JP2021083293A - Abnormality detection system, distribution board system, abnormality detection method and program - Google Patents
Abnormality detection system, distribution board system, abnormality detection method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021083293A JP2021083293A JP2019211830A JP2019211830A JP2021083293A JP 2021083293 A JP2021083293 A JP 2021083293A JP 2019211830 A JP2019211830 A JP 2019211830A JP 2019211830 A JP2019211830 A JP 2019211830A JP 2021083293 A JP2021083293 A JP 2021083293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- circuits
- circuit
- unit
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Distribution Board (AREA)
Abstract
【課題】配線の異常時における回路の動作を確保できる異常検知システム、分電盤システム、異常検知方法及びプログラムを提供する。【解決手段】異常検知システム100は、検知部712と、制御部713と、を備える。検知部712は、複数の回路C1に含まれる配線C11の異常を検知する。制御部713は、検知部712で異常の発生が検知された場合に、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみが遮断された一部遮断状態とする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an abnormality detection system, a distribution board system, an abnormality detection method and a program capable of ensuring circuit operation at the time of wiring abnormality. An abnormality detection system 100 includes a detection unit 712 and a control unit 713. The detection unit 712 detects an abnormality in the wiring C11 included in the plurality of circuits C1. When the detection unit 712 detects the occurrence of an abnormality, the control unit 713 sets a partially cut-off state in which only a part of the circuits C1 among the plurality of circuits C1 is cut off. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本開示は、一般に異常検知システム、分電盤システム、異常検知方法及びプログラムに関し、より詳細には、配線の異常を検知するための異常検知システム、分電盤システム、異常検知方法及びプログラムに関する。 The present disclosure relates generally to anomaly detection systems, distribution board systems, anomaly detection methods and programs, and more specifically to anomaly detection systems, distribution board systems, anomaly detection methods and programs for detecting wiring anomalies.
特許文献1には、キャビネットの内部に、内器として主幹開閉器と複数の分岐開閉器とを収納した分電盤が開示されている。主幹開閉器及び分岐開閉器はそれぞれ過電流保護機能及び/又は漏電保護機能を有している。過電流保護機能によれば、主幹開閉器又は分岐開閉器が過電流を検出すると、接点部を強制的に開極させる。また、漏電保護機能によれば、主幹開閉器又は分岐開閉器が漏電を検出すると、接点部を強制的に開極させる。
しかし、特許文献1に記載の構成では、主幹開閉器が遮断された場合には、この分電盤に接続されている全ての(分岐)回路が遮断されることになり、例えば、照明器具、防災設備又は医療器具等、必要な機器を含む回路も遮断される。
However, in the configuration described in
本開示は上記事由に鑑みてなされており、配線の異常時における回路の動作を確保できる異常検知システム、分電盤システム、異常検知方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an abnormality detection system, a distribution board system, an abnormality detection method, and a program capable of ensuring the operation of a circuit when a wiring abnormality occurs.
本開示の一態様に係る異常検知システムは、検知部と、制御部と、を備える。前記検知部は、複数の回路に含まれる配線の異常を検知する。前記制御部は、前記検知部で前記異常の発生が検知された場合に、前記複数の回路のうちの一部の回路のみが遮断された一部遮断状態とする。 The abnormality detection system according to one aspect of the present disclosure includes a detection unit and a control unit. The detection unit detects an abnormality in wiring included in a plurality of circuits. When the detection unit detects the occurrence of the abnormality, the control unit is in a partially cut-off state in which only a part of the plurality of circuits is cut off.
本開示の一態様に係る分電盤システムは、前記異常検知システムと、複数の分岐ブレーカと、を備える。前記複数の分岐ブレーカは、前記複数の回路にそれぞれ挿入されており、前記制御部にて制御される。 The distribution board system according to one aspect of the present disclosure includes the abnormality detection system and a plurality of branch breakers. The plurality of branch breakers are inserted into the plurality of circuits, respectively, and are controlled by the control unit.
本開示の一態様に係る異常検知方法は、検知処理と、遮断処理と、を有する。前記検知処理は、複数の回路に含まれる配線の異常を検知する処理である。前記遮断処理は、前記異常の発生が検知された場合に、前記複数の回路のうちの一部の回路のみが遮断された一部遮断状態とする処理である。 The abnormality detection method according to one aspect of the present disclosure includes a detection process and a blocking process. The detection process is a process for detecting an abnormality in wiring included in a plurality of circuits. The cutoff process is a process of setting a partial cutoff state in which only a part of the plurality of circuits is cut off when the occurrence of the abnormality is detected.
本開示の一態様に係るプログラムは、前記異常検知方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 The program according to one aspect of the present disclosure is a program for causing one or more processors to execute the abnormality detection method.
本開示によれば、配線の異常時における回路の動作を確保できる、という利点がある。 According to the present disclosure, there is an advantage that the operation of the circuit can be ensured when the wiring is abnormal.
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る異常検知システム100の概要について、図1を参照して説明する。
(Embodiment 1)
(1) Outline An outline of the
異常検知システム100は、配電システム101の配線C11の状態を監視するためのシステムである。配電システム101は、分電盤システム1等を含み、分電盤システム1にて、例えば、系統電源20等から供給される電力を、複数の回路C1に分配する。配線C11は、複数の回路C1に含まれている。言い換えれば、複数の回路C1は、それぞれ配線C11を含んでいる。
The
本実施形態では、配電システム101は、少なくとも3つの極を含む。一例として、単相三線式であれば、配電システム101は、第1電圧極(L1極)、第2電圧極(L2極)、及び中性極(N極)の3つの極を含む。そして、配電システム101は、3つの極のうちの一対の極からなる複数の相のいずれかの相にて負荷に電力を供給する。すなわち、単相三線式であれば、第1電圧極、第2電圧極及び中性極のうちのいずれか一対の極からなる相として、L1−N相、L2−N相及びL1−L2相の3つの相がある。L1−N相は第1電圧極とN極とからなり、L2−N相は第2電圧極とN極とからなり、L1−L2相は第1電圧極と第2電圧極とからなる。配電システム101は、このような複数の相のうちのいずれかの相にて、負荷に電力を供給する。
In this embodiment, the
本実施形態では、異常検知システム100は、複数の回路C1のいずれかにおける配線C11の異常を検知し、検知結果に応じた出力を行うように構成されている。これにより、異常検知システム100では、例えば、配線C11の異常の発生時に、ユーザに通知したり、回路C1を電気的に遮断したりすることが可能である。
In the present embodiment, the
本開示でいう「配線の異常」は、複数の回路C1に含まれる配線C11に生じ得る異常を意味し、配線C11における絶縁劣化又は半断線等の異常、例えば、配線C11がより線であれば、より線を構成する複数本の素線のうちの一部の素線が断線した状態等を含む。具体的には、配線C11の異常は、配線C11が一対の電線(極)で構成される場合に、一対の電線間が短絡することでアーク(いわゆるパラレルアーク)が発生することを含む。また、配線C11の異常は、配線C11が一対の電線(極)で構成される場合に、一対の電線のうちの一方が半断線することでアーク(いわゆるシリーズアーク)が発生することを含む。その他、例えば、配線C11に定格電流を超える過電流又は短絡電流が流れている状態、又は配線C11に漏電が生じている状態等も、配線C11の異常に含まれる。本実施形態では一例として、「配線の異常」は、配線C11におけるパラレルアーク(短絡)とシリーズアーク(半断線)との少なくとも一方であることと仮定する。 The "wiring abnormality" referred to in the present disclosure means an abnormality that can occur in the wiring C11 included in the plurality of circuits C1, and if the wiring C11 is an abnormality such as insulation deterioration or a half-break, for example, if the wiring C11 is a stranded wire. , Includes a state in which some of the multiple strands constituting the stranded wire are broken. Specifically, the abnormality of the wiring C11 includes that when the wiring C11 is composed of a pair of electric wires (poles), an arc (so-called parallel arc) is generated due to a short circuit between the pair of electric wires. Further, the abnormality of the wiring C11 includes that when the wiring C11 is composed of a pair of electric wires (poles), an arc (so-called series arc) is generated by half-breaking one of the pair of electric wires. In addition, for example, a state in which an overcurrent or a short-circuit current exceeding the rated current is flowing in the wiring C11, or a state in which an electric leakage occurs in the wiring C11 is also included in the abnormality of the wiring C11. In the present embodiment, as an example, it is assumed that the "wiring abnormality" is at least one of a parallel arc (short circuit) and a series arc (half disconnection) in the wiring C11.
本実施形態では、異常検知システム100は、分電盤システム1の分電盤用キャビネット10(図2参照)に収容されている。つまり、異常検知システム100は分電盤システム1に含まれている。分電盤用キャビネット10内には、主幹ブレーカ3、及び複数の分岐ブレーカ4が収容されている。言い換えれば、本実施形態に係る分電盤システム1は、異常検知システム100と、複数の分岐ブレーカ4と、を備えている。複数の分岐ブレーカ4は、複数の回路C1にそれぞれ挿入されている。また、本実施形態では、複数の分岐ブレーカ4は、後述する制御部713にて制御される。さらに、本実施形態では、複数の分岐ブレーカ4は、(配電システム101における)複数の相のうちの少なくとも1つの相を複数の回路C1に分岐する。一例として、配電システム101が単相三線式であってL1−N相、L2−N相及びL1−L2相の3つの相を含む場合、このうちの少なくとも1つの相(例えばL1−N相)が、複数の分岐ブレーカ4にて複数の回路C1に分岐される。
In the present embodiment, the
ここで、本実施形態に係る異常検知システム100は、図1に示すように、検知部712と、制御部713と、を備えている。検知部712は、複数の回路C1に含まれる配線C11の異常を検知する。制御部713は、検知部712で異常の発生が検知された場合に、一部遮断状態とする。一部遮断状態は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみが遮断された状態である。
Here, the
本開示でいう「一部遮断状態」は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1「のみ」が遮断された状態であるので、複数の回路C1の中に遮断されていない回路C1が存在する状態である。つまり、一部遮断状態では、複数の回路C1の全てが遮断されるのではなく、複数の回路C1のうちの一部の回路C1は遮断され、残りの回路C1は遮断されないこととなる。さらに言えば、複数の回路C1を2グループに分けたときに、一方のグループに含まれる回路C1は遮断されており、他方のグループに含まれる回路C1は遮断されていない状態が、一部遮断状態である。 The "partially interrupted state" referred to in the present disclosure is a state in which some circuits C1 "only" of the plurality of circuits C1 are interrupted, so that the circuit C1 that is not interrupted is included in the plurality of circuits C1. It is a state that exists. That is, in the partially cut-off state, not all of the plurality of circuits C1 are cut off, but a part of the circuits C1 among the plurality of circuits C1 is cut off, and the remaining circuits C1 are not cut off. Furthermore, when a plurality of circuits C1 are divided into two groups, the circuit C1 included in one group is cut off, and the circuit C1 included in the other group is not cut off, which is partially cut off. It is in a state.
すなわち、本実施形態に係る異常検知システム100は、配線C11の異常を検知する検知部712に加えて、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみが遮断された一部遮断状態とするための制御部713を備えている。つまり、異常検知システム100では、検知部712で異常の発生が検知された場合に、複数の回路C1の全てが遮断されるのではなく、一部の回路C1が遮断された一部遮断状態とすることができる。よって、配線C11の異常の発生時であっても、例えば、照明器具、防災設備(避難設備、誘導設備を含む)又は医療器具等、必要な機器を含む回路C1への通電を継続すること等が可能である。したがって、異常検知システム100によれば、配線C11の異常時における回路C1の動作を確保できる、という利点がある。
That is, the
(2)構成
以下、本実施形態に係る異常検知システム100及び分電盤システム1の構成について、さらに詳細に説明する。
(2) Configuration Hereinafter, the configurations of the
(2.1)前提
異常検知システム100を含む分電盤システム1は、例えば、戸建て住宅又は集合住宅の住戸等の施設500に設置されて使用される。分電盤システム1が設置される施設500は、戸建て住宅又は集合住宅の各住戸に限定されず、非住宅の施設(例えば、工場、商業用ビル、オフィスビル、病院又は学校等)であってもよい。
(2.1) Premise The
以下の説明では、特に断りがない限り、図2においてX軸方向を左右方向、Z軸方向を上下方向と規定する。また、X軸方向及びZ軸方向とそれぞれ直交する方向を前後方向と規定する。さらに、X軸方向の正の向きを右側、Z軸方向の正の向きを上側と規定する。ただし、これらの方向は一例であり、分電盤用キャビネット10及び分電盤システム1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
In the following description, unless otherwise specified, the X-axis direction is defined as the left-right direction and the Z-axis direction is defined as the vertical direction in FIG. Further, the directions orthogonal to the X-axis direction and the Z-axis direction are defined as the front-rear direction. Further, the positive direction in the X-axis direction is defined as the right side, and the positive direction in the Z-axis direction is defined as the upper side. However, these directions are examples, and are not intended to limit the directions when the
本開示でいう「回路」は、検知部712での異常の検知対象となる配線C11を含む回路であって、例えば、分電盤システム1の内部に設置されている複数の分岐ブレーカ4を含み得る。また、回路C1は、分岐ブレーカ4の二次側に電気的に接続されるコンセント22若しくは電気機器24、又は分岐ブレーカ4の二次側に直接、電気的に接続される電気機器23を含み得る。以下では、分岐ブレーカ4のように、回路(回路C1)を遮断する機能を有する機器を「開閉器2」ともいう。
The "circuit" referred to in the present disclosure is a circuit including the wiring C11 to be detected by the
例えば、分電盤システム1の分電盤用キャビネット10(図2参照)内に、主幹ブレーカ3と、複数の分岐ブレーカ4と、が含まれる場合、主幹ブレーカ3の二次側端子につながっている幹線の電力が、分電盤システム1にて複数の分岐回路に分配されることになる。本開示でいう「分岐回路」は、幹線と電気的に接続され、分電盤システム1にて幹線から複数に分岐される個々の回路C1を意味する。このような分岐回路は、分岐ブレーカ4、配線C11、配線器具(スイッチ装置又はコンセント(アウトレット)等)及び電気機器23,24を含んでいる。回路C1は、主幹ブレーカ3の二次側端子につながる幹線であってもよいし、複数の分岐回路の各々であってもよい。本実施形態では一例として、複数の分岐回路の各々が回路C1である場合について説明する。
For example, when the distribution board cabinet 10 (see FIG. 2) of the
また、本開示でいう回路C1等の「遮断」は、電気的に遮断すること、つまり、電力の供給を停止することを意味する。例えば、一部の回路C1が遮断された状態とは、一部の回路C1への電力の供給が停止した状態を意味する。反対に、回路C1が遮断されていない状態とは、回路C1が通電状態にあることを意味する。遮断は、分岐ブレーカ4等の開閉器2によって行われる。つまり、開閉器2を介して系統電源20等の電源に接続された回路C1であれば、開閉器2がオン(導通)のときには遮断されておらず、開閉器2がオフ(非導通)のときに遮断されることになる。
Further, "cutting off" of the circuit C1 or the like referred to in the present disclosure means electrically cutting off, that is, stopping the supply of electric power. For example, the state in which a part of the circuit C1 is cut off means a state in which the supply of electric power to the part of the circuit C1 is stopped. On the contrary, the state in which the circuit C1 is not interrupted means that the circuit C1 is in the energized state. The shutoff is performed by a
また、本開示でいう「一部遮断状態とする」は、複数の回路C1の状態を、一部遮断状態でない状態から、一部遮断状態に変化させることをいう。すなわち、一部遮断状態は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみが遮断された状態であるので、例えば、複数の回路C1の全てが通電されている状態から、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみを遮断することが、「一部遮断状態とする」に当たる。また、例えば、複数の回路C1の全てが遮断されている状態から、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみを通電させることも、「一部遮断状態とする」に当たる。 Further, the term "partially cut off" as used in the present disclosure means changing the state of the plurality of circuits C1 from a state in which the circuit C1 is not partially cut off to a state in which the circuit C1 is partially cut off. That is, the partially cut-off state is a state in which only a part of the circuits C1 of the plurality of circuits C1 is cut off. Therefore, for example, from the state where all of the plurality of circuits C1 are energized, the plurality of circuits C1 Blocking only a part of the circuit C1 corresponds to "partially cut off". Further, for example, energizing only a part of the circuits C1 among the plurality of circuits C1 from the state where all of the plurality of circuits C1 are cut off also corresponds to the "partially cut off state".
(2.2)全体構成
次に、本実施形態に係る異常検知システム100及び分電盤システム1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。
(2.2) Overall Configuration Next, the configurations of the
上述した通り、本実施形態に係る分電盤システム1は、異常検知システム100と、複数の分岐ブレーカ4と、を備えている。本実施形態では、分電盤システム1は、複数の分岐ブレーカ4等を収容する分電盤用キャビネット10を更に備えている。本実施形態では、異常検知システム100は、分電盤用キャビネット10に収容されている監視ユニット7を主構成とする。
As described above, the
分電盤用キャビネット10は、図2に示すように、主幹ブレーカ3と、複数の分岐ブレーカ4と、感震ブレーカ5と、連系ブレーカ6と、監視ユニット7と、電流計測装置8と、バックアップ電源9(図1参照)と、を収容する。ここで、複数の分岐ブレーカ4の各々は、複数の回路C1の各々について通電/遮断を切り替えるための開閉器2を構成する。分電盤用キャビネット10が、監視ユニット7、電流計測装置8及びバックアップ電源9を収容することは必須ではなく、監視ユニット7、電流計測装置8及びバックアップ電源9の少なくとも一部が分電盤用キャビネット10外にあってもよい。また、異常検知システム100を備える分電盤システム1としては、主幹ブレーカ3、感震ブレーカ5及び連系ブレーカ6は必須の構成ではなく、主幹ブレーカ3、感震ブレーカ5及び連系ブレーカ6の少なくとも1つは、適宜省略されてもよい。
As shown in FIG. 2, the
分電盤用キャビネット10は、前面が開口した箱状のボディ11(図2参照)と、ボディ11の開口を塞ぐカバーと、を備えている。図2においては、カバーの図示を省略している。分電盤用キャビネット10は、例えば建物の壁110(図2参照)等、建物を構成する部材に取り付けられる。分電盤用キャビネット10は、壁110に設けられた取付孔に一部又は全体が埋め込まれた状態で取り付けられてもよい。分電盤用キャビネット10は、例えば、平均的な身長の子供では手が届かないような高さ位置であって、平均的な身長の大人であれば操作が可能なような高さ位置に設けられる。
The
また、分電盤用キャビネット10は、分電盤用キャビネット10が壁110に取り付けられた状態でカバーの前面を覆う蓋体を更に備える。蓋体は、閉位置と開位置との間で移動可能な状態でカバーに取り付けられる。閉位置は、カバーの前面を覆う位置である。開位置は、カバーの前面の少なくとも一部を覆わない位置である。蓋体は、ある方向からカバーを見た場合にカバーの前面の一部を覆っていればよく、本実施形態では、閉位置にある蓋体は、カバーを前方から見た場合にカバーの前面の略全体を覆っている。
Further, the
分電盤用キャビネット10の内部には、図2に示すように、主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、連系ブレーカ6、監視ユニット7及び電流計測装置8が収容されている。主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、連系ブレーカ6、監視ユニット7及び電流計測装置8は、ボディ11に直接又は取付用の部品等を介して取り付けられている。図2は、分電盤用キャビネット10の内部における主幹ブレーカ3、複数の分岐ブレーカ4、感震ブレーカ5、連系ブレーカ6、監視ユニット7及び電流計測装置8の配置を示しているが、これらの配置は一例であり、適宜変更が可能である。また、図2ではバックアップ電源9の図示を省略しているが、バックアップ電源9は分電盤用キャビネット10の内部の適宜の位置に配置されていればよい。
As shown in FIG. 2, the
主幹ブレーカ3は、分電盤用キャビネット10の内部において、左右方向の中央よりもやや左側の位置に配置されている。分電盤用キャビネット10の内部での主幹ブレーカ3の位置は、例えば中央よりも右側等、他の位置であってもよい。主幹ブレーカ3は、一次側端子と二次側端子との間に電気的に接続された接点31(図1参照)を備える。主幹ブレーカ3は、接点31をオン又はオフにするための操作レバーを前面に備えている。また、主幹ブレーカ3は、例えば接点31に漏電電流が流れる異常状態を検出する検出部32(図1参照)を備えている。主幹ブレーカ3は、検出部32にて接点31に漏電電流が流れる異常状態を検出すると、接点31を開極させる。これにより、主幹ブレーカ3は、主幹ブレーカ3の二次側の回路への電力供給を遮断し、回路を保護している。また、主幹ブレーカ3は、検出部32にて短絡電流又は過負荷電流等の過電流を検出すると、接点31を開極させる。また、主幹ブレーカ3の検出部32は、単相三線式配線における中性線の欠相状態を検出する機能を有する。そして、主幹ブレーカ3は、検出部32が中性線の欠相状態を検出すると、接点31を開極させる。主幹ブレーカ3は、所定の制限値を超える電流が流れると、接点31を開極させるリミッタ機能を備えていてもよい。
The
主幹ブレーカ3の二次側端子には、単相三線式配線における第1電圧極(L1極)の導電バー、第2電圧極(L2極)の導電バー、及び中性極(N極)の導電バーが接続されている。各導電バーは、導電部材により左右方向に長い長尺板状に形成されており、分電盤用キャビネット10の内部において、上下方向の中央であって主幹ブレーカ3の右側の位置に配置されている。
The secondary terminals of the
複数の分岐ブレーカ4は、各導電バーの上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ左右方向に並ぶように配置されている。本実施形態では、図2に示すように、各導電バーの上側には、12個の分岐ブレーカ4が左右方向に並ぶように配置されている。また、各導電バーの下側には、11個の分岐ブレーカ4が左右方向に並ぶように配置されている。
The plurality of
各分岐ブレーカ4は、一対の一次側端子と、一対の二次側端子と、を備えている。各分岐ブレーカ4は、一次側端子と二次側端子との間に電気的に接続される接点を有している。各分岐ブレーカ4の前面には、各分岐ブレーカ4が内蔵する接点をオン又はオフにするための操作レバーが設けられている。
Each
分岐ブレーカ4には、100V用と200V用とがある。100V用の分岐ブレーカ4が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バー及び第2電圧極の導電バーのうちの一方と、中性極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。200V用の分岐ブレーカ4が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バーと、第2電圧極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。また、分岐ブレーカ4の二次側端子には、対応する配線C11が電気的に接続される。各分岐ブレーカ4の二次側端子に接続された配線C11には、例えば、照明器具、給湯設備等の電気機器23、コンセント22(図1参照)又は壁スイッチ等の配線器具が負荷として1つ以上接続される。したがって、分電盤システム1は、分岐ブレーカ4の二次側端子に配線C11を介して接続された電気機器23、又はコンセント22に接続された電気機器24(例えば空調機器又はテレビ受像器等)等に電力を供給することができる。
The
また、開閉器2としての分岐ブレーカ4は、検出部202(図1参照)と、遮断部203(図1参照)と、を備えている。遮断部203は、分岐ブレーカ4に内蔵され、分岐ブレーカ4における一次側端子と二次側端子との間に電気的に接続された接点を含んでいる。遮断部203は、例えば、電磁駆動により、この接点を開閉する。遮断部203は、少なくとも、接点を開極させることによって、分岐ブレーカ4における一次側端子から二次側端子を電気的に切り離す。このように、遮断部203が接点を開極させることにより、分岐ブレーカ4がオフ(非導通)となり、この分岐ブレーカ4を含む回路C1が遮断される。反対に、遮断部203は、接点を閉成させることによって、分岐ブレーカ4における一次側端子と二次側端子とを電気的に接続する。
Further, the
検出部202は、短絡電流又は過負荷電流等の過電流が流れる異常状態を検出する。分岐ブレーカ4は、検出部202にて遮断部203の接点に過電流が流れる異常状態を検出すると、遮断部203を駆動して接点を開極させる。これにより、分岐ブレーカ4は、過電流等の異常状態が発生すると、分岐ブレーカ4の二次側の回路への電力供給を遮断し、回路を保護している。また、検出部202は、分岐ブレーカ4に接続された配線C11の漏電状態を検出する機能を備えていてもよい。この場合、分岐ブレーカ4は、検出部202が漏電の発生を検出すると、接点を開極させる。
The
ここで、開閉器2(分岐ブレーカ4)は、通信部201を更に備えている。通信部201は、監視ユニット7の通信部72(後述する)と通信可能に構成されている。本開示でいう「通信可能」とは、有線通信又は無線通信の適宜の通信方式により、直接的、又はネットワーク若しくは中継器等を介して間接的に、信号を授受できることを意味する。すなわち、開閉器2(通信部201)と監視ユニット7(通信部72)とは、互いに信号を授受することができる。ここでは、複数の開閉器2の各々には固有のアドレスが設定されている。つまり、通信部201は、開閉器2に設定されたアドレス(メモリ等に記憶されたアドレス)を用いて、監視ユニット7と通信を行う。
Here, the switch 2 (branch breaker 4) further includes a communication unit 201. The communication unit 201 is configured to be able to communicate with the communication unit 72 (described later) of the
本実施形態では、通信部201と監視ユニット7とは、互いに双方向に通信可能であって、通信部201から監視ユニット7への信号の送信、及び監視ユニット7から通信部201への信号の送信の両方が可能である。
In the present embodiment, the communication unit 201 and the
また、本実施形態では、通信部201は、電流計測装置8の基板を、監視ユニット7との間の通信経路の少なくとも一部に用いる。言い換えれば、基板の導電層が、通信部201と監視ユニット7との間の通信経路の一部を構成する。通信部201と基板との間の通信方式は、例えば、RS−485、又は有線LAN(Local Area Network)等の通信規格に準拠した有線通信を適宜採用可能である。
Further, in the present embodiment, the communication unit 201 uses the substrate of the
このように、通信部201及び遮断部203を備えた開閉器2(分岐ブレーカ4)においては、通信部201が受信する制御信号に応じて、遮断部203の接点を開閉することが可能である。そのため、開閉器2(分岐ブレーカ4)は、例えば、遠隔制御によって、遮断部203が接点を開極させることにより回路C1を遮断したり、遮断部203が接点を閉成させることにより回路C1を通電したりすることができる。
In this way, in the switch 2 (branch breaker 4) provided with the communication unit 201 and the
感震ブレーカ5は、導電バーの下側において、分岐ブレーカ4と左右方向に並ぶように配置されている。感震ブレーカ5は、分電盤用キャビネット10に加わる振動を検出する感震センサ51を有している。感震センサ51が所定の基準値(例えば震度「5」の地震動)を超える大きさの振動を検出すると、感震ブレーカ5は回路を遮断する遮断動作を行う。感震ブレーカ5は、例えば第1電圧極又は第2電圧極と中性極との間を比較的低抵抗のインピーダンス要素を介して電気的に接続することで疑似的な漏電状態を発生させる。感震ブレーカ5が疑似的な漏電状態を発生させると、主幹ブレーカ3の検出部32が、感震ブレーカ5が発生させた疑似的な漏電状態を検出し、接点31を開極させる。これにより、地震等によって分電盤用キャビネット10に基準値を超える大きさの振動が加わると、主幹ブレーカ3の二次側に接続された回路への電力供給を遮断することができる。
The
連系ブレーカ6には、施設500に設けられた分散電源21が接続される。連系ブレーカ6は、主幹ブレーカ3の二次側端子に電気的に接続された導電バーと、分散電源21との間に電気的に接続される。連系ブレーカ6の接点がオンになると、分散電源21が系統電源20と連系して負荷に電力を供給することができる。一方、連系ブレーカ6の接点がオフになると、分散電源21が系統電源20から解列される。連系ブレーカ6は、例えば漏電の発生を検出する検出機能を有している。連系ブレーカ6が検出機能にて漏電の発生を検出すると、連系ブレーカ6は遮断動作を行い、分散電源21を系統電源20から解列させる。連系ブレーカ6は、短絡電流等の過電流を検出する検出機能を備えていてもよく、この場合に、連系ブレーカ6が過電流を検出すると、連系ブレーカ6が遮断動作を行うように構成されてもよい。
A distributed
電流計測装置8は、複数の分岐ブレーカ4の各々に電気的に接続された負荷(電気機器23,24等)に流れる電流を計測するように構成されている。電流計測装置8は、例えば、基板と、複数のコイルと、を有している。基板は、左右方向に長い板状である。基板には、複数の孔が形成されている。複数の孔には、導電バーから延びて分岐ブレーカ4の一次側端子に接続される端子がそれぞれ挿入される。コイルは、例えばロゴスキコイルであり、基板の孔の周りに形成されている。本実施形態では、電流計測装置8は、複数の分岐ブレーカ4及び連系ブレーカ6の各々に流れる電流を計測する。ここにおいて、電流計測装置8(電流センサ)は、分電盤システム1が設置される施設500で使用されるエネルギーを管理するエネルギーマネジメントシステムに用いられるセンサと共用される。
The
バックアップ電源9は、ニッケル水素電池又はリチウムイオン電池等の二次電池であるバッテリ91と、バッテリ91を充電する充電回路と、を含む。バックアップ電源9の充電回路は、例えば、主幹ブレーカ3の一次側から電力の供給を受けて、バッテリ91を充電する。バックアップ電源9は、例えば、系統電源20が停電した場合に、バッテリ91を電源として監視ユニット7等に電力を供給する。したがって、系統電源20が停電した場合でも、監視ユニット7は、バックアップ電源9から電力の供給を受けて動作することができる。系統電源20の正常時には、監視ユニット7は、主幹ブレーカ3の一次側、つまり系統電源20から電力の供給を受けて動作する。
The
ところで、監視ユニット7は、複数の分岐回路(回路C1)の電流と電力との少なくとも一方を計測する計測機能、及び分電盤用キャビネット10の外部に配置されたコントローラ25との通信機能を有している。
By the way, the
監視ユニット7は、異常検知システム100の主構成となるので、監視ユニット7において異常検知システム100に関連する構成の詳細については「(2.3)異常検知システムの構成」の欄で説明する。
Since the
コントローラ25は、HEMS(Home Energy Management System)に対応する機器(以下、HEMS対応機器という)の制御又は監視を行う。ここに、HEMS対応機器は、例えばスマートメータ、太陽光発電装置、蓄電装置、燃料電池、電気自動車、空調装置、照明器具、給湯装置、冷蔵庫、電動カーテン、電動シャッタ又はテレビジョン受像機等を含む。HEMS対応機器は、これらの機器に限定されない。本実施形態では、電気機器23,24は、いずれもHEMS対応機器として、コントローラ25と通信可能に構成されている。
The
また、監視ユニット7は、施設500の外部にある管理サーバ300とも通信可能に構成されている。監視ユニット7は、直接的又はルータ等を介して間接的にインターネット等のネットワーク200に接続され、ネットワーク200を介して管理サーバ300と通信可能になる。これにより、監視ユニット7は、管理サーバ300だけでなく、ネットワーク200に接続される情報端末400等とも通信可能となる。情報端末400は、例えば、施設500の住人(ユーザ)が所有するスマートフォン又はタブレット端末等の携帯端末である。
Further, the
管理サーバ300又は情報端末400と、監視ユニット7との間の通信は、例えば、コントローラ25を介して行われてもよい。すなわち、コントローラ25がネットワーク200に接続されることで、監視ユニット7は、コントローラ25経由で、ネットワーク200に接続されている管理サーバ300又は情報端末400と通信可能になる。
Communication between the
本実施形態に係る分電盤システム1では、監視ユニット7は、電流計測装置8が計測した複数の分岐回路(回路C1)の各々に流れる電流値を、電流計測装置8から受け取る。さらに、監視ユニット7は、主幹ブレーカ3に流れる電流を計測する主幹電流計測装置が計測した電流値を、主幹電流計測装置から受け取る。監視ユニット7は、電流計測装置8、及び主幹電流計測装置が計測した電流値のそれぞれを電力値(瞬時電力値)に変換する。監視ユニット7は、収集した瞬時電力のデータを所定時間にわたって積算した電力量のデータを演算する機能を有している。したがって、コントローラ25は、複数の分岐回路の各々での瞬時電力や電力量に基づいてHEMS対応機器を制御又は監視することができる。
In the
また、監視ユニット7は、太陽光発電装置、蓄電装置、及び電気自動車に電気的に接続される電力変換装置のうちの少なくとも1つとの間で通信する機能(通信機能)を有している。電力変換装置は、分電盤システム1から電気自動車への単方向充電を行うための電力変換の他、双方向に電力変換を行うことで電気自動車の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成であってもよい。
Further, the
また、監視ユニット7は、ガスメータと水道メータとの少なくとも一方との通信機能を有している。監視ユニット7と太陽光発電装置、蓄電装置、及び電力変換装置との間の通信方式は、例えば、RS−485等の通信規格に準拠した有線通信である。監視ユニット7とガスメータ、水道メータとの間の通信方式は、有線通信に限らず、無線通信であってもよい。監視ユニット7は、例えば、貯湯型の給湯装置等と通信可能であってもよい。
Further, the
(2.3)異常検知システムの構成
次に、異常検知システム100の構成について図1を用いて説明する。
(2.3) Configuration of Abnormality Detection System Next, the configuration of the
本実施形態では、既に述べたように、異常検知システム100は、分電盤用キャビネット10に収容される監視ユニット7を主構成としている。そこで、以下では、監視ユニット7の説明と併せて、異常検知システム100について説明する。
In the present embodiment, as described above, the
まず、監視ユニット7の配置に関して、監視ユニット7は、例えば、分電盤用キャビネット10の内部において、主幹ブレーカ3の左側に配置されている(図2参照)。監視ユニット7は、主幹ブレーカ3の一次側から電力の供給を受けて動作するので、主幹ブレーカ3が遮断動作を行った場合でも動作が可能である。系統電源20が停電した場合には、監視ユニット7は、バックアップ電源9から電力の供給を受けるので、系統電源20の停電時でも動作が可能である。
First, regarding the arrangement of the
監視ユニット7は、電流計測装置8と電気的に接続されている。さらに、監視ユニット7には、主幹ブレーカ3に流れる電流を計測する主幹電流計測装置が電気的に接続されている。そして、監視ユニット7は、電流計測装置8及び主幹電流計測装置が計測した電流の値に基づいて電力値を演算する機能(計測機能)を有している。電流計測装置8は、複数の分岐回路の各々に流れる電流を計測するので、監視ユニット7では、電流計測装置8が計測した電流値に基づいて、各分岐回路の電流と電力との少なくとも一方を計測する。
The
また、監視ユニット7は、上述したように、HEMS対応機器の制御又は監視を行うように構成されたコントローラ25との間で通信する機能(通信機能)を有している。本実施形態では、上述したように、電気機器23,24は、いずれもHEMS対応機器として、コントローラ25と通信可能に構成されている。つまり、電気機器23,24は、いずれもコントローラ25による制御又は監視の対象である。
Further, as described above, the
監視ユニット7とコントローラ25との間の通信方式は、例えば、920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、Wi-Fi(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の通信規格に準拠した、電波を媒体とした無線通信である。監視ユニット7とコントローラ25との間の通信方式は、有線LAN等の通信規格に準拠した有線通信であってもよい。また、監視ユニット7とコントローラ25との間の通信における通信プロトコルは、例えば、Ethernet(登録商標)、ECHONET Lite(登録商標)等である。コントローラ25とHEMS対応機器(電気機器23,24を含む)との間の通信方式についても、監視ユニット7とコントローラ25との間の通信方式と同様に、適宜の通信方式を採用可能である。上記より、監視ユニット7は、コントローラ25を経由することで、HEMS対応機器(電気機器23,24)とも間接的に通信可能である。
The communication method between the
ここで、本実施形態では、監視ユニット7とコントローラ25との間、及び監視ユニット7と管理サーバ300又は情報端末400との間のいずれにおいても、双方向の通信が可能である。したがって、例えば、監視ユニット7からコントローラ25を介してHEMS対応機器に信号を送信することもでき、反対に、HEMS対応機器からコントローラ25を介して監視ユニット7に信号を送信することもできる。
Here, in the present embodiment, bidirectional communication is possible between the
また、上述したように、監視ユニット7は、ネットワーク200を介して管理サーバ300又は情報端末400とも通信可能である。監視ユニット7と、管理サーバ300又は情報端末400との間においても、双方向の通信が可能である。
Further, as described above, the
より詳しくは、監視ユニット7は、図1に示すように、情報処理部71と、通信部72と、提示部73と、記憶部74と、を備えている。
More specifically, as shown in FIG. 1, the
情報処理部71は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを主構成とする。コンピュータシステムの1以上のメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、情報処理部71としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
The
情報処理部71は、計測部711、検知部712、制御部713、報知部714及び推定部715の機能を備える。
The
計測部711は、分電盤システム1内の主幹ブレーカ3及び分岐ブレーカ4の少なくとも一方を通過する電力を計測する。本実施形態の監視ユニット7は、主幹ブレーカ3に流れる電流を計測する主幹電流計測装置、及び電流計測装置8と電気的に接続されている。ここに、主幹電流計測装置は、例えばカレントトランス(CT)からなる電流センサを備えている。計測部711は、電流計測装置8が計測した複数の分岐ブレーカ4及び連系ブレーカ6の各々に流れる電流値を、電流計測装置8から受け取る。さらに、計測部711は、主幹電流計測装置が計測した電流値(つまり幹線に流れる電流値)を主幹電流計測装置から受け取る。計測部711は、電流計測装置8、及び主幹電流計測装置が計測した電流値のそれぞれを電力値(瞬時電力値)に変換する。また、計測部711は、収集した瞬時電力のデータを所定時間にわたって積算した電力量のデータを演算する機能を有している。
The measuring
また、本実施形態では、監視ユニット7は、主幹ブレーカ3の二次側の回路にて電圧計測装置が計測した、第1電圧極と中性極との線間電圧、第2電圧極と中性極との線間電圧、及び第1電圧極と第2電圧極との線間電圧の電圧値を、電圧計測装置から受け取る。これにより、計測部711は、分電盤システム1に接続された回路C1に印加される電圧に関する電圧情報を取得する。ここで、電圧情報は、第1電圧極及び中性極間(つまりL1−N相)の電圧と、第2電圧極及び中性極間(つまりL2−N相)の電圧と、第1電圧極及び第2電圧極間(つまりL1−L2相)の電圧と、を含む。
Further, in the present embodiment, the
検知部712は、回路C1に含まれる配線C11における異常を検知する。本実施形態では、上述したように、複数の分岐回路の各々が回路C1である。そのため、検知部712での配線C11の異常の検知対象となる回路C1は、複数存在する。
The
本実施形態では、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて配線C11の異常を検知する。ここでは一例として、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報として、主幹ブレーカ3の二次側端子の電圧を用いる。具体的には、検知部712は、主幹ブレーカ3の二次側端子に接続されている、第1電圧極(L1極)の導電バー、第2電圧極(L2極)の導電バー、及び中性極(N極)の導電バー間の電圧に関する情報を、電圧情報として用いて配線C11の異常を検知する。
In the present embodiment, the
本実施形態では一例として、検知部712での検知結果は、報知部714から、情報端末400に送信される。さらに、検知部712の検知結果は、報知部714にて、記憶部74に書き込まれる。
In the present embodiment, as an example, the detection result of the
ここにおいて、本実施形態では、検知部712は、配線C11の異常として、少なくともアークの発生を検知することが可能である。具体的には、検知部712は、アーク短絡保護遮断器(AFCI:Arc Fault Circuit Interrupter)と同様の技術により、配線C11でアークが発生しているか否かを判定することができる。すなわち、アーク短絡保護遮断器では、電子回路を使用して、配線C11で発生するアークに特有の電流特性及び電圧特性を認識し、配線C11で発生するアークを検知できる。これと同様の原理により、検知部712は、回路C1の配線C11でアークが発生しているか否かを判定することが可能である。
Here, in the present embodiment, the
ここで、配線C11で発生し得るアークには、既に述べたように、パラレルアークと、シリーズアークと、の2種類が存在する。以下に、パラレルアーク及びシリーズアークについて、図3A〜図4Bを参照して簡単に説明する。図4A及び図4Bは、横軸を時間、縦軸を電流として、それぞれパラレルアーク及びシリーズアークが生じた場合に配線C11を流れる電流波形の一例を示している。 Here, as described above, there are two types of arcs that can be generated in the wiring C11: parallel arcs and series arcs. Hereinafter, the parallel arc and the series arc will be briefly described with reference to FIGS. 3A to 4B. 4A and 4B show an example of a current waveform flowing through the wiring C11 when a parallel arc and a series arc are generated, where the horizontal axis is time and the vertical axis is current, respectively.
パラレルアークは、例えば図3Aに示すように、配線C11を構成する一対の電線C10の導体が接触する等して短絡することにより発生し得る。図3Aにおける点線の矢印I1は、パラレルアークの発生時において配線C11を流れる電流の経路を模式的に表している。パラレルアークの発生時において配線C11を流れる電流の大きさは、例えば、数十〔A〕〜数百〔A〕である。パラレルアークは、例えば、施設500にある器物(一例として家具等)の端縁に配線C11が引っ掛かることで被覆C12が損傷したり、ステップル等の金属製の部材で配線C11を挟み込んだりすることで生じ得る。また、パラレルアークは、例えば配線C11に過電流が流れて被覆C12が溶融したり、動物が配線C11をかじって被覆C12が損傷したりすることでも生じ得る。その他、パラレルアークは、配線C11が長期的に紫外線を浴び続けることで被覆C12が絶縁劣化した場合にも生じ得る。
As shown in FIG. 3A, for example, the parallel arc can be generated when the conductors of the pair of electric wires C10 constituting the wiring C11 come into contact with each other to cause a short circuit. The dotted arrow I1 in FIG. 3A schematically represents the path of the current flowing through the wiring C11 when the parallel arc is generated. The magnitude of the current flowing through the wiring C11 when the parallel arc is generated is, for example, several tens [A] to several hundreds [A]. In the parallel arc, for example, the coating C12 is damaged by the wiring C11 being caught on the edge of an object (furniture, etc.) in the
図4Aは、パラレルアークの発生時において配線C11を流れる電流の波形の一例を示す。図4Aに示すように、パラレルアークの発生時においては、配線C11には、断続的にパルス電流が流れる。つまり、パラレルアークの発生時においては、配線C11に流れる電流の波形には、パラレルアークの発生に伴う固有のパターンが含まれる。 FIG. 4A shows an example of the waveform of the current flowing through the wiring C11 when the parallel arc is generated. As shown in FIG. 4A, when a parallel arc is generated, a pulse current intermittently flows through the wiring C11. That is, when the parallel arc is generated, the waveform of the current flowing through the wiring C11 includes a unique pattern accompanying the generation of the parallel arc.
シリーズアークは、例えば図3Bに示すように、配線C11を構成する一対の電線C10のうちの一方が半断線することにより発生し得る。図3Bにおける点線の矢印I2は、シリーズアークの発生時において配線C11を流れる電流の経路を模式的に表している。シリーズアークの発生時において配線C11を流れる電流の大きさは、数〔A〕〜30〔A〕である。そのため、シリーズアークの発生時において配線C11を流れる電流の大きさは、異常の発生していない正常時において配線C11に接続される負荷(例えば、電気機器23,24)に流れる電流の大きさよりも小さくなることもある。シリーズアークは、例えば配線C11が繰り返し曲げられたり、配線C11が過度な力で引っ張られたりすることで生じ得る。
The series arc can be generated, for example, as shown in FIG. 3B, when one of the pair of electric wires C10 constituting the wiring C11 is half-broken. The dotted arrow I2 in FIG. 3B schematically represents the path of the current flowing through the wiring C11 when the series arc is generated. The magnitude of the current flowing through the wiring C11 when the series arc is generated is several [A] to 30 [A]. Therefore, the magnitude of the current flowing through the wiring C11 when the series arc is generated is larger than the magnitude of the current flowing through the load (for example, the
図4Bは、シリーズアークの発生時において配線C11を流れる電流の波形の一例を示す。図4Bに示すように、シリーズアークの発生時においては、配線C11には、負荷(例えば、電気機器23,24)に供給される電流に対して、シリーズアークに特有の高周波成分が重畳された電流が流れる。つまり、シリーズアークの発生時に配線C11を流れる電流は、図4Bに例示するようなシリーズアークに特有の高周波成分を含み得る。
FIG. 4B shows an example of the waveform of the current flowing through the wiring C11 when the series arc is generated. As shown in FIG. 4B, when the series arc is generated, the wiring C11 is superposed with the high frequency component peculiar to the series arc with respect to the current supplied to the load (for example, the
本実施形態では、上述したように、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて配線C11の異常を検知する。より詳細には、本実施形態では、検知部712は、回路C1に印加される電圧が閾値を超えた場合に、配線C11にアークが発生していると判定することが可能である。例えば、第1電圧極と第2電圧極とをつなぐ電路、第1電圧極と中性極とをつなぐ電路、及び第2電圧極と中性極とをつなぐ電路には、それぞれコンデンサ及び抵抗を直列に接続したCR回路が並列に接続される。そして、検知部712は、これらCR回路の各々について、抵抗の両端に印加される電圧の電圧値が閾値を超えると、対応するCR回路につながっている配線C11にアークが発生した、つまり配線C11に配線異常が発生したと判定する。つまり、検知部712は、これらの電路において、アークの発生に起因する高周波ノイズが発生した場合に、配線C11に配線異常が発生したと判定する。
In the present embodiment, as described above, the
ここにおいて、検知部712は、回路C1に関する1以上の物理量からなる監視対象に基づいて異常を検知する。すなわち、本実施形態では、上述したように、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて配線C11の異常を検知している。複数の回路C1に印加される電圧は、回路C1に関する物理量であるので、本実施形態では、少なくとも複数の回路C1に印加される電圧が監視対象に含まれることになる。また、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧だけでなく、回路C1に関する1以上の物理量を監視対象として、監視対象に基づいて配線C11の異常を検知することが可能である。
Here, the
複数の回路C1に印加される電圧以外に、監視対象となり得る物理量としては、例えば、電流、温度、色、音、匂い又は変形等がある。すなわち、回路C1の配線C11において、上述したアーク(パラレルアーク又はシリーズアーク)のような異常が発生すると、電圧以外の物理量にも何かしらの特徴が現れることがある。一例として、この種の配線C11の異常が発生した回路C1においては、配線C11を流れる電流の波形に、異常の発生に伴う固有のパターンが含まれることがある。また、この種の配線C11の異常が発生した回路C1においては、例えば、配線C11の発熱等に伴い、配線C11について、温度変化、色変化(変色)、音(振動音等)、匂い又は変形等に固有の特徴が含まれることがある。 In addition to the voltage applied to the plurality of circuits C1, physical quantities that can be monitored include, for example, current, temperature, color, sound, odor, deformation, and the like. That is, when an abnormality such as the above-mentioned arc (parallel arc or series arc) occurs in the wiring C11 of the circuit C1, some characteristic may appear in the physical quantity other than the voltage. As an example, in the circuit C1 in which the abnormality of the wiring C11 of this type occurs, the waveform of the current flowing through the wiring C11 may include a peculiar pattern accompanying the occurrence of the abnormality. Further, in the circuit C1 in which an abnormality of this type of wiring C11 occurs, for example, due to heat generation of the wiring C11 or the like, the wiring C11 is subject to temperature change, color change (discoloration), sound (vibration sound, etc.), odor or deformation. Etc. may contain unique features.
そこで、検知部712は、例えば、温度センサ、イメージセンサ、匂いセンサ又はその他の物理量センサの出力を用いて、電圧と共に又は電圧に代えて、電圧以外の物理量からなる監視対象に基づいて異常を検知してもよい。このように、検知部712で用いられる監視対象としての物理量は、電圧だけでなく、例えば、電流、温度、色、音、匂い又は変形等の電圧以外の物理量も含み得る。
Therefore, the
さらに、本実施形態では、検知部712は、上述したような監視対象が異常を表す状態が、ある検知時間にわたって継続した場合に、初めて配線C11の異常が発生していると判定する。つまり、回路C1を流れる電流等の監視対象が異常を表す状態が、検知時間に達する前に解消された場合には、検知部712は、配線C11の異常が発生したとは判定しない。これにより、検知部712では、例えば、ノイズ等の影響で監視対象が異常を表す状態が一瞬だけ生じた場合に、誤って配線C11の異常と判定しにくくなり、配線C11の異常の検知精度が向上する。
Further, in the present embodiment, the
制御部713は、複数の開閉器2(分岐ブレーカ4)の各々を制御する。本実施形態では、制御部713は、検知部712で異常の発生が検知された場合に、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみが遮断された、一部遮断状態とする。
The
本実施形態では一例として、制御部713は、回路C1の制御に際しては、回路C1を制御するための制御信号を回路C1へ出力する。これにより、制御部713は、複数の回路C1の各々を制御することが可能である。本開示でいう「回路C1の制御」は、回路C1への電力供給の遮断及び復旧、回路C1を流れる電流の制限、並びに回路C1に含まれる電気機器23,24の制御等を含み得る。
As an example in the present embodiment, the
一例として、制御部713は、検知部712の検知結果に応じて、開閉器2の通信部201に制御信号を送信することにより、複数の開閉器2の各々を制御し、複数の回路C1の各々の通電/遮断を切り替える。つまり、制御部713は、いずれかの回路C1に含まれる開閉器2(通信部201)に制御信号を出力することで、この開閉器2に内蔵されている接点(遮断部203)を開極させ、この回路C1への電力供給を遮断することが可能である。また、制御部713は、いずれかの回路C1に含まれる電気機器23,24に対して、直接的に又はコントローラ25経由で、制御信号を出力することで、この電気機器23,24を制御することが可能である。
As an example, the
報知部714は、ユーザに対する報知を行う。報知部714は、検知部712で異常の発生が検知された場合に報知を行う。ここでは一例として、検知部712の検知結果を通知するに際して、報知部714は、検知部712の検知結果を情報端末400に送信することで、情報端末400から検知結果をユーザに提示する。これにより、検知部712の検知結果を受信した情報端末400では、検知結果をユーザに対して通知(報知)可能となる。一例として、報知部714は、検知部712にて配線C11の異常が検知されると、検知結果を含む信号を、情報端末400へ送信する。ユーザは、情報端末400を操作して、例えばメールを閲覧したり、情報端末400にインストールされている異常検知システム100用のアプリケーションを起動したりすることにより、検知部712の検知結果を知ることができる。ただし、報知部714での報知の態様はこれに限らない。
The
すなわち、報知部714での報知の態様は様々であって、例えば、情報端末400(図1参照)への送信、表示(発光を含む)、音(音声を含む)出力、非一時的記録媒体への記録(書き込み)及び印刷(プリントアウト)等がある。例えば、報知部714は、監視ユニット7に備え付けの表示装置(例えば、液晶ディスプレイ等)等の提示部73、又は監視ユニット7に接続された表示装置に文字列及び/又は画像を表示することにより、視覚的に、検知結果をユーザに提示してもよい。この場合、提示部73は、監視ユニット7に備え付けのLED(Light Emitting Diode)等の固体発光素子を含んでいてもよい。また、報知部714は、例えば、監視ユニット7に備え付けのスピーカ等の提示部73、又は監視ユニット7に接続されたスピーカから音(音声及びアラーム音等を含む)を出力することにより、聴覚的に、検知結果をユーザに提示してもよい。その他にも、報知部714は、例えば、記憶部74への記録(書き込み)、及び印刷(プリントアウト)等の態様により、検知部712の検知結果に応じた出力を行ってもよい。
That is, there are various modes of notification by the
本実施形態では、報知部714は、少なくとも配線C11の異常の発生時に、異常の詳細を示す詳細情報を、検知結果に含めて提示する処理を実行する。詳細情報は、例えば、配線C11の異常の種別を示す種別情報、及び配線C11の異常の発生場所に関する場所情報を含み得る。ここでいう種別情報は、少なくともパラレルアーク及びシリーズアークの2つの種別を含む。ここでいう発生情報は、例えば、複数の回路C1のうちの異常が発生した回路C1を識別する情報を含む。すなわち、発生情報は、複数の回路C1のうちの異常の原因となる回路C1を識別する情報を含むのであって、後述する推定部715の推定結果を含むことになる。
In the present embodiment, the
また、詳細情報は、回路C1に含まれる機器に関する機器情報、及び配線C11の異常の時間に関する時間情報を含み得る。ここでいう機器情報は、異常が発生した回路C1に含まれる機器(例えば、電気機器23,24)の種類及び台数等の情報を含む。ここでいう時間情報は、配線C11の異常の発生タイミング(時刻)と、配線C11の異常が発生してから終了するまでの継続時間と、を表す情報を含む。詳細情報に含まれる機器情報は、推定部715の推定結果であってもよい。
Further, the detailed information may include device information regarding the device included in the circuit C1 and time information regarding the abnormal time of the wiring C11. The device information referred to here includes information such as the type and number of devices (for example,
さらに、詳細情報は、検知部712と制御部713との少なくとも一方の動作履歴に関する履歴情報を含み得る。ここでいう履歴情報は、検知部712が作動(異常を検知)した時刻、及び/又は制御部713が作動(開閉器2を制御)した時刻の情報を含む。
Further, the detailed information may include history information regarding the operation history of at least one of the
推定部715は、異常の原因を推定する。推定部715は、基本的には、検知部712の検知結果に基づいて異常の原因を推定する。すなわち、複数の回路C1のうちのいずれか1つの回路C1の配線C11に異常が生じた場合に、推定部715は、複数の回路C1のいずれが異常の原因となるのか、その異常の原因を推定する。つまり、推定部715は、複数の回路C1の中から、異常の原因であると推定される回路C1を特定する。
The
本開示でいう「推定」は、おしはかって定める(決める)ことを意味し、特に、人があれこれ考えて決めることに限らず、ある事実に基づいて何らかの決定を行うこと全般を含む。そのため、例えば、コンピュータシステムに対して入力情報が入力された場合に、コンピュータシステムが、入力情報に基づいて演算を行って何らかの情報を出力情報として出力していれば、コンピュータシステムで出力情報が「推定」されたことになる。すなわち、推定部715であれば、検知部712の検知結果が入力され、この検知結果に基づいて異常の原因となる回路C1を特定することにより、異常の原因を推定することになる。
The term "estimate" as used in the present disclosure means to determine (determine) by a person, and in particular, it is not limited to a person making a decision by thinking about it, but also includes making a decision based on a certain fact. Therefore, for example, when input information is input to a computer system, if the computer system performs a calculation based on the input information and outputs some information as output information, the output information is "" in the computer system. It has been "estimated". That is, in the
本実施形態では、検知部712は、上述したように、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて配線C11の異常を検知している。そのため、検知部712は、回路C1ごとに配線C11における異常を検知することが困難であり、複数の回路C1のうちのいずれか1つの回路C1の配線C11に異常が生じた場合に、複数の回路C1のいずれで生じた異常であるかを特定することが困難である。
In the present embodiment, as described above, the
そこで、本実施形態に係る異常検知システム100は、推定部715を備えることにより、複数の回路C1のうちのいずれか1つの回路C1の配線C11に異常が生じた場合、異常の原因となる回路C1を推定可能とする。
Therefore, the
通信部72は、施設500に設置されたコントローラ25等との間で通信を行う。上述したように、コントローラ25は、HEMS対応機器の制御又は監視を行う。つまり、コントローラ25は、監視ユニット7と通信を行うことによって、複数の分岐ブレーカ4に接続された複数の負荷(電気機器23,24等)の各々での瞬時電力や電力量を取得することができ、HEMS対応機器を制御又は監視することができる。
The
また、通信部72は、電流計測装置8とも通信可能に構成されている。さらに、既に述べたように、通信部72は、例えば、電流計測装置8の基板の導電層の一部を用いて、各開閉器2(分岐ブレーカ4)の通信部201との間で通信を行う。つまり、通信部72は、コントローラ25との通信機能に加えて、電流計測装置8及び開閉器2(分岐ブレーカ4)との通信機能を有している。通信部72は、例えば、コントローラ25との通信用と、電流計測装置8及び開閉器2との通信用とで、個別の通信モジュールを有していてもよい。
Further, the
提示部73は、既に延べたように、監視ユニット7に備え付けの表示装置又はスピーカ等の、視覚的又は聴覚的に、検知結果をユーザに提示する装置である。
As already extended, the
記憶部74は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ、又はRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ等を備える。記憶部74は、少なくとも検知部712での検知結果を記憶する機能を有している。
The storage unit 74 includes, for example, an electrically rewritable non-volatile memory such as EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), or a volatile memory such as RAM (Random Access Memory). The storage unit 74 has a function of storing at least the detection result of the
(3)動作
以下、本実施形態に係る異常検知システム100の動作について図5〜図6Cを参照して説明する。
(3) Operation Hereinafter, the operation of the
(3.1)全体動作
図5は、異常検知システム100の全体動作、つまり異常検知システム100を用いた異常検知方法の一例を示すフローチャートである。
(3.1) Overall Operation FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation of the
まず、異常検知システム100は、検知部712にて、回路C1における配線C11の異常を検知する検知処理を実行し、回路C1における配線C11の異常の有無を判断する(S1)。具体的には、例えば、回路C1における配線C11にてシリーズアークが発生すると、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて配線C11の異常(シリーズアーク)の発生を検知する。処理S1において、異常がなければ(S1:No)、異常検知システム100は、検知部712にて配線C11の異常を検知する検知処理(S1)を繰り返し実行する。
First, the
一方、配線C11の異常があれば(S1:Yes)、異常検知システム100は、変数Nを「1」に設定し(S2)、制御部713にて、優先順位Nの回路C1を「遮断対象」として遮断する処理を実行する(S3)。このとき、制御部713は、「遮断対象」である優先順位Nの回路C1に含まれる開閉器2(分岐ブレーカ4)に制御信号を出力することで、この開閉器2に内蔵されている接点(遮断部203)を開極させ、この回路C1への電力供給を遮断する。これにより、複数の回路C1のうち、優先順位が「1」である回路C1が、「遮断対象」として遮断される。
On the other hand, if there is an abnormality in the wiring C11 (S1: Yes), the
要するに、本実施形態に係る異常検知システム100では、制御部713は、検知部712で異常の発生が検知されると、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみを遮断することで一部遮断状態とする。すなわち、この異常検知システム100では、検知部712で異常の発生が検知された場合に、複数の回路C1の全てが遮断されるのではなく、一部の回路C1のみが遮断されることによって、一部遮断状態が実現される。複数の回路C1のうちの一部の回路C1は、1つの回路C1でもよいし、2つ以上の回路C1でもよい。本実施形態では一例として、検知部712での異常の発生の検知時において、制御部713にてまず遮断されるのは、複数の回路C1のうちの1つの回路C1であることと仮定する。したがって、複数の回路C1のうち、優先順位が「1」である1つの回路C1のみが遮断された状態が、「一部遮断状態」となる。
In short, in the
ここで、「優先順位」は、複数の回路C1の各々について個別に設定される順位である。本実施形態では、優先順位は、判定条件に基づいて設定される。言い換えれば、複数の回路C1の各々は、所定の判定条件を満たすか否かによって、優先順位が設定される。そのため、一部遮断状態において遮断される回路C1は、複数の回路C1のうちの判定条件を満たす回路C1である。これにより、例えば、配線C11に異常が生じやすい回路C1等、異常の発生が疑われる回路C1については、他の回路C1よりも先に、優先的に遮断することが可能となる。 Here, the "priority" is an order set individually for each of the plurality of circuits C1. In the present embodiment, the priority is set based on the determination condition. In other words, the priority of each of the plurality of circuits C1 is set depending on whether or not a predetermined determination condition is satisfied. Therefore, the circuit C1 that is cut off in the partially cut-off state is the circuit C1 that satisfies the determination condition among the plurality of circuits C1. As a result, the circuit C1 suspected of having an abnormality, such as the circuit C1 in which an abnormality is likely to occur in the wiring C11, can be preferentially cut off before the other circuits C1.
ここにおいて、判定条件は、複数の回路C1の中で消費電流が相対的に大きいこと、消費電流が所定値以上であること、及び、消費電流における高調波成分が所定レベル以上であること、の少なくとも1つを含む。このような判定条件に基づいて優先順位が規定されることで、例えば、配線C11の異常の発生時に、早期に遮断することが好ましいような回路C1について、極力早期に遮断することが可能となる。一例として、回路C1に含まれる機器(電気機器23,23)が、電気ストーブ又はIHクッキングヒータのように、消費電流が比較的に大きな熱源等がある場合には、この回路C1については配線C11の異常時には極力早期に遮断することが好ましい。判定条件の判定に用いられる、各回路C1の消費電流は、例えば、異常の発生前に定期的に計測部711で計測される消費電流の値である。ただし、この例に限らず、異常の発生時点、又は異常の発生後に計測部711で計測される各回路C1の消費電流を用いて、判定条件の判定が行われてもよい。
Here, the determination conditions are that the current consumption is relatively large among the plurality of circuits C1, the current consumption is equal to or higher than a predetermined value, and the harmonic component in the current consumption is equal to or higher than a predetermined level. Includes at least one. By defining the priority based on such a determination condition, for example, when an abnormality occurs in the wiring C11, it is possible to shut off the circuit C1 which is preferable to be cut off as soon as possible. .. As an example, when the equipment (
また、本実施形態に係る異常検知システム100では、優先順位Nの回路C1を遮断対象として遮断した後(S3)、検知部712にて、回路C1における配線C11の異常を検知する検知処理を実行する(S4)。このとき、処理S1と同様に、検知部712は、複数の回路C1に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて、配線C11の異常を検知する。ここで、遮断対象としての回路C1が遮断された後、配線C11の異常が継続していれば、検知部712は、配線C11の異常があると判断する(S4:Yes)。配線C11の異常があれば(S4:Yes)、異常検知システム100は、変数Nをインクリメントし(S5)、制御部713にて、優先順位Nの回路C1を「遮断対象」として遮断する処理を実行する(S3)。
Further, in the
このとき、制御部713は、「遮断対象」である優先順位Nの回路C1に含まれる開閉器2(分岐ブレーカ4)に制御信号を出力することで、この開閉器2に内蔵されている接点(遮断部203)を開極させ、この回路C1への電力供給を遮断する。
At this time, the
このように、複数の回路C1のうち、優先順位が「1」である1つの回路C1のみが遮断された「一部遮断状態」とされた後、配線C11の異常が継続していれば、残りの回路C1についても順次「遮断対象」として遮断されることになる。すなわち、本実施形態に係る異常検知システム100では、制御部713は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1を遮断して一部遮断状態とした後、複数の回路C1のうちの残りの回路C1を順に遮断する。
In this way, if the abnormality of the wiring C11 continues after the "partially cut off state" in which only one circuit C1 having the priority of "1" among the plurality of circuits C1 is cut off is set. The remaining circuit C1 is also sequentially cut off as a "cutoff target". That is, in the
特に、本実施形態では、複数の回路C1のうち、優先順位が「1」である1つの回路C1のみが遮断された後、複数の回路C1のうちの残りの回路C1についても、優先順位が高い順に順次遮断される。そして、上述したように、優先順位は、判定条件に基づいて設定されている。優先順位が「1」である回路C1以外の回路についても、基本的に、配線C11に異常が生じやすい回路C1等、異常の発生が疑われる回路C1については、他の回路C1よりも先に、優先的に遮断することが可能となる。 In particular, in the present embodiment, after only one circuit C1 having a priority of "1" among the plurality of circuits C1 is cut off, the remaining circuits C1 among the plurality of circuits C1 also have a priority. It is shut off in descending order. Then, as described above, the priority order is set based on the determination condition. For circuits other than circuit C1 whose priority is "1", basically, for circuit C1 in which an abnormality is likely to occur, such as circuit C1 in which an abnormality is likely to occur in wiring C11, circuit C1 in which an abnormality is suspected occurs before other circuits C1. , It is possible to preferentially shut off.
一方、処理S4において、異常が解消していれば、検知部712は、配線C11の異常がないと判断するので(S4:No)、異常の原因である回路C1を推定する処理に移行する(S6)。すなわち、処理S3で遮断された遮断対象としての回路C1が、異常の原因であれば、この回路C1が遮断されることによって、異常の原因が取り除かれ、検知部712は、配線C11の異常がないと判断する。
On the other hand, in the process S4, if the abnormality is resolved, the
この場合、処理S6では、推定部715は、直前の処理S3にて遮断対象として遮断された回路C1が、異常の原因であると推定する。つまり、異常検知システム100は、配線C11の異常が継続している限りは、処理S3〜S5を繰り返すことにより、複数の回路C1について、優先順位が高い順に順次遮断する。配線C11の異常が無くなった(解消した)ときに、最後に遮断対象として遮断された回路C1について、推定部715は、異常の原因であると推定する。すなわち、本実施形態に係る異常検知システム100では、推定部715は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1が遮断対象として遮断されたときに検知部712での異常の検知が無くなると、遮断対象が異常の原因であると推定する。
In this case, in the process S6, the
また、処理S6で異常の原因としての回路C1が推定されれば、異常検知システム100は、異常の原因と推定された回路C1以外の回路C1については、復旧する(S7)。つまり、異常の原因と推定された回路C1以外の回路C1については、配線C11に異常がないと推定されるので、これらの配線C11に異常がないと推定される回路C1については、制御部713にて、「復旧対象」として復旧する処理を実行する。すなわち、制御部713は、複数の回路C1のうちの推定部715にて異常の原因であると推定された回路C1以外の回路C1を復旧させる。このとき、制御部713は、「復旧対象」である1つ以上の回路C1に含まれる開閉器2(分岐ブレーカ4)に制御信号を出力することで、この開閉器2に内蔵されている接点(遮断部203)を閉成させ、この回路C1への電力供給を再開する。これにより、複数の回路C1のうち、推定部715にて異常の原因であると推定された回路C1以外の回路C1が、「復旧対象」として復旧される。
Further, if the circuit C1 as the cause of the abnormality is estimated in the process S6, the
その後、異常検知システム100は、報知部714にて、ユーザに対する報知を行う(S8)。つまり、報知部714は、検知部712で異常の発生が検知された場合に報知を行う。このとき、報知部714は、一例として、検知部712の検知結果を情報端末400に送信することで、情報端末400から検知結果をユーザに提示する。しかも、報知部714は、異常の詳細を示す詳細情報を、検知結果に含めて報知する。詳細情報は、推定部715で推定された、複数の回路C1のうちの異常が発生した回路C1を識別する情報を発生情報として含んでいる。
After that, the
異常検知システム100は、上述した一連の処理S1〜S8を繰り返し実行する。図5のフローチャートは、異常検知システム100の動作の一例に過ぎず、処理を適宜省略又は追加してもよいし、処理の順番が適宜変更されていてもよい。例えば、報知の処理S8と、復旧の処理S7とは、その順番が逆であってもよい。
The
(3.2)具体動作例
次に、本実施形態に係る異常検知システム100の具体動作例について、図6A〜図6Cを参照して説明する。図6A〜図6Cにおいては、オフ(遮断)状態にある分岐ブレーカ4については、網掛け(ドットハッチング)を付して、オン(通電)状態にある分岐ブレーカ4と区別する。ここでは、異常検知システム100は、複数の回路C101〜C108(それぞれ回路C1に相当する)を対象に配線C11の異常の有無を検知しており、回路C107の配線C11に異常が生じた場合を例とする。さらに、複数の回路C101〜C108の中では、回路C101の優先順位が最も高く、回路C102、回路C103、回路C104、回路C105、回路C106、回路C107、回路C108の順に優先順位が低くなることと仮定する。
(3.2) Specific Operation Example Next, a specific operation example of the
いずれかの回路C1で配線C11の異常が検知されると、図6Aに示すように、異常検知システム100は、まず優先順位が「1」である回路C101についてのみ、遮断を実行する。これだけでは、配線C11の異常は解消しないので、異常検知システム100は、図6Bに示すように、残りの回路C102〜C108についても、優先順位が高い側から順に遮断する。
When an abnormality in the wiring C11 is detected in any of the circuits C1, as shown in FIG. 6A, the
そして、図6Bに示すように、回路C107が遮断対象として遮断されると、配線C11の異常が解消する。したがって、推定部715では、このときの遮断対象であるC107が、異常の原因であると推定する。その後、異常検知システム100は、異常の原因と推定された回路C107以外の回路C101〜C106については、復旧を行う。これにより、図6Cに示すように、異常の原因である回路C107のみが遮断され、その他の回路C101〜C106,C108については通電された状況が成立する。
Then, as shown in FIG. 6B, when the circuit C107 is cut off as a cutoff target, the abnormality of the wiring C11 is resolved. Therefore, the
(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。本開示において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態1に係る異常検知システム100と同様の機能は、異常検知方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
(4) Modified Example The first embodiment is only one of the various embodiments of the present disclosure. The first embodiment can be changed in various ways depending on the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved. Each figure described in the present disclosure is a schematic view, and the ratio of the size and the thickness of each component in each figure does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. Further, the same function as the
一態様に係る異常検知方法は、検知処理(図5の「S1」に相当)と、遮断処理(図5の「S3」に相当)と、を有する。検知処理は、複数の回路C1に含まれる配線C11の異常を検知する処理である。遮断処理は、異常の発生が検知された場合に、一部遮断状態とする処理である。一部遮断状態は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみが遮断された状態である。一態様に係るプログラムは、上記の異常検知方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 The abnormality detection method according to one aspect includes a detection process (corresponding to “S1” in FIG. 5) and a blocking process (corresponding to “S3” in FIG. 5). The detection process is a process for detecting an abnormality in the wiring C11 included in the plurality of circuits C1. The blocking process is a process of partially shutting off when an abnormality is detected. The partially cut-off state is a state in which only a part of the circuits C1 out of the plurality of circuits C1 is cut off. The program according to one aspect is a program for causing one or more processors to execute the above-mentioned abnormality detection method.
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。 Hereinafter, modifications of the first embodiment will be listed. The modifications described below can be applied in combination as appropriate.
本開示における異常検知システム100は、例えば、情報処理部71等にコンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における異常検知システム100としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
The
また、異常検知システム100の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていることは異常検知システム100に必須の構成ではなく、異常検知システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。例えば、推定部715は、検知部712及び制御部713とは別の筐体に設けられていてもよい。また、制御部713又は推定部715等の機能は、例えば、サーバ等の、監視ユニット7とは別の装置に設けられていてもよい。さらに、異常検知システム100の少なくとも一部の機能、例えば、推定部715の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
Further, it is not an essential configuration for the
反対に、実施形態1において、複数の装置に分散されている少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。 On the contrary, in the first embodiment, at least a part of the functions distributed in a plurality of devices may be integrated in one housing.
また、異常検知システム100は、検知部712に関する対象項目を変化させる機能を有していてもよい。本開示でいう「対象項目」は、検知部712に関する種々のパラメータ、アルゴリズム、動作のタイミング又はコンテンツ等の項目である。例えば、対象項目には、検知部712での、配線C11の異常が発生しているか否かの判定に係る感度(判定のための閾値等を含む)、又は判定アルゴリズム等が含まれる。そのため、異常検知システム100が、このような対象項目を変化させることにより、例えば、どのような場合に配線C11の異常と判定するか、を変化させることができる。すなわち、対象項目を変化させれば、例えば、電圧情報にどのような特徴が現れると配線C11の異常と判定するか、その判定基準を調整できる。
Further, the
また、検知部712が、配線C11の異常の検知に用いる電圧情報は、複数の回路C1(分岐回路)に印加される電圧に関する情報であればよく、主幹ブレーカ3の二次側端子の電圧に関する情報に限らない。例えば、検知部712は、主幹ブレーカ3の一次側端子の電圧、又はいずれか1つの分岐ブレーカ4の一次側端子の電圧等に関する情報を、電圧情報として用いて配線C11の異常を検知してもよい。
Further, the voltage information used by the
また、実施形態1においては、検知部712は、回路C1に印加される電圧が閾値を超えた場合に、配線C11にアークが発生していると判定するが、この例に限らない。例えば、検知部712は、CR回路に含まれる抵抗の両端に印加される電圧が閾値を超えた回数(つまり、高周波ノイズの一定時間当たりの発生回数)が設定値を超えた場合に、配線C11にアークが発生したと判定してもよい。
Further, in the first embodiment, the
また、検知部712は、電圧情報に加えて又は代えて、各回路C1を流れる電流に基づいて、各回路C1における配線C11の異常を検知してもよい。監視ユニット7は、上述のように、電流計測装置8が計測した電流値を取得している。このため、検知部712では、複数の回路C1の各々に流れる電流に基づいて、個々の回路C1に含まれる配線C11の異常を検知することも可能である。つまり、監視ユニット7は、計測機能(複数の分岐回路の電流と電力との少なくとも一方を計測する機能)において用いる電流値を、検知部712での配線C11の異常の検知にも利用することができる。
Further, the
また、検知部712での異常の検知対象となる配線C11を含む回路C1は、分岐ブレーカ4を含む分岐回路に限らない。例えば、連系ブレーカ6及び分散電源21を含む回路C1が、検知部712での異常の検知対象となる配線C11を含んでいてもよい。この回路C1においては、連系ブレーカ6と分散電源21との間の配線C11が、検知部712での異常の検知対象となり、連系ブレーカ6が、回路C1を遮断する機能を有する開閉器2となる。さらに、感震ブレーカ5を含む回路C1が、検知部712での異常の検知対象となる配線C11を含んでいてもよく、この場合、感震ブレーカ5が回路C1を遮断する機能を有する開閉器2となる。さらに、主幹ブレーカ3を含む回路C1が、検知部712での異常の検知対象となる配線C11を含んでいてもよい。
Further, the circuit C1 including the wiring C11 to be detected by the
また、制御部713は、検知部712で異常の発生が検知された場合に、回路C1を1つずつ遮断するが、この例に限らない。すなわち、検知部712で異常の発生が検知された場合に、制御部713は、回路C1を複数(2つ、3つ又は4つ以上)ずつ遮断してもよい。
Further, the
また、報知部714は、検知部712の検知結果を外部システム600に送信してもよい。具体的には、報知部714は、通信部72を介してコントローラ25(外部システム600)に検知結果を送信してもよい。また、報知部714は、ネットワーク200を介して、クラウドに検知結果を送信してもよい。この態様では、外部システム600は、例えば検知結果をビッグデータとして収集することで、配線C11の異常の発生の傾向、又は異常に対する措置等を研究するのに役立てることが可能である。
Further, the
また、各開閉器2は、検知部712としての機能を有していてもよい。この態様では、監視ユニット7は、検知部712の代わりに、各開閉器2での検知結果を収集する機能を有していればよい。つまり、監視ユニット7は、各開閉器2から収集した各検知部712の検知結果に応じて、制御部713を動作させるか否かを決定すればよい。
Further, each
また、報知部714は、異常の発生時に、配線C11の異常から復旧するための手順を含む復旧情報を報知してもよい。一例として、報知部714は、いずれかの配線C11でアークが発生した場合、電気工事事業者への連絡先及び電気工事事業者への連絡を促す旨を復旧情報として提示してもよい。ここでいう「連絡先」は、例えば、電話番号、メールアドレス、又は電気工事事業者がホームページを開設している場合にはホームページのURL(Uniform Resource Locator)を含み得る。
Further, when an abnormality occurs, the
また、検知部712は、例えば機械学習された分類器を用いて、配線C11の異常を検知する態様であってもよい。分類器は、異常検知システム100の使用中において、再学習を実行可能であってもよい。
Further, the
分類器は、例えばSVM(Support Vector Machine)等の線形分類器の他、ニューラルネットワークを用いた分類器、又は多層ニューラルネットワークを用いた深層学習(ディープラーニング)により生成される分類器を含み得る。分類器が学習済みのニューラルネットワークを用いた分類器である場合、学習済みのニューラルネットワークは、例えばCNN(Convolutional Neural Network:畳み込みニューラルネットワーク)、又はBNN(Bayesian Neural Network:ベイズニューラルネットワーク)等を含み得る。この場合、検知部712又は推定部715は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路に、学習済みのニューラルネットワークを実装することで実現される。
The classifier may include, for example, a linear classifier such as SVM (Support Vector Machine), a classifier using a neural network, or a classifier generated by deep learning using a multi-layer neural network. When the classifier is a classifier using a trained neural network, the trained neural network includes, for example, CNN (Convolutional Neural Network), BNN (Bayesian Neural Network), and the like. obtain. In this case, the
また、電流計測装置8はロゴスキコイルを有する態様に限定されず、例えば、変流器(カレントトランス)、ホール素子、GMR(Giant Magnetic Resistances)素子等の磁気抵抗素子、シャント抵抗等のセンサを有する態様でもよい。
Further, the
また、実施形態1では、監視ユニット7の外部にバックアップ電源9が設けられているが、この構成に限らず、監視ユニット7にバックアップ電源9が内蔵されていてもよい。
Further, in the first embodiment, the
(実施形態2)
本実施形態に係る異常検知システム100は、制御部713及び推定部715の動作が、実施形態1に係る異常検知システム100とは相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
(Embodiment 2)
The operation of the
本実施形態では、制御部713は、検知部712で異常の発生が検知されると、複数の回路C1の全てを遮断した後、複数の回路C1のうちの一部の回路C1のみを復旧することで一部遮断状態とする。すなわち、本実施形態では、この異常検知システム100では、検知部712で異常の発生が検知された場合に、複数の回路C1の全てを一旦遮断し、その後に、一部の回路C1を「復旧対象」として復旧させることによって、一部遮断状態が実現される。複数の回路C1のうち「復旧対象」となる一部の回路C1は、1つの回路C1でもよいし、2つ以上の回路C1でもよい。本実施形態では一例として、検知部712での異常の発生の検知時において、複数の回路C1の全てが一旦遮断された後で制御部713にて復旧されるのは、優先順位が最も高い(優先順位が「1」の)1つの回路C1であることと仮定する。したがって、複数の回路C1のうち、優先順位が「1」である1つの回路C1を除く回路C1が遮断された状態が、「一部遮断状態」となる。
In the present embodiment, when the
また、本実施形態では、優先順位が「1」である1つの回路C1のみが復旧された後、複数の回路C1のうちの残りの回路C1についても、優先順位が高い順に順次「復旧対象」として復旧される。すなわち、本実施形態に係る異常検知システム100では、制御部713は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1を復旧して一部遮断状態とした後、複数の回路C1のうちの残りの回路C1を順に復旧する。
Further, in the present embodiment, after only one circuit C1 having a priority of "1" is restored, the remaining circuits C1 among the plurality of circuits C1 are also sequentially "recovered targets" in descending order of priority. Will be restored as. That is, in the
特に、本実施形態では、複数の回路C1のうち、優先順位が「1」である1つの回路C1のみが復旧された後、複数の回路C1のうちの残りの回路C1についても、優先順位が高い順に順次復旧される。そして、優先順位は、判定条件に基づいて設定されている。優先順位が「1」である回路C1以外の回路についても、基本的に、配線C11に異常が生じやすい回路C1等、異常の発生が疑われる回路C1については、他の回路C1よりも先に、優先的に復旧することが可能となる。 In particular, in the present embodiment, after only one circuit C1 having a priority of "1" among the plurality of circuits C1 is restored, the remaining circuits C1 among the plurality of circuits C1 also have a priority. It will be restored in descending order. Then, the priority is set based on the determination condition. For circuits other than circuit C1 whose priority is "1", basically, for circuit C1 in which an abnormality is likely to occur, such as circuit C1 in which an abnormality is likely to occur in wiring C11, circuit C1 in which an abnormality is suspected occurs before other circuits C1. , It will be possible to recover preferentially.
ここで、本実施形態では、検知部712で異常の発生が検知されると、まず複数の回路C1の全てが遮断されるため、基本的には、配線C11の異常は一旦解消する。そして、本実施形態に係る異常検知システム100は、配線C11が無い状態が継続している限りは、複数の回路C1について、優先順位が高い順に順次復旧する。配線C11の異常が再発したときに、最後に復旧対象として復旧された回路C1について、推定部715は、異常の原因であると推定する。すなわち、本実施形態に係る異常検知システム100では、推定部715は、複数の回路C1のうちの一部の回路C1が復旧対象として復旧されたときに検知部712にて異常の発生が検知されると、復旧対象が異常の原因であると推定する。
Here, in the present embodiment, when the
そして、推定部715にて、異常の原因としての回路C1が推定されれば、異常検知システム100は、異常の原因と推定された回路C1以外の回路C1については、復旧する。すなわち、制御部713は、複数の回路C1のうちの推定部715にて異常の原因であると推定された回路C1以外の回路C1を復旧させる。
Then, if the
次に、本実施形態に係る異常検知システム100の具体動作例について、図7A〜図7Cを参照して説明する。図7A〜図7Cにおいては、オフ(遮断)状態にある分岐ブレーカ4については、網掛け(ドットハッチング)を付して、オン(通電)状態にある分岐ブレーカ4と区別する。ここでは、異常検知システム100は、複数の回路C101〜C108を対象に配線C11の異常の有無を検知しており、回路C107の配線C11に異常が生じた場合を例とする。さらに、複数の回路C101〜C108の中では、回路C101の優先順位が最も高く、回路C102、回路C103、回路C104、回路C105、回路C106、回路C107、回路C108の順に優先順位が低くなることと仮定する。
Next, a specific operation example of the
いずれかの回路C1で配線C11の異常が検知されると、図7Aに示すように、異常検知システム100は、まず複数の回路C101〜C108の全てを遮断する。これにより、配線C11の異常が一旦は解消する。その後、異常検知システム100は、図7Bに示すように、優先順位が「1」である回路C101から順次、復旧を実行する。
When an abnormality in the wiring C11 is detected in any of the circuits C1, the
そして、図7Bに示すように、回路C107が復旧対象として復旧されると、配線C11の異常が再発する。したがって、推定部715では、このときの復旧対象であるC107が、異常の原因であると推定する。その後、異常検知システム100は、異常の原因と推定された回路C107以外の回路C101〜C106,C108のうち、未だ復旧されていない回路C108については、復旧を行う。言い換えれば、異常の原因と推定された回路C107については、制御部713は、再度遮断を行う。これにより、図7Cに示すように、異常の原因である回路C107のみが遮断され、その他の回路C101〜C106,C108については通電された状況が成立する。
Then, as shown in FIG. 7B, when the circuit C107 is restored as the restoration target, the abnormality of the wiring C11 reoccurs. Therefore, the
また、実施形態2では、制御部713は、検知部712で異常の発生が検知された場合に、複数の回路C1の全てを遮断した後、回路C1を1つずつ復旧するが、この例に限らない。すなわち、検知部712で異常の発生が検知された場合に、制御部713は、複数の回路C1の全てを遮断した後、回路C1を複数(2つ、3つ又は4つ以上)ずつ復旧してもよい。
Further, in the second embodiment, when the
実施形態2で説明した種々の構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。 The various configurations (including the modified examples) described in the second embodiment can be appropriately combined with the various configurations (including the modified examples) described in the first embodiment.
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る異常検知システム(100)は、検知部(712)と、制御部(713)と、を備える。検知部(712)は、複数の回路(C1)に含まれる配線(C11)の異常を検知する。制御部(713)は、検知部(712)で異常の発生が検知された場合に、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)のみが遮断された一部遮断状態とする。
(Summary)
As described above, the abnormality detection system (100) according to the first aspect includes a detection unit (712) and a control unit (713). The detection unit (712) detects an abnormality in the wiring (C11) included in the plurality of circuits (C1). When the detection unit (712) detects the occurrence of an abnormality, the control unit (713) sets a partially cut-off state in which only a part of the circuits (C1) of the plurality of circuits (C1) is cut off. ..
この態様によれば、検知部(712)で異常の発生が検知された場合に、複数の回路(C1)の全てが遮断されるのではなく、一部の回路(C1)が遮断された一部遮断状態とすることができる。よって、配線(C11)の異常の発生時であっても、例えば、照明器具、防災設備(避難設備、誘導設備を含む)又は医療器具等、必要な機器を含む回路(C1)への通電を継続すること等が可能である。したがって、異常検知システム(100)によれば、配線(C11)の異常時における回路(C1)の動作を確保できる、という利点がある。 According to this aspect, when the detection unit (712) detects the occurrence of an abnormality, not all of the plurality of circuits (C1) are cut off, but some of the circuits (C1) are cut off. It can be in a partially blocked state. Therefore, even when an abnormality occurs in the wiring (C11), the circuit (C1) including necessary equipment such as lighting equipment, disaster prevention equipment (including evacuation equipment and guidance equipment) or medical equipment is energized. It is possible to continue. Therefore, according to the abnormality detection system (100), there is an advantage that the operation of the circuit (C1) can be ensured when the wiring (C11) is abnormal.
第2の態様に係る異常検知システム(100)では、第1の態様において、検知部(712)は、複数の回路(C1)に印加される電圧に関する電圧情報に基づいて配線(C11)の異常を検知する。 In the abnormality detection system (100) according to the second aspect, in the first aspect, the detection unit (712) has an abnormality in the wiring (C11) based on voltage information regarding the voltage applied to the plurality of circuits (C1). Is detected.
この態様によれば、1つの電圧情報から、複数の回路(C1)における配線(C11)の異常をまとめて検知可能である。 According to this aspect, it is possible to collectively detect an abnormality of the wiring (C11) in a plurality of circuits (C1) from one voltage information.
第3の態様に係る異常検知システム(100)では、第1又は2の態様において、制御部(713)は、検知部(712)で異常の発生が検知されると、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)のみを遮断することで一部遮断状態とする。 In the abnormality detection system (100) according to the third aspect, in the first or second aspect, the control unit (713) receives a plurality of circuits (C1) when the detection unit (712) detects the occurrence of an abnormality. By interrupting only a part of the circuit (C1), a part of the circuit (C1) is cut off.
この態様によれば、複数の回路(C1)のうち、一部遮断状態で遮断される回路(C1)以外の回路については、遮断せずに通電を継続することができる。 According to this aspect, among the plurality of circuits (C1), the circuits other than the circuit (C1) which is partially cut off can be continuously energized without being cut off.
第4の態様に係る異常検知システム(100)では、第3の態様において、制御部(713)は、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)を遮断して一部遮断状態とした後、複数の回路(C1)のうちの残りの回路(C1)を順に遮断する。 In the abnormality detection system (100) according to the fourth aspect, in the third aspect, the control unit (713) interrupts a part of the circuits (C1) among the plurality of circuits (C1) to partially shut off. After the state is set, the remaining circuit (C1) of the plurality of circuits (C1) is cut off in order.
この態様によれば、複数の回路(C1)を徐々に遮断することで、比較的多くの回路(C1)について遮断せずに通電を継続することができる。 According to this aspect, by gradually interrupting the plurality of circuits (C1), it is possible to continue energization without interrupting a relatively large number of circuits (C1).
第5の態様に係る異常検知システム(100)は、第3又は4の態様において、異常の原因を推定する推定部(715)を更に備える。推定部(715)は、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)が遮断対象として遮断されたときに検知部(712)での異常の検知が無くなると、遮断対象が異常の原因であると推定する。 The abnormality detection system (100) according to the fifth aspect further includes an estimation unit (715) for estimating the cause of the abnormality in the third or fourth aspect. When a part of the circuits (C1) among the plurality of circuits (C1) is cut off as a cutoff target, the estimation unit (715) stops the detection of the abnormality by the detection unit (712), and the cutoff target is abnormal. It is presumed to be the cause of.
この態様によれば、異常の原因となる回路(C1)を推定できる。 According to this aspect, the circuit (C1) that causes the abnormality can be estimated.
第6の態様に係る異常検知システム(100)では、第1又は2の態様において、制御部(713)は、検知部(712)で異常の発生が検知されると、複数の回路(C1)の全てを遮断する。その後、制御部(713)は、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)のみを復旧することで一部遮断状態とする。 In the abnormality detection system (100) according to the sixth aspect, in the first or second aspect, the control unit (713) receives a plurality of circuits (C1) when the detection unit (712) detects the occurrence of an abnormality. Block all of. After that, the control unit (713) restores only a part of the circuits (C1) out of the plurality of circuits (C1) to bring it into a partially cut-off state.
この態様によれば、異常の発生時には、一旦は複数の回路(C1)を全て遮断できる。 According to this aspect, when an abnormality occurs, all of the plurality of circuits (C1) can be temporarily cut off.
第7の態様に係る異常検知システム(100)では、第6の態様において、制御部(713)は、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)を復旧して一部遮断状態とした後、複数の回路(C1)のうちの残りの回路(C1)を順に復旧する。 In the abnormality detection system (100) according to the seventh aspect, in the sixth aspect, the control unit (713) restores a part of the circuit (C1) among the plurality of circuits (C1) and partially shuts off the circuit (C1). After the state is set, the remaining circuit (C1) of the plurality of circuits (C1) is restored in order.
この態様によれば、複数の回路(C1)を徐々に復旧することで、比較的多くの回路(C1)について遮断状態を継続することができる。 According to this aspect, the cutoff state can be continued for a relatively large number of circuits (C1) by gradually recovering the plurality of circuits (C1).
第8の態様に係る異常検知システム(100)は、第6又は7の態様において、異常の原因を推定する推定部(715)を更に備える。推定部(715)は、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)が復旧対象として復旧されたときに検知部(712)にて異常の発生が検知されると、復旧対象が異常の原因であると推定する。 The abnormality detection system (100) according to the eighth aspect further includes an estimation unit (715) for estimating the cause of the abnormality in the sixth or seventh aspect. When the detection unit (712) detects the occurrence of an abnormality when a part of the circuits (C1) out of the plurality of circuits (C1) is restored as the restoration target, the estimation unit (715) is the restoration target. Is presumed to be the cause of the abnormality.
この態様によれば、異常の原因となる回路(C1)を推定できる。 According to this aspect, the circuit (C1) that causes the abnormality can be estimated.
第9の態様に係る異常検知システム(100)では、第5又は8の態様において、制御部(713)は、複数の回路(C1)のうちの推定部(715)にて異常の原因であると推定された回路(C1)以外の回路(C1)を復旧させる。 In the abnormality detection system (100) according to the ninth aspect, in the fifth or eighth aspect, the control unit (713) is the cause of the abnormality in the estimation unit (715) among the plurality of circuits (C1). The circuit (C1) other than the presumed circuit (C1) is restored.
この態様によれば、異常が無い回路(C1)については復旧させることができる。 According to this aspect, the circuit (C1) having no abnormality can be restored.
第10の態様に係る異常検知システム(100)では、第1〜9のいずれかの態様において、一部遮断状態において遮断される回路(C1)は、複数の回路(C1)のうちの判定条件を満たす回路(C1)である。 In the abnormality detection system (100) according to the tenth aspect, in any one of the first to ninth aspects, the circuit (C1) that is interrupted in the partially interrupted state is a determination condition among the plurality of circuits (C1). It is a circuit (C1) that satisfies.
この態様によれば、判定条件を満たす特定の回路(C1)を優先的に遮断することができる。 According to this aspect, the specific circuit (C1) satisfying the determination condition can be preferentially cut off.
第11の態様に係る異常検知システム(100)では、第10の態様において、判定条件は、以下の3つの条件の少なくとも1つを含む。上記3つの条件は、複数の回路(C1)の中で消費電流が相対的に大きいこと、消費電流が所定値以上であること、及び、消費電流における高調波成分が所定レベル以上であること、である。 In the abnormality detection system (100) according to the eleventh aspect, in the tenth aspect, the determination condition includes at least one of the following three conditions. The above three conditions are that the current consumption is relatively large in the plurality of circuits (C1), the current consumption is equal to or higher than a predetermined value, and the harmonic component in the current consumption is equal to or higher than a predetermined level. Is.
この態様によれば、例えば、配線(C11)の異常の発生時に、早期に遮断することが好ましいような回路(C1)について、極力早期に遮断することが可能となる。 According to this aspect, for example, when an abnormality occurs in the wiring (C11), the circuit (C1) which is preferably cut off at an early stage can be cut off as early as possible.
第12の態様に係る異常検知システム(100)は、第1〜11のいずれかの態様において、報知部(714)を更に備える。報知部(714)は、検知部(712)で異常の発生が検知された場合に報知を行う。 The abnormality detection system (100) according to the twelfth aspect further includes a notification unit (714) in any one of the first to eleventh aspects. The notification unit (714) notifies when an abnormality is detected by the detection unit (712).
この態様によれば、検知部(712)で異常の発生が検知されことを、ユーザに知らせることができる。 According to this aspect, it is possible to notify the user that the occurrence of the abnormality is detected by the detection unit (712).
第13の態様に係る分電盤システム(1)は、第1〜12のいずれか1項に記載の異常検知システム(100)と、複数の分岐ブレーカ(4)と、を備える。複数の分岐ブレーカ(4)は、複数の回路(C1)にそれぞれ挿入されており、制御部(713)にて制御される。
The distribution board system (1) according to the thirteenth aspect includes the abnormality detection system (100) according to any one of
この態様によれば、配線(C11)の異常時における回路(C1)の動作を確保できる、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that the operation of the circuit (C1) can be ensured when the wiring (C11) is abnormal.
第14の態様に係る異常検知方法は、検知処理と、遮断処理と、を有する。検知処理は、複数の回路(C1)に含まれる配線(C11)の異常を検知する処理である。遮断処理は、異常の発生が検知された場合に、複数の回路(C1)のうちの一部の回路(C1)のみが遮断された一部遮断状態とする処理である。 The abnormality detection method according to the fourteenth aspect includes a detection process and a blocking process. The detection process is a process for detecting an abnormality in the wiring (C11) included in the plurality of circuits (C1). The cutoff process is a process of setting a partial cutoff state in which only a part of the circuits (C1) out of the plurality of circuits (C1) is cut off when the occurrence of an abnormality is detected.
この態様によれば、配線(C11)の異常時における回路(C1)の動作を確保できる、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that the operation of the circuit (C1) can be ensured when the wiring (C11) is abnormal.
第15の態様に係るプログラムは、第14の態様に係る異常検知方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 The program according to the fifteenth aspect is a program for causing one or more processors to execute the abnormality detection method according to the fourteenth aspect.
この態様によれば、配線(C11)の異常時における回路(C1)の動作を確保できる、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that the operation of the circuit (C1) can be ensured when the wiring (C11) is abnormal.
上記態様に限らず、実施形態1及び実施形態2に係る異常検知システム(100)の種々の構成(変形例を含む)は、上記異常検知方法又はプログラムにて具現化可能である。 Not limited to the above aspects, various configurations (including modified examples) of the abnormality detection system (100) according to the first and second embodiments can be embodied by the above abnormality detection method or program.
第2〜12の態様に係る構成については、異常検知システム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 The configuration according to the second to twelfth aspects is not an essential configuration for the abnormality detection system (100) and can be omitted as appropriate.
1 分電盤システム
4 分岐ブレーカ
10 分電盤用キャビネット
100 異常検知システム
712 検知部
713 制御部
714 報知部
715 推定部
C1 回路
C11 配線
1
Claims (15)
前記検知部で前記異常の発生が検知された場合に、前記複数の回路のうちの一部の回路のみが遮断された一部遮断状態とする制御部と、を備える、
異常検知システム。 A detector that detects abnormalities in wiring included in multiple circuits, and
When the detection unit detects the occurrence of the abnormality, the detection unit includes a control unit that puts a partial cutoff state in which only a part of the plurality of circuits is cut off.
Anomaly detection system.
請求項1に記載の異常検知システム。 The detection unit detects the abnormality based on voltage information regarding voltages applied to the plurality of circuits.
The abnormality detection system according to claim 1.
請求項1又は2に記載の異常検知システム。 When the detection unit detects the occurrence of the abnormality, the control unit cuts off only a part of the plurality of circuits to bring the control unit into the partially cutoff state.
The abnormality detection system according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の異常検知システム。 The control unit cuts off some of the plurality of circuits to bring them into the partially cut-off state, and then cuts off the remaining circuits of the plurality of circuits in order.
The abnormality detection system according to claim 3.
前記推定部は、前記複数の回路のうちの一部の回路が遮断対象として遮断されたときに前記検知部での前記異常の検知が無くなると、前記遮断対象が前記異常の原因であると推定する、
請求項3又は4に記載の異常検知システム。 Further provided with an estimation unit for estimating the cause of the abnormality,
The estimation unit presumes that the cutoff target is the cause of the abnormality when the detection unit stops detecting the abnormality when a part of the plurality of circuits is cut off as a cutoff target. To do,
The abnormality detection system according to claim 3 or 4.
請求項1又は2に記載の異常検知システム。 When the detection unit detects the occurrence of the abnormality, the control unit shuts off all of the plurality of circuits and then restores only a part of the plurality of circuits. Shut off,
The abnormality detection system according to claim 1 or 2.
請求項6に記載の異常検知システム。 The control unit restores some of the plurality of circuits to bring them into the partially interrupted state, and then sequentially restores the remaining circuits of the plurality of circuits.
The abnormality detection system according to claim 6.
前記推定部は、前記複数の回路のうちの一部の回路が復旧対象として復旧されたときに前記検知部にて前記異常の発生が検知されると、前記復旧対象が前記異常の原因であると推定する、
請求項6又は7に記載の異常検知システム。 Further provided with an estimation unit for estimating the cause of the abnormality,
When the detection unit detects the occurrence of the abnormality when a part of the circuits of the plurality of circuits is restored as a recovery target, the estimation unit causes the recovery target to be the cause of the abnormality. Estimate,
The abnormality detection system according to claim 6 or 7.
請求項5又は8に記載の異常検知システム。 The control unit restores a circuit other than the circuit presumed to be the cause of the abnormality by the estimation unit among the plurality of circuits.
The abnormality detection system according to claim 5 or 8.
請求項1〜9のいずれか1項に記載の異常検知システム。 The circuit that is cut off in the partially cut-off state is a circuit that satisfies the determination condition among the plurality of circuits.
The abnormality detection system according to any one of claims 1 to 9.
請求項10に記載の異常検知システム。 The determination condition is at least one that the current consumption is relatively large in the plurality of circuits, the current consumption is a predetermined value or more, and the harmonic component in the current consumption is a predetermined level or more. Including one
The abnormality detection system according to claim 10.
請求項1〜11のいずれか1項に記載の異常検知システム。 A notification unit that notifies when the occurrence of the abnormality is detected by the detection unit is further provided.
The abnormality detection system according to any one of claims 1 to 11.
前記複数の回路にそれぞれ挿入されており、前記制御部にて制御される複数の分岐ブレーカと、を備える、
分電盤システム。 The abnormality detection system according to any one of claims 1 to 12, and the anomaly detection system.
A plurality of branch breakers inserted into the plurality of circuits and controlled by the control unit are provided.
Distribution board system.
前記異常の発生が検知された場合に、前記複数の回路のうちの一部の回路のみが遮断された一部遮断状態とする遮断処理と、を有する、
異常検知方法。 Detection processing that detects abnormalities in wiring included in multiple circuits, and
When the occurrence of the abnormality is detected, it has a cutoff process for setting a partial cutoff state in which only a part of the plurality of circuits is cut off.
Anomaly detection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211830A JP2021083293A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Abnormality detection system, distribution board system, abnormality detection method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211830A JP2021083293A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Abnormality detection system, distribution board system, abnormality detection method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021083293A true JP2021083293A (en) | 2021-05-27 |
Family
ID=75966087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211830A Pending JP2021083293A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Abnormality detection system, distribution board system, abnormality detection method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021083293A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4092201A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-11-23 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Work machine |
WO2024128194A1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | 株式会社日立産機システム | Insulation monitoring apparatus, and insulation monitoring method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251516A (en) * | 1990-12-28 | 1992-09-07 | Togami Electric Mfg Co Ltd | Automatic disconnection detector |
JPH1075525A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Leak detecting/removing method |
JP2001045652A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Arc detector |
JP2004297968A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Protection relay system |
JP2012044861A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | General Electric Co <Ge> | Method, system, and apparatus for detecting arc flash event using current and voltage |
US20160202304A1 (en) * | 2013-06-21 | 2016-07-14 | Schneider Electric USA, Inc. | Method to detect arcing faults using switched elements at outlet |
JP2016213914A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社東芝 | Ground fault point identification device |
WO2019198791A1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 日東工業株式会社 | Distribution board |
-
2019
- 2019-11-22 JP JP2019211830A patent/JP2021083293A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251516A (en) * | 1990-12-28 | 1992-09-07 | Togami Electric Mfg Co Ltd | Automatic disconnection detector |
JPH1075525A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Leak detecting/removing method |
JP2001045652A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Arc detector |
JP2004297968A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Protection relay system |
JP2012044861A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | General Electric Co <Ge> | Method, system, and apparatus for detecting arc flash event using current and voltage |
US20160202304A1 (en) * | 2013-06-21 | 2016-07-14 | Schneider Electric USA, Inc. | Method to detect arcing faults using switched elements at outlet |
JP2016213914A (en) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社東芝 | Ground fault point identification device |
WO2019198791A1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 日東工業株式会社 | Distribution board |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4092201A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-11-23 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Work machine |
WO2024128194A1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | 株式会社日立産機システム | Insulation monitoring apparatus, and insulation monitoring method |
JP2024085278A (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-26 | 株式会社日立産機システム | Insulation monitoring device and insulation monitoring method |
JP7691409B2 (en) | 2022-12-14 | 2025-06-11 | 株式会社日立産機システム | Insulation monitoring device and insulation monitoring method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7620945B2 (en) | Anomaly detection system, distribution board, anomaly detection method, and program | |
EP2859634B1 (en) | Wireless branch circuit energy monitoring system | |
JP7236637B2 (en) | Arc detection system, arc detection method, program, and distribution board | |
JP7365643B2 (en) | Monitoring system, monitoring method, program, and distribution board | |
JP7611523B2 (en) | Anomaly detection system, distribution board system, anomaly detection method and program | |
JP2020054098A (en) | Detection system, wiring instrument, and program | |
JP2021083293A (en) | Abnormality detection system, distribution board system, abnormality detection method and program | |
JP7241317B2 (en) | Monitoring system, monitoring method, program, and distribution board | |
JP7357202B2 (en) | Arc detection system and distribution board | |
JP7228802B2 (en) | Monitoring system, monitoring method, program, and distribution board | |
CN112018882B (en) | Monitoring system, monitoring method, storage medium, and distribution board | |
JP7228801B2 (en) | Monitoring system, monitoring method, program, and distribution board | |
JP7236699B2 (en) | Monitoring system, monitoring method, program and distribution board | |
JP6830220B2 (en) | Abnormality judgment method, abnormality judgment system, program, cutoff system, and distribution board | |
JP2020065374A (en) | Switch and distribution board | |
JP7394372B2 (en) | Monitoring system, monitoring method, program and distribution board | |
JP2021081396A (en) | Abnormality detection system, distribution board, abnormality detection method, and program | |
JP7178631B2 (en) | Seismic sensing system, distribution board, method and program | |
JP7220382B2 (en) | Arc detection system, arc detection method, program, and distribution board | |
JP7126201B2 (en) | Switch system, distribution board, switch control method and program | |
JP2020193917A (en) | Abnormality detection system, method for detecting abnormalities, program, and distribution board | |
Kommey et al. | Intelligent miniature circuit breaker | |
CN112701567A (en) | Distribution board system, distribution board and control method | |
JP2021081397A (en) | Abnormality detection system, abnormality detection method, program and distribution board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231128 |