JP2021078513A - 網膜色素上皮細胞集団の評価法 - Google Patents
網膜色素上皮細胞集団の評価法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021078513A JP2021078513A JP2021020986A JP2021020986A JP2021078513A JP 2021078513 A JP2021078513 A JP 2021078513A JP 2021020986 A JP2021020986 A JP 2021020986A JP 2021020986 A JP2021020986 A JP 2021020986A JP 2021078513 A JP2021078513 A JP 2021078513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- rpe
- cell
- cralbp
- pmel17
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0621—Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/54—Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
- A61K35/545—Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/02—Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/115—Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/15—Transforming growth factor beta (TGF-β)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/10—Growth factors
- C12N2501/16—Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/999—Small molecules not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2502/00—Coculture with; Conditioned medium produced by
- C12N2502/13—Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
- C12N2502/1323—Adult fibroblasts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2509/00—Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/54—Collagen; Gelatin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4703—Regulators; Modulating activity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/10—Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Virology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
Abstract
Description
(a)分化細胞を生成するように、ヒト胚性幹細胞を、ニコチンアミドを含みアクチビンAを欠如している培地中で培養する段階;
(b)RPE系列にさらに分化している細胞を生成するように、分化細胞を、ニコチンアミドおよびアクチビンAを含む培地中で培養する段階;ならびに
(c)RPE系列にさらに分化している細胞を、ニコチンアミドを含みアクチビンAを欠如している培地中で培養する段階
によって作製される。
(a)分化細胞を生成するように、多能性幹細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーメンバーを欠如している培地中で培養する段階;
(b)RPE系列にさらに分化している細胞を生成するように、分化細胞を、トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーおよび分化物質を含む培地中で培養する段階;
(c)RPE細胞を生成するように、RPE系列にさらに分化している細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを欠如している培地中で培養する段階
を含む、RPE細胞を作製する方法であって、段階(a)〜(c)が、大気酸素レベルが約10%未満の条件下において行われる、方法が提供される。
(i)分化細胞を含む細胞のクラスターを生成するように、培養されるヒト多能性幹細胞の集団を、ニコチンアミドを含む培地中で、アクチビンAの非存在下で非付着条件下において培養する段階、および、その後に、
(ii)(i)の分化細胞を、ニコチンアミドを含む培地中で、アクチビンAの非存在下で付着条件下において培養する段階
を含む。
細胞集団が眼異常を処置するための適切な治療用物質(therapeutic)であるかどうか適格性を判定する方法であって、
該方法が、細胞の該集団における、プレメラノソームタンパク質(PMEL17)と、細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)、レシチンレチノールアシルトランスフェラーゼ(LRAT)、および性決定領域Y-ボックス9(SOX9)からなる群より選択される少なくとも1つのポリペプチドの同時発現を分析する段階を含み、該PMEL17と該少なくとも1つのポリペプチドとを同時発現する細胞の数が所定のレベルを上回る場合に、該細胞集団が、眼異常を処置するための適切な治療用物質として適格であるとして判定される、方法。
[本発明1002]
前記少なくとも1つのポリペプチドがCRALBPである、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記分析する段階がフローサイトメーターを用いて行われる、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記分析する段階が免疫染色によって行われる、本発明1001の方法。
[本発明1005]
エクスビボで多能性幹細胞をRPE細胞に分化させることによって、前記細胞集団が作製される、本発明1001の方法。
[本発明1006]
前記多能性幹細胞が胚性幹細胞を含む、本発明1005の方法。
[本発明1007]
前記分化させることの前に、前記胚性幹細胞が、bFGFおよびTGFβを含む培地中で増殖される、本発明1006の方法。
[本発明1008]
前記分化させることの前に、段階(a)の前に、前記胚性幹細胞がヒト帯線維芽細胞上で培養される、本発明1006の方法。
[本発明1009]
前記エクスビボで分化させることが、
(a)分化細胞を生成するように、胚性幹細胞を、分化物質を含む培地中で培養すること;および
(b)該分化細胞を、トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを含む培地中で培養すること
によって行われる、本発明1005の方法。
[本発明1010]
前記分化物質がニコチンアミド(NA)または3-アミノベンズアミドである、本発明1009の方法。
[本発明1011]
段階(a)の培地が、ニコチンアミド(NA)を含み、かつ前記TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーを欠如しており、かつ段階(b)の培地が、NA、および該TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーを含む、本発明1009の方法。
[本発明1012]
(c)段階(b)の後に、ニコチンアミド(NA)を含みかつ前記TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーを欠如している培地中で、前記細胞を培養する段階
をさらに含む、本発明1011の方法。
[本発明1013]
段階(a)が少なくとも2日間行われる、本発明1010の方法。
[本発明1014]
前記TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーが、TGFβ1、TGFβ3、およびアクチビンAからなる群より選択される、本発明1006の方法。
[本発明1015]
段階(c)の後に、多角細胞を選択する段階をさらに含む、本発明1012の方法。
[本発明1016]
前記多角細胞を増殖させる段階をさらに含む、本発明1015の方法。
[本発明1017]
前記増殖させる段階が付着性表面上で行われる、本発明1016の方法。
[本発明1018]
(a)分化細胞を生成するように、多能性幹細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを欠如している培地中で培養する段階;
(b)RPE系列にさらに分化している細胞を生成するように、該分化細胞を、該トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーおよび該分化物質を含む培地中で培養する段階;
(c)該RPE系列にさらに分化している細胞からの色素上皮由来因子(PEDF)の分泌を分析する段階;ならびに
(d)RPE細胞を生成するように、該RPE系列にさらに分化している細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを欠如している培地中で培養する段階
を含み、
該PEDFの量が所定のレベルを上回る場合に段階(d)が行われる、
網膜上皮細胞を作製する方法。
[本発明1019]
前記トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーが、TGFβ1、TGFβ3、およびアクチビンAからなる群より選択される、本発明1018の方法。
[本発明1020]
段階(a)の分化物質および段階(d)の分化物質が同一である、本発明1018の方法。
[本発明1021]
段階(a)の分化物質がニコチンアミド(NA)または3-アミノベンズアミドである、本発明1018の方法。
[本発明1022]
前記多能性幹細胞が胚性幹細胞を含む、本発明1018の方法。
[本発明1023]
前記胚性幹細胞が、bFGFおよびTGFβを含む培地中で増殖される、本発明1022の方法。
[本発明1024]
前記胚性幹細胞がヒト帯線維芽細胞上で培養される、本発明1022の方法。
[本発明1025]
細胞集団が眼異常を処置するための適切な治療用物質であるかどうか適格性を判定する方法であって、該方法が、細胞の該集団における、細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)と、プレメラノソームタンパク質(PMEL17)、レシチンレチノールアシルトランスフェラーゼ(LRAT)、および性決定領域Y-ボックス9(SOX9)からなる群より選択される少なくとも1つのポリペプチドの同時発現を分析する段階を含み、該CRALBPと該少なくとも1つのポリペプチドとを同時発現する細胞の数が所定のレベルを上回る場合に、該細胞集団が、眼異常を処置するための適切な治療用物質として適格であると判定される、方法。
特に定義のない限り、本明細書で使用する技術用語および科学用語は全て、本発明が属する当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様のまたは等価な方法および材料を本発明の態様の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および/または材料を下記で説明する。矛盾する場合は、定義を含む本明細書が優先される。さらに、材料、方法、および実施例は例示にすぎず、必ず限定することが意図されない。
本発明は、その一部の態様では、網膜色素上皮細胞に関し、さらに詳細には、治療用物質として、このような細胞を評価することに関するが、これに限定されない。本発明はまた、ヒト胚性幹細胞からの網膜色素上皮細胞の作製に関する。
1.ホルムアルデヒド、続いて、界面活性剤: ホルムアルデヒドによる固定(例えば、4.5%以下で10〜15分間(これによりタンパク質が安定化される)、続いて、界面活性剤、例えば、TritonまたはNP-40(PBS中で0.1〜1%)、Tween20(PBS中で0.1〜1%)、サポニン、ジギトニン、およびLeucoperm(例えば、PBS中で0.5%v/v)による膜の破壊;
2.ホルムアルデヒド(例えば、4.5%以下)、続いてメタノール;
3.メタノール、続いて、界面活性剤(例えば、80%メタノール、次いで、0.1%Tween20);
4.アセトン固定および透過処理
を含む。
-分化の間に、培養細胞はTGFβシグナル伝達に応答すること;
-RPE細胞は、最終分化を示すマーカー、例えば、ベストロフィン1、CRALBP、および/またはRPE65を発現すること;
-移植後に(すなわち、インサイチューで)、RPE細胞は、RPE細胞に隣接する光受容体を支持する栄養作用を示すこと;
-さらに、インサイチューで、RPE細胞は、これらの光受容体の正常な再生プロセスの一環として、脱落した光受容体外節の食作用を伴って機能することができること;
-さらに、インサイチューで、RPE細胞は網膜関門を作製し、視サイクルにおいて機能することができること。
(a)ESCを第1の分化物質(例えば、ニコチンアミド)を含む培地中で培養する段階;ならびに
(b)段階(a)から得られた細胞を、TGFβスーパーファミリーのメンバー(例えば、アクチビンA)および第1の分化物質(例えば、ニコチンアミド)を含む培地中で培養する段階。
-ノックアウト血清代用品(knock out serum replacement)(KOSR)、Nutridoma-CS、TCH(商標)、N2、N2誘導体、もしくはB27、または組み合わせなどがあるが、これに限定されない、血清または血清代用品を含有する培地。
-フィブロネクチン、ラミニン、コラーゲン、およびゼラチンなどがあるが、これに限定されない、細胞外マトリックス(ECM)成分。ECMは、増殖因子の1つまたは複数のTGFβスーパーファミリーのメンバーを運ぶのに用いられてもよい。
-ペニシリンおよびストレプトマイシンなどがあるが、これに限定されない、抗菌剤。
-非必須アミノ酸(NEAA)。BDNF、NT3、NT4などがあるが、これに限定されない、培養中のSCの生存の促進において役割を果たすことが公知であるニューロトロフィン。
(a)分化細胞を生成するように、多能性幹細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを欠如している培地中で培養する段階;
(b)RPE系列にさらに分化している細胞を生成するように、分化細胞を、トランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーおよび分化物質を含む培地中で培養する段階;
(c)RPE系列にさらに分化している細胞からの色素上皮由来因子(PEDF)の分泌を分析する段階;ならびに
(d)RPE細胞を生成するように、RPE系列にさらに分化している細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを欠如している培地中で培養する段階
を含み、
PEDF量が所定のレベルを上回る場合に段階(d)が行われる、
網膜上皮細胞を作製する方法が提供される。
CRALBP/PMEL17二重染色FACS法の適格判定
この研究の目的は、少なくとも3日の試験日にわたる少なくとも6回の独立したスパイキング(spiking)アッセイ法において、CRALBP/PMEL17二重染色FACS法の正確度および精度を証明することによって、CRALBP/PMEL17二重染色FACS法について適格性を判定することであった。陽性対照細胞としてOpRegen(登録商標)バッチ5Cを使用し、陰性対照細胞としてHAD-C 102-hESCを使用して、このアッセイ法の適格性判定を行った。異なるスパイキングポイントの正確度および精度を試験するために、hESCにスパイクした既知量のRPE(OpRegen(登録商標)5C)の較正曲線を使用した。予想された正確度および精度は、全ポイントで25%までであった。
正確度:アッセイ法の正確度を4つのレベルのスパイク済RPE(25%、50%、75%、および95%)の試験結果から求めた。潜在的に100%のRPE細胞であることに対して、RPEストック(OpRegen(登録商標)5C)の正確度を求めた。それぞれのレベル値を6回の独立したラン/測定によって分析した。
本明細書に示した結果から、開示された方法は適格であると判定され、OpRegen(登録商標)最終産物におけるRPEの純度およびOpRegen(登録商標)の生産工程に沿った異なる段階でのRPEの純度をインビトロで求める所期の用途に適していることが分かる。50%〜99.5%の範囲のRPE細胞において、相対バイアスの正確度は<25%、%CVの精度は<20%であった。
OpRegen(登録商標)純度のレベルの評価
ヒト網膜色素上皮細胞(RPE)の純度ならびにRPE細胞中の非RPE細胞不純物のレベルを評価するためのFACSに基づく方法を開発した。視サイクル成分の1つである細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)が、成熟RPE細胞のユニークなマーカーとしてバイオインフォマティクスを用いて同定された。CRALBP特異的モノクローナル抗体を用いた予備研究から、本明細書に記載の方法に従って作製されたRPE細胞において98%を超える純度が示されている。さらに、これらの結果は、RPEに認められるメラノソームマーカーであるPMEL17の免疫染色によって裏付けられた。さらに、いくつかのRPE特異的マーカーとは異なり、CRALBPは、可能性のある神経冠細胞汚染物質であるメラノサイトにおいて発現していない。
抗CRALBPモノクローナル抗体を用いた初期FACSデータから、OpRegen(登録商標)の純度レベルは98%を上回ることが分かった。可能性のある神経冠細胞汚染物質であるメラノサイトは、ユニークなRPE特異的マーカーであるCRALBPが陰性であることが見出された。(1.7%)。親株HADC102-hESCは予想した通りCRALBP陰性であった(0.2%)。
製造工程および工程管理の説明
OpRegen(登録商標)は、放射線照射された、ゼノフリーGMPグレードのヒト臍帯線維芽細胞フィーダー上で増殖させた、ゼノフリーGMPグレードのHAD-C 102 hESC株から製造される。臨床グレードヒト線維芽細胞フィーダー細胞株(CRD008; MCB)およびワーキング細胞バンク(WCB)を医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理規則(Good Manufacturing Practice)(GMP)の下で、かつゼノフリー条件下において生産し、適切に試験し、特徴決定し、バンク化(bank)した。次いで、GMPの下で、かつゼノフリー条件下において、余ったヒト胚盤胞から臨床グレードのhESC HAD-C 102株を得る際に、これらを使用した。
工程管理ポイント
IPCポイントを図16に図示した。生産工程に沿ってhESC不純物およびRPE純度を評価するために選択したサンプリングポイントを以下で説明する。
TRA-1-60+Oct4+hESCの定量:生産工程に沿って収集した様々な試料中のhESCのレベルを、高感度のロバストなOct4/TRA-1-60二重染色FACS法を用いて決定した。初期の神経/眼野(eye field)分化を支持する増殖条件下において、多能性細胞増殖を支持するフィーダーならびに増殖因子(TGFβおよびbFGF)を除去して1週間後に、TRA-1-60+Oct4+細胞は0.0106〜2.7%しかなかった(IPCポイント3、球状体)。RPE分化を促進するアクチビンAを添加した後に、TRA-1-60+Oct4+細胞のレベルは0.00048〜0.0168%までさらに減少した(IPCポイント4、アクチビンの終了)。分化終了時に、非色素細胞を切除した後に、TRA-1-60+Oct4+細胞のレベルは0.00033〜0.03754%であった(IPCポイント7、色素細胞)。生産工程が終了する2段階前であるP0では、0.00009〜0.00108%(LODを下回る-LLOQに近い)のレベルのTRA-1-60+Oct4+細胞が検出された(IPCポイント8)。P1(IPCポイント9)、凍結保存前のP2(原体;IPCポイント10)、および凍結保存後のP2(DP;IPCポイント11)におけるTRA-1-60+Oct4+細胞のレベルはアッセイLLOQを下回る(すなわち、それぞれ、0.00004〜0.00047%、0.00000〜0.00016%、および0.00000〜0.00020%)。
DP、製剤(Drug Product)。*IPCポイント8を凍結保存後に試験した。hESC(HAD-C 102、陰性対照)にスパイクしたRPE細胞の内部標準(OpRegen(登録商標)5C、陽性対照)から正確度の誤差は≦25%であることが証明された。
ND、実施せず;DS、原体;DP、製剤。PEDFおよびVEGFをELISAで測定した。12ウェルプレート中で培養している間に、細胞から14日目のPEDFを収集した。次いで、細胞をトランズウェル上に継代し、6週間培養した。この間に、TEERと、トランズウェルの基底側および頂端側からのVEGFおよびPEDFの分泌を測定した。
3つの模擬試験生産ラン(模擬試験ラン2、4、および5)を、臨床バッチのGMP生産で使用した同じGMP生産方法、ゼノフリーGMPグレード細胞(放射線照射済みCRD008フィーダー上で増殖させたHAD-C 102 hESC)、ゼノフリーGMPグレード試薬、およびGMPグレード実験器具を用いて研究グレード条件下において行った。模擬試験生産2、4、および5は、生産に沿ってhESC不純物のレベルを評価することを目的とし、模擬試験生産4および5はまた、工程品質管理において重要なものを同定することも目的とした。
有効度評価
実験の構成:本発明者らは、実施例4に記載のように作製したRPE細胞の網膜下移植によって、Royal College of Surgeons(RCS)ラットモデルにおけるRDD進行を遅らせることができるかどうか調べた。
細胞数:細胞を計数した後に、適切な投与濃度にアリコートした。全注射時点について注射前の細胞生存率の平均は94.0%±0.03であった。注射後の細胞生存率の平均は92.4%±0.02であった。
眼底画像化:細胞で処置した眼の剖検時に収集した眼底画像から、外科手術中に網膜下小疱が形成された場所; 細胞が網膜下空間に沈着した場所に対応する網膜の色素過剰区域および色素不足区域が明らかになった(図19A〜C)。これらのまだら模様の区域は、BSS+を注射した眼でも注射をしていない眼でも、はっきりと分からなかった。
RCSラットの網膜下空間に移植した場合に、RPE細胞は、試験された全齢で、RCSラットの視力を対照の視力を上回ってレスキューした。移植片が、評価するのに十分に大きいか、または評価のために到達可能な網膜区域にあった場合に、ERG応答は保護された。移植して180日後までに移植区域において桿体光受容体および錐体光受容体はレスキューされた。まとめると、このデータから、OpRegen(登録商標)は宿主網膜の機能完全性および構造完全性を長期間にわたって維持することが証明される。従って、OpRegen(登録商標)は、RPおよびAMDなどのヒトRPE細胞障害の処置に大きな可能性を秘めている。
RPE細胞の安定性
短期安定性
BSS plus中の製剤化されたRPE細胞(実施例4に記載のように作製した)をバイアル1個あたり600〜1000μlの最終体積で調製した。短期安定性を0時間、4時間、8時間、および24時間の時点で試験した。細胞は全ての時点で安定なことが見出された。
・低濃度(BSS plus 100μlにつき70×103個)は時点0時間の93%±5から時点8時間の91%±1に変化し、有意な減少はなかった。
・高濃度(BSS plus 100μlにつき70×103個)は時点0時間の92%±3から時点8時間の91%±2に変化し、有意な減少はなかった。
生存率、総細胞数/バイアル、およびRPE同一性は3年間にわたってずっと維持された。さらに、示したように、データから、保存前に収集したものと同様のレベルで有効性および純度が証明された。
安全性および生体内分布
本研究の目的は、雄NOD-SCIDマウスおよび雌NOD-SCIDマウスに6ヶ月の研究期間にわたって網膜下投与した後に、(実施例4に記載のように作製した)RPE細胞の生存、生体内分布、および安全性を評価することであった。
・臨床観察;
・体重;
・眼科検査(肉眼検査および生体顕微鏡検査(biomicroscopic examination)を含む) ;
・LEICA M80 Stereo顕微鏡を用いた、網膜下注射の質の外科的顕微鏡検査(眼底検査);
・全血球数および血液化学;
・剖検および肉眼的病理学;
・臓器重量(絶対的ならびに体重および脳の重量に対して相対的);
・視神経を含む対側性の処置および無処置の眼の収集、固定、およびパラフィンブロッキング;
・眼ならびに組織(骨髄のある胸骨、脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、下顎リンパ節、脊髄、脾臓、胸腺、腫瘤、および肉眼的病変)の盲検式ヘマトキシリン-エオジン組織病理学;
・ヘマトキシリン-エオジン染色スライドにおける色素細胞の盲検式半定量;
・ヒトマーカー(ヒト核)+RPEマーカー(ヒトPMEL17)を対象にした、眼における色素細胞移植片を証明する、代表的なヘマトキシリン-エオジンスライドに隣接する選択されたスライドの盲検式免疫染色、ならびにヒトRPE細胞および非RPE細胞、ヒトマーカー(ヒト核)+増殖マーカー(ヒトKi67)の評価、ならびにヒト増殖細胞および非ヒト増殖細胞、RPEマーカー(RPE65)+増殖マーカー(ヒトKi67)の評価、ならびにRPEヒト増殖細胞および非RPEヒト増殖細胞の評価;
・ヒト起源を排除するためのヒトマーカー(ヒト核)を対象にした、テラトーマ、腫瘍、異常細胞、および病変部を証明する、代表的なヘマトキシリン-エオジンスライドに隣接する選択されたスライドの盲検式免疫染色;
・血液、骨髄(大腿から収集した)、脳、視神経のある左眼および右眼、心臓、左腎臓および右腎臓、肝臓、肺、下顎リンパ節、卵巣、骨格大腿二頭筋、脊髄、脾臓、精巣、ならびに胸腺からのゲノムDNAの収集および抽出、ならびにヒトβグロビンのqPCR分析;
・同じ群および時点からの動物においてヒトβグロビン陽性であることが見出された(上記以外の)組織に対するヘマトキシリン-エオジン組織病理学。
詳細な臨床観察、体重、眼科検査、ならびに血液学および血清臨床化学で構成される臨床病理学を含む生存中の検査において、RPEに関連する毒物学的所見はなかった。詳細な臨床観察および眼科検査において、両用量レベルのRPE色素細胞で処置したマウスでは、アルビノバックグラウンドを有する左眼に「眼が黒っぽく変色した」と観察されたことが見出された。生き残っている動物の眼科検査から、この観察は、硝子体中央の(mid-vitreal)黒っぽい色素沈着のある病巣(foci)で構成されることが分かった。色素沈着のある病巣は、側頭部後側(temporal posterior)水晶体包から鼻網膜表面に及ぶ線に沿ってランダムに分布していた。これらの病巣は、注射中に見られる硝子体の逆流により裏付けられるように、注射後に眼から注射カニューレを取り外す際に注射カニューレから漏れたRPE細胞、または網膜下移植後に硝子体液内に漏れたRPE細胞であると解釈された。
RPEを100,000細胞/μl/眼までの用量レベルで1回注射した後、6ヶ月の研究期間の間に、NOD/SCID動物モデルにおいて局所または全身の毒物学的作用、致死作用、または腫瘍形成作用は観察されなかった。RPE細胞の生体内分布は、処置された左眼に限定され、網膜下細胞は時間の関数として網膜下注射部位から局所的に広がった。2週間、2ヶ月、および6ヶ月の間隔で、高用量群において検査された動物のほとんどにおいてRPE細胞は主に網膜下空間に存在し、硝子体がこれに続き、ヒト核特異的バイオマーカーおよび/またはヒトRPE特異的バイオマーカーに対する抗体による免疫染色の陽性は一定でなかった。眼におけるRPE細胞の持続性は少なくとも6ヶ月と見積もられ、細胞増殖は非常に限られていた。限られた増殖は主に硝子体で起こり、有害な作用を及ぼさなかった。処置された眼においてRPE細胞数が経時的に増加するという証拠があったが、これには、検査された網膜下集団における増殖発生の低下が伴った。RPE特異的マーカーであるRPE65およびPMEL17は、硝子体内とは対照的に、主に網膜下空間内のRPE細胞で発現した。硝子体内にKi67陽性細胞発生の大部分が見出された。後者は、RPE細胞の経時的な増加が硝子体空間に限定され、特異的なRPE65およびPMEL17 RPEマーカーの発現が微小環境によって調節される可能性があることを示唆している。結論として、上記で示されたデータに基づいて、ビヒクル対照群と比較した場合に、本明細書で説明されたRPE細胞の注射に関連する重大な安全問題はなかった。
RPE細胞におけるPax-6発現
目的:ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞においてPAX-6レベルを評価するためのFACSに基づく方法の開発。
(実施例4に記載のように作製した)凍結RPE細胞を融解し、遠心沈殿し、1mlのPBS minusに再懸濁し、35μMセルストレーナーで濾過し、NC-200細胞カウンターを用いて計数した。細胞濃度を、PBS minus中1mlにつき約1×106個の細胞まで調整した。細胞懸濁液1mlにつき1μl/mlのFVS450を添加した後に、ボルテックスし、37℃で6分間インキュベートした。FVS450を0.1%BSA(-Ig)-PBS minusでクエンチし、0.1%BSA(-Ig)-Fc-block(RTで5分間)に再懸濁して、細胞上の全Fcエピトープをブロックした。次いで、細胞を固定し、抗Pax-6抗体(AF647カタログ番号562249)で染色した。
図29から分かるように、P0およびP2における細胞はPAX6陽性である(P0では81.5%〜82.5%、P2では91.3%〜96.1%)。P2は生産工程の終了時に継代したものであり、P0は2増加段階前のものである。図29および図30に示したように、データはバッチ全体にわたって首尾一貫していることが示された。さらに、本発明者らは、FACS分析によって、RPE細胞がPAX-6およびCRALBPに対して二重染色されることを示した(図31)。
RPE細胞によって分泌されたタンパク質の同定
目的:バッチリリース有効性アッセイ法ならびに工程管理アッセイ法として使用することができる、OpRegen(登録商標)(RPE細胞)によって分泌されたタンパク質(既知および新規)のシグネチャーを同定すること。
1. 12ウェルプレート上で4日間および14日間培養した、融解後のRPE製剤細胞(継代3代目で0.5×106細胞/ウェル)(本明細書中ではOpRegen(登録商標)と呼ぶ)。
2. 12ウェルプレート上で14日間培養し、次いで、(AM-RPE-15に従って)トランズウェル上で3週間培養し、500Ωを超えるTEERを示した、融解後のRPE製剤細胞。頂端側チャンバーおよび基底側チャンバーから上清を採取した。
3. アクチビンA処理前(QC3)およびアクチビンA処理後(QC4)の、実施例3に記載のプロトコールに従って作製した細胞。
4. TGFβおよびFGFが添加されていないNutristem培地(Nut-)。
1. それぞれ、12ウェルプレート上で14日間培養し、次いで、(AM-RPE-15に従って)トランズウェル上で3週間培養し、それぞれ355Ωおよび505ΩのTEERを示した、融解後のOpRegen(登録商標)製剤細胞。上清を、14日目(継代3代目)から、ならびに頂端側チャンバーおよび基底側チャンバーから採取した。
2. 12ウェルプレート上で14日間培養した、融解後のRPE7細胞(継代3代目で0.5×106細胞/ウェル)。
3. (実施例3に記載のように)酵素または機械によって単離した後にラミニン521上で増殖させた、生産工程の継代1代目の終了時の模擬試験VI細胞。これらの細胞をAM-RPE-15に従って有効性について試験し、12ウェルプレート上で14日目の細胞(継代2代目)から、ならびにトランズウェル上で3週間後の頂端側チャンバーおよび基底側チャンバーから採取した細胞から、上清を収集した。
4. 4日目および14日目の継代3代目の胎児HuRPE細胞(0.5×106細胞/ウェル)。
G7アレイ結果を本明細書中の以下の表9に示した。
OpRegen(登録商標)とRPE1およびRPE7との比較
目的:OpRegen(登録商標)(RPE細胞)と、Idelsonら、2009のプロトコールに従って作製したRPE細胞を比較すること。
OpRegen(登録商標)(RPE細胞)を実施例3に記載のように作製した。
Claims (12)
- 細胞集団が眼異常を処置するための適切な治療用物質(therapeutic)であるかどうか適格性を判定する方法であって、
(a)該方法が、細胞の該集団における、プレメラノソームタンパク質(PMEL17)と、細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)、レシチンレチノールアシルトランスフェラーゼ(LRAT)、および性決定領域Y-ボックス9(SOX9)からなる群より選択される少なくとも1つのポリペプチドの同時発現を分析する段階を含み;かつ
(b)該PMEL17と該少なくとも1つのポリペプチドとを同時発現する細胞の数が所定のレベルを上回る場合に、該細胞集団が、眼異常を処置するための適切な治療用物質として適格であるとして判定され、かつさらに、
下記段階(i)および(ii):
(i)分化細胞を生成するように、多能性幹細胞を、分化物質を含みトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーを欠如している培地中で培養する段階;および
(ii)該分化細胞を、分化物質を含む培地中で培養する段階であって、該分化物質が、網膜色素上皮(RPE)系列にさらに分化している細胞を生成するためのトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)スーパーファミリーのメンバーである、該段階、
によりエクスビボで多能性幹細胞を網膜色素上皮(RPE)細胞に分化させることによって、該細胞集団が作製される、
該方法。 - 前記少なくとも1つのポリペプチドがCRALBPである、請求項1に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞が胚性幹細胞を含み、かつ前記分化させることの前に、該胚性幹細胞が、bFGFおよびTGFβを含む培地中で増殖される、請求項1または2に記載の方法。
- 前記分化させることの前に、前記胚性幹細胞がヒト臍帯線維芽細胞上で培養される、請求項3に記載の方法。
- 前記分化物質がニコチンアミド(NA)または3-アミノベンズアミドである、請求項1に記載の方法。
- 段階(a)の培地が、ニコチンアミド(NA)を含み、かつ前記TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーを欠如しており、かつ段階(b)の培地が、NA、および該TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーを含む、請求項1に記載の方法。
- (c)段階(b)の後に、ニコチンアミド(NA)を含みかつ前記TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーを欠如している培地中で、前記細胞を培養する段階
をさらに含む、請求項6に記載の方法。 - 前記TGFβスーパーファミリーの少なくとも1つのメンバーが、TGFβ1、TGFβ3、およびアクチビンAからなる群より選択される、請求項6に記載の方法。
- 段階(c)の後に、多角細胞を選択する段階をさらに含む、請求項7に記載の方法。
- 前記多角細胞を増殖させる段階をさらに含む、請求項9に記載の方法。
- 前記増殖させる段階が付着性表面上で行われる、請求項10に記載の方法。
- 細胞集団が眼異常を処置するための適切な治療用物質であるかどうか適格性を判定する方法であって、該方法が、細胞の該集団における、細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)と、プレメラノソームタンパク質(PMEL17)、レシチンレチノールアシルトランスフェラーゼ(LRAT)、および性決定領域Y-ボックス9(SOX9)からなる群より選択される少なくとも1つのポリペプチドの同時発現を分析する段階を含み、該CRALBPと該少なくとも1つのポリペプチドとを同時発現する細胞の数が所定のレベルを上回る場合に、該細胞集団が、眼異常を処置するための適切な治療用物質として適格であると判定される、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023038688A JP2023078266A (ja) | 2014-12-30 | 2023-03-13 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462097753P | 2014-12-30 | 2014-12-30 | |
US62/097,753 | 2014-12-30 | ||
US201562116980P | 2015-02-17 | 2015-02-17 | |
US62/116,980 | 2015-02-17 | ||
US201562195304P | 2015-07-22 | 2015-07-22 | |
US62/195,304 | 2015-07-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017535832A Division JP2018502575A (ja) | 2014-12-30 | 2015-12-30 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023038688A Division JP2023078266A (ja) | 2014-12-30 | 2023-03-13 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021078513A true JP2021078513A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=55305031
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017535832A Pending JP2018502575A (ja) | 2014-12-30 | 2015-12-30 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
JP2020085170A Pending JP2020146044A (ja) | 2014-12-30 | 2020-05-14 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
JP2021020986A Pending JP2021078513A (ja) | 2014-12-30 | 2021-02-12 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
JP2023038688A Pending JP2023078266A (ja) | 2014-12-30 | 2023-03-13 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017535832A Pending JP2018502575A (ja) | 2014-12-30 | 2015-12-30 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
JP2020085170A Pending JP2020146044A (ja) | 2014-12-30 | 2020-05-14 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023038688A Pending JP2023078266A (ja) | 2014-12-30 | 2023-03-13 | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180011092A1 (ja) |
EP (2) | EP3240890B1 (ja) |
JP (4) | JP2018502575A (ja) |
AU (2) | AU2015373051B2 (ja) |
CA (1) | CA2972580A1 (ja) |
ES (1) | ES2880346T3 (ja) |
IL (2) | IL314417A (ja) |
WO (1) | WO2016108240A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HK1246348A1 (zh) | 2014-12-30 | 2018-09-07 | 细胞治疗神经科学有限公司 | Rpe細胞群和製備它們的方法 |
EP3240612B1 (en) | 2014-12-30 | 2020-12-23 | Cell Cure Neurosciences Ltd. | Methods of treating retinal diseases |
EP3862425A1 (en) * | 2015-07-29 | 2021-08-11 | Hadasit Medical Research Services and Development Ltd. | Large scale production of retinal pigment epithelial cells |
JP6868608B2 (ja) | 2015-08-05 | 2021-05-12 | セル キュア ニューロサイエンシズ リミテッド | 網膜疾患の処置のための光受容体の調製 |
US11066642B2 (en) * | 2015-08-05 | 2021-07-20 | Cell Cure Neurosciences Ltd | Preparation of retinal pigment epithelium cells |
KR102428209B1 (ko) * | 2017-06-23 | 2022-08-02 | 주하이 에섹스 바이오-파머슈티컬 코., 엘티디. | 가용성 재조합 인간-염기성 섬유아세포 성장 인자 (rh-bFGF)를 제조하는 방법 |
CA3225834A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | Lineage Cell Therapeutics, Inc. | Expansion of retinal pigment epithelium cells |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017840A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-31 | Millipore Corp | 胚性幹細胞の成長 |
JP2010524457A (ja) * | 2007-04-18 | 2010-07-22 | ハダシット メディカル リサーチ サーヴィシーズ アンド ディヴェロップメント リミテッド | 幹細胞に由来する網膜色素上皮細胞 |
US20130196369A1 (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-01 | University Of Southern California | Methods of Culturing Retinal Pigmented Epithelium Cells, Including Xeno-Free Production, RPE Enrichment, and Cryopreservation |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL154600B (nl) | 1971-02-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen. |
NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
NL154599B (nl) | 1970-12-28 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking. |
US3901654A (en) | 1971-06-21 | 1975-08-26 | Biological Developments | Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors |
US3853987A (en) | 1971-09-01 | 1974-12-10 | W Dreyer | Immunological reagent and radioimmuno assay |
US3867517A (en) | 1971-12-21 | 1975-02-18 | Abbott Lab | Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies |
NL171930C (nl) | 1972-05-11 | 1983-06-01 | Akzo Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen. |
US3850578A (en) | 1973-03-12 | 1974-11-26 | H Mcconnell | Process for assaying for biologically active molecules |
US3935074A (en) | 1973-12-17 | 1976-01-27 | Syva Company | Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies |
US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
US4034074A (en) | 1974-09-19 | 1977-07-05 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG) |
US3984533A (en) | 1975-11-13 | 1976-10-05 | General Electric Company | Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction |
US4098876A (en) | 1976-10-26 | 1978-07-04 | Corning Glass Works | Reverse sandwich immunoassay |
US4879219A (en) | 1980-09-19 | 1989-11-07 | General Hospital Corporation | Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies |
US5011771A (en) | 1984-04-12 | 1991-04-30 | The General Hospital Corporation | Multiepitopic immunometric assay |
US4666828A (en) | 1984-08-15 | 1987-05-19 | The General Hospital Corporation | Test for Huntington's disease |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4801531A (en) | 1985-04-17 | 1989-01-31 | Biotechnology Research Partners, Ltd. | Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis |
US5272057A (en) | 1988-10-14 | 1993-12-21 | Georgetown University | Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase |
SG49267A1 (en) | 1989-08-14 | 1998-05-18 | Photogenesis Inc | Surgical instrument and cell isolation and transplantation |
US5192659A (en) | 1989-08-25 | 1993-03-09 | Genetype Ag | Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes |
US6045791A (en) | 1992-03-06 | 2000-04-04 | Photogenesis, Inc. | Retinal pigment epithelium transplantation |
US5281521A (en) | 1992-07-20 | 1994-01-25 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Modified avidin-biotin technique |
US5755785A (en) | 1994-08-12 | 1998-05-26 | The University Of South Florida | Sutureless corneal transplantation method |
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
US5941250A (en) | 1996-11-21 | 1999-08-24 | University Of Louisville Research Foundation Inc. | Retinal tissue implantation method |
GB9715584D0 (en) | 1997-07-23 | 1997-10-01 | Eisai Co Ltd | Compounds |
GB0001930D0 (en) | 2000-01-27 | 2000-03-22 | Novartis Ag | Organic compounds |
NZ526453A (en) | 2001-01-31 | 2005-01-28 | Pfizer Prod Inc | Nicotinamide biaryl derivatives useful as inhibitors of PDE4 isozymes |
WO2003068233A1 (en) | 2002-02-11 | 2003-08-21 | Pfizer Limited | Nicotinamide derivatives and a tiotropium salt in combination for the treatment of e.g. inflammatory, allergic and respiratory diseases |
US7288658B2 (en) | 2003-07-15 | 2007-10-30 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for preparation of pyridine derivatives |
US7794704B2 (en) | 2004-01-23 | 2010-09-14 | Advanced Cell Technology, Inc. | Methods for producing enriched populations of human retinal pigment epithelium cells for treatment of retinal degeneration |
EP1799810A2 (en) | 2004-10-12 | 2007-06-27 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Isolated primate embryonic cells and methods of generating and using same |
EP1844136B1 (en) | 2004-12-29 | 2014-08-27 | Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. | Stem cells culture systems |
US9133435B2 (en) | 2007-01-18 | 2015-09-15 | Riken | Method for induction/differentiation into photoreceptor cell |
US20090226955A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-09-10 | University Of Miami | Immortalized retinal pigmented epithelial cells |
IL281453B (en) | 2009-11-17 | 2022-07-01 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Methods of producing human rpe cells and pharmaceutical preparations of human rpe cells |
US20120258451A1 (en) | 2011-04-08 | 2012-10-11 | Advanced Cell Technology, Inc. | Laser isolation of viable cells |
IL308205B1 (en) | 2011-11-14 | 2025-06-01 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Pharmaceutical preparations of human RPE cells and their use |
AU2013216382B2 (en) | 2012-01-31 | 2018-08-02 | Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. | Methods of selecting retinal pigmented epithelial cells |
CN102618497B (zh) * | 2012-03-15 | 2013-10-02 | 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 | 利用人骨髓间充质干细胞制备视网膜色素上皮细胞的方法 |
ES2688019T3 (es) | 2012-06-05 | 2018-10-30 | The Regents Of The University Of California | Métodos y composiciones para la producción acelerada de células epiteliales pigmentadas retinianas a partir de células pluripotentes |
JP6426110B2 (ja) | 2013-02-01 | 2018-11-21 | ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ | 人口多能性幹細胞(ipsc)由来の網膜色素上皮(rpe)細胞を生成するための方法 |
US20150159134A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Pfizer Limited | Method for producing retinal pigment epithelial cells |
CA2933083A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | Pfizer Limited | Method for producing retinal pigment epithelial cells |
WO2015175504A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | The Johns Hopkins University | Differentiation of human pluripotent stem cells into retinal pigment epithelium using hif1 inhibitors |
HK1246348A1 (zh) | 2014-12-30 | 2018-09-07 | 细胞治疗神经科学有限公司 | Rpe細胞群和製備它們的方法 |
EP3240612B1 (en) | 2014-12-30 | 2020-12-23 | Cell Cure Neurosciences Ltd. | Methods of treating retinal diseases |
-
2015
- 2015-12-30 AU AU2015373051A patent/AU2015373051B2/en active Active
- 2015-12-30 IL IL314417A patent/IL314417A/en unknown
- 2015-12-30 EP EP15832698.3A patent/EP3240890B1/en active Active
- 2015-12-30 ES ES15832698T patent/ES2880346T3/es active Active
- 2015-12-30 WO PCT/IL2015/051270 patent/WO2016108240A1/en active Application Filing
- 2015-12-30 JP JP2017535832A patent/JP2018502575A/ja active Pending
- 2015-12-30 CA CA2972580A patent/CA2972580A1/en active Pending
- 2015-12-30 EP EP21170654.4A patent/EP3916085A1/en active Pending
- 2015-12-30 US US15/539,514 patent/US20180011092A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-06-29 IL IL253242A patent/IL253242A0/en unknown
-
2020
- 2020-05-14 JP JP2020085170A patent/JP2020146044A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-12 JP JP2021020986A patent/JP2021078513A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-08 US US17/883,263 patent/US20230051803A1/en active Pending
-
2023
- 2023-01-04 AU AU2023200036A patent/AU2023200036A1/en active Pending
- 2023-03-13 JP JP2023038688A patent/JP2023078266A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008017840A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-31 | Millipore Corp | 胚性幹細胞の成長 |
JP2010524457A (ja) * | 2007-04-18 | 2010-07-22 | ハダシット メディカル リサーチ サーヴィシーズ アンド ディヴェロップメント リミテッド | 幹細胞に由来する網膜色素上皮細胞 |
US20130196369A1 (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-01 | University Of Southern California | Methods of Culturing Retinal Pigmented Epithelium Cells, Including Xeno-Free Production, RPE Enrichment, and Cryopreservation |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
CELL STEM CELL (2009) VOL.5, PP.396-408, JPN5017010931, ISSN: 0005050335 * |
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY (2010) VOL.285, NO.35, PP.26933-26944, JPN6019044063, ISSN: 0005050333 * |
MOLECULAR VISION (2011) VOL.17, PP.558-575, JPN6019044061, ISSN: 0005050332 * |
PLOS ONE (2012) VOL.7, NO.6, E35325, PP.1-16, JPN6019044065, ISSN: 0005050334 * |
ヒトIPS由来網膜色素上皮の前臨床研究, JPN7022005304, 24 January 2014 (2014-01-24), pages 1 - 2, ISSN: 0005050336 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2880346T3 (es) | 2021-11-24 |
JP2023078266A (ja) | 2023-06-06 |
EP3240890B1 (en) | 2021-06-16 |
US20180011092A1 (en) | 2018-01-11 |
IL253242A0 (en) | 2017-08-31 |
AU2015373051A1 (en) | 2017-07-13 |
EP3916085A1 (en) | 2021-12-01 |
JP2020146044A (ja) | 2020-09-17 |
AU2015373051B2 (en) | 2022-10-06 |
EP3240890A1 (en) | 2017-11-08 |
CA2972580A1 (en) | 2016-07-07 |
IL314417A (en) | 2024-09-01 |
WO2016108240A1 (en) | 2016-07-07 |
JP2018502575A (ja) | 2018-02-01 |
US20230051803A1 (en) | 2023-02-16 |
AU2023200036A1 (en) | 2023-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7608192B2 (ja) | Rpe細胞集団およびそれを作製する方法 | |
JP2021078513A (ja) | 網膜色素上皮細胞集団の評価法 | |
JP2020143137A (ja) | 網膜疾患を治療する方法 | |
HK40063422A (en) | Assessing retinal pigment epithelial cell populations | |
NZ733006A (en) | Rpe cell populations and methods of generating same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230313 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230322 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230323 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20231030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250521 |