JP2021087178A - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021087178A JP2021087178A JP2019216803A JP2019216803A JP2021087178A JP 2021087178 A JP2021087178 A JP 2021087178A JP 2019216803 A JP2019216803 A JP 2019216803A JP 2019216803 A JP2019216803 A JP 2019216803A JP 2021087178 A JP2021087178 A JP 2021087178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- skew
- amount
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reader that reads an image of a document.
従来、原稿トレイに載置された原稿を搬送する自動原稿搬送装置(以下「ADF」という。)を有する画像読取装置が知られている。画像読取装置は、搬送されている原稿の画像をイメージセンサで読み取る流し読み処理を行う。 Conventionally, an image reading device having an automatic document transporting device (hereinafter referred to as "ADF") for transporting a document placed on a document tray is known. The image reading device performs a scanning process in which an image of a conveyed document is read by an image sensor.
流し読み処理によって原稿の画像が読み取られる場合、イメージセンサを有する画像読取ユニットに対するADFの組み付け精度等に起因して、搬送されている原稿が搬送方向に直交する方向(主走査方向)に対して傾くことがある。原稿が搬送方向に直交する方向(主走査方向)に対して傾く原因としては、上記以外に原稿の搬送に用いるローラの製造誤差、ローラ間の速度差、原稿トレイ上での原稿の傾きやトレイ幅ガイドとの干渉等も挙げられる。 When the image of the original is read by the scanning process, the conveyed original is in the direction orthogonal to the conveying direction (main scanning direction) due to the accuracy of assembling the ADF to the image reading unit having the image sensor. May tilt. Other causes of the original tilting with respect to the direction orthogonal to the transport direction (main scanning direction) include the manufacturing error of the rollers used for transporting the original, the speed difference between the rollers, the tilt of the original on the original tray, and the tray. Interference with the width guide may also be mentioned.
主走査方向に対して傾いたままの原稿を読み取ると、読み取られた画像にも傾きが生じる。特許文献1には、読み取り結果を表す画像データから搬送方向における原稿の先端の影を検出し、検出された原稿の先端の影の主走査方向に対する傾き角度に基づいて画像データを回転補正する構成が記載されている。具体的には、検出された原稿の先端の影が主走査方向と平行になるように画像データを回転補正する。
If a document that is tilted with respect to the main scanning direction is read, the scanned image is also tilted.
原稿の読み取り中に傾き量が変化すると、読み取られた原稿の画像の先端側の辺の主走査方向に対する傾き量が後端側の辺の主走査方向に対する傾き量とは異なってしまう。前記特許文献1の構成では、読み取られた原稿の画像の先端側の辺が主走査方向と平行になるように画像データを回転補正するため、原稿の読み取り中に傾き量が変化すると、以下のような問題が生じる。具体的には、回転補正後の画像において、先端側の辺は主走査方向に対して傾きが比較的小さい画像となるが、後端側の辺は主走査方向に対して傾いた画像となってしまう。即ち、回転補正後の画像において、先端側の辺の主走査方向における傾き量(先端傾き量)と後端側の辺の主走査方向における傾き量(後端傾き量)との差が比較的大きくなってしまう。先端傾き量と後端傾き量との差が大きいほど、画像が歪んで見えてしまう。
If the amount of tilt changes during scanning of the document, the amount of tilt of the side of the scanned document with respect to the main scanning direction on the front end side will be different from the amount of tilt of the side on the rear end side with respect to the main scanning direction. In the configuration of
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、読み取られた画像の歪みを低減することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to reduce distortion of a read image.
上記課題を解決するために、請求項1記載の画像読取装置は、原稿を載置する原稿トレイと、前記原稿トレイに載置された原稿を搬送する搬送路と、前記原稿のサイズを判定する判定手段と、前記搬送路に沿って搬送される原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った読取画像を用いて原稿の斜行量を検知する斜行検知手段と、前記判定手段で判定した原稿サイズと、前記検知手段で検知した前記原稿の先端斜行量を用いて斜行補正量を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された斜行補正量を用いて前記読取画像を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above problem, the image reading device according to
本発明によれば、読み取られた画像の歪みを低減することができる。 According to the present invention, distortion of the read image can be reduced.
以下、実施の形態に係る画像読取装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の形状及びそれらの相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲が以下の実施の形態に限定される趣旨のものではない。 Hereinafter, the image reading device according to the embodiment will be described in detail with reference to the drawings. However, the shapes of the components and their relative arrangements described in this embodiment should be appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions, and the scope of the present invention is limited. It is not intended to be limited to the following embodiments.
[画像形成装置]
図1は、本実施形態で用いられるモノクロの電子写真方式の複写機(以下、画像形成装置と称する)100の構成を示す断面図である。なお、画像形成装置は複写機に限定されず、例えば、ファクシミリ装置、印刷機、プリンタ等であっても良い。また、記録方式は、電子写真方式に限らず、例えば、インクジェット等であっても良い。更に、画像形成装置の形式はモノクロ及びカラーのいずれの形式であっても良い。
[Image forming device]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a monochrome electrophotographic copying machine (hereinafter referred to as an image forming apparatus) 100 used in the present embodiment. The image forming apparatus is not limited to the copying machine, and may be, for example, a facsimile apparatus, a printing machine, a printer, or the like. Further, the recording method is not limited to the electrophotographic method, and may be, for example, an inkjet or the like. Further, the format of the image forming apparatus may be either monochrome or color.
以下に、図1を用いて、画像形成装置100の構成および機能について説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、原稿給送装置201及び読取装置202を含む画像読取装置200及び画像印刷装置301を有する。原稿給送装置201は、読取装置202に対して回動可能である。
Hereinafter, the configuration and function of the
<画像読取装置>
給送部としてのピックアップローラ103は、積載部としてのトレイ102に積載されている原稿101を原稿給送装置201の内部に給送する。分離ローラ104及び105は、ピックアップローラ103により複数の原稿101が同時に給送されることを防ぐために設けられる。搬送路に給送された原稿101は、搬送ローラ106及びリードローラ107によって読取位置Aに向けて搬送される。なお、分離ローラ104、105、搬送ローラ106及びリードローラ107は搬送部に含まれる。
<Image reader>
The
読取位置Aには透明なガラス108が配置されており、ガラス108に対して搬送路と逆側には読取部109Aが設けられる。読取部109Aは、LED110、イメージセンサ111及び光学部品群112を有する。イメージセンサ111は、主走査方向に渡り、R(赤)、G(緑)、B(青)の光を受光する複数の画素を有している。
A
読取部109Aは、以下のようにして原稿101の表面(第1面)の画像を読み取る。具体的には、光源としてのLED110は、ガラス108を介して原稿101の表面に光を照射(出射)する。光学部品群112は、ガラス108を介して受信する原稿101からの反射光をイメージセンサ111に導く。イメージセンサ111は、受光する反射光に基づきアナログ画像データを出力する。なお、イメージセンサ111は、主走査方向に渡る1ライン分の画像を同時に読み取る。したがって、原稿101を搬送しながら、複数回、イメージセンサ111により1ライン分の画像を読み取ることで、イメージセンサ111は、原稿101全体を含む画像データを出力することができる。読取部109Aの図示しないA/D変換部は、読取画像を表すアナログ画像データをデジタル画像データに変換してコントローラ200(図2)に出力する。
The
原稿101の搬送方向において、読取位置Aの上流側には、原稿101を検知する検知センサ113が設けられる。コントローラ200は、検知センサ113が原稿101を検知したタイミングに基づき原稿101の読取部109Aが読み取りを開始するタイミングを判定する。
A
押さえローラ114及び115は原稿101をガラス108に向けて押さえる。なお、押さえローラ114及び115の間の読取部109Aと正対する位置、即ち、原稿が搬送される搬送路に関して読取部109Aとは反対側には、対向部材としての白色のガイド板116が配置される。
The pressing rollers 114 and 115 press the
読取位置Aを通過した原稿101は、搬送ローラ117により読取位置Bに向けて搬送される。読取位置Bには透明なガラス118が配置されており、ガラス118に対して搬送路とは逆側には読取部109Bが設けられている。読取部109Bは、読取部109Aと同様の構成であり、原稿101の裏面(第2面)の画像を読み取る。読取部109Bが読み取りを開始するタイミングも、検知センサ113が原稿を検知したタイミングに基づき判定される。読取部109Bに正対する位置には白色のガイド板119が配置される。
The
読取位置Bを通過した原稿101は、排紙ローラ120により排紙トレイ121に排出される。
The
ガラス108の右側にはシェーディングデータを取得する際の基準読取部材である白色基準板122が設けられる。
On the right side of the
<画像印刷装置>
画像印刷装置301の内部には、シート収納トレイ302、304が設けられている。シート収納トレイ302、304には、それぞれ異なる種類の記録媒体を収納することができる。例えば、シート収納トレイ302にはA4サイズの普通紙が収納され、シート収納トレイ304にはA4サイズの厚紙が収納される。なお、記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、樹脂シート、布、OHPシート、ラベル等は記録媒体に含まれる。
<Image printing device>
シート収納トレイ302に収納された記録媒体は、ピックアップローラ303によって給送されて、搬送ローラ306によってレジストレーションローラ308へ送り出される。また、シート収納トレイ304に収納された記録媒体は、ピックアップローラ305によって給送されて、搬送ローラ307及び306によってレジストレーションローラ308へ送り出される。
The recording medium stored in the
画像読取装置200から出力された画像データは、半導体レーザ及びポリゴンミラーを含む光走査装置311に入力される。また、感光ドラム309は、帯電器310によって外周面が帯電される。感光ドラム309の外周面が帯電された後、原稿読取装置200から光走査装置311に入力された画像信号に応じたレーザ光が、光走査装置311からポリゴンミラー及びミラー312、313を経由し、感光ドラム309の外周面に照射される。この結果、感光ドラム309の外周面に静電潜像が形成される。
The image data output from the
続いて、静電潜像が現像器314内のトナーによって現像され、感光ドラム309の外周面にトナー像が形成される。感光ドラム309に形成されたトナー像は、感光ドラム309と対向する位置(転写位置)に設けられた転写帯電器315によって記録媒体に転写される。レジストレーションローラ308は、転写帯電器315によって記録媒体に画像が転写される転写タイミングに合わせて記録媒体を転写位置へ送り込む。
Subsequently, the electrostatic latent image is developed by the toner in the
前述の如くして、トナー像が転写された記録媒体は、搬送ベルト317によって定着器318へ送り込まれ、定着器318によって加熱加圧されて、トナー像が記録媒体に定着される。このようにして、画像形成装置100によって記録媒体に画像が形成される。
As described above, the recording medium on which the toner image is transferred is sent to the
片面印刷モードで画像形成が行われる場合は、定着器318を通過した記録媒体は、排紙ローラ319、324によって、不図示の排紙トレイへ排紙される。また、両面印刷モードで画像形成が行われる場合は、定着器318によって記録媒体の第1面に定着処理が行われた後に、記録媒体は、排紙ローラ319、搬送ローラ320、及び反転ローラ321によって、反転パス325へと搬送される。その後、記録媒体は、搬送ローラ322、323によって再度レジストレーションローラ308へと搬送され、前述した方法で記録媒体の第2面に画像が形成される。その後、記録媒体は、排紙ローラ319、324によって不図示の排紙トレイへ排紙される。
When image formation is performed in the single-sided printing mode, the recording medium that has passed through the fixing
また、第1面に画像形成された記録媒体がフェースダウンで画像形成装置100の外部へ排紙される場合は、定着器318を通過した記録媒体は、排紙ローラ319を通って搬送ローラ320へ向かう方向へ搬送される。その後、記録媒体の後端が搬送ローラ320のニップ部を通過する直前に搬送ローラ320の回転が反転することによって、記録媒体の第1面が下向きになった状態で、記録媒体が排紙ローラ324を経由して、画像形成装置100の外部へ排出される。
When the recording medium on which the image is formed on the first surface is discharged face-down to the outside of the
以上が画像形成装置100の構成および機能についての説明である。
The above is a description of the configuration and function of the
<制御構成>
図2は、画像形成装置100の制御構成の例を示すブロック図である。まず、画像印刷装置301の制御構成について説明する。
<Control configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a control configuration of the
システムコントローラ151は、図2に示すように、CPU151a、ROM151b、RAM151cを備えている。また、システムコントローラ151は、アナログ・デジタル(A/D)変換器153、高圧制御部155、モータ制御装置600、センサ類159、ACドライバ160と接続されている。システムコントローラ151は、接続された各ユニットとの間でデータやコマンドの送受信をすることが可能である。
As shown in FIG. 2, the
CPU151aは、ROM151bに格納された各種プログラムを読み出して実行することによって、予め定められた画像形成シーケンスに関連する各種シーケンスを実行する。
The
RAM151cは記憶デバイスである。RAM151cには、例えば、高圧制御部155に対する設定値、モータ制御装置600に対する指令値等の各種データが格納される。
The
システムコントローラ151は、センサ類159からの信号を受信して、受信した信号に基づいて高圧制御部155の設定値を設定する。
The
高圧制御部155は、システムコントローラ151によって設定された設定値に応じて、高圧ユニット156(帯電器310、現像器314、転写帯電器315等)に必要な電圧を供給する。
The high-
モータ制御装置600は、CPU151aから出力された指令に応じて、画像印刷装置301に設けられた負荷を駆動するモータ509を制御する。
The
A/D変換器153は、定着ヒータ161の温度を検出するためのサーミスタ154が検出した検出信号を受信し、検出信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してシステムコントローラ151に送信する。システムコントローラ151は、A/D変換器153から受信したデジタル信号に基づいてACドライバ160の制御を行う。ACドライバ160は、定着ヒータ161の温度が定着処理を行うために必要な温度となるように定着ヒータ161を制御する。なお、定着ヒータ161は、定着処理に用いられるヒータであり、定着器318に含まれる。
The A /
前述の如くして、システムコントローラ151は、画像形成装置100の動作シーケンスを制御する。
As described above, the
次に、画像読取装置200の制御構成について説明する。CPU203は、不揮発性メモリ209に格納されているプログラムを実行することで画像読取装置100を制御する。
Next, the control configuration of the
搬送モータ201は、原稿給送装置201に設けられた各ローラの駆動源であり、コントローラ200の制御により回転駆動される。
The
操作部202は、ユーザインタフェースを提供する。CPU203は、使用する記録媒体の種類(以下、紙種と称する)等の設定をユーザが行うための操作画面を、操作部202に設けられた表示部に表示するように、操作部202を制御する。CPU203は、ユーザが設定した情報を操作部202から受信し、ユーザが設定した情報をシステムコントローラ151に出力する。
The
システムコントローラ151は、画像形成装置の状態を示す情報を操作部202に送信する。なお、画像形成装置の状態を示す情報とは、例えば、画像形成枚数、画像形成動作の進行状況、画像印刷装置301及び原稿給送装置201におけるシートのジャムや重送等に関する情報である。操作部202は、システムコントローラ151から受信した情報を表示部に表示する。
The
CPU203には、検知センサ113の検知結果が入力される。CPU203は、検知センサ113の検知結果に基づいて、搬送されている原稿の搬送方向における長さを決定する。具体的には、CPU203は、検知センサ113が原稿の先端を検知してから、検知センサ113を原稿の後端が通過するまでの時間と、例えば原稿を搬送する搬送速度と、に基づいて、搬送されている原稿の搬送方向における長さを決定する。CPU203は、決定した長さを、後述する補正部208に出力する。即ち、検知センサ113はサイズ検知手段として機能する。
The detection result of the
読取部109A及び109Bは、デジタル画像データをコントローラ200に出力する。この画像データは、反射光の強度が大きいほど高い数値となる。この数値レベルを、以下では、輝度レベルと表現する。また、以下では、読取部109Aが出力する画像データを表面画像データと表記し、読取部109Bが出力する画像データを裏面画像データと表記する。
The
読取部109Aが出力する表面画像データはシェーディング回路204Aに入力され、読取部109Bが出力する裏面画像データはシェーディング回路204Bに入力される。シェーディング回路204A及び204Bは、画像データに対して加減算や乗除算を行うことで、LED110の光量の不均一性や、イメージセンサ111の画素毎の感度ムラの影響を補正(シェーディング補正)し、主走査方向に均一な画像データを生成する。
The front surface image data output by the
シェーディング回路204Aによるシェーディング補正後の表面画像データは、画像メモリ205に格納される。一方、シェーディング回路204Bによるシェーディング補正後の裏面画像データは、画像反転回路210に入力される。
The surface image data after shading correction by the
画像反転回路210は、裏面画像データの主走査方向を反転させる。これは、本実施形態において、読取部109A及び読取部109Bは同様の構成であり、読取部109Bが読み取る画像は、読取部109Aが読み取る画像に対して主走査方向が反転しているからである。画像反転回路210による処理後の裏面画像データは、画像メモリ205に格納される。即ち、画像目盛り205は、第1格納部として機能する。
The
図3は、画像メモリ205に格納される表面画像データ及び裏面画像データの取得タイミングの説明図である。時刻t0で原稿101の搬送を開始した後、時刻t1で検知センサ113が原稿101の先端を検知する。CPU203は、時刻t1に基づき原稿101が読取位置Aに到達する前の時刻t2を、例えば、原稿101が搬送される搬送速度に基づいて判定する。そして、CPU203は、時刻t2から所定期間、読取部109Aが出力する表面画像データを画像メモリ205に格納する。なお、当該所定期間は、少なくとも原稿101の後端が読取位置Aを抜けるまでの期間とする。この所定期間は、原稿101の搬送速度に基づき求められる。同様に、CPU203は、時刻t1に基づき原稿101が読取位置Bに到達する前の時刻t3を判定する。そして、CPU203は、時刻t3から所定期間、読取部109Bが出力する裏面画像データを画像メモリ205に格納する。なお、CPU203は、時刻t2において読取部109Aによる読み取りを開始して表面画像データを画像メモリ205に格納してもよいし、時刻t2よりも前から読取を行っている読取部109Aの表面画像データを画像メモリ205に格納してもよい。また、CPU203は、時刻t3において読取部109Bによる読み取りを開始して裏面画像データを画像メモリ205に格納してもよいし、時刻t3よりも前から読取を行っている読取部109Bの裏面画像データを画像メモリ205に格納してもよい。なお、以下の説明において、表面画像データが示す画像を表面画像とも呼び、裏面画像データが示す画像を裏面画像とも呼ぶものとする。
FIG. 3 is an explanatory diagram of acquisition timing of the front surface image data and the back surface image data stored in the
図2に示すように、シェーディング回路204Aから出力される表面画像データはエッジ検出部206にも入力される。また、画像反転回路210から出力される裏面画像データもエッジ検出部206に入力される。以下では、表面画像データに対する処理について説明するが、裏面画像データにも同様の処理が行われる。
As shown in FIG. 2, the surface image data output from the
図4は、エッジ検出部206による処理の説明図である。図4は、時刻t2から所定の時間毎に読取部109Aによって得られた主走査方向における画素の列を副走査方向に結合させた画像を示している。上述した様に、エッジ検出部206に入力される表面画像データは、搬送方向における原稿101の先端が読取位置Aに到達する前の時刻t2からのものである。つまり、読取部109Aによる画像の読み取りが開始されると、まずガイド板116が読み取られる。その後、原稿101が搬送されるにつれて原稿101の画像が読み取られる。つまり、エッジ検出部206に入力される表面画像データは、ガイド板116を示す画像データ及び原稿101の先端側の辺を示す画像データを含む。
FIG. 4 is an explanatory diagram of processing by the
エッジ検出部206は、主走査方向に3画素、かつ、副走査方向に3画素の計9画素分の領域を1つのブロックとして表面画像データの2値化処理を実行する。以下では、読取部109A及び109Bの主走査方向の画素数を7488個とし、読取部109A及び109Bは、前記所定期間の間に12000回、読み取りを行うものとする。そして、主走査方向の画素位置をn(0≦n≦7487)と表記し、副走査方向の画素位置をm(0≦m≦11999)と表記する。また、1つのブロックの9つの画素の輝度値をpx(x=0〜8)とし、その最大値及び最小値をpmax及びpminと表記する。
The
図4(A)のA点のように9画素全てがガイド板116(白色)の箇所では9画素全てが白画素となるためpmaxとpminの差は小さい値となる。一方、図4(A)のB点のようにガイド板116(白色)と原稿101の先端側の辺の影(グレー)との境目では、9画素の中に白画素とグレー画素が混在するため、pmaxとpminの差が大きくなる。従って、pmaxとpminの差が所定の閾値pthよりも大きい場合、ブロック内に原稿101の先端側の辺によって生じた影の候補となる画素(以下、候補画素と称する)があると判定することができる。本実施形態では、ブロック内のpmaxとpminの差が所定の閾値pthよりも大きいと、当該ブロックの中央画素(座標(n、m)の画素)を候補画素と判定する。エッジ検出部206は、この判定処理を、n=0、n=7487、m=0、m=11999を除く各n、mに対して行う。なお、本実施形態におけるx軸及びy軸における1目盛りは、隣接する2つの画素のそれぞれの中央の位置の間の距離に対応する。
At the location where all 9 pixels are the guide plate 116 (white) as at point A in FIG. 4A, all 9 pixels are white pixels, so the difference between pmax and pmin is a small value. On the other hand, at the boundary between the guide plate 116 (white) and the shadow (gray) on the tip side of the
図4(A)は、8ビット(輝度レベル:0〜255)の画像データが示す画像であり、図4(B)は、図4(A)の画像の画像データを閾値pth=14で2値化した画像データが示す画像である。図4(B)の白色は、上記処理により原稿101の先端側の辺によって生じた影の候補と判定された画素を示している。図4(B)に示す複数の候補画素の内、副走査方向において最も先端側にある主走査方向の候補画素の列(副走査方向において最初に候補画素と判定された主走査方向の画素列)が、原稿101の先端側の辺によって生じた影であると判定される。
FIG. 4 (A) is an image indicated by 8-bit (luminance level: 0 to 255) image data, and FIG. 4 (B) shows the image data of the image of FIG. 4 (A) at a threshold value of pth = 14. It is an image indicated by the digitized image data. The white color in FIG. 4B indicates the pixels determined to be candidates for the shadow generated by the side on the tip end side of the
図2に示すように、エッジ検出部206が出力する2値化データは、原稿情報判定部207に入力される。図5は、原稿情報判定部207に入力される2値化データが示す画像である。原稿情報判定部207に入力される2値化データが示す画像は、図5の点線で示す範囲の画像であり、原稿101を包含するものである。この点線の範囲は、n=0〜7487、m=0〜11999である。
As shown in FIG. 2, the binarized data output by the
斜行検知手段としての原稿情報判定部207は、入力される2値化データに基づき表面の原稿情報(以下、表面原稿情報)を判定する。また、原稿情報判定部207は、原稿の先端側の2つの角部の主走査方向における距離(幅)Wを判定する。そして、原稿情報判定部207は、表面原稿情報と、幅WをCPU203に出力する。ここで、表面原稿情報は、表面画像における原稿の位置及び角度を含む情報である。なお、原稿101の位置とは、原稿101の第1位置の表面画像内における位置(x1,y1)である。本実施形態では、この第1位置を、原稿101の先端側の2つの角部の内の一方(図5の左側)の角部とする。また、原稿101の角度とは、表面画像内における原稿101の所定の辺の表面画像の基準方向に対する角度である。本実施形態では、当該所定の辺を原稿101の先端側の辺とし、基準方向を主走査方向(所定方向)とする。つまり、原稿101の角度は、図5のθ1である。なお、搬送方向において原稿101の先端側の辺が位置(x1,y1)よりも上流側に傾く場合、角度θ1は負の値をとり、原稿101の先端側の辺が位置(x1,y1)よりも下流側に傾く場合、角度θ1は正の値をとるものとする。
The document
CPU203は、表面原稿情報、つまり、位置(x1,y1)及び角度θ1を補正部208に出力する。
The
補正部208は、角度θ1に斜行補正係数Kxxxを乗算して斜行補正量θを算出する。なお、斜行補正係数Kxxxについては、後述する。
The
補正部208は、位置(x1,y1)及び斜行補正量θに基づき、画像メモリに格納されている表面画像データを読み出してシステムコントローラ151に出力する。具体的には、補正部208は、読出開始位置(x1,y1)を始点にして、原稿101の先端側の辺に平行な方向に沿って画像データを読み出す。
The
補正部208は、位置(x1,y1)から原稿101の先端側の辺に平行な方向に沿って幅Wに対応する量だけ読み出すと、位置(x2,y2)から影に平行な方向に沿って幅Wに対応する量だけ読み出す。なお、x2、y2は例えば以下の式で表される。
x2=x1−tanθ (1)
y2=y1+1 (2)
When the
x2 = x1-tanθ (1)
y2 = y1 + 1 (2)
なお、本実施形態では、x2、y2は式(1)、(2)に基づいて決定されているが、この限りではない。 In this embodiment, x2 and y2 are determined based on the equations (1) and (2), but the present invention is not limited to this.
補正部208は、上述のようにして、画像メモリに格納されている表面画像データを原稿の後端側の辺まで読み取る。即ち、補正部208は、読出部として機能する。なお、裏面画像データにも同様の処理が行われる。
As described above, the
システムコントローラ151は、補正部208から出力された画像データから印刷すべき画像領域を切り取る。具体的には、例えば、システムコントローラ151は、ユーザが操作部202を用いて設定した記録媒体のサイズに応じて、補正部208から出力された図6に示す画像データの位置(0,0)を基準にして画像データを切り抜く。システムコントローラ151は、切り抜かれた画像データに基づいて印刷を行うように画像印刷装置301を制御する。即ち、システムコントローラ151は、外部機器として機能する。なお、外部機器には、画像形成装置100に設けられたシステムコントローラ151だけでなく、スマートフォン、タブレット、PCなども含まれる。
The
<斜行補正係数>
次に、斜行補正係数Kxxxについて説明する。
<Slanting correction coefficient>
Next, the skew correction coefficient Kxxx will be described.
図7は、角度θ1、幅W、及び原稿の搬送方向における長さLと斜行補正係数Kxxxとの対応を示す表である。 FIG. 7 is a table showing the correspondence between the angle θ1, the width W, and the length L in the document transport direction and the skew correction coefficient Kxxx.
また、図8及び図9は、それぞれ角度θ1と、斜行量の変化方向と斜行補正係数Kxxx との関係を説明するための図である。図8及び図9において、(a)は、読み取られる原稿、(b)は、搬送中に斜行量が変化している原稿が読み取られた際の画像、(c)は、角度θ1に基づいて画像が読み出された際の画像を示す。また、(d)は、斜行補正量θに基づいて画像が読み出された際の画像を示す。 8 and 9 are diagrams for explaining the relationship between the angle θ1, the direction of change in the skew amount, and the skew correction coefficient Kxxx, respectively. 8 and 9, (a) is a document to be read, (b) is an image when a document whose skew amount changes during transportation is read, and (c) is based on an angle θ1. The image when the image is read out is shown. Further, (d) shows an image when the image is read out based on the skew correction amount θ.
図7の角度θ1、幅W、及び原稿長さLと斜行補正係数Kxxxとの対応関係は、各サイズの原稿をそれぞれ複数回読み取った際に得られる画像データに基づいて作成され、不揮発性メモリ209に予め格納されている。例えば、原稿長さLが200mmより短く且つ幅Wが150mmより小さい原稿が読み取られた際の斜行補正係数K111は、以下のようにして算出される。具体的には、原稿を複数回読み取ることによって得られた複数個の角度θ1の平均値θ1_aveと、複数個の角度θ2の平均値θ2_aveと、の平均値θ_aveとθ1_aveとの比が斜行補正係数K111として算出される。
The correspondence between the angle θ1, the width W, and the document length L and the skew correction coefficient Kxxx in FIG. 7 is created based on the image data obtained when the documents of each size are read a plurality of times, and is non-volatile. It is stored in the
斜行補正量θを算出する際、補正部208は、不揮発性メモリ209に格納された図7の表に従って、角度θ1、幅W、原稿長さLに基づいて斜行補正係数Kxxxを特定し、斜行補正量θを算出する。このようにして算出された斜行補正量θに基づいて画像メモリ205から画像データが読み出されることによって、図8(d)、図9(d)のような画像が得られる。即ち、読み出された後の画像データが示す原稿の画像の先端側の辺の主走査方向における傾き量と後端側の辺の主走査方向における傾き量との差が、角度θ1に基づいて画像データが読み出された場合に比べて小さくなる。この結果、読み取られた画像の歪みが低減される。なお、図7において、θ1≧0.5 及びθ1<0.5 における数値0.5は、斜行量を特定の斜行量以上か未満かに区別するために便宜上用いられる閾値である。
When calculating the skew correction amount θ, the
図10は、本実施形態による画像読取処理のフローチャートである。図10に示すフローチャートの処理は、コントローラ200によって実行される。
FIG. 10 is a flowchart of the image reading process according to the present embodiment. The processing of the flowchart shown in FIG. 10 is executed by the
原稿の読み取りを開始する指示が入力されると、コントローラ200は、S10において、トレイ102上の原稿101の給送及び搬送を開始する。
When the instruction to start reading the document is input, the
コントローラ200は、S11において、検知センサ113が原稿を検知するまで待機する。検知センサ113が原稿を検知すると、コントローラ200は、図3で説明した時刻t2及びt3を判定する。
The
そして、コントローラ200は、時刻t2であるS12から、表面画像データの画像メモリ205への格納を開始する。なお、S12において、表面画像データのエッジ検出部206への出力も開始される。エッジ検出部206は、原稿の先端側の辺によって生じる影を検出する検出処理を行う。
Then, the
そして、S13において、原稿情報判定部207は、エッジ検出部206による先端エッジの検出結果に基づき表面原稿情報を判定する。
Then, in S13, the document
原稿情報判定部207による表面原稿情報の判定が完了すると、補正部208は、斜行補正量θを算出し、S14において、画像メモリ205に格納された表面画像データの読み出しを開始する。
When the determination of the surface original information by the original
コントローラ200は、S15において、補正部208が画像メモリ205に格納されている表面画像データを出力するまで待機する。
The
補正部208が、補正後の画像データを出力すると、コントローラ200は、S16において、画像を読み取る次の原稿がトレイ102にあるかを判定する。次の原稿がある場合、コントローラ200は、S10から処理を繰り返す。一方、次の原稿が無い場合、コントローラ200は、図10の処理を終了する。
When the
以上のように、本実施形態では、補正部208は、角度θ1、幅W、原稿長さLに基づいて斜行補正係数Kxxxを決定し、決定した斜行補正係数Kxxxを用いて斜行補正量θを決定して画像データの読み出しを行う。この結果、読み出された後の画像データが示す原稿の画像の先端側の辺の主走査方向における傾き量と後端側の辺の主走査方向における傾き量との差が、角度θ1に基づいて画像データが読み出された場合に比べて小さくなる。その結果、読み取られた画像の歪みが低減される。
As described above, in the present embodiment, the
また、補正部208は、角度θ1、幅W、原稿長さLに基づいて斜行補正係数Kxxxを決定するため、画像の後端側の辺の主走査方向における傾き量が検出されるまで待つことがない。即ち、補正部208は、角度θ1、幅W、原稿長さLが決定されると、画像メモリ205から画像データを読み出して出力することができる。この結果、画像読取装置の生産性を向上させることができる(低下することを抑制することができる)。
Further, since the
なお、本実施形態では、原稿情報判定部207は、原稿101の先端側の辺によって生じる影の主走査方向に対する傾き角度θ1を判定したが、この限りではない。例えば、原稿情報判定部207は、原稿101の側端(例えば左端)の辺によって生じる影の副走査方向に対する傾き角度を判定する構成でもよい。
In the present embodiment, the document
なお、本実施形態では、補正部208は、画像メモリ205に格納されている画像データの読み出しを開始する位置及び読み出す方向を設定し、設定された位置及び方向に基づいて画像データの読み出しを行ったがこの限りではない。例えば、補正部208は、画像データによって表される原稿の画像を、アフィン変換等の変換によって回転及び平行移動させることによって画像データを補正する構成でもよい。具体的には、例えば、補正部208は、角度θ1が小さくなるように原稿の画像を回転させ、且つ、位置(x1,y1)が基準位置(0,0)になるように原稿の画像を平行移動させる構成であってもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態におけるエッジ検出部206、原稿情報判定部207、補正部208等の構成を画像印刷装置301が有していてもよい。
The
本実施の形態において、原稿の長さLとして、例えば、トレイ102に設けられた原稿の搬送方向における長さを検知する原稿長検知手段としてのセンサ(不図示)の検知結果を用いることができる。また、原稿の幅Wとして、例えば、トレイ102に載置された原稿の主走査方向における位置を規制する規制部(不図示)によって検知されるサイズを用いることができる。即ち、規制部は原稿幅検知手段として機能する。また、ユーザが操作部202を介して入力した原稿の幅W及び長さLを用いることもできる。
In the present embodiment, as the length L of the document, for example, the detection result of a sensor (not shown) as the document length detecting means for detecting the length of the document provided in the
なお、斜行補正量θの算出方法は、これに限定されるものではない。以下、斜行補正量θの求め方の変形例について説明する。 The method for calculating the skew correction amount θ is not limited to this. Hereinafter, a modified example of how to obtain the skew correction amount θ will be described.
<変形例>
角度θ1、原稿サイズ(幅W、長さL)に加え、原稿の厚みTや、原稿の搬送速度Vを加味して斜行補正量θを算出することもできる。
<Modification example>
In addition to the angle θ1 and the document size (width W, length L), the skew correction amount θ can be calculated by taking into account the thickness T of the document and the transport speed V of the document.
図11は、搬送原稿の先端斜行量θTOP、原稿幅W、原稿長さL、原稿厚みT、搬送速度Vと斜行補正係数Kxxxとの対応を示す表である。 FIG. 11 is a table showing the correspondence between the tip skew amount θTOP, the document width W, the document length L, the document thickness T, the transport speed V, and the skew correction coefficient Kxxx of the conveyed document.
原稿を搬送する搬送モータのギア比により、ローラ間の搬送速度差を設けている構成の画像読取装置においては、搬送速度が異なると、ローラ間の速度差も変化する。そのため、斜行量の変化に影響がある。また、原稿の厚みが異なる場合、薄紙原稿は変形しやすいため、ローラへの突入、脱出の影響による紙全体の姿勢が変化しにくい、しかしながら、厚紙の場合は変形しにくいために、原稿の姿勢が変化して斜行量が変化し易い。 In an image reading device having a configuration in which a transfer speed difference between rollers is provided depending on the gear ratio of a transfer motor that conveys a document, if the transfer speed is different, the speed difference between rollers also changes. Therefore, it affects the change in the amount of skew. Also, if the thickness of the original is different, the thin paper original is easily deformed, so the posture of the entire paper is unlikely to change due to the effects of plunging and escaping into the roller. Is likely to change and the amount of skew is likely to change.
そこで、補正部208は、不揮発性メモリ209に格納された図11の表に従って、角度θ1と、幅W、原稿長さL、原稿厚みT及び搬送速度Vに基づいて斜行補正係数Kxxxを特定し、上述と同様、式1に基づいて斜行補正量θを算出する。
Therefore, the
これにより、原稿厚みTや搬送速度Vに起因する斜行量の変化に対応することができる。即ち、読み取られた画像の歪みを低減することができる。 Thereby, it is possible to cope with the change in the skew amount due to the document thickness T and the transport speed V. That is, it is possible to reduce the distortion of the read image.
本変形例において、斜行補正係数Kxxxを特定するためのパラメータとして、角度θ1と、幅W、原稿長さLに加えて原稿厚みT及び搬送速度Vの両方を適用した。しかしながら、角度θ1と、幅W、原稿長さLに追加するパラメータとして原稿厚みT及び搬送速度Vの何れか一方を適用することもできる。 In this modification, as parameters for specifying the skew correction coefficient Kxxx, both the angle θ1, the width W, the document length L, the document thickness T, and the transport speed V are applied. However, either the document thickness T or the transport speed V can be applied as parameters to be added to the angle θ1, the width W, and the document length L.
100 読取装置本体
105 表面読取部
200 自動原稿給送装置
201 原稿トレイ
202 トレイ幅ガイド板
203 トレイ長さセンサ
207 搬送ローラ対
208 搬送センサ
209 リードセンサ
212 裏面読取部
300 リーダコントローラ
301 リーダCPU
304 リーダ画像処理部
310 システムコントローラ
401 表面画像処理部
402 表面斜行検知処理部
403 裏面画像処理部
404 裏面斜行検知処理部
405 出力画像処理部
406 斜行補正処理部
500 画像読取装置
100
304 Reader
Claims (9)
前記原稿トレイに載置された原稿を搬送する搬送路と、
前記原稿のサイズを判定する判定手段と、
前記搬送路に沿って搬送される原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った読取画像を用いて原稿の斜行量を検知する斜行検知手段と、
前記判定手段で判定した原稿サイズと、前記検知手段で検知した前記原稿の先端斜行量を用いて斜行補正量を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された斜行補正量を用いて前記読取画像を補正する補正手段と、
を有することを特徴とする画像読取装置。 The manuscript tray on which the manuscript is placed and the manuscript tray
A transport path for transporting documents placed on the document tray and
A determination means for determining the size of the document and
A reading means for reading an image of a document transported along the transport path, and
An skew detection means that detects the amount of skew of a document using the scanned image read by the scanning means, and
A determination means for determining the skew correction amount using the document size determined by the determination means and the tip skew amount of the document detected by the detection means.
A correction means for correcting the read image using the skew correction amount determined by the determination means, and
An image reading device characterized by having.
前記判定手段は、前記読取手段で読み取った読取画像を用いて前記原稿の幅を判定し、前記サイズ検知手段の検知結果を用いて前記原稿の長さを判定することを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。 A size detecting means for detecting the size of the document provided in the transport path is provided.
6. The determination means is characterized in that the width of the document is determined by using the scanned image read by the scanning means, and the length of the document is determined by using the detection result of the size detecting means. The image reader of the description.
前記判定手段は、
前記原稿幅検知手段の検知結果、及び前記原稿長検知手段の検知結果を用いて前記原稿の幅および前記原稿の長さを判定することを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。 A document width detecting means for detecting the width of a document loaded on the document tray and a document length detecting means for detecting the length of a document loaded on the document tray are provided.
The determination means
The image reading apparatus according to claim 6, wherein the width of the document and the length of the document are determined by using the detection result of the document width detecting means and the detection result of the document length detecting means.
前記判定手段は、前記操作部からユーザによって入力されたデータを用いて前記原稿の幅及び前記原稿の長さを判定することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
Equipped with an operation unit for inputting instructions from the user
The image reading device according to claim 6, wherein the determination means determines the width of the document and the length of the document using data input by the user from the operation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216803A JP2021087178A (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216803A JP2021087178A (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Image reading device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087178A true JP2021087178A (en) | 2021-06-03 |
Family
ID=76085838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019216803A Pending JP2021087178A (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021087178A (en) |
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019216803A patent/JP2021087178A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11457113B2 (en) | Image processing apparatus configured to instruct execution of calibration using test chart, and image forming apparatus configured to execute calibration using test chart | |
US11201972B2 (en) | Image forming apparatus which accepts multiple types of test sheets for calibration of image density and geometric characteristics | |
CN104811569A (en) | Image reading device, copier, and image forming apparatus | |
US10999470B2 (en) | Image reading apparatus with a reference roller having flat planar surfaces and an arcuate surface | |
JP6772714B2 (en) | Image forming system and reader | |
JP7056312B2 (en) | Image formation system, quality determination method, and computer program | |
US11330127B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2021087178A (en) | Image reading device | |
JP7433865B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP7654413B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP2015139143A (en) | Image reading device and image formation device | |
JP2022021120A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP7040055B2 (en) | Density correction method in inspection equipment, image reading equipment, image forming equipment and inspection equipment | |
JP2022186167A (en) | Image reading device and image forming device | |
JP2022190238A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP7081296B2 (en) | Inspection device, image reader, image forming device, calculation method and program | |
JP2023162478A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2022115729A (en) | Image reading device and image forming device | |
JP2022125767A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP2024064281A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2020134750A (en) | Inspection device | |
JP2024049726A (en) | Image formation apparatus | |
US20240372953A1 (en) | Image reading device, adjustment method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with adjustment program | |
JP2019097029A (en) | Image forming device | |
JP2024064280A (en) | Image reading device |