JP2021089895A - 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス - Google Patents
蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021089895A JP2021089895A JP2021006434A JP2021006434A JP2021089895A JP 2021089895 A JP2021089895 A JP 2021089895A JP 2021006434 A JP2021006434 A JP 2021006434A JP 2021006434 A JP2021006434 A JP 2021006434A JP 2021089895 A JP2021089895 A JP 2021089895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- power storage
- storage device
- islands
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/84—Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/04—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/08—Housing; Encapsulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm2以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材。
本開示の蓄電デバイス用外装材10は、例えば図1に示すように、基材層1、バリア層3、及び熱融着性樹脂層4をこの順に備える積層体から構成されている。蓄電デバイス用外装材10において、基材層1が最外層側になり、熱融着性樹脂層4は最内層になる。蓄電デバイス用外装材10と蓄電デバイス素子を用いて蓄電デバイスを組み立てる際に、蓄電デバイス用外装材10の熱融着性樹脂層4同士を対向させた状態で、周縁部を熱融着させることによって形成された空間に、蓄電デバイス素子が収容される。
[基材層1]
本開示において、基材層1は、蓄電デバイス用外装材の基材としての機能を発揮させることなどを目的として設けられる層である。基材層1は、蓄電デバイス用外装材の外層側に位置する。
本開示の蓄電デバイス用外装材において、接着剤層2は、基材層1とバリア層3との接着性を高めることを目的として、必要に応じて、これらの間に設けられる層である。
着色層は、基材層1とバリア層3との間に必要に応じて設けられる層である(図示を省略する)。接着剤層2を有する場合には、基材層1と接着剤層2との間、接着剤層2とバリア層3との間に着色層を設けてもよい。また、基材層1の外側に着色層を設けてもよい。着色層を設けることにより、蓄電デバイス用外装材を着色することができる。
蓄電デバイス用外装材において、バリア層3は、少なくとも水分の浸入を抑止する層である。
本開示の蓄電デバイス用外装材において、熱融着性樹脂層4は、最内層に該当し、蓄電デバイスの組み立て時に熱融着性樹脂層同士が熱融着して蓄電デバイス素子を密封する機能を発揮する層(シーラント層)である。
熱硬化性のエポキシ樹脂内に蓄電デバイス用外装材を包埋し硬化させる。市販品の回転式ミクロトーム(例えば、LEICA製 EM UC6)と、ガラスナイフを用いてTDに平行な方向かつ厚み方向yの断面を作製し、その際、常温ミクロトームにて断面作製を行う。蓄電デバイス用外装材の熱融着性樹脂層を、包埋樹脂ごと四酸化ルテニウムにて3時間染色する。染色すると、樹脂が膨張し断面付近では海島構造を確認できないため、膨張部分をミクロトームでトリミングする。そして、1μmから2μmほど切り進めた後の断面から、ダイヤモンドナイフを用いて採取した、厚み100nmほどの染色された切片を次のようにして観察する。染色された切片について、電界放出形走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ社製 S−4800)を用いて断面画像を取得する。なお、前記の通り、当該断面画像は、バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、熱融着性樹脂層のバリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像である。電界放出形走査型電子顕微鏡として、例えば、日立ハイテクノロジーズ社製 S−4800を用いる場合であれば、測定条件は、加速電圧:30kV、エミッション電流:10μA、検出器:透過検出器、傾斜:なし(0°)、観察倍率5000倍とする。次に、断面画像を二値化できる画像処理ソフト(例えば、キーエンス電子顕微鏡VHX−5000に付属する画像解析ソフト)を用い、当該断面画像について、海島構造の島部と海部とを二値化した。画像処理ソフトとして、例えば、キーエンス電子顕微鏡VHX−5000に付属する画像解析ソフトを用いる場合であれば、具体的には、画像解析ソフトの輝度(標準)の条件で計測を開始し、抽出領域(測定範囲)を矩形状(縦7μm、横13μm)、撮像サイズを標準(1600×1200)、傾斜角度を0度、撮影モードを通常撮影、抽出対象を「暗い領域」とする。また、自動計測により、抽出抜け部や余分な抽出箇所を補正して、抽出した箇所(島部)の合計面積と合計個数を測定する。このとき、抽出領域に存在する全ての島部の面積と個数が、それぞれ、測定される。取得したデータを用いて、断面画像の測定範囲の面積に対する、全ての島部の合計面積の割合(島部の合計面積/断面画像の測定範囲の面積)、全ての島部のうち、面積が、それぞれ、0.01μm2以下の島部の合計個数の割合(0.01μm2以下の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.02μm2以下の島部の合計個数の割合(0.02μm2以下の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.03μm2以下の島部の合計個数の割合(0.03μm2以下の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.30μm2以上の島部の合計個数の割合(0.30μm2以上の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.15μm2以上の島部の合計個数の割合(0.15μm2以上の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)を算出する。
本開示の蓄電デバイス用外装材において、接着層5は、バリア層3(又は耐酸性皮膜)と熱融着性樹脂層4を強固に接着させるために、これらの間に必要に応じて設けられる層である。
本開示の蓄電デバイス用外装材は、意匠性、耐電解液性、耐傷性、成形性などの向上の少なくとも一つを目的として、必要に応じて、基材層1の上(基材層1のバリア層3とは反対側)に、表面被覆層6を備えていてもよい。表面被覆層6は、蓄電デバイス用外装材を用いて蓄電デバイスを組み立てた時に、蓄電デバイス用外装材の最外層側に位置する層である。
蓄電デバイス用外装材の製造方法については、本発明の蓄電デバイス用外装材が備える各層を積層させた積層体が得られる限り、特に制限されず、外側から内側に向けて、少なくとも、基材層1、バリア層3、及び熱融着性樹脂層4がこの順となるように積層する工程を備える方法が挙げられる。具体的には、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とがこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向yの断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm2以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材の製造方法である。
本開示の蓄電デバイス用外装材は、正極、負極、電解質等の蓄電デバイス素子を密封して収容するための包装体に使用される。すなわち、本開示の蓄電デバイス用外装材によって形成された包装体中に、少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた蓄電デバイス素子を収容して、蓄電デバイスとすることができる。
実施例1,2及び比較例1,2
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ12μm)及び延伸ナイロン(ONy)フィルム(厚さ15μm)を準備し、PETフィルムに2液型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し(3μm)、ONyフィルムと接着させて基材層とした。また、バリア層として、アルミニウム合金箔(JIS H4160:1994 A8021H−O(厚さ40μm))を用意した。次に、アルミニウム合金箔の一方面に、2液型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し、バリア層上に接着剤層(厚さ3μm)を形成した。次いで、バリア層上の接着剤層と基材層(ONyフィルム側)をドライラミネート法で積層した後、エージング処理を実施することにより、基材層/接着剤層/バリア層の積層体を作製した。アルミニウム合金箔の両面には、化成処理が施してある。アルミニウム合金箔の化成処理は、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液をクロムの塗布量が10mg/m2(乾燥質量)となるように、ロールコート法によりアルミニウム合金箔の両面に塗布し、焼付けすることにより行った。
熱融着性樹脂層側を冷却ロールに接触させて冷却する条件は、以下の通りである。実施例及び比較例で採用した冷却条件を表1に示す。
冷却条件A:溶融共押出した溶融樹脂(熱融着性樹脂層を形成する溶融樹脂)の温度と、冷却ロールの表面温度の差を70℃以上として、溶融樹脂を急冷して熱融着性樹脂層を形成する条件(ポリエチレンの結晶成長を抑制する条件)とする。
冷却条件B:溶融共押出した溶融樹脂(熱融着性樹脂層を形成する溶融樹脂)の温度と、冷却ロールの表面温度の差を50℃以下として、溶融樹脂を緩やかに冷却して熱融着性樹脂層を形成する条件とする。
熱硬化性のエポキシ樹脂内に蓄電デバイス用外装材を包埋し硬化させた。市販品の回転式ミクロトーム(LEICA製 EM UC6)と、ガラスナイフを用いてTDに平行な方向かつ厚み方向の断面を作製し、その際、常温ミクロトームにて断面作製を行った。蓄電デバイス用外装材の熱融着性樹脂層を、包埋樹脂ごと四酸化ルテニウムにて3時間染色した。染色すると、樹脂が膨張し断面付近では海島構造を確認できないため、膨張部分をミクロトームでトリミングする。そして、1μmから2μmほど切り進めた後の断面から、ダイヤモンドナイフを用いて採取した、厚み100nmほどの染色された切片を次のようにして観察した。染色された切片について、電界放出形走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製 S−4800)を用いて断面画像を取得した。なお、当該断面画像は、バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、熱融着性樹脂層のバリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像である。測定条件は、加速電圧:30kV、エミッション電流:10μA、検出器:透過検出器、傾斜:なし(0°)、観察倍率5000倍とした。次に、断面画像を二値化できる画像処理ソフト(キーエンス電子顕微鏡VHX−5000に付属する画像解析ソフト)を用い、当該断面画像について、海島構造の島部と海部とを二値化した。具体的には、画像解析ソフトの輝度(標準)の条件で計測を開始し、抽出領域(測定範囲)を矩形状(縦7μm、横13μm)、撮像サイズを標準(1600×1200)、傾斜角度を0度、撮影モードを通常撮影、抽出対象を「暗い領域」とした。また、自動計測により、抽出抜け部や余分な抽出箇所を補正して、抽出した箇所(島部)の合計面積と合計個数を測定した。このとき、抽出領域に存在する全ての島部の面積と個数が、それぞれ、測定される。取得したデータを用いて、断面画像の測定範囲の面積に対する、全ての島部の合計面積の割合(島部の合計面積/断面画像の測定範囲の面積)、全ての島部のうち、面積が、それぞれ、0.01μm2以下の島部の合計個数の割合(0.01μm2以下の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.02μm2以下の島部の合計個数の割合(0.02μm2以下の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.03μm2以下の島部の合計個数の割合(0.03μm2以下の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.30μm2以上の島部の合計個数の割合(0.30μm2以上の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)、0.15μm2以上の島部の合計個数の割合(0.15μm2以上の島部の合計個数/全ての島部の合計個数)を算出した。それぞれ、結果を表1に示す。
各蓄電デバイス用外装材を長さ(MD:Machine Direction)90mm×幅(TD)150mmの長方形に裁断して試験サンプルとした。蓄電デバイス用外装材のMDが、アルミニウム合金箔の圧延方向(RD)に対応し、蓄電デバイス用外装材のTDが、アルミニウム合金箔のTDに対応する。この試験サンプルを25℃の環境下にて、31.6mm(MD)×54.5mm(TD)の口径を有する矩形状の成形金型(雌型、表面は、JIS B 0659−1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が3.2μmである。コーナーR2.0mm、稜線R1.0mm)と、これに対応した成形金型(雄型、稜線部の表面は、JIS B 0659−1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が1.6μmであり、稜線部以外の表面は、JIS B 0659−1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が3.2μmである。コーナーR2.0mm、稜線R1.0mm)を用いて、成形深さが6.0mmとなるように、押さえ圧(面圧)0.1MPaで冷間成形(引き込み1段成形)を行った。このとき、雄型側に熱融着性樹脂層側が位置するよう、雌型上に上記試験サンプルを載置して成形をおこなった。また、雄型及び雌型のクリアランスは、0.3mmとした。成形後の試験サンプルの熱融着性樹脂層を目視で観察して、白化の有無を確認した。白化がなかったものを評価A、僅かに白化していたものを評価B、はっきりと白化していたものを評価Cとした。結果を表1に示す。なお、白化が発生する部分は、主として成形部の短辺側の側壁辺りである。
蓄電デバイス用外装材を長さ(MD)160mm×幅(TD)90mmのシート片に裁断した。次に、これらのシート片を25℃の環境下にて、31.6mm(MD)×54.5mm(TD)の口径を有する矩形状の成形金型(雌型、表面は、JIS B 0659−1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が3.2μmである。コーナーR2.0mm、稜線R1.0mm)と、これに対応した成形金型(雄型、稜線部の表面は、JIS B 0659−1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が1.6μmであり、稜線部以外の表面は、JIS B 0659−1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が3.2μmである。コーナーR2.0mm、稜線R1.0mm)を用いて、成形深さが3.0mmとなるように、押さえ圧(面圧)0.1MPaで冷間成形(引き込み1段成形)を行った。次に、成形後のサンプル片を熱融着性樹脂層同士が対抗するようにして、MDの方向に2つ折りし、成形部からMD側の端部の幅が3mmとなるように裁断して成形体を得た。成形部の位置は、成形部とシート片のTDにおける両端辺との間隔が、それぞれ25mm及び32mmとなるようにした。
項1. 外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm2以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材。
項2. 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記断面画像の測定範囲の面積に対する、前記海島構造の島部の合計面積の割合が、12.0%以下である、項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
項3. 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.03μm2以下の島部の合計個数の割合が、90.0%以上である、項1又は2に記載の蓄電デバイス用外装材。
項4. 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.01μm2以下の島部の合計個数の割合が、50.0%以上である、項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
項5. 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.30μm2以上の島部の合計個数の割合が、1.0%以下である、項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
項6. 前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に、接着層を備えている、項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
項7. 前記接着層の厚みが、5μm以上である、項6に記載の蓄電デバイス用外装材。項8. 外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とがこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm2以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材の製造方法。
項9. 少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた蓄電デバイス素子が、項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容されている、蓄電デバイス。
2 接着剤層
3 バリア層
4 熱融着性樹脂層
5 接着層
6 表面被覆層
10 蓄電デバイス用外装材
Claims (9)
- 外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm2以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材。 - 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記断面画像の測定範囲の面積に対する、前記海島構造の島部の合計面積の割合が、12.0%以下である、請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
- 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.03μm2以下の島部の合計個数の割合が、90.0%以上である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用外装材。
- 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.01μm2以下の島部の合計個数の割合が、50.0%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
- 前記熱融着性樹脂層の前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.30μm2以上の島部の合計個数の割合が、1.0%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
- 前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に、接着層を備えている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
- 前記接着層の厚みが、5μm以上である、請求項6に記載の蓄電デバイス用外装材。
- 外側から内側に向けて、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とがこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、
前記熱融着性樹脂層は、ポリプロピレン及びポリエチレンを含んでおり、
前記熱融着性樹脂層のTDに平行な方向かつ厚み方向の断面について、走査型電子顕微鏡を用いて取得した断面画像に海島構造が観察され、
前記断面画像は、前記バリア層よりも内側に位置する層の合計厚みを100%とした場合に、前記熱融着性樹脂層の前記バリア層側とは反対側の表面から12.5%の厚みの部分までの範囲内で取得した断面画像であり、
前記断面画像において、前記海島構造の島部の合計個数に対する、前記島部のうち面積が0.02μm2以下の島部の合計個数の割合が、80.0%以上である、蓄電デバイス用外装材の製造方法。 - 少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた蓄電デバイス素子が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容されている、蓄電デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131896 | 2019-07-17 | ||
JP2019131896 | 2019-07-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020565501A Division JP6828858B1 (ja) | 2019-07-17 | 2020-07-17 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025062148A Division JP2025106398A (ja) | 2019-07-17 | 2025-04-03 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021089895A true JP2021089895A (ja) | 2021-06-10 |
JP2021089895A5 JP2021089895A5 (ja) | 2023-05-24 |
Family
ID=74210951
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020565501A Active JP6828858B1 (ja) | 2019-07-17 | 2020-07-17 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
JP2021006434A Pending JP2021089895A (ja) | 2019-07-17 | 2021-01-19 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020565501A Active JP6828858B1 (ja) | 2019-07-17 | 2020-07-17 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12300826B2 (ja) |
JP (2) | JP6828858B1 (ja) |
KR (1) | KR20220035371A (ja) |
CN (2) | CN119181905A (ja) |
WO (1) | WO2021010457A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023113037A1 (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材の成形工程における品質管理方法、検査方法、蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイスの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7556417B2 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-09-26 | Toppanホールディングス株式会社 | 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012050182A1 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
JP2018060753A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材 |
JP2018129177A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材及び蓄電装置 |
JP2019061938A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス |
JP2019137033A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 東レフィルム加工株式会社 | 絞り成型用フィルム積層体 |
WO2019225282A1 (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた包装材 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4380728B2 (ja) | 2007-05-16 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 積層型包装材料、電池用外装部材および電池 |
WO2012153847A1 (ja) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法 |
JP5840923B2 (ja) | 2011-11-07 | 2016-01-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池用外装体、電池用外装体の製造方法およびリチウム二次電池 |
JP5725224B1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-05-27 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料 |
TWI658628B (zh) * | 2014-04-03 | 2019-05-01 | 日商凸版印刷股份有限公司 | 鋰電池用外裝材料 |
JP6349986B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2018-07-04 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電デバイス用端子フィルム及び蓄電デバイス |
JP6655286B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2020-02-26 | 大和製罐株式会社 | リチウムイオン電池外装用積層体およびその製造方法 |
KR102726230B1 (ko) * | 2015-02-04 | 2024-11-06 | 도판 홀딩스 가부시키가이샤 | 축전 장치용 외장재 |
CN206003843U (zh) | 2015-06-10 | 2017-03-08 | 凸版印刷株式会社 | 二次电池用外装构件 |
JP6728579B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2020-07-22 | 凸版印刷株式会社 | 二次電池用外装材 |
JP6798343B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2020-12-09 | 東洋紡株式会社 | ホットメルト接着剤組成物 |
KR102365930B1 (ko) * | 2016-05-31 | 2022-02-22 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지용 포장 재료, 그 제조 방법, 전지, 및 폴리에스테르 필름 |
CN108886117B (zh) * | 2016-12-16 | 2019-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 金属端子用粘接性膜和电池 |
JP6465261B1 (ja) * | 2017-04-20 | 2019-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 |
JP7106844B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材 |
JP7163922B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-11-01 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料、電池、これらの製造方法、及び電池用包装材料のインクによる印刷適性を向上させる方法 |
JP7484707B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2024-05-16 | 東洋紡エムシー株式会社 | ポリオレフィン系接着剤組成物 |
-
2020
- 2020-07-17 CN CN202411391376.XA patent/CN119181905A/zh active Pending
- 2020-07-17 JP JP2020565501A patent/JP6828858B1/ja active Active
- 2020-07-17 WO PCT/JP2020/027784 patent/WO2021010457A1/ja active IP Right Grant
- 2020-07-17 US US17/627,481 patent/US12300826B2/en active Active
- 2020-07-17 KR KR1020227000869A patent/KR20220035371A/ko active Pending
- 2020-07-17 CN CN202080051621.6A patent/CN114128015B/zh active Active
-
2021
- 2021-01-19 JP JP2021006434A patent/JP2021089895A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012050182A1 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
JP2018060753A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材 |
JP2018129177A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材及び蓄電装置 |
JP2019061938A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス |
JP2019137033A (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 東レフィルム加工株式会社 | 絞り成型用フィルム積層体 |
WO2019225282A1 (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた包装材 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
三井化学株式会社 モビリティ事業本部 エラストマー事業部: ""参考)タフマーTMとは"", タフマーTM 製品紹介, JPN6024028727, 24 August 2018 (2018-08-24), JP, pages 1 - 4, ISSN: 0005496082 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023113037A1 (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材の成形工程における品質管理方法、検査方法、蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114128015A (zh) | 2022-03-01 |
US20220278397A1 (en) | 2022-09-01 |
KR20220035371A (ko) | 2022-03-22 |
US12300826B2 (en) | 2025-05-13 |
CN119181905A (zh) | 2024-12-24 |
WO2021010457A1 (ja) | 2021-01-21 |
JP6828858B1 (ja) | 2021-02-10 |
CN114128015B (zh) | 2024-10-29 |
JPWO2021010457A1 (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7104136B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JPWO2020071254A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP7036295B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JPWO2020085462A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP7104137B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6819839B1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6828858B1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6989071B1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP7036290B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6849162B1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材の成形工程における品質管理方法、蓄電デバイスの製造方法、蓄電デバイス用外装材、及び蓄電デバイス | |
JP2021077647A (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
WO2020204185A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP2021103687A (ja) | 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス、及びこれらの製造方法 | |
JPWO2020085461A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6828777B1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6870777B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP7055904B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
WO2022114024A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
WO2021157673A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP2025106398A (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP2022078059A (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250107 |