JP2021086169A - 自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム - Google Patents
自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021086169A JP2021086169A JP2019212047A JP2019212047A JP2021086169A JP 2021086169 A JP2021086169 A JP 2021086169A JP 2019212047 A JP2019212047 A JP 2019212047A JP 2019212047 A JP2019212047 A JP 2019212047A JP 2021086169 A JP2021086169 A JP 2021086169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- autonomous driving
- driving
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W40/09—Driving style or behaviour
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/028—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
- G05D1/0282—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0013—Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/096741—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
- B60W2555/80—Country specific, e.g. driver age limits or right hand drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】地域特有の車両の運転特性を考慮して車両の自動運転を制御可能な自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラムを提供すること。【解決手段】本開示に係る自動運転制御システムは、自動運転車両と、電気通信回線を介して自動運転車両と接続されているサーバ装置と、を備え、サーバ装置は、地域毎の車両の運転特性に関する情報が格納されているデータベースと、電気通信回線を介して取得した自動運転車両の位置情報に基づいて、自動運転車両がデータベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、データベースに格納されている地域の車両の運転特性に関する情報に基づいて自動運転車両の動作を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1
Description
本開示は、自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、車両の運転環境に応じて自動運転を制御する自動運転制御システムが記載されている。
各地域には名古屋走り(愛知県名古屋市周辺)や踏切前での一時停止不要(米国)等の地域特有の車両の運転特性(運転傾向,運転マナー)が存在することがある。このため、その地域における車両の運転特性を考慮せずに自動運転車両の動作を制御した場合、自動運転車両の乗員が戸惑いや不安を感じることがある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、地域特有の車両の運転特性を考慮して車両の自動運転を制御可能な自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る自動運転制御システムは、自動運転車両と、電気通信回線を介して前記自動運転車両と接続されているサーバ装置と、を備え、前記サーバ装置は、地域毎の車両の運転特性に関する情報が格納されているデータベースと、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の位置情報に基づいて、前記自動運転車両が前記データベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、前記データベースに格納されている当該地域の車両の運転特性に関する情報に基づいて前記自動運転車両の動作を制御する制御部と、を備える。
本開示に係るサーバ装置は、ハードウェアを有するプロセッサを備え、前記プロセッサが、電気通信回線を介して取得した自動運転車両の位置情報に基づいて、前記自動運転車両がデータベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、前記データベースに格納されている当該地域における車両の運転特性に関する情報に基づいて前記自動運転車両の動作を制御する。
本開示に係るプログラムは、ハードウェアを有するプロセッサに、電気通信回線を介して取得した自動運転車両の位置情報に基づいて、前記自動運転車両がデータベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、前記データベースに格納されている当該地域における車両の運転特性に関する情報に基づいて前記自動運転車両の動作を制御することを実行させる。
本開示によれば、地域特有の車両の運転特性を考慮して車両の自動運転を制御することができる。
以下、図面を参照して、本開示の一実施形態である自動運転制御システムについて詳細に説明する。
〔構成〕
まず、図1,図2を参照して、本開示の一実施形態である自動運転制御システムの構成について説明する。
まず、図1,図2を参照して、本開示の一実施形態である自動運転制御システムの構成について説明する。
図1は、本開示の一実施形態である自動運転制御システムの構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す車両制御ルールデータベース34に格納されている車両制御ルールデータの一例を示す図である。
図1に示すように、本開示の一実施形態である自動運転制御システム1は、自動運転車両2及びサーバ装置3を主な構成要素として備えており、自動運転車両2とサーバ装置3とはインターネット回線網や携帯電話回線網等の電気通信回線4を介して相互に情報通信可能なように構成されている。
自動運転車両2は、通信制御部21、車両位置情報検出部22、車両情報取得部23、及び車両制御部24を備えている。
通信制御部21は、電気通信回線4を介したサーバ装置3との間の情報通信を制御する装置である。具体的には、通信制御部21は、電気通信回線4を介してサーバ装置3から送信された各種情報を受信すると共に、電気通信回線4を介してサーバ装置3に各種情報を送信する。通信制御部21としては、DCM(Data Communication Module)用の通信手段や移動体無線通信網を利用して情報通信を行う通信手段を採用することができる。
車両位置情報検出部22は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信することにより自動運転車両2の位置情報を検出する装置である。自動運転車両2の位置情報を検出する方法として、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法を採用することもできる。
車両情報取得部23は、自動運転車両2の状態に関する各種情報(車両情報)を取得する装置である。車両情報取得部23が取得する自動運転車両2の状態に関する情報としては、方向指示器の操作状態、制動装置の操作状態、操舵装置の操作状態、アクセルペダルの操作状態、及び自動運転車両2の走行速度等を例示することができる。
車両制御部24は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアを有するプロセッサ及びRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶部を備えている。車両制御部24は、記憶部に格納されているコンピュータプログラムを記憶部の作業領域にロードし、コンピュータプログラムを実行することによりサーバ装置3からの制御信号に従って自動運転車両2の各部を制御する。
サーバ装置3は、クラウドコンピューティング技術やエッジコンピューティング技術を利用して各種情報処理を実行可能な情報処理装置により構成され、通信制御部31、車両制御部32、地図情報データベース33、及び車両制御ルールデータベース34を備えている。
通信制御部31は、電気通信回線4を介した自動運転車両2との間の情報通信を制御する装置である。具体的には、通信制御部31は、電気通信回線4を介して自動運転車両2から送信された各種情報を受信すると共に、電気通信回線4を介して自動運転車両2に各種情報を送信する。通信制御部31としては、DCM用の通信手段や移動体無線通信網を利用して情報通信を行う通信手段を採用することができる。
車両制御部32は、CPU、DSP、FPGA等のハードウェアを有するプロセッサ及びRAMやROM等の記憶部を備えている。車両制御部32は、記憶部に格納されているコンピュータプログラムを記憶部の作業領域にロードし、コンピュータプログラムを実行することにより自動運転車両2の動作を制御する。
地図情報データベース33は、地図情報を格納している。ここで、地図情報とは、道路、道路構造物、施設等の位置の特定に必要な情報であり、例えば道路上に設定された各ノードに関するデータ(例えばノードID、座標等)、道路上に設定された各リンクに関するデータ(例えばリンクID、リンク名、接続ノードID、道路座標、道路種別(有料道路や一般道路等)、車線数等)、及び地物データ(例えば信号機、道路標識、ガードレール、施設等)等を含んでいる。
車両制御ルールデータベース34は、行政区画毎の自動運転車両2の制御ルールに関する情報(車両制御ルールデータ)を格納している。具体的には、図2に示すように、車両制御ルールデータベース34には、対応する行政区画における自動運転車両2の制御ルールを示す電子ファイルが行政区画毎に車両制御ルールデータとして格納されている。ここで、各行政区画の自動運転車両2の制御ルールは、対応する行政区画の車両の運転特性に関する情報を考慮して設定されている。例えば愛知県の名古屋市周辺では“名古屋走り(例えば車線変更時に方向指示器を操作しない、先頭右折車が右折待ちである場面で後続右折車が追い越しをかける等)”と呼ばれる車両の運転特性が有名であるので、例えば名古屋市周辺で自動運転車両2が右折する際には通常よりも車間距離を大きくする等、車両の運転特性を考慮して自動運転車両2の動作状態や走行車線に応じた自動運転車両2の制御ルールが設定されている。なお、行政区画単位の車両の運転特性としては、愛媛県における“伊予の早曲がり”、兵庫県播州地方における“播州道交法”、長野県松本市の“松本走り”、山梨県の“山梨ルール”等も有名である。
行政区画毎の運転特性データは、例えば、ドライブレコーダ(撮像装置),プローブカー,路車間通信によって取得された車両の位置情報及び挙動情報(車速、車間距離、方向指示器の操作タイミング等)を人工知能等を用いて解析することにより、各行政区画において特徴的な車両の運転特性を抽出することにより生成することができる。また、本実施形態では、行政区画単位で車両の運転特性を記憶したが、車両の運転特性を記憶する単位は行政区画単位に限定されることはなく、任意の地域(領域)について記憶可能である。
このような構成を有する自動運転制御システム1では、サーバ装置3が、以下に示す自動運転制御処理を実行することにより、地域特有の車両の運転特性を考慮して自動運転車両2の動作を制御する。以下、図3〜図6を参照して、自動運転制御処理を実行する際のサーバ装置3の動作について説明する。
〔自動運転制御処理〕
図3は、本開示の一実施形態である自動運転制御処理の流れを示すタイミングチャートである。図3に示すタイミングチャートは、自動運転車両2のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、自動運転制御処理はステップS1の処理に進む。この自動運転制御処理は、自動運転車両2のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定制御周期毎に繰り返し実行される。
図3は、本開示の一実施形態である自動運転制御処理の流れを示すタイミングチャートである。図3に示すタイミングチャートは、自動運転車両2のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、自動運転制御処理はステップS1の処理に進む。この自動運転制御処理は、自動運転車両2のイグニッションスイッチがオン状態である間、所定制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS1の処理では、自動運転車両2の車両制御部24が、車両情報取得部23を制御することにより自動運転車両2の車両情報を取得する。これにより、ステップS1の処理は完了し、自動運転制御処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、自動運転車両2の車両制御部24が、車両位置情報検出部22を制御することにより自動運転車両2の位置情報を取得する。これにより、ステップS2の処理は完了し、自動運転制御処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、自動運転車両2の車両制御部24が、通信制御部21を制御することにより、電気通信回線4を介してステップS1の処理において取得した自動運転車両2の車両情報とステップS2の処理において取得した自動運転車両2の位置情報とをサーバ装置3に送信する。これにより、ステップS3の処理は完了し、自動運転制御処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、サーバ装置3の通信制御部31が、電気通信回線4を介して自動運転車両2から送信された自動運転車両2の車両情報及び位置情報を受信する。そして、サーバ装置3の車両制御部32が、受信した自動運転車両2の位置情報に基づいて、車両制御ルールデータベース34から自動運転車両2が位置している行政区画の車両制御ルールデータを検索する。これにより、ステップS4の処理は完了し、自動運転制御処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、サーバ装置3の車両制御部32が、ステップS2の処理において受信した自動運転車両2の車両情報及び位置情報と、ステップS3の処理において検索された車両制御ルールデータとに基づいて、自動運転車両2の動作を制御する車両制御信号を生成する。なお、ステップS3の処理において車両制御ルールデータが検索されなかった場合には、車両制御部32は、ステップS2の処理において受信した自動運転車両2の車両情報及び位置情報に基づいて車両制御信号を生成する。これにより、ステップS5の処理は完了し、自動運転制御処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、サーバ装置3の車両制御部32が、通信制御部31を制御することにより、電気通信回線4を介してステップS5の処理において生成した車両制御信号を自動運転車両2に送信する。これにより、ステップS6の処理は完了し、自動運転制御処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、自動運転車両2の通信制御部21が、電気通信回線4を介してサーバ装置3から送信された車両制御信号を受信する。そして、自動運転車両2の車両制御部24が、車両制御信号に従って自動運転車両2の各部を制御することにより自動運転車両2の動作を制御する。これにより、ステップS7の処理は完了し、自動運転処理はステップS1の処理に戻る。
以上の説明から明らかなように、本開示の一実施形態である自動運転制御システム1では、サーバ装置3が、電気通信回線4を介して取得した自動運転車両2の位置情報に基づいて、自動運転車両2が車両制御ルールデータベース34に格納されている行政区画内に位置すると判定された場合、車両制御ルールデータベース34に格納されている車両の運転特性に関する情報に基づいて自動運転車両2の動作を制御するので、地域特有の車両の運転特性を考慮して自動運転車両2を制御することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表し、且つ、記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものでなない。従って、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 自動運転制御システム
2 自動運転車両
3 サーバ装置
4 電気通信回線
21 通信制御部
22 車両位置情報検出部
23 車両情報取得部
24 車両制御部
31 通信制御部
32 車両制御部
33 地図情報データベース
34 車両制御ルールデータベース
2 自動運転車両
3 サーバ装置
4 電気通信回線
21 通信制御部
22 車両位置情報検出部
23 車両情報取得部
24 車両制御部
31 通信制御部
32 車両制御部
33 地図情報データベース
34 車両制御ルールデータベース
Claims (20)
- 自動運転車両と、
電気通信回線を介して前記自動運転車両と接続されているサーバ装置と、
を備え、
前記サーバ装置は、
地域毎の車両の運転特性に関する情報が格納されているデータベースと、
前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の位置情報に基づいて、前記自動運転車両が前記データベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、前記データベースに格納されている当該地域の車両の運転特性に関する情報に基づいて前記自動運転車両の動作を制御する制御部と、
を備える、自動運転制御システム。 - 前記データベースには、地域毎の車両の運転特性に関する情報に基づいて設定された地域毎の車両の自動運転制御ルールに関する情報が格納されており、
前記制御部は、自動運転車両が位置する地域における車両の自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御する、
請求項1に記載の自動運転制御システム。 - 前記自動運転制御ルールは、車両の動作状態に応じた自動運転制御ルールを含み、
前記制御部は、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の動作状態に関する情報に基づいて、前記自動運転車両の動作状態に対応する自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御する
請求項2に記載の自動運転制御システム。 - 前記自動運転制御ルールは、自動運転車両の走行車線に応じた自動運転制御ルールを含み、
前記制御部は、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の走行車線に関する情報に基づいて、前記自動運転車両の走行車線に対応する自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御する
請求項2又は3に記載の自動運転制御システム。 - 前記地域毎の車両の運転特性に関する情報は、電気通信回線を介して取得した地域毎の車両情報を解析することにより生成される、請求項1〜4のうち、いずれか1項に記載の自動運転制御システム。
- 前記車両情報には、車両に搭載された撮像装置によって撮影された車両情報が含まれる、請求項5に記載の自動運転制御システム。
- 前記車両情報には、路車間通信により取得した車両情報が含まれる、請求項5又は6に記載の自動運転制御システム。
- ハードウェアを有するプロセッサを備え、
前記プロセッサが、
電気通信回線を介して取得した自動運転車両の位置情報に基づいて、前記自動運転車両がデータベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、前記データベースに格納されている当該地域における車両の運転特性に関する情報に基づいて前記自動運転車両の動作を制御する
サーバ装置。 - 前記データベースには、地域毎の車両の運転特性に関する情報に基づいて設定された地域毎の車両の自動運転制御ルールに関する情報が格納されており、
前記プロセッサは、自動運転車両が位置する地域における車両の自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御する、
請求項8に記載のサーバ装置。 - 前記自動運転制御ルールは、車両の動作状態に応じた自動運転制御ルールを含み、
前記プロセッサは、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の動作状態に関する情報に基づいて、前記自動運転車両の動作状態に対応する自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御する
請求項9に記載のサーバ装置。 - 前記自動運転制御ルールは、車両の走行車線に応じた自動運転制御ルールを含み、
前記プロセッサは、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の走行車線に関する情報に基づいて、前記自動運転車両の走行車線に対応する自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御する
請求項9又は10に記載のサーバ装置。 - 前記地域毎の車両の運転特性に関する情報は、電気通信回線を介して取得した地域毎の車両情報を解析することにより生成される、請求項8〜11のうち、いずれか1項に記載のサーバ装置。
- 前記車両情報には、車両に搭載された撮像装置によって撮影された車両情報が含まれる、請求項12に記載のサーバ装置。
- 前記車両情報には、路車間通信により取得した車両情報が含まれる、請求項12又は13に記載のサーバ装置。
- ハードウェアを有するプロセッサに、電気通信回線を介して取得した自動運転車両の位置情報に基づいて、前記自動運転車両がデータベースに格納されている地域内に位置すると判定された場合、前記データベースに格納されている当該地域における車両の運転特性に関する情報に基づいて前記自動運転車両の動作を制御することを実行させるプログラム。
- 前記プロセッサに、地域毎の車両の運転特性に関する情報に基づいて設定された地域毎の車両の自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御することを実行させる請求項15に記載のプログラム。
- 前記自動運転制御ルールは、車両の動作状態に応じた自動運転制御ルールを含み、
前記プロセッサに、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の動作状態に関する情報に基づいて、前記自動運転車両の動作状態に対応する自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御することを実行させる請求項16に記載のプログラム。 - 前記自動運転制御ルールは、車両の走行車線に応じた自動運転制御ルールを含み、
前記プロセッサに、前記電気通信回線を介して取得した前記自動運転車両の走行車線に関する情報に基づいて、前記自動運転車両の走行車線に対応する自動運転制御ルールに従って前記自動運転車両の動作を制御することを実行させる請求項16又は17に記載のプログラム。 - 前記地域毎の車両の運転特性に関する情報は、電気通信回線を介して取得した地域毎の車両情報を解析することにより生成される、請求項15〜18のうち、いずれか1項に記載のプログラム。
- 前記車両情報には、車両に搭載された撮像装置によって撮影された車両情報が含まれる、請求項19に記載のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212047A JP2021086169A (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム |
CN202011306359.3A CN112829757A (zh) | 2019-11-25 | 2020-11-20 | 自动驾驶控制系统、服务器装置以及存储程序的存储介质 |
US17/101,328 US20210157333A1 (en) | 2019-11-25 | 2020-11-23 | Automatic driving control system, server device, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212047A JP2021086169A (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021086169A true JP2021086169A (ja) | 2021-06-03 |
Family
ID=75923228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019212047A Pending JP2021086169A (ja) | 2019-11-25 | 2019-11-25 | 自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210157333A1 (ja) |
JP (1) | JP2021086169A (ja) |
CN (1) | CN112829757A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114475631B (zh) * | 2022-02-22 | 2023-03-24 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 驾驶数据处理方法装置、设备、自动驾驶车辆介质及产品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065391A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Denso Corp | 車両情報送信装置および車両 |
JP2014016713A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Denso Corp | 車載装置、サーバ、及び運転支援システム |
JP2017211957A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 株式会社東芝 | 交通情報推定装置および交通情報推定方法 |
JP2018077652A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社野村総合研究所 | 車両運転支援システムおよび集合住宅 |
WO2019021429A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9360865B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Transitioning from autonomous vehicle control to driver control |
WO2016151750A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | パイオニア株式会社 | 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
DE102015004550A1 (de) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
US9940530B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-04-10 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Platform for acquiring driver behavior data |
JP7082494B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2022-06-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理方法、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
JP6605055B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動運転車両および車両避難システム |
US20200055524A1 (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-20 | Alberto LACAZE | System and method for verifying that a self-driving vehicle follows traffic ordinances |
-
2019
- 2019-11-25 JP JP2019212047A patent/JP2021086169A/ja active Pending
-
2020
- 2020-11-20 CN CN202011306359.3A patent/CN112829757A/zh active Pending
- 2020-11-23 US US17/101,328 patent/US20210157333A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006065391A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Denso Corp | 車両情報送信装置および車両 |
JP2014016713A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Denso Corp | 車載装置、サーバ、及び運転支援システム |
JP2017211957A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 株式会社東芝 | 交通情報推定装置および交通情報推定方法 |
JP2018077652A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社野村総合研究所 | 車両運転支援システムおよび集合住宅 |
WO2019021429A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210157333A1 (en) | 2021-05-27 |
CN112829757A (zh) | 2021-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11269352B2 (en) | System for building a vehicle-to-cloud real-time traffic map for autonomous driving vehicles (ADVS) | |
CN108732589B (zh) | 利用3d lidar和定位自动采集用于对象识别的训练数据 | |
KR102279078B1 (ko) | 자율 주행 차량의 v2x 통신 기반의 차량 차로 시스템 | |
JP6538840B2 (ja) | 車両の周囲における当該車両の位置を特定するための方法及び装置 | |
JP7526795B2 (ja) | 自動運転装置、車両制御方法 | |
CN111076732A (zh) | 基于车辆行驶的轨迹标记和生成高清地图的标记方案 | |
JP6975775B2 (ja) | 自動運転車両の高速道路における自動運転に用いる、地図及びポジショニングなしで車線に沿う走行方法 | |
US20190001986A1 (en) | Surrounding environment recognition device and computer program product | |
JP2019536690A (ja) | 自律車両制御システムのための場所特定支援 | |
US20160033291A1 (en) | Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method | |
US11507107B2 (en) | Map information system | |
CN111780987B (zh) | 自动驾驶车辆的测试方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP6841263B2 (ja) | 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム | |
US11408739B2 (en) | Location correction utilizing vehicle communication networks | |
US20210012261A1 (en) | Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system | |
JP7289855B2 (ja) | 車両制御システムおよび車両制御方法 | |
CN104870289A (zh) | 用于为机动车提供运行策略的方法 | |
WO2020058735A1 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP2017211955A (ja) | 走行支援装置 | |
CN111006681B (zh) | 一种辅助导航方法、装置、设备和介质 | |
JPWO2020049685A1 (ja) | 車両制御装置、自動運転車開発システム、車両制御方法、およびプログラム | |
US20200271457A1 (en) | Map information management device, map information management system, and map information management method | |
JP6933069B2 (ja) | 経路探索装置 | |
CN114555419B (zh) | 车辆控制方法以及车辆控制装置 | |
JP2021086169A (ja) | 自動運転制御システム、サーバ装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230418 |