JP2021097477A - Power supply device and image forming apparatus - Google Patents
Power supply device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021097477A JP2021097477A JP2019226800A JP2019226800A JP2021097477A JP 2021097477 A JP2021097477 A JP 2021097477A JP 2019226800 A JP2019226800 A JP 2019226800A JP 2019226800 A JP2019226800 A JP 2019226800A JP 2021097477 A JP2021097477 A JP 2021097477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- target voltage
- transfer
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 114
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は電源装置および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a power supply device and an image forming device.
電子写真方式の画像形成装置は帯電、露光、現像、転写および定着といった複数の工程を経てシートにトナー画像を形成する。とりわけ、帯電、現像、および転写の各工程では高電圧が必要となる。高電圧を生成する電源回路は、一次側の電圧を昇圧して二次側に高電圧を生成するトランスを有している(特許文献1)。 An electrophotographic image forming apparatus forms a toner image on a sheet through a plurality of steps such as charging, exposure, development, transfer and fixing. In particular, high voltages are required in the charging, developing, and transferring processes. The power supply circuit that generates a high voltage has a transformer that boosts the voltage on the primary side and generates a high voltage on the secondary side (Patent Document 1).
画像形成装置の生産性を向上させることが市場から要求されている。画像形成装置の生産性を向上させるためには、搬送路において先行するシートと後続のシートとの間の間隔(紙間)を短くすることが必要となる。一方で、中間転写ベルトからシートにトナー画像を転写させるために、高電圧(転写電圧)が使用される。この高電圧の目標値を設定する処理は、転写部を先行するシートが通過してから転写部に後続のシートが到着するまでの紙間時間で実行される。したがって、生産性の向上のために短くされた紙間時間内で高電圧の設定処理が完了しなければならない。しかし、高電圧を発生させるためのトランスの一次側には入力電圧を安定化させるための大容量の電解コンデンサが接続されており、これが短時間での高電圧の設定処理のボトルネックとなる。トランスの出力電圧を低下させるためには、一次側の電解コンデンサを放電させることで入力電圧を低下させる必要がある。しかし、一次側の電解コンデンサは大容量のコンデンサであるため、短時間にコンデンサを放電させることは困難である。仮に、強制放電回路を設けたとすると、電源装置のコストが上昇してしまうだろう。そこで、本発明は、電源装置のコストアップを低減しつつ、電源装置の出力電圧を速やかに低下させることを目的とする。 There is a demand from the market to improve the productivity of the image forming apparatus. In order to improve the productivity of the image forming apparatus, it is necessary to shorten the distance (between papers) between the preceding sheet and the succeeding sheet in the transport path. On the other hand, a high voltage (transfer voltage) is used to transfer the toner image from the intermediate transfer belt to the sheet. The process of setting the target value of the high voltage is executed in the inter-paper time from the passage of the preceding sheet through the transfer section to the arrival of the subsequent sheet at the transfer section. Therefore, the high voltage setting process must be completed within the shortened paper-to-paper time in order to improve productivity. However, a large-capacity electrolytic capacitor for stabilizing the input voltage is connected to the primary side of the transformer for generating a high voltage, which becomes a bottleneck in the high voltage setting process in a short time. In order to reduce the output voltage of the transformer, it is necessary to reduce the input voltage by discharging the electrolytic capacitor on the primary side. However, since the electrolytic capacitor on the primary side is a large-capacity capacitor, it is difficult to discharge the capacitor in a short time. If a forced discharge circuit were to be provided, the cost of the power supply would increase. Therefore, an object of the present invention is to quickly reduce the output voltage of the power supply device while reducing the cost increase of the power supply device.
本発明によれば、たとえば、
一次巻線と二次巻線とを有し、一次巻線に印加された入力電圧に相関した出力電圧を二次巻線に出力するトランスと、
前記一次巻線の第一端子に一端が接続され、他端が接地されたコンデンサと、
前記一次巻線の第二端子に接続され、前記入力電圧をスイッチングするスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の制御端子にクロック信号を供給する制御回路と、を有し、
前記制御回路は、前記出力電圧を第一目標電圧から第二目標電圧に低下させる際に、所定の期間にわたり、前記クロック信号のデューティ比を第一値から第二値に増加することで、前記スイッチング素子を介した前記コンデンサの放電を促進することを特徴とする電源装置が提供される。
According to the present invention, for example
A transformer that has a primary winding and a secondary winding and outputs an output voltage correlated with the input voltage applied to the primary winding to the secondary winding.
A capacitor with one end connected to the first terminal of the primary winding and the other end grounded,
A switching element connected to the second terminal of the primary winding and switching the input voltage,
It has a control circuit that supplies a clock signal to the control terminal of the switching element.
The control circuit increases the duty ratio of the clock signal from the first value to the second value over a predetermined period when the output voltage is lowered from the first target voltage to the second target voltage. Provided is a power supply device characterized by promoting discharge of the capacitor via a switching element.
本発明によれば、電源装置のコストアップを低減しつつ、電源装置の出力電圧を速やかに低下させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to quickly reduce the output voltage of the power supply device while reducing the cost increase of the power supply device.
以下、添付図面を参照して実施形態が詳しく説明される。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一または同様の構成に同一の参照番号が付され、重複した説明は省略される。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although a plurality of features are described in the embodiment, not all of the plurality of features are essential to the invention, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Further, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are given the same reference numbers, and duplicate description is omitted.
<画像形成装置>
図1は電源装置8を備えた画像形成装置100の概略構成を示す図である。画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックという四色の現像剤(トナー)を用いて多色画像を形成するために、四つの画像像形成ステーションを有している。参照符号の数字の後に付されたa〜dの文字はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを示している。なお、各画像形成ステーションの構成に違いはないため、a〜dの文字は以下の説明では省略される。
<Image forming device>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an
感光体1はドラム状の像担持体である。帯電ローラ2は感光体1の表面を一様に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ2には電源装置8により生成された帯電電圧を印加される。露光装置3は一様に帯電した感光体1の表面に画像情報に応じたレーザー光Lを照射して静電潜像を形成する露光手段ないしは像形成手段である。現像器4は静電潜像にトナーを付着させて現像してトナー画像を形成する現像手段である。現像器4は現像スリーブ41を有している。現像スリーブ41には現像を促すための高圧の現像電圧が印加されてもよい。一次転写ローラ53は感光体1に担持されているトナー画像を中間転写ベルト5に転写する転写手段である。シートPは給紙部10によって搬送路へ給紙される。感光体クリーナー6は残ったトナーを感光体1から除去する除去手段である。二次転写ローラ71は対向ローラ72に対向して配置されている。二次転写ローラ71と対向ローラ72は中間転写ベルト5を挟持しながら回転する。シートPは二次転写ローラ71と中間転写ベルト5との間を通過する。電源装置8は、転写電圧を生成して二次転写ローラ71に印加する。二次転写ローラ71は、中間転写ベルト5に担持されているトナー画像を、転写電圧を用いて、シートPに転写する転写手段である。中間転写ベルトクリーナー55は中間転写ベルト5に残ったトナーを除去する除去手段である。定着器9はとシートP上に転写されたトナー画像に熱と圧力を加えて定着させる定着手段である。
The
<電源装置>
図2が示すように電源装置8は転写電圧を生成する高圧生成回路16を有している。プリンタ制御部17は、画像形成装置100を統括的に制御するメインコントローラである。プリンタ制御部17は、目標電圧や動作タイミングに関する命令を電源制御部11に出力する。たとえば、プリンタ制御部17は、高圧生成回路16から二次転写ローラ71に印加される出力電圧Voutや、その出力タイミングを管理する。
<Power supply>
As shown in FIG. 2, the
電源制御部11のPOS_CTRL生成部111は正の高圧を出力するタイミングで高圧制御信号POS_CTRLを高圧生成回路16に出力する。POS_CLK生成部112はトランス駆動信号POS_CLKを生成して高圧生成回路16に出力する。トランス駆動信号POS_CLKのデューティ比としては記憶部18に記憶されている値が採用される。NEG_CTRL生成部113は負の高圧を出力するタイミングで高圧制御信号NEG_CTRLを高圧生成回路16に出力する。NEG_CLK生成部114はトランス駆動信号NEG_CLKを生成して高圧生成回路16に出力する。タイマー19はデューティ比を所定時間にわたり変更する際に使用される。
The
電源制御部11は、高圧生成回路16の出力電圧Voutがプリンタ制御部17から与えられた目標電圧になるように、高圧生成回路16をフィードバック制御する。高圧生成回路16は、電源制御部11から入力された信号を基に高電圧である出力電圧Voutを生成し、二次転写ローラ71に出力電圧Voutを印加する。電圧検知部14は出力電圧Voutを検知し、検知結果(電圧検知信号Vsns)を電源制御部11のVsns取得部115に出力する。電流検知部15は出力電流Ioutを検知して検知結果(電流検知信号Isns)を電源制御部11のIsns取得部116に出力する。Isns取得部116は、電流検知信号Isnsをサンプリングし、サンプリング結果をディジタルフィルタで処理(例:平均化処理など)して、プリンタ制御部17に出力する。
The power
●高圧生成回路
高圧生成回路16は、正の高電圧を生成する高圧生成部12と負の高電圧を生成する高圧生成部13とを有している。高圧生成部12は、主にシートPにトナー画像を転写するための転写電圧(転写バイアス)を生成する。高圧生成部13は、主に二次転写ローラ71に付着したトナーを中間転写ベルト5に移してクリーニングする清掃電圧(クリーニングバイアス)を生成する。高圧生成部12、13は、それぞれ電源制御部11と接続されており、電源制御部11から入力された信号に基づき制御される。
● High-voltage generation circuit The high-
〇正の高圧生成部
高圧生成部12は、電圧制御回路121、トランス駆動回路122、トランスT1、および平滑化回路124を有している。高圧生成部12は電源制御部11から電圧制御信号POS_CTRLとトランス駆動信号POS_CLKを入力されることにより正の高電圧を生成する。POS_CTRL信号は、たとえば、周波数が50kHzのPWM信号である。POS_CLK信号は、たとえば、周波数が25kHzで固定の矩形波である。通常時のPOS_CLK信号のデューティ比は、たとえば、20%である。後述される出力値切替制御における電圧立ち下げ時には、所定時間にわたり、デューティ比が50%に切替えられる。POS_CLK生成部112は、記憶部18に記憶されているデューティ比のデータに基づいてデューティ比を切替える。
〇 Positive high-voltage generator The high-
電圧制御回路121は、POS_CTRL信号に応じて、トランスT1の一次巻線に印加される入力電圧を制御するシリーズレギュレータ回路である。POS_CTRL信号の振幅は、たとえば、3.4Vである。POS_CTRL信号は、抵抗R11とコンデンサC11で構成された平滑回路により平滑される。その結果、POS_CTRL信号は0V以上でかつ3.4V以下の電圧信号となり、オペアンプIC1に入力される。オペアンプIC1と抵抗R12(例:10kΩ)、R13(例:2kΩ)は所定の増幅度(例:6倍)を持った非反転増幅回路を成している。この出力電圧は0V以上でかつ20.4V以下である。オペアンプIC1の出力電圧は、電流増幅を行うトランジスタQ11を介してトランスT1の一次巻線の一端と、電圧安定化のためのコンデンサC12の一端に印加される。POS_CTRL信号のデューティ比が大きくなると、トランスT1の入力電圧は高くなり、トランスT1の二次巻線に生じる出力電圧(交流電圧)も高くなる。
The
トランス駆動回路122は、トランスT1の一次巻線に印加された入力電圧をスイッチングすることで、トランスT1を駆動する回路である。トランス駆動回路122はFETQ21とコンデンサC21を有している。トランス駆動回路122は、トランスT1の一次巻線の他端に接続されている。トランス駆動回路122はFETQ21のゲートにPOS_CLK信号を入力することでFETQ21を駆動する。コンデンサC21とトランスT1の一次巻線が共振することで、トランスT1が動作する(フライバック共振)。
The
平滑化回路124は、トランスT1によって昇圧された交流電圧を整流して平滑化する回路である。トランスT1が入力電圧を昇圧して生成した交流電圧はダイオードD31によって正の高圧に整流され、コンデンサC31によって平滑化される。平滑化回路124はブリーダ抵抗R31を有している。
The smoothing
〇負の高圧生成部
高圧生成部13は、電圧制御回路131、トランス駆動回路132、トランスT2、および平滑化回路134を有している。高圧生成部13は電源制御部11から電圧制御信号NEG_CTRLとトランス駆動信号NEG_CLKを入力されることにより負の高電圧を生成する。NEG_CTRL信号は、たとえば、周波数が50kHzのPWM信号である。NEG_CLK信号は、たとえば、周波数が25kHzで固定の矩形波である。NEG_CLK信号のデューティ比は、たとえば、20%である。
〇 Negative high-voltage generator The high-
電圧制御回路131は、NEG_CTRL信号に応じて、トランスT2の一次巻線に印加される入力電圧を制御するシリーズレギュレータ回路である。NEG_CTRL信号の振幅は、たとえば、3.4Vである。NEG_CTRL信号は、抵抗R51とコンデンサC51で構成された平滑回路により平滑される。その結果、NEG_CTRL信号は0V以上でかつ3.4V以下の電圧信号となり、オペアンプIC2に入力される。オペアンプIC2と抵抗R52(例:10kΩ)、R53(例:2kΩ)は所定の増幅度(例:6倍)を持った非反転増幅回路を成している。この出力電圧は0V以上でかつ20.4V以下である。オペアンプIC2の出力電圧は、電流増幅を行うトランジスタQ51を介してトランスT2の一次巻線の一端と、電圧安定化のためのコンデンサC52の一端に印加される。NEG_CTRL信号のデューティ比が大きくなると、トランスT2の入力電圧は高くなり、トランスT2の二次巻線に生じる出力電圧(交流電圧)も高くなる。
The
トランス駆動回路132は、トランスT2の一次巻線に印加された入力電圧をスイッチングすることで、トランスT2を駆動する回路である。トランス駆動回路132はFETQ61とコンデンサC61を有している。トランス駆動回路132は、トランスT2の一次巻線の他端に接続されている。トランス駆動回路132はFETQ61のゲートにNEG_CLK信号を入力することでFETQ61を駆動する。コンデンサC61とトランスT2の一次巻線が共振することで、トランスT2が動作する(フライバック共振)。
The
平滑化回路134は、トランスT2によって昇圧された交流電圧を整流して平滑化する回路である。トランスT2が入力電圧を昇圧して生成した交流電圧はダイオードD71によって負の高圧に整流され、コンデンサC71によって平滑化される。平滑化回路134はブリーダ抵抗R71を有している。
The smoothing
高圧生成部12が生成する正の高電圧は高圧生成回路16におけるPb点を基準電圧としたPa点の電圧Vbaである。高圧生成部13が生成する負の高電圧はグランドを基準電圧としたPb点の電圧Vgbである。高圧生成回路16の出力電圧Voutは、グランドを基準電圧としたPc点の電圧(Vgb+Vba)となる。
The positive high voltage generated by the high-
高圧生成回路16の出力電圧Voutを検知する電圧検知部14について説明する。出力電圧Voutは、電圧検知部14の分圧抵抗R41とR42により0〜3.4Vの範囲で分圧され、電圧検知信号Vsnsとして電源制御部11に入力される。
The
〇電流検知部
電流検知部15は高圧生成回路16のPc点に流れる出力電流Ioutを検知する。電流検知部15はオペアンプIC3と電流検出抵抗R81と基準電圧DC1とを有している。電流検出抵抗R81はグランドとPc点との間にある電流経路に設置されている。電流検出抵抗R81は、負帰還のために、オペアンプIC3の出力端と−入力端子とを接続している。オペアンプIC3の出力電圧は、+入力端子に入力された基準電圧DC1を基準として電流検出抵抗R51に流れた電流に応じて変化する。オペアンプIC3の出力電圧は電流検知信号Isnsとして電源制御部11に入力される。
〇 Current detection unit The
●電源制御部
電源制御部11は高圧生成回路16の出力電圧Voutが目標電圧となるよう、フィードバック制御を実行する。電源制御部11には、プリンタ制御部17からシリアル通信によって目標電圧信号と動作タイミング信号が入力される。動作タイミング信号とは出力電圧VoutのON/OFFや、出力電圧Voutの切り替えに関するタイミング信号である。
● Power supply control unit The power
電源制御部11のVsns取得部115は、電圧検知信号VsnsをA/D変換し、A/D変換の結果を出力電圧Vvalに変換し、さらに平均化処理を適用する。Isns取得部116も、電流検知信号IsnsをA/D変換し、A/D変換の結果を出力電流Ivalに変換し、さらに平均化処理を適用する。
The
電源制御部11はプリンタ制御部17から入力された目標電圧と、出力電圧Vvalの偏差に基づきフィードバック演算を行い、POS_CTRL信号のON時間、またはNEG_CTRL信号のデューティ比を制御する。これにより高圧生成回路16の出力電圧Voutを制御する。出力電圧Vvalと出力電流Ivalはシリアル通信によってプリンタ制御部17に送信される。
The power
●転写電圧の決定方法
中間転写ベルト5からシートPにトナー画像を転写する際に、画像形成に関わるトナー量によらず、転写電圧は一定に制御される。電源制御部11は、定電圧制御により二次転写ローラ71に所定の転写電圧を印加する。この時、二次転写ローラ71に適切な目標電流Itrgを流す必要がある。二次転写ローラ71に流れる電流が少ないと、中間転写ベルト5上のトナー画像が十分にシートPへ転写されなくなる。逆に、電流が多いと、画像不良の原因となる異常放電が発生しうる。そのため、二次転写ローラ71には、こういった画像不良の起きない適切な電流Itrgが流されなければならない。しかし、二次転写ローラ71のインピーダンス特性は周辺環境(例:気温や湿度)に依存して変化する。そこで、前回転ATVCが実行される。ATVCは自動転写電圧制御の略称である。
● Method for determining transfer voltage When a toner image is transferred from the intermediate transfer belt 5 to the sheet P, the transfer voltage is controlled to be constant regardless of the amount of toner involved in image formation. The power
前回転ATVCとは、基底電圧Vb1を算出する処理である。基底電圧Vb1は、シートPが二次転写部を通過していない期間に、二次転写ローラ71に適切な目標電流Itrgを流すことのできる電圧である。
The forward rotation ATVC is a process of calculating the basal voltage Vb1. The base voltage Vb1 is a voltage at which an appropriate target current Itrg can be passed through the
図3(A)は前回転ATVCの概要を示す。前回転ATVCは画像形成に先行する準備期間(前回転時)に実行される。以下の処理は、電源制御部11で実行されてもよいし、プリンタ制御部17で実行されてもよい。
FIG. 3A shows an outline of the forward rotation ATVC. The forward rotation ATVC is executed during the preparation period (during the forward rotation) preceding the image formation. The following processing may be executed by the power
電源制御部11は高圧生成回路16を制御して、二次転写ローラ71に印加する出力電圧VoutをV1からV4まで段階的に上げていき、対応する電流I1からI4までを検知する。これによりP1からP4の座標が決定される。
The power
電源制御部11は、電流I1〜I4のうちで最初に目標電流Itrgを超えた電流に対応した印加電圧(例:V4)とその直前の印加電圧(例:V3)を特定する。電源制御部11は、このP4の座標(I4,V4)とP3の座標(I3,V3)を用いて、二次転写ローラ71の電圧と電流の特性(V−I特性)を線形近似により求める(Y=ΔI43/ΔV43)。ここで、ΔI43はI4−I3である。ΔV43はV4−V3である。目標電流Itrgに最も近い二点P3、P4を線形近似する理由は、二次転写ローラ71のV−I特性が非線形であるためである。電源制御部11は、目標電流Itrgと電流I3との差ΔIt3を求める。電源制御部11は、差ΔIt3と、V−I特性(Y=ΔI43/ΔV43)と、電圧V3との関係から基底電圧(Vb1=V3+ΔIt3/Y)を決定する。
The power
シートPが二次転写部を通過する期間では、シートPの抵抗が考慮されなければならない。これは、二次転写ローラ71だけでなく、シートPも抵抗を有するからである。シートPの抵抗を考慮して基底電圧Vbに加算される電圧は、紙分担電圧Vpと呼ばれる。プリンタ制御部17は、環境条件(温度と湿度)、シートPの素材の種類、印刷面(表/裏)をパラメータとして紙分担電圧Vpを求めるためのテーブルを記憶している。プリンタ制御部17は、環境センサによって取得された環境条件と、ユーザによって設定されたシートPの素材の種類と印刷面に基づきテーブルから紙分担電圧Vpを決定する。二次転写ローラ71に印加される転写電圧は基底電圧Vbと紙分担電圧Vpの和となる。これによりシートPが二次転写部を通過する際に、適切な電流(目標電流Itrg)が二次転写ローラ71に流れるようになる。
The resistance of the sheet P must be taken into account during the period during which the sheet P passes through the secondary transfer section. This is because not only the
しかし、連続して画像形成が実行されると、画像形成装置100内の温度や湿度が変化するとともに、二次転写ローラ71の消耗が進むことで、二次転写ローラ71の電気的特性が変化する。つまり、画像形成中に二次転写ローラ71のインピーダンスが変化する。そのため、前回転ATVCで算出された基底電圧Vb1が使用され続けると、適切な電流(目標電流Itrg)が流れなくなる。そこで、プリンタ制御部17または電源制御部11は、紙間ATVCを実行して、基底電圧Vb1を補正する。
However, when image formation is continuously executed, the temperature and humidity in the
紙間ATVCは、先行するシートP1の後端が二次転写ローラ71を通過したタイミングから、後続のシートP2の先端が二次転写ローラ71に到達するまでの期間(紙間)に、実行される。紙間ATVCでは、検知された電流Ivalと、前回転ATVCにより得られたV−I特性を用いて基底電圧Vb1が補正される。
The paper-to-paper ATVC is executed during the period (paper-to-paper) from the timing when the rear end of the preceding sheet P1 passes through the
図4は紙間ATVCの具体例を示している。ここでは、前回転ATVCで決定された基底電圧Vb1は2500Vと仮定されている。紙間ATVCにより補正された基底電圧Vb2は2400Vと仮定されている。シートPの紙分担電圧Vpは500Vと仮定されている。また、時刻t1に先行するシートP1の後端が二次転写ローラ71を通過する。時刻t4に後続のシートP2の先端が二次転写ローラ71に到着する。よって、紙間は、時刻t1から時刻t4までの期間である。
FIG. 4 shows a specific example of inter-paper ATVC. Here, the basal voltage Vb1 determined by the forward rotation ATVC is assumed to be 2500V. The base voltage Vb2 corrected by the inter-paper ATVC is assumed to be 2400V. The paper sharing voltage Vp of the sheet P is assumed to be 500V. Further, the rear end of the sheet P1 preceding the time t1 passes through the
二次転写ローラ71のV−I特性は非線形である。したがって、基底電圧Vbを紙間で精度良く算出するためには、基底電圧Vbにできるだけ近い電圧を二次転写ローラ71に印加した状態で電流を検知することが要求される。紙間ATVCが開始される直前に二次転写ローラ71を通過したシートP1に印加された転写電圧は、第一目標電圧(Vb1+Vp:3000V)である。高圧生成回路16は、第一目標電圧を用いたシートP1の転写が完了した時刻t1に、出力電圧(Vb1+Vp)を、前回転ATVCで算出された基底電圧Vb1である第二目標電圧(Vb1:2500V)に立ち下げる。ここでは、時刻t2までに立ち下げが完了している。つまり、時刻t1から時刻t2までの期間が立ち下げ期間T12(例:25ミリ秒)である。第二目標電圧(Vb1:2500V)が二次転写ローラ71に印加されている期間T23に、電源制御部11は、所定のサンプリング間隔で複数の電流を検出する。期間T23は時刻t2から時刻t3までの期間である。さらに、電源制御部11は検出結果を平均化処理する。平均化処理により得られた結果は検知電流Ib1である。電源制御部11は、電圧Vb1と検知電流Ib1に応じて基底電圧Vb1を補正し、補正された基底電圧Vb2を算出する。
The VI characteristics of the
図3(B)は補正量ΔVbの算出方法を示す。電源制御部11は、第二目標電圧Vb1を出力することで得られた電流Ib1と、目標電流Itrgとの差(ΔIb1=Itrg−Ib1)を求める。電源制御部11は、差ΔIb1と、前回転ATVCで得られたV−I特性(Y=ΔI43/ΔV43)との関係から、基底電圧Vb1の補正量(ΔVb=ΔIb1/Y)を決定する。電源制御部11は、補正量(ΔVb=−100V)を基底電圧(Vb1:2500V)に加算することで(Vb2=Vb1+ΔVb)、補正された基底電圧(Vb2:2400V)を決定する。
FIG. 3B shows a method of calculating the correction amount ΔVb. The power
図3(B)が示すように二次転写ローラ71に流れる実際の電流はIb2である。目標電流Itrgと電流Ib2との誤差はΔIb2である。このように紙間ATVCにより基底電圧Vb1がVb2に補正されることで、二次転写ローラ71に流れる電流と目標電流Itrgとの誤差はΔIb1からΔIb2へと減少する。
As shown in FIG. 3B, the actual current flowing through the
基底電圧Vb2の算出が完了した時刻t3から、後続のシートP2が二次転写ローラ71に到着する時刻t4までの期間は期間T34である。電源制御部11は、期間T34において、シートP2に対応した転写電圧である第三目標電圧(Vb2+Vp:2900V)まで出力電圧Voutを立ち上げる。
The period from the time t3 when the calculation of the base voltage Vb2 is completed to the time t4 when the subsequent sheet P2 arrives at the
ここでは、紙間時間が65ミリ秒であり、電流検知にかかる期間T23が25ミリ秒であると仮定される。この場合、高圧生成回路16は出力電圧Voutの立ち下げと立ち上げを40ミリ秒で完了しなければならない。たとえば、出力電圧Voutの立ち下げにかかる期間T12は25ミリ秒であり、立ち上げにかかる期間T34は15ミリ秒となる。
Here, it is assumed that the paper-to-paper time is 65 milliseconds and the period T23 required for current detection is 25 milliseconds. In this case, the high-
図5は電源制御部11の紙間ATVCの制御シーケンスを示している。電源制御部11はPOS_CLK信号の周波数を25kHzに設定し、デューティ比を20%に設定して、POS_CLK信号を出力する。電源制御部11は、電圧検知部14により検知された出力電圧Voutと第一目標電圧(3000V)との偏差に基づきPOS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。PIDはProportional-Integral-Differential Controlの略称である。これにより出力電圧Voutがフィードバック制御され、出力電圧Voutが第一目標電圧(3000V)に制御される。
FIG. 5 shows a control sequence of the inter-paper ATVC of the power
時刻t1に、電源制御部11は紙間ATVCを開始する。電源制御部11は出力電圧Voutの設定値(目標電圧)を3000Vから2500Vに切替える。電源制御部11は、電圧検知部14により検知された出力電圧Voutと第二目標電圧(2500V)との偏差に基づきPOS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。これにより出力電圧Voutが第二目標電圧(2500V)に制御される。
At time t1, the power
出力電圧Voutを第一目標電圧(3000V)から第二目標電圧(2500V)に切替える際、電源制御部11は、記憶部18に記憶されているデータを元にPOS_CLK信号のデューティ比を20%から50%に切替える。デューティ比が50%に維持される期間はTa2である。期間Ta2はタイマー19によって監視および管理される。
When switching the output voltage Vout from the first target voltage (3000V) to the second target voltage (2500V), the power
上述されたように、トランスT1の入力電圧を下げるには、コンデンサC12に溜まった残留電荷が放電されなければならない。主な放電ルートは、トランジスタQ11からオペアンプIC1を経由するルートである。その一方で、コンデンサC12からトランスT1の一次巻線とFETQ21を通過してGND(接地電位)に至るルートも存在する。 As described above, in order to lower the input voltage of the transformer T1, the residual charge accumulated in the capacitor C12 must be discharged. The main discharge route is a route from the transistor Q11 via the operational amplifier IC1. On the other hand, there is also a route from the capacitor C12 through the primary winding of the transformer T1 and the FET Q21 to GND (ground potential).
そこで、電源制御部11は、出力電圧Voutの立ち下げ期間において、POS_CLK信号の周波数を25kHzに維持しつつ、所定時間Ta2にわたり、デューティ比を20%から50%に切替える。これにより、立ち下げに要する時間が大幅に短縮される。図5において、出力電圧Voutに関連付けて描画された破線はデューティ比が20%に維持されるケースである。実線で示されたデューティ比が50%に設定されたケースでは、立ち下げに要する時間が大幅に短縮されている。デューティ比を50%に切り替えることで、コンデンサC12から一次巻線とFETQ21を介してGNDへ流れる電流が増加する。これは、デューティ比が増加すると、FETQ21がONになっている時間が増加するからである。その結果、コンデンサC12の残留電荷の単位時間あたりの放電電荷量も増加する。
Therefore, the power
POS_CLK信号のデューティ比が50%に維持される時間Ta2は、出力電圧Voutを紙間ATVCに起因した許容時間(25ミリ秒)以下で立ち下げ可能な時間である。さらに、時間Ta2は、FETQ21の電圧と電流を安全動作領域ASO内に収めることが可能な時間である。 The time Ta2 at which the duty ratio of the POS_CLK signal is maintained at 50% is a time during which the output voltage Vout can be turned off within the permissible time (25 milliseconds) or less due to the inter-paper ATVC. Further, the time Ta2 is a time during which the voltage and current of the FET Q21 can be contained within the safe operating region ASO.
高圧生成回路16の出力電圧Voutが第二目標電圧(2500V)に収束した後に、高圧生成回路16は出力電流Ioutを検知する。出力電流Ioutの検知は、一定間隔でN回にわたり実行される。たとえば、Nは4である。ここでは、検知電流を平均化することで得られた電流は平均電流と呼ばれてもよい。電源制御部11は、平均電流と目標電圧とに基づき基底電圧Vbを算出し、目標電圧が第三目標電圧に補正される。図5において、第三目標電圧は2900Vである。
After the output voltage Vout of the high-
電源制御部11は、第三目標電圧は2900を高圧生成回路16に設定し、出力電圧Voutが第三目標電圧となるように、POS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。これにより出力電圧Voutが第三目標電圧(2900V)に制御される。
The power
ところで、第二目標電圧(2500V)から第三目標電圧(2900V)に出力電圧Voutを増加する場合、トランジスタQ11がコンデンサC12を急速に充電することが可能である。したがって出力電圧Voutが高速に立ち上がる。 By the way, when the output voltage Vout is increased from the second target voltage (2500V) to the third target voltage (2900V), the transistor Q11 can rapidly charge the capacitor C12. Therefore, the output voltage Vout rises at high speed.
●フローチャート
図6は画像形成動作を示すフローチャートである。商用電源などから電力が供給されて画像形成装置100が起動すると、プリンタ制御部17は以下の処理を実行する。
● Flow chart FIG. 6 is a flowchart showing an image forming operation. When power is supplied from a commercial power source or the like to start the
S1でプリンタ制御部17は初期化処理を実行する。初期化処理とは、たとえば、定着器9の定着温度を目標温度に制御したり、搬送路に残存したシートPを排出したりするなど、画像形成装置100が画像形成を開始するために必要となる準備動作である。
In S1, the
S2でプリンタ制御部17は画像形成動作の待機状態であるスタンバイ状態に移行する。S3でプリンタ制御部17はプリントジョブが受信されたかどうかを判定する。プリントジョブは、たとえば、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピュータから送信される。プリンタ制御部17がプリントジョブを受信すると、プリンタ制御部17は処理をS4に進める。
In S2, the
S4でプリンタ制御部17は準備動作としての前回転を実行する。前回転とは、スタンバイ状態から画像形成状態に移行するために必要な処理である。たとえば、前回転には、露光装置3の回転多面鏡の回転速度を目標速度に制御したり、感光体1の回転速度を目標速度に制御したりすることが含まれる。とりわけ、本実施例では、前回転には、前回転ATVCが含まれている。プリンタ制御部17は、電源制御部11に前回転ATVCの実行を指示する。電源制御部11は、プリンタ制御部17からの指示に従って前回転ATVCを実行する。
In S4, the
S5でプリンタ制御部17はプリントジョブを実行する。プリントジョブの詳細は図7を用いて後述される。S6でプリンタ制御部17は後回転を実行する。後回転とは、画像を形成されたシートPの排出処理などである。その後、プリンタ制御部17はS2に戻り、次のプリントジョブが投入されることを待つ。
In S5, the
図7はS5のプリントジョブの詳細を示している。S11でプリンタ制御部17は、プリントジョブにしたがって画像形成装置100を制御してシートPに画像を形成する。プリンタ制御部17は、電源制御部11に対して、出力電圧Voutの目標電圧と、出力電圧Voutの出力開始タイミングとを設定する。電源制御部11は、出力開始タイミングと目標電圧とにしたがって、高圧生成回路16を制御する。これにより、出力開始タイミングが到来すると、出力電圧Voutが目標電圧に制御される。上述されたように、高圧生成回路16が高圧生成部12を駆動することで、中間転写ベルト5上のトナー画像をシートPに転写するための転写転圧が出力電圧Voutとして出力される。
FIG. 7 shows the details of the print job of S5. In S11, the
S12でプリンタ制御部17は、ATVCの実行条件が満たされているかどうかを判定する。実行条件は、たとえば、プリンタ制御部17は、前回転ATVCまたは紙間ATVCが完了したときの累積的な画像形成枚数をメモリに保存する。さらに、プリンタ制御部17は、現在の累積的な画像形成枚数と、メモリの保存されている累積的な画像形成枚数との差分が閾値以上であれば、実行条件が満たされたと判定してもよい。上述されたように連続して画像が形成されると、画像形成装置100の内部における温度と湿度が変化して、二次転写ローラ71のV−I特性も変化してしまう。したがって、閾値は、たとえば、50枚に設定されてもよい。ATVCの実行条件が満たされていれば、プリンタ制御部17は、処理をS13に進める。一方、ATVCの実行条件が満たされていなければ、プリンタ制御部17は、S13をスキップして処理をS14に進める。
In S12, the
S13でプリンタ制御部17は、電源制御部11を制御して、紙間ATVCを実行する。
In S13, the
S14でプリンタ制御部17は、プリントジョブが完了したかどうかを判定する。たとえば、プリントジョブがM枚のシートPに画像をコピーするジョブであれば、プリンタ制御部17は、M枚のシートPへの画像形成が完了したかどうかを判定する。プリントジョブが完了していなければ、プリンタ制御部17は、処理をS11に進める。プリントジョブが完了していれば、プリンタ制御部17は、プリントジョブを終了し、処理をS6に進める。
In S14, the
図8は電源制御部11により実行される紙間ATVCを示している。電源制御部11は、プリンタ制御部17から紙間ATVCの実行指示を受信すると、以下の処理を実行する。なお、以下の処理のうち一部の演算処理はプリンタ制御部17によって実行されてもよい。
FIG. 8 shows the inter-paper ATVC executed by the power
S21で、電源制御部11は、中間転写ベルト5上のトナー画像の後端がシートPに転写された時点で、POS_CTRL信号のレベルを変更することで、目標電圧を低下させる処理を開始する。上述されたように、トナー画像の転写に使用されていた第一目標電圧(例:3000V)がATVCのための第二目標電圧(例:2500V)に切替えられる。
In S21, the power
S22で、電源制御部11は、POS_CLK信号のデューティ比を増加させる、たとえば、デューティ比が20%から50%に切替えられる。S23で、電源制御部11は、所定時間Ta2の計時をスタートする。所定時間Ta2は、たとえば、タイマーまたはカウンタを用いて計時されてもよい。
In S22, the power
S24で、電源制御部11は、目標電圧の低下およびデューティ比の増加を開始した時刻から所定時間Ta2が経過したかどうかを判定する。所定時間Ta2が経過すると、電源制御部11は、処理をS25に進める。
In S24, the power
S25で、電源制御部11は、POS_CLK信号のデューティ比をもとの値に戻す(削減する)。たとえば、デューティ比が50%から20%に切替えられる。
In S25, the power
S26で、電源制御部11は、出力電流Ioutを検知する。上述されたように、複数の出力電流Ioutがサンプリングされて、複数のサンプリング結果の平均値が検知結果として求められてもよい。
In S26, the power
S27で、電源制御部11は、検知結果に基づき目標電圧を補正する。とりわけ、検知結果に基づき基底電圧Vbが補正される。最終的に新たな目標電圧として、第三目標電圧(例:2900V)が決定される。上述されたように、電源制御部11は、検知結果をプリンタ制御部17に報告することで、プリンタ制御部17が検知結果に基づき目標電圧を補正してもよい。
In S27, the power
S28で、電源制御部11は、出力電圧Voutが第三目標電圧(例:2900V)となるように電源装置8を制御する。これにより、環境条件およびシートPの種類などに適切となる転写電圧が得られるようになる。
In S28, the power
●プリンタ制御部の機能
図9は出力電圧の補正に関与する機能を示している。これらの機能は電源制御部11に含まれてもよいが、ここではプリンタ制御部17に含まれているものと仮定される。CPU900は制御プログラムを実行することで様々な機能を実現する。なお、CPU900は、電源制御部11に動作タイミングを指定したり、目標電圧を設定したりする。
● Functions of the printer control unit Fig. 9 shows the functions involved in the correction of the output voltage. These functions may be included in the power
シートカウンタ901は、連続して画像が形成される際に累積的な画像形成枚数をカウントする。条件判定部902は、ATVCの実行条件が満たされているかどうかを判定する。条件判定部902は、たとえば、シートカウンタ901のカウント値と閾値(例:50枚)に基づきATVCの実行条件が満たされたかどうかを判定してもよい。条件判定部902は、最後にATVCが実行されたときのカウント値と、現在のカウント値の差分が閾値以上かどうかを判定してもよい。最後に実行されたATVCは前回転ATVCの場合もあれば、紙間ATVCの場合もある。閾値は、連続画像形成により変化した転写電流が設計上の許容範囲に収まる上限枚数または上限枚数に近い枚数である。
The
補正部910は、目標電圧の補正処理を担当している。平均化処理部911は、出力電流Ioutの検知結果の平均値Ivalを算出する。基底電圧決定部912は、平均値Ivalと、メモリ920に記憶されているV−I特性921とを用いて基底電圧Vbを決定する。この決定方法は図3(B)を用いて説明された通りである。目標電圧決定部913は、基底電圧Vbに分担電圧Vpを加算することで目標電圧を決定する。分担電圧決定部914は、シートPの種類および画像形成面(表/裏)に基づき分担電圧テーブル922を参照することで、分担電圧Vpを決定する。分担電圧テーブル922はメモリ920に記憶されている。なお、温度および湿度などの環境条件がさらに考慮されて紙分担電圧Vpが決定されてもよい。
The
<まとめ>
[観点1]
トランスT1は、一次巻線と二次巻線とを有し、一次巻線に印加された入力電圧に相関した出力電圧を二次巻線に出力するトランスの一例である。コンデンサC12は、一次巻線の第一端子に一端が接続され、他端が接地された、入力電圧を安定化させるコンデンサの一例である。FETQ21は一次巻線の第二端子に接続され、入力電圧をスイッチングするスイッチング素子との一例である。電源制御部11は、スイッチング素子の制御端子にクロック信号を供給する制御回路として機能する。制御回路は、出力電圧を第一目標電圧から第二目標電圧に低下させる際に、所定の期間(例:Ta2)にわたり、クロック信号のデューティ比を第一値から第二値に増加する。これにより、制御回路は、スイッチング素子を介したコンデンサの放電を促進する。その結果、電源装置のコストアップを低減しつつ、電源装置の出力電圧を速やかに低下させることが可能となる。とりわけ、強制放電回路等の追加回路によるコストアップを低減しつつ、出力電圧Voutの立ち下げ時間が短縮される。
<Summary>
[Viewpoint 1]
The transformer T1 has a primary winding and a secondary winding, and is an example of a transformer that outputs an output voltage correlated with an input voltage applied to the primary winding to the secondary winding. The capacitor C12 is an example of a capacitor that stabilizes the input voltage, with one end connected to the first terminal of the primary winding and the other end grounded. The FET Q21 is an example of a switching element that is connected to the second terminal of the primary winding and switches the input voltage. The power
[観点2、6]
制御回路は、所定の期間が終了すると、クロック信号のデューティ比を第二値から第一値に減少させる。これにより、画像形成のために設計された値に、デューティ比が戻されることになる。
[Viewpoints 2 and 6]
The control circuit reduces the duty ratio of the clock signal from the second value to the first value at the end of a predetermined period. As a result, the duty ratio is returned to the value designed for image formation.
[観点3、7]
所定の期間の長さは、第一目標電圧と第二目標電圧との差に応じて決定されてもよい。これにより、出力電圧Voutのオーバーシュートが発生しにくくなろう。
[Viewpoints 3 and 7]
The length of the predetermined period may be determined according to the difference between the first target voltage and the second target voltage. This will make it less likely that an overshoot of the output voltage Vout will occur.
[観点4、8]
デューティ比についての第二値は、第一目標電圧と第二目標電圧との差に応じて決定されてもよい。デューティ比は、コンデンサC12の放電時間と相関している。したがって、デューティ比を適切に設定することで、出力電圧Voutのオーバーシュートが発生しにくくなろう。
[Viewpoints 4 and 8]
The second value for the duty ratio may be determined according to the difference between the first target voltage and the second target voltage. The duty ratio correlates with the discharge time of the capacitor C12. Therefore, by setting the duty ratio appropriately, overshoot of the output voltage Vout will be less likely to occur.
[観点5]
二次転写ローラ71は、転写電圧を用いてトナー画像をシートに転写する転写手段の一例である。電源装置8は、転写電圧を生成する電源装置の一例である。つまり、転写電圧を生成する電源装置8において本願発明が有利に寄与しよう。ここでは、高圧生成部12について説明されたが、高圧生成部13にも本発明は適用可能である。さらに、本発明は、帯電器に印加するべき帯電電圧を生成する電源装置および現像器に印加するべき現像電圧を生成する電源装置にも適用可能である。
[Viewpoint 5]
The
[観点9]
電源制御部11またはプリンタ制御部17は、転写手段を先行するシートの後端が通過してから後続のシートの先端が転写手段に到着するまでの紙間時間において転写電圧の目標電圧を補正する補正手段の一例である。この場合、第一目標電圧は、先行するシートに使用された転写電圧であってもよい。所定の期間は、紙間時間の一部であってもよい。本発明を採用することで、速やかに出力電圧を低下させることが可能となる。そのため、紙間時間を短縮することが可能となろう。
[Viewpoint 9]
The power
[観点10]
電源制御部11は、所定の期間が終了した後から後続のシートの先端が転写手段に到着するまでの時間である測定期間において、転写手段に流れる転写電流を測定してもよい。補正手段は、当該転写電流の測定結果に基づき、後続のシートに使用される転写電圧の目標電圧を第一目標電圧から第三目標電圧に補正してもよい。
[Viewpoint 10]
The power
[観点11〜13]
補正手段は、転写電流の測定結果と、転写手段の電圧電流特性(V−I特性)とに基づき目標電圧を補正してもよい。補正手段は、転写電流の測定結果と、転写手段の電圧電流特性と、シートの素材の種類とに基づき目標電圧を補正してもよい。さらに、補正手段は、転写電流の測定結果と転写手段の電圧電流特性とに基づき基底電圧を決定してもよい。補正手段は、シートの素材の種類に基づき分担電圧を決定し、基底電圧と分担電圧とに基づき目標電圧を補正してもよい。
[
The correction means may correct the target voltage based on the measurement result of the transfer current and the voltage-current characteristic (VI characteristic) of the transfer means. The correction means may correct the target voltage based on the measurement result of the transfer current, the voltage-current characteristics of the transfer means, and the type of the material of the sheet. Further, the correction means may determine the basal voltage based on the measurement result of the transfer current and the voltage-current characteristic of the transfer means. The correction means may determine the shared voltage based on the type of material of the sheet and correct the target voltage based on the base voltage and the shared voltage.
本実施例では、クロック信号のデューティ比が変更され、周波数は固定されているがこれは一例に過ぎない。放電が促進されるようにクロック信号の周波数が変更されてもよい。 In this embodiment, the duty ratio of the clock signal is changed and the frequency is fixed, but this is only an example. The frequency of the clock signal may be changed to facilitate discharge.
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項が添付される。 The invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, claims are attached to make the scope of the invention public.
8:電源装置、T1:トランス、C12:コンデンサ、Q21:FET、11:電源制御部 8: Power supply device, T1: Transformer, C12: Capacitor, Q21: FET, 11: Power supply control unit
Claims (13)
前記一次巻線の第一端子に一端が接続され、他端が接地されたコンデンサと、
前記一次巻線の第二端子に接続され、前記入力電圧をスイッチングするスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の制御端子にクロック信号を供給する制御回路と、を有し、
前記制御回路は、前記出力電圧を第一目標電圧から第二目標電圧に低下させる際に、所定の期間にわたり、前記クロック信号のデューティ比を第一値から第二値に増加することで、前記スイッチング素子を介した前記コンデンサの放電を促進することを特徴とする電源装置。 A transformer that has a primary winding and a secondary winding and outputs an output voltage correlated with the input voltage applied to the primary winding to the secondary winding.
A capacitor with one end connected to the first terminal of the primary winding and the other end grounded,
A switching element connected to the second terminal of the primary winding and switching the input voltage,
It has a control circuit that supplies a clock signal to the control terminal of the switching element.
The control circuit increases the duty ratio of the clock signal from the first value to the second value over a predetermined period when the output voltage is lowered from the first target voltage to the second target voltage. A power supply device characterized by promoting discharge of the capacitor via a switching element.
前記転写電圧を生成する電源装置と、を有する画像形成装置であって、
前記電源装置は、
一次巻線と二次巻線とを有し、一次巻線に印加された入力電圧に相関した前記転写電圧を二次巻線に出力するトランスと、
前記一次巻線の第一端子に一端が接続され、他端が接地されたコンデンサと、
前記一次巻線の第二端子に接続され、前記入力電圧をスイッチングするスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の制御端子にクロック信号を供給する制御回路と、を有し、
前記制御回路は、前記転写電圧を第一目標電圧から第二目標電圧に低下させる際に、所定の期間にわたり、前記クロック信号のデューティ比を第一値から第二値に増加することで、前記スイッチング素子を介した前記コンデンサの放電を促進することを特徴とする画像形成装置。 A transfer means for transferring a toner image to a sheet using a transfer voltage,
An image forming apparatus having the power supply device for generating the transfer voltage.
The power supply unit
A transformer having a primary winding and a secondary winding and outputting the transfer voltage correlated with the input voltage applied to the primary winding to the secondary winding.
A capacitor with one end connected to the first terminal of the primary winding and the other end grounded,
A switching element connected to the second terminal of the primary winding and switching the input voltage,
It has a control circuit that supplies a clock signal to the control terminal of the switching element.
The control circuit increases the duty ratio of the clock signal from the first value to the second value over a predetermined period when the transfer voltage is lowered from the first target voltage to the second target voltage. An image forming apparatus characterized by promoting the discharge of the capacitor via a switching element.
前記第一目標電圧は、前記先行するシートに使用された転写電圧であり、
前記所定の期間は、前記紙間時間の一部であることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 Further having a correction means for correcting the target voltage of the transfer voltage in the inter-paper time from the passage of the rear end of the preceding sheet through the transfer means to the arrival of the tip of the subsequent sheet at the transfer means.
The first target voltage is the transfer voltage used for the preceding sheet.
The image forming apparatus according to any one of claims 5 to 8, wherein the predetermined period is a part of the inter-paper time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019226800A JP2021097477A (en) | 2019-12-16 | 2019-12-16 | Power supply device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019226800A JP2021097477A (en) | 2019-12-16 | 2019-12-16 | Power supply device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021097477A true JP2021097477A (en) | 2021-06-24 |
Family
ID=76431771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019226800A Pending JP2021097477A (en) | 2019-12-16 | 2019-12-16 | Power supply device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021097477A (en) |
-
2019
- 2019-12-16 JP JP2019226800A patent/JP2021097477A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939783B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20170015860A (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2009229577A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016177278A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10564588B2 (en) | High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus | |
EP2423757B1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling charger | |
JP4420458B2 (en) | High voltage power supply, image forming device | |
US10656580B2 (en) | Image forming apparatus controlling charging bias and transfer bias | |
JP2008224861A (en) | Image forming apparatus and piezoelectric transformer system high voltage power unit | |
US9417594B2 (en) | Voltage generating apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP2021097477A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US8295724B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5012846B2 (en) | Power source for image forming apparatus and charger | |
JP5921210B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11835910B2 (en) | Power source apparatus and image forming apparatus having a control unit configured to switch a target voltage of an output voltage output from a secondary side of a transformer | |
JP2008099372A (en) | Image forming apparatus and piezoelectric transformer type high-voltage power supply apparatus | |
JP6665518B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
US9471002B2 (en) | Power supply unit for applying a voltage to a developer carrier, image forming apparatus, and method for applying voltage | |
US8374520B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6379856B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
JP2015023736A (en) | Voltage generator and image forming apparatus | |
JP5452000B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024031576A (en) | High-voltage power supply device and image forming apparatus | |
JP2022084376A (en) | High voltage power source device and image forming device | |
JP2002153056A (en) | Power device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |