JP2021090102A - Image processing device, information processing method, and program - Google Patents
Image processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021090102A JP2021090102A JP2019218119A JP2019218119A JP2021090102A JP 2021090102 A JP2021090102 A JP 2021090102A JP 2019218119 A JP2019218119 A JP 2019218119A JP 2019218119 A JP2019218119 A JP 2019218119A JP 2021090102 A JP2021090102 A JP 2021090102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- workflow
- user
- task
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N hydron;1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)-methylamino]ethyl-methylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dichloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CN(C)CCN(C)CC(O)COC1=CC=CC=C1 FTGYKWAHGPIJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an information processing method and a program.
メール、ストレージ、SNS等、様々な種類のWebサービスを自由に連携させて業務の効率化、自動化を行うワークフローシステムが注目されている。このワークフローシステムは、各Webサービスと連携するための専用のコネクタが提供されており、各Webサービスにコネクタ経由でログインを行って設定を行うことで、ユーザは簡単にワークフローを構築することができる。 A workflow system that freely links various types of Web services such as e-mail, storage, and SNS to improve work efficiency and automation is attracting attention. This workflow system is provided with a dedicated connector for linking with each Web service, and the user can easily build a workflow by logging in to each Web service via the connector and making settings. ..
このワークフローシステムと、イメージングスキャナや複合機等の読取装置及びスキャンした画像の処理や管理を行う画像処理装置とを連携させたワークフローを利用する場合を考える。例えば領収書の精算業務において、ユーザがWebで申請を行った後、領収書を読取装置でスキャンする。スキャンした画像は画像処理装置に送信され、領収書内に含まれる日付や金額等の情報を自動抽出し、抽出した情報を精算システムに自動登録することにより、手作業による入力の手間を省くといったものである。 Consider a case where a workflow in which this workflow system is linked with a reading device such as an imaging scanner or a multifunction device and an image processing device that processes and manages scanned images is used. For example, in the receipt settlement business, after the user makes an application on the Web, the receipt is scanned by a reading device. The scanned image is sent to the image processing device, information such as the date and amount included in the receipt is automatically extracted, and the extracted information is automatically registered in the settlement system, eliminating the trouble of manual input. It is a thing.
この場合、スキャンに関するWebサービスと連携して、「ユーザが領収書をスキャンする」という作業を定義することになる。ワークフローシステムでは予め決められた手順と設定に従って自動で処理が実行されるのが一般的である。そのためワークフロー作成時、どのような設定でスキャンを行うか、スキャンしたデータや抽出した情報をどこに出力するか等を予め設定する必要がある。ところが、複数ユーザがワークフローを利用する際、予め設定が行われているとユーザ個別での設定を反映させることができない。 In this case, the work of "the user scans the receipt" is defined in cooperation with the Web service related to scanning. In a workflow system, processing is generally executed automatically according to predetermined procedures and settings. Therefore, when creating a workflow, it is necessary to set in advance what kind of settings should be used for scanning, where to output the scanned data and extracted information, and the like. However, when a plurality of users use the workflow, if the settings are made in advance, the settings for each user cannot be reflected.
この問題を解決する方法としては特許文献1が挙げられる。特許文献1では、管理者が作成したワークフローに関する情報と、エンドユーザからの指示に応じた設定情報とに基づいて、エンドユーザが設定画面を介して解像度、カラーモード等のスキャン設定情報を更新し、ワークフローを実行する技術が開示されている。
しかしながら特許文献1では、ワークフローを作成する時点でユーザ個別の設定情報を更新しているため、ワークフロー実行時に決定したい設定を反映させることができない。例えば紙文書のスキャンを行う処理は、ユーザが物理的な紙文書を読取装置にセットすることによって開始されるため、ワークフロー実行時にどの読取装置でスキャンされるかが決定する。しかし、ワークフロー実行前にどの読取装置又は画像処理装置を使用するか設定が行われていると、スキャン作業時に使用したい読取装置を動的に選択できない。
However, in
また前述のとおり、本件はワークフローシステムと連携可能な複数のWebサービスのうちの1つとして読取装置及び画像処理装置と連携して動作させることを想定している。そのためワークフローの内容によっては実行可能な画像処理と他のWebサービスとが適合しない等、所望のワークフローが実行できないケースがあるが、特許文献1はこのケースを考慮していない。
Further, as described above, this case is assumed to be operated in cooperation with a reading device and an image processing device as one of a plurality of Web services that can be linked with a workflow system. Therefore, depending on the content of the workflow, there are cases where the desired workflow cannot be executed, such as the executable image processing and other Web services do not match, but
本発明は、画像処理を動的に選択してワークフローを実行可能とすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it possible to execute a workflow by dynamically selecting image processing.
本発明は、画像処理装置であって、前記画像処理装置にログインしたユーザに関するワークフローのタスクを外部のワークフローシステムから取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記ワークフローのタスクに前記画像処理装置を使用するタスクが含まれ、前記タスクに初期設定が行われていない場合、前記ユーザが選択可能な画像処理を実行するためのオブジェクトを表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。 The present invention is an image processing device, and the image processing is performed on an acquisition means for acquiring a workflow task related to a user who has logged in to the image processing device from an external workflow system, and a workflow task acquired by the acquisition means. It is characterized by having a display control means for displaying an object for executing image processing selectable by the user when a task using the device is included and the task is not initially set. ..
本発明によれば、画像処理を動的に選択してワークフローを実行可能とすることができる。 According to the present invention, image processing can be dynamically selected to enable workflow execution.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、情報処理システムのシステム構成等の一例を示す図である。情報処理システムは大きく分類してワークフローシステム101、画像処理装置102、画像形成装置103から構成されており、これら3つの装置はLAN、WAN等のネットワーク104を介して接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of an information processing system. The information processing system is roughly classified into a
ワークフローシステム101は、ユーザが定義したワークフローの管理及び実行を行うシステムである。ワークフローシステム101は、画像処理装置102とネットワーク104を介して接続されており、それ以外にも複数のWebサービスとも接続可能な構成である。ワークフローシステム101は、ユーザインタフェース1010、ワークフロー管理部1011、ワークフロー実行部1012、ユーザ認証部1013、ワークフロー情報1014を機能構成として含む。ユーザインタフェース1010は、ユーザがワークフローの作成及び実行を行うことを可能にするためのグラフィカルなインタフェースである。なお、ワークフロー作成時のユーザインタフェースの一例は図3で説明する。ワークフロー管理部1011は、ユーザが作成したワークフローに関する情報を管理する機能を有する。ワークフロー実行部1012は、ユーザが作成したワークフローの実行指示を受け、各Webサービスに接続し、各サービスへ指定された処理の実行を指示する機能を有する。ユーザ認証部1013は、ワークフローシステム101に登録されているユーザの管理及び、ユーザ及び他のWebサービス、システム、装置等からのログイン要求に対して認証を行う。
The
画像処理装置102は、画像形成装置103で生成した画像を受け取り、指定された画像処理を行う装置である。ここでいう画像処理とは、例えば斜行補正及びノイズ除去のような文字認識前処理、OCR(Optical Character Recognition)等の文字認識処理、及び結果の保存、出力までを含む。また画像処理装置102は、特定の条件においてワークフローシステム101と接続し、連携しながら動作する。画像処理装置102は、ユーザインタフェース1020、ワークフローシステム接続部1021、画像処理管理部1022、画像処理実行部1023、画像形成装置通信部1024、ユーザ認証部1025を機能構成として含む。
The
ユーザインタフェース1020は、画像処理装置102を使用可能なユーザの登録及び、ユーザが実行可能な画像処理の登録等を可能にするためのグラフィカルなインタフェースであり、管理者が操作することを前提としている。ワークフローシステム接続部1021は、ワークフローシステム101と接続し、ワークフローシステム101からの情報の取得及び画像処理実行指示の受信等を行う。画像処理管理部1022は、画像処理装置102で実行可能な画像処理に関する情報を管理する機能を有する。画像処理実行部1023は、画像処理の実行指示を受け取り、所望の処理を行うモジュールである。画像形成装置通信部1024は、画像形成装置103と通信を行うモジュールであり、主に画像形成部1031で生成されたスキャン画像の受信及び、ユーザインタフェース1032への画像処理情報の通知を行う。ユーザ認証部1025は、画像処理装置102に登録されているユーザの管理及びユーザ及び他のWebサービス、システム、装置等からの認証を行う。ユーザ情報1026は、ユーザの認証情報を管理するためのデータであり、ユーザ認証部1025によって利用される。画像処理情報1027は、画像処理装置102で実行可能な画像処理に関する情報が格納されている。なお、ユーザ情報1026と画像処理情報1027の詳細なデータ構造については図4において説明を行う。
The
画像形成装置103は、紙の原稿や帳票を読み取り、画像形式の電子データを生成する装置であり、生成した画像はユーザの指示に応じて画像処理装置102に送信される。画像形成装置103は、原稿読取部1030、画像形成部1031、ユーザインタフェース1032、ユーザ認証部1033を機能構成として含む。原稿読取部1030は紙の原稿を読み取る機能を有する。画像形成部1031は、原稿読取部1030で読み取られた原稿から画像を生成する機能を有する。ユーザインタフェース1032は、ユーザに対して原稿読取後のスキャン画像のプレビュー表示及び実行するスキャンワークフローの選択等を可能にするグラフィカルなインタフェースである。ここで、以下の実施形態では画像形成装置103として複合機を想定し、複合機の原稿台から帳票をスキャンすることを前提として説明を行うが、これに限定されない。また、画像形成装置103は複数台存在していてもよい。その際は画像処理装置102で複数台の画像形成装置103が管理されているものとする。
なお、ここでは画像処理装置102と画像形成装置103を別の装置として説明したが、この構成に限定されない。例えば、画像処理装置102の機能を画像形成装置103内に搭載してもよい。
The
Although the
図2は、画像処理装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。なお特に断らない限り、以下の実施形態で示す機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワーク104を介して接続が為され処理が行われるシステムであってもよい。また、ここでは画像処理装置102のハードウェア構成として説明するが、ワークフローシステム101及び画像形成装置103も同じ構成を有するものとする。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
画像処理装置102は、ROM205のプログラム用ROM又はハードディスク203に記憶されたプログラム等に基づいて処理を実行するCPU201を備える。また、システムバスに接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM205のプログラム用ROM又はハードディスク203には、CPU201の制御プログラムであるOS等を記憶する。また、CPU201は、ディスプレイ上のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク203には、ブートプログラム、各種のアプリケーション、ユーザファイル、画像ファイル等が記憶される。本実施形態に係るプログラムもハードディスク203に保存される。ディスプレイコントローラ204は、ディスプレイの表示を制御する。外部記憶ドライブ206は、CD、DVD等のメディア207とのアクセスを制御する。キーボードコントローラ208は、キーボード及びポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
The
CPU201がハードディスク203又はROM205に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって図1の画像処理装置102の機能構成及び後述する図5、図6、図8、図10のフローチャートの処理が実現される。
When the
図3は、ワークフローシステム101のワークフローに関する図である。はじめに図3(a)は、ワークフローシステム101が持つユーザインタフェース1010の一例を示す図である。ユーザインタフェース1010は接続先一覧画面301とワークフロー定義画面302の2つの画面から構成されている。接続先一覧画面301は、ワークフローシステム101で接続可能なWebサービス及びシステムが一覧されている画面である。ユーザはこの画面から実行したい内容に基づいて接続先を選択し、ワークフロー定義画面302に移動させることでワークフローを作成していく。そしてワークフロー定義画面302は、接続先一覧画面301で選択した接続先同士を結合してワークフローを定義する画面である。ここでは実行する内容に基づいて「Web申請」、「領収書スキャン」、「承認」が結合されている。以降、各接続先での実行内容をタスク303と称する。また本画面は保存ボタン、実行ボタンを含む。ユーザはワークフローの定義が完了した際に保存ボタンを選択することでワークフローを確定させる。確定されるとワークフローの定義はワークフロー情報1014において保存される。またユーザは、実行ボタンを選択することで定義したワークフローを実行させることができる。なお、図3(a)では、各タスク303は異なる接続先に接続する設定となっているが、複数のタスク303で同一の接続先に接続する設定としてもよい。図の例では、「Web申請」と「承認」のタスクの接続先はそれぞれ「WebサービスA」「WebサービスB」であるが、同じ接続先でもよい。
FIG. 3 is a diagram relating to the workflow of the
次に図3(b)は、図3(a)で生成したワークフロー情報の構造の一例を示す図である。ワークフローデータ304はワークフロー内の機能の内容や順序が定義されたデータである。例ではXML形式として説明しているが、本件はこの形式に限定されない。はじめにFlowタグで囲まれている部分が1つのワークフローを示す。図3では「領収書精算」という名称のワークフローである。そしてFlowタグ内には複数のFunctionタグを含めることができる。Functionタグで囲まれている部分が1つの機能を表す。図3では「Web申請」、「領収書スキャン」、「承認」の3つの機能が定義されている。また各機能はindex属性によって順序が定義されている。この場合、「Web申請」、「領収書スキャン」、「承認」の順序で機能を実行するという定義となっている。またワークフローデータ304には設定パラメータ(setting)が定義されている。これはワークフロー定義画面302において各タスクで設定された内容に基づいて設定される。以上説明したワークフロー情報1014は、ユーザがワークフローを確定させた際に生成される。また、ワークフロー実行時に、ワークフロー情報1014がワークフロー実行部1012によって解釈され、各機能の実行指示が行われる。
Next, FIG. 3B is a diagram showing an example of the structure of the workflow information generated in FIG. 3A. The
図4は、画像処理装置102内のデータ構造に関する図である。はじめに図4(a)はユーザ情報1026のデータ構造を表している。ユーザ情報1026は画像処理装置102にログインを行ったユーザの認証時に使用される情報と、ワークフローシステム101に対してログインを行う際に使用する情報と、を含んでおり、ユーザ認証部1025から参照される。またユーザ情報1026は画像処理装置102用とワークフローシステム101用の情報として複数のデータ構造を保持しており、それぞれ管理ID401、ユーザID402、パスワード403から構成されている。管理ID401は画像処理装置102内で管理している各ユーザ情報を一意に識別するための識別子を表しており、複数のデータ構造を一元的に管理している。ユーザID402、パスワード403は、画像処理装置102及びワークフローにログインを行う際に実際に使用される識別子及びパスワードである。
FIG. 4 is a diagram relating to a data structure in the
図4(a)に示す例では画像処理装置とワークフローシステムA、Bの3つデータ構造が存在しており、管理ID401が001のユーザと002のユーザの2ユーザとの情報が管理されている。管理ID401が001のユーザはワークフローシステムA、Bの両方に対してユーザ情報を有しており、ワークフローシステムAのように画像処理装置102にログインする際と同じユーザID402、パスワード403で認証するケースがある。一方、ワークフローシステムBのように画像処理装置102にログインする際と異なるユーザID402、パスワード403で認証するケースもある。また管理ID401が002のユーザは、ワークフローシステムBのユーザID402、パスワード403が存在していないため、ワークフローシステムAにのみ接続可能であることを表している。
In the example shown in FIG. 4A, there are three data structures of an image processing device and workflow systems A and B, and information of two users, a user whose
次に図4(b)は画像処理情報1027のデータ構造を表している。画像処理情報1027は画像処理ID404、名称405、処理406から構成されている。画像処理ID404は、画像処理装置102で定義されている画像処理内容を一意に識別するための識別子を表しており、名称405は各画像処理の名称を表している。処理406は実際に行う処理が定義されており、図4(b)に示すように処理が複数存在していてもよい。また、画像処理装置102に関するユーザ情報1026には画像処理ID404の項目が含まれている。これは、管理ID401で表されるユーザがどの画像処理を実行可能であるかを表している。例えば管理ID401が001のユーザの画像処理ID404の値は「imaging_001」、「imaging_002」なので、画像処理情報1027に定義されている画像処理のいずれも実行可能である。一方、管理ID401が002のユーザは、画像処理ID404の値が「imaging_001」であるため、「スキャンデータをストレージAに保存する」処理しか実行できない。
Next, FIG. 4B shows the data structure of the
<実施形態1>
画像処理装置102が行う処理について、以下、3つの実施形態で説明を行う。なお、実施形態で説明するユースケースとして、背景技術にて説明を行った領収書の精算業務を例に挙げる。すなわち図3(a)に示すようなワークフローをワークフローシステム101にて構築し、実行するものとする。
はじめに実施形態1では、ワークフロー実行時に画像処理装置102が行う基本処理の一例について、図5に示すフローチャートを用いて説明を行う。ここでは前述のワークフローが既に実行開始されており、「Web申請」タスクが完了し、「領収書スキャン」のタスクが実行中であるものとする。すなわち図5に示すフローチャートは「領収書スキャン」のタスクを実行する際の処理を示すものであり、ユーザが画像形成装置103に対してICカード等でログインを行うことをトリガーに開始される。また、画像処理装置102内のユーザ情報1026及び画像処理情報1027は本システム導入時、管理者によって設定が完了していることを前提としている。なお図5に示すフローチャートに係る各種プログラムは、コンピュータのハードディスク203に記憶されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
<
The processing performed by the
First, in the first embodiment, an example of the basic processing performed by the
ユーザが画像形成装置103にログインを行うと、ステップS1において、ユーザ認証部1025は、ユーザからからログインが行われたタイミングで認証情報(ユーザのID及びパスワード)を受信する。この際、画像形成装置103のユーザ認証部1033から画像形成装置通信部1024を介して認証情報が送信される。そしてユーザ情報1026と照らし合わせることで認証が行われる。
When the user logs in to the
次にステップS2においてユーザ認証部1025は、ワークフローシステム101に対して接続を行う。図3(a)で説明したとおり、ユーザ情報1026として画像処理装置102の認証情報とワークフローシステム101の認証情報が管理ID401で紐づけられて管理されている。そのため、ユーザ認証部1025は、ステップS1で受信した認証情報に対応するワークフローシステム101の認証情報を使ってワークフローシステム101との接続を試みる。例えばユーザID402がAAAの情報を受信した場合、対応する管理ID401が001であるため、ユーザ認証部1025は、ユーザIDとパスワードが含まれるワークフローシステムAとBの両方に対して認証を行う。
Next, in step S2, the
ワークフローシステム101との接続が成功すると、ステップS3において、画像処理管理部1022は、実行可能な画像処理情報を決定し、画像形成装置103に画像処理情報を送信する。画像形成装置103が画像処理情報をユーザインタフェース1032に表示させることによりユーザが所望の画像処理を選択することが可能となる。なお、ステップS3の処理の詳細は図6、図7において説明を行う。
When the connection with the
そしてユーザが実行したい画像処理を選択し、画像形成装置103用いて帳票のスキャン等の作業を実行することにより、ステップS4において、画像処理実行部1023は、画像処理を実行する。
ステップS5において、画像処理実行部1023は、画像処理の実行が完了するまで待機する。
画像処理の実行が完了するとステップS6において、画像処理実行部1023は、ワークフローシステム101に対して本タスクが完了した旨を通知し、図5に示すフローチャートの処理を終了する。図5に示すフローチャートの処理の終了により「領収書スキャン」のタスクが完了し、「承認」タスクにワークフローが進む。承認者が領収書の内容を確認して承認を行うことで本ワークフローが完了する。
Then, the user selects the image processing to be executed and executes the work such as scanning the form using the
In step S5, the image
When the execution of the image processing is completed, in step S6, the image
次に図6を用いて、実施形態1における画像処理管理部1022が行う画像処理情報表示処理の一例を示すフローチャートについて説明を行う。本処理は図5におけるステップS3に相当する。
まずステップS11において、画像処理管理部1022は、ワークフローシステム101からワークフローの一覧を取得する。その中で、画像処理管理部1022は、画像処理装置102と接続して画像処理を行うタスク303が存在するかを判定する。存在しない場合、ワークフローシステム101と連携して実行する画像処理が存在しないため、画像処理管理部1022は、図6に示すフローチャートの処理を終了する。存在する場合は、画像処理管理部1022は、ステップS12に進む。
Next, with reference to FIG. 6, a flowchart showing an example of image processing information display processing performed by the image
First, in step S11, the image
ステップS12において、画像処理管理部1022は、画像処理装置102と接続して画像処理を行うタスクに初期設定がされているかを判定する。タスクに初期設定がされている場合、ユーザがワークフロー作成時に明示的に設定した内容であるため、画像処理管理部1022は、ステップS13に進む。
ステップS13において、画像処理管理部1022は、その内容で画像処理を実行することが可能なボタンを画像形成装置103に対して表示する。
In step S12, the image
In step S13, the image
タスクに初期設定がされていない場合、ユーザはワークフロー作成時に画像処理設定を省略しており、ユーザに設定を選択させる必要がある。そこで、画像処理管理部1022は、ステップS14に進む。
ステップS14において、画像処理管理部1022は、画像処理情報1027の中からユーザが選択可能な画像処理一覧を取得する。
そしてステップS15において、画像処理管理部1022は、画像形成装置103に画像処理実行ボタンを表示させる。画像処理実行ボタンは、ユーザが選択可能な画像処理を実行するためのオブジェクトの一例である。ステップS15の処理は、ユーザが選択可能な画像処理を実行するためのオブジェクトを表示させる表示制御の処理の一例である。
If the task is not initially set, the user omits the image processing settings when creating the workflow, and the user needs to select the settings. Therefore, the image
In step S14, the image
Then, in step S15, the image
図7は、実施形態1におけるワークフローシステム101及び画像形成装置103に表示される画面の一例を示す図である。はじめに、図7(a)は、ワークフローシステム101のユーザインタフェース1010に表示される、画像処理装置102で行う画像処理に関するタスクの設定画面701の一例を示す図である。この設定画面は図3における「領収書スキャン」タスクに相当する。従来のワークフローシステムではワークフロー構築時にスキャンサービスへの接続先を入力してスキャンサービスへログインを行い、その後詳細な設定を行う。しかし、本件では「デバイスログイン時に設定」というチェックボックスが設けられている。ユーザはワークフロー構築時に本チェックボックスをチェックすることにより、ワークフロー構築時の設定を省略することが可能となっている。また、本チェックボックスがチェックされていることで、画像処理装置を使用するタスクに初期設定が行われていないと判定される(ステップS12)。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
図7(b)(c)は、画像形成装置103に表示される画像処理選択画面702の一例を示す図である。ここでは画像処理情報1027として図3(b)に示したような「スキャンデータをストレージAに保存」、「スキャンデータをストレージBに保存」の2つが登録されているものとする。そして本画面は図6のステップS14で画像処理情報1027の中からユーザが選択可能な画像処理一覧が取得され、ステップS15で表示される画面である。ここでは図4(a)に示す2ユーザがそれぞれワークフローを実行した際の表示例について説明する。
7 (b) and 7 (c) are diagrams showing an example of the image
図7(b)は管理ID401が001のユーザがログインした際に表示される画面である。図7(c)は管理ID401が002のユーザがログインした際に表示される画面である。図7(b)では、ワークフローシステムAとBの両方に接続しているため、「ワークフローシステムAと連携して実行する」、「ワークフローシステムBと連携して実行する」の2つの項目が画面上に存在する。また、ユーザ情報1026の画像処理ID404の値により、画像処理装置102に登録されている画像処理の何れも実行可能である。そのため、各項目に「スキャンデータをストレージAに保存」、「スキャンデータをストレージBに保存」のボタンが表示されている。一方、図7(c)はワークフローシステムAにのみ接続しているため、「ワークフローシステムAと連携して実行する」の項目しか存在していない。さらにユーザ情報1026の画像処理ID404の値により、画像処理ID404がimaging_001の画像処理時化実行できないため、「スキャンデータをストレージAに保存」のボタンのみが表示されている。
FIG. 7B is a screen displayed when a user whose
以上、実施形態1では領収書精算のワークフローを例に、ワークフロー実行時に画像処理装置102が行う基本処理の一例について説明を行った。ユーザはワークフロー構築時にスキャンに関する設定を省略できるため、初期設定及び設定変更時の手間を軽減することができる。またユーザは、スキャン実行時に使用したい画像形成装置103を選択してログインを行うだけで、自ユーザに紐づくワークフローシステム101と連携することができる。さらにワークフロー情報に基づいて表示された実行可能な画像処理を選択するだけで、ワークフローシステム101と連携した処理が動的かつ容易に可能となる。
As described above, in the first embodiment, an example of the basic processing performed by the
<実施形態2>
実施形態1では画像処理装置102が行う基本処理について説明した。その中で画像処理装置102は、スキャンに関するワークフロー実行時、ワークフローシステム101に画像処理装置102を使用するタスクが存在するか、タスクに初期設定が行われているかを判定することでログインユーザが実行可能な画像処理情報を提示した。しかし、ワークフローが画像処理装置102を使用するタスクに未達の場合、又はタスク間の入出力に不整合がある画像処理が存在する場合、実施形態1で説明した方法ではワークフローが正常に実行できないケースが出てきてしまう。そこで実施形態2ではこのケースに対応するための画像処理装置102の処理方法、及びユーザが実行可能な画像処理情報の表示方法について説明を行う。
<
In the first embodiment, the basic processing performed by the
図8は、実施形態2における画像処理管理部1022が行う画像処理情報表示処理の一例を示すフローチャートである。ここでは図6において説明した実施形態1のフローチャートと比べて、異なる処理を詳細に説明する。実施形態1と同様、ユーザが画像形成装置103に対してICカード等でログインを行うことをトリガーにワークフローシステム101に接続が行われた後にフローチャートの処理が開始される。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of image processing information display processing performed by the image
処理が開始されるとステップS11及びS12で画像処理装置102を使用するタスクの存在及び初期設定の有無が判定される。そしてステップS14でユーザが選択可能な画像処理情報一覧が取得される。その後、ステップS21において、画像処理管理部1022は、画像処理装置102を使用するタスクの後のタスクを、ワークフローシステム接続部1021を介して取得する。この場合、画像処理管理部1022は、「領収書スキャン」タスクの後のタスクである「承認」タスクの設定情報を取得する。特にタスク間の入出力に整合性を持たせてワークフローを正常に実行させるため、画像処理管理部1022は、後タスクの実行トリガーの内容を取得する。
When the processing is started, in steps S11 and S12, the existence of the task that uses the
その後ステップS22において、画像処理管理部1022は、ユーザが実行可能な画像処理情報1027がワークフローに適合するかを判定する。適合の条件としては、タスク間の入出力に関する整合性があるかどうかである。適合しないと判定した場合、その画像処理はワークフローシステム101のワークフローと連携して実行はできないため、画像処理管理部1022は、図8に示すフローチャートの処理を終了する。適合すると判定した場合は、画像処理管理部1022は、ステップS23に進む。
ステップS23において、画像処理管理部1022は、ワークフローのステータスを取得する。ステータスとは現在どのタスクを実行中であるかを意味しており、本ステップでは「領収書スキャン」タスクを実行してよい状態かを判定する指標としている。
After that, in step S22, the image
In step S23, the image
そしてステップS24において、画像処理管理部1022は、画像処理装置102を使用するタスクが実行不可であるかを判定する。実行不可の場合、画像処理管理部1022は、ステップS25に進む。ステップS25において、画像処理管理部1022は、ユーザが選択可能な画像処理情報を表示するが、実行不可のボタンとして表示する。実行可能な場合は、画像処理管理部1022は、ステップS26に進む。
ステップS26において、画像処理管理部1022は、ユーザが選択可能な画像処理情報を表示して、図8に示すフローチャートの処理を終了する。
Then, in step S24, the image
In step S26, the image
図9は、実施形態2におけるワークフローの状態及び画像形成装置103に表示される画面の一例を示す図である。ここでも図4(a)と同様にワークフローシステムAとワークフローシステムBとが登録されており、それぞれのシステムでは図9(a)に示すようなワークフローが実行されているものとする。2つのワークフローの違いは大きく2つあり、ワークフローシステムAでは「承認」タスクがストレージAのスキャン画像を取得することで開始される設定なのに対し、ワークフローシステムBではストレージBのスキャン画像を取得することで開始される。また、ワークフローシステムAは「領収証スキャン」のタスクが実行中であるのに対して、ワークフローシステムBは「Web申請」のタスクが実行中である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a workflow state in the second embodiment and a screen displayed on the
以上のようなワークフローの設定内容及び状態において、図4(a)に示す管理ID401が001のユーザが画像形成装置103にログインした際に表示される画像処理選択画面901が図9(b)のようになる。まずワークフローシステムAと連携して実行する項目は、「スキャンデータをストレージAに保存」ボタンが表示されており、図7(b)と比較すると「スキャンデータをストレージBに保存」ボタンが表示されていない。これはステップS21の取得処理で、「領収書スキャン」の次のタスクが実行されるトリガーがストレージAへの出力となっているためである。ここで「スキャンデータをストレージBに保存」の画像処理が実行されてしまうと、スキャンした画像がストレージBに出力される。しかし、次の「承認」タスクはストレージAにスキャン画像が出力されるのをトリガーにしているため、本タスクがいつまでたっても実行されない、または予期しないタイミングで実行されてしまうことになる。以上の理由で、ステップS22の判定処理で「スキャンデータをストレージBに保存」がワークフローと適合しないと判定され、画像処理選択画面901には表示されない。
In the workflow settings and states as described above, the image
またワークフローシステムBと連携して実行する項目は、「スキャンデータをストレージBに保存」ボタンが表示されており、図7(b)と比較すると「スキャンデータをストレージAに保存」ボタンが表示されていない。これはステップS21の取得処理で、「領収書スキャン」の次のタスクが実行されるトリガーがストレージBへの出力となっており、ステップS22の判定処理で「スキャンデータをストレージAに保存」がワークフローと適合しないと判定されたためである。 In addition, the item to be executed in cooperation with the workflow system B has a "save scan data in storage B" button displayed, and a "save scan data in storage A" button is displayed as compared with FIG. 7 (b). Not. This is the acquisition process in step S21, and the trigger for executing the next task of "receipt scan" is the output to storage B, and in the determination process in step S22, "save scan data in storage A" is This is because it was determined that it does not match the workflow.
また本項目は「スキャンデータをストレージBに保存」ボタンがグレーアウトされており、ボタンを押しても画像処理が実行できないようになっている。これはステップS23で「Web申請」タスクが実行中の状態であることをワークフローシステムBから取得し、ステップS24の判定処理で、「領収書スキャン」タスクが実行不可の状態であると判定されたためである。よって、「Web申請」タスクが完了し、「領収書スキャン」タスク実行中にならないと本ボタンのグレーアウトが解除され、画像処理が実行することができない。 In this item, the "Save scan data in storage B" button is grayed out so that image processing cannot be executed even if the button is pressed. This is because it is acquired from the workflow system B that the "Web application" task is being executed in step S23, and it is determined in the determination process of step S24 that the "receipt scanning" task is in an unexecutable state. Is. Therefore, the graying out of this button is canceled and the image processing cannot be executed unless the "Web application" task is completed and the "receipt scanning" task is being executed.
以上、実施形態2ではワークフローの実行状態やタスク間の整合性を考慮して、ユーザへ実行可能な画像処理情報の表示を行う方法について説明した。これにより実施形態1の効果を維持しつつ、ユーザに対して現在実行可能な画像処理のみを実行させることができ、正常にワークフローが実行できないケースを防止することが可能となる。 In the second embodiment, a method of displaying the image processing information that can be executed to the user has been described in consideration of the execution state of the workflow and the consistency between tasks. As a result, while maintaining the effect of the first embodiment, the user can be made to execute only the image processing that can be executed at present, and it is possible to prevent the case where the workflow cannot be executed normally.
<実施形態3>
実施形態1及び実施形態2では、登録されているワークフローシステムに接続を行い、タスクの内容やワークフローの状態に応じた画像処理選択画面を表示していた。実施形態3では登録されているワークフローシステム101が存在しない、又は連携せずに動作させる場合についての画像処理選択画面表示について説明を行う。
<
In the first and second embodiments, the registered workflow system is connected and the image processing selection screen according to the content of the task and the state of the workflow is displayed. In the third embodiment, the image processing selection screen display in the case where the registered
図10は、実施形態3における画像処理管理部1022が行う画像処理情報表示処理の一例を示すフローチャートである。実施形態2のフローと異なる箇所はステップS31である。ステップS31において、本フロー終了前、画像処理管理部1022は、ワークフローシステム101と連携しないで画像処理を実行するボタンを表示する。本ステップはタスク及びワークフローの内容がどのような条件であっても実行される。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of image processing information display processing performed by the image
図10のフローの詳細説明を図11で行う。図11は、実施形態3における画像形成装置103に表示される画像処理選択画面1101の一例を示す図である。なお、画像処理装置に登録されているワークフローシステム、ユーザ、画像処理情報は実施形態2と同様であるとする。図9(b)で説明した、実施形態2の画像処理選択画面901と比較し、実施形態3では「ワークフローシステムと連携しないで実行する」項目が追加されている。この項目に表示されるボタンはワークフローシステムと連携して実行されない。また、ワークフローシステムと連携して実行する項目が存在する場合、同一の画像処理を実行するボタンが複数個表示される。これらは実行される画像処理の内容は同じであるが、ワークフローシステムと連携して実行する項目のボタンは画像処理の実行完了時にワークフローシステム101に対して完了を通知する等の処理を行うためのボタンである。
A detailed description of the flow of FIG. 10 will be given with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing an example of the image
以上のように、実施形態3ではワークフローシステムが登録されていても連携せずに画像処理を行うための処理方法及びユーザへの表示方法について説明を行った。これによりユーザがそのときのユースケースに応じてワークフローシステム101と連携するかを選択することが可能となる。
As described above, in the third embodiment, the processing method for performing image processing without cooperation even if the workflow system is registered and the display method for the user have been described. This allows the user to select whether to cooperate with the
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other Embodiments>
The present invention supplies a system or device with a program that realizes one or more of the functions of the above-described embodiment via a network or a storage medium. It can also be realized by a process in which one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes a program. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
以上、本発明の実施形態の一例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。 Although an example of the embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment.
以上、上述した各実施形態によれば、使用する読取装置又は画像処理を動的に選択してワークフローを実行可能とすることができる。 As described above, according to each of the above-described embodiments, the reading device or image processing to be used can be dynamically selected so that the workflow can be executed.
101 ワークフローシステム
102 画像処理装置
103 画像形成装置
201 CPU
101
Claims (7)
前記画像処理装置にログインしたユーザに関するワークフローのタスクを外部のワークフローシステムから取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記ワークフローのタスクに前記画像処理装置を使用するタスクが含まれ、前記タスクに初期設定が行われていない場合、前記ユーザが選択可能な画像処理を実行するためのオブジェクトを表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 It is an image processing device
An acquisition means for acquiring a workflow task related to a user who has logged in to the image processing device from an external workflow system, and
An object for executing image processing that can be selected by the user when the task of the workflow acquired by the acquisition means includes a task of using the image processing device and the task is not initially set. Display control means to display
An image processing device characterized by having.
前記画像処理装置にログインしたユーザに関するワークフローのタスクを外部のワークフローシステムから取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された前記ワークフローのタスクに前記画像処理装置を使用するタスクが含まれ、前記タスクに初期設定が行われていない場合、前記ユーザが選択可能な画像処理を実行するためのオブジェクトを表示させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 It is an information processing method executed by an image processing device.
An acquisition process for acquiring workflow tasks related to a user who has logged in to the image processing device from an external workflow system, and
An object for executing image processing that can be selected by the user when the task of the workflow acquired by the acquisition step includes a task of using the image processing device and the task is not initially set. Display control process to display
An information processing method characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019218119A JP2021090102A (en) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | Image processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019218119A JP2021090102A (en) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | Image processing device, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021090102A true JP2021090102A (en) | 2021-06-10 |
Family
ID=76220613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019218119A Pending JP2021090102A (en) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | Image processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021090102A (en) |
-
2019
- 2019-12-02 JP JP2019218119A patent/JP2021090102A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9021391B2 (en) | Image forming apparatus able to re-execute workflow and method thereof | |
JP5276328B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
US20140129607A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US8694883B2 (en) | Document management system, image processing apparatus, and control methods and computer programs therefor | |
US8472050B2 (en) | File transmission apparatus, method and file version management system | |
US9692927B2 (en) | Device, information processing system, and information processing method | |
US11144259B2 (en) | Information processing system that executes processes described in an adapter corresponding to an authenticated user, and method of controlling it | |
JP5880035B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP5280488B2 (en) | Account management apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium | |
US11455127B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
US20120096465A1 (en) | Image forming apparatus, log management method, and storage medium | |
US20150264129A1 (en) | Information processing system, client apparatus, and method of processing information | |
US20150007279A1 (en) | Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium | |
US20100177341A1 (en) | Workflow management system and workflow management method | |
EP3739442A1 (en) | Print control method, carrier means, information processing apparatus, and printing system | |
JP6375877B2 (en) | Information processing system, information processing method, service utilization apparatus, and program | |
US8661514B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US11526307B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium for displaying an object for executing one or more print jobs | |
US20120033258A1 (en) | Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium | |
US11089178B2 (en) | Information processing system and control method for searching for documents managed by a management system | |
US9826123B2 (en) | Information processing system, information processing method, and recording medium for facilitating association among information items that are related to the same data | |
JP4846830B2 (en) | Image forming apparatus and information processing method and program thereof | |
JP2021090102A (en) | Image processing device, information processing method, and program | |
JP2011130117A (en) | Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, program, and recording medium | |
JP6569786B2 (en) | Information processing system, information processing method, service utilization apparatus, and program |