JP2021081944A - 車両群 - Google Patents
車両群 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021081944A JP2021081944A JP2019208380A JP2019208380A JP2021081944A JP 2021081944 A JP2021081944 A JP 2021081944A JP 2019208380 A JP2019208380 A JP 2019208380A JP 2019208380 A JP2019208380 A JP 2019208380A JP 2021081944 A JP2021081944 A JP 2021081944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- following
- unit
- position information
- leading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 29
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
、後続車両は、所定の速度より速度を上げて相互に接近する。又は、どちらも実行される。これにより、早期に相互に接近して互いに合流することができる。また、先頭車両並びにその先頭車両に続く後続車両及び分断された後続車両との間に、他の車両を挟む状況を回避することができる。
23 画像認識部
24 前車判定部
26 第1の送信部
27 第1の受信部
28 第1の記憶部
46 第2の送信部
47 第2の受信部
48 第2の記憶部
63 分断検出部
Claims (12)
- 複数台の車両からなる隊列を成して走行する車両群であって、前記隊列の先頭車両からの指示信号に基づいて前記先頭車両に続いて自動的に走行する後続車両の運転が制御される前記車両群において、
前記後続車両は、
走行中に交通信号機の赤信号により一時停止することにより、信号停止信号を送信する第2の送信部を有し、
前記先頭車両は、
前記後続車両の第2の送信部からの信号停止信号を受信する第1の受信部を有し、
前記後続車両の第2の送信部が上記信号停止信号を送信した後、当該後続車両は、上記所定の速度以上の速度で走行し、又は、前記先頭車両の第1の受信部が前記後続車両の第2の送信部から上記信号停止信号を受信した後、当該先頭車両は、上記所定の速度以下の速度で走行することの少なくともどちらか一方が実行されることにより相互に接近する車両群。 - 請求項1記載の車両群において、
前記各後続車両は、更に、
自車の前方の映像を取得するカメラ部と、
当該カメラ部が取得した映像について上記交通信号機の色を認識する画像認識部と、
当該カメラ部が取得した映像に基づいて自車の直前に前記後続車両が位置するか否かを検出する前車判定部と、
を備え、
前記後続車両は、前記画像認識部が走行中に上記交通信号機の赤信号を認識することにより一時停止し、前記前車判定部が自車の直前に前記後続車両が位置しないことを検出した場合、前記第2の送信部が上記信号停止信号を送信する車両群。 - 請求項1記載の車両群において、
前記各後続車両は、更に、
自車の前方の映像を取得するカメラ部と、
当該カメラ部が取得した映像に基づいて上記交通信号機の色を認識する画像認識部と、
他の後続車両の位置情報を取得する第2の受信部と、
当該第2の受信部により取得した他の後続車両の位置情報に基づいて自車の直前に前記後続車両が位置するか否かを検出する前車判定部と、
を備え、
前記後続車両は、前記画像認識部が走行中に上記交通信号機の赤信号を認識することにより一時停止し、前記前車判定部が自車の直前に前記後続車両が位置しないことを検出した場合、前記第2の送信部が上記信号停止信号を送信する車両群。 - 請求項1記載の車両群において、
前記各後続車両は、更に、
経由地を介して目的地までの走行経路を探索するカーナビゲーション機能部と、
前記先頭車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
を有し、
当該各後続車両は、前記分断された隊列の先頭に位置するようになった場合、前記位置情報取得部が取得した前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて前記カーナビゲーション機能部を作動させる車両群。 - 請求項1記載の車両群において、
前記各後続車両は、更に、
目的地及び経由地を設定し、上記経由地を介して走行経路を探索するカーナビゲーション機能部と、
前記先頭車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、を有し、
当該後続車両が前記分断された隊列の先頭に位置するようになった場合、前記カーナビゲーション機能部が前記位置情報取得部が取得した前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて新たな経由地を設定した後に、前記カーナビゲーション機能部が上記経路探索を行う車両群。 - 複数台の車両からなる隊列を成して走行する車両群であって、前記隊列の先頭車両からの指示信号に基づいて前記先頭車両に続いて自動的に走行する後続車両の運転が制御される前記車両群において、
前記後続車両は、
走行中に前記隊列が分断され、当該後続車両が前記分断された隊列の先頭に位置するようになった場合、信号停止信号を送信する第2の送信部を有し、
前記先頭車両は、
前記後続車両の第2の送信部からの信号停止信号を受信する第1の受信部を有し、
前記後続車両の第2の送信部が上記信号停止信号を送信した後、当該後続車両は、上記所定の速度以上の速度で走行し、又は、前記先頭車両の第1の受信部が前記後続車両の第2の送信部から上記信号停止信号を受信した後、当該先頭車両は、上記所定の速度以下の速度で走行することの少なくともどちらか一方が実行されることにより相互に接近する車両群。 - 複数の車両を有する隊列を成し、前記隊列が先頭車両及び当該先頭車両に続いて走行する後続車両からなる前記車両群であって、前記先頭車両が有するカーナビゲーション機能により目的地までの走行経路に沿って走行する車両群において、
前記各後続車両は、
経由地を介して目的地までの走行経路を探索するカーナビゲーション機能部と、
前記先頭車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
自車の走行中に前記隊列が分断され、前記分断された隊列の先頭に位置するようになった場合、前記位置情報取得部が取得した前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて前記カーナビゲーション機能部に上記探索を行わせる制御部と、
を有する車両群。 - 請求項7記載の車両群において、
前記各後続車両は、更に、
自車の前方の映像を取得するカメラ部と、
当該カメラ部が取得した映像に基づいて自車の直前に他の前記後続車両が位置するか否かを検出する分断検出部と、
を備え、
前記後続車両の制御部は、前記先頭車両から分断した前記分断検出部が自車の直前に他の前記後続車両が位置しないことを検出した場合、前記位置情報取得部が取得した前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて前記カーナビゲーション機能部を作動させる車両群。 - 請求項7記載の車両群において、
前記各後続車両は、更に、
他の後続車両の位置情報を取得する第2の受信部と、
当該第2の受信部により取得した他の後続車両の位置情報に基づいて自車の直前に前記後続車両が位置するか否かを検出する分断検出部と、
を備え、
前記後続車両の制御部は、前記前車判定部が自車の直前に前記後続車両が位置しないことを検出した場合、前記位置情報取得部が取得した前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて前記カーナビゲーション機能部を作動させる車両群。 - 複数の車両を有する隊列を成し、当該隊列が先頭車両及び当該先頭車両に続いて走行する後続車両からなる前記車両群であって、前記先頭車両が有するカーナビゲーション機能により目的地までの走行経路に沿って走行する車両群において、
前記各後続車両は、
目的地及び経由地を設定し、上記経由地を介して上記目的地までの走行経路を探索するカーナビゲーション機能部と、
前記先頭車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記後続車両は、自車の走行中に前記隊列が分断され、前記分断された隊列の先頭に位置するようになった場合、前記カーナビゲーション機能部が前記位置情報取得部が取得した前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて新たな経由地を設定した後に、前記カーナビゲーション機能部に上記探索を行わせる制御部と、
を有する車両群。 - 複数台の車両からなる隊列を成し、前記隊列の先頭車両からの指示信号に基づいて前記先頭車両に追従して自動的に走行する後続車両の運転が制御される前記車両群において、
前記後続車両は、
前記先頭車両からの自車の運転に関する指示信号及び前記各後続車両の位置情報を受信する第2の受信部と、
自車の位置情報を前記先頭車両及び前記各後続車両の第2の受信部に送信する第2の送信部と、
前記先頭車両の位置情報に基づいて走行経路の探索を行うカーナビゲーション機能部と、
を有し、
前記先頭車両は、
自車の位置情報を前記各後続車の第2の受信部に送信する第1の送信部と、
前記各後続車からの位置情報を受信する第1の受信部と、
前記車両群の走行中に、前記後続車両が当該先頭車両から所定の距離以上離隔し、かつ、上記離隔した時間が所定時間以上経過したことを検出する分断検出部と、
前記先頭車両の分断検出部が前記後続車両の一部の隊列が上記所定の距離以上前記先頭車両から離隔しかつ上記離隔した時間が上記所定の時間以上経過したことを検出した場合、前記後続車両の一部の隊列の最前列の車両の前記第2の受信部に対して、自車の位置情報を送信し、かつ、当該位置情報に基づいて前記カーナビゲーション機能部を作動させる旨の指示信号を送信するように前記先頭車両の第1の送信部を制御する制御部と、
を有する車両群。 - 複数の車両を有する隊列を成し、当該隊列が先頭車両及び当該先頭車両に続いて走行する後続車両からなる前記車両群であって、前記先頭車両及び前記後続車が有するカーナビゲーション機能部により目的地までの走行経路に沿って走行する車両群において、
前記先頭車両は、
前記各後続車両の位置情報を受信する第1の受信部と、
当該第1の受信部が受信した各後続車両の位置情報に基づいて、前記車両群の走行中に、前記後続車両が当該先頭車両から所定の距離以上離隔したことを検出する分断検出部と、
前記分断検出部が前記後続車両の一部の隊列が上記所定の距離以上当該先頭車両から離隔したことを検出した場合、前記後続車両の一部の隊列の最前列の車両の前記第2の受信部に対して、前記先頭車両の現在の位置情報に基づいて前記カーナビゲーション機能部に経路探索を行わせる指示信号を送信するように前記先頭車両の第1の送信部を制御する制御部と、
を有する車両群。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208380A JP7044266B2 (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 車両群 |
JP2022011247A JP7044292B1 (ja) | 2019-11-19 | 2022-01-27 | 車両群 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019208380A JP7044266B2 (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 車両群 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011247A Division JP7044292B1 (ja) | 2019-11-19 | 2022-01-27 | 車両群 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021081944A true JP2021081944A (ja) | 2021-05-27 |
JP2021081944A5 JP2021081944A5 (ja) | 2021-11-04 |
JP7044266B2 JP7044266B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=75965236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019208380A Active JP7044266B2 (ja) | 2019-11-19 | 2019-11-19 | 車両群 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7044266B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114550458A (zh) * | 2022-03-29 | 2022-05-27 | 四川智慧高速科技有限公司 | 基于无人驾驶的高速公路上车辆全天候通行方法 |
JP2023097153A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 株式会社ブロードリーフ | 車両管理装置、車両管理方法、車両管理システム及び車両管理プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009250637A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車群走行制御装置 |
JP2012238169A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 隊列走行制御装置 |
JP2015064662A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | 隊列走行制御装置 |
-
2019
- 2019-11-19 JP JP2019208380A patent/JP7044266B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009250637A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車群走行制御装置 |
JP2012238169A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 隊列走行制御装置 |
JP2015064662A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | 隊列走行制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023097153A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 株式会社ブロードリーフ | 車両管理装置、車両管理方法、車両管理システム及び車両管理プログラム |
JP7482103B2 (ja) | 2021-12-27 | 2024-05-13 | 株式会社ブロードリーフ | 車両管理装置、車両管理方法、車両管理システム及び車両管理プログラム |
CN114550458A (zh) * | 2022-03-29 | 2022-05-27 | 四川智慧高速科技有限公司 | 基于无人驾驶的高速公路上车辆全天候通行方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7044266B2 (ja) | 2022-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10235885B2 (en) | Autonomous vehicle driving system and method | |
JP4018236B2 (ja) | 車両群形成制御装置 | |
US10168702B2 (en) | Autonomous driving control device | |
US20190276028A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7271259B2 (ja) | 車両管理システム、車両管理装置、および車両管理方法 | |
CN108885828B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
US20210001879A1 (en) | Control Unit and Method for Operating a Driving Function at a Signalling Installation | |
US20200013283A1 (en) | Roadside device, on-board device, and vehicle | |
US11479246B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US20200361488A1 (en) | Control method and control device for controlling autonomously driven vehicle | |
US20200168102A1 (en) | Platooning system | |
CN111731295B (zh) | 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质 | |
JP7620440B2 (ja) | 自動運転支援システム | |
JP3572977B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2022031012A (ja) | サーバ、車両、交通制御方法、及び、交通制御システム | |
JP2018109591A (ja) | 自動運転制御装置 | |
US12325422B2 (en) | Vehicle drive assist apparatus | |
KR20210030443A (ko) | 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치 | |
KR20210030442A (ko) | 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치 | |
JP6620693B2 (ja) | 連携走行システム | |
JP2019008587A (ja) | 自動連携システム | |
JP7044266B2 (ja) | 車両群 | |
US11364953B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7044292B1 (ja) | 車両群 | |
US12221107B2 (en) | Vehicle drive assist apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210924 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7044266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |