JP2021086191A - Rental system, rental method, and program - Google Patents
Rental system, rental method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021086191A JP2021086191A JP2019212325A JP2019212325A JP2021086191A JP 2021086191 A JP2021086191 A JP 2021086191A JP 2019212325 A JP2019212325 A JP 2019212325A JP 2019212325 A JP2019212325 A JP 2019212325A JP 2021086191 A JP2021086191 A JP 2021086191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- electric vehicle
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 51
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 30
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/126—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/12—Remote or cooperative charging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/14—Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、貸出システム、貸出方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to lending systems, lending methods, and programs.
従来、車両に搭載されたバッテリ(蓄電池)の二次利用において、バッテリを家電製品の電力供給源として利用したり、バッテリの劣化状態によって利用料金を調整する技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
Conventionally, in the secondary use of a battery (storage battery) mounted on a vehicle, a technique is known in which the battery is used as a power supply source for home appliances and the usage fee is adjusted according to the deterioration state of the battery (for example, a patent). (See
例えば、電力供給のインフラ(infrastructure)が整備されていない地域等において家電製品等が普及した場合には、家電製品等の使用による電力不足が予想される。しかしながら、従来の技術では、地域等に即したバッテリの二次利用については、考慮されていなかった。 For example, if home appliances and the like become widespread in areas where the power supply infrastructure is not developed, it is expected that there will be a power shortage due to the use of the home appliances and the like. However, in the conventional technology, the secondary use of the battery suitable for the region and the like has not been considered.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より有効にバッテリを利用することができる貸出システム、貸出方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and one of the objects of the present invention is to provide a lending system, a lending method, and a program capable of more effectively using the battery.
この発明に係る貸出システム、貸出方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る貸出システムは、電動車両に搭載された第1バッテリの劣化状態を示す情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定する決定部と、を備える貸出システムである。
The lending system, lending method, and program according to the present invention have adopted the following configurations.
(1): The rental system according to one aspect of the present invention has an acquisition unit that acquires information indicating a deterioration state of the first battery mounted on the electric vehicle, and a deterioration state indicated by the information acquired by the acquisition unit. Based on the above, the rental system includes a determination unit for deciding to rent an electric vehicle equipped with the first battery that satisfies the power requirement of the specific area to the specific area.
(2):上記(1)の態様において、前記電動車両に関する情報を通知する通知部を更に備え、前記電動車両は、ハイブリッド車両を含み、前記取得部は、前記ハイブリッド車両に搭載された内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電部による発電に関する情報を取得し、前記通知部は、前記取得部により取得された前記情報に含まれる前記内燃機関に供給される燃料の残量が閾値以下の場合に前記燃料に関する情報を通知するものである。 (2): In the embodiment of (1) above, the notification unit for notifying information about the electric vehicle is further provided, the electric vehicle includes a hybrid vehicle, and the acquisition unit is an internal combustion engine mounted on the hybrid vehicle. Information on power generation by the power generation unit that generates power using the power output by the acquisition unit is acquired, and the notification unit uses the remaining amount of fuel supplied to the internal combustion engine included in the information acquired by the acquisition unit as a threshold value. Information on the fuel is notified in the following cases.
(3):上記(2)の態様において、前記発電部による発電を制御する制御部を更に備え、前記制御部は、前記第1バッテリの充放電が可能な状態である場合に、前記ハイブリッド車両の走行が不可能な状態であっても、前記発電部に発電させるものである。 (3): In the embodiment of (2) above, the hybrid vehicle further includes a control unit that controls power generation by the power generation unit, and the control unit is in a state where the first battery can be charged and discharged. Even if it is impossible to drive the vehicle, the power generation unit is used to generate power.
(4):上記(1)から(3)のうち何れか一つの態様において、前記決定部は、前記特定地域の要求電力量に基づいて、貸し出される前記第1バッテリの目標充電量を決定するものである。 (4): In any one of the above (1) to (3), the determination unit determines the target charge amount of the first battery to be rented based on the required power amount in the specific area. It is a thing.
(5):上記(1)から(4)のうち何れか一つの態様において、前記電動車両は、前記第1バッテリと内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電部とが搭載されたハイブリッド車両と、第2バッテリが搭載された電気車両とを含み、前記決定部は、前記特定地域の電力要求を満たす一以上の前記ハイブリッド車両と一以上の電気車両との組を前記特定地域に貸し出すものである。 (5): In any one of the above (1) to (4), the electric vehicle is equipped with the first battery and a power generation unit that generates electric power using the electric power output from the internal combustion engine. The determination unit includes a hybrid vehicle and an electric vehicle equipped with a second battery, and the determination unit sets a pair of one or more hybrid vehicles and one or more electric vehicles satisfying the power requirements of the specific area in the specific area. It is for rent.
(6):上記(5)の態様において、前記発電部による発電を制御する制御部を更に備え、前記制御部は、前記電気車両に搭載された前記第2バッテリの充電量が閾値以下となった場合に前記発電部に発電させた電力で前記第2バッテリを充電させるものである。 (6): In the embodiment of (5) above, a control unit for controlling power generation by the power generation unit is further provided, and the control unit has a charge amount of the second battery mounted on the electric vehicle equal to or less than a threshold value. In this case, the second battery is charged with the electric power generated by the power generation unit.
(7):上記(6)の態様において、前記制御部は、前記特定地域に発電システムが存在する場合に、前記発電システムから供給される電力を用いて前記第1バッテリまたは前記第2バッテリのうち、一方または双方を充電するものである。 (7): In the aspect of (6) above, when the power generation system exists in the specific area, the control unit uses the electric power supplied from the power generation system to generate the first battery or the second battery. Of these, one or both are charged.
(8):上記(1)から(7)のうち何れか一つの態様において、前記特定地域ごとに前記第1バッテリまたは前記電動車両の利用料金を管理する管理部を更に備えるものである。 (8): In any one of the above (1) to (7), a management unit for managing the usage fee of the first battery or the electric vehicle is further provided for each specific area.
(9):この発明の一態様に係る貸出方法は、コンピュータが、電動車両に搭載された第1バッテリの劣化状態を示す情報を取得し、取得した前記情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定する、貸出方法である。 (9): In the lending method according to one aspect of the present invention, the computer acquires information indicating the deteriorated state of the first battery mounted on the electric vehicle, and based on the deteriorated state indicated by the acquired information. This is a lending method for deciding to rent an electric vehicle equipped with the first battery that satisfies the power requirement of a specific area to the specific area.
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、電動車両に搭載された第1バッテリの劣化状態を示す情報を取得させ、取得された前記情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定させる、プログラム。 (10): The program according to one aspect of the present invention causes a computer to acquire information indicating a deteriorated state of a first battery mounted on an electric vehicle, and is based on the deteriorated state indicated by the acquired information. A program that determines to rent an electric vehicle equipped with the first battery that meets the power requirements of a specific area to the specific area.
上記(1)〜(10)の態様によれば、より有効にバッテリを利用することができる。 According to the above aspects (1) to (10), the battery can be used more effectively.
以下、図面を参照し、本発明の貸出システム、貸出方法、およびプログラムの実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the lending system, lending method, and program of the present invention will be described with reference to the drawings.
[全体構成]
図1は、実施形態の管理装置を含む貸出システム1の構成図である。貸出システム1は、例えば、一以上の電動車両Mと、貸出サーバ100と、一以上の端末装置200とを備える。一以上の電動車両Mと、貸出サーバ100と、一以上の端末装置200とは、例えば、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。一以上の電動車両Mのそれぞれは、一以上の電動車両Mのそれぞれを区別しない場合には、単に「電動車両M」と称して説明する。端末装置200についても同様とする。
[overall structure]
FIG. 1 is a configuration diagram of a
電動車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。電動車両Mは、例えば、ハイブリッド車両(HEV;Hybrid Electric Vehicle)である。ハイブリッド車両とは、例えば、走行用の電力を蓄えるバッテリ(二次電池)と、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関とを組み合わせた駆動によって走行する車両である。バッテリは、複数のバッテリセルを含むバッテリモジュールであってもよい。また、電動車両Mは、電気車両(EV;Electric Vehicle)であってもよい。電気車両は、バッテリから供給される電力を走行用の電力として用いる車両である。電動車両Mは、例えば、車両状況やバッテリの充放電の制御情報等を貸出サーバ100に送信する。車両状況には、例えば、電動車両Mが走行可能であるか否かに関する情報や、燃料の残量に関する情報等が含まれる。
The electric vehicle M is, for example, a vehicle such as a two-wheeled vehicle, a three-wheeled vehicle, or a four-wheeled vehicle. The electric vehicle M is, for example, a hybrid electric vehicle (HEV). A hybrid vehicle is, for example, a vehicle that travels by being driven by a combination of a battery (secondary battery) that stores power for traveling and an internal combustion engine such as a diesel engine or a gasoline engine. The battery may be a battery module containing a plurality of battery cells. Further, the electric vehicle M may be an electric vehicle (EV). An electric vehicle is a vehicle that uses electric power supplied from a battery as electric power for traveling. The electric vehicle M transmits, for example, vehicle status, battery charge / discharge control information, and the like to the
貸出サーバ100は、端末装置200等を介して利用者Uから特定地域に対する電力要求を受け付け、受け付けた要求を満たす電力を供給可能なバッテリが搭載された電動車両Mを貸し出すことを決定する。特定地域とは、例えば、電力供給のインフラが整備されていないような発展途上地域である。特定地域とは、例えば、住所等で区画される領域であってもよく、基準点から所定距離以内の範囲でもよい。また、特定地域は、期間限定のイベントやフェアが実施される地域であってもよい。貸出サーバ100は、バッテリの劣化状態を示す情報を取得し、取得された情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域に二次利用として貸し出すバッテリを決定する。また、貸出サーバ100は、貸し出したバッテリや電動車両Mの使用状況、利用料等を管理する。
The
端末装置200は、貸出システム1を利用する利用者Uに使用される。端末装置200は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末でもよく、据え置き型のPC(Personal Computer)等でもよい。端末装置200は、例えば、ネットワークNWを介して、利用者Uによる操作内容を貸出サーバ100に送信したり、貸出サーバ100から受信した情報を出力して利用者Uに通知したりする。
The
次に、電動車両M、貸出サーバ100、および端末装置200のそれぞれについて具体的に説明する。
Next, each of the electric vehicle M, the
[電動車両]
図2は、実施形態に係る電動車両Mの構成の一例を示す図である。図示する構成の電動車両Mは、シリーズ方式とパラレル方式とを切り換え可能なハイブリッド車両である。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪とが機械的に連結されておらず、エンジンの動力は専ら発電部による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機等に供給される方式である。パラレル方式とは、エンジンと駆動輪とを機械的に(或いはトルクコンバータ等の流体を介して)連結可能であり、エンジンの動力を駆動輪に伝えたり発電に用いたりすることが可能な方式である。図2に示す構成の車両は、ロックアップクラッチ14を接続したり、切り離したりすることで、シリーズ方式とパラレル方式とを切り換えることができる。なお、これに限らず、電動車両Mは、シリーズ方式のみのハイブリッド車両でもよく、パラレル方式のみのハイブリッド車両でもよい。また、電動車両Mは、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
[Electric vehicle]
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the electric vehicle M according to the embodiment. The electric vehicle M having the configuration shown in the figure is a hybrid vehicle capable of switching between a series system and a parallel system. The series method is a method in which the engine and the drive wheels are not mechanically connected, the power of the engine is exclusively used for power generation by the power generation unit, and the generated power is supplied to a traveling motor or the like. The parallel method is a method in which the engine and drive wheels can be mechanically connected (or via a fluid such as a torque converter), and the power of the engine can be transmitted to the drive wheels or used for power generation. is there. The vehicle having the configuration shown in FIG. 2 can switch between the series system and the parallel system by connecting and disconnecting the
図2に示すように、電動車両Mには、例えば、エンジン10と、第1モータ(発電部の一例)12と、ロックアップクラッチ14と、ギアボックス16と、第2モータ(電動部の一例)18と、ブレーキ装置20と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ60と、バッテリセンサ62と、接続部64と、通信装置70と、車両センサ80と、情報処理装置90とが搭載される。この電動車両Mは、駆動源として少なくともエンジン10、第2モータ18、およびバッテリ60を備える。
As shown in FIG. 2, the electric vehicle M includes, for example, an
エンジン10は、ガソリン等の燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフト等を備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。
The
第1モータ12は、例えば、三相交流発電機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。エンジン10の出力軸および第1モータ12のロータは、ロックアップクラッチ14を介して駆動輪25の側に接続される。
The
ロックアップクラッチ14は、PCU30からの指示に応じて、エンジン10の出力軸および第1モータ12のロータを駆動輪25の側に接続した状態(以下、接続状態)と、駆動輪25の側とは切り離した状態(以下、分離状態)とを切り替える。
The
ギアボックス16は、変速機である。ギアボックス16は、エンジン10により出力される動力を変速して駆動輪25の側に伝える。ギアボックス16の変速比は、PCU30によって指定される。
The
第2モータ18は、例えば、三相交流電動機である。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を「回生」と称する場合がある。
The
ブレーキ装置20は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置20は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置20は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。 The brake device 20 includes, for example, a brake caliper, a cylinder that transmits flood pressure to the brake caliper, and an electric motor that generates flood pressure in the cylinder. The brake device 20 may include a mechanism for transmitting the oil pressure generated by the operation of the brake pedal to the cylinder via the master cylinder as a backup. The brake device 20 is not limited to the configuration described above, and may be an electronically controlled hydraulic brake device that transmits the flood pressure of the master cylinder to the cylinder.
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40と、制御部50とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
The
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
The
VCU40は、例えば、DC−DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
The
制御部50は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部とを備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、およびバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。制御部50は、モータ制御部において、車両センサ80の出力に基づいて、第1モータ12および第2モータ18を制御する。例えば、制御部50は、バッテリ60の充電を目的として第1モータ12を動作させる場合に、エンジン10の動作モードを制御する。例えば、制御部50は、エンジン10の動作モードとして、エンジン10を連続して稼働させる定常運転モードと、一定の時間において稼働と停止を繰り返す間欠運転モードとを設定し、充電させるバッテリ60のSOCや劣化度合、エンジン10の劣化度合等に応じて動作モードを制御する。また、制御部50は、例えば、SOCが不足し急充電が必要な場合に定常運転モードで動作させ、SOCと目標SOC(目標充電量)との差が閾値以内での充電である場合(急充電が必要でない場合)に、間欠運転モードで動作させたりしてもよい。
The
また、制御部50は、ブレーキ制御部において、車両センサ80の出力に基づいて、ブレーキ装置20を制御する。
Further, the
また、制御部50は、バッテリ・VCU制御部において、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60のSOC(State Of Charge;以下「充電量」ともいう)を算出し、VCU40に出力する。また、制御部50は、バッテリ・VCU制御部において、バッテリ60の劣化状態を取得する。劣化状態には、劣化度合が含まれる。例えば、制御部は、現在のバッテリ60の満充電容量(以下「現在最大容量」という。)と、初期最大容量とに基づいて、現在最大容量の初期最大容量に対する最大容量比を劣化度合として算出される。初期最大容量とは、出荷時のバッテリの満充電容量である。また、制御部50は、例えば、第1時点と第1時点とは異なる所定時間経過後の第2時点との間のバッテリの充電電流の積算値(△I[Ah])を、バッテリの第1充電量とバッテリの第2充電量との差分(△SOC[%])で除算した値に基づいて劣化度合を導出してもよい。また、制御部50は、満充電容量や、SOC、充放電電力、最大容量比等の結果に対し、クラスタリング処理等の統計処理を行うことで劣化度合を導出してもよい。また、制御部50は、バッテリセンサ62から得られるバッテリ60の過放電(バッテリ60のSOC(充電率)が0[%]状態で放置)や過充電(バッテリ60のSOC(充電率)が100[%]状態(満充電)で放置)の頻度や回数に応じて劣化度合を導出してもよい。VCU40は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。制御部50は、PCU30や車両センサ80から得られた情報や制御内容等の情報(充放電制御情報の一例)を情報処理装置90に出力する。
Further, the
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ60は、電動車両Mの走行用の電力または外部(例えば、給電装置PS、または給電装置PSを介して接続される外部機器)に供給する電力を蓄える。例えば、バッテリ60は、電動車両Mの外部の充電装置CDから供給される電力を蓄えて充電したり、電動車両Mの走行または外部への供給のために放電する。充電装置CDとは、例えば、電動車両Mに搭載されたバッテリ60に商用電源を使用して電力を供給する充電スポットでもよく、太陽光や風力等を利用した外部発電システムであってもよい。また、バッテリ60は、各種車載機器に電力を供給してもよい。各種車載機器には、例えば、通信装置70や情報処理装置90が含まれる。また、各種車載機器には、図示しないナビゲーション装置、オーディオ装置、パワーウインドーシステム、照明機器、車室内カメラ等が含まれてもよい。
The
バッテリセンサ62は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ62は、例えば、各センサによりバッテリ60の電流値、電圧値、温度を検出する。また、バッテリセンサ62は、バッテリ60の充電開始時のエネルギー量や充電を開始してから終了するまでの時間(以下「充電時間」という)、所定時間内におけるバッテリ60の充電回数を検出してもよい。充電回数は、例えば、充電装置CDによってバッテリ60が充電された回数である。また、充電回数は、上述した回生電流によってバッテリ60に充電された回数を含めてもよい。また、バッテリセンサ62は、充電装置CDによる充電回数と、回生電流による充電回数とを分けてカウントしてもよい。また、バッテリセンサ62は、バッテリ60による給電開始時のエネルギー量や給電を開始してから終了するまでの時間(以下「給電時間」という)、所定時間内におけるバッテリ60の給電回数を検出してもよい。給電回数は、例えば、給電装置PSに電力を供給した回数である。また、バッテリセンサ62は、過放電や過充電を検出してもよい。
The
バッテリセンサ62は、検出した各種情報(充放電制御情報の一例)を制御部50または情報処理装置90に出力する。制御部50は、バッテリセンサ62から取得した情報に基づいてバッテリ60の充放電を制御する。また、制御部50は、通信装置70が貸出サーバ100等から受信した情報に基づいて、電動車両Mを制御したり、バッテリ60の充放電を制御してもよい。
The
接続部64は、電動車両Mの車体外部に存在する装置(充電装置CD、給電装置PS)と接続する。接続部64は、例えばケーブル等を介して充電装置CDと接続される充電口であってもよく、ケーブル等を介して給電装置PSと接続される給電口であってもよい。給電装置PSは、電動機器EEに接続可能であり、バッテリ60から供給された電力を電動機器EEに給電する。電動機器EEは、例えば特定地域に属する家屋内の照明機器や炊飯器、テレビ、冷蔵庫、エアコン等の家電製品、電動車両M、端末装置等である。給電装置PSは、例えば、電力変換器を内蔵しており、接続部64を介してバッテリ60から供給される電流、例えば直流電流を交流電流に変換し、電動機器EEに給電する。また、充電装置PSは、電動機器EEに応じてバッテリ60から供給される電力を昇圧または降圧するDC−DCコンバータが設けられていてもよい。給電装置PSの機能は、例えば、電動車両内に設けられてもよい。
The
通信装置70は、セルラー網やWi−Fi網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置70は、制御部50および情報処理装置90からの情報を、ネットワークNWを介して貸出サーバ100に送信する。また、通信装置70は、貸出サーバ100から送信された情報を受信し、受信した情報を情報処理装置90に出力する。
The
車両センサ80は、電動車両Mに搭載された各種センサである。車両センサ80は、例えば、アクセル開度センサ81と、車速センサ82と、ブレーキ踏量センサ83と、燃料センサ84とを備える。アクセル開度センサ81は、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、検出した操作量をアクセル開度として制御部50に出力する。車速センサ82は、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、導出した車速を制御部50に出力する。ブレーキ踏量センサ83は、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量をブレーキ踏量として制御部50に出力する。燃料センサ84は、例えば、エンジン10の燃料(例えば、ガソリン等の化石燃料)の残量を検出し、検出した燃料の残量を制御部50に出力する。
The
情報処理装置90は、例えば、取得部91と、ディスプレイ(表示部の一例)92と、スピーカ93と、出力制御部94と、記憶部95とを備える。取得部91および出力制御部94は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。ディスプレイ92およびスピーカ93は、「出力部」の一例である。
The
記憶部95は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。記憶部95には、例えば、電動車両Mの車両状況(走行履歴、走行可否判定結果)や車両センサ80による検出結果、バッテリ60の利用状況等に関する情報、プログラム、その他各種情報が格納される。
The
取得部91は、制御部50、バッテリセンサ62、および車両センサ80から入力される情報や、通信装置70により受信した情報等を取得する。
The
ディスプレイ92は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイ92は、例えば、車室内のステアリングホイールが設けられた運転席の前方のインストルメントパネルに設けられた車速計等の計器類を備えるメータパネル部に設置される。また、ディスプレイ92は、例えば、車室内のインストルメントパネルの中央付近に設置されてもよい。また、ディスプレイ92は、他の車載装置(例えば、ナビゲーション装置)のHMI(Human machine Interface)が備える表示部であってもよい。ディスプレイ92は、出力制御部94の制御に基づいて電動車両Mの乗員に提供する情報を表示する。
The
スピーカ93は、例えば、出力制御部94の制御に基づいて、所定の音声を出力する。所定の音声には、例えば、車両情報やバッテリ60の使用に関する情報等に対応付けられた音声や警告音等が含まれる。
The
出力制御部94は、例えば、ディスプレイ92に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ93に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。例えば、出力制御部94は、貸出サーバ100から受信した情報や記憶部95に記憶された情報に基づく画像を生成してディスプレイ92に表示させたり、表示させる画像に対応した所定の音声をスピーカ93から出力させる。また、出力制御部94は、記憶部95に記憶された情報等を所定のタイミングまたは所定周期で貸出サーバ100に送信させてもよい。
The
なお、実施形態に係る電動車両Mが電気車両である場合には、例えば、図2に示すハイブリッド車両の構成のうち、エンジン10や第1モータ12、ロックアップクラッチ14、第1変換器32を除く構成を備える。
When the electric vehicle M according to the embodiment is an electric vehicle, for example, in the configuration of the hybrid vehicle shown in FIG. 2, the
[貸出サーバ]
図3は、実施形態の貸出サーバ100の構成図である。貸出サーバ100は、例えば、サーバ側通信部110と、入力部120と、出力部130と、サーバ側制御部140と、サーバ側記憶部160とを備える。貸出サーバ100は、例えば、電動車両Mや端末装置200とネットワークNWを介して互いに通信し、各種データを送受信するクラウドサーバとして機能してもよい。
[Lending server]
FIG. 3 is a configuration diagram of the
サーバ側通信部110は、NIC(Network Interface Card)等の通信インターフェースを含む。サーバ側通信部110は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth等を利用して、ネットワークNWを介して端末装置200や電動車両M、その他の外部装置と通信する。
The server-
入力部120は、例えば、ボタン、キーボードやマウス等のユーザインターフェースである。入力部120は、サーバ管理者等の操作を受け付ける。入力部120は、出力部130の表示部と一体として構成されるタッチパネルであってもよく、音声入力が可能なマイクであってもよい。
The
出力部130は、サーバ管理者等に情報を出力する。出力部130は、例えば、画像を表示する表示部と、音声を出力する音声出力部とを備える。表示部は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等の表示装置を含む。表示部は、サーバ側制御部140により出力される情報の画像を表示する。音声出力部は、例えば、スピーカである。音声出力部は、例えば、表示部に表示される情報の音声を出力する。
The
サーバ側制御部140は、例えば、取得部142と、決定部144と、管理部146と、通知部148とを備える。サーバ側制御部140の各構成要素は、例えば、CPU等のプロセッサがサーバ側記憶部160に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、サーバ側制御部140の構成要素の一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA、またはGPU等のハードウェア(回路部;circuitry)により実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上述のプログラムは、予め貸出サーバ100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM、メモリカード等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで貸出サーバ100の記憶装置にインストールされてもよい。
The server-
サーバ側記憶部160は、例えば、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。サーバ側記憶部160には、例えば、要求管理DB(Database)162、バッテリ管理DB164、貸出管理DB166、料金管理DB168、プログラム、およびその他各種情報等が格納される。
The server-
取得部142は、ネットワークNWを介して電動車両Mまたは端末装置200から貸出サーバ100に送信された情報を取得する。例えば、電動車両Mに搭載されたバッテリ60の劣化状態を示す情報(例えば、劣化度合、現在最大容量、SOC、充放電制御情報等)を含むバッテリ60の利用履歴情報を取得する。また、取得部142は、電動車両Mに搭載されたエンジン10により出力された動力を用いて発電する発電部(例えば、第1モータ12)による発電に関する情報を取得する。発電に関する情報には、例えば、エンジン10に供給される燃料の残量に関する情報が含まれる。
The acquisition unit 142 acquires the information transmitted from the electric vehicle M or the
また、取得部142は、例えば、端末装置200等から電力要求を受け付ける。電力要求には、例えば、電力を必要とする地域を示す情報(例えば、地域ID)や、必要となる電力量に関する情報が含まれる。取得部142は、端末装置200からの電力要求に含まれる情報を、要求管理DB162に格納する。
Further, the acquisition unit 142 receives a power request from, for example, a
図4は、要求管理DB162の内容の一例を示す図である。要求管理DB162には、例えば、利用地域(貸出先地域)を識別する識別情報である地域IDに、要求電力量および発電システム情報が対応付けられている。要求電力量とは、例えば、端末装置200から要求された特定地域で利用される所定期間の消費電力量(電力総量)である。発電システム情報には、例えば、特定地域に外部発電システム(例えば、風力発電、太陽光発電、地熱発電、バイオマス発電)が存在するか否かの情報や、外部発電システムの種類、規模等の情報が含まれる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the
決定部144は、取得部142が取得した電力要求に基づいて、バッテリ管理DB162を参照し、管理されている複数のバッテリのうち、少なくとも要求された電力が供給可能なバッテリを選択する。
The
図5は、バッテリ管理DB164の内容の一例を示す図である。バッテリ管理DB164には、例えば、サーバ側で管理されるバッテリを識別する識別情報としてのバッテリIDに、劣化情報、および搭載車両情報が対応付けられている。劣化情報とは、電動車両Mから取得される劣化状態を示す情報である。搭載車両情報とは、例えば、バッテリIDに対応付けられたバッテリ60が搭載された電動車両Mに関する情報である。搭載車両情報には、例えば、車種(EV、HEV、FCV)や車両性能(内燃機関の種類や規模等)の情報等が含まれる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of the
決定部144は、例えば要求電力量と、劣化状態を示す情報に含まれる現在最大容量とを比較し、要求を満たすバッテリ60を取得する。例えば、決定部144は、現在最大容量が要求電力量以上のバッテリを取得してもよく、各バッテリの現在最大容量の合計値が、要求電力量以上となる複数のバッテリを取得してもよい。決定部144は、要求を満たすバッテリ60が搭載された電動車両Mを、要求先の特定地域に貸し出すことを決定する。
The
管理部146は、特定地域に貸出可能なバッテリを管理する。例えば、管理部146は、貸出サーバ100が貸出可能なバッテリの劣化情報やバッテリが搭載された電動車両の車種や性能に関する情報に取得してバッテリ管理DB164を更新する。また、管理部146は、バッテリ管理DB164に登録されたバッテリが貸し出された場合に、貸し出されたバッテリに関する情報をバッテリ管理DB164から削除したり、貸し出したバッテリが返却された場合に、そのバッテリに関する情報をバッテリ管理DB164に登録したりする。
The
また、管理部146は、特定地域ごとに、貸し出したバッテリに関する情報を貸出管理DB166に格納して管理する。図6は、貸出管理DB166の内容の一例を示す図である。貸出管理DB166には、例えば、地域IDに、貸し出すバッテリを識別するバッテリID、車両情報、目標SOC、貸出日、および返却日が対応付けられている。車両情報には、例えば、バッテリが搭載された電動車両Mの車両車種や車両性能等が含まれる。目標SOCとは、要求電力量に相当する電力の供給を可能とするバッテリ60の目標のSOCである。目標SOCは、貸し出したバッテリの現在最大容量や劣化度合と、要求電力量とに基づいて管理部146により導出される。管理部146は、また、貸し出したバッテリのSOCが、目標SOCを基準の所定範囲内で維持されるように所定のタイミングまたは所定周期で電動車両に充電指示を行う。貸出日は、例えば、バッテリ60またはバッテリが搭載された電動車両Mを特定地域に貸し出した日付または日時である。返却日は、例えば、貸し出したバッテリ60またはバッテリ60が搭載された電動車両Mが貸出サーバ100に返却された日付または日時である。
In addition, the
また、管理部146は、取得部142により取得されたバッテリ60や電動車両の利用履歴(例えば、充放電制御情報)等に基づいて、所定期間(例えば、一か月、一年、貸出日から返却日までの期間)、または所定タイミング(例えば、月末、年度末、貸し出したバッテリが返却されたタイミング)で特定地域ごとに利用料金を算出する。例えば、管理部146は、所定期間または所定タイミングで、貸し出したバッテリ60の充電回数や放電回数、充電された電力量、給電装置PSに供給した電力量、エンジン10の動作回数、動作時間等に基づいて利用料金を算出する。また、管理部146は、貸し出したバッテリ60の数や電動車両Mの車種に基づいて利用料金を算出してもよい。
Further, the
管理部146は、算出した利用料金に関する情報を料金管理DB168に格納する。図7は、料金管理DB168の内容の一例を示す図である。料金管理DB168には、例えば、地域IDに、利用履歴および利用料金が対応付けられている。利用履歴には、例えば、地域IDごとに貸し出したバッテリ60の充放電制御情報や、貸し出した電動車両Mの車両状況等が含まれる。利用料金は、所定時間における特定地域ごとの利用料金である。管理部146は、所定のタイミングまたは所定周期で利用料金を利用者Uに請求する。また、管理部146は、利用者Uごと、または端末装置200ごとに利用料金を算出して請求してもよい。
The
通知部148は、端末装置200を介して利用者Uに所定の情報を通知する。例えば、通知部148は、決定部144により貸し出すことを決定したバッテリ60が搭載された電動車両Mに関する情報や、貸し出し中のバッテリ60や電動車両Mに関する情報、利用料金に関する情報等を端末装置200に送信する。また、通知部148は、貸出システム1で管理される電動車両Mに対して、貸出先地域に関する情報や目標SOCに関する情報、充放電の指示情報等を通知してもよい。
The
[端末装置]
図8は、実施形態の端末装置200の構成図である。端末装置200は、例えば、端末側通信部210と、入力部220と、ディスプレイ230と、スピーカ240と、アプリ実行部250と、出力制御部260と、端末側記憶部270とを備える。アプリ実行部250と、出力制御部260とは、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上述のプログラムは、予め端末装置200のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM、メモリカード等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで端末装置200の記憶装置にインストールされてもよい。
[Terminal device]
FIG. 8 is a configuration diagram of the
端末側記憶部270は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。端末側記憶部270には、例えば、貸出アプリ272、プログラム、その他各種情報が格納される。
The terminal-
端末側通信部210は、例えば、ネットワークNWを利用して、電動車両Mや貸出サーバ100、その他の外部装置と通信を行う。
The terminal-
入力部220は、例えば、各種キーやボタン等の操作による利用者Uの入力を受け付ける。ディスプレイ230は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等である。入力部220は、タッチパネルとしてディスプレイ230と一体に構成されていてもよい。ディスプレイ230は、出力制御部260の制御により、実施形態における情報提供処理における各種情報を表示する。スピーカ240は、例えば、出力制御部260の制御により、所定の音声を出力する。
The
アプリ実行部250は、端末側記憶部270に記憶された貸出アプリ272が実行されることで実現される。貸出アプリ272は、例えば、貸出サーバ100に電力の貸出要求を行ったり、貸し出された電動車両Mの電力状況や料金請求に関する情報を貸出サーバ100から取得して、ディスプレイ230やスピーカ240により出力させるためのアプリケーションプログラムである。また、貸出アプリ272は、貸出サーバ100に対して利用者の新規登録や登録内容の変更処理等を行ってもよい。
The
出力制御部260は、アプリ実行部250の制御により、ディスプレイ230に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ240に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。
The
[貸出システム1において実行される処理]
次に、実施形態の貸出システム1において実行される処理について具体的に説明する。図9は、貸出システム1により実行される処理の一例を示すシーケンス図である。以下では、端末装置200と、貸出サーバ100と、電動車両Mとを用いて処理の流れを説明する。端末装置200は、利用者Uにより貸出アプリ272が起動されると電力要求画面を表示させ、電力要求を受け付ける(ステップS100)。図10は、電力要求を受け付ける画像IM1の一例を示す図である。なお、画像IM1のレイアウトや表示内容等の表示態様については、以下の例に限定されるものではない。以降の画像の説明においても同様とする。
[Processing executed in lending system 1]
Next, the processing executed in the
図10に示す画像IM1には、例えば、要求電力入力領域A11と、スイッチ表示領域A12とが含まれる。要求電力入力領域A11には、例えば、電力を要求する対象地域、要求電力量、発電システム情報、利用開始予定日、利用終了予定日等を入力する入力領域が表示される。また、要求電力入力領域A11には、バッテリや電動車両を指定する入力領域や、電動車両を設置する具体的な場所を入力する入力領域が設けられていてもよい。 The image IM1 shown in FIG. 10 includes, for example, a required power input area A11 and a switch display area A12. In the required power input area A11, for example, an input area for inputting a target area for requesting power, a required power amount, power generation system information, a scheduled start date of use, a scheduled end date of use, and the like is displayed. Further, the required power input area A11 may be provided with an input area for designating a battery or an electric vehicle, or an input area for inputting a specific place where the electric vehicle is installed.
スイッチ表示領域A12には、例えば、アイコンIC11と、アイコンIC12とが含まれる。アイコンIC11は、要求電力入力領域A11に入力された電力要求を貸出サーバ100に送信することを受け付けるGUI(Graphical User Interface)スイッチである。また、アイコンIC12は、要求電力入力領域A11に入力された情報を貸出サーバ100に送信せずに、画像IM1の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチ(CANCELボタン)である。図10の例において、アイコンIC11の選択を受け付けた場合、貸出アプリ272は、要求電力入力領域A11に入力された電力要求を貸出サーバ100に送信する(ステップS102)。
The switch display area A12 includes, for example, the icon IC 11 and the
貸出サーバ100の決定部144は、端末装置200から送信された電力要求を受信した場合に、バッテリ管理DB164等を参照して、貸出可能なバッテリのうち要求を満たすバッテリを選択し(ステップS104)、バッテリが搭載された電動車両を貸し出すことを決定する(ステップS106)。
When the
図11は、電力要求を満たすバッテリが搭載された電動車両Mが特定地域に貸し出される様子を説明するための図である。図11の例では、二つの特定地域A001、A002から貸出サーバ100に電力要求があったものとする。貸出サーバ100には、貸出可能なバッテリが搭載された電動車両MA1、MA2、MB1、およびMB2に関する情報がバッテリ管理DB164で管理されている。ここで、電動車両MA1、MA2は、ハイブリッド車両(HEV)であり、電動車両MB1、MB2は、電気車両(EV)である。以下では、必要に応じてハイブリッド車両MA、MB2、電気車両MB1、MB2と称して説明するものとする。
FIG. 11 is a diagram for explaining how an electric vehicle M equipped with a battery satisfying an electric power requirement is rented to a specific area. In the example of FIG. 11, it is assumed that the
例えば、特定地域に貸し出される電動車両Mは、貸出中は電力供給源として特定地域に常駐することになる。そのため、電動車両Mの走行等による充電(例えば、回生による充電等)を行うことができない場合がある。したがって、決定部144は、現在最大容量が要求電力量以上のバッテリが搭載され、且つ電力を発電可能なハイブリッド車両を特定地域に貸し出す電動車両として決定する。ハイブリッド車両は、エンジン10の動力を用いて発電された電力でバッテリ60を充電することができるため、特定地域に常駐する(走行しない)場合や、充電装置CDからの充電ができない状況であってもバッテリ60を充電させることができる。図11の例では、決定部144により、特定地域A001にハイブリッド車両MA1が貸し出されている。
For example, the electric vehicle M rented to a specific area will be resident in the specific area as a power supply source during the rent. Therefore, it may not be possible to charge the electric vehicle M by running or the like (for example, charging by regeneration or the like). Therefore, the
また、決定部144は、特定地域ごとに、外部発電システムPGSの有無や設備内容に応じた電力を供給するバッテリが搭載された電動車両を決定してもよい。例えば、決定部144は、特定地域に存在する外部発電システムPGSの設備内容や契約条件等に基づいて利用可能な電力量を予測し、要求電力量から予測した電力量を差分した電力量を算出する。そして、決定部144は、現在最大容量が算出した電力量以上となるバッテリが搭載された電動車両を特定地域に貸し出すことを決定する。制御部50は、特定地域内に発電システムPGSが存在する場合に、外部発電システムPGSからの電力をバッテリ60に一時的に蓄えるように制御することで、バッテリ60を外部発電システムPGSの電力バッファ機能として利用することができる。
Further, the
また、決定部144は、各バッテリの現在最大容量の合計値が要求電力量以上となるように複数のバッテリを貸し出す場合には、各バッテリが搭載される複数の電動車両のうち、少なくとも一つがハイブリッド車両となるように貸し出す電動車両を決定してもよい。この場合、決定部144は、例えば、一以上のハイブリッド車両と一以上の電気車両との組を特定地域に貸し出すことを決定する。図11の例では、決定部144により、特定地域A002にハイブリッド車両MA2と電気車両MB2と組が貸し出されている。ハイブリッド車両と電気車両との組で貸し出すことで、電気車両が走行による充電ができない車両状況であっても電気車両MB2に搭載されたバッテリをより有効に二次利用することができる。
Further, when the
次に、貸出サーバ100は、貸し出すことを決定したバッテリに関する情報(貸出決定通知情報)を端末装置200に送信する(ステップS108)。端末装置200は、貸出サーバ100から貸出決定通知情報を受信し、受信した貸出決定通知情報を含む画像をディスプレイ230に表示させる(ステップS110)。
Next, the
図12は、貸出決定通知情報を含む画像IM2の一例を示す図である。図12に示す画像IM2には、例えば、貸出決定通知情報表示領域A21と、スイッチ表示領域A22とが含まれる。貸出決定通知情報表示領域A21には、例えば、決定部144により貸し出すことが決定されたバッテリに関する情報が表示される。図12において、貸出決定通知情報表示領域A21には、貸出決定通知情報として、貸し出すことがバッテリに関する情報(バッテリID)、そのバッテリが搭載された電動車両の車種情報、および貸出日に関する情報が表示されている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the image IM2 including the lending decision notification information. The image IM2 shown in FIG. 12 includes, for example, a loan decision notification information display area A21 and a switch display area A22. In the lending decision notification information display area A21, for example, information about the battery decided to be rented by the
スイッチ表示領域A22には、例えば、アイコンIC21が含まれる。アイコンIC21は、画像IM2の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチである。図12の例において、アイコンIC21の選択を受け付けた場合、貸出アプリ272は、画像IM2の表示を終了させる。画像IM2により貸出決定に関する情報を利用者Uに通知することで、どのようなバッテリまたは電動車両が貸し出されるのかを、利用者Uに把握させ易くすることができる。
The switch display area A22 includes, for example, the icon IC21. The icon IC 21 is a GUI switch that accepts the termination of the display of the image IM2. In the example of FIG. 12, when the selection of the icon IC 21 is accepted, the
次に、貸出サーバ100は、電動車両Mに貸出先地域の情報を送信する(ステップS112)。電動車両Mは、貸出サーバ100からの貸出先地域の情報を受信し、受信した貸出先地域に移動し(ステップS114)、充放電制御を行いながら、給電装置PSを介して特定地域の外部機器等にバッテリ60の電力を供給する(ステップS116)。ステップS114の処理において、電動車両Mが自動運転車両である場合、電動車両Mは、受信した貸出先地域の情報に基づいて、自動運転により貸出先地域に移動する。自動運転とは、例えば、乗員の操作に依らずに車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して運転制御を実行することである。また、電動車両Mが自動運転車両でない場合であっても、貸出先地域の情報を電動車両Mに送信することで、乗員に貸出先地域の情報を把握させ、手動運転により移動させることができる。
Next, the
ここで、特定地域にハイブリッド車両と電気車両との組を貸し出す場合、図11に示すように、ハイブリッド車両MA2で発電された電力がハイブリッド車両MA2のバッテリ(以下、「第1バッテリ」と称する)を供給されるだけでなく、電気車両MB2のバッテリ(以下、「第2バッテリ」と称する)にも供給されるように、ハイブリッド車両MA2と電気車両MB2とは、コネクタCN等で接続されてよい。この場合、ハイブリッド車両MA2の制御部50は、第1バッテリおよび第2バッテリのそれぞれのSOC(充電量)を監視し、SOCが目標SOCから所定範囲内で維持されるように、それぞれのバッテリの充放電制御を行う。例えば、ハイブリッド車両MA2の制御部50は、第1バッテリのSOCが閾値以下となった場合に、ハイブリッド車両MA2のエンジン10の動力を用いて発電させた電力で第1バッテリを充電させる。更に、ハイブリッド車両MA2の制御部50は、第2バッテリのSOCが閾値以下となった場合に、ハイブリッド車両MA2のエンジン10の動力を用いて発電させた電力で第2バッテリを充電させる。
Here, when renting a pair of a hybrid vehicle and an electric vehicle to a specific area, as shown in FIG. 11, the power generated by the hybrid vehicle MA2 is the battery of the hybrid vehicle MA2 (hereinafter, referred to as "first battery"). The hybrid vehicle MA2 and the electric vehicle MB2 may be connected by a connector CN or the like so as to be supplied not only to the battery of the electric vehicle MB2 (hereinafter referred to as “second battery”) but also to the battery of the electric vehicle MB2 (hereinafter referred to as “second battery”). .. In this case, the
なお、上述したハイブリッド車両MA2の制御部50の機能(上位コントローラとしての機能)は、電気車両MB2の制御部50が行ってもよい。この場合、電気車両MB2の制御部50は、第2バッテリのSOCが閾値以下となった場合に、ハイブリッド車両MA2の制御部50に、ハイブリッド車両MA2のエンジン10の動力を用いて発電させた電力の供給を要求し、エンジン10の動力を用いて発電させた電力によって第2バッテリを充電させる。上述したような充放電制御を行うことで、電気車両に搭載されたバッテリを、より有効に活用することができる。
The function of the
また、特定地域に外部発電システムPGSが存在する場合、制御部50は、外部発電システムPGSから供給される電力を用いて第1バッテリまたは第2バッテリのうち、一方または双方を充電させてもよい。
Further, when the external power generation system PGS exists in a specific area, the
電動車両Mは、バッテリ60の充放電制御情報を所定のタイミングまたは所定周期で貸出サーバ100に送信する(ステップS118)。
The electric vehicle M transmits the charge / discharge control information of the
貸出サーバ100の管理部146は、電動車両Mにより送信された充放電の制御情報を受信し、受信した制御情報に基づいて貸出先地域でのバッテリ60または電動車両Mの利用履歴を管理する(ステップS120)。また、管理部146は、内燃機関等を用いてバッテリ60を充電させるための燃料が不足している場合(例えば、燃料センサ84による燃料残量が閾値以下であると判定された場合)、端末装置200に電動車両Mの燃料の補充を促す情報(車両状況通知情報の一例)を生成し、生成した情報を端末装置200に送信する(ステップS122)。
The
端末装置200は、貸出サーバ100から送信された情報を受信し、受信した情報を含む画像を生成して車両状況を利用者Uに通知する(ステップS124)。図13は、車両状況通知情報を含む画像IM3の一例を示す図である。図13に示す画像IM3には、車両状況情報表示領域A31と、スイッチ表示領域A32とが含まれる。車両状況表示領域A31には、例えば、貸出中の電動車両Mの車両状況に関する情報が表示される。図13の例では、車両状況に関する情報の一例として、貸出中の電動車両の燃料の残量に関する情報および利用者Uに燃料の補充を促す情報が表示されている。なお、車両状況に関する情報は、例えば、電動車両の充放電制御情報等の情報であってもよい。
The
スイッチ表示領域A32には、例えば、アイコンIC31が含まれる。アイコンIC31は、画像IM3の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチである。図13の例において、アイコンIC31の選択を受け付けた場合、貸出アプリ272は、画像IM3の表示を終了させる。画像IM3により貸出中の電動車両の車両状況を利用者Uに通知することで、車両の状況や燃料の補充が必要なこと等を利用者Uに把握させ易くすることができる。
The switch display area A32 includes, for example, the icon IC31. The icon IC 31 is a GUI switch that accepts the termination of the display of the image IM3. In the example of FIG. 13, when the selection of the icon IC 31 is accepted, the
次に、貸出サーバ100は、貸出先地域ごとに利用料金を生成する(ステップS126)。利用料は、所定期間ごとの利用料金でもよく、貸出終了時での利用料金でもよい。また、貸出サーバ100は、生成した利用料金に関する情報を端末装置200に送信する(ステップS128)。
Next, the
端末装置200は、貸出サーバ100から送信された利用料に関する情報を利用者Uに通知する(ステップS130)。図14は、車両状況通知情報を含む画像IM4の一例を示す図である。図14に示す画像IM4には、利用料表示領域A41と、スイッチ表示領域A42とが含まれる。利用料表示領域A41には、例えば、貸出先地域における利用料に関する情報が表示される。図14の例では、特定地域(例えば、地域「A001」)における今月の利用料が表示されている。
The
スイッチ表示領域A42には、例えば、アイコンIC41が含まれる。アイコンIC41は、画像IM44の表示を終了させることを受け付けるGUIスイッチである。図14の例において、アイコンI431の選択を受け付けた場合、貸出アプリ272は、画像IM4の表示を終了させる。
The switch display area A42 includes, for example, the icon IC41. The icon IC 41 is a GUI switch that accepts the termination of the display of the image IM 44. In the example of FIG. 14, when the selection of the icon I431 is accepted, the
[変形例]
実施形態の貸出システム1では、上述したハイブリッド車両に代えて(または加えて)、燃料電池車両(FCV;Fuel Cell Vehicle)を用いてもよい。図15は、電動車両Mが燃料電池車両である場合の構成の一例を示す図である。燃料電池車両とは、発電部により発電された電力を走行用の電力として用いる車両である。図15の例において、燃料電池車両M#は、図2に示すハイブリッド車両の構成と比較すると、エンジン10、第1モータ12、ロックアップクラッチ14および第1変換器32の代わりに、PCU30にFCシステム42を備える点で相違する。FCシステム42は、「発電部」の一例である。以下、相違点を中心に説明する。
[Modification example]
In the
FCシステム42は、例えば、燃料ガスに燃料として含まれる水素と、酸化剤としての空気中の酸素とが反応することによって発電する燃料電池である。FCシステム42は、発電した電力を、例えば、第2変換器38とVCU40との間の直流リンクに出力する。これによって、FCシステム42の供給する電力は、第2変換器38を介して第2モータ18に供給されたり、VCU40を介してバッテリ60に蓄電されたりする。FCシステム42は、制御部50の制御によって発電を行う。図15に示す制御部50は、VCU40、第2変換器38、およびFCシステム42を制御する。燃料電池車両を用いることで、例えば、特定地域における燃料ガスとガソリンの価格に応じて、ハイブリッド車両と燃料電池車両とのうち貸し出す車両を選択的に決定することができる。つまり燃料の価格が低い車両で選択することで、利用者Uの燃料コストを軽減させることができる。
The
また、上述した実施形態における電動車両Mは、走行が可能な状態である場合(走行機能に異常がない場合)に、特定地域に常駐するだけでなく、利用者U等の移動用の車両として利用されてもよい。これにより、電動車両Mを有効に利用することができる。 Further, the electric vehicle M in the above-described embodiment is not only resident in a specific area when it is in a state where it can travel (when there is no abnormality in the traveling function), but also as a vehicle for moving the user U or the like. It may be used. As a result, the electric vehicle M can be effectively used.
また、上述した実施形態において、特定地域に貸し出されるバッテリを、そのバッテリが搭載された電動車両Mごと貸し出すのに代えて(または加えて)、バッテリとバッテリの充放電を行う一部の車載機器と組み合わせて貸し出してもよい。この場合、貸出システム1は、バッテリと充放電を行う一部の車載機器とを用いてカスタマイズされた発電ユニットとして貸し出す。ハイブリッド車両や燃料電池車両の制御部50は、バッテリの充放電が可能な状態である場合には、走行が不可能な状態であっても、発電部に発電させてバッテリの充電を行う。これにより、例えば、劣化等により走行不可能な状態となった電動車両であっても、バッテリや一部の車載機器を、有効に二次利用することができる。
Further, in the above-described embodiment, some in-vehicle devices that charge / discharge the battery and the battery instead of (or in addition to) renting the battery rented to a specific area together with the electric vehicle M equipped with the battery. You may rent it in combination with. In this case, the
また、上述した実施形態における電動車両Mの構成要素のうちの一部は、貸出サーバ100に備えていてもよく、貸出サーバ100の構成要素のうちの一部、電動車両Mに備えていてもよい。例えば、一以上のハイブリッド車両と一以上の電気車両との組が特定地域に貸し出された場合のそれぞれのバッテリ(第1バッテリ、第2バッテリ)の制御(上位コントローラとしての制御)を制御部50に代えて、貸出サーバ100のサーバ側制御部140が行ってもよい。また、バッテリ60の劣化状態の導出を制御部50に代えて、サーバ側制御部140が行ってもよい。また、電動車両の車両状況(例えば、燃料不足)の通知に関する制御を、貸出サーバ100に代えて、制御部50や情報処理装置90が行ってもよい。
Further, a part of the components of the electric vehicle M in the above-described embodiment may be provided in the
上述した実施形態の貸出システム1によれば、電動車両Mに搭載されたバッテリの劣化状態を示す情報を取得する取得部142と、取得部142により取得された情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たすバッテリが搭載された電動車両を、特定地域に貸し出すことを決定する決定部144とを備えることにより、より有効にバッテリを利用することができる。具体的には、実施形態の貸出システム1によれば、例えば、特定地域が、電力供給のインフラが整備されていない発展途上地域や、イベント等の行事によって一時的に大電力が必要となった地域であっても、電力を供給するバッテリとそのバッテリの充放電が可能な電動車両とを特定地域に貸し出すことで、特定地域内において、必要な電力を簡易に確保することができる。また、貸し出される電動車両は、貸出中は、特定地域に常駐されることになるため、走行すること不可能な車両であってもバッテリや一部の車載機器を有効に二次利用することができる。
According to the
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
電動車両に搭載された第1バッテリの劣化状態を示す情報を取得し、
取得した前記情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定する、
ように構成されている、貸出システム。
The embodiment described above can be expressed as follows.
A storage device that stores programs and
With a hardware processor,
When the hardware processor executes a program stored in the storage device,
Obtain information indicating the deterioration status of the first battery mounted on the electric vehicle,
Based on the deterioration state indicated by the acquired information, it is decided to rent an electric vehicle equipped with the first battery that satisfies the power requirement of the specific area to the specific area.
A lending system that is configured to.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above using the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions are made without departing from the gist of the present invention. Can be added.
1…貸出システム、10…エンジン、12…第1モータ、14…ロックアップクラッチ、16…ギアボックス、18…第2モータ、20…ブレーキ装置、25…駆動輪、30…PCU、60…バッテリ、62…バッテリセンサ、64…接続部、70…通信装置、80…車両センサ、90…情報処理装置、100…貸出サーバ、110…サーバ側通信部、120、220…入力部、130…出力部、140…サーバ側制御部、142…取得部、144…決定部、146…管理部、148…通知部、160…サーバ側記憶部、200…端末装置、210…端末側通信部、230…ディスプレイ、240…スピーカ、250…アプリ実行部、260…出力制御部、270…端末側記憶部 1 ... Rental system, 10 ... Engine, 12 ... 1st motor, 14 ... Lockup clutch, 16 ... Gearbox, 18 ... 2nd motor, 20 ... Brake device, 25 ... Drive wheels, 30 ... PCU, 60 ... Battery, 62 ... Battery sensor, 64 ... Connection unit, 70 ... Communication device, 80 ... Vehicle sensor, 90 ... Information processing device, 100 ... Rental server, 110 ... Server side communication unit, 120, 220 ... Input unit, 130 ... Output unit, 140 ... server side control unit, 142 ... acquisition unit, 144 ... determination unit, 146 ... management unit, 148 ... notification unit, 160 ... server side storage unit, 200 ... terminal device, 210 ... terminal side communication unit, 230 ... display, 240 ... Speaker, 250 ... App execution unit, 260 ... Output control unit, 270 ... Terminal side storage unit
Claims (10)
前記取得部により取得された情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定する決定部と、
を備える貸出システム。 An acquisition unit that acquires information indicating the deterioration state of the first battery mounted on the electric vehicle, and
Based on the deterioration state indicated by the information acquired by the acquisition unit, the determination unit that decides to rent the electric vehicle equipped with the first battery that satisfies the power requirement of the specific area to the specific area, and
Lending system with.
前記電動車両は、ハイブリッド車両を含み、
前記取得部は、前記ハイブリッド車両に搭載された内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電部による発電に関する情報を取得し、
前記通知部は、前記取得部により取得された前記情報に含まれる前記内燃機関に供給される燃料の残量が閾値以下の場合に前記燃料に関する情報を通知する、
請求項1に記載の貸出システム。 A notification unit for notifying information about the electric vehicle is further provided.
The electric vehicle includes a hybrid vehicle.
The acquisition unit acquires information on power generation by the power generation unit that generates power using the power output by the internal combustion engine mounted on the hybrid vehicle.
The notification unit notifies information about the fuel when the remaining amount of fuel supplied to the internal combustion engine included in the information acquired by the acquisition unit is equal to or less than a threshold value.
The lending system according to claim 1.
前記制御部は、前記第1バッテリの充放電が可能な状態である場合に、前記ハイブリッド車両の走行が不可能な状態であっても、前記発電部に発電させる、
請求項2に記載の貸出システム。 A control unit that controls power generation by the power generation unit is further provided.
When the first battery can be charged and discharged, the control unit causes the power generation unit to generate power even when the hybrid vehicle cannot travel.
The lending system according to claim 2.
請求項1から3のうち何れか1項に貸出システム。 The determination unit determines the target charge amount of the first battery to be rented based on the required power amount in the specific area.
The lending system according to any one of claims 1 to 3.
前記決定部は、前記特定地域の電力要求を満たす一以上の前記ハイブリッド車両と一以上の電気車両との組を前記特定地域に貸し出す、
請求項1から4のうち何れか1項に記載の貸出システム。 The electric vehicle includes a hybrid vehicle equipped with the first battery and a power generation unit that generates power using power output from an internal combustion engine, and an electric vehicle equipped with a second battery.
The determination unit rents out a pair of one or more hybrid vehicles and one or more electric vehicles that satisfy the power requirements of the specific area to the specific area.
The lending system according to any one of claims 1 to 4.
前記制御部は、前記電気車両に搭載された前記第2バッテリの充電量が閾値以下となった場合に前記発電部に発電させた電力で前記第2バッテリを充電させる、
請求項5に記載の貸出システム。 A control unit that controls power generation by the power generation unit is further provided.
The control unit charges the second battery with the electric power generated by the power generation unit when the charge amount of the second battery mounted on the electric vehicle becomes equal to or less than the threshold value.
The lending system according to claim 5.
請求項6に記載の貸出システム。 When the power generation system exists in the specific area, the control unit charges one or both of the first battery and the second battery using the electric power supplied from the power generation system.
The lending system according to claim 6.
請求項1から7のうち何れか1項に記載の貸出システム。 A management unit that manages the usage fee of the first battery or the electric vehicle is further provided for each specific area.
The lending system according to any one of claims 1 to 7.
電動車両に搭載された第1バッテリの劣化状態を示す情報を取得し、
取得した前記情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定する、
貸出方法。 The computer
Obtain information indicating the deterioration status of the first battery mounted on the electric vehicle,
Based on the deterioration state indicated by the acquired information, it is decided to rent an electric vehicle equipped with the first battery that satisfies the power requirement of the specific area to the specific area.
Lending method.
電動車両に搭載された第1バッテリの劣化状態を示す情報を取得させ、
取得された前記情報によって示される劣化状態に基づいて、特定地域の電力要求を満たす前記第1バッテリが搭載された電動車両を、前記特定地域に貸し出すことを決定させる、
プログラム。 On the computer
Obtain information indicating the deterioration status of the first battery mounted on the electric vehicle,
Based on the deteriorated state indicated by the acquired information, it is decided to rent an electric vehicle equipped with the first battery that meets the power requirement of the specific area to the specific area.
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212325A JP2021086191A (en) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | Rental system, rental method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212325A JP2021086191A (en) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | Rental system, rental method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021086191A true JP2021086191A (en) | 2021-06-03 |
Family
ID=76087677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019212325A Pending JP2021086191A (en) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | Rental system, rental method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021086191A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114597991A (en) * | 2022-02-22 | 2022-06-07 | 双登集团股份有限公司 | Battery echelon utilization method for shared electric bicycle |
JPWO2022264898A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | ||
JP2023031736A (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, server, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009033808A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | Emergency power distribution system |
WO2011077780A1 (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 株式会社 日立製作所 | Power grid control system using electric vehicle, power grid control apparatus, information distribution apparatus, and information distribution method |
JP2013183521A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Hitachi Ltd | Device, method, and program of controlling distributed power supply by using movable type power storage medium |
JP2016143246A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Power consumption prediction device, power consumption prediction method, server device |
JP2017112806A (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタホーム株式会社 | Disaster time power supply system |
JP2018207590A (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 三菱重工業株式会社 | Determination method, determination device, and program |
-
2019
- 2019-11-25 JP JP2019212325A patent/JP2021086191A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009033808A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | Emergency power distribution system |
WO2011077780A1 (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 株式会社 日立製作所 | Power grid control system using electric vehicle, power grid control apparatus, information distribution apparatus, and information distribution method |
JP2013183521A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Hitachi Ltd | Device, method, and program of controlling distributed power supply by using movable type power storage medium |
JP2016143246A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Power consumption prediction device, power consumption prediction method, server device |
JP2017112806A (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタホーム株式会社 | Disaster time power supply system |
JP2018207590A (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 三菱重工業株式会社 | Determination method, determination device, and program |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022264898A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | ||
WO2022264898A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 株式会社スリーダムアライアンス | Secondary battery management device |
JP7361323B2 (en) | 2021-06-18 | 2023-10-16 | 株式会社スリーダムアライアンス | Secondary battery management device |
JP2023031736A (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, server, and program |
JP7655149B2 (en) | 2021-08-25 | 2025-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, server and program |
CN114597991A (en) * | 2022-02-22 | 2022-06-07 | 双登集团股份有限公司 | Battery echelon utilization method for shared electric bicycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113085653B (en) | Storage battery information providing device, providing system, providing method, and storage medium | |
JP7298306B2 (en) | Information equipment, information providing system, information providing server and information providing method | |
JP4906164B2 (en) | Map display device, map display method, and computer program | |
JP7015395B2 (en) | Vehicles, server devices, display control methods, and programs | |
CN109747471A (en) | Information providing system, server, and information providing method | |
WO2013171844A1 (en) | Vehicle travel control assistance device | |
JP2009134450A (en) | Eco point management system | |
KR20190047339A (en) | Charge management server and charge management server control method | |
WO2009028357A1 (en) | Hybrid vehicle, informing method for hybrid vehicle, and computer readable recording medium having recorded thereon program for causing computer to execute the informing method | |
CN112534671B (en) | Presentation device, presentation method, and storage medium | |
JP7443155B2 (en) | Vehicle monitoring device, vehicle monitoring method, and program | |
JP2021086191A (en) | Rental system, rental method, and program | |
WO2020250435A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2019161687A (en) | vehicle | |
JP2020077026A (en) | Location information providing system | |
JP5974839B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2020077221A (en) | Power supply system | |
CN114475638A (en) | Apparatus and method for providing information for hybrid electric vehicle | |
US20220227255A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2022022630A (en) | Battery secondary use determination device, battery secondary use determination method, and program | |
JP2021068669A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
EP4502912A1 (en) | Environment load evaluation device, environment load evaluation method, and program | |
US12271931B2 (en) | Control apparatus, method, and non-transitory computer readable medium | |
US20240326644A1 (en) | Vehicle with rental mode and power controls | |
CN104797453B (en) | Method and apparatus for the operation reserve of the distance increasing unit that determines electric car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211019 |