JP2021080612A - カルボキシメチル化微細セルロース - Google Patents
カルボキシメチル化微細セルロース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021080612A JP2021080612A JP2019210832A JP2019210832A JP2021080612A JP 2021080612 A JP2021080612 A JP 2021080612A JP 2019210832 A JP2019210832 A JP 2019210832A JP 2019210832 A JP2019210832 A JP 2019210832A JP 2021080612 A JP2021080612 A JP 2021080612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxymethylated
- cellulose
- fine cellulose
- less
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【課題】本発明の課題は、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)に優れた微細セルロース繊維を提供することである。【解決手段】本発明によって、セルロースI型結晶化度が50%未満である、平均繊維径が60μm以下のカルボキシメチル化微細セルロース繊維が提供される。【選択図】なし
Description
本発明は、結晶化度の低いカルボキシメチル化微細セルロース繊維に関する。
カルボキシメチル化セルロースは、セルロースの誘導体であり、セルロースの骨格を構成するグルコース残基中の水酸基の一部にカルボキシメチル基をエーテル結合させたものである。カルボキシメチル基の量が増えると(すなわち、カルボキシメチル置換度が増加
すると)、カルボキシメチル化セルロースは水に溶解するようになる。一方、カルボキシメチル置換度を適度な範囲に調整することにより、水中でもカルボキシメチル化セルロースの繊維状の形状を維持させることができるようになる。
すると)、カルボキシメチル化セルロースは水に溶解するようになる。一方、カルボキシメチル置換度を適度な範囲に調整することにより、水中でもカルボキシメチル化セルロースの繊維状の形状を維持させることができるようになる。
カルボキシメチル化セルロースの製造方法としては、一般に、セルロースをアルカリで処理してマーセル化した後、エーテル化剤(カルボキシメチル化剤ともいう)でエーテル化する方法が知られており、主に、マーセル化とカルボキシメチル化の両方において水を溶媒とする方法(水媒法)と、マーセル化とカルボキシメチル化の両方において有機溶媒を主とする溶媒下で行う方法(溶媒法)が知られている(特許文献1〜4)。
本出願人らは、カルボキシメチル化(CM化)したセルロース繊維について研究開発を進め、結晶化度の高いカルボキシメチル化セルロースによって高い透明性が得られることを見出している(特開2019−143045号公報、特許第6337225号公報、特許第6442106号公報)。
しかし、一般に微細セルロース繊維は、結晶化度が高くなると、低いせん断力を与えて水溶液を攪拌しようとすると高い粘度を示すため、ハンドリング性に課題があった。一方、微細セルロース繊維の結晶化度が低い場合、高いせん断力を与えて攪拌すると粘度が回復せず、適度な粘度が必要な用途に用いることはできなかった。
そのため、特に塗料やインキなどの粘度管理を要する商品・工程において、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)を両立することが求められていた。
かかる事情に鑑み、本発明は、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)に優れた微細セルロース繊維を提供することを課題とする。
かかる事情に鑑み、本発明は、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)に優れた微細セルロース繊維を提供することを課題とする。
上記課題について本発明者らが鋭意検討した結果、カルボキシメチル化微細セルロース繊維において、その結晶化度を5%以上50%未満にすることによって、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)に優れた微細セルロース繊維が得られることを見出し、本発明の完成に至った。
これに限定されるものではないが、本発明は以下の発明を包含する。
[1] セルロースI型結晶化度が5%以上50%未満である、平均繊維径が60μm以下のカルボキシメチル化微細セルロース繊維。
[2] カルボキシメチル化微細セルロース繊維のアニオン化度が0.10〜2.00meq/gである、[1]に記載の繊維。
[3] カルボキシメチル化微細セルロース繊維のカルボキシメチル置換度が0.50以下である、[1]または[2]のいずれかに記載の繊維。
[4] カルボキシメチル化微細セルロース繊維が、機械的処理によってフィブリル化されている、[1]〜[3]のいずれかに記載の繊維。
[5] カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液を3000rpmで5分間攪拌してから20℃で16時間静置したサンプルを、レオメーターを用いて、0.01/秒のせん断速度で測定した粘度が、100000mPa・s以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維。
[6] カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液の粘度を、レオメーターを用いて、
(a)0.1/秒のせん断速度で100秒間、
(b)1000/秒のせん断速度で60秒間、
(c)0.1/秒のせん断速度で20秒間、
という順序で撹拌しながら測定した場合、[c工程における粘度]/[a工程における粘度]が0.25以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の繊維。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載のカルボキシメチル化微細セルロース繊維を製造する方法であって、マーセル化したパルプをカルボキシメチル化した後に機械的処理を行うことを含む、上記方法。
[1] セルロースI型結晶化度が5%以上50%未満である、平均繊維径が60μm以下のカルボキシメチル化微細セルロース繊維。
[2] カルボキシメチル化微細セルロース繊維のアニオン化度が0.10〜2.00meq/gである、[1]に記載の繊維。
[3] カルボキシメチル化微細セルロース繊維のカルボキシメチル置換度が0.50以下である、[1]または[2]のいずれかに記載の繊維。
[4] カルボキシメチル化微細セルロース繊維が、機械的処理によってフィブリル化されている、[1]〜[3]のいずれかに記載の繊維。
[5] カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液を3000rpmで5分間攪拌してから20℃で16時間静置したサンプルを、レオメーターを用いて、0.01/秒のせん断速度で測定した粘度が、100000mPa・s以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維。
[6] カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液の粘度を、レオメーターを用いて、
(a)0.1/秒のせん断速度で100秒間、
(b)1000/秒のせん断速度で60秒間、
(c)0.1/秒のせん断速度で20秒間、
という順序で撹拌しながら測定した場合、[c工程における粘度]/[a工程における粘度]が0.25以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の繊維。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載のカルボキシメチル化微細セルロース繊維を製造する方法であって、マーセル化したパルプをカルボキシメチル化した後に機械的処理を行うことを含む、上記方法。
本発明によれば、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)に優れた微細セルロース繊維が得られる。
本発明は、結晶化度が5%以上50%未満であるカルボキシメチル化微細セルロースに関する。
カルボキシメチル化微細セルロース
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースは、微細なセルロースであり、平均繊維径が60μm以下である。平均繊維径の上限は、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。好ましい態様において、本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースの平均繊維径は0.5μm以上であり、1μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。平均繊維径がこの範囲になるように適度な解繊を行うことで、繊維自体の過度な微細化を抑制しながら効率的に繊維表面を毛羽立たせた形状の微細セルロースを得ることができる。
カルボキシメチル化微細セルロース
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースは、微細なセルロースであり、平均繊維径が60μm以下である。平均繊維径の上限は、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。好ましい態様において、本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースの平均繊維径は0.5μm以上であり、1μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。平均繊維径がこの範囲になるように適度な解繊を行うことで、繊維自体の過度な微細化を抑制しながら効率的に繊維表面を毛羽立たせた形状の微細セルロースを得ることができる。
本発明において、カルボキシメチル化微細セルロースの平均繊維長は150μm以上であることが好ましく、200μm以上がより好ましく、250μm以上がさらに好ましく、300μm以上が最も好ましい。平均繊維長の上限は、特に限定されないが、3mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましく、1.1mm以下がさらに好ましく、0.9mm以下がよりさらに好ましい。
本発明において、平均繊維径は長さ加重平均繊維径であり、平均繊維長は長さ加重平均繊維長である。平均繊維径および平均繊維長は、ランダムに選択した1000本以上のセルロース繊維をサンプルとして画像解析型繊維分析装置、走査型電子顕微鏡(SEM)やレーザー光学式電子顕微鏡などによって測定することができる。画像解析型繊維分析装置としては、例えば、L&W Fiber Tester Plus(ABB製)、フラクショネーター(バルメット製)などを利用できる。
本発明に係る微細セルロースは、カルボキシメチル化(CM化)がなされた化学変性微細セルロースである。化学変性微細セルロースとは、パルプ等のセルロース系原料を化学変性後に解繊して微細化して得られる繊維である。ここで、化学変性とは、セルロース系原料に官能基を導入することをいい、本発明においてはアニオン性基、具体的にはカルボキシメチル基を導入する。他のアニオン性基としてはカルボキシル基、カルボキシル基含有基、リン酸基、リン酸基含有基などの酸基が挙げられる。カルボキシル基含有基としては、−COOH基、−R−COOH(Rは炭素数が1以上3以下のアルキレン基)、−O−R−COOH(Rは炭素数が1以上3以下のアルキレン基)が挙げられる。リン酸基含有基としては、ポリリン酸基、亜リン酸基、ホスホン酸基、ポリホスホン酸基などが挙げられる。これらの酸基は反応条件によっては塩の形態で導入されることがあり、例えば、カルボキシレート基(−COOM、Mは金属原子)で導入されることもある。
カルボキシメチル化セルロース繊維とは、セルロースを構成するグルコース残基中の水酸基の一部がカルボキシメチル基とエーテル結合した構造を有する。カルボキシメチル化セルロース繊維は、水に分散した際にも繊維状の形状の少なくとも一部が維持されるものである。すなわち、カルボキシメチル化セルロース繊維の水分散体を電子顕微鏡等で観察すると、繊維状の物質を観察することができ、また、X線回折で測定すると、セルロースI型結晶のピークを観測することができるものである。さらに、本発明で用いられるカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、カルボキシメチル化されていないセルロース繊維と比べて、カルボキシメチル基を有することにより、保水性が高い、チキソトロピー性を有する、などの特徴を有する。
本発明においては、カルボキシメチル化セルロースが塩の形態をとっていてもよく、本明細書でカルボキシメチル化セルロース繊維という場合には、塩型のカルボキシメチル化セルロース繊維も含まれるものとする。塩型のカルボキシメチル化セルロース繊維としては、繊維を構成するカルボキシメチル化セルロースが、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩などの金属塩を形成しているものが挙げられる。
本発明の好ましい態様において、カルボキシメチル化微細セルロース繊維のカルボキシメチル置換度は0.50以下である。ここで、カルボキシメチル置換度は、カルボキシメチル化セルロースを構成するグルコースの水酸基のうち、エーテル結合によってカルボキシメチル基に置換されているものの割合(1つのグルコース残基あたりのカルボキシメチルエーテル基の数)を意味し、本明細書において、エーテル化度やDSと記載することもある。
本発明の好ましい態様において、カルボキシメチル置換度は0.45以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましい。また、カルボキシメチル化微細セルロース繊維のカルボキシメチル置換度は、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.10以上がさらに好ましい。カルボキシメチル置換度は0.01〜0.50であることが好ましく、0.05〜0.45がより好ましく、0.10〜0.40がさらに好ましい。カルボキシメチル置換度は、反応させるカルボキシメチル化剤の添加量、マーセル化剤の量、水と有機溶媒の組成比率をコントロールすることなどによって調整することができる。カルボキシメチル化セルロース繊維のカルボキシメチル置換度は、公知の方法によって測定することができる。
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロース繊維の結晶化度は、結晶I型が5%以上50%未満であり、45%以下が好ましく、40%以下であることがより好ましい。セルロースI型の結晶化度の下限は、10%以上がより好ましく、15%以上がさらに好ましく、20%以上としてもよい。カルボキシメチル化微細セルロース繊維の結晶化度を本発明の範囲にすることによって、ハンドリング性と粘度の回復性(構造回復性)をいずれも優れたものとすることができる。
セルロースの結晶性は、例えば、マーセル化剤の濃度と処理時の温度、並びにカルボキシメチル化の度合によって制御できる。マーセル化及びカルボキシメチル化においては高濃度のアルカリが使用されるために、セルロースのI型結晶がII型に変換されやすいが、アルカリ(マーセル化剤)の使用量を調整するなどして変性の度合いを調整することによって、所望の結晶性を維持させることができる。カルボキシメチル化セルロース繊維のセルロースI型の結晶化度は、公知の方法によって測定することができ、例えば、X線回折などによって測定することができる。
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、アニオン化度(アニオン電荷密度ともいう)が好ましくは0.10〜2.00meq/gである。本発明において、アニオン化度は、単位質量のカルボキシメチル化微細セルロース繊維において、アニオン性基を中和するのに要したDADMAC(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)の当量として評価することができ、単位質量のカルボキシメチル化微細セルロース繊維あたりのアニオンの当量に相当する。
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロース繊維のアニオン化度は、好ましくは0.20〜1.60meq/gであり、より好ましくは0.30〜1.40meq/gであり、さらに好ましくは0.40〜1.20meq/gであり、さらに好ましくは0.50〜1.10meq/gであり、最も好ましくは0.65〜1.05meq/gである。このような範囲のアニオン化度を有するカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、アニオン化度がより高いカルボキシメチル化微細セルロース繊維に比べて、カルボキシメチル基が、局所的ではなく、セルロース全体にわたり均一に導入されていると考えられ、カルボキシメチル化微細セルロース繊維に特有の効果、例えば、保水性付与等をより安定に得ることができると考えられる。
本発明の好ましい態様において、カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液を3000rpmで5分間攪拌してから20℃で16時間静置したサンプルを、レオメーターを用いて、0.01/秒のせん断速度で測定した粘度が、100000mPa・s以下であり、より好ましくは80000mPa・s以下、さらに好ましくは60000mPa・s以下である。下限値は特に限定されないが、好ましくは500mPa・s以上であり、より好ましくは1000mPa・s以上であり、さらに好ましくは5000mPa・s以上である。このような範囲の粘度を有するカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、流動性が良いためハンドリング性に優れているといった特徴を有している。
また、本発明の好ましい態様において、カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液の粘度を、レオメーターを用いて、
(a)0.1/秒のせん断速度で100秒間、
(b)1000/秒のせん断速度で60秒間、
(c)0.1/秒のせん断速度で20秒間、
という順序で撹拌しながら粘度復元性を測定した場合、[c工程における粘度]/[a工程における粘度]が0.25以上であり、より好ましくは0.50以上、さらに好ましくは0.75以上である。このような粘度復元性を有するカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、結晶構造が復元しやすく、適度なゲル状態を維持できるといった特徴を有している。
(a)0.1/秒のせん断速度で100秒間、
(b)1000/秒のせん断速度で60秒間、
(c)0.1/秒のせん断速度で20秒間、
という順序で撹拌しながら粘度復元性を測定した場合、[c工程における粘度]/[a工程における粘度]が0.25以上であり、より好ましくは0.50以上、さらに好ましくは0.75以上である。このような粘度復元性を有するカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、結晶構造が復元しやすく、適度なゲル状態を維持できるといった特徴を有している。
カルボキシメチル化微細セルロース繊維の製造
カルボキシメチル化セルロースは、一般に、セルロースをアルカリで処理してマーセル化し、得られたマーセル化セルロースを、カルボキシメチル化剤を用いてエーテル化することにより製造することができる。カルボキシメチル化セルロースの製造に際しては、一般に、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を水を溶媒として行う方法(水媒法)、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を有機溶媒を主とする溶媒下で行う方法(溶媒法)が知られている。本発明に係るカルボキシメチル化セルロース繊維は、これに限定されないが、例えば、水を主とする溶媒下でマーセル化を行い、その後、水と有機溶媒との混合溶媒下でカルボキシメチル化を行うことにより、製造することができる。このようにして得たカルボキシメチル化セルロース繊維は、従来の水媒法や溶媒法で得たカルボキシメチル化セルロース繊維に比べて、アニオン化度の絶対値が小さい(より0に近い)という特徴を有する。また、上記の方法は、カルボキシメチル化剤の有効利用率が高いという利点がある。
カルボキシメチル化セルロースは、一般に、セルロースをアルカリで処理してマーセル化し、得られたマーセル化セルロースを、カルボキシメチル化剤を用いてエーテル化することにより製造することができる。カルボキシメチル化セルロースの製造に際しては、一般に、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を水を溶媒として行う方法(水媒法)、マーセル化とカルボキシメチル化の両方を有機溶媒を主とする溶媒下で行う方法(溶媒法)が知られている。本発明に係るカルボキシメチル化セルロース繊維は、これに限定されないが、例えば、水を主とする溶媒下でマーセル化を行い、その後、水と有機溶媒との混合溶媒下でカルボキシメチル化を行うことにより、製造することができる。このようにして得たカルボキシメチル化セルロース繊維は、従来の水媒法や溶媒法で得たカルボキシメチル化セルロース繊維に比べて、アニオン化度の絶対値が小さい(より0に近い)という特徴を有する。また、上記の方法は、カルボキシメチル化剤の有効利用率が高いという利点がある。
カルボキシメチル化セルロース繊維の原料となるセルロースとしては、特に限定されないが、例えば、植物、動物(例えばホヤ類)、藻類、微生物(例えば、アセトバクターなどの酢酸菌)、微生物産生物に由来するものが挙げられる。植物由来のものとしては、例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、農地残廃物、布、パルプが挙げられる。パルプとしては、例えば、針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未漂白クラフトパルプ(LUKP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹漂白サルファイトパルプ(LBSP)、針葉樹未漂白サルファイトパルプ(NUSP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、針葉樹溶解パルプ、広葉樹溶解パルプ、再生パルプ、古紙などが挙げられる。また、上述のセルロース原料を粉砕処理したセルロースパウダーを使用してもよい。本発明に用いられるセルロース原料は、これらのいずれかまたは組合せであってもよいが、好ましくは植物または微生物由来のセルロース繊維であり、より好ましくは植物由来のセルロース繊維であり、さらに好ましくは木質系パルプであり、最も好ましくは広葉樹由来のパルプである。
本発明に係る微細セルロース繊維を製造する場合、例えば、セルロース原料にマーセル化剤としてアルカリを添加することにより、マーセル化されたセルロース原料を得る。本発明に好ましい態様において、このマーセル化反応における溶媒に水を主として用い、次のカルボキシメチル化の際に有機溶媒と水との混合溶媒を使用することにより、アニオン化度の絶対値が小さいカルボキシメチル化セルロース繊維を経済的に得ることができる。
溶媒に水を主として用いる(水を主とする溶媒)とは、水を50質量%より高い割合で含む溶媒をいう。水を主とする溶媒中の水は、好ましくは55質量%以上あり、より好ましくは60質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは95質量%以上である。特に好ましくは水を主とする溶媒は、水が100質量%(すなわち、水)である。マーセル化時の水の割合が多いほど、カルボキシメチル基がセルロースにより均一に導入されるという利点が得られる。水を主とする溶媒中の水以外の(水と混合して用いられる)溶媒としては、後段のカルボキシメチル化の際の溶媒として用いられる有機溶媒が挙げられる。例えば、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等のアルコールや、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン、ならびに、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、ジクロロメタンなどを挙げることができ、これらの単独または2種以上の混合物を水に50質量%未満の量で添加してマーセル化の際の溶媒として用いることができる。水を主とする溶媒中の有機溶媒は、好ましくは45質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは0質量%である。
マーセル化剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物が挙げられ、これらのうちいずれか1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。マーセル化剤は、これに限定されないが、これらのアルカリ金属水酸化物を、例えば、1〜60質量%、好ましくは2〜45質量%、より好ましくは3〜25質量%の水溶液として反応器に添加することができる。
マーセル化剤の使用量は、カルボキシメチル化セルロース繊維におけるカルボキシメチル置換度0.50以下及びセルロースI型の結晶化度50%未満を両立できる量であればよく特に限定されないが、一実施形態において、セルロース100g(絶乾)に対して0.1モル以上2.5モル以下であることが好ましく、0.3モル以上2.0モル以下であることがより好ましく、0.4モル以上1.5モル以下であることがさらに好ましい。
マーセル化の際の水を主とする溶媒の量は、原料の撹拌混合が可能な量であればよく特に限定されないが、セルロース原料に対し、1.5〜20質量倍が好ましく、2〜10質量倍であることがより好ましい。
マーセル化処理は、セルロースと水を主とする溶媒とを混合し、反応器の温度を0〜70℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは10〜40℃に調整して、マーセル化剤の水溶液を添加し、15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間、より好ましくは30分〜3時間撹拌することにより行う。これによりマーセル化されたセルロース原料を得る。
マーセル化の際のpHは、9以上が好ましく、これによりマーセル化反応を進めることができる。該pHは、より好ましくは11以上であり、更に好ましくは12以上であり、13以上でもよい。pHの上限は特に限定されない。
マーセル化は、温度制御しつつ上記各成分を混合撹拌することができる反応機を用いて行うことができ、従来からマーセル化反応に用いられている各種の反応機を用いることができる。例えば、2本の軸が撹拌し、上記各成分を混合するようなバッチ型攪拌装置は、均一混合性と生産性の両観点から好ましい。
マーセル化されたセルロース原料に対し、エーテル化剤を添加してカルボキシメチル化することにより、カルボキシメチル化されたセルロースを得る。
上述したように、本発明に係る微細セルロースは、カルボキシメチル化以外の化学変性がなされていてもよいが、例えば、メチル(エーテル)化、エチル(エーテル)化、シアノエチル(エーテル)化、ヒドロキシエチル(エーテル)化、ヒドロキシプロピル(エーテル)化、エチルヒドロキシエチル(エーテル)化、ヒドロキシプロピルメチル(エーテル)化などが挙げられる。
上述したように、本発明に係る微細セルロースは、カルボキシメチル化以外の化学変性がなされていてもよいが、例えば、メチル(エーテル)化、エチル(エーテル)化、シアノエチル(エーテル)化、ヒドロキシエチル(エーテル)化、ヒドロキシプロピル(エーテル)化、エチルヒドロキシエチル(エーテル)化、ヒドロキシプロピルメチル(エーテル)化などが挙げられる。
本明細書に記載の方法にしたがって、マーセル化の際は水を主とする溶媒として用い、カルボキシメチル化の際には水と有機溶媒との混合溶媒を用いることにより、水分散体とした際にアニオン化度の絶対値が小さいカルボキシメチル化セルロース繊維を経済的に得ることができる。
カルボキシメチル化剤としては、モノクロロ酢酸、モノクロロ酢酸ナトリウム、モノクロロ酢酸メチル、モノクロロ酢酸エチル、モノクロロ酢酸イソプロピルなどが挙げられる。これらのうち、原料の入手しやすさという点でモノクロロ酢酸、またはモノクロロ酢酸ナトリウムが好ましい。
カルボキシメチル化剤の使用量は、特に限定されないが、一実施形態において、セルロースの無水グルコース単位当たり、0.5〜1.5モルの範囲で添加することが好ましい。上記範囲の下限はより好ましくは0.6モル以上、さらに好ましくは0.7モル以上であり、上限はより好ましくは1.3モル以下、さらに好ましくは1.1モル以下である。カルボキシメチル化剤は、これに限定されないが、例えば、5〜80質量%、より好ましくは30〜60質量%の水溶液として反応器に添加することができるし、溶解せず、粉末状態で添加することもできる。
マーセル化剤とカルボキシメチル化剤のモル比(マーセル化剤/カルボキシメチル化剤)は、カルボキシメチル化剤としてモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムを使用する場合では、0.90〜2.45が一般的に採用される。その理由は、0.90未満であるとカルボキシメチル化反応が不十分となる可能性があり、未反応のモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムが残って無駄が生じる可能性があること、及び2.45を超えると過剰のマーセル化剤とモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムによる副反応が進行してグリコール酸アルカリ金属塩が生成する恐れがあるため、不経済となる可能性があることにある。
カルボキシメチル化において、カルボキシメチル化剤の有効利用率は、15%以上であることが好ましい。より好ましくは20%以上であり、さらに好ましくは25%以上であり、特に好ましくは30%以上である。カルボキシメチル化剤の有効利用率とは、カルボキシメチル化剤におけるカルボキシメチル基のうち、セルロースに導入されたカルボキシメチル基の割合を指し、本明細書においてAMと略すことがある。マーセル化の際に水を主とする溶媒を用い、カルボキシメチル化の際に水と有機溶媒との混合溶媒を用いることにより、カルボキシメチル化剤の使用量を大きく増やすことなく、経済的に、カルボキシメチル化されたセルロースを得ることができる。カルボキシメチル化剤の有効利用率の上限は特に限定されないが、現実的には80%程度が上限となる。
カルボキシメチル化反応におけるセルロース原料の濃度は、特に限定されないが、カルボキシメチル化剤の有効利用率を高める観点から、1〜40質量体積%であることが好ましい。
カルボキシメチル化剤を添加するのと同時に、あるいはカルボキシメチル化剤の添加の前または直後に、反応器に有機溶媒または有機溶媒の水溶液を適宜添加し、又は減圧などによりマーセル化処理時の水以外の有機溶媒等を適宜削減して、水と有機溶媒との混合溶媒を形成し、この水と有機溶媒との混合溶媒下で、カルボキシメチル化反応を進行させる。有機溶媒の添加または削減のタイミングは、マーセル化反応の終了後からカルボキシメチル化剤を添加した直後までの間であればよく、特に限定されないが、例えば、カルボキシメチル化剤を添加する前後30分以内が好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等のアルコールや、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン、ならびに、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、ジクロロメタンなどを挙げることができ、これらの単独または2種以上の混合物を水に添加してカルボキシメチル化の際の溶媒として用いることができる。これらのうち、水との相溶性が優れることから、炭素数1〜4の一価アルコールが好ましく、炭素数1〜3の一価アルコールがさらに好ましい。
カルボキシメチル化の際の混合溶媒中の有機溶媒の割合は、水と有機溶媒との総和に対して有機溶媒が20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましく、45質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。有機溶媒の割合が高いほど、均一なカルボキシメチル基の置換が起こりやすいことにより、得られるカルボキシメチル化されたセルロース原料の品質が安定する。有機溶媒の割合の上限は限定されず、例えば、99質量%以下であってよい。添加する有機溶媒のコストを考慮すると、好ましくは90質量%以下であり、更に好ましくは85質量%以下であり、更に好ましくは80質量%以下であり、更に好ましくは70質量%以下である。
カルボキシメチル化の際の反応媒(セルロースを含まない、水と有機溶媒等との混合溶媒)は、マーセル化の際の反応媒よりも、水の割合が少ない(言い換えれば、有機溶媒の割合が多い)ことが好ましい。本範囲を満たすことで、得られるカルボキシメチル化されたセルロース原料の結晶化度を維持しやすくなり、本発明のカルボキシメチル化セルロース繊維を、より効率的に得ることができるようになる。また、カルボキシメチル化の際の反応媒が、マーセル化の際の反応媒よりも水の割合が少ない(有機溶媒の割合が多い)場合、マーセル化反応からカルボキシメチル化反応に移行する際に、マーセル化反応終了後の反応系に所望の量の有機溶媒を添加するという簡便な手段でカルボキシメチル化反応用の混合溶媒を形成させることができるという利点も得られる。
水と有機溶媒との混合溶媒を形成し、マーセル化されたセルロース原料にカルボキシメチル化剤を投入した後、温度を好ましくは10〜40℃の範囲で一定に保ったまま15分〜4時間、好ましくは15分〜1時間程度撹拌する。マーセル化されたセルロース原料を含む液とカルボキシメチル化剤との混合は、反応混合物が高温になることを防止するために、複数回に分けて、または、滴下により行うことが好ましい。カルボキシメチル化剤を投入して一定時間撹拌した後、必要であれば昇温して、反応温度を30〜90℃、好ましくは40〜90℃、さらに好ましくは60〜80℃として、30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間、エーテル化(カルボキシメチル化)反応を行い、カルボキシメチル化されたセルロース原料を得る。
カルボキシメチル化の際には、マーセル化の際に用いた反応器をそのまま用いてもよく、あるいは、温度制御しつつ上記各成分を混合撹拌することが可能な別の反応器を用いてもよい。
反応終了後、残存するアルカリ金属塩を鉱酸または有機酸で中和してもよい。また、必要に応じて、副生する無機塩、有機酸塩等を含水メタノールで洗浄して除去してもよい。
本発明の好ましい態様において、リファイナーなどを用いてカルボキシメチル化されたセルロースを機械的に処理することにより、フィブリル化されたカルボキシメチル化微細セルロース繊維を得る。フィブリル化されたカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、叩解または解繊されていないカルボキシメチル化セルロース繊維に比べて、繊維表面にセルロースのミクロフィブリルの毛羽立ちが見られる。また、カルボキシメチル化セルロース由来のセルロースナノファイバーに比べて、繊維径が大きく、繊維自体の微細化(内部フィブリル化)を抑制しながら効率的に繊維表面を毛羽立たせた(外部フィブリル化)した形状を有する。
本発明の好ましい態様において、リファイナーなどを用いてカルボキシメチル化されたセルロースを機械的に処理することにより、フィブリル化されたカルボキシメチル化微細セルロース繊維を得る。フィブリル化されたカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、叩解または解繊されていないカルボキシメチル化セルロース繊維に比べて、繊維表面にセルロースのミクロフィブリルの毛羽立ちが見られる。また、カルボキシメチル化セルロース由来のセルロースナノファイバーに比べて、繊維径が大きく、繊維自体の微細化(内部フィブリル化)を抑制しながら効率的に繊維表面を毛羽立たせた(外部フィブリル化)した形状を有する。
フィブリル化における解繊または叩解は、例えば、ディスク型、コニカル型、シリンダー型などのリファイナー、高速解繊機、せん断型撹拌機、コロイドミル、高圧噴射分散機、ビーター、PFIミル、ニーダー、ディスパーザーなどを用いて行うことができる。フィブリル化は、湿式、すなわち、水などを分散媒とする分散体の形態で行うことが好ましく、例えば、湿式にて機械的な解繊力を付与する装置を用いて行うことができる。
解繊または叩解処理は1回行ってもよいし、これらを単独でまたは組合せて複数回行ってもよい。複数回の場合それぞれの解繊または叩解の時期はいつでもよく、使用する装置は同一でも異なってもよい。
フィブリル化に供するカルボキシメチル化されたセルロース原料の分散体における原料の固形分濃度は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、1.0質量%以上がさらに好ましく、2.0質量%以上がさらに好ましい。本発明に用いる特定のカルボキシメチル置換度と結晶化度とアニオン化度を有するカルボキシメチル化セルロース原料は、べたつきが少なく、比較的高濃度で用いても装置の目詰まり等の問題が起きにくいという特徴がある。濃度の上限としては、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。
なお、フィブリル化に供するための分散体を調製する前に、上述の方法で得られたカルボキシメチル化されたセルロース原料を予め乾燥させ、粉砕してもよい。次いで、乾式粉砕したカルボキシメチル化セルロース原料を分散媒に分散し、フィブリル化(湿式)に供してもよい。原料の乾式粉砕に用いる装置は特に限定されず、ハンマーミル、ピンミル等の衝撃式ミル、ボールミル、タワーミル等の媒体ミル、ジェットミル等を例示することができる。
フィブリル化は、上述した通り、平均繊維径として上限は60μm以下であり、40μm以下が好ましく、30μm以下がよりに好ましく、20μm以下がさらに好ましい。またその下限は0.5μm以上が好ましく、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは10μm以上を維持するような範囲で行う。平均繊維径がこの範囲になる程度の適度なフィブリル化を行うことにより、未解繊のセルロース繊維に比べて高い保水性を呈し、また、微細に解繊されたセルロースナノファイバーに比べて紙等の繊維に対する歩留まりが高いことから、少量でも高い強度付与効果が得られる。
また、カルボキシメチル化されたセルロース原料をフィブリル化することにより得られるカルボキシメチル化微細セルロース繊維は、カルボキシメチル化されていないセルロース原料を叩解した後にカルボキシメチル化したものと比べて、フィブリル化時にセルロース繊維がカルボキシメチル基を有するため、繊維間に存在する強固な水素結合がカルボキシメチル基の導入により弱められ、フィブリル化の際に繊維同士がほぐれやすく、繊維の損傷が少ないという特徴を有する。
なお、フィブリル化の有無については、バルメット社製フラクショネーターを用いて、検出された繊維を対象に測定したフィブリル化率(Fibrillation %)を用いて評価することができる。本発明で用いるカルボキシメチル化微細セルロース繊維のフィブリル化率は、1.0%以上であることが好ましく、1.2%以上であることがより好ましく、1.4%以上であることがさらに好ましい。上限は特に限定はされないが、20%以下としてよく、16%以下であることが好ましく、12%以下であることがより好ましく、8%以下であることがさらに好ましく、6%以下であることがよりさらに好ましく、4%以下であることが最も好ましい。使用したセルロース原料の種類によってフィブリル化率は異なるが、上記範囲であればフィブリル化が行なわれていると考えられる。また、本発明では、フィブリル化する前のカルボキシメチル化セルロース原料のフィブリル化率(f0)と比べて向上するようにフィブリル化を行うことが好ましい。フィブリル化された化学変性セルロース繊維のフィブリル化率をfとすると、フィブリル化率の差Δf=f−f0は、0を超えていればよく、好ましくは0.1ポイント以上であり、より好ましくは0.2ポイント以上であり、さらに好ましくは0.3ポイント以上である。 フィブリル化されたカルボキシメチル化セルロース繊維におけるカルボキシメチル置換度は、フィブリル化する前のカルボキシメチル化セルロース繊維におけるカルボキシメチル置換度と、通常同じである。
カルボキシメチル化微細セルロース繊維の用途
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースは、種々の用途に用いることができる。本発明のカルボキシメチル化セルロースは、一般的に添加剤が用いられる様々な分野、例えば、食品、飲料、化粧品、医薬、製紙、各種化学用品、塗料、スプレー、農薬、土木、建築、電子材料、難燃剤、家庭雑貨、接着剤、洗浄剤、芳香剤、潤滑用組成物などで、増粘剤、ゲル化剤、糊剤、食品添加剤、賦形剤、塗料用添加剤、接着剤用添加剤、製紙用添加剤、研磨剤、ゴム・プラスチック用配合材料、保水剤、保形剤、泥水調整剤、ろ過助剤、溢泥防止剤などとして使用することができると考えられる。
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースは、種々の用途に用いることができる。本発明のカルボキシメチル化セルロースは、一般的に添加剤が用いられる様々な分野、例えば、食品、飲料、化粧品、医薬、製紙、各種化学用品、塗料、スプレー、農薬、土木、建築、電子材料、難燃剤、家庭雑貨、接着剤、洗浄剤、芳香剤、潤滑用組成物などで、増粘剤、ゲル化剤、糊剤、食品添加剤、賦形剤、塗料用添加剤、接着剤用添加剤、製紙用添加剤、研磨剤、ゴム・プラスチック用配合材料、保水剤、保形剤、泥水調整剤、ろ過助剤、溢泥防止剤などとして使用することができると考えられる。
本発明に係るカルボキシメチル化微細セルロースは、例えば、製紙用途に使用することができ、紙に内添してもよく、外添してもよい。本発明の紙は、結晶化度が低く、置換度が高いカルボキシメチル化微細セルロースを含むことによって、優れた強度を備える。カルボキシメチル化微細セルロースは安全性の高いカルボキシメチル化セルロースを原料としているため、本発明の紙は食品用途にも使用することができる。本発明において、紙の用途は特に限定されないが、例えば、オフセット、グラビア、インクジェット、電子写真方式などの各種印刷用紙や、感熱紙、感圧紙、包装紙、紙器用紙、板紙、段ボールなどが挙げられる。
本発明の紙は、カルボキシメチル化微細セルロースをどの層に含有させてもよく、含有量は紙の重量に対して、20%以下で含有することが好ましく、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下、特に好ましくは5%以下で含有する。本発明で用いられるカルボキシメチル化微細セルロースは、紙のいずれの層に含有させた場合でも、微量で効果的に紙の強度を向上させることができる。外添する場合は、接着剤成分とカルボキシメチル化微細セルロースを混合したクリア塗工液を塗布してもよく、更に顔料成分を加えた顔料塗工液を塗布してもよい。クリア塗工層にカルボキシメチル化微細セルロースを含有する場合、クリア塗工層の上にカルボキシメチル化微細セルロースを含有しない顔料塗工層を設けてもよい。
具体例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の具体例に限定されるものではない。また、本明細書において特に記載しない限り、濃度や部などは重量基準であり、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
サンプル1
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム25部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム25部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
次いで、イソプロパノール(IPA)180部とモノクロロ酢酸ナトリウム60部を撹拌しながら添加し、30分間撹拌した後、30℃から70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、44質量%である。反応終了後、酢酸を添加してpH7程度になるように反応液を中和した後、脱液および乾燥を行ってカルボキシメチル化パルプを得た(カルボキシメチル置換度:0.29、セルロースI型の結晶化度:31%、カルボキシメチル化剤の有効利用率:31%)。
得られたカルボキシメチル化パルプ(平均繊維径:15.3μm、平均繊維長:710μm)を水で希釈してスラリーの濃度を2%としてから、トップファイナー(相川鉄工製)にて流量280L/分で12分間循環させて機械的に処理し、カルボキシメチル化微細セルロース繊維を得た(平均繊維径:12.9μm、平均繊維長:450μm)。
サンプル2
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム24部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム24部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
次いで、イソプロパノール(IPA)220部とモノクロロ酢酸ナトリウム60部を撹拌しながら添加し、30分間撹拌した後、30℃から70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、49質量%である。反応終了後、酢酸を添加してpH7程度になるように反応液を中和した後、脱液および乾燥を行ってカルボキシメチル化パルプを得た(カルボキシメチル置換度:0.29、セルロースI型の結晶化度:38%、カルボキシメチル化剤の有効利用率:35%)。
得られたカルボキシメチル化パルプ(平均繊維径15.9μm、平均繊維長723μm)を水で希釈してスラリーの濃度を4%としてから、ディスクリファイナー(相川鉄工製)にて流量280L/分で10分間循環させて機械的に処理し、カルボキシメチル化微細セルロース繊維を得た(平均繊維径:13.5μm、平均繊維長:380μm)。
サンプル3(比較例)
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム22部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム22部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
次いで、イソプロパノール(IPA)250部とモノクロロ酢酸ナトリウム60部を撹拌しながら添加し、30分間撹拌した後、30℃から70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、52質量%である。反応終了後、酢酸を添加してpH7程度になるように反応液を中和した後、脱液および乾燥を行ってカルボキシメチル化パルプを得た(カルボキシメチル置換度:0.31、セルロースI型の結晶化度:58%、カルボキシメチル化剤の有効利用率:37%)。
得られたカルボキシメチル化パルプ(平均繊維径:15.6μm、平均繊維長:730μm)を水で希釈してスラリーの濃度を42%としてから、ディスクリファイナー(相川鉄工製)にて流量280L/分で12分間循環させて機械的に処理し、カルボキシメチル化微細セルロース繊維を得た(平均繊維径:13.2μm、平均繊維長:420μm)。
サンプル4(比較例)
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム21部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム21部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
次いで、イソプロパノール(IPA)180部とモノクロロ酢酸ナトリウム60部を撹拌しながら添加し、30分間撹拌した後、30℃から70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、44質量%である。反応終了後、酢酸を添加してpH7程度になるように反応液を中和した後、脱液および乾燥を行ってカルボキシメチル化パルプを得た(カルボキシメチル置換度:0.21、セルロースI型の結晶化度:72%、カルボキシメチル化剤の有効利用率:25%)。
得られたカルボキシメチル化パルプ(平均繊維径:15.3μm、平均繊維長:780μm)を水で希釈してスラリーの濃度を2%としてから、トップファイナー(相川鉄工製)にて流量280L/分で12分間循環させて機械的に処理し、カルボキシメチル化微細セルロース繊維を得た(平均繊維径:13.4μm、平均繊維長:550μm)。
サンプル5(比較例)
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム40部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
回転数を100rpmに調節した二軸ニーダーにおいて、水酸化ナトリウム40部を水230部に溶解させた後、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、日本製紙製)を乾燥質量で100部投入した。投入したLBKPと薬品を、二軸ニーダーを用いて、30℃で90分間撹拌し、LBKPを膨潤させてマーセル化パルプを得た。
次いで、イソプロパノール(IPA)180部とモノクロロ酢酸ナトリウム60部を撹拌しながら添加し、30分間撹拌した後、30℃から70℃に昇温して90分間カルボキシメチル化反応をさせた。カルボキシメチル化反応時の反応媒中のIPAの濃度は、44質量%である。反応終了後、酢酸を添加してpH7程度になるように反応液を中和した後、脱液および乾燥を行ってカルボキシメチル化パルプを得た(カルボキシメチル置換度:0.28、セルロースI型の結晶化度:0%、カルボキシメチル化剤の有効利用率:34%)。
得られたカルボキシメチル化パルプ(平均繊維径:15.4μm、平均繊維長:580μm)を水で希釈してスラリーの濃度を2%としてから、トップファイナー(相川鉄工製)にて流量280L/分で12分間循環させて機械的に処理し、カルボキシメチル化微細セルロース繊維を得た(平均繊維径:13.5μm、平均繊維長:440μm)。
測定方法
得られたカルボキシメチル化セルロースについて、カルボキシメチル置換度、セルロースI型結晶化度、カルボキシメチル化剤の有効利用率、フィブリル化率、平均繊維径、平均繊維長、水溶液のB型粘度、保水能、粘度復元性、低せん断攪拌特性を、下記の方法によって測定した。
得られたカルボキシメチル化セルロースについて、カルボキシメチル置換度、セルロースI型結晶化度、カルボキシメチル化剤の有効利用率、フィブリル化率、平均繊維径、平均繊維長、水溶液のB型粘度、保水能、粘度復元性、低せん断攪拌特性を、下記の方法によって測定した。
(1)カルボキシメチル置換度(DS)
(a)カルボキシメチル化セルロース(絶乾)約2.0gを精秤して、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。
(b)硝酸メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振とうして、カルボキシメチルセルロース塩(カルボキシメチル化セルロース)を水素型カルボキシメチル化セルロースにする。
(c)水素型カルボキシメチル化セルロース(絶乾)を1.5g以上2.0g以下程度精秤し、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。
(d)80%メタノール15mLで水素型カルボキシメチル化セルロースを湿潤し、0.1NのNaOHを100mL加え、室温で3時間振とうする。
(e)指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1NのH2SO4で過剰のNaOHを逆滴定する。
(f)水素型カルボキシメチル化セルロース1gの中和に要する1NのNaOHの量(mL)を、次式によって算出する。
A=[(100×F’−(0.1NのH2SO4)(mL)×F)×0.1]/(水素型カルボキシメチル化セルロースの絶乾質量(g))
・F:0.1NのH2SO4のファクター
・F’:0.1NのNaOHのファクター
(g)カルボキシメチル置換度(DS)を、下式によって算出する。
DS=0.162×A/(1−0.058×A)
(2)カルボキシメチル化剤の有効利用率(AM)
カルボキシメチル置換度(DS)から下式によって算出する。
AM = (DS ×セルロースのモル数)/ カルボキシメチル化剤のモル数
・セルロースのモル数:パルプ質量(100℃で60分間乾燥した際の乾燥質量)/162
(162はセルロースのグルコース単位当たりの分子量)。
(a)カルボキシメチル化セルロース(絶乾)約2.0gを精秤して、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。
(b)硝酸メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振とうして、カルボキシメチルセルロース塩(カルボキシメチル化セルロース)を水素型カルボキシメチル化セルロースにする。
(c)水素型カルボキシメチル化セルロース(絶乾)を1.5g以上2.0g以下程度精秤し、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。
(d)80%メタノール15mLで水素型カルボキシメチル化セルロースを湿潤し、0.1NのNaOHを100mL加え、室温で3時間振とうする。
(e)指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1NのH2SO4で過剰のNaOHを逆滴定する。
(f)水素型カルボキシメチル化セルロース1gの中和に要する1NのNaOHの量(mL)を、次式によって算出する。
A=[(100×F’−(0.1NのH2SO4)(mL)×F)×0.1]/(水素型カルボキシメチル化セルロースの絶乾質量(g))
・F:0.1NのH2SO4のファクター
・F’:0.1NのNaOHのファクター
(g)カルボキシメチル置換度(DS)を、下式によって算出する。
DS=0.162×A/(1−0.058×A)
(2)カルボキシメチル化剤の有効利用率(AM)
カルボキシメチル置換度(DS)から下式によって算出する。
AM = (DS ×セルロースのモル数)/ カルボキシメチル化剤のモル数
・セルロースのモル数:パルプ質量(100℃で60分間乾燥した際の乾燥質量)/162
(162はセルロースのグルコース単位当たりの分子量)。
(3)セルロースI型結晶化度(Xc)
試料をガラスセルに乗せ、X線回折測定装置(LabX XRD−6000、島津製作所製)を用いて測定する。セルロースのI型の結晶化度は、X線回折図の2θ=10°〜30°の回折強度をベースラインとして、2θ=22.6°の002面の回折強度(I002c)と2θ=18.5°のアモルファス部分の回折強度(Ia)から次式により算出する(Segalらの方法)。
Xc=(I002c―Ia)/I002c×100
・I002c:2θが22.6°であるときの002面の回折強度
・Ia:2θが18.5°であるときのアモルファス部分の回折強度。
試料をガラスセルに乗せ、X線回折測定装置(LabX XRD−6000、島津製作所製)を用いて測定する。セルロースのI型の結晶化度は、X線回折図の2θ=10°〜30°の回折強度をベースラインとして、2θ=22.6°の002面の回折強度(I002c)と2θ=18.5°のアモルファス部分の回折強度(Ia)から次式により算出する(Segalらの方法)。
Xc=(I002c―Ia)/I002c×100
・I002c:2θが22.6°であるときの002面の回折強度
・Ia:2θが18.5°であるときのアモルファス部分の回折強度。
(4)フィブリル化率、平均繊維径および平均繊維長
バルメット社製フラクショネーターを用いてサンプル中で検出された繊維数(Fiber Count)が3000本を超えていることを確認したうえで、検出した繊維を対象に画像解析により測定する作業を3回実施し、その平均値とした。
バルメット社製フラクショネーターを用いてサンプル中で検出された繊維数(Fiber Count)が3000本を超えていることを確認したうえで、検出した繊維を対象に画像解析により測定する作業を3回実施し、その平均値とした。
(5)アニオン化度(q)
カルボキシメチル化微細セルロース繊維を水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い10分以上1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを0.1g/Lに希釈後、10ml採取し、流動電流検出器(Mutek Particle Charge Detector 03)を用い、1/1000規定度のジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)で滴定して、流動電流がゼロになるまでのDADMACを添加し、下式によりアニオン化度(meq/g)を算出する。
q=(V×c)/m
・V:流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量(L)
・c:DADMACの濃度(meq/L)
・m:測定試料中のカルボキシメチル化微細セルロース繊維の質量(g)
(6)B型粘度
カルボキシメチル化微細セルロース繊維をポリプロピレン製容器に量り取り、イオン交換水160mlに分散し、固形分1質量%となるように水分散体を調整する。水分散体を25℃に調整する。その後、その後、JIS−Z−8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、回転数60rpmで1分後の粘度を測定する。
カルボキシメチル化微細セルロース繊維を水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い10分以上1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを0.1g/Lに希釈後、10ml採取し、流動電流検出器(Mutek Particle Charge Detector 03)を用い、1/1000規定度のジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)で滴定して、流動電流がゼロになるまでのDADMACを添加し、下式によりアニオン化度(meq/g)を算出する。
q=(V×c)/m
・V:流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量(L)
・c:DADMACの濃度(meq/L)
・m:測定試料中のカルボキシメチル化微細セルロース繊維の質量(g)
(6)B型粘度
カルボキシメチル化微細セルロース繊維をポリプロピレン製容器に量り取り、イオン交換水160mlに分散し、固形分1質量%となるように水分散体を調整する。水分散体を25℃に調整する。その後、その後、JIS−Z−8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、回転数60rpmで1分後の粘度を測定する。
(7)保水能
カルボキシメチル化微細セルロース繊維の固形分0.3質量%のスラリー(媒質:水)を40mL調製する。このときのスラリーの質量をAとする。次いで、高速冷却遠心機を用いて、スラリーの全量を、30℃、25000Gの条件で30分間遠心分離し、水相と沈降物とを分離する。このときの沈降物の質量をBとする。また、水相をアルミカップに入れ、105℃で一昼夜乾燥させて水を除去し、水相中の固形分の質量を測定する。この水相中の固形分の質量をCとする。以下の式を用いて、保水能を計算する。
・保水能=(B+C−0.003×A)/(0.003×A−C)
(8)低せん断力付与時の流動性
カルボキシメチル化微細セルロース繊維を固形分1質量%となるように水分散体を調製する。ホモディスパー(PRIMIX製、ホモディスパー Model 2.5)を用いて、3000rpmにて5分間処理を行う。処理したサンプルを20℃の環境下で16時間静置後、レオメーター(Anton Paar社製、レオメーター MCR 102)に静かに載せて、プレート温度を25℃に設定しプレート径25mmのパラレルプレートを用いて粘度を測定した(せん断速度:0.01/s)。
カルボキシメチル化微細セルロース繊維の固形分0.3質量%のスラリー(媒質:水)を40mL調製する。このときのスラリーの質量をAとする。次いで、高速冷却遠心機を用いて、スラリーの全量を、30℃、25000Gの条件で30分間遠心分離し、水相と沈降物とを分離する。このときの沈降物の質量をBとする。また、水相をアルミカップに入れ、105℃で一昼夜乾燥させて水を除去し、水相中の固形分の質量を測定する。この水相中の固形分の質量をCとする。以下の式を用いて、保水能を計算する。
・保水能=(B+C−0.003×A)/(0.003×A−C)
(8)低せん断力付与時の流動性
カルボキシメチル化微細セルロース繊維を固形分1質量%となるように水分散体を調製する。ホモディスパー(PRIMIX製、ホモディスパー Model 2.5)を用いて、3000rpmにて5分間処理を行う。処理したサンプルを20℃の環境下で16時間静置後、レオメーター(Anton Paar社製、レオメーター MCR 102)に静かに載せて、プレート温度を25℃に設定しプレート径25mmのパラレルプレートを用いて粘度を測定した(せん断速度:0.01/s)。
(9)構造回復性
カルボキシメチル化微細セルロース繊維を固形分1質量%となるように水分散体を調製する。調製したサンプルを20℃の環境下で16時間静置後、レオメーター(Anton Paar社製、レオメーター MCR 102)に静かに載せて、プレート温度を25℃に設定しプレート径25mmのパラレルプレートを用いて下記の(a)〜(c)の順でせん断力を付与し、1秒ごとの粘度(mPa・s)を記録する。
(a) せん断速度0.1/sにて100秒間攪拌する
(b) せん断速度1000/sにて60秒間攪拌する
(c) せん断速度0.1/sにて200秒間攪拌する
下記の式に基づいて粘度復元性を算出し、構造回復性を評価する。
・粘度復元性=[ステップc開始後20秒における粘度]/[ステップa開始後90秒〜100秒の粘度の平均値]
カルボキシメチル化微細セルロース繊維を固形分1質量%となるように水分散体を調製する。調製したサンプルを20℃の環境下で16時間静置後、レオメーター(Anton Paar社製、レオメーター MCR 102)に静かに載せて、プレート温度を25℃に設定しプレート径25mmのパラレルプレートを用いて下記の(a)〜(c)の順でせん断力を付与し、1秒ごとの粘度(mPa・s)を記録する。
(a) せん断速度0.1/sにて100秒間攪拌する
(b) せん断速度1000/sにて60秒間攪拌する
(c) せん断速度0.1/sにて200秒間攪拌する
下記の式に基づいて粘度復元性を算出し、構造回復性を評価する。
・粘度復元性=[ステップc開始後20秒における粘度]/[ステップa開始後90秒〜100秒の粘度の平均値]
表および図面に示した通り、本発明のカルボキシメチル化微細セルロースは、低せん断力を付与した際の流動性と、高せん断力を付与した後の構造回復性が良好であることを併せ持つことが確認された。
結晶化度が低いカルボキシメチル化微細セルロースの粘度は、十分時間静置した場合においても低い粘度を示していた一方、結晶化度が高いカルボキシメチル化微細セルロースは、低せん断粘度が高かった。
また、図面に示す通り、本発明のカルボキシメチル微細セルロースは、高せん断力を付与した20秒後の粘度が、高せん断力を付与する前の粘度の82.8%を示しており、構造回復性が良好であることがわかる。一方、結晶化度がゼロであるカルボキシメチル化微細セルロースは、高せん断力を付与した20秒後の粘度が11.7%と低く、構造回復性が劣っている。この理由は定かではないが、結晶化度が5%以上のカルボキシメチル化微細セルロースはその結晶化度に応じて剛直なセルロース結晶構造を有しているため、せん断力を付与し一旦ゲル構造を破壊した後も、ゲル構造が再生しやすいと推察される。
Claims (7)
- セルロースI型結晶化度が5%以上50%未満である、平均繊維径が60μm以下のカルボキシメチル化微細セルロース繊維。
- カルボキシメチル化微細セルロース繊維のアニオン化度が0.10〜2.00meq/gである、請求項1に記載の繊維。
- カルボキシメチル化微細セルロース繊維のカルボキシメチル置換度が0.50以下である、請求項1または2のいずれかに記載の繊維。
- カルボキシメチル化微細セルロース繊維が、機械的処理によってフィブリル化されている、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維。
- カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液を3000rpmで5分間攪拌してから20℃で16時間静置したサンプルを、レオメーターを用いて、0.01/秒のせん断速度で測定した粘度が、100000mPa・s以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維。
- カルボキシメチル化微細セルロース繊維の1%水溶液の粘度を、レオメーターを用いて、
(a)0.1/秒のせん断速度で100秒間、
(b)1000/秒のせん断速度で60秒間、
(c)0.1/秒のせん断速度で20秒間、
という順序で撹拌しながら測定した場合、[c工程における粘度]/[a工程における粘度]が0.25以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維。 - 請求項1〜6のいずれかに記載のカルボキシメチル化微細セルロース繊維を製造する方法であって、
マーセル化したパルプをカルボキシメチル化した後に機械的処理を行うことを含む、上記方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210832A JP2021080612A (ja) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | カルボキシメチル化微細セルロース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210832A JP2021080612A (ja) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | カルボキシメチル化微細セルロース |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021080612A true JP2021080612A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=75964353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019210832A Pending JP2021080612A (ja) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | カルボキシメチル化微細セルロース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021080612A (ja) |
-
2019
- 2019-11-21 JP JP2019210832A patent/JP2021080612A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6351821B1 (ja) | カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法 | |
JP6337225B1 (ja) | カルボキシメチル化セルロースナノファイバー | |
JP6417490B1 (ja) | カルボキシメチル化セルロースナノファイバー | |
EP3722327B1 (en) | Method for manufacturing carboxymethylated cellulose nanofiber | |
JP6442106B1 (ja) | カルボキシメチル化セルロース | |
CN111448218B (zh) | 羧甲基化纤维素纳米纤维 | |
KR102733327B1 (ko) | 카르복시메틸화 셀룰로오스 | |
JP6404516B1 (ja) | カルボキシメチル化セルロースの製造方法 | |
JP6505900B1 (ja) | カルボキシメチル化セルロース | |
CN111465620B (zh) | 羧甲基化纤维素纳米纤维 | |
JP7103803B2 (ja) | カルボキシメチル化セルロースナノファイバー | |
JP2019163389A (ja) | カルボキシメチル化セルロース | |
JP2021080612A (ja) | カルボキシメチル化微細セルロース | |
JP7191548B2 (ja) | カルボキシメチル化セルロース | |
JP7122841B2 (ja) | カルボキシアルキル化セルロース及びカルボキシアルキル化セルロースナノファイバーの製造方法 | |
JP7103850B2 (ja) | カルボキシメチル化セルロースナノファイバー | |
JPWO2019230177A1 (ja) | カルボキシメチル化セルロースを含有する紙 | |
JP2020182904A (ja) | カルボキシメチルセルロースを含む乳化剤 | |
JP2021098174A (ja) | カルボキシメチル化セルロースを含む水処理剤、及びそれを用いたろ過材、油中水分除去方法。 | |
JP2021080611A (ja) | カルボキシメチル化セルロースを含有する紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200313 |