JP2021075528A - 医薬組成物 - Google Patents
医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021075528A JP2021075528A JP2020186450A JP2020186450A JP2021075528A JP 2021075528 A JP2021075528 A JP 2021075528A JP 2020186450 A JP2020186450 A JP 2020186450A JP 2020186450 A JP2020186450 A JP 2020186450A JP 2021075528 A JP2021075528 A JP 2021075528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- pharmaceutical composition
- diphenhydramine
- examples
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、痛みを伴う睡眠障害の用途ではあるが、第一層にイブプロフェンを含み、第二層にジフェンヒドラミン又はその塩を含む、二層錠剤または二層カプレットが開示されている。この製剤は、イブプロフェンとジフェンヒドラミンの間のネガティブな相互作用を解消するために開発されている。
本発明の課題は、上記三成分(a)〜(c)を同時配合した際の相互作用による湿潤及び/又は溶解を抑制し、外観品質の劣化を抑制した医薬組成物を提供することにある。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1] イブプロフェン、ジフェンヒドラミン又はその塩、及びデキストロメトルファン又はその塩、並びにトラネキサム酸又はその塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
[2] ジフェンヒドラミン又はその塩が、ジフェンヒドラミン塩酸塩である、[1]に記載の医薬組成物。
[3] デキストロメトルファン又はその塩が、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物である、[1]または[2]に記載の医薬組成物。
[4] トラネキサム酸又はその塩が、トラネキサム酸である、[1]〜[3]いずれか記載の医薬組成物。
[5] 感冒用に用いられる、[1]〜[4]いずれか記載の医薬組成物。
[6] 医薬組成物の剤形が、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤又は丸剤である、[1]〜[5]いずれか記載の医薬組成物。
本発明におけるイブプロフェンの投与量は、服用者の年齢、症状などに応じて、適宜検討して決定すればよいが、例えば、1日あたり、50〜600mgを1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
本発明の医薬組成物中に含まれるイブプロフェンの含量は、特に限定されず、上記投与量に基づいて適宜検討して決定すればよいが、例えば、医薬組成物全体の1〜60質量%、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。
本発明におけるジフェンヒドラミン又はその塩の投与量は、服用者の年齢、症状等に応じて、適宜検討して決定すればよいが、例えば、ジフェンヒドラミン塩酸塩の場合、1日あたり、12.5mg〜100mg、好ましくは25mg〜75mgを1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
本発明の医薬組成物中に含まれる「ジフェンヒドラミン又はその塩」の含量は、特に限定されず、上記投与量に基づいて適宜検討して決定すればよいが、例えば、医薬組成物全体の0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%である。
本発明におけるデキストロメトルファン又はその塩の投与量は、服用者の年齢、症状等に応じて、適宜検討して決定すればよいが、例えば、1日あたり、0.1〜270mg、好ましくは0.5〜180mg、より好ましくは1〜90mgを1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。また、デキストロメトルファン又はその塩が、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物である場合、1日あたり、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物として6〜60mg、好ましくは15〜60mg、より好ましくは20〜60mgを投与するのが好ましい。さらに、デキストロメトルファン又はその塩がデキストロメトルファンフェノールフタリン塩である場合、1日あたり、デキストロメトルファンフェノールフタリン塩として9〜90mg、好ましくは22〜90mg、より好ましくは30〜90mgを投与するのが好ましい。
本発明の医薬組成物中に含まれる「デキストロメトルファン又はその塩」の含量は、特に限定されず、上記投与量に基づいて適宜検討して決定すればよいが、例えば、医薬組成物全体の0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜3質量%である。
本発明におけるトラネキサム酸又はその塩の投与量は、服用者の年齢、症状などに応じて、適宜検討して決定すればよいが、例えば、トラネキサム酸の場合、1日あたり、50〜2000mgを1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
本発明の医薬組成物中に含まれるトラネキサム酸又はその塩の含量は、特に限定されず、上記投与量に基づいて適宜検討して決定すればよいが、例えば、医薬組成物全体の1〜80質量%、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
鼻炎用薬として、塩酸プソイドエフェドリン、dl−マレイン酸クロルフェニラミン、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、グリチルリチン酸ジカリウム等が挙げられる。
抗ヒスタミン剤としては、例えば、酒石酸アリメマジン、塩酸イソチペンジル、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、塩酸イソチペンジル、塩酸ジフェテロール、リン酸ジフェテロール、トリプロリジン塩酸塩水和物、塩酸トリペレナミン、塩酸トンジルアミン、塩酸フェネタジン、塩酸メトジラジン、ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン、ナパジシル酸メブヒドロリン、マレイン酸カルビノキサミン、塩酸イプロヘプチン、塩酸プロメタジン、ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸フェネタジン、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、クレマスチンフマル酸塩、メキタジンなどが例示できる。
麻薬性鎮咳剤としては、例えば、コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩などが例示できる。
非麻薬性鎮咳剤としては、例えば、アロクラミド、イソアミニル、エプラジノン、オキセラジン、クロフェダノール、クロブチノール、クロペラスチン、ジブナート、ジメモルファン、チペピジン、ノスカピン、ヒドロコタルニン、ペントキシベリン、ベンプロペリン及びホミノベン、並びにそれらの塩及び水和物が挙げられ、それらの塩及び水和物としては、例えば、塩酸アロクラミド、クロペラスチン塩酸塩、クロペラスチンフェンジゾ酸塩、ジブナートナトリウム、ジメモルファンリン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩、チペピジンクエン酸塩、ペントキシベリンクエン酸塩及びそれらの水和物が例示できる。
去痰剤としては、グアヤコールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、グアイフェネシン、クエン酸チペピジン、L−カルボシステイン、塩化アンモニウム、l−メントール、アンモニア・ウイキョウ精、クレゾールスルホン酸カリウムなどが例示できる。
気管支拡張剤としては、例えば、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリンサッカリン塩、塩酸トリメトキノール、塩酸フェニルプロパノールアミン、塩酸メトキシフェナミン、l−塩酸メチルエフェドリン、塩酸プソイドエフェドリン、アミノフィリン、ジプロフィリン、テオフィリン、プロキシフィリンなどが例示できる。
胃粘膜保護剤としては、例えば、グリシン、アミノ酢酸、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウム・アミノ酢酸塩、水酸化アルミニウムゲル、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウムの共沈生成物、水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム・炭酸マグネシウムの共沈生成物、水酸化マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウムの共沈生成物、炭酸マグネシウムなどが例示できる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンB1類またはその誘導体若しくはそれらの塩、ビタミンB2類またはその誘導体若しくはそれらの塩、ビタミンC類またはその誘導体若しくはそれらの塩、ビタミンP(ヘスペリジン)またはその誘導体若しくはそれらの塩などが例示できる。
催眠鎮静薬として、アリルイソプロピルアセチル尿素、ブロムワレリル尿素などが例示できる。
喀痰溶解剤としては、塩化リゾチーム、L−エチルシステイン塩酸塩、塩酸メチルシステインなどが例示できる。
抗炎症剤としては、塩化リゾチーム、セラプターゼ、及びグリチルリチン酸及びその塩などが例示できる。
抗コリン剤としては、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミドなどが例示できる。
生薬類としては、マオウ、ナンテンジツ、オウヒ、オンジ、カンゾウ、キキョウ、シャゼンシ、シャゼンソウ、セキサン、セネガ、バイモ、ウイキョウ、オウバク、オウレン、ガジュツ、カミツレ、ケイヒ、ゲンチアナ、ゴオウ、獣胆(ユウタン含む)、シャジン、ショウキョウ、ソウジュツ、チョウジ、チンピ、ビャクジュツ、ジリュウ、チクセツニンジン、ニンジンなどが例示できる。
漢方処方としては、根湯、根湯加桔梗、桂皮湯、香蘇散、柴胡桂皮湯、小柴胡湯、小青竜湯、麦門冬湯、半夏厚朴湯、麻黄湯などが例示できる。
カフェイン類としては、カフェイン、カフェイン水和物、無水カフェイン、カフェインの薬学的に許容される塩(安息香酸ナトリウムカフェイン等)等が挙げられる。
上記担体又は添加剤としては、例えば賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、着色剤、pH調整剤、界面活性剤、安定化剤、矯味剤、香料などが挙げられる。これら添加剤は、製剤技術分野において慣用の量が用いられる。
崩壊剤としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシプロピルスターチなどが用いられ、好ましくは、クロスカルメロースナトリウム、L−HPCである。
結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、コポリビドン、ポリビニルアルコール、アラビアゴム末、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、カルメロースナトリウム、デキストリン、部分アルファー化デンプン、プルラン、アラビアゴム、カンテン、ゼラチン、トラガント、アルギン酸ナトリウムなどが用いられ、好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
流動化剤としては、例えば、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、カオリン、タルク等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
着色剤としては、例えば、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、食用青色1号、食用青色2号、食用黄色4号、食用黄色5号、食用緑色3号、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用レーキ色素、リボフラビン、リボフラビンリン酸エステルナトリウム、酸化チタンなどが挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、リン酸、炭酸、酒石酸、フマル酸、酢酸、アミノ酸及びそれらの塩などが挙げられる。
界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコールなどが挙げられる。
安定化剤としては、例えばトコフェロール、エデト酸四ナトリウム、ニコチン酸アミド、シクロデキストリン類などが挙げられる。
矯味剤としては、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、スクラロース、ステビアエキスなどが挙げられる。
香料としては、例えば、L−メントール、ハッカ油、レモン油、バニリンなどが挙げられる。
上記した担体又は添加剤は、1種であっても、2種以上を適宜、混合して用いてもよい。
コーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポビドン、コポリビドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール共重合体、マクロゴールなどの水溶性基剤、エチルセルロースなどの水不溶性基剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタクリル酸コポリマー、アクリル酸コポリマー、カルボキシビニルポリマーなどの腸溶性基剤、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ポリビニルアセタートジエチルアミノアセテートなどの胃溶性基剤、アラビアゴム、プルラン、カルナウバロウ、セラック、マクロゴール類、グリセリン脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられる。
また、本発明において、コーティング基剤は、1種であっても2種以上であってもよい。
さらに、コーティングにコーティング添加剤を用いてもよい。コーティング添加剤としては、例えば、遮光剤、流動化剤、着色剤、可塑剤などが挙げられる。
可塑剤としては、例えば、コポリビドン、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、ヒマシ油、ポリソルベートなどが挙げられる。
以上から、トラネキサム酸又はその塩がイブプロフェン、ジフェンヒドラミン又はその塩、及びデキストロメトルファン又はその塩の相互作用を抑制する効果を有することが明らかとなった。
Claims (6)
- イブプロフェン、ジフェンヒドラミン又はその塩、及びデキストロメトルファン又はその塩、並びにトラネキサム酸又はその塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
- ジフェンヒドラミン又はその塩が、ジフェンヒドラミン塩酸塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
- デキストロメトルファン又はその塩が、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物である、請求項1または2に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸又はその塩が、トラネキサム酸である、請求項1〜3いずれか記載の医薬組成物。
- 感冒用に用いられる、請求項1〜4いずれか記載の医薬組成物。
- 医薬組成物の剤形が、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤又は丸剤である、請求項1〜5いずれか記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202314 | 2019-11-07 | ||
JP2019202314 | 2019-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075528A true JP2021075528A (ja) | 2021-05-20 |
JP7673337B2 JP7673337B2 (ja) | 2025-05-09 |
Family
ID=75897865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020186450A Active JP7673337B2 (ja) | 2019-11-07 | 2020-11-09 | 医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7673337B2 (ja) |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61501913A (ja) * | 1984-04-09 | 1986-09-04 | リチャードソン ビックス,インコーポレイティド | 非ステロイド系抗炎症剤を含むせき/かぜ複合薬 |
JPH0948728A (ja) * | 1995-03-27 | 1997-02-18 | Shiseido Co Ltd | 解熱鎮痛剤 |
JPH09157162A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-17 | Sato Seiyaku Kk | イブプロフェンを溶解してなるかぜ薬軟カプセル及びその製造方法 |
JPH10505087A (ja) * | 1994-09-02 | 1998-05-19 | バージニア カマンウェルス ユニバーシティ | 非麻薬性鎮痛剤および無痛エンハンサーを含有する疼痛緩和組成物 |
JPH11335279A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Toa Yakuhin Kk | イブプロフェン含有粒剤 |
JP2004521104A (ja) * | 2001-01-19 | 2004-07-15 | ワイス | 睡眠障害の処置 |
JP2006096749A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Takeda Chem Ind Ltd | 感冒用医薬組成物 |
JP2007091633A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | メキタジン、イブプロフェン及びトラネキサム酸含有医薬組成物 |
JP2007145758A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定化された医薬製剤 |
JP2007302578A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sorm Co Ltd | 総合感冒薬組み合わせ製剤 |
JP2008100924A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Sorm Co Ltd | 総合感冒薬組み合わせ製剤 |
JP2013515002A (ja) * | 2009-12-18 | 2013-05-02 | アケリオス セラピューティクス,インコーポレーテッド | 三叉神経・自律神経性頭痛、片頭痛、および血管症状の治療および予防のための方法および組成物 |
JP2017002038A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 大正製薬株式会社 | 固形製剤 |
JP2019019128A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | フィルムコーティング錠 |
JP2020026433A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | 固形製剤の製造方法 |
JP2021075530A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | 医薬組成物 |
JP2021075529A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | 医薬組成物 |
-
2020
- 2020-11-09 JP JP2020186450A patent/JP7673337B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61501913A (ja) * | 1984-04-09 | 1986-09-04 | リチャードソン ビックス,インコーポレイティド | 非ステロイド系抗炎症剤を含むせき/かぜ複合薬 |
JPH10505087A (ja) * | 1994-09-02 | 1998-05-19 | バージニア カマンウェルス ユニバーシティ | 非麻薬性鎮痛剤および無痛エンハンサーを含有する疼痛緩和組成物 |
JPH0948728A (ja) * | 1995-03-27 | 1997-02-18 | Shiseido Co Ltd | 解熱鎮痛剤 |
JPH09157162A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-17 | Sato Seiyaku Kk | イブプロフェンを溶解してなるかぜ薬軟カプセル及びその製造方法 |
JPH11335279A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Toa Yakuhin Kk | イブプロフェン含有粒剤 |
JP2004521104A (ja) * | 2001-01-19 | 2004-07-15 | ワイス | 睡眠障害の処置 |
JP2006096749A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Takeda Chem Ind Ltd | 感冒用医薬組成物 |
JP2007091633A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | メキタジン、イブプロフェン及びトラネキサム酸含有医薬組成物 |
JP2007145758A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Takeda Chem Ind Ltd | 安定化された医薬製剤 |
JP2007302578A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sorm Co Ltd | 総合感冒薬組み合わせ製剤 |
JP2008100924A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Sorm Co Ltd | 総合感冒薬組み合わせ製剤 |
JP2013515002A (ja) * | 2009-12-18 | 2013-05-02 | アケリオス セラピューティクス,インコーポレーテッド | 三叉神経・自律神経性頭痛、片頭痛、および血管症状の治療および予防のための方法および組成物 |
JP2017002038A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 大正製薬株式会社 | 固形製剤 |
JP2019019128A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | フィルムコーティング錠 |
JP2020026433A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | 固形製剤の製造方法 |
JP2021075530A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | 医薬組成物 |
JP2021075529A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 武田コンシューマーヘルスケア株式会社 | 医薬組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7673337B2 (ja) | 2025-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6545839B2 (ja) | 口腔内崩壊錠及びその製造方法 | |
JP5537927B2 (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
JP4832045B2 (ja) | メキタジン、イブプロフェン及びトラネキサム酸含有医薬組成物 | |
JPWO2002024166A1 (ja) | 崩壊性が良好な経口製剤 | |
JP5810819B2 (ja) | 積層錠 | |
JP7130481B2 (ja) | フィルムコーティング錠 | |
JP7198575B2 (ja) | メマンチン塩酸塩含有口腔内崩壊錠 | |
JP2015098470A (ja) | ロキソプロフェン又はその塩を含有する錠剤 | |
JP7523879B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP7657571B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP7657572B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP7148319B2 (ja) | プラスグレルを含む口腔内崩壊錠 | |
JP7425560B2 (ja) | 固形製剤の製造方法 | |
JP7673337B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2022155537A (ja) | 固形組成物 | |
JP6618595B1 (ja) | カフェインおよびヒヨスチアミン含有医薬組成物およびその製造方法 | |
JP7682627B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2022031251A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2021102609A (ja) | 医薬組成物 | |
JP7377943B2 (ja) | 固形製剤の製造方法 | |
JP2007031281A (ja) | イブプロフェン含有フィルムコーティング錠剤 | |
JP2022167880A (ja) | 固形製剤 | |
JP2022104612A (ja) | 固形製剤 | |
JP2022104611A (ja) | 固形製剤 | |
JP2022132186A (ja) | 医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20221020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20250206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7673337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |