JP2021093566A - Antenna device and antenna fixing method - Google Patents
Antenna device and antenna fixing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021093566A JP2021093566A JP2019221296A JP2019221296A JP2021093566A JP 2021093566 A JP2021093566 A JP 2021093566A JP 2019221296 A JP2019221296 A JP 2019221296A JP 2019221296 A JP2019221296 A JP 2019221296A JP 2021093566 A JP2021093566 A JP 2021093566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- cover
- base
- flexible substrate
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 94
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
【課題】ピンを用いずにアンテナをメイン基板から離して配置可能とする。
【解決手段】ベース1と、ベース1に取付けられたメイン基板2と、中央にアンテナ31を有し、両端がメイン基板2に接続されたフレキシブル基板3と、ベース1に取付けられたカバー4とを備え、フレキシブル基板3は、中央がメイン基板2から突出するように撓み、アンテナ31のうちの少なくとも一部がカバー4の裏面に当接された。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To dispose of an antenna away from a main board without using a pin.
SOLUTION: A base 1, a main board 2 attached to the base 1, a flexible board 3 having an antenna 31 in the center and both ends connected to the main board 2, and a cover 4 attached to the base 1. The flexible substrate 3 was bent so that the center of the flexible substrate 3 protruded from the main substrate 2, and at least a part of the antenna 31 was brought into contact with the back surface of the cover 4.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
この発明は、アンテナを有するアンテナ装置、及び当該アンテナを固定するアンテナ固定方法に関する。 The present invention relates to an antenna device having an antenna and an antenna fixing method for fixing the antenna.
従来、無線通信を行うアンテナ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。このようなアンテナ装置において、アンテナをメイン基板から離したい場合(アンテナの位置をメイン基板の位置に対して高くしたい場合)がある。この場合、メイン基板とアンテナとの間の配線方法、及び、アンテナの固定方法が課題となる。なお、感度向上の観点から、アンテナは、カバーの表面に近い位置に配置されることが望ましい。
現状では、アンテナ基板及び複数のピンを用い、各ピンの一端をメイン基板に接続し、当該各ピンの他端をアンテナ基板に接続することで、アンテナをメイン基板から離している。なお、ピンはアンテナの信号線を兼ねている。
Conventionally, an antenna device that performs wireless communication is known (see, for example, Patent Document 1). In such an antenna device, there is a case where the antenna is desired to be separated from the main board (when the position of the antenna is desired to be higher than the position of the main board). In this case, the wiring method between the main board and the antenna and the method of fixing the antenna become issues. From the viewpoint of improving sensitivity, it is desirable that the antenna is arranged at a position close to the surface of the cover.
At present, an antenna board and a plurality of pins are used, one end of each pin is connected to the main board, and the other end of each pin is connected to the antenna board to separate the antenna from the main board. The pin also serves as the signal line of the antenna.
しかしながら、アンテナ基板及び複数のピンを用いた固定方法では、ピンをアンテナ基板にはんだ付けで接続しているため、その分のスペースを、アンテナ基板とカバーとの間に設ける必要がある。また、適当な長さのピンがあるとは限らない。 However, in the fixing method using the antenna board and a plurality of pins, since the pins are connected to the antenna board by soldering, it is necessary to provide a space for that amount between the antenna board and the cover. Also, there are not always pins of appropriate length.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ピンを用いずにアンテナをメイン基板から離して配置可能となるアンテナ装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an antenna device capable of arranging an antenna away from a main substrate without using a pin.
この発明に係るアンテナ装置は、ベースと、ベースに取付けられたメイン基板と、中央にアンテナを有し、両端がメイン基板に接続されたフレキシブル基板と、ベースに取付けられたカバーとを備え、フレキシブル基板は、中央がメイン基板から突出するように撓み、アンテナのうちの少なくとも一部がカバーの裏面に当接されたことを特徴とする。 The antenna device according to the present invention includes a base, a main board attached to the base, a flexible board having an antenna in the center and both ends connected to the main board, and a cover attached to the base, and is flexible. The substrate is characterized in that the center is bent so as to protrude from the main substrate, and at least a part of the antenna is in contact with the back surface of the cover.
この発明によれば、上記のように構成したので、ピンを用いずにアンテナをメイン基板から離して配置可能となる。 According to the present invention, since the antenna is configured as described above, the antenna can be arranged away from the main board without using a pin.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るアンテナ装置の構成例を示す断面図である。
アンテナ装置は、無線通信媒体との間でNFC(Near Field Communication)等による通信を行う。このアンテナ装置は、図1に示すように、ベース1、メイン基板2、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)3及びカバー4を備えている。なお、ベース1及びカバー4は、ケース(筐体)5を構成する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of the antenna device according to the first embodiment.
The antenna device communicates with a wireless communication medium by NFC (Near Field Communication) or the like. As shown in FIG. 1, this antenna device includes a
ベース1は、樹脂等により構成される板状部材である。
メイン基板2は、アンテナ装置が有する各種の電子部品(不図示)が搭載されたリジッド基板である。メイン基板2は、ベース1の上面に取付けられている。
The
The
フレキシブル基板3は、図2に示すように、パターン形成されたアンテナ31及び信号線32を有する基板である。フレキシブル基板3は、薄さ及び柔らかさを特徴とし、基板が曲げられてもアンテナ31としての電気的特性は変化せずに性能を発揮可能である。
図2では、アンテナ31は、フレキシブル基板3の中央に、矩形状にパターン形成されている。また図2では、信号線32は、フレキシブル基板3において、一端がアンテナ31に接続され、他端がフレキシブル基板3の一端にまで延びるようにパターン形成されている。
As shown in FIG. 2, the
In FIG. 2, the
このフレキシブル基板3は、両端が、フレキシブル基板3の全長に対して短い接続間隔で、メイン基板2の所定箇所に接続されている。これにより、フレキシブル基板3は、中央がメイン基板2から突出するように撓んだ状態とされている。なお、カバー4の取付け前の状態において、フレキシブル基板3の中央の突出高さは、カバー4の高さよりも高くなるように、両端の接続間隔が設定されている。また、カバー4の取付け後の状態において、アンテナ31のうちの少なくとも一部は、カバー4の裏面に当接されている。図1では、アンテナ31の全面が、カバー4の裏面に当接されている。
Both ends of the
カバー4は、樹脂等により構成され、一面が開口した箱状部材である。カバー4は、ベース1に取付けられている。
The cover 4 is a box-shaped member made of resin or the like and having an open side. The cover 4 is attached to the
次に、図1,2に示すアンテナ装置の組立例について、図3,4を参照しながら説明する。なお、メイン基板2は、ベース1の上面に取付けられているものとする。また図3,4では、信号線32の図示を省略している。
図1,2に示すアンテナ装置の組立例では、図3に示すように、作業者は、まず、フレキシブル基板3の両端をメイン基板2の所定箇所にコネクタにより接続する。この際、作業者は、フレキシブル基板3の中央の突出高さがカバー4の高さよりも高くなるように、フレキシブル基板3の両端の接続間隔をフレキシブル基板3の全長よりも短くして接続する。これにより、図3に示すように、フレキシブル基板3の中央がメイン基板2から突出するように撓んだ状態となる。
Next, an assembly example of the antenna device shown in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. It is assumed that the
In the assembly example of the antenna device shown in FIGS. 1 and 2, as shown in FIG. 3, the operator first connects both ends of the
その後、図3に示すように、作業者は、カバー4を、メイン基板2の上方からベース1側に向かって降ろし、ベース1に取付ける。これにより、図4に示すように、フレキシブル基板3の中央がカバー4により押付けられることで応力が生じ、アンテナ31のうちの少なくとも一部がカバー4の裏面に当接した状態となる。この際、感度向上の観点から、図4に示すように、アンテナ31は、全面がカバー4の裏面に当接されていることが望ましい。図4において、符号401は、カバー4が取付けられる前の状態でのフレキシブル基板3を示している。
After that, as shown in FIG. 3, the operator lowers the cover 4 from above the
このように、実施の形態1に係るアンテナ装置では、アンテナ31を有するフレキシブル基板3が用いられている。そして、このアンテナ装置では、フレキシブル基板3が撓まされた状態でメイン基板2に接続され、カバー4がベース1に取付けられることでフレキシブル基板3に生じる応力によってアンテナ31のうちの少なくとも一部がカバー4の裏面に当接される。これにより、アンテナ31は、ケース5の表面に最も近い位置に配置され、感度にとって望ましい配置となる。また、フレキシブル基板3の長さは様々に設計可能であり、カバー4の高さは限定されない。
As described above, in the antenna device according to the first embodiment, the
以上のように、この実施の形態1によれば、アンテナ装置は、ベース1と、ベース1に取付けられたメイン基板2と、中央にアンテナ31を有し、両端がメイン基板2に接続されたフレキシブル基板3と、ベース1に取付けられたカバー4とを備え、フレキシブル基板3は、中央がメイン基板2から突出するように撓み、アンテナ31のうちの少なくとも一部がカバー4の裏面に当接された。これにより、実施の形態1に係るアンテナ装置は、ピンを用いずにアンテナ31をメイン基板2から離して配置可能となる。
As described above, according to the first embodiment, the antenna device has the
実施の形態2.
実施の形態1に係るアンテナ装置は、アンテナ31を有するフレキシブル基板3が撓まされた状態でメイン基板2に接続され、カバー4がベース1に取付けられることでフレキシブル基板3に生じる応力によってアンテナ31のうちの少なくとも一部がカバー4の裏面に当接されている。これにより、アンテナ31は、ケース5の表面に最も近い位置に配置され、感度にとって望ましい配置となる。しかしながら、この構成では、例えば図5に示すように、カバー4を取付ける際又は取付けた後に、アンテナ31の位置が水平方向にずれてしまう可能性がある(符号501,502参照)。そこで、実施の形態2では、上記のような課題を解消するための構成を示す。
図6は実施の形態2に係るアンテナ装置の構成例を示す断面図である。図6に示す実施の形態2に係るアンテナ装置は、図1に示す実施の形態1に係るアンテナ装置におけるフレキシブル基板3及びカバー4を、フレキシブル基板6及びカバー7に変更している。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
The antenna device according to the first embodiment is connected to the
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration example of the antenna device according to the second embodiment. In the antenna device according to the second embodiment shown in FIG. 6, the
フレキシブル基板6は、図7に示すように、パターン形成されたアンテナ61及び信号線62を有する基板である。フレキシブル基板6は、薄さ及び柔らかさを特徴とし、基板が曲げられてもアンテナ61としての電気的特性は変化せずに性能を発揮可能である。
図7では、アンテナ61は、フレキシブル基板6の中央に、矩形状にパターン形成されている。また図7では、信号線62は、フレキシブル基板6において、一端がアンテナ61に接続され、他端がフレキシブル基板6の一端にまで延びるようにパターン形成されている。
As shown in FIG. 7, the
In FIG. 7, the
また、フレキシブル基板6は、アンテナ61の内側に、位置決め用の穴63が形成されている。アンテナ61の位置決めを容易とするため、穴63は、アンテナ61の内側に収まる大きさで可能な限り大きく構成されることが望ましい。図7では穴63が円状とされているが、穴63の形状はこれに限らない。
Further, the
このフレキシブル基板6は、両端が、フレキシブル基板6の全長に対して短い接続間隔で、メイン基板2の所定箇所に接続されている。これにより、フレキシブル基板6は、中央がメイン基板2から突出するように撓んだ状態とされている。なお、カバー7の取付け前の状態において、フレキシブル基板6の中央の突出高さは、カバー7の高さよりも高くなるように、両端の接続間隔が設定されている。また、カバー7の取付け後の状態において、アンテナ61のうちの少なくとも一部は、カバー7の裏面に当接されている。図1では、アンテナ61の全面が、カバー4の裏面に当接されている。また、アンテナ61は、穴63に後述する突起71が挿入されることで位置決めされている。
Both ends of the
カバー7は、樹脂等により構成され、一面が開口した箱状部材である。また、カバー7の裏面には、アンテナ61を配置したい箇所に、位置決め用の突起71が設けられている。アンテナ61の位置決めを容易とするため、突起71は、先端に向かい細くなる形状であることが望ましく、例えば半球状又は円錐状とされる。また、突起71の根元の大きさは、穴63の大きさよりも小さく構成される。穴63が円状であり且つ突起71が半球状又は円錐状である場合には、例えば、突起71の根元の直径は、穴63の直径に対して1mm程度小さくする。このカバー7は、ベース1に取付けられている。
The cover 7 is a box-shaped member made of resin or the like and having an open side. Further, on the back surface of the cover 7, a
次に、図6,7に示すアンテナ装置の組立例について説明する。なお、メイン基板2は、ベース1の上面に取付けられているものとする。
図6,7に示すアンテナ装置の組立例では、作業者は、まず、フレキシブル基板6の両端をメイン基板2の所定箇所にコネクタにより接続する。この際、作業者は、フレキシブル基板6の中央の突出高さがカバー7の高さよりも高くなるように、フレキシブル基板6の両端の接続間隔をフレキシブル基板6の全長よりも短くして接続する。これにより、フレキシブル基板6の中央がメイン基板2から突出するように撓んだ状態となる。
Next, an assembly example of the antenna device shown in FIGS. 6 and 7 will be described. It is assumed that the
In the assembly example of the antenna device shown in FIGS. 6 and 7, the operator first connects both ends of the
その後、作業者は、カバー7を、メイン基板2の上方からベース1側に向かって降ろし、ベース1に取付ける。この際、作業者は、カバー7が有する突起71をフレキシブル基板6が有する穴63に挿入するようにして、カバー7をベース1に取付ける。これにより、アンテナ61は、突起71が穴63に挿入されることで位置決めされる。よって、アンテナ61は、カバー7の取付けの際に所定箇所から水平方向にずれることが防止される。また、図6に示すように、フレキシブル基板6の中央がカバー7により押付けられることで応力が生じ、アンテナ61のうちの少なくとも一部がカバー7の裏面に当接した状態となる。この際、感度向上の観点から、図6に示すように、アンテナ61は、全面がカバー7の裏面に当接されていることが望ましい。また、アンテナ61は、突起71が穴63に挿入されることで位置決めされているため、カバー7の取付け後においても所定箇所から水平方向にずれることが防止される。
After that, the operator lowers the cover 7 from above the
以上のように、この実施の形態2によれば、アンテナ装置は、フレキシブル基板6において、アンテナ61の内側に形成された穴63と、カバー7の裏面に設けられ、穴63に挿入された突起71とを備えた。これにより、実施の形態2に係るアンテナ装置は、実施の形態1における効果に加え、カバー7を取付ける際又は取付けた後に、アンテナ61の位置が水平方向にずれることを防止可能となる。
As described above, according to the second embodiment, in the
実施の形態3.
実施の形態1に係るアンテナ装置は、アンテナ31を有するフレキシブル基板3が撓まされた状態でメイン基板2に接続され、カバー4がベース1に取付けられることでフレキシブル基板3に生じる応力によってアンテナ31のうちの少なくとも一部がカバー4の裏面に当接されている。これに対し、実施の形態3に係るアンテナ装置では、アンテナ81がカバー4の裏面に直接貼付けられた構成を示す。
図8は実施の形態3に係るアンテナ装置の構成例を示す断面図である。図8に示す実施の形態3に係るアンテナ装置は、図1に示す実施の形態1に係るアンテナ装置におけるフレキシブル基板3を、フレキシブル基板8に変更している。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
The antenna device according to the first embodiment is connected to the
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration example of the antenna device according to the third embodiment. In the antenna device according to the third embodiment shown in FIG. 8, the
フレキシブル基板8は、図9に示すように、パターン形成されたアンテナ81及び信号線82を有する基板である。フレキシブル基板8は、薄さ及び柔らかさを特徴とし、基板が曲げられてもアンテナ81としての電気的特性は変化せずに性能を発揮可能である。
図9では、アンテナ81は、フレキシブル基板8の一端に、矩形状にパターン形成されている。また図9では、信号線82は、フレキシブル基板8において、一端がアンテナ81に接続され、他端がフレキシブル基板8の他端にまで延びるようにパターン形成されている。
As shown in FIG. 9, the
In FIG. 9, the
このフレキシブル基板8は、他端(信号線82側)がメイン基板2の所定箇所に接続されている。また、アンテナ81は、少なくとも一部が、カバー4の裏面の所定箇所に貼付けられている。図8では、アンテナ81の全面が、カバー4の裏面に貼付けられている。
The other end (
次に、図8,9に示すアンテナ装置の組立例について、図10を参照しながら説明する。なお、メイン基板2は、ベース1の上面に取付けられているものとする。
図8,9に示すアンテナ装置の組立例では、図10Aに示すように、作業者は、まず、フレキシブル基板8の他端(信号線82側)をメイン基板2の所定箇所にコネクタにより接続し、アンテナ81のうちの少なくとも一部をカバー4の裏面の所定箇所に貼付ける。この際、感度向上の観点から、図10Aに示すように、アンテナ81は、全面がカバー4の裏面に当接されていることが望ましい。
Next, an assembly example of the antenna device shown in FIGS. 8 and 9 will be described with reference to FIG. It is assumed that the
In the assembly example of the antenna device shown in FIGS. 8 and 9, as shown in FIG. 10A, the operator first connects the other end (
その後、図10Aに示すように、作業者は、カバー4を、メイン基板2の一端側を支点にしてベース1側に向かって回動させながら降ろし、ベース1に取付ける(図10B参照)。
After that, as shown in FIG. 10A, the operator lowers the cover 4 while rotating it toward the
なお図10では、アンテナ81が、カバー4の裏面における中央に貼付けられた場合を示している。この場合、フレキシブル基板8の信号線82部分(基板間部分)を長くする必要があり、ケース5内での当該基板間部分の収納に課題が残る可能性がある。
そこで、例えば図11に示すように、アンテナ81の貼付け箇所を、カバー4の裏面における端としてもよい。これにより、フレキシブル基板8の上記基板間部分を短くすることが可能となる。一方、この場合には、アンテナ81が貼付けられた状態でのカバー4の移動可能な範囲は狭くなるため、カバー4の取付けに制約が生じる。
Note that FIG. 10 shows a case where the
Therefore, for example, as shown in FIG. 11, the attachment point of the
以上のように、この実施の形態3によれば、アンテナ装置は、ベース1と、ベース1に取付けられたメイン基板2と、一端にアンテナ81を有し、他端がメイン基板2に接続されたフレキシブル基板8と、ベース1に取付けられたカバー4とを備え、アンテナ81は、少なくとも一部が、カバー4の裏面に貼付けられた。これにより、実施の形態3に係るアンテナ装置は、ピンを用いずにアンテナ81をメイン基板2から離して配置可能となる。
As described above, according to the third embodiment, the antenna device has the
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組合わせ、或いは各実施の形態の任意の構成要素の変形、若しくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, within the scope of the invention, it is possible to freely combine each embodiment, modify any component of each embodiment, or omit any component in each embodiment. is there.
1 ベース
2 メイン基板
3 フレキシブル基板
4 カバー
5 ケース
6 フレキシブル基板
7 カバー
8 フレキシブル基板
31 アンテナ
32 信号線
61 アンテナ
62 信号線
63 穴
71 突起
81 アンテナ
82 信号線
1
Claims (5)
前記ベースに取付けられたメイン基板と、
中央にアンテナを有し、両端が前記メイン基板に接続されたフレキシブル基板と、
前記ベースに取付けられたカバーとを備え、
前記フレキシブル基板は、中央が前記メイン基板から突出するように撓み、前記アンテナのうちの少なくとも一部が前記カバーの裏面に当接された
ことを特徴とするアンテナ装置。 With the base
With the main board attached to the base
A flexible board that has an antenna in the center and both ends are connected to the main board.
With a cover attached to the base
The flexible substrate is an antenna device characterized in that the center is bent so as to protrude from the main substrate, and at least a part of the antenna is brought into contact with the back surface of the cover.
前記カバーの裏面に設けられ、前記穴に挿入された突起とを備えた
ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。 In the flexible substrate, a hole formed inside the antenna and
The antenna device according to claim 1, further comprising a protrusion provided on the back surface of the cover and inserted into the hole.
前記ベースに取付けられたメイン基板と、
一端にアンテナを有し、他端が前記メイン基板に接続されたフレキシブル基板と、
前記ベースに取付けられたカバーとを備え、
前記アンテナは、少なくとも一部が、前記カバーの裏面に貼付けられた
ことを特徴とするアンテナ装置。 With the base
With the main board attached to the base
A flexible board having an antenna at one end and the other end connected to the main board.
With a cover attached to the base
The antenna is an antenna device, characterized in that at least a part thereof is attached to the back surface of the cover.
前記フレキシブル基板の中央の突出高さが前記カバーの高さよりも高くなるように、当該フレキシブル基板の両端の接続間隔を、当該フレキシブル基板の全長よりも短くし、当該両端を前記メイン基板に接続するステップと、
前記カバーを、前記メイン基板の上方から前記ベース側に向かって降ろし、当該ベースに取付けることで、前記アンテナのうちの少なくとも一部を前記カバーの裏面に当接させるステップと
を有することを特徴とするアンテナの固定方法。 In a method of fixing an antenna in an antenna device including a base, a main board attached to the base, a flexible board having an antenna in the center, and a cover.
The connection interval between both ends of the flexible substrate is made shorter than the total length of the flexible substrate so that the protruding height at the center of the flexible substrate is higher than the height of the cover, and both ends are connected to the main substrate. Steps and
It is characterized by having a step of lowering the cover from above the main board toward the base side and attaching the cover to the base so that at least a part of the antenna is brought into contact with the back surface of the cover. How to fix the antenna.
前記フレキシブル基板の他端を前記メイン基板に接続し、前記アンテナのうちの少なくとも一部を前記カバーの裏面に貼付けるステップと、
前記カバーを、前記メイン基板の一端側を支点にして前記ベース側に向かって回動させながら降ろし、当該ベースに取付けるステップと
を有することを特徴とするアンテナの固定方法。 In a method of fixing an antenna in an antenna device including a base, a main board attached to the base, a flexible board having an antenna at one end, and a cover.
A step of connecting the other end of the flexible substrate to the main substrate and attaching at least a part of the antenna to the back surface of the cover.
A method for fixing an antenna, which comprises a step of lowering the cover while rotating it toward the base side with one end side of the main board as a fulcrum and attaching the cover to the base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221296A JP2021093566A (en) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | Antenna device and antenna fixing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221296A JP2021093566A (en) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | Antenna device and antenna fixing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021093566A true JP2021093566A (en) | 2021-06-17 |
Family
ID=76310812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019221296A Pending JP2021093566A (en) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | Antenna device and antenna fixing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021093566A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114335995A (en) * | 2021-12-29 | 2022-04-12 | 深圳市道通科技股份有限公司 | Device with detachable antenna structure |
-
2019
- 2019-12-06 JP JP2019221296A patent/JP2021093566A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114335995A (en) * | 2021-12-29 | 2022-04-12 | 深圳市道通科技股份有限公司 | Device with detachable antenna structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8821191B2 (en) | Electrical connector assembly | |
JP4663722B2 (en) | ANTENNA DEVICE FOR PORTABLE RADIO COMMUNICATION DEVICE AND PORTABLE RADIO COMMUNICATION DEVICE PROVIDED WITH SUCH ANTENNA DEVICE | |
JP4746497B2 (en) | Wiring board storage structure | |
JP2011181200A (en) | Female circuit board and connector assembly | |
JP2007115707A (en) | Receptacle | |
JP4730234B2 (en) | Communication device | |
JP2014017155A (en) | Connector device | |
JP2021093566A (en) | Antenna device and antenna fixing method | |
JP3810134B2 (en) | Contact and IC socket having this contact | |
JP4746082B2 (en) | Terminal structure of electronic parts | |
JP2012212613A (en) | Card edge connector having floating function | |
JPH08146092A (en) | Emulator probe | |
JP6681300B2 (en) | Substrate set and method for manufacturing substrate set | |
EP3302007A1 (en) | Contact element and contact structure for electronic device | |
JP4398851B2 (en) | Adapter for card | |
JP2008234998A (en) | Connection structure, wiring board connection body, wiring board module, and electronic device | |
US7833043B2 (en) | Socket connector | |
JP2000340914A (en) | Flexible printed board | |
JP2013105794A (en) | Board unit and electronic apparatus | |
JP6738688B2 (en) | Substrate for setting and fixing | |
JP3536196B2 (en) | socket | |
JP2010050305A (en) | Flexible substrate, distribution cable holding structure, and distribution cable holding method | |
JP4352383B2 (en) | PCB connection structure | |
JP2003017164A (en) | Connector and its mounting method | |
JP2017216074A (en) | Connector and connector structure |