JP2021096392A - Optical element with antireflection film - Google Patents
Optical element with antireflection film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021096392A JP2021096392A JP2019228419A JP2019228419A JP2021096392A JP 2021096392 A JP2021096392 A JP 2021096392A JP 2019228419 A JP2019228419 A JP 2019228419A JP 2019228419 A JP2019228419 A JP 2019228419A JP 2021096392 A JP2021096392 A JP 2021096392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antireflection film
- refractive index
- optical element
- reflectance
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 188
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 189
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 83
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 24
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 claims description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 193
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 81
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 62
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 10
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 9
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 2
- JAONJTDQXUSBGG-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dizinc;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Zn+2].[Zn+2] JAONJTDQXUSBGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007737 ion beam deposition Methods 0.000 description 2
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】本件発明は、400nmから1800nmの超広帯域において、反射率の局所的な増減による振動の発生を抑制し均一に反射率を低減させる反射防止膜を備える反射防止膜付光学素子および光学系、並びに光学素子の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】この目的を達成するため、本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、反射防止膜を少なくとも光学有効領域上に備えた反射防止膜付光学素子であって、反射防止膜は、複数の層からなる無機下地層21と、無機下地層の表面に設けた低屈折率層22とからなり、光の入射角度が0度のとき、波長400nmから1800nmの範囲において、波長幅1nmごとに測定した反射率の標準偏差σが0.05%より大、0.15%より小であることを特徴としている。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical element with an antireflection film and an optical system provided with an antireflection film which suppresses the generation of vibration due to a local increase or decrease of the reflectance and uniformly reduces the reflectance in an ultra-wide band from 400 nm to 1800 nm. , And a method of manufacturing an optical element. In order to achieve this object, the optical element with an antireflection film according to the present invention is an optical element with an antireflection film provided with an antireflection film at least on an optically effective region, and the antireflection film is It is composed of an inorganic base layer 21 composed of a plurality of layers and a low refractive index layer 22 provided on the surface of the inorganic base layer. When the incident angle of light is 0 degrees, the wavelength width is in the range of 400 nm to 1800 nm every 1 nm. The standard deviation σ of the reflectance measured in 1 is larger than 0.05% and smaller than 0.15%. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本件発明は、光学素子に関し、可視域から近赤外域までの広い波長範囲の光線に対して優れた反射防止特性を有する反射防止膜を備えた光学素子及び光学系、並びに光学素子の製造方法に関する。 The present invention relates to an optical element, an optical element and an optical system provided with an antireflection film having excellent antireflection characteristics for light rays in a wide wavelength range from the visible region to the near infrared region, and a method for manufacturing the optical element. ..
分光技術によって超広帯域における波長情報が取得可能なスペクトルカメラは、RGBカメラと比較して、画像に加えて詳細な波長情報も取得できる。得られる波長情報から、微細な色情報を判別することが可能であり、また、人間の目では識別困難な物性の違いや状態を、可視化することができる。さらに、近赤外域における波長情報からは、物質の組成を特定し判別することも可能となる。このような特性から、スペクトルカメラは、検査および測定を目的として、食品・農業・工業・医療などの分野で広く利用されている。 A spectrum camera capable of acquiring wavelength information in an ultra-wide band by spectroscopic technology can acquire detailed wavelength information in addition to an image as compared with an RGB camera. From the obtained wavelength information, it is possible to discriminate fine color information, and it is possible to visualize differences and states of physical properties that are difficult for the human eye to identify. Furthermore, it is also possible to identify and discriminate the composition of a substance from the wavelength information in the near infrared region. Due to these characteristics, spectrum cameras are widely used in fields such as food, agriculture, industry, and medicine for the purpose of inspection and measurement.
このようなスペクトルカメラを用いて可視域から近赤外域の超広帯域を撮像する場合、カメラレンズの波長に対する分光透過率特性が、取得する画像および波長情報に大きく影響を与える。この分光透過率特性を決定する主な要因は、カメラレンズを構成するレンズ基材の光学特性、レンズ枚数およびレンズ表面に形成される反射防止膜の特性である。その中でも波長に対する反射防止膜の反射率特性は、波長情報に大きく影響を与える要因の一つである。 When an ultra-wide band from the visible region to the near infrared region is imaged using such a spectrum camera, the spectral transmittance characteristic with respect to the wavelength of the camera lens has a great influence on the acquired image and wavelength information. The main factors that determine the spectral transmittance characteristics are the optical characteristics of the lens base material constituting the camera lens, the number of lenses, and the characteristics of the antireflection film formed on the lens surface. Among them, the reflectance characteristic of the antireflection film with respect to the wavelength is one of the factors having a great influence on the wavelength information.
可視域から近赤外域の超広帯域に対応する反射防止膜は、誘電体薄膜を複数層重ねた多層膜で構成される。そのため、その反射率特性においては、反射率が波長に対して局所的に増減し振動する現象が生じやすい。この反射率の局所的な増減による振動は、分光透過率特性の振動として現れ、波長情報に影響を与える。このように、反射防止膜には、超広帯域な波長帯域において、反射率の局所的な増減による振動の発生を抑制し、均一に反射率を低減させることが求められる。 The antireflection film corresponding to an ultra-wide band from the visible region to the near infrared region is composed of a multilayer film in which a plurality of dielectric thin films are laminated. Therefore, in the reflectance characteristic, a phenomenon that the reflectance locally increases or decreases with respect to the wavelength and vibrates easily occurs. The vibration due to the local increase or decrease of the reflectance appears as the vibration of the spectral transmittance characteristic and affects the wavelength information. As described above, the antireflection film is required to suppress the generation of vibration due to the local increase / decrease of the reflectance in the ultra-wideband wavelength band and uniformly reduce the reflectance.
そこで、特許文献1には、可視域から近赤外域までに反射防止特性を有する反射防止膜として、高屈折率材料と低屈折率材料とを交互に積層し、最上層に屈折率が1.1以上、1.3以下の低屈折率材層を備えた、反射防止膜が開示されている。
Therefore, in
しかしながら、特許文献1にて開示された反射防止膜における反射率特性は、特許文献1の実施例1に記載の構成によりシミュレーションを実施したところによれば、400nmから1800nmの波長域において、入射角0°における反射率特性は、その最大値と最小値との差が約10.5%、標準偏差は0.78%と大きい。このような反射防止膜が形成されたカメラレンズを用いて400nmから1800nmまでのような超広帯域のスペクトル画像を連続的に撮像した場合、取得される画像および波長情報に大きく影響を与える可能性がある。
However, the reflectance characteristics of the antireflection film disclosed in
本件発明は、400nmから1800nmの超広帯域において、反射率の局所的な増減による振動の発生を抑制し均一に反射率を低減させる反射防止膜を備える反射防止膜付光学素子および光学系、並びに光学素子の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention presents an optical element and optical system with an antireflection film provided with an antireflection film that suppresses the occurrence of vibration due to a local increase or decrease in reflectance and uniformly reduces the reflectance in an ultra-wide band from 400 nm to 1800 nm, and optics. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing an element.
そこで、上述の目的を達成するために、鋭意研究の結果、以下の発明に想到した。 Therefore, in order to achieve the above-mentioned object, as a result of diligent research, the following invention was conceived.
反射防止膜付光学素子:本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、反射防止膜を基材の表面の少なくとも光学有効領域上に備えた反射防止膜付光学素子であって、反射防止膜は、複数の層からなる無機下地層と、無機下地層の表面に設けた低屈折率層とからなり、光の入射角度が0度のとき、波長400nmから1800nmの範囲において、波長幅1nmごとに測定した反射率の標準偏差σが0.05%より大、 0.15%より小であることを特徴としている。 Optical element with antireflection film: The optical element with antireflection film according to the present invention is an optical element with antireflection film provided with an antireflection film on at least the optically effective region of the surface of the base material, and the antireflection film is It is composed of an inorganic base layer composed of a plurality of layers and a low refractive index layer provided on the surface of the inorganic base layer, and when the incident angle of light is 0 degrees, in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, every 1 nm of wavelength width. The standard deviation σ of the measured reflectance is larger than 0.05% and smaller than 0.15%.
反射防止膜付光学素子の製造方法:本件発明に係る反射防止膜付光学素子の製造方法は、反射防止膜を基材の表面の少なくとも光学有効領域上に備えた反射防止膜付光学素子の製造方法であって、基材の両面の前記光学有効領域上に設けられる前記反射防止膜のうち、無機下地層を前記光学有効領域上に成膜する第1工程と、低屈折率層を少なくとも前記無機下地層の表面に前記基材の両面同時に成膜する第2工程と、を有することを特徴としている。 Method for manufacturing an optical element with an antireflection film: The method for manufacturing an optical element with an antireflection film according to the present invention is for manufacturing an optical element with an antireflection film having an antireflection film on at least an optically effective region on the surface of the base material. In the method, among the antireflection films provided on the optically effective regions on both sides of the base material, the first step of forming an inorganic base layer on the optically effective region and at least the low refractive index layer are described. It is characterized by having a second step of simultaneously forming both sides of the base material on the surface of the inorganic base layer.
本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、波長400nmから1800nmの範囲において低反射率であり、且つ、光の入射角度が0度のとき、波長幅1nmごとに測定した反射率の標準偏差σが0.05%より大0.15%より小であることから、波長400nmから1800nmの範囲の超広帯域において均一な低反射率特性を提供する。 The optical element with an antireflection film according to the present invention has low reflectance in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, and when the incident angle of light is 0 degrees, the standard deviation σ of the reflectance measured for each wavelength width of 1 nm. Is greater than 0.05% and less than 0.15%, providing uniform low reflectance characteristics over ultra-wideband wavelengths in the range of 400 nm to 1800 nm.
また、本件発明に係る反射防止膜付光学素子の製造方法は、曲率半径が小さい凹レンズでも、均一な成膜が可能であり、色ムラの発生を抑制し、本件発明に係る反射防止膜付光学素子の安定した製造を提供する。 Further, the method for manufacturing an optical element with an antireflection film according to the present invention enables uniform film formation even with a concave lens having a small radius of curvature, suppresses the occurrence of color unevenness, and optics with an antireflection film according to the present invention. Provides stable manufacture of elements.
以下、本件発明に係る反射防止膜付光学素子の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the optical element with an antireflection film according to the present invention will be described.
A.反射防止膜付光学素子の構造における実施の形態
本件発明において、光学素子は特に限定されたものではなく、レンズ、フィルタ、ミラー等、種々のものを用いることができる。本実施形態の光学素子の一例として、図2にメニスカスレンズである本件発明に係る光学素子10を示す。光学素子10は基材11からなり、基材11はガラス製であってもよいし、プラスチック製であってもよく、光学材料を用いて形成されたものであればその材質に特に限定はない。基材11は、結像に寄与する有効光束を通過させる光学有効領域12および光学有効領域13を備えており、破線Oは光学素子10の曲率の中心軸を示している。また、基材11の外周部には非光学有効領域14を備えている。
A. Embodiments in the structure of an optical element with an antireflection film In the present invention, the optical element is not particularly limited, and various elements such as a lens, a filter, and a mirror can be used. As an example of the optical element of the present embodiment, FIG. 2 shows the
ここで、光学有効領域12および光学有効領域13は、光学素子10の光学面のうち、上述の有効光束を通過させたときの光路の最大径と、光学面とが交わる領域を指す。一方、非光学有効領域14は、一般にコバ面またはコバ部と称される領域である。非光学有効領域14には、内面反射を防止する遮光塗料(墨)が塗布されていてもよい。なお、図2に示す光学有効領域12、13及び非光学有効領域14の形状、範囲等は一例に過ぎず、光学素子10の光学的特性及びその具体的な形状等に応じて、光学有効領域及び非光学有効領域の形状、範囲等は適宜変化する。
Here, the optically
A−1.反射防止膜
まず、反射防止膜について説明する。異なる屈折率を有する二つの媒質間の界面に光線が入射すると反射光が生じる。この性質を利用して、異なる屈折率の薄い膜を基材の上に成膜し、その界面で発生する反射光による干渉を利用することによって、反射光を抑制する効果を有するものが反射防止膜である。図3は、本実施の形態の光学素子10において、基材11上に成膜された反射防止膜20の層構成を示す模式図である。反射防止膜20は、複数の層からなる無機下地層21と、無機下地層21の表面に形成された低屈折率層22とからなる多層膜構造である。また、図3に示すように、低屈折率層22の表面に、さらに機能層23を備えても良い。
A-1. Antireflection film First, the antireflection film will be described. When a light beam enters the interface between two media with different refractive indexes, reflected light is generated. Taking advantage of this property, thin films with different refractive indexes are formed on the base material, and by utilizing the interference caused by the reflected light generated at the interface, the one having the effect of suppressing the reflected light is antireflection. It is a membrane. FIG. 3 is a schematic view showing the layer structure of the
A−2.反射防止膜の無機下地層
反射防止膜20における無機下地層21は、その界面において異なる屈折率を有する複数の層からなる。この異なる屈折率を有する二つの媒質間の界面において生じる反射光による干渉を利用して、反射光を抑制するものである。反射防止膜20における無機下地層21は、無機下地層21を複数の層で構成することによって、多様な波長帯域や入射角度などの条件において、所定の低反射率特性を達成することができる。ここで、本件発明に係る反射防止膜の無機下地層21は、8層以上であることが好ましい。無機下地層21が8層未満である場合、光の入射角度が0度のとき、波長400nmから1800nmの範囲において、波長幅1nmごとに測定した反射率の標準偏差σが0.15%より大となり、当該反射率の最大値と最小値の差が0.7%以上となる。無機下地層21が8層以上であれば、波長400nmから1800nmにおいて、反射率の局所的な増減による振動を低減することができる。
A-2. Inorganic Underlayer of Antireflection Film The
また、本件発明に係る反射防止膜20の無機下地層21の材料は、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニオブ、ハフニウム、アルミニウムおよびシリコンの酸化物の単体またはこれらの混合物のうちいずれかであることが好ましい。
Further, the material of the
A−3.反射防止膜の低屈折率層
次に、低屈折率層22について説明する。低屈折率層22は、光学干渉作用により入射した光の反射を抑制する反射防止膜として機能する。当該低屈折率層22は、例えば、中空シリカ粒子、多孔質シリカ(ナノポーラスシリカ)等の粒子内に空隙を有する低屈折率材料をバインダにより結着した層、或いは、上記範囲内の屈折率を有する材料からなる層とすることができる。本件発明では、特に、低屈折率層22を、中空シリカ粒子がバインダ(結着材)により互いに結着された中空シリカ層とすることが好ましい。以下、当該低屈折率層22が中空シリカ層であるものとして、当該低屈折率層22の構成を、図4の低屈折率層22の構成材料である中空シリカ粒子の構造を示す模式図(a)と、低屈折率層22の構成を示す模式図(b)を用いて具体的に説明する。
A-3. Low refractive index layer of antireflection film Next, the low
(a)中空シリカ粒子221
まず、中空シリカ粒子221について説明する。本件発明において、中空シリカ粒子221とは、シリカから成る外殻内に中空部を備えたコアシェル構造(バルーン構造)を有するシリカの一次粒子を指す。また、一次粒子とはこのシリカの粒子が他の粒子と凝集していない状態にあるものを指す。具体的には、図4(a)に模式的に示すように、シリカから成る外殻部221aと、この外殻部221aに周囲が完全に囲まれた中空部221bとから構成されたシリカ粒子を指す。低屈折率層22の層構成材料として、このコアシェル構造を有する中空シリカ粒子221を主たる材料として採用することにより、低屈折率層22の屈折率をシリカ自体の屈折率(1.48)よりも低減することができる。また、シリカ粒子内に細孔を多数有する上記多孔質シリカの集合体から構成された多孔質シリカ層等と比較した場合、本件発明では、中空部221bが外殻部221aにより完全に包囲された中空シリカを用いるため、シリカ粒子自体の強度が高く、耐久性に優れた膜を得ることができる。更に、中空シリカ粒子221の内部に液体等が侵入しないため、湿式成膜法により成膜する場合であっても、シリカ内部の中空部221bが樹脂材料等により充填される恐れがない。つまり、材料自体の空隙率を維持して、屈折率が増加するのを防止することができる。
(A)
First, the
ここで、当該中空シリカ粒子221の平均粒径は、5nm以上100nm以下であることが好ましい。5nm未満であると、低屈折率層22内に中空シリカ粒子221の中空部221b以外の空隙部223を設けることが困難になる。一方、中空シリカ粒子221の平均粒径が100nmを超える場合、ヘイズの上昇による光の散乱が発生する。光の散乱が発生すると、当該中空シリカ粒子221を用いた反射防止膜20は、撮像素子に要求される反射防止性能を満たすことができず、好ましくない。また、中空シリカ粒子221の平均粒径が100nmを超える場合、低屈折率層22の物理膜厚を数nm単位で精密に制御することが極めて困難になる。当該低屈折率層22の膜厚にバラツキが生じると、反射防止膜20の反射防止性能にバラツキが生じる恐れがあり、好ましくない。
Here, the average particle size of the
(b)バインダ222
次に、バインダ222について説明する。図4(b)に示すように、低屈折率層22は、無機下地層21の表面に形成され、中空シリカ粒子221がバインダ222により互いに結着された構造である。ここで、中空シリカ粒子221の外表面がバインダ222により被覆されると共に、この中空シリカ粒子221の外表面を被覆したバインダ222により中空シリカ粒子221が互いに結着されていることが好ましい。
(B)
Next, the
当該バインダ222は、樹脂材料又は金属アルコキシドから成ることが好ましい。バインダ222を構成する樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、液晶ポリマー等或いはこれらの単量体化合物を挙げることができる。これらの樹脂材料は紫外線硬化性、常温硬化性、又は熱硬化性の化合物であることが好ましい。
The
(c)空隙部223
本件発明において、低屈折率層22内には図4(b)に示すように互いに結着されたシリカ粒子221間に空隙部223が設けられることが好ましい。低屈折率層22内に、中空シリカ粒子221の内部に存在する中空部221bと共に、当該中空シリカ粒子221間に、バインダ222により囲まれた空隙部223を設けることにより、低屈折率層22内の空隙率を増加させ、これによって、当該低屈折率層22の屈折率をシリカ自体の屈折率よりも更に低くすることができ、反射防止性能のより高い層とすることができる。また、本実施の形態のように、空隙部223をバインダ等により充填しなくとも、当該中空シリカ粒子221の外表面を被覆するバインダ222を介して中空シリカ粒子221同士を結着させることにより、中空シリカ粒子221同士の密着性を向上することができ、且つ、個々の中空シリカ粒子221と無機下地層21との密着性を向上することができる。また、中空シリカ粒子221自体はシリカからなる外殻部221aにより囲まれているため、低屈折率層22の外表面を樹脂等により被覆しなくとも、耐擦傷性や耐久性に優れた層とすることができる。
(C)
In the present invention, it is preferable that the low
(d)中空シリカ粒子221及びバインダ222の体積率
ここで、低屈折率層22において中空シリカ粒子221及びバインダ222が層内に占める体積は、30体積%以上99体積%以下であることが好ましい。ここでいう中空シリカ粒子221が占める体積とは、低屈折率層22において、中空シリカ粒子221の外殻部221aと、この外殻部221aに囲まれる中空部221bとを含む中空シリカ球の全体積を意味する。低屈折率層22において中空シリカ粒子221及びバインダ222が占める体積が30体積%未満である場合、低屈折率層22の耐久性や耐擦傷性が低下するため好ましくない。一方、低屈折率層22において中空シリカ粒子221が占める体積が99体積%を超える場合、低屈折率層中の前述した空隙部223の体積が小さくなり低屈折率層22の屈折率が所望の特性に及ばなくなる。当該低屈折率層22の屈折率を更に低くするという観点から、低屈折率層22において中空シリカ粒子221が占める体積は90体積%以下であることがより好ましい。
(D) Volume Ratio of
A−4.機能層
次に、機能層23について説明する。本件発明に係る光学素子10は、低屈折率層22の表面に機能層23を備えることができる。図3に、低屈折率層22の表面に機能層23を備えた状態を示す。ここで、機能層23とは、低屈折率層22の反射防止性能に光学的な影響を与えない透明な極薄い膜であって、各種の機能を有する層を指す。例えば、低屈折率層22の表面には、低屈折率層22の表面の硬度、耐擦傷性、耐熱性、耐候性、耐溶剤性、撥水性、撥油性、防曇性、親水性、耐防汚性、導電性等の向上等の各種機能を有する機能層23を設けることができる。
A-4. Functional layer Next, the
当該機能層23は、物理膜厚が0.1nm以上30nm以下であることが好ましい。物理膜厚が0.1nm未満であると、機能層23を設けても当該機能層23に要求される機能を発揮することができず好ましくない。また、物理膜厚が30nmを超える場合、当該低屈折率層22の反射防止特性に光学的な影響を及ぼす恐れがあるため、好ましくない。
The
機能層23を構成する材料としては、屈折率が1.30以上2.35以下の透明材料を用いることができる。屈折率が当該範囲内であって透明な材料であれば、反射防止膜の表面に付与すべき機能に応じて、適宜、適切な材料を選択すればよい。例えば、屈折率が当該範囲内の透明な無機材料として、SiOxNy、SiO2、SiOx、Al2O3、ZrO2とTiO2との混合物、La2O3とTiO2との混合物、SnO2、ZrO2、La2O3とAl2O3との混合物、Pr2O5、ITO(酸化インジウムスズ)、AZO(酸化亜鉛アルミニウム)などを挙げることができる。また、DLC(ダイアモンドライクカーボン)、HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)、エポキシ系の樹脂、アクリル系の樹脂(特に、PMMA樹脂(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、フッ素系の樹脂等を用いることができる。また、これらの材料を含む各種ハードコート剤を用いてもよい。機能層23の形成に際しては、材料及び膜厚に応じて適宜、適切な成膜方法を採用することができる。
As the material constituting the
また、機能層23を低屈折率層22の表面に設ける場合、低屈折率層22の物理膜厚と機能層23の物理膜厚との合計の物理膜厚が100nm以上180nm以下とすることが好ましい。この範囲を超えると、当該低屈折率層22の反射防止効果が低下する場合があり好ましくない。
When the
A−5.反射防止膜付光学素子
図1に、本実施の形態の反射防止膜を備えた光学素子の断面図を示す。基材11の光学有効領域12および光学有効領域13に、複数の層からなる無機下地層21が形成されている。無機下地層の表面、および非光学有効領域14には、低屈折率層22が形成されている。光学有効領域に本実施の形態の反射防止膜を備えていることから、波長400nmから1800nmにおいて、低反射率であり、反射率の局所的な増減による振動が低減された光学素子が得られる。
A-5. Optical element with antireflection film FIG. 1 shows a cross-sectional view of an optical element provided with the antireflection film of the present embodiment. An
B.反射防止膜付光学素子の特性における実施の形態
B−1.無機下地層
上述のとおり、反射防止膜20における無機下地層21は、その界面において異なる屈折率を有する複数の層からなる。ここで、本件発明に係る反射防止膜の無機下地層21の材料のうち、最も高屈折率の材料の屈折率をnHとし、最も低屈折率の材料の屈折率をnLとするとき、0.5 ≦ nH − nL ≦ 0.9を満たすことが好ましい。nH − nL が 0.5未満である場合、もしくはnH − nL が0.9を越える場合、超広帯域な波長領域での低反射特性かつ高透過率特性を得ることができず、当該反射防止膜付光学素子の反射率の標準偏差σが0.15%より大となり、当該反射率の最大値と最小値の差が0.7%以上となり、反射率の局所的な増減による振動の発生が増大する。0.5 ≦ nH − nL ≦ 0.9を満たすことによって、波長が400nmから1800nmまでの超広帯域であっても低反射特性かつ高透過率特性を得ることができる。
B. Embodiment B-1 in the characteristics of the optical element with antireflection film. Inorganic Underlayer As described above, the
B−2.低屈折率層
上述の通り、無機下地層21の表面には低屈折率層22が形成される。ここで、本件発明に係る反射防止膜の低屈折率層22は、その屈折率nが1.10より大1.25より小であることが好ましく、且つ、低屈折率層22の膜厚をdとしたとき、125 < n × d < 200を満たすことが好ましい。但しdの単位は「nm」である。屈折率nが1.10以下の場合、中空シリカ粒子を用いてなる低屈折率層22において、層内の空隙率が高くなり過ぎ、低屈折率層22の耐久性等が低下するため、好ましくない。一方、1.25以上である場合、反射防止性能が低下する。また、n × d が125以下、 もしくはn × dが200以上である場合、波長400nmから1800nmの範囲において平均反射率0.5%以下の低反射率な特性を得ることができない。屈折率nが1.10より大1.25より小であり、且つ、膜厚をdとしたとき、125 < n × d < 200であれば、波長400nmから1800nmにおいて、低反射率であり、反射率の局所的な増減による振動を低減することができる。
B-2. Low Refractive Index Layer As described above, the low
なお、低屈折率層22の屈折率が小さい場合、中空シリカ粒子を用いてなる低屈折率層22において、層内の空隙率が高くなり過ぎ、低屈折率層22の耐久性等が低下するため、低屈折率層22の屈折率nは1.15より大1.25より小であることがより好ましく、且つ、低屈折率層の膜厚をdとしたとき、130 ≦ n × d ≦ 190を満たすことがより好ましい。
When the refractive index of the low
B−3.機能層
当該機能層23は、その屈折率が1.30以上2.35以下であり、且つ、物理膜厚が0.1nm以上30nm以下であることが好ましい。機能層23の屈折率が1.30以上2.35以下であって、且つ、物理膜厚が0.1nm以上30nm以下であれば、低屈折率層22による反射防止効果に対する光学的な影響を無視することができる。屈折率が上記範囲を超える場合、当該低屈折率層22の反射防止特性に光学的に影響を及ぼす恐れがある。
B-3. Functional layer The
B−4.反射防止膜付光学素子の反射率
光学有効領域12および光学有効領域13に形成された本件発明に係る反射防止膜は、複数の層からなる無機下地層21と、無機下地層21の表面に設けた低屈折率層22とからなる。ここで、光の入射角度が0度のとき、波長400nmから1800nmの範囲において、波長幅1nmごとに測定した当該反射防止膜付光学素子の反射率の標準偏差σが0.01%より大 0.15%より小であることが好ましい。反射率の標準偏差が0.15%以上である場合、各波長における反射率のばらつきが大きく、取得される画像および波長情報に大きく影響を与える可能性がある。反射率の標準偏差が0.01%以下である場合、その成膜は困難である。反射率の標準偏差σが0.01%より大 0.15%より小であることにより、反射率のばらつき分布が小さく抑制されており、均一に反射率を低減させることができる。
B-4. Reflectance of Optical Element with Antireflection Film The antireflection film according to the present invention formed in the optically
なお、成膜工程における安定した反射防止膜の形成を考慮すると、波長400nmから1800nmの範囲において、波長幅1nmごとに測定した当該反射防止膜付光学素子の反射率の標準偏差σは0.05%より大 0.15%より小であることがより好ましい。 Considering the formation of a stable antireflection film in the film forming process, the standard deviation σ of the reflectance of the optical element with the antireflection film measured for each wavelength width of 1 nm in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm is 0.05. More preferably than 0.15% and less than 0.15%.
また、光学有効領域12および光学有効領域13に形成された本件発明に係る反射防止膜は、その反射率の最大値と最小値の差が0.7%以下であることが好ましい。反射率の最大値と最小値の差が0.7%より大である場合、反射率が局所的に大きく増減することになり、取得される画像および波長情報に大きく影響を与える可能性がある。反射率の最大値と最小値の差が0.7%以下であることにより、反射率が局所的に大きく増減することがなく、均一な反射率分布特性を得ることができる。
Further, the antireflection film according to the present invention formed in the optically
また、光学有効領域12および光学有効領域13に形成された本件発明に係る反射防止膜は、波長400nmから1800nmにおける光線の反射防止膜に対する入射角度が0度以上15度以下のとき、当該反射防止膜付光学素子の反射率が1.0%以下であり、入射角度が30°以上45°以下のときの反射率が3.5%以下であることが好ましい。入射角度が0度以上15度以下のとき、反射率が1.0%より大であり、入射角度が30°以上45°以下のときの反射率が3.5%より大の場合、反射率が高く、透過率が小さくなるため、取得される画像および波長情報に大きく影響を与える可能性がある。入射角度が0度以上15度以下のとき、反射率が1.0%以下であり、入射角度が30°以上45°以下のときの反射率が3.5%以下であることにより、低反射率であり、透過率が大きくなって、取得される画像および波長情報の精度が向上する。
Further, the antireflection film according to the present invention formed in the optically
C.反射防止膜付光学素子を備えた光学系における実施の形態
但し、上述した実施の形態は本件発明の一態様であり、本件発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能なのは勿論である。例えば、上記実施の形態では、図2に示す凹メニスカスレンズを例に挙げて説明したが、本件発明に係る光学素子10の形状は凹メニスカスレンズに限定されるものではなく、凸メニスカスレンズは勿論、両凸レンズ、両凹レンズ、平凸レンズ、平凹レンズ、非球面レンズ、接着剤により張り合わされた接合レンズ、自由曲面レンズ、プリズム等どのような形状であってもよく、その用途等は特に限定されるものではない。すなわち、上記列挙した種々の光学素子10に好適に適用することができる。
C. Embodiment in an optical system provided with an optical element with an antireflection film However, the above-described embodiment is one aspect of the present invention, and of course, it can be appropriately changed as long as the gist of the present invention is not deviated. For example, in the above embodiment, the concave meniscus lens shown in FIG. 2 has been described as an example, but the shape of the
一般に光学系とは、反射や屈折などの光の性質を利用して物体の像を生じさせる、上述の種々の光学素子10の組合せである。ここで、本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、波長400nmから1800nmにわたって低反射率であり、反射率の局所的な増減による振動を低減することができる。したがって、本件発明は、単レンズなどの単独で用いられる光学素子10だけでなく、波長400nmから1800nmにわたって画像および波長情報を取得する光学系に組み込まれる光学素子10に適用することが特に好ましい。
In general, an optical system is a combination of the various
D.反射防止膜付光学素子の製造方法における実施の形態
本件発明に係る反射防止膜付光学素子の製造方法の形態を説明する。本件発明に係る反射防止膜付光学素子の製造方法は、基材11の両面の光学有効領域上に設けられる反射防止膜のうち、無機下地層21を光学有効領域12および光学有効領域13上に成膜する第1工程と、低屈折率層22を少なくとも無機下地層21の表面に基材11の両面同時に成膜する第2工程と、を有している。
D. Embodiment in the method of manufacturing an optical element with an antireflection film An embodiment of a method of manufacturing an optical element with an antireflection film according to the present invention will be described. In the method for manufacturing an optical element with an antireflection film according to the present invention, among the antireflection films provided on the optically effective regions on both sides of the
D−1.第1工程
本件発明に係る反射防止膜の無機下地層21を成膜する第1工程は、物理気相成長に分類される真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、または、化学気相成長に分類される原子層堆積法、プラズマCVD法により行うことが好ましい。
D-1. First Step The first step of forming the
D−2.第2工程
本件発明に係る反射防止膜の低屈折率層22を成膜する第2工程は、非光学有効領域14を含む基材11の両面同時に成膜する工程であって、ディップコート法で行うことが好ましい。ディップコート法で成膜することによって、基材11の非光学有効領域14と、光学有効領域12および光学有効領域13の両面とを同時に成膜が可能であり、両面を同時に成膜することから、成膜された両面の反射防止膜が色ムラ等欠陥の無い均一な膜となる。また、基材11の両面に成膜された反射防止膜の一方に設けられた低屈折率層22の膜厚をd1(nm)、他方に設けられた低屈折率層22の膜厚をd2(nm)、としたとき、これら2つの膜厚の平均値dm(nm)に対するd1およびd2の偏差が±1%以内で低屈折率層22を成膜することができることから、基材11の両面に成膜された反射防止膜の成膜品質を揃えることができ、反射率の局所的な増減による振動を低減することができる。
D-2. Second Step The second step of forming the low
ここで、第2工程として、スピンコート法を用いて成膜する場合、曲率半径が小さい凹レンズなどは、周辺部になるほど膜厚が厚くなり、反射特性が周辺部と中心部とで異なることによって色ムラが発生することがある。このようなスピンコート法を用いた成膜では、超広帯域における反射率特性において、その最大値と最小値との差や、標準偏差を十分に低減させることは難しい。そして、面内の膜厚が不均一なレンズでは、超広帯域における反射率特性において、中心部での反射防止効果には優れるが、周辺部での反射防止効果が中心部と比較し劣ってしまう。 Here, as a second step, when a film is formed by using the spin coating method, the film thickness of a concave lens having a small radius of curvature becomes thicker toward the peripheral portion, and the reflection characteristics differ between the peripheral portion and the central portion. Color unevenness may occur. In film formation using such a spin coating method, it is difficult to sufficiently reduce the difference between the maximum value and the minimum value and the standard deviation in the reflectance characteristics in an ultra-wide band. A lens having a non-uniform film thickness in the plane is excellent in the antireflection effect in the central portion in terms of reflectance characteristics in an ultra-wideband, but the antireflection effect in the peripheral portion is inferior to that in the central portion. ..
さらに、スピンコート法は、片面ずつの成膜法である。透過率向上のために、レンズ両面への低屈折率層の成膜を行う場合、スピンコート法では、スピンコータへのレンズ取り付けや成膜時などに、先に成膜した低屈折率層のキズつきや剥がれによる破壊、コーティング溶液の裏面廻りこみによる汚れが発生する可能性が高い。したがって、第2工程として、スピンコート法を用いることは好ましくない。 Further, the spin coating method is a film forming method for each side. When the low refractive index layer is formed on both sides of the lens in order to improve the transmittance, the spin coating method has scratches on the low refractive index layer previously formed when the lens is attached to the spin coater or when the film is formed. There is a high possibility that damage will occur due to sticking or peeling, and dirt will occur due to the coating solution wrapping around the back surface. Therefore, it is not preferable to use the spin coating method as the second step.
次に、実施例および比較例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Next, the present invention will be specifically described with reference to Examples and Comparative Examples. However, the present invention is not limited to the following examples.
〔実施例1、2〕
表1に、実施例1および実施例2の反射防止膜の構成を示す。実施例1の基材11には、波長550nmでの屈折率が1.498の光学ガラス製のレンズを用いた。実施例2の基材11には、波長550nmでの屈折率が2.118の光学ガラス製のレンズを用いた。そして、基材11の光学有効領域12、13に、Nb2O5およびSiO2を材料として、1層目から16層目までの多層膜構造を有する無機下地層21をスパッタ法により設けた。続いて、この無機下地層21の表面に酸素によるRIE処理(リアクテイブイオンエッチング処理)を施し、無機下地層21表面の濡れ性を向上させた上で、当該無機下地層21の表面に低屈折率層22を成膜した。低屈折率層22の成膜においては、粒径が約60nmの中空シリカ粒子と、バインダ成分としてのアクリル樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールを主成分とした溶剤に撹拌、溶解、調製した塗工液を用いて、ディップコート法により光学有効領域12、13へ同時に成膜した。その後、上述の通り成膜した塗膜をクリーンオーブンにより180℃で1時間加熱した。これにより中空シリカ粒子がアクリル樹脂(バインダ)で結着して成る低屈折率層22を得た。当該低屈折率層22は、波長550nmでの屈折率が1.23で、膜厚が143nmになるように調整した。以上のようにして、実施例1および実施例2における図1に示す形態の光学素子を作製した。
[Examples 1 and 2]
Table 1 shows the configurations of the antireflection films of Examples 1 and 2. As the
〔実施例3〜9〕
表2に、実施例3〜9の反射防止膜の構成を示す。実施例4〜6の基材11には、波長550nmでの屈折率が1.498の光学ガラス製のレンズを用いた。実施例3と実施例7〜9の基材11には、波長550nmでの屈折率が2.118の光学ガラス製のレンズを用いた。そして、基材11の光学有効領域12、13に、Nb2O5およびSiO2を材料として、多層膜構造を有する無機下地層21をスパッタ法により設けた。続いて、この無機下地層21の表面に酸素によるRIE処理(リアクテイブイオンエッチング処理)を施し、無機下地層21表面の濡れ性を向上させた上で、当該無機下地層21の表面に低屈折率層22を成膜した。低屈折率層22の成膜においては、粒径が約60nmの中空シリカ粒子と、バインダ成分としてのアクリル樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールを主成分とした溶剤に撹拌、溶解、調製した塗工液を用いて、ディップコート法により光学有効領域12、13へ同時に成膜した。その後、上述の通り成膜した塗膜をクリーンオーブンにより180℃で1時間加熱して作製した。これにより中空シリカ粒子がアクリル樹脂(バインダ)で結着して成る低屈折率層22を得た。以上のようにして、実施例3〜9における図1に示す形態の光学素子を作製した。
[Examples 3 to 9]
Table 2 shows the configurations of the antireflection films of Examples 3 to 9. As the
〔比較例1、2〕
表3に、比較例1および比較例2の反射防止膜の構成を示す。比較例1の基材11は、実施例1と同じ波長550nmでの屈折率が1.498の光学ガラス製のレンズを用いた。比較例2の基材11は、実施例2と同じ波長550nmでの屈折率が2.118の光学ガラス製のレンズを用いた。そして、基材11の光学有効領域12、13に、Nb2O5およびSiO2を材料として、多層膜構造を有する無機下地層21をスパッタ法により設けた。次に、比較例1、2の低屈折率層22は、MgF2を真空蒸着法により光学有効領域12、13へ成膜した。当該低屈折率層22は、波長550nmでの屈折率が1.38であった。以上のようにして、比較例1および比較例2における図5に示す形態の光学素子を作製した。
[Comparative Examples 1 and 2]
Table 3 shows the configurations of the antireflection films of Comparative Example 1 and Comparative Example 2. As the
〔比較例3、4〕
表4に、実施例3および実施例4の反射防止膜の構成を示す。比較例3の基材11は、実施例1と同じ形状の波長550nmでの屈折率が1.498の光学ガラス製のレンズを用いた。比較例4の基材11は、実施例2と同じ形状の波長550nmでの屈折率が2.118の光学ガラス製のレンズを用いた。無機下地層21は、AL2O3およびキヤノンオプトロン株式会社製OH−5(ZrO2とTiO2の混合物)を材料として、真空蒸着法により光学有効領域12、13へ成膜した。また、低屈折率層22は、粒径が約60nmの中空シリカ粒子と、バインダ成分としてのアクリル樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールを主成分とした溶剤に撹拌、溶解、調製した塗工液を用いて、ディップコート法により光学有効領域12、13へ同時に成膜した。その後、上述の通り成膜した塗膜をクリーンオーブンにより180℃で1時間加熱して作製した。これにより中空シリカ粒子がアクリル樹脂(バインダ)で結着して成る低屈折率層22を得た。当該低屈折率層22は、波長550nmでの屈折率が1.23で、膜厚が143nmになるように調整した。以上のようにして、比較例3および比較例4における図1に示す形態の光学素子を作製した。
[Comparative Examples 3 and 4]
Table 4 shows the configurations of the antireflection films of Examples 3 and 4. As the
〔比較例5〕
比較例5の基材11は、実施例1と同じ波長550nmでの屈折率が1.498の光学ガラス製のレンズを用いた。まず、光学有効領域12へは、比較例1で説明した無機下地層21と低屈折率相22の反射防止膜を成膜した。続いて、光学有効領域13へ実施例1で説明した無機下地層21をスパッタ法により成膜した後、光学有効領域12に対しマスキング処理を行った。次に、実施例1と同様にして低屈折率層22をディップコート法により光学有効領域13へ成膜した。その後、上述の通り成膜した塗膜をクリーンオーブンにより180℃で1時間加熱した。クリーンオーブンによる焼成後、光学有効領域12に施したマスキングを剥がした。以上のようにして、比較例5における図6に示す形態の光学素子を作製した。
[Comparative Example 5]
As the
〔比較例6〕
比較例6の基材11は、実施例1と同じ波長550nmでの屈折率が1.498の光学ガラス製のレンズを用いた。まず、光学有効領域12へは、比較例1で説明した無機下地層21と低屈折率相22の反射防止膜を成膜した。続いて、光学有効領域13へ実施例1で説明した無機下地層21をスパッタ法により成膜した。次に、実施例1で説明した条件で調整した低屈折率層用の塗工液を用いて、低屈折率層22を市販のスピンコータを用いて、スピンコート法により光学有効領域13へ物理膜厚が143nmになるように成膜した。その後、上述の通り成膜した塗膜をクリーンオーブンにより180℃で1時間加熱した。以上のようにして、比較例6における図5に示す形態の光学素子を作製した。
[Comparative Example 6]
As the
〔評価〕
1.反射防止特性
実施例1〜9で得られた各反射防止膜と、比較例1〜4の反射防止膜との反射防止特性について評価した。反射率は、反射率測定器を用いて反射防止膜に対する光線の入射角度を0度、15度、30度、45度とし、各入射角度において、400nm〜1800nmの波長域で反射率を測定した。実施例1〜2における結果を図7〜図8に、実施例3〜9における結果を図9〜図15に、比較例1〜2における結果を図16〜図17に、比較例3〜4における結果を図18〜図19に、それぞれ示す。また各図では、入射角0度のときの反射率を実線で、入射角15度のときの反射率を点線で、入射角30度のときの反射率を破線で、入射角45度のときの反射率を一点鎖線でそれぞれ示す。以下、各実施例および比較例の評価結果について述べる。
[Evaluation]
1. 1. Antireflection characteristics The antireflection characteristics of the antireflection films obtained in Examples 1 to 9 and the antireflection films of Comparative Examples 1 to 4 were evaluated. For the reflectance, the angle of incidence of the light beam on the antireflection film was set to 0 degrees, 15 degrees, 30 degrees, and 45 degrees using a reflectance measuring device, and the reflectance was measured in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm at each incident angle. .. The results of Examples 1 and 2 are shown in FIGS. 7 to 8, the results of Examples 3 to 9 are shown in FIGS. 9 to 15, the results of Comparative Examples 1 and 2 are shown in FIGS. 16 to 17, and the results of Comparative Examples 3 to 4 are shown in FIGS. The results of the above are shown in FIGS. 18 to 19, respectively. In each figure, the reflectance when the incident angle is 0 degrees is a solid line, the reflectance when the incident angle is 15 degrees is a dotted line, the reflectance when the incident angle is 30 degrees is a broken line, and the reflectance is 45 degrees. The reflectance of each is indicated by a single point chain line. The evaluation results of each Example and Comparative Example will be described below.
1−1.実施例1および実施例2における反射率評価結果
図7および図8から、実施例1および実施例2における反射率は、400nm〜1800nmの波長域において、入射角が0度および15度のときで0.6%以下、かつ入射角が30度および45度のときで3.0%以下であることが判明した。この結果から、実施例1および実施例2の反射防止膜付光学素子は、本件発明に係る反射防止膜20を、光学素子の少なくとも光学有効領域の両面(光学有効領域12および光学有効領域13)に備えることで、高い反射防止性能が得られていることが明らかとなった。
1-1. Reflectance evaluation results in Examples 1 and 2 From FIGS. 7 and 8, the reflectances in Examples 1 and 2 are in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm when the incident angles are 0 degrees and 15 degrees. It was found to be 0.6% or less and 3.0% or less when the incident angles were 30 degrees and 45 degrees. From this result, in the optical elements with antireflection films of Examples 1 and 2, the
1−2.実施例3〜9における反射率評価結果
図9〜図15から、実施例3〜9における反射率は、400nm〜1800nmの波長域において、入射角が0度および15度のときで1.0%以下、かつ入射角が30度および45度のときで3.5%以下であることが判明した。この結果から、実施例3〜9の反射防止膜付光学素子は、本件発明に係る反射防止膜20を、光学素子の少なくとも光学有効領域の両面(光学有効領域12および光学有効領域13)に備えることで、高い反射防止性能が得られていることが明らかとなった。
1-2. Reflectance evaluation results in Examples 3 to 9 From FIGS. 9 to 15, the reflectance in Examples 3 to 9 is 1.0% in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm when the incident angle is 0 degrees and 15 degrees. Below, it was found to be 3.5% or less when the incident angles were 30 degrees and 45 degrees. From this result, in the optical element with the antireflection film of Examples 3 to 9, the
また、実施例3では無機下地層21を8層の多層膜構造とした。この場合でも上述の反射率の結果が得られていることから、本件出願に係る反射防止膜の無機下地層は8層以上であれば、400nm〜1800nmの波長域で高い反射防止性能が得られることが明らかとなった。
Further, in Example 3, the
1−3.比較例1および比較例2における反射率評価結果
図16および図17から、比較例1および比較例2における反射率は、400nm〜1800nmの波長域において、入射角が0度および15度のときで2.5%以下、かつ入射角が30度および45度のときで5.0%以下であることが判明した。この結果から、比較例1および比較例2の反射防止膜付光学素子は、実施例1〜9と比較して反射防止性能が劣っていることが明らかとなった。
1-3. Reflectance evaluation results in Comparative Example 1 and Comparative Example From FIGS. 16 and 17, the reflectance in Comparative Example 1 and Comparative Example 2 is in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm when the incident angles are 0 degrees and 15 degrees. It was found to be 2.5% or less and 5.0% or less when the incident angles were 30 degrees and 45 degrees. From this result, it was clarified that the optical elements with antireflection films of Comparative Example 1 and Comparative Example 2 were inferior in antireflection performance as compared with Examples 1 to 9.
ここで、比較例1および比較例2で作製した反射防止膜と、実施例1および実施例2で作製した反射防止膜とは、無機下地層21を構成する材料は同じであるが、低屈折率層22の屈折率が異なっている。比較例1および比較例2における低屈折率層22は、屈折率1.38のMgF2(フッ化マグネシウム)を真空蒸着法によって成膜したものである。したがって、低屈折率層22として、MgF2を真空蒸着法によって成膜したものは、400nm〜1800nmの波長域で、広い入射角度の光線にする低反射を得ることができないことが判明した。
Here, the antireflection film produced in Comparative Examples 1 and 2 and the antireflection film produced in Examples 1 and 2 are made of the same material as the
また、実施例4〜実施例9の評価結果である図10〜図15から、これらの反射防止膜付光学素子は、高い反射防止性能が得られていることが明らかとなっているが、実施例4および実施例7の低屈折率層22の屈折率が1.15であり、実施例6および実施例9の低屈折率層22の屈折率が1.25であった。したがって、上述の実施例1および実施例2、実施例4〜実施例9と、比較例1および比較例2との評価結果から、本件出願に係る反射防止膜の低屈折率層22の屈折率は、「1.10より大1.25より小であり、且つ、低屈折率層の膜厚をdとしたとき、125 < n × d < 200」を満たすことが好ましく、また、「1.15より大1.25より小であり、且つ、130 ≦ n × d ≦ 190」を満たすことがより好ましいことが明らかとなった。
Further, from FIGS. 10 to 15 which are the evaluation results of Examples 4 to 9, it is clear that these optical elements with an antireflection film have high antireflection performance. The refractive index of the low
1−4.比較例3および比較例4における反射率評価結果
図18および図19から、比較例3および比較例4における反射率は、400nm〜1800nmの波長域において、入射角が0度および15度のときで3.5%以下、かつ入射角が30度および45度のときで6.5%以下であることが判明した。この結果から、比較例3および比較例4の反射防止膜付光学素子は、実施例1〜9と比較して反射防止性能が劣っていることが明らかとなった。
1-4. Reflectance evaluation results in Comparative Examples 3 and 4 From FIGS. 18 and 19, the reflectances in Comparative Examples 3 and 4 are in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm when the incident angles are 0 degrees and 15 degrees. It was found to be 3.5% or less and 6.5% or less when the incident angles were 30 degrees and 45 degrees. From this result, it was clarified that the optical elements with antireflection films of Comparative Examples 3 and 4 were inferior in antireflection performance as compared with Examples 1 to 9.
ここで、比較例3および比較例4で作製した反射防止膜と、実施例1および実施例2で作製した反射防止膜とにおいて、低屈折率層22は同じ構成(材料、屈折率および物理膜厚)であるが、無機下地層21を構成する材料が異なっている。比較例3および比較例4における無機下地層21を構成する材料において、最も高屈折率の材料の屈折率nHと最も低屈折率の材料の屈折率nLの差は0.47であった。すなわち、無機下地層21を構成する材料において、最も高屈折率の材料の屈折率nHと最も低屈折率の材料の屈折率nLの差が0.47以下では、400nm〜1800nmの波長域で、広い入射角度の光線にする低反射率特性を得ることができないことが判明した。一方、実施例1および実施例2における無機下地層の最も高屈折率の材料の屈折率と最も低屈折率の材料の屈折率の差は0.84であった。
Here, in the antireflection film prepared in Comparative Examples 3 and 4, and the antireflection film prepared in Examples 1 and 2, the low
したがって、上述の結果から、本件出願に係る反射防止膜の無機下地層21の最も高屈折率の材料の屈折率nHと最も低屈折率の材料の屈折率nLの差は、0.5 ≦ nH − nL ≦ 0.9であることが好ましいことが明らかとなった。
Therefore, from the above results, the difference between the refractive index n H of the material having the highest refractive index and the refractive index n L of the material having the lowest refractive index of the
2.異なる成膜方法による低屈折率層からなる反射防止膜の反射防止特性比較
実施例1と比較例6との光学有効領域13における反射防止膜において、無機下地層21は同じ構成(材料、屈折率および物理膜厚)であるが、低屈折率層22は同じ塗工液を異なる方法を用いて成膜したものである。具体的には、実施例1はディップコート法、比較例6はスピンコート法を成膜方法として用いている。ここで、実施例1と比較例6との、光学有効領域13へ成膜した反射防止膜の反射率特性について評価した。
2. Comparison of antireflection characteristics of antireflection film composed of low refractive index layers by different film formation methods In the antireflection film in the optically
光学有効領域13における反射率の測定ポイントは、光学素子10の中心位置と、半開角位置との2か所とした。ここで、開角とは、光学有効領域の曲率中心から、光学有効領域の有効径端とを結ぶ直線が成す角度であり、半開角とは開角の1/2の角度を意味する。本実施の形態の一例である光学素子10の開角は120度であり、半開角は60度である。測定ポイントにおける反射防止膜に対する光線の入射角度は0度とし、400nm〜1800nmの波長域で、反射率測定器を用いて、反射率を測定した。実施例1で作製した光学素子における結果を図20に、比較例6で作製した光学素子における結果を図21に、それぞれ示す。また各図では、光学素子10の中心位置の反射率を実線で、光学素子10の半開角位置の反射率を点線でそれぞれ示す。以下、評価結果について述べる。
The reflectance measurement points in the optically
図20から、実施例1で作製した光学素子10の中心位置と半開角位置とにおける反射率は、400nm〜1800nmの波長域において、0.7%以下であることが判明した。この結果から、実施例1の光学有効領域13へディップコート法により成膜された反射防止膜は、低屈折率層22が光学有効領域13内で均一に成膜されていることが明らかとなった。
From FIG. 20, it was found that the reflectance at the center position and the half-open angle position of the
次に、図21から、比較例6で作製した光学素子10の中心位置における反射率は、400nm〜1800nmの波長域において、0.7%以下であった。しかしながら、半開角位置における反射率は、400nmで3%以上、700nmから1800nmで1%以上となり反射防止性能が劣っていることが判明した。すなわち、比較例6の光学有効領域13へスピンコート法により成膜された低屈折率層22は、その膜厚にバラツキが生じていることが明らかとなった。この結果から、反射防止膜の低屈折率層22における実施例1で説明した塗工液の成膜方法において、ディップコート法が好ましく、スピンコート法は好ましくないことが明らかとなった。
Next, from FIG. 21, the reflectance at the center position of the
3.反射率の局所的な増減による振動特性
反射防止膜の反射率Rの波長特性は、400nm〜1800nmの波長域において反射率の局所的な増減による振動が小さく均一で、かつ、反射率の平均値が低く、標準偏差の小さいものが望ましい。そこで、実施例1〜9および比較例1〜4における評価結果の図7〜図19をもとに、400nm〜1800nmの波長域における反射率Rの平均反射率Rm、標準偏差σ、最大値Rmax、最小値Rmin、最大値Rmaxと最小値Rminの差を求め、これらを評価した。なお、反射率Rは、400nmから波長幅1nmごとに1800nmまで(N=1401)測定した。
3. 3. Vibration characteristics due to local increase / decrease in reflectance The wavelength characteristics of the reflectance R of the antireflection film are uniform with small and uniform vibration due to local increase / decrease in reflectance in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, and the average value of reflectance. It is desirable that the standard deviation is low and the standard deviation is small. Therefore, based on FIGS. 7 to 19 of the evaluation results in Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 4, the average reflectance Rm, standard deviation σ, and maximum value Rmax of the reflectance R in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm. , The difference between the minimum value Rmin, the maximum value Rmax and the minimum value Rmin was obtained and evaluated. The reflectance R was measured from 400 nm to 1800 nm for each wavelength width of 1 nm (N = 1401).
表5に、実施例1〜9および比較例1〜4における反射率Rの波長特性について、400nm〜1800nmの平均反射率Rm、標準偏差σ、最大値Rmax、最小値Rmin、最大値Rmaxと最小値Rminの差を求めた結果と、これら5つのパラメータを評価した結果を示す。なお、本実施例における評価基準として、平均反射率Rmが0.5%以下、標準偏差σが0.15%以下、最大値Rmaxと最小値Rminの差が0.7%以下であることが好ましいとした(表5中「〇」印で示す)。 Table 5 shows the wavelength characteristics of the reflectance R in Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 4 with an average reflectance Rm of 400 nm to 1800 nm, a standard deviation σ, a maximum value Rmax, a minimum value Rmin, and a maximum value Rmax. The result of finding the difference of the value Rmin and the result of evaluating these five parameters are shown. The evaluation criteria in this example are that the average reflectance Rm is 0.5% or less, the standard deviation σ is 0.15% or less, and the difference between the maximum value Rmax and the minimum value Rmin is 0.7% or less. It was considered preferable (indicated by "○" in Table 5).
表5に示すように、実施例1〜9の反射防止膜は400nm〜1800nmの波長域において、平均反射率0.5%以下の高い反射防止性能が得られ、また、反射率の標準偏差は0.15%以下であり、反射率の最大値と最小値の差は0.7%以下であることから、評価基準を満足することが判明した。これに対して、比較例1〜4では、平均反射率1.0%以上であり、反射率の標準偏差は0.2%以上であり、反射率の最大値と最小値の差は1%以上であることから、評価基準を満足しないことが判明した。 As shown in Table 5, the antireflection films of Examples 1 to 9 have high antireflection performance with an average reflectance of 0.5% or less in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, and the standard deviation of the reflectance is Since it was 0.15% or less and the difference between the maximum value and the minimum value of the reflectance was 0.7% or less, it was found that the evaluation criteria were satisfied. On the other hand, in Comparative Examples 1 to 4, the average reflectance is 1.0% or more, the standard deviation of the reflectance is 0.2% or more, and the difference between the maximum value and the minimum value of the reflectance is 1%. From the above, it was found that the evaluation criteria were not satisfied.
したがって、上述の結果から、本件出願に係る反射防止膜付光学素子は、400nm〜1800nmの波長域において、高い反射防止性能を有し、且つ、反射率の局所的な増減による振動も抑制されることが明らかとなった。 Therefore, from the above results, the optical element with an antireflection film according to the present application has high antireflection performance in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, and vibration due to a local increase or decrease in reflectance is also suppressed. It became clear.
4.透過率特性
各種光学機器の光学系は一般的に複数枚の光学素子から構成される。光学系の光学素子の枚数が増加すると光の反射損失も増大する。したがって、複数枚の光学素子から構成される光学系において、400nm〜1800nmのような超広帯域で微小な画像および波長情報の差の取得を実現するには、光学系の透過光量を向上させる必要がある。そこで、実施例1で作製した光学素子と、比較例1および比較例5で作製した光学素子の透過率について評価した。
4. Transmittance Characteristics The optical system of various optical devices is generally composed of a plurality of optical elements. As the number of optical elements in the optical system increases, the light reflection loss also increases. Therefore, in an optical system composed of a plurality of optical elements, it is necessary to improve the amount of transmitted light of the optical system in order to acquire a minute difference in image and wavelength information in an ultra-wide band such as 400 nm to 1800 nm. is there. Therefore, the transmittances of the optical elements produced in Example 1 and the optical elements produced in Comparative Examples 1 and 5 were evaluated.
透過率の測定に際しては、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製の分光光度計U4100を用いた。透過率は、光学素子に対する光線の入射角度を0度とし、400nmから波長幅1nmごとに1800nmまで(N=1401)測定した。 A spectrophotometer U4100 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation was used for measuring the transmittance. The transmittance was measured from 400 nm to 1800 nm for each wavelength width of 1 nm (N = 1401), with the angle of incidence of the light beam on the optical element as 0 degree.
4−1.光学素子の透過率特性
表6に、実施例1で作製した光学素子と、比較例1および比較例5で作製した光学素子の透過率Tについて、400nm〜1800nmの平均透過率Tm、標準偏差σ、最大値Tmax、最小値Tmin、最大値Tmaxと最小値Tminの差を求めた結果と、これら5つのパラメータを評価した結果を示す。本実施例における評価基準として、平均透過率Tmが99.0%以上、標準偏差σが0.30%以下、最大値Tmaxと最小値Tminの差が1.5%以下であることが好ましいとした(表6中「〇」印で示す)。
4-1. Transmittance Characteristics of Optical Elements Table 6 shows the average transmittance Tm and standard deviation σ of 400 nm to 1800 nm for the transmittance T of the optical element manufactured in Example 1 and the optical elements manufactured in Comparative Example 1 and Comparative Example 5. , The result of obtaining the difference between the maximum value Tmax, the minimum value Tmin, the maximum value Tmax and the minimum value Tmin, and the result of evaluating these five parameters are shown. As the evaluation criteria in this example, it is preferable that the average transmittance Tm is 99.0% or more, the standard deviation σ is 0.30% or less, and the difference between the maximum value Tmax and the minimum value Tmin is 1.5% or less. (Indicated by "○" in Table 6).
実施例1で作製した光学素子の透過率の測定結果を図22に示す。表6および図22から、実施例1の光学素子は400nm〜1800nmの波長域において平均透過率99.0%以上であり、透過率の標準偏差は0.3%以下、透過率の最大値と最小値の差は1.5%以下であることから、評価基準を満足することが判明した。したがって、本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、高い透過率特性を有することが明らかとなった。 The measurement result of the transmittance of the optical element produced in Example 1 is shown in FIG. From Table 6 and FIG. 22, the optical element of Example 1 has an average transmittance of 99.0% or more in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, a standard deviation of the transmittance of 0.3% or less, and a maximum value of the transmittance. Since the difference between the minimum values was 1.5% or less, it was found that the evaluation criteria were satisfied. Therefore, it has been clarified that the optical element with an antireflection film according to the present invention has high transmittance characteristics.
次に、比較例1で作製した光学素子の透過率の測定結果を図23に示す。表6および図23から、比較例1の光学素子は400nm〜1800nmの波長域において平均透過率99.0%以下であり、透過率の標準偏差は0.3%以上であり、透過率の最大値と最小値の差は1.5%以上であることから、評価基準を満足しないことが判明した。したがって、低屈折率層22としてMgF2を真空蒸着法により光学有効領域12、13へ成膜した反射防止膜付光学素子は、透過率が劣っていることが明らかとなった。
Next, the measurement result of the transmittance of the optical element produced in Comparative Example 1 is shown in FIG. From Table 6 and FIG. 23, the optical element of Comparative Example 1 has an average transmittance of 99.0% or less in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, a standard deviation of the transmittance of 0.3% or more, and the maximum transmittance. Since the difference between the value and the minimum value was 1.5% or more, it was found that the evaluation criteria were not satisfied. Therefore, it was clarified that the optical element with the antireflection film in which MgF 2 was formed as the low
次に、比較例5で作製した光学素子の透過率の測定結果を図24に示す。表6および図24から、比較例5の光学素子は400nm〜1800nmの波長域において平均透過率99.0%以下であり、透過率の標準偏差は0.3%以上であり、透過率の最大値と最小値の差は1.5%以上であることから、評価基準を満足しないことが判明した。したがって、光学有効領域12へは比較例1の反射防止膜を成膜し、光学有効領域13へは実施例1の反射防止膜を成膜した反射防止膜付光学素子は、透過率が劣っていることが明らかとなった。
Next, the measurement result of the transmittance of the optical element produced in Comparative Example 5 is shown in FIG. From Table 6 and FIG. 24, the optical element of Comparative Example 5 has an average transmittance of 99.0% or less in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm, a standard deviation of the transmittance of 0.3% or more, and the maximum transmittance. Since the difference between the value and the minimum value was 1.5% or more, it was found that the evaluation criteria were not satisfied. Therefore, the optical element with the antireflection film having the antireflection film of Comparative Example 1 formed on the optically
以上のことから、本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、本件発明に係る反射防止膜20を、光学素子の少なくとも光学有効領域の両面(光学有効領域12および光学有効領域13)に備えることで、高い透過率特性を有することが明らかとなった。
Based on the above, the optical element with an antireflection film according to the present invention includes the
4−2.複数の光学素子からなる光学系における透過率特性
次に、実施例1で作製した光学素子と、比較例1および比較例5で作製した光学素子を10枚構成の光学系で使用した場合の透過率について、分光光度計U4100により測定した透過率結果を用いてシミュレーションにより算出した。
4-2. Transmittance Characteristics in an Optical System Consisting of a plurality of Optical Elements Next, the transmittance when the optical elements manufactured in Example 1 and the optical elements manufactured in Comparative Examples 1 and 5 are used in an optical system having 10 elements. The rate was calculated by simulation using the transmittance result measured by the spectrophotometer U4100.
表7に、実施例1で作製した光学素子と、比較例1および比較例5で作製した光学素子を10枚構成の光学系で使用した場合の透過率Tについて、400〜1800nmの平均透過率Tm、標準偏差σ、最大値Tmax、最小値Tmin、最大値Tmaxと最小値Tminの差を求めた結果と、これら5つのパラメータを評価した結果を示す。本実施例における評価基準として、平均透過率Tmが90.0%以上、標準偏差σが3.00%以下、最大値Tmaxと最小値Tminの差が10.0%以下であることが好ましいとした(表7中「〇」印で示す)。 Table 7 shows the average transmittance of 400 to 1800 nm for the transmittance T when the optical element manufactured in Example 1 and the optical elements manufactured in Comparative Example 1 and Comparative Example 5 are used in an optical system having a 10-element configuration. The result of finding the difference between Tm, the standard deviation σ, the maximum value Tmax, the minimum value Tmin, the maximum value Tmax and the minimum value Tmin, and the result of evaluating these five parameters are shown. As the evaluation criteria in this example, it is preferable that the average transmittance Tm is 90.0% or more, the standard deviation σ is 3.00% or less, and the difference between the maximum value Tmax and the minimum value Tmin is 10.0% or less. (Indicated by "○" in Table 7).
実施例1で作製した光学素子を10枚構成とした光学系の場合の透過率シミュレーション結果を図25に示す。表7および図25から、実施例1の光学素子の枚数を10枚構成で使用しても400〜1800nmの波長域において平均透過率90.0%以上であり、透過率の標準偏差は3.0%以下であり、透過率の最大値と最小値の差は10.0%以下であることから、評価基準を満足することが判明した。したがって、本件発明に係る反射防止膜付光学素子を10枚構成とした光学系は、高い透過率特性を有することが明らかとなった。 FIG. 25 shows the transmittance simulation results in the case of an optical system having 10 optical elements manufactured in Example 1. From Table 7 and FIG. 25, even if the number of optical elements of Example 1 is used in a configuration of 10, the average transmittance is 90.0% or more in the wavelength range of 400 to 1800 nm, and the standard deviation of the transmittance is 3. Since it was 0% or less and the difference between the maximum value and the minimum value of the transmittance was 10.0% or less, it was found that the evaluation criteria were satisfied. Therefore, it has been clarified that the optical system having 10 optical elements with an antireflection film according to the present invention has high transmittance characteristics.
比較例1で作製した光学素子を10枚構成とした光学系の場合の透過率シミュレーション結果を図26に示す。表7および図26から、比較例1の光学素子の枚数を10枚構成で使用すると、400〜1800nmの波長域において平均透過率85.0%以下となり、透過率の標準偏差は3.0%以上であり、透過率の最大値と最小値の差は10.0%以上であることから、評価基準を満足しないことが判明した。したがって、低屈折率層22としてMgF2を真空蒸着法により光学有効領域12、13へ成膜した反射防止膜付光学素子を10枚構成とした光学系は、透過率が劣っていることが明らかとなった。
FIG. 26 shows the transmittance simulation result in the case of an optical system having 10 optical elements manufactured in Comparative Example 1. From Table 7 and FIG. 26, when the number of optical elements of Comparative Example 1 is used in a configuration of 10, the average transmittance is 85.0% or less in the wavelength range of 400 to 1800 nm, and the standard deviation of the transmittance is 3.0%. As described above, the difference between the maximum value and the minimum value of the transmittance was 10.0% or more, and it was found that the evaluation criteria were not satisfied. Therefore, it is clear that the optical system having 10 optical elements with antireflection films formed by forming MgF 2 as the low
比較例5で作製した光学素子を10枚構成の光学系で使用した場合の透過率シミュレーション結果を図27に示す。表7および図27から、比較例5の光学素子の枚数を10枚構成で使用すると、400〜1800nmの波長域において平均透過率90.0%以下となり、透過率の標準偏差は3.0%以上であり、透過率の最大値と最小値の差は10.0%以上であることから、評価基準を満足しないことが判明した。したがって、光学有効領域12へは比較例1の反射防止膜を成膜し、光学有効領域13へは実施例1の反射防止膜を成膜した反射防止膜付光学素子を10枚構成とした光学系は、透過率が劣っていることが明らかとなった。
FIG. 27 shows the transmittance simulation result when the optical element manufactured in Comparative Example 5 is used in an optical system having a 10-element configuration. From Table 7 and FIG. 27, when the number of optical elements of Comparative Example 5 is used in a configuration of 10, the average transmittance is 90.0% or less in the wavelength range of 400 to 1800 nm, and the standard deviation of the transmittance is 3.0%. As described above, the difference between the maximum value and the minimum value of the transmittance was 10.0% or more, and it was found that the evaluation criteria were not satisfied. Therefore, the optical
以上のことから、本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、本件発明に係る反射防止膜20を、光学素子の少なくとも光学有効領域の両面(光学有効領域12および光学有効領域13)に備えることで、当該光学素子を10枚構成とした光学系において、高い透過率特性を有することが明らかとなった。また、本件発明にかかる反射防止膜付光学素子は、400nm〜1800nmの波長域において、高い透過率を有し、且つ、透過率の局所的な増減による振動も抑制されることが明らかとなった。
From the above, in the optical element with an antireflection film according to the present invention, the
本件発明に係る反射防止膜付光学素子は、400nmから1800nmの超広帯域において、反射率の局所的な増減による振動の発生を抑制し、均一に反射率を低減させる効果を有するため、超広帯域な波長帯域を撮像するスペクトルカメラなどの光学機器に好適に用いることができる。 The optical element with an antireflection film according to the present invention has an effect of suppressing the generation of vibration due to a local increase or decrease in reflectance in an ultra-wide spectrum of 400 nm to 1800 nm and uniformly reducing the reflectance, and thus has an ultra-wide band. It can be suitably used for an optical device such as a spectrum camera that captures a wavelength band.
10 光学素子(レンズ)
11 基材
12 光学有効領域
13 光学有効領域
14 非光学有効領域
20 反射防止膜
21 無機下地層
22 低屈折率層
23 機能層
30 フッ化マグネシウム(MgF2)層
221 中空シリカ粒子
221a 外殻部
221b 中空部
222 バインダ
223 空隙部
10 Optical element (lens)
Claims (15)
前記反射防止膜は、複数の層からなる無機下地層と、前記無機下地層の表面に設けた低屈折率層とからなり、
光の入射角度が0度のとき、波長400nmから1800nmの範囲において、波長幅1nmごとに測定した反射率の標準偏差σが0.05%より大0.15%より小であることを特徴とする反射防止膜付光学素子。 An optical element with an antireflection film having an antireflection film on at least an optically effective region on the surface of the base material.
The antireflection film is composed of an inorganic base layer composed of a plurality of layers and a low refractive index layer provided on the surface of the inorganic base layer.
When the incident angle of light is 0 degrees, the standard deviation σ of the reflectance measured for each wavelength width of 1 nm is larger than 0.05% and smaller than 0.15% in the wavelength range of 400 nm to 1800 nm. Optical element with antireflection film.
0.5 ≦ nH − nL ≦ 0.9 ・・・・(1) When the refractive index of the material having the highest refractive index is n H and the refractive index of the material having the lowest refractive index is n L among the materials forming the layer constituting the inorganic base layer, the following equation 1 is used. The optical element with an antireflection film according to any one of claims 1 to 6.
0.5 ≤ n H -n L ≤ 0.9 ... (1)
且つ、膜厚をdとしたとき、以下の式2を満たす請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の反射防止膜付光学素子。
125 < n × d < 200 ・・・・(2)
但しdの単位は「nm」である。 The low refractive index layer has a refractive index n of greater than 1.10 and less than 1.25.
The optical element with an antireflection film according to any one of claims 1 to 7, which satisfies the following formula 2 when the film thickness is d.
125 <n x d <200 ... (2)
However, the unit of d is "nm".
前記基材の両面の前記光学有効領域上に設けられる前記反射防止膜のうち、
無機下地層を前記光学有効領域上に成膜する第1工程と、
低屈折率層を少なくとも前記無機下地層の表面に前記基材の両面同時に成膜する第2工程と、
を有することを特徴とする反射防止膜付光学素子の製造方法。 A method for manufacturing an optical element with an antireflection film, which comprises an antireflection film on at least an optically effective region on the surface of the base material.
Of the antireflection films provided on the optically effective regions on both sides of the substrate,
The first step of forming an inorganic base layer on the optically effective region, and
A second step of simultaneously forming a low refractive index layer on the surface of at least the inorganic base layer on both sides of the base material,
A method for manufacturing an optical element with an antireflection film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228419A JP7402669B2 (en) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | Optical element with anti-reflection coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019228419A JP7402669B2 (en) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | Optical element with anti-reflection coating |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021096392A true JP2021096392A (en) | 2021-06-24 |
JP7402669B2 JP7402669B2 (en) | 2023-12-21 |
Family
ID=76431275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019228419A Active JP7402669B2 (en) | 2019-12-18 | 2019-12-18 | Optical element with anti-reflection coating |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7402669B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215790A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Tamron Co Ltd | Antireflection film and optical element |
JP2016206682A (en) * | 2016-08-10 | 2016-12-08 | 株式会社タムロン | Optical element |
JP2017076081A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | キヤノン株式会社 | Antireflection film, optical element, optical system and optical apparatus |
-
2019
- 2019-12-18 JP JP2019228419A patent/JP7402669B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215790A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Tamron Co Ltd | Antireflection film and optical element |
JP2017076081A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | キヤノン株式会社 | Antireflection film, optical element, optical system and optical apparatus |
JP2016206682A (en) * | 2016-08-10 | 2016-12-08 | 株式会社タムロン | Optical element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7402669B2 (en) | 2023-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7118615B2 (en) | Optical element, optical system and imaging device | |
JP5840448B2 (en) | Antireflection film and method of manufacturing antireflection film | |
JP5881096B2 (en) | Antireflection film and optical element | |
TWI432770B (en) | Optical system | |
JP5936444B2 (en) | Optical element, optical system and optical apparatus using the same | |
JP2010078803A (en) | Optical element and optical system having it | |
US9405044B2 (en) | Antireflection coating film, and optical element, optical system, and optical apparatus having the same | |
JP2015004919A (en) | Anti-reflection film and optical element having the same | |
US10288772B2 (en) | Optical member and method of manufacturing the same | |
JP4190773B2 (en) | Antireflection film, optical lens and optical lens unit | |
TWI557439B (en) | Infrared filter and lens module | |
CN111308637A (en) | Low-reflection plastic lens barrel and its manufacturing method, imaging lens group and camera device | |
JP2017182065A (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
JP2014059384A (en) | Optical element | |
JP2017107011A (en) | Optical member and apparatus using the optical member | |
JP2009128844A (en) | Optical system and optical instrument having same | |
JP2013033124A (en) | Optical element, and optical system and optical equipment using the same | |
JP2016206682A (en) | Optical element | |
WO2018110017A1 (en) | Optical product | |
CN1627103B (en) | plastic optical parts | |
JP2010066704A (en) | Optical element, optical system, and optical apparatus | |
JP7402669B2 (en) | Optical element with anti-reflection coating | |
CN111837060B (en) | Lens coating | |
CN217506245U (en) | Optical lens, imaging device and electronic device | |
JP7404673B2 (en) | Antireflection film, its manufacturing method, and optical components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7402669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |