[go: up one dir, main page]

JP2021089799A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021089799A
JP2021089799A JP2019217911A JP2019217911A JP2021089799A JP 2021089799 A JP2021089799 A JP 2021089799A JP 2019217911 A JP2019217911 A JP 2019217911A JP 2019217911 A JP2019217911 A JP 2019217911A JP 2021089799 A JP2021089799 A JP 2021089799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic piece
support member
electric wire
holding portions
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019217911A
Other languages
English (en)
Inventor
誠人 亀村
Masato KAMEMURA
誠人 亀村
広樹 林
Hiroki Hayashi
広樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019217911A priority Critical patent/JP2021089799A/ja
Priority to US17/781,030 priority patent/US12155153B2/en
Priority to DE112020005907.3T priority patent/DE112020005907T5/de
Priority to CN202080081776.4A priority patent/CN114747099B/zh
Priority to PCT/JP2020/044214 priority patent/WO2021112002A1/ja
Publication of JP2021089799A publication Critical patent/JP2021089799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑制できるコネクタを提供する。【解決手段】リテーナ50は、複数の電線20が個別に貫通する複数の貫通孔を有する本体部51と、本体部51から突出し、複数の電線20を個別に保持する複数の保持部53とを有している。複数の保持部53の各々は、保持部53が突出する第1方向と交差する第2方向に弾性変形可能な弾性片54を有している。複数の支持部材60は、複数の保持部53の外周面に一括して取り付けられている。支持部材60は、弾性片54を電線20の外周面に押しつけている。【選択図】図2

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1には、張力逃し機構を備えるコネクタが開示されている。同文献1に記載のコネクタは、端子付きの電線が取り付けられる筒状のハウジングと、ハウジングの一端に配置され、ハウジングから延びる電線を保持するコレットと、ハウジングの一端に取り付けられ、ハウジングとの間にコレットを固定するリテーナとを備えている。ハウジング内には、電線の外周面とハウジングの内周面との間をシールするシール部材が設けられている。
コレットは、電線の延在方向に沿って延びる複数の指状部を有している。リテーナがハウジングに取り付けられることにより、リテーナの内面に形成された複数のリブがコレットの各指状部に係合する。これにより、各指状部が電線の外周面を押圧することで電線が保持される。こうした張力逃がし機構によれば、コレットにより電線が延在方向の途中において保持されることで、電線のうちハウジングの外側に引き出された部分に外力が作用した場合であっても、電線のうちハウジングの内側に位置する部分に上記外力が作用することを抑制できる。
特表2012−511804号公報
ところで、並列する複数の電線が1つのハウジング内に取り付けられるコネクタに対して特許文献1に記載の技術を適用すると、以下の不都合が生じる。すなわち、電線の本数分だけコレット及びリテーナが必要となるため、コネクタの部品点数が増加する。
本開示の目的は、部品点数の増加を抑制できるコネクタを提供することにある。
本開示のコネクタは、複数の電線が取り付けられるハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるリテーナと、前記リテーナに取り付けられる支持部材と、を備え、前記リテーナは、複数の前記電線が個別に貫通する複数の貫通孔を有する本体部と、前記本体部から突出し、複数の前記電線を個別に保持する複数の保持部と、を有しており、複数の前記保持部の各々は、前記保持部が突出する第1方向と交差する第2方向に弾性変形可能な弾性片を有しており、前記支持部材は、複数の前記保持部の外周面に一括して取り付けられており、前記支持部材は、前記弾性片を前記電線の外周面に押しつけている。
本開示によれば、コネクタにおける部品点数の増加を抑制できる。
図1は、第1実施形態のコネクタの斜視図である。 図2は、同実施形態のコネクタの正面図である。 図3は、同実施形態のハウジングの斜視図である。 図4は、図2の4−4線に沿った断面図である。 図5は、同実施形態のリテーナの斜視図である。 図6は、同実施形態のリテーナの斜視図である。 図7は、第1変更例のリテーナの正面図である。 図8は、第2変更例のリテーナの正面図である。 図9は、第3変更例のリテーナの正面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、複数の電線が取り付けられるハウジングと、前記ハウジングに取り付けられるリテーナと、前記リテーナに取り付けられる支持部材と、を備え、前記リテーナは、複数の前記電線が個別に貫通する複数の貫通孔を有する本体部と、前記本体部から突出し、複数の前記電線を個別に保持する複数の保持部と、を有しており、複数の前記保持部の各々は、前記保持部が突出する第1方向と交差する第2方向に弾性変形可能な弾性片を有しており、前記支持部材は、複数の前記保持部の外周面に一括して取り付けられており、前記支持部材は、前記弾性片を前記電線の外周面に押しつけている。
同構成によれば、1つのリテーナの本体部から突出する複数の保持部と1つの支持部材とによって複数の電線が保持される。このため、リテーナ及び支持部材の数を最小化できる。したがって、コネクタの部品点数の増加を抑制できる。
[2]前記弾性片は、前記第2方向において前記電線に近づく向きに突出する押圧部を有しており、前記押圧部は、前記電線の外周面に押しつけられていることが好ましい。
同構成によれば、弾性片の押圧部により電線の外周面が押しつけられるため、電線の保持性を高めることができる。
[3]前記弾性片は、前記第2方向において前記電線から離れる向きに突出する規制突起を有しており、前記規制突起は、前記第1方向において前記支持部材が前記本体部から離れる向きに移動することを規制していることが好ましい。
同構成によれば、弾性片の規制突起によって、支持部材が第1方向において本体部から離れる向きに移動することが規制される。これにより、保持部からの支持部材の抜け止めを行うことができる。したがって、各電線を安定して保持することができる。
[4]前記弾性片は、前記規制突起を有する第1弾性片と、前記規制突起を有しない第2弾性片と、を含むことが好ましい。
規制突起を有する弾性片を含む保持部に対して支持部材を取り付ける際には、支持部材に規制突起を乗り越えさせる必要がある。このため、保持部を構成する複数の弾性片の全てが規制突起を有していると、支持部材が規制突起を乗り越える際の摩擦力が大きくなり、支持部材の取付作業が困難となるおそれがある。
この点、上記構成によれば、弾性片は、規制突起を有する第1弾性片と、規制突起を有しない第2弾性片とを含んでいる。これにより、複数の弾性片の全てが第1弾性片を有している場合に比べて、保持部に対して支持部材を取り付ける際の摩擦力を低減できる。したがって、支持部材の取付作業が容易となる。
[5]互いに隣り合う2つの前記保持部の一方の前記第1弾性片と他方の前記第2弾性片とが互いに隣り合っていることが好ましい。
同構成によれば、互いに隣り合う2つの保持部の双方の第1弾性片同士が互いに隣り合う構成に比べて、互いに隣り合う2つの弾性片同士の間隔を確保しつつ、当該2つの保持部の中心軸線同士の間隔を小さくできる。したがって、リテーナの体格、ひいては、コネクタの体格が増大することを抑制できる。
[6]互いに隣り合う2つの前記保持部の一方の前記第2弾性片と他方の前記第2弾性片とが互いに隣り合っていることが好ましい。
同構成によれば、互いに隣り合う2つの保持部の双方の第1弾性片同士が互いに隣り合う構成に比べて、互いに隣り合う2つの弾性片同士の間隔を確保しつつ、当該2つの保持部の中心軸線同士の間隔を最も小さくできる。したがって、リテーナの体格、ひいては、コネクタの体格が増大することを抑制できる。
[7]前記規制突起は、前記弾性片の先端に設けられており、前記弾性片の内面には、前記弾性片の先端側ほど前記第2方向において前記電線から離れる側に位置するように傾斜する傾斜部が設けられていることが好ましい。
規制突起を有する弾性片を含む保持部に対して支持部材を取り付ける際には、支持部材に規制突起を乗り越えさせる必要がある。ここで、支持部材が規制突起を乗り越える際、弾性片が第2方向において電線に近づく側に撓むことにより、弾性片の内面、特に内面のうち規制突起の裏側部分が電線の外周面に強く押しつけられることで電線に大きな荷重が作用するおそれがある。
この点、上記構成によれば、弾性片の内面に設けられた傾斜部によって、弾性片の内面と電線の外周面との間に隙間が生じる。このため、弾性片が第2方向において電線に近づく側に撓んだ場合に、当該弾性片の内面が電線の外周面に強く押しつけられることを抑制できる。したがって、電線に対して大きな荷重が作用することを抑制できる。
[8]前記本体部は、前記第1方向において前記ハウジング側に向かって窪む窪み部を有しており、前記保持部の各々は、前記窪み部の外面から突出しており、前記支持部材は、前記窪み部内に収容されていることが好ましい。
同構成によれば、支持部材が本体部の窪み部内に収容されていることから、支持部材の外周が窪み部により覆われる。このため、周辺の部品などが支持部材に接触することで各保持部から支持部材が脱離することを抑制できる。
[9]前記窪み部は、前記ハウジング内に位置していることが好ましい。
同構成によれば、窪み部がハウジング内に位置している分だけ、上記軸線方向において保持部をハウジング側に近接して設けることができる。したがって、軸線方向におけるコネクタの体格が増大することを抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
<コネクタ10の全体構成>
図1及び図2に示すように、コネクタ10は、並列する複数の電線20が取り付けられるハウジング30と、各電線20の外周面とハウジング30の内周面との間をシールするシール部材40(図4参照)と、ハウジング30に取り付けられ、シール部材40の抜け止めを行うリテーナ50とを備えている。リテーナ50には、複数の支持部材60が取り付けられている。
コネクタ10は、任意の姿勢にて使用可能であるが、本実施形態では、電線20が延在する方向を前後方向としてコネクタ10の構成について説明する。なお、各図面中のXYZ軸におけるX軸はコネクタ10の幅方向を表し、Y軸はX軸と直交するコネクタ10の前後方向を表し、Z軸はX軸とY軸との双方に直交するコネクタ10の上下方向を表している。以下の説明では、便宜上、X軸に沿って延びる方向を幅方向Xと称し、Y軸に沿って延びる方向を前後方向Yと称し、Z軸に沿って延びる方向を上下方向Zと称する。また、以下の説明では、図1におけるZ矢印方向を上方とし、反対方向を下方とする。また、Y矢印方向を前方とし、反対方向を後方とする。
本実施形態のハウジング30には、幅方向Xに並列して延在する2つの電線20が挿通されている。
<電線20の構成>
図1に示すように、各電線20は、導電性を有する芯線21と、芯線21の外周を被覆する樹脂製の絶縁被覆22とを有している。各電線20における絶縁被覆22から露出した芯線21の先端には、ハウジング30の内部に収容される図示しない金属端子が設けられている。
<ハウジング30の構成>
図3に示すように、ハウジング30は、前後方向Yの後方に開口し、筒状をなす第1フード部31と、前後方向Yの前方に開口し、筒状をなす第2フード部32とを有している。第1フード部31と第2フード部32とは、共に幅方向Xに長い四角筒状をなしている。第2フード部32は、第1フード部31よりも外径が一回り大きく形成されている。
第1フード部31の幅方向Xの両側には、リテーナ50が係止される一対の係止突起33が設けられている。
第1フード部31の内部には、第2フード部32の後端から後方に向かって突出するとともにハウジング30の内部において2つの電線20を仕切る仕切壁34が設けられている。
第1フード部31の内周面には、前後方向Yに沿って延在する複数のリブ35が、当該内周面の周方向に互いに間隔をおいて設けられている。各リブ35の後端は、第1フード部31の開口縁よりも第1フード部31の内側、すなわち前方側に位置している。
第2フード部32には、各電線20が取り付けられる2つの貫通孔36が幅方向Xに並んで設けられている。各貫通孔36の軸線方向は前後方向Yに一致している。
<シール部材40の構成>
図4に示すように、シール部材40は、第1フード部31に収容されている。シール部材40は、正面視において幅方向Xに長い長円状をなしている。シール部材40は、2つの電線20が挿通される2つの貫通孔41を有している。シール部材40は、各リブ35の後端に当接されており、前方への移動が規制されている。シール部材40に各電線20が貫通することで、各電線20の外周面とハウジング30の内周面との間がシールされている。
<リテーナ50の構成>
図5及び図6に示すように、リテーナ50は、複数の電線20が個別に貫通する複数の貫通孔52を有する本体部51と、本体部51から第1方向に突出し、複数の電線20を個別に保持する複数の保持部53とを有している。
本実施形態のリテーナ50には、2つの貫通孔52及び2つの保持部53が設けられている。各貫通孔52の軸線方向は前後方向Yに一致している。
各保持部53は、幅方向Xに並んで設けられている。各保持部53の中心軸線は、各貫通孔52の中心軸線と一致している。
以降において、貫通孔52の周方向を単に周方向と称し、貫通孔52の径方向を単に径方向と称する。
本体部51は、第1方向、すなわち前後方向Yにおいてハウジング30側に向かって窪む窪み部59を有している。窪み部59は、幅方向Xに長い長円状をなしている。窪み部59は、ハウジング30の第1フード部31に対向する第1面51aと、第1面51aの裏面である第2面51bとを有している。第1面51aと第2面51bとは、前後方向Yに直交している。各貫通孔52は、第1面51aと第2面51bとを貫通している。各保持部53は、第2面51bから突出している。本実施形態において、保持部53が突出する第1方向は、前後方向Yと一致している。なお、第2面51bは、窪み部59の外面に相当する。
図4に示すように、窪み部59の前方側の一部は、第1フード部31の内部に位置している。より詳しくは、窪み部59の第1面51aが第1フード部31の内部に位置しており、第2面51bが、第1フード部31の外部に位置している。
図5に示すように、本体部51の幅方向Xの両側には、ハウジング30の第1フード部31における各係止突起33に係止される一対の係止部58が設けられている。各係止突起33と各係止部58とが互いに係止されることにより、リテーナ50がハウジング30に取り付けられている。
各保持部53は、本体部51から後方に突出するとともに第1方向と交差する第2方向に弾性変形可能な複数の弾性片54を有している。複数の弾性片54は、周方向に互いに間隔をおいて設けられている。保持部53を構成する複数の弾性片54は、後述する規制突起55を有する複数の第1弾性片54Aと、規制突起55を有しない複数の第2弾性片54Bとを含んでいる。本実施形態では、第1弾性片54Aと、第2弾性片54Bとが周方向において交互に設けられている。本実施形態における各保持部53は、3つの第1弾性片54Aと、3つの第2弾性片54Bとを有している。本実施形態における第2方向は、第1方向、すなわち前後方向Yに直交する方向である。
互いに隣り合う2つの保持部53の一方の第2弾性片54Bと他方の第2弾性片54Bとは幅方向Xにおいて互いに隣り合っている。
各弾性片54A,54Bは、貫通孔52の縁部から後方に向かって突出している。各弾性片54A,54Bは、前後方向Yに直交する断面形状が円弧状をなしている。
1つの保持部53における各第1弾性片54Aの外面と、各第2弾性片54Bの外面とは、貫通孔52の軸線を中心とする同一円周上に位置している。
本体部51のうち各第1弾性片54Aの基端における径方向の外側の部分には、本体部51を前後方向Yに貫通する貫通孔53aが第1弾性片54Aに隣接して設けられている。貫通孔53aは、第1弾性片54Aの外面に沿う断面円弧状をなしている。したがって、第1弾性片54Aは、周方向における両端部において本体部51に連結されている。これにより、第1弾性片54Aは、径方向の内側に向かって撓みやすくなっている。
図4及び図5に示すように、第1弾性片54Aの先端には、上記第2方向において電線20から離れる向きに突出する規制突起55が設けられている。規制突起55の後方側の外面は、前方に向かうほど径方向の外側に向かって傾斜している。
各第2弾性片54Bの内面のうち前後方向Yにおける中央部には、第2方向において電線20に近づく向きに突出する押圧部56が設けられている。押圧部56は、電線20の外周面に押しつけられている。押圧部56は、前後方向Yの両側から突出量が段階的に大きくなる段差状をなしている。なお、押圧部56の内面は、周方向において電線20の外周面に沿うように円弧状に湾曲している。
第1弾性片54Aの内面には、第1弾性片54Aの先端側ほど径方向の外側に位置するように傾斜する傾斜部57が設けられている。傾斜部57は、第1弾性片54Aの前後方向Yの全体にわたって設けられている。
<支持部材60の構成>
図1、図2、及び図4に示すように、複数の支持部材60は、リテーナ50の複数の保持部53の外周面に一括して取り付けられている。
支持部材60は、幅方向Xに長い長円状をなしている。支持部材60は、樹脂製である。支持部材60の全体は、窪み部59の内部に収容されている。これにより、支持部材60の外周が窪み部59により覆われている。
支持部材60は、各電線20が貫通する2つの貫通孔61を有している。
支持部材60は、各弾性片54を電線20の外周面に押しつけている。支持部材60は、規制突起55により第1方向において本体部51から離れる向きに移動することが規制されている。
本実施形態の作用について説明する。
コネクタ10では、1つのリテーナ50の本体部51から突出する2つの保持部53と1つの支持部材60とによって2つの電線20が保持される。このため、リテーナ50及び支持部材60の数を最小化できる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)リテーナ50は、複数の電線20が個別に貫通する複数の貫通孔52を有する本体部51と、本体部51から突出し、複数の電線20を個別に保持する複数の保持部53とを有している。複数の保持部53の各々は、保持部53が突出する第1方向と交差する第2方向に弾性変形可能な弾性片54を有している。複数の支持部材60は、複数の保持部53の外周面に一括して取り付けられている。支持部材60は、弾性片54を電線20の外周面に押しつけている。
こうした構成によれば、上述した作用を奏することから、コネクタ10の部品点数の増加を抑制できる。
(2)弾性片54は、第2方向において電線20に近づく向きに突出する押圧部56を有している。押圧部56は、電線20の外周面に押しつけられている。
こうした構成によれば、弾性片54の押圧部56により電線20の外周面が押しつけられるため、電線20の保持性を高めることができる。
(3)弾性片54は、第2方向において電線20から離れる向きに突出する規制突起55を有している。規制突起55は、第1方向において支持部材60が本体部51から離れる向きに移動することを規制している。
こうした構成によれば、弾性片54の規制突起55によって、支持部材60が第1方向において本体部51から離れる向きに移動することが規制される。これにより、保持部53からの支持部材60の抜け止めを行うことができる。したがって、各電線20を安定して保持することができる。
(4)弾性片154は、規制突起155を有する第1弾性片154Aと、規制突起155を有しない第2弾性片154Bとを含んでいる。
規制突起55を有する弾性片54を含む保持部53に対して支持部材60を取り付ける際には、支持部材60に規制突起55を乗り越えさせる必要がある。このため、保持部53を構成する複数の弾性片54の全てが規制突起55を有していると、支持部材60が規制突起55を乗り越える際の摩擦力が大きくなり、支持部材60の取付作業が困難となるおそれがある。
この点、上記構成によれば、保持部53を構成する複数の弾性片54は、規制突起55を有する第1弾性片54Aと、規制突起55を有しない第2弾性片54Bとを含んでいる。これにより、複数の弾性片54の全てが第1弾性片54Aを有している場合に比べて、保持部53に対して支持部材60を取り付ける際の摩擦力を低減できる。したがって、支持部材60の取付作業が容易となる。
(5)互いに隣り合う2つの保持部53の一方の第2弾性片54Bと他方の第2弾性片54Bとが互いに隣り合っている。
こうした構成によれば、互いに隣り合う2つの保持部53の双方の第1弾性片54A同士が互いに隣り合う構成に比べて、互いに隣り合う2つの弾性片54同士の間隔を確保しつつ、当該2つの保持部53の中心軸線同士の間隔を最も小さくできる。したがって、リテーナ50の体格、ひいては、コネクタ10の体格が増大することを抑制できる。
(6)規制突起55は、弾性片54の先端に設けられており、弾性片54の内面には、弾性片54の先端側ほど第2方向において電線20から離れる側に位置するように傾斜する傾斜部57が設けられている。
規制突起55を有する弾性片54を含む保持部53に対して支持部材60を取り付ける際には、支持部材60に規制突起55を乗り越えさせる必要がある。ここで、支持部材60が規制突起55を乗り越える際、弾性片54が第2方向において電線20に近づく側に撓むことにより、弾性片54の内面、特に内面のうち規制突起55の裏側部分が電線20の外周面に強く押しつけられることで電線20に大きな荷重が作用するおそれがある。
この点、上記構成によれば、弾性片54の内面に設けられた傾斜部57によって、弾性片54の内面と電線20の外周面との間に隙間が生じる。このため、弾性片54が第2方向において電線20に近づく側に撓んだ場合に、当該弾性片54の内面が電線20の外周面に強く押しつけられることを抑制できる。したがって、電線20に対して大きな荷重が作用することを抑制できる。
(7)本体部51は、第1方向においてハウジング30側に向かって窪む窪み部59を有している。各保持部53は、窪み部59の第2面51bから突出している。支持部材60は、窪み部59の内部に収容されている。
こうした構成によれば、支持部材60が本体部51の窪み部59の内部に収容されていることから、支持部材60の外周が窪み部59により覆われる。このため、コネクタ10の周辺の部品などが支持部材60に接触することで各保持部53から支持部材60が脱離することを抑制できる。
(8)窪み部59の一部が、ハウジング30の内部に位置している。
こうした構成によれば、窪み部59がハウジング30の内部に位置している分だけ、軸線方向において保持部53をハウジング30側に近接して設けることができる。したがって、軸線方向におけるコネクタ10の体格が増大することを抑制できる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
なお、以下の図6、図7、及び図8にそれぞれ示す第1変更例、第2変更例、及び第3変更例において、上記実施形態と同一の構成については、同一の符号を付すとともに、対応する構成については、上記実施形態の符号「**」にそれぞれ「100」、「200」、「300」を加算した「1**」、「2**」、「3**」を付すことにより、重複した説明を省略する。
・図7に示すように、リテーナ150が3つの保持部153を有する場合には、リテーナ150を後方から視た場合に、3つの保持部153の中心軸線が三角形の頂点に位置するように各保持部153を配置してもよい。第1変更例のリテーナ150は、本体部151の上方側の部分において幅方向Xに並んで設けられた2つの保持部153と、これら保持部153よりも下方側の部分に設けられた1つの保持部153とを有している。以降においてこうした3つの保持部153の配置を三角配置と称する。
上記三角配置において、互いに隣り合う2つの保持部153の一方の第2弾性片154Bと、他方の第2弾性片154Bとが互いに隣り合っていてもよい。こうした構成によれば、第1弾性片154A同士が互いに隣り合うように配置された三角配置に比べて、各弾性片154同士の距離を近づけることができる。このため、互いに隣り合う2つの弾性片154同士の間隔を確保しつつ、当該2つの保持部153の中心軸線同士の間隔を最も小さくできる。したがって、リテーナ150の体格、ひいてはコネクタ10の体格が増大することを抑制できる。
・図8に示すように、三角配置において下方に位置する1つの保持部253の第1弾性片254Aと、上方に位置する2つの保持部253の第2弾性片254Bとが互いに隣り合うように各保持部253を配置するようにしてもよい。この場合であっても、第1弾性片254A同士が互いに隣り合うように配置された三角配置に比べて、互いに隣り合う2つの弾性片254同士の間隔を確保しつつ、当該2つの保持部253の中心軸線同士の間隔を小さくできる。したがって、リテーナ250の体格、ひいてはコネクタ10の体格が増大することを抑制できる。
・図9に示すように、3つの保持部353を幅方向Xにおいて一列に並べて配置するようにしてもよい。この場合、各保持部353の並び方向において、同図に示すように、各保持部353の第2弾性片354B同士が互いに隣り合うように各保持部353を配置してもよい。また、上記並び方向において、1つの保持部353の第1弾性片354Aと、別の保持部353の第2弾性片354Bとが互いに隣り合うように各保持部353を配置してもよい。
・互いに隣り合う2つの保持部53の一方の第1弾性片54Aと他方の第1弾性片54Aとが互いに隣り合っていてもよい。
・窪み部59の第1面51a及び第2面51bが共に第1フード部31の内部に位置していてもよい。
・窪み部59の第1面51aは、第1フード部31の内部に位置していなくてもよい。第1面51aは、例えば、ハウジング30の第1フード部31の後端面と面一であってもよいし、当該後端面から後方側に離れて位置していてもよい。
・窪み部59は、支持部材60の外周を全周にわたって覆うものではなく、支持部材60の外周の一部を覆うものであってもよい。
・窪み部59は省略することもできる。
・傾斜部57は、省略することもできる。
・第1弾性片54Aを省略することもできる。すなわち、保持部53は、第2弾性片54Bのみを有するものであってもよい。
・押圧部56を省略するとともに、第1弾性片54Aの内面全体で電線20の外周面を押しつけるようにしてもよい。
・規制突起55は、第1弾性片54Aの先端よりも基端側に設けられていてもよい。
・規制突起55は省略することもできる。
・コネクタ10に取り付けられる電線20の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。この場合、電線20の数に対応する複数の保持部53を有するリテーナ50を準備すればよい。
・支持部材60は、樹脂製のものに限定されず、他に例えば、金属製であってもよい。
・本実施形態では、第2方向が第1方向と直交する方向であるとして説明したが、これに限らず、第2方向は第1方向に任意の角度にて交差する方向であってもよい。
X 幅方向
Y 前後方向
Z 上下方向
10 コネクタ
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
30 ハウジング
31 第1フード部
32 第2フード部
33 係止突起
34 仕切壁
35 リブ
36 貫通孔
40 シール部材
41 貫通孔
50 リテーナ
51 本体部
51a 第1面
51b 第2面(外面)
52 貫通孔
53 保持部
53a 貫通孔
54 弾性片
54A 第1弾性片
54B 第2弾性片
55 規制突起
56 押圧部
57 傾斜部
58 係止部
59 窪み部
60 支持部材
61 貫通孔
150 リテーナ
151 本体部
151b 第2面
153 保持部
154 弾性片
154A 第1弾性片
154B 第2弾性片
155 規制突起
159 窪み部
250 リテーナ
251 本体部
251b 第2面
253 保持部
254 弾性片
254A 第1弾性片
254B 第2弾性片
255 規制突起
259 窪み部
350 リテーナ
351 本体部
351b 第2面
353 保持部
354 弾性片
354A 第1弾性片
354B 第2弾性片
355 規制突起
359 窪み部

Claims (9)

  1. 複数の電線が取り付けられるハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられるリテーナと、
    前記リテーナに取り付けられる支持部材と、を備え、
    前記リテーナは、
    複数の前記電線が個別に貫通する複数の貫通孔を有する本体部と、
    前記本体部から突出し、複数の前記電線を個別に保持する複数の保持部と、を有しており、
    複数の前記保持部の各々は、前記保持部が突出する第1方向と交差する第2方向に弾性変形可能な弾性片を有しており、
    前記支持部材は、複数の前記保持部の外周面に一括して取り付けられており、
    前記支持部材は、前記弾性片を前記電線の外周面に押しつけている、
    コネクタ。
  2. 前記弾性片は、
    前記第2方向において前記電線に近づく向きに突出する押圧部を有しており、
    前記押圧部は、前記電線の外周面に押しつけられている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記弾性片は、前記第2方向において前記電線から離れる向きに突出する規制突起を有しており、
    前記規制突起は、前記第1方向において前記支持部材が前記本体部から離れる向きに移動することを規制している、
    請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記弾性片は、
    前記規制突起を有する第1弾性片と、
    前記規制突起を有しない第2弾性片と、を含む、
    請求項3に記載のコネクタ。
  5. 互いに隣り合う2つの前記保持部の一方の前記第1弾性片と他方の前記第2弾性片とが互いに隣り合っている、
    請求項4に記載のコネクタ。
  6. 互いに隣り合う2つの前記保持部の一方の前記第2弾性片と他方の前記第2弾性片とが互いに隣り合っている、
    請求項4に記載のコネクタ。
  7. 前記規制突起は、前記弾性片の先端に設けられており、
    前記弾性片の内面には、前記弾性片の先端側ほど前記第2方向において前記電線から離れる側に位置するように傾斜する傾斜部が設けられている、
    請求項3から請求項6のいずれか一項に記載のコネクタ。
  8. 前記本体部は、前記第1方向において前記ハウジング側に向かって窪む窪み部を有しており、
    前記保持部の各々は、前記窪み部の外面から突出しており、
    前記支持部材は、前記窪み部内に収容されている、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のコネクタ。
  9. 前記窪み部は、前記ハウジング内に位置している、
    請求項8に記載のコネクタ。
JP2019217911A 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ Pending JP2021089799A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217911A JP2021089799A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ
US17/781,030 US12155153B2 (en) 2019-12-02 2020-11-27 Electrical connector for securing multiple individual wires in a housing with fewer parts
DE112020005907.3T DE112020005907T5 (de) 2019-12-02 2020-11-27 Verbinder
CN202080081776.4A CN114747099B (zh) 2019-12-02 2020-11-27 连接器
PCT/JP2020/044214 WO2021112002A1 (ja) 2019-12-02 2020-11-27 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217911A JP2021089799A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089799A true JP2021089799A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76220424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217911A Pending JP2021089799A (ja) 2019-12-02 2019-12-02 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12155153B2 (ja)
JP (1) JP2021089799A (ja)
CN (1) CN114747099B (ja)
DE (1) DE112020005907T5 (ja)
WO (1) WO2021112002A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1703913S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04
JP1703911S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752644B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-17 住友電装株式会社 コネクタ
EP1873871B1 (en) 2006-06-30 2011-03-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector
US8109789B2 (en) 2008-12-12 2012-02-07 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with strain relief
JP2013027225A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2017220303A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ソニー株式会社 コネクタ装置及び同軸コネクタ
EP3457501B1 (en) * 2017-09-19 2021-05-26 Aptiv Technologies Limited A connector housing comprising a cover
JP7001963B2 (ja) 2018-05-16 2022-01-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP7088110B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416475A1 (en) 2022-12-29
WO2021112002A1 (ja) 2021-06-10
US12155153B2 (en) 2024-11-26
CN114747099B (zh) 2023-09-19
CN114747099A (zh) 2022-07-12
DE112020005907T5 (de) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892427B2 (ja) ホルダ及びこれを用いた編組線の端末接続構造
JP2013235761A (ja) パッキンの取付構造およびパッキン
US12166318B2 (en) Electromagnetic shield connector
TWI684306B (zh) 同軸連接器
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP6860835B2 (ja) コネクタ
WO2021112002A1 (ja) コネクタ
JP5488387B2 (ja) 電線導出構造およびシールドブラケット
JP2019220256A (ja) コネクタ
WO2021111875A1 (ja) コネクタ
WO2014192517A1 (ja) 防水コネクタ
JP7230711B2 (ja) コネクタ
JP2011065854A (ja) コネクタ端子
JP2015076380A (ja) シールドシェル
JP5681478B2 (ja) コネクタ
JP2022029620A (ja) コネクタ
JP4392381B2 (ja) シールドコネクタ
WO2022158495A1 (ja) ワイヤハーネス
JP5342198B2 (ja) コネクタ
JP7375709B2 (ja) 嵌合装置
JP2013009518A (ja) コルゲートチューブ保持構造
WO2022230453A1 (ja) コネクタ
JP2000092683A (ja) シールドチューブの接続構造
JP6953191B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2024004658A (ja) ワイヤハーネス、及び、プロテクタ