU2008309870A patent/AU2008309870B2/en active Active
- 2008-10-10 JP JP2010528322A patent/JP5443366B2/ja active Active
- 2008-10-10 WO PCT/EP2008/008588 patent/WO2009046996A2/en active Application Filing
- 2008-10-10 BR BRPI0817872A patent/BRPI0817872B8/pt active IP Right Grant
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013262476A patent/JP5899196B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-04 JP JP2015237636A patent/JP6231538B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202380A patent/JP6546242B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114583A patent/JP6849740B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-04 JP JP2021034151A patent/JP2021098074A/ja active Pending
-
2022
- 2022-12-28 JP JP2022211213A patent/JP7460746B2/ja active Active
-
2024
- 2024-03-21 JP JP2024044553A patent/JP2024081696A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS521678Y2 (ja) * | 1972-06-13 | 1977-01-14 | ||
US20040122527A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Imran Mir A. | Implantable digestive tract organ |
US20060116696A1 (en) * | 2003-04-17 | 2006-06-01 | Odermatt Eric K | Planar implant and surgical use thereof |
US20040215283A1 (en) * | 2003-04-23 | 2004-10-28 | Antoine Camps | Electrical stimulation of the colon to treat chronic constipation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011500115A (ja) | 2011-01-06 |
JP2014133124A (ja) | 2014-07-24 |
EP2209439B1 (en) | 2015-12-23 |
BRPI0817872B1 (pt) | 2019-10-15 |
ES2566148T3 (es) | 2016-04-11 |
WO2009046996A3 (en) | 2009-08-20 |
AU2008309870A1 (en) | 2009-04-16 |
JP2019177188A (ja) | 2019-10-17 |
JP6231538B2 (ja) | 2017-11-15 |
CN101917930A (zh) | 2010-12-15 |
CN101917930B (zh) | 2015-01-28 |
JP2016028793A (ja) | 2016-03-03 |
BRPI0817872A2 (pt) | 2017-03-28 |
JP2023030166A (ja) | 2023-03-07 |
JP6546242B2 (ja) | 2019-07-17 |
JP6849740B2 (ja) | 2021-03-31 |
BRPI0817872B8 (pt) | 2021-06-22 |
JP7460746B2 (ja) | 2024-04-02 |
MX2010003936A (es) | 2010-09-24 |
JP5899196B2 (ja) | 2016-04-06 |
CA2739864A1 (en) | 2009-04-16 |
JP2024081696A (ja) | 2024-06-18 |
CA2739864C (en) | 2016-10-04 |
JP2018023832A (ja) | 2018-02-15 |
AU2008309870B2 (en) | 2014-12-04 |
JP5443366B2 (ja) | 2014-03-19 |
EP2209439A2 (en) | 2010-07-28 |
WO2009046996A2 (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6849740B2 (ja) | 腸疾患を有する患者を治療するシステム | |
US11590347B2 (en) | System for treating a patient having an intestinal disorder | |
EP3025656B1 (en) | System for treating a patient having an intestinal disorder | |
EP2205182B1 (en) | Artificial intestine section | |
AU2022201121B2 (en) | System For Treating A Patient Having An Intestinal Disorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221228 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230106 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230117 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230310 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230322 |