JP2021074972A - Inkjet recording method and inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording method and inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021074972A JP2021074972A JP2019203898A JP2019203898A JP2021074972A JP 2021074972 A JP2021074972 A JP 2021074972A JP 2019203898 A JP2019203898 A JP 2019203898A JP 2019203898 A JP2019203898 A JP 2019203898A JP 2021074972 A JP2021074972 A JP 2021074972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- region
- scanning
- rate
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an inkjet recording method and an inkjet recording device.
シリアル型のカラーインクジェット記録装置では、双方向のマルチパス記録において、記録媒体に対するインクの付与順序が往路走査と復路走査で異なることに伴う色ムラが課題となっていた。特許文献1には、2パス双方向のマルチパス記録において、搬送方向は一定としながら、搬送量と記録ヘッドの使用領域を記録走査ごとに異ならせることにより、記録媒体に対するインクの付与順序を統一し、色ムラを抑制する記録方法が開示されている。
In the serial type color inkjet recording apparatus, in bidirectional multipath recording, there has been a problem of color unevenness due to the difference in the order of applying ink to the recording medium between the outward scanning and the inbound scanning. In
一方、シリアル型のインクジェット記録装置においては、各記録走査の間に行われる搬送量のばらつきが、つなぎスジとなって目立ってしまう場合がある。特許文献1には、記録媒体が搬送時に滑りやすい条件にあるときに、記録媒体の搬送量を補正し、搬送誤差に伴う画像弊害を緩和する方法が開示されている。
On the other hand, in the serial type inkjet recording apparatus, the variation in the amount of transportation performed during each recording scan may become conspicuous as a connecting streak.
しかしながら、特許文献1の方法は、記録媒体の種類やサイズなどに応じて、搬送量を大きくするモードと小さくするモードを用意するものであって、突発的な搬送ばらつきに対応できるものではなかった。また、予め定められている記録媒体とは異なる記録媒体に記録する場合、適切な補正量が設定できず、つなぎスジが目立ってしまう場合があった。すなわち、インクジェット記録装置で2パスのマルチパス記録を行う場合、色ムラとつなぎスジを共に目立なくすることは困難であった。
However, the method of
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、シリアル型のカラーインクジェット記録装置において、色ムラがなく、つなぎスジが目立つことのない画像を記録することである。 The present invention has been made to solve the above problems. Therefore, the purpose is to record an image in a serial type color inkjet recording apparatus, which has no color unevenness and inconspicuous joint streaks.
そのために本発明は、インクを吐出する複数のノズルが配列されたノズル列が、複数の種類のインクについて前記配列の方向とは交差する走査方向に配置された記録ヘッドを、前記走査方向に往復走査させながら記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、前記記録ヘッドを前記走査方向の往路方向に走査させながらインクを吐出させる第1の記録工程と、前記第1の記録工程に続いて、前記記録ヘッドを前記走査方向の復路方向に走査させながらインクを吐出させる第2の記録工程と、前記第2の記録工程に続いて、前記記録ヘッドを前記往路方向に走査させながらインクを吐出させる第3の記録工程と、前記第3の記録工程に続いて、前記記録ヘッドを前記復路方向に走査させながらインクを吐出させる第4の記録工程と、前記第1の記録工程、前記第2の記録工程、前記第3の記録工程および前記第4の記録工程のそれぞれの間に、前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送工程とを有し、前記記録媒体の第1領域は、前記第1の記録工程と前記第2の記録工程のみによって画像が記録され、前記第1領域に対し前記搬送方向に隣接する第2領域は、前記第1の記録工程と前記第4の記録工程のみによって画像が記録され、前記第2領域に対し前記搬送方向に隣接する第3領域は、前記第3の記録工程と前記第4の記録工程のみによって画像が記録され、前記第1の記録工程において、前記第2領域の前記第3領域に隣接する位置の記録率は、前記第2領域の前記第1領域に隣接する位置の記録率よりも低く、前記第4の記録工程において、前記第2領域の前記第1領域に隣接する位置の記録率は、前記第2領域の前記第3領域に隣接する位置の記録率よりも低いことを特徴とする。 Therefore, the present invention reciprocates a recording head in which a row of nozzles in which a plurality of nozzles for ejecting ink are arranged reciprocates in the scanning direction for a plurality of types of inks arranged in a scanning direction intersecting the direction of the arrangement. An inkjet recording method for recording an image on a recording medium while scanning, following the first recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the outward path direction of the scanning direction, and the first recording step. Then, following the second recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the return direction of the scanning direction and the second recording step, the ink is ejected while scanning the recording head in the outward path direction. Following the third recording step of ejecting and the third recording step, a fourth recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the return path direction, the first recording step, and the first recording step. Between each of the second recording step, the third recording step, and the fourth recording step, there is a transport step of transporting the recording medium in a transport direction intersecting the scanning direction, and the recording medium. In the first region, images are recorded only by the first recording step and the second recording step, and the second region adjacent to the first region in the transport direction is the first recording step and the said. An image is recorded only by the fourth recording step, and an image is recorded in the third region adjacent to the second region in the transport direction only by the third recording step and the fourth recording step. In the first recording step, the recording rate of the position adjacent to the third region of the second region is lower than the recording rate of the position adjacent to the first region of the second region, and the fourth recording In the step, the recording rate of the position adjacent to the first region of the second region is lower than the recording rate of the position adjacent to the third region of the second region.
本発明によれば、シリアル型のカラーインクジェット記録装置において、色ムラがなく、つなぎスジが目立つことのない画像を記録することができる。 According to the present invention, in a serial type color inkjet recording apparatus, it is possible to record an image having no color unevenness and inconspicuous joint streaks.
以下に図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1(a)および(b)は、本実施形態で使用可能なインクジェット記録装置300及び記録ヘッド100の概略構成図である。図1(a)に示すように、インクジェット記録装置300は、搬送ローラ210と補助ローラ209から成る搬送ローラ対と、排出ローラ212と補助ローラ211から成る排出ローラ対の、2組のローラ対を備えている。記録媒体Pはこれら2組のローラ対に挟持されることにより平滑な面が保たれ、搬送方向(y方向)に間欠的に搬送される。
(First Embodiment)
1A and 1B are schematic configuration diagrams of an
搬送ローラ対と排出ローラ対との間には、搬送方向と交差する主走査方向(±x方向)に移動可能なキャリッジ213が配備されている。キャリッジ213には、記録ヘッド100と、記録ヘッド100に配列するノズル列101〜104のそれぞれにインクを供給するインクタンク205〜208が搭載されている。記録コマンドが入力される前、キャリッジ213は図中破線で示したホームポジションhで待機している。記録コマンドが入力されると、キャリッジ213は図のx方向に移動しながら記録動作を開始する。
A
x方向に移動しながら記録ヘッド100がインクを吐出することにより、記録媒体Pに1バンド分の画像が記録される。このような1バンド分の画像の記録が完了すると、搬送ローラ210と排出ローラ212が回転し、記録媒体Pが1バンド分に対応する距離だけ+y方向に搬送される。以上のような記録主走査と搬送動作とを交互に繰り返すことにより、記録媒体Pには順次画像が形成されていく。
When the
図1(b)は、キャリッジ213に搭載された記録ヘッド100を、ノズル面側から見た図である。記録ヘッド100には、ブラックインク(K)を吐出するノズル列101、シアンインク(C)を吐出するノズル列102、マゼンタインク(M)を吐出するノズル列103、イエローインク(Y)を吐出するノズル列104が、この順に配されている。ノズル列101〜104のそれぞれには、1280個のノズルが1200dpiのピッチでy方向に配列している。すなわち、キャリッジ213が±x方向に移動しながら、個々のノズル列101〜104がインクを吐出することにより、記録媒体Pには1280画素分のバンドのカラー画像が記録される。この際、キャリッジ213が往路方向(+x方向)に移動しながらインクを吐出する時、記録媒体Pには、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順でインクが付与される。反対に、キャリッジ213が復路方向(−x方向)に移動しながらインクを吐出する時、記録媒体Pには、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順でインクが付与される。
FIG. 1B is a view of the
なお、本実施形態のインクタンク205〜208と記録ヘッド100は、互いに分離可能にキャリッジ213に搭載する構成であるが、本発明はこれに限定されない。すなわち、インクタンク205〜208と記録ヘッド100とが一体となったカートリッジをキャリッジ213に搭載してもよい。さらに、1つのノズル列と1つのインクタンクとが一体化されたものを1つの記録ヘッドとし、このような記録ヘッドの複数色分が、キャリッジ213に個別に搭載可能としてもよい。
The
図2は、本実施形態のインクジェット記録装置300の制御の構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置300は、インターフェース302を介して、ホストコンピュータ(以下、ホストPC)303等のデータ供給装置に接続されている。インクジェット記録装置300は、主に、制御部301、搬送モータドライバ304、キャリッジモータドライバ305、ヘッドドライバ306、搬送モータ307、キャリッジモータ308、および記録ヘッド100を有している。
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the
制御部301は、プログラムを格納したROMやワークエリアとして利用するRAMを有し、装置全体を制御する。搬送モータドライバ304は、搬送モータ307を駆動し、搬送ローラ210や排出ローラ212を回転させる。キャリッジモータドライバ305は、キャリッジモータ308を駆動し、キャリッジ213の往復走査を制御する。ヘッドドライバ306は、記録データに従って記録ヘッド100を駆動する。
The
ホストPC303が生成した画像を印刷する場合、画像データや各種コマンドを含む印刷ジョブは、インターフェース302を介して制御部301へ入力される。制御部301は、受信した画像データを展開し、所定の画像処理を施し、インクジェット記録装置300が記録可能な記録データを生成する。そして、搬送モータドライバ304、キャリッジモータドライバ305、およびヘッドドライバ306を制御して、記録媒体に画像を記録する。
When printing the image generated by the host PC 303, the print job including the image data and various commands is input to the
図3は、印刷ジョブを受信した際に制御部301が実行する一連の画像処理を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、制御部301は、まず色調整処理を行う(S401)。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a series of image processing executed by the
色調整処理は、ホストPCで表現可能なS−RGBなどの標準的な色空間を、記録装置300が表現可能な色空間に対応付けるための処理である。具体的には、制御部301は、予めROMに保存されたLUTなどを参照し、各画素が有するRGB8ビットの画素値を別の値のRGB8ビットの画素値に変換する。
The color adjustment process is a process for associating a standard color space such as S-RGB that can be expressed by the host PC with a color space that can be expressed by the
S402において、制御部301は、色変換処理を行う。色変換処理は、RGBで表現される色空間を、記録装置300が使用するインク色CMYKで表現される色空間に変換する処理である。具体的には、制御部301は、予めROMに保存されたLUTなどを参照し、各画素が有するRGB8ビットの画素値をCMYK8ビットの画素値に変換する。
In S402, the
S403において、制御部301はガンマ補正処理を行う。ガンマ補正処理は、CMYKのそれぞれで表わされる画素値(濃度値)と、記録媒体で表現される濃度値とが線形関係を有するように、信号値変換を行う処理である。具体的には、制御部301は、予めROMに保存されたLUTなどを参照し、各画素が有するC,M,Y,Kそれぞれの8ビットの画素値を別の値のC,M,Y,Kの8ビットの画素値に変換する。
In S403, the
S404において、制御部301は量子化処理を行う。量子化処理はC,M,Y,Kのそれぞれについて、8ビット(0〜255)の画素値を、ドットの記録(1)又は非記録(0)を示す2値に変換する。量子化処理の方法としては、誤差拡散法やディザ法などを採用することができる。
In S404, the
S405において制御部301は、分配処理を行う。分配処理は、S404の量子化処理によって記録(1)と定められた画素を、マルチパス記録における複数の記録走査に分配するための処理である。制御部301は、予めROMに保存されたマスクパターンを用い、記録(1)と定められた画素のドットを、1パス目と2パス目のどちらで記録するかを決定する。本実施形態のマスクパターンは、往路走査用と復路走査用とで別々に用意され、それぞれの走査において、個々のノズルに対しドットの記録を許容する画素(1)と許容しない画素(0)が予め定められている。
In S405, the
制御部301は、このようなマスクパターンとS404の量子化処理で生成された量子化データとの間で論理積演算を行うことにより、各記録走査で記録ヘッド100が実際にドットを記録する画素を決定し、記録データとしてバッファに保存する。
The
S406において、制御部301は、S405で生成した記録データに従って、記録処理を行う。
In S406, the
図4は、S406の記録処理において、制御部301が実行する工程を示すフローチャートである。本処理が開始されると、制御部301は、まず、S500において、記録媒体Pを給紙し記録ヘッド100に対するy方向の位置合わせを行う。
FIG. 4 is a flowchart showing a process executed by the
S501において、制御部301は、+x方向に移動しながら往路の記録走査を行う。S502において、制御部301は、記録媒体を160画素分だけ+y方向に搬送する。S503において、制御部301は、−x方向に移動しながら復路方向の記録走査を行う。S504において、制御部301は、記録媒体を800画素分だけ+y方向に搬送する。
In S501, the
S505において、制御部301は、S404で生成した全ての記録データについて記録が完了したか否かを判定する。Noの場合、制御部301はS501に戻り、次の記録走査、すなわちまだ記録されていない記録データに基づいた往路方向の記録走査を行う。一方、S404でYesの場合、制御部301はS506に進み記録媒体Pを排紙する。以上で本処理が終了する。
In S505, the
図5(a)および(b)は、各記録走査におけるノズル列101〜104の使用状態と、記録媒体の記録状態を示す図である。本実施形態では、ノズル列101〜104に配列する1280個のノズルを、160個ずつの8つのノズル群に分割して管理する。図5(a)では、このような8つのノズル群を、搬送方向の下流側(+y方向側)よりノズル群N1〜N8として示している。また、図中、個々のノズル群のy方向の幅はDとして示している。そして、各記録走査で記録に使用するノズル群を斜線で示している。
5 (a) and 5 (b) are diagrams showing the usage state of the
本実施形態において、図4のS501で行う奇数番目の記録走査では、2個のノズル群N1、N2は使用せず、残りの6個のノズル群N3〜N8で記録を行う。図4のS503で行う偶数番目の記録走査では、2個のノズル群N7、N8は記録に使用せず、残りの6個のノズル群N1〜N6で記録を行う。ノズル群N3〜N7に対応する往路走査用のマスクパターンと、ノズル群N2〜N6に対応する復路走査用のマスクパターンは、互いに補完の関係を有しており、これら2つのマスクパターンによって、第1領域や第3領域の画像が記録される。また、ノズル群N8に対応する往路走査用のマスクパターンと、ノズル群N1に対応する復路走査用のマスクパターンは、互いに補完の関係を有しており、これら2つのマスクパターンによって、第2領域の画像が記録される。 In the present embodiment, in the odd-numbered recording scan performed in S501 of FIG. 4, the two nozzle groups N1 and N2 are not used, and the remaining six nozzle groups N3 to N8 are used for recording. In the even-numbered recording scan performed in S503 of FIG. 4, the two nozzle groups N7 and N8 are not used for recording, and the remaining six nozzle groups N1 to N6 are used for recording. The mask pattern for outbound scanning corresponding to the nozzle groups N3 to N7 and the mask pattern for inbound scanning corresponding to the nozzle groups N2 to N6 have a complementary relationship with each other. Images of the first region and the third region are recorded. Further, the mask pattern for outward scanning corresponding to the nozzle group N8 and the mask pattern for returning scanning corresponding to the nozzle group N1 have a complementary relationship with each other, and these two mask patterns provide a second region. Image is recorded.
図5(b)は、各記録走査における各ノズルの記録率を示す図である。記録率とは、S405においてドットの記録(1)が定められた画素のうち、実際にその走査でドットが記録される画素の割合を示す。このような記録率は、具体的には、S404で使用するマスクパターンによって定められている。 FIG. 5B is a diagram showing the recording rate of each nozzle in each recording scan. The recording rate indicates the ratio of the pixels in which the dots are actually recorded in the scanning among the pixels in which the dot recording (1) is determined in S405. Specifically, such a recording rate is determined by the mask pattern used in S404.
図5(b)の第1、第3記録走査は、図4のS501で行う往路方向の記録走査に対応する。ノズル群N1とノズル群N2の記録率は0%に設定され、ノズル群N3〜N7の記録率は50%に設定されている。ノズル群N8については、搬送方向の下流側すなわちノズル群N7に隣接するノズルの記録率が100%に、搬送方向の最も上流側のノズルの記録率が0%に設定されている。また、これらの間のノズルの記録率は、100%から0%に徐々に下降するように設定されている。ここでは、第1、第3記録走査のみを示しているが、往路走査で行われる奇数番目の記録走査は、上記第1、第3記録走査と同じ記録率で行われる。 The first and third recording scans of FIG. 5B correspond to the recording scans in the outward direction performed in S501 of FIG. The recording rates of the nozzle group N1 and the nozzle group N2 are set to 0%, and the recording rates of the nozzle groups N3 to N7 are set to 50%. Regarding the nozzle group N8, the recording rate of the nozzles on the downstream side in the transport direction, that is, the nozzles adjacent to the nozzle group N7 is set to 100%, and the recording rate of the nozzle on the most upstream side in the transport direction is set to 0%. Further, the recording rate of the nozzle between them is set to gradually decrease from 100% to 0%. Here, only the first and third recording scans are shown, but the odd-numbered recording scans performed in the outbound scan are performed at the same recording rate as the first and third recording scans.
図5(b)の第2、第4の記録走査は、図4のS503で行う復路方向の記録走査に対応する。ノズル群N1では、搬送方向の最も下流側のノズルの記録率が0%に設定され、搬送方向の上流側すなわちノズル群N2に隣接するノズルの記録率は100%に設定されている。また、これらの間のノズルの記録率は、0%から100%に徐々に上昇するように設定されている。一方、ノズル群N3〜N7の記録率は50%に設定され、ノズル群N8の記録率は0%に設定されている。ここでは、第2、第4記録走査のみを示しているが、復路走査である偶数番目の記録走査は、全て上記第2、第4記録走査と同じ記録率で行われる。 The second and fourth recording scans of FIG. 5B correspond to the recording scans in the return direction performed in S503 of FIG. In the nozzle group N1, the recording rate of the nozzle on the most downstream side in the transport direction is set to 0%, and the recording rate of the nozzle on the upstream side in the transport direction, that is, the nozzle adjacent to the nozzle group N2 is set to 100%. Further, the recording rate of the nozzle between them is set to gradually increase from 0% to 100%. On the other hand, the recording rate of the nozzle groups N3 to N7 is set to 50%, and the recording rate of the nozzle groups N8 is set to 0%. Here, only the second and fourth recording scans are shown, but the even-numbered recording scans, which are the return scans, are all performed at the same recording rate as the second and fourth recording scans.
ここで、記録媒体の各領域に注目する。図5(a)および(b)に示す第1領域は、往路走査である第1の記録走査と復路走査である第2の記録走査によって画像が完成する領域である。例えば、シアンとイエローの混色で形成されるグリーン100%の画像を記録する場合、当該領域に対し第1の記録走査では50%のシアンインクが付与された後に50%のイエローインクが付与される。そして、第1の搬送動作の後に行われる第2の記録走査では、当該領域に対し50%のイエローインクが付与された後に50%のシアンインクが付与される。すなわち、第1領域におけるインクの付与順序はシアン→イエロー→イエロー→シアンの順になる。 Here, attention is paid to each area of the recording medium. The first region shown in FIGS. 5A and 5B is a region in which an image is completed by a first recording scan which is an outward scan and a second recording scan which is a return scan. For example, when recording an image of 100% green formed by a mixture of cyan and yellow, 50% cyan ink is applied to the region in the first recording scan, and then 50% yellow ink is applied to the region. .. Then, in the second recording scan performed after the first transport operation, 50% of the yellow ink is applied to the region and then 50% of the cyan ink is applied. That is, the order of applying ink in the first region is cyan → yellow → yellow → cyan.
第2領域は、往路走査である第1記録走査と復路走査である第4記録走査によって画像が完成する。第2領域におけるインクの付与順序は、第1領域と等しくシアン→イエロー→イエロー→シアンの順になる。 In the second region, an image is completed by a first recording scan, which is an outward scan, and a fourth recording scan, which is a return scan. The order of applying ink in the second region is the same as in the first region, in the order of cyan → yellow → yellow → cyan.
第3領域は、往路走査である第3記録走査と復路走査である第4記録走査によって画像が完成する。第3領域におけるインクの付与順序も、第1領域、第2領域と等しくシアン→イエロー→イエロー→シアンの順になる。 In the third region, an image is completed by a third recording scan, which is an outward scan, and a fourth recording scan, which is a return scan. The order of applying ink in the third region is also the same as in the first region and the second region, in the order of cyan → yellow → yellow → cyan.
以降、記録媒体Pにおいては、幅5Dを有する第1、第3領域のような領域と、幅Dを有する第2領域のような領域が、y方向に交互に配置されることになる。すなわち、記録媒体のいずれの領域も、インクの付与順序はシアン→イエロー→イエロー→シアンの順に統一され、色ムラは発生しない。 Hereinafter, in the recording medium P, regions such as the first and third regions having a width of 5D and regions such as a second region having a width D are alternately arranged in the y direction. That is, in any region of the recording medium, the order of applying ink is unified in the order of cyan → yellow → yellow → cyan, and color unevenness does not occur.
ところで、S502又はS504で行われる搬送動作においては、搬送量に誤差が含まれていると、画像内にスジや濃度ムラが目立ってしまうことがある。図6は、搬送誤差が発生した場合のつなぎスジの様子を示す図である。1パス記録の場合、搬送動作の搬送量が規定値よりも大きいと、各記録走査の記録領域間にインクが付与されていない白紙領域が発生し、これが白スジとなって目立ってしまう。反対に、搬送動作の搬送量が規定値よりも小さいと、各記録走査の記録領域間にインクが重複して付与される領域が発生し、これが黒スジとなって目立ってしまう。 By the way, in the transport operation performed in S502 or S504, if an error is included in the transport amount, streaks and density unevenness may be conspicuous in the image. FIG. 6 is a diagram showing the state of the connecting streaks when a transport error occurs. In the case of 1-pass recording, if the transport amount of the transport operation is larger than the specified value, a blank area in which ink is not applied is generated between the recording areas of each recording scan, and this becomes a white streak and becomes conspicuous. On the other hand, if the transport amount of the transport operation is smaller than the specified value, a region where ink is additionally applied is generated between the recording regions of each recording scan, and this becomes a black streak and becomes conspicuous.
一方、2パス記録の場合、搬送動作の搬送量が規定値よりも大きいと、インクの付与量が周辺よりも少ない領域が発生し、1パス記録の白スジほどは目立たないものの、濃度の薄いスジとして認識されてしまう。また、搬送動作の搬送量が規定値よりも小さいと、インクの付与量が周辺よりも領域が発生し、1パス記録の黒スジほどは目立たないものの、濃度の高いスジとして認識されてしまう。そして、このような搬送量の誤差は、一般に、搬送量が大きいほど大きくなる傾向がある。 On the other hand, in the case of 2-pass recording, if the transport amount of the transport operation is larger than the specified value, a region where the amount of ink applied is smaller than that of the periphery is generated, which is not as noticeable as the white streaks of 1-pass recording, but the density is low. It will be recognized as a streak. Further, when the transport amount in the transport operation is smaller than the specified value, the amount of ink applied is larger than that in the periphery, and although it is not as noticeable as the black streaks in 1-pass recording, it is recognized as a streak with high density. In general, such an error in the transport amount tends to increase as the transport amount increases.
再び図5(a)を参照する。本実施形態の記録方法によれば、第1領域と第2領域のつなぎ部は、第2記録走査と第4記録走査によって形成され、これら2つの記録走査の間に搬送量Dの搬送動作と搬送量5Dの搬送動作とが介在する。また、第2領域と第3領域のつなぎ部は、第1記録走査と第3記録走査によって形成され、これら2つの記録走査の間に搬送量Dの搬送動作と搬送量5Dの搬送動作とが介在する。すなわち、本実施形態の2パス双方向のマルチパス記録においては、従来の一般的な2パス双方向のマルチパス記録に比べて、2つの記録走査の間に行われる搬送動作の回数が多く、且つ搬送量の多い搬送動作が含まれる。このため、インクの付与順序を統一して色ムラが緩和されたとしても、つなぎスジが目立ち易くなるおそれが生じる。 See FIG. 5A again. According to the recording method of the present embodiment, the connecting portion between the first region and the second region is formed by the second recording scan and the fourth recording scan, and the transport operation of the transport amount D is performed between these two recording scans. An intervening transfer operation with a transfer amount of 5D. Further, the connecting portion between the second region and the third region is formed by the first recording scan and the third recording scan, and the transport operation of the transport amount D and the transport operation of the transport amount 5D are performed between these two recording scans. Intervene. That is, in the two-pass bidirectional multipath recording of the present embodiment, the number of transfer operations performed between the two recording scans is larger than that of the conventional general two-pass bidirectional multipath recording. Moreover, a transfer operation with a large transfer amount is included. Therefore, even if the color unevenness is alleviated by unifying the application order of the inks, there is a possibility that the joint streaks become conspicuous.
このような状況の下、本実施形態では、往路方向の記録走査におけるノズル群N8の記録率と、復路方向の記録走査におけるノズル群N1の記録率に特徴を持たせる。具体的には、往路方向のノズル群N8と復路方向のノズル群N1で補完の関係を保ちながら、それぞれのノズル群において、記録率が端部より0%〜100%に徐々に変化するようなマスクパターンを用いている(図5(b)参照)。 Under such a situation, in the present embodiment, the recording rate of the nozzle group N8 in the recording scan in the outward direction and the recording rate of the nozzle group N1 in the recording scan in the returning direction are characterized. Specifically, while maintaining a complementary relationship between the nozzle group N8 in the outward direction and the nozzle group N1 in the return direction, the recording rate gradually changes from 0% to 100% from the end in each nozzle group. A mask pattern is used (see FIG. 5B).
図7は、記録デューティが100%である一様な画像を、本実施形態の記録方法で記録した場合の、搬送誤差に伴う記録デューティの変化を示す図である。搬送誤差が発生しない場合、第2領域に含まれる画素群は、往路走査のマスクパターンに従ったドットと、復路走査のマスクパターンに従ったドットとが補完的に配置され、100%の記録デューティとなる。 FIG. 7 is a diagram showing a change in recording duty due to a transfer error when a uniform image having a recording duty of 100% is recorded by the recording method of the present embodiment. When no transport error occurs, in the pixel group included in the second region, dots according to the mask pattern of the outward scan and dots according to the mask pattern of the return scan are complementarily arranged, and the recording duty is 100%. It becomes.
これに対し、搬送量が標準よりも大きい場合は、往路走査のマスクパターンに従ったドットと、復路走査のマスクパターンに従ったドットが、y方向に離れた位置に配置され、第2領域全体の記録デューティは100%よりも若干低くなる。しかしながら、図6に示したような局所的な白スジは発生せず、視覚的には一様な画像として認識することができる。一方、搬送量が標準よりも小さい場合は、往路走査のマスクパターンに従ったドットと、復路走査で使用するマスクパターンに従ったドットがy方向に重複した位置に配置され、第2領域全体における記録デューティは100%よりも若干高くなる。しかしながら、図6に示したような局所的な黒スジは発生せず、視覚的には一様な画像として認識することができる。 On the other hand, when the transport amount is larger than the standard, the dots according to the mask pattern of the outward scan and the dots according to the mask pattern of the return scan are arranged at positions separated in the y direction, and the entire second region is formed. The recording duty of is slightly lower than 100%. However, local white streaks as shown in FIG. 6 do not occur, and the image can be visually recognized as a uniform image. On the other hand, when the amount of transportation is smaller than the standard, the dots according to the mask pattern of the outward scan and the dots according to the mask pattern used in the return scan are arranged at overlapping positions in the y direction in the entire second region. The recording duty is slightly higher than 100%. However, local black streaks as shown in FIG. 6 do not occur, and the image can be visually recognized as a uniform image.
このように、本実施形態では、つなぎ部を形成する位置のノズルの記録率を他よりも低く抑えているため、搬送誤差が発生してもつなぎスジを目立たせないようにすることができる。その結果、2パス双方向のマルチパスを行う場合であっても、色ムラがなく、つなぎスジが目立つことのない画像を記録することができる。 As described above, in the present embodiment, since the recording rate of the nozzle at the position where the joint portion is formed is suppressed to be lower than the others, it is possible to make the joint streaks inconspicuous due to a transport error. As a result, it is possible to record an image in which there is no color unevenness and the joint streaks are not conspicuous even in the case of performing two-pass bidirectional multipath.
(第2の実施形態)
本実施形態においても、図1、図2に示したインクジェット記録装置を用いて2パス双方向のマルチパス記録を行う。また、図3及び図5に示したフローチャートに従って画像処理及び記録処理を行う。その上で、本実施形態では、マルチパス記録における記録走査間の時間差のばらつきに伴う濃度ムラも低減する。以下、時間差のばらつきに伴う濃度ムラについて簡単に説明する。
(Second embodiment)
Also in this embodiment, two-pass bidirectional multipath recording is performed using the inkjet recording apparatus shown in FIGS. 1 and 2. Further, image processing and recording processing are performed according to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 5. In addition, in the present embodiment, density unevenness due to variation in time difference between recording scans in multipath recording is also reduced. Hereinafter, the density unevenness due to the variation in the time difference will be briefly described.
再度図5(b)を参照する。第1の実施形態の場合、第1領域では第1記録走査と第2記録走査で画像が完成し、第3領域では第3記録走査と第4記録走査で画像が完成する。すなわち、第1領域と第3領域は、連続する2回の記録走査で画像が完成する。これに対し、第2領域は第1記録走査と第4記録走査で、すなわち連続しない2回の記録走査で画像が完成する。 See FIG. 5B again. In the case of the first embodiment, the image is completed by the first recording scan and the second recording scan in the first region, and the image is completed by the third recording scan and the fourth recording scan in the third region. That is, in the first region and the third region, an image is completed by two consecutive recording scans. On the other hand, in the second region, the image is completed by the first recording scan and the fourth recording scan, that is, by two non-consecutive recording scans.
一般に、インクジェット記録装置において、記録媒体の同一画像領域を2回の記録走査で記録する場合、これら2回の記録走査の間に経過する時間に応じて、当該領域の濃度が影響を受けることが知られている。このような現象は、記録媒体の種類によって様々であるが、例えば、1回目の記録走査と2回目の記録走査の間に経過する時間が長いほど、当該領域の濃度が高くなることがある。すなわち、図5(a)および(b)の場合は、第1領域および第3領域に比べて第2領域の濃度が高くなりやすく、これが濃度ムラとして感知されてしまうことがある。これに対し、本実施形態では、往路走査と復路走査とで記録率を均等にせず偏りを持たせることによって、上記濃度ムラを目立たせないようにしている。 Generally, in an inkjet recording apparatus, when the same image area of a recording medium is recorded by two recording scans, the density of the area may be affected by the time elapsed between these two recording scans. Are known. Such a phenomenon varies depending on the type of recording medium. For example, the longer the time elapsed between the first recording scan and the second recording scan, the higher the density of the region may be. That is, in the cases of FIGS. 5A and 5B, the density of the second region tends to be higher than that of the first region and the third region, which may be perceived as uneven density. On the other hand, in the present embodiment, the density unevenness is made inconspicuous by giving a bias to the outbound scan and the inbound scan without equalizing the recording rates.
図8は、本実施形態の記録方法を説明するための図である。第1の実施形態で説明した図5(b)と異なる点は、個々の記録走査における記録率である。本実施形態では、第1および第3記録走査すなわち往路走査において、ノズル群N3〜N7の記録率を80%に設定している。また、ノズル群N8については、搬送方向の下流側すなわちノズル群N7に隣接するノズルの記録率を100%に設定し、搬送方向の最も上流側のノズルの記録率を50%に設定している。そして、これらの間のノズルの記録率を100%から50%に徐々に下降するように設定している。 FIG. 8 is a diagram for explaining the recording method of the present embodiment. The difference from FIG. 5B described in the first embodiment is the recording rate in each recording scan. In the present embodiment, the recording rates of the nozzle groups N3 to N7 are set to 80% in the first and third recording scans, that is, the outbound scans. For the nozzle group N8, the recording rate of the nozzles on the downstream side in the transport direction, that is, the nozzles adjacent to the nozzle group N7 is set to 100%, and the recording rate of the nozzle on the most upstream side in the transport direction is set to 50%. .. Then, the recording rate of the nozzle between them is set to gradually decrease from 100% to 50%.
一方、第2および第4記録走査すなわち復路走査において、ノズル群N3〜N7の記録率は20%に設定している。また、ノズル群N2については、搬送方向の下流側すなわちノズル群N3に隣接するノズルの記録率を50%に設定し、搬送方向の最も上流側のノズルの記録率を0%に設定している。また、これらの間のノズルの記録率を50%から0%に徐々に下降するように設定している。 On the other hand, in the second and fourth recording scans, that is, the return scans, the recording rates of the nozzle groups N3 to N7 are set to 20%. For the nozzle group N2, the recording rate of the nozzles on the downstream side in the transport direction, that is, the nozzles adjacent to the nozzle group N3 is set to 50%, and the recording rate of the nozzle on the most upstream side in the transport direction is set to 0%. .. Further, the recording rate of the nozzle between them is set to gradually decrease from 50% to 0%.
このような本実施形態においても、記録媒体上の全ての領域において、インクの付与順序をシアン→イエロー→イエロー→シアンの順に統一し、第1の実施形態と同様の効果、すなわち色ムラを抑えながらつなぎスジを低減するという効果、を得ることができる。その上で本実施形態によれば、いずれの領域においても、ほぼ80%のインクが1回目の記録走査で付与されているため、残りの20%を付与するまでに経過する時間が画像の濃度に与える影響を抑えることができる。その結果、色むらとつなぎスジに加え、記録走査間の時間差のばらつきに伴う濃度ムラも低減することができる。 Also in this embodiment, the order of applying ink is unified in the order of cyan → yellow → yellow → cyan in all areas on the recording medium, and the same effect as in the first embodiment, that is, color unevenness is suppressed. The effect of reducing joint streaks can be obtained. On top of that, according to the present embodiment, since almost 80% of the ink is applied in the first recording scan in any region, the time elapsed until the remaining 20% is applied is the density of the image. It is possible to suppress the influence on. As a result, in addition to color unevenness and connecting streaks, density unevenness due to variation in time difference between recording scans can be reduced.
図9は、本実施形態の記録方法の変形例を示す図である。本変形例では往路走査の記録率と復路走査の記録率を図8の例と逆転させている。すなわち、往路走査におけるノズル群N3〜N7の記録率を20%に設定し、復路走査におけるノズル群N2〜N6の記録率を80%に設定している。このような形態であっても、図8の場合と同様、色むらとつなぎスジに加え、記録走査間の時間差のばらつきに伴う濃度ムラを低減することができる。 FIG. 9 is a diagram showing a modified example of the recording method of the present embodiment. In this modified example, the recording rate of the outward scanning and the recording rate of the returning scanning are reversed from the example of FIG. That is, the recording rate of the nozzle groups N3 to N7 in the outward scanning is set to 20%, and the recording rate of the nozzle groups N2 to N6 in the returning scanning is set to 80%. Even in such a form, as in the case of FIG. 8, in addition to color unevenness and connecting streaks, density unevenness due to variation in time difference between recording scans can be reduced.
(その他の実施形態)
第1および第2の実施形態では、往路走査のノズル群N8と復路走査のノズル群N1の記録率を一様な傾きで変化させたが、記録率は段階的に変化させてもよい。
(Other embodiments)
In the first and second embodiments, the recording rates of the nozzle group N8 for outward scanning and the nozzle group N1 for returning scanning are changed with a uniform inclination, but the recording rates may be changed stepwise.
また、以上の実施形態では、図4のフローチャートで説明した画像処理の全ての工程を記録装置の制御部301が行ったが、一部の工程をホストPCが行ってもよい。例えば、S401の色調整処理からS404の量子化処理までをホストPC303が行い、S405の分配処理とS406の記録処理のみを記録装置300が行う形態としてもよい。
Further, in the above embodiment, all the steps of the image processing described in the flowchart of FIG. 4 are performed by the
また、以上では、ノズル列101〜104に配列するノズルを8つのノズル群に等分割したが、このようなノズル群の数Nは変更可能である。但し、上記実施形態を実現するためには、ノズル群の数Nは5以上の整数であることが求められる。N個のノズル群に分割した場合、往路走査の後はノズル群1つ分に対応する距離だけ搬送し、復路走査の後はノズル群の(N−3)個分に対応する距離だけ搬送すればよい。
Further, in the above, the nozzles arranged in the
また、上記実施形態で説明したインクの種類、ノズルの数、記録解像度は一例であり、いずれについても適宜変更可能である。例えば、インクについては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックに加え、更にライトシアン、ライトマゼンタ、グレーなどのインクを用いてもよい。 Further, the type of ink, the number of nozzles, and the recording resolution described in the above embodiment are examples, and any of them can be changed as appropriate. For example, as the ink, in addition to cyan, magenta, yellow, and black, inks such as light cyan, light magenta, and gray may be used.
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 記録ヘッド
101〜104 ノズル列
P 記録媒体
100 Recording Head 101-104 Nozzle Row
P Recording medium
Claims (11)
前記記録ヘッドを前記走査方向の往路方向に走査させながらインクを吐出させる第1の記録工程と、
前記第1の記録工程に続いて、前記記録ヘッドを前記走査方向の復路方向に走査させながらインクを吐出させる第2の記録工程と、
前記第2の記録工程に続いて、前記記録ヘッドを前記往路方向に走査させながらインクを吐出させる第3の記録工程と、
前記第3の記録工程に続いて、前記記録ヘッドを前記復路方向に走査させながらインクを吐出させる第4の記録工程と、
前記第1の記録工程、前記第2の記録工程、前記第3の記録工程および前記第4の記録工程のそれぞれの間に、前記記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送工程と
を有し、
前記記録媒体の第1領域は、前記第1の記録工程と前記第2の記録工程のみによって画像が記録され、前記第1領域に対し前記搬送方向に隣接する第2領域は、前記第1の記録工程と前記第4の記録工程のみによって画像が記録され、前記第2領域に対し前記搬送方向に隣接する第3領域は、前記第3の記録工程と前記第4の記録工程のみによって画像が記録され、
前記第1の記録工程において、前記第2領域の前記第3領域に隣接する位置の記録率は、前記第2領域の前記第1領域に隣接する位置の記録率よりも低く、
前記第4の記録工程において、前記第2領域の前記第1領域に隣接する位置の記録率は、前記第2領域の前記第3領域に隣接する位置の記録率よりも低いことを特徴とするインクジェット記録方法。 A recording medium in which a nozzle array in which a plurality of nozzles for ejecting ink are arranged reciprocates a recording head arranged in a scanning direction intersecting the direction of the arrangement for a plurality of types of ink while reciprocally scanning in the scanning direction. An inkjet recording method for recording images
A first recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the outward direction of the scanning direction,
Following the first recording step, a second recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the return direction of the scanning direction.
Following the second recording step, a third recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the outward direction direction.
Following the third recording step, a fourth recording step of ejecting ink while scanning the recording head in the return direction,
A transport step of transporting the recording medium in a transport direction intersecting the scanning direction between each of the first recording step, the second recording step, the third recording step, and the fourth recording step. And have
An image is recorded in the first region of the recording medium only by the first recording step and the second recording step, and the second region adjacent to the first region in the transport direction is the first region. An image is recorded only by the recording step and the fourth recording step, and an image is recorded in the third region adjacent to the second region in the transport direction only by the third recording step and the fourth recording step. Recorded,
In the first recording step, the recording rate of the position adjacent to the third region of the second region is lower than the recording rate of the position adjacent to the first region of the second region.
In the fourth recording step, the recording rate of the position adjacent to the first region of the second region is lower than the recording rate of the position adjacent to the third region of the second region. Inkjet recording method.
前記第4の記録工程の前記第2領域の記録率は、前記第1領域に隣接する位置より前記第3領域に隣接する位置に徐々に上昇することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 The recording rate of the second region in the first recording step gradually increases from the position adjacent to the third region to the position adjacent to the first region.
Any of claims 1 to 3, wherein the recording rate of the second region of the fourth recording step gradually increases from a position adjacent to the first region to a position adjacent to the third region. The inkjet recording method according to claim 1.
前記往路方向の走査と前記復路方向の走査との間に、前記記録ヘッドに対して、記録媒体を前記走査方向とは交差する搬送方向に搬送する搬送手段と、
前記往路方向の走査と前記復路方向の走査のそれぞれについて、前記複数のノズル列に配列する前記複数のノズルの、記録率を設定する設定手段と、
を備え、前記記録媒体の同一画像領域の画像を、インクの吐出を伴う1回の前記往路方向の走査と、インクの吐出を伴う1回の前記復路方向の走査によって完成させるインクジェット記録装置であって、
前記ノズル列のそれぞれにおいて、配列された前記複数のノズルは、N(Nは5以上の整数)個のノズル群に等分割され、
前記搬送手段は、前記往路方向の走査の後は、前記ノズル群の1つ分に対応する距離だけ前記記録媒体を前記搬送方向に搬送し、前記復路方向の記録走査の後は、前記ノズル群の(N−3)個分に対応する距離だけ前記記録媒体を前記搬送方向に搬送し、
前記設定手段は、
前記往路方向の記録走査において、前記搬送方向の下流側から2個のノズル群は吐出を行わず、前記搬送方向の最も上流側のノズル群では、上流側のノズルの記録率が下流側のノズルの記録率よりも低く、且つ
前記復路方向の記録走査において、前記搬送方向の上流側から2個のノズル群は記録を行わず、前記搬送方向の最も下流側のノズル群では、下流側のノズルの記録率が上流側のノズルの記録率よりも低くなるように、
前記複数のノズルのインクの記録率を設定することを特徴とするインクジェット記録装置。 A row of nozzles in which a plurality of ink ejecting nozzles are arranged alternates recording heads arranged in a scanning direction intersecting the direction of the arrangement for a plurality of types of ink in the outward path direction and the return path direction in the scanning direction. Scanning means to scan
A transport means for transporting the recording medium to the recording head in a transport direction intersecting the scanning direction between the scan in the outward direction and the scan in the return direction.
A setting means for setting the recording rate of the plurality of nozzles arranged in the plurality of nozzle rows for each of the scanning in the outward direction and the scanning in the return direction.
It is an inkjet recording apparatus that completes an image of the same image area of the recording medium by one scanning in the outward direction accompanied by ink ejection and one scanning in the returning direction accompanied by ink ejection. hand,
In each of the nozzle rows, the plurality of nozzles arranged are equally divided into N (N is an integer of 5 or more) nozzle groups.
After scanning in the outward direction, the transport means transports the recording medium in the transport direction by a distance corresponding to one of the nozzle groups, and after the recording scan in the return direction, the nozzle group The recording medium is transported in the transport direction by a distance corresponding to (N-3) of the recording media.
The setting means is
In the recording scan in the outward direction, the two nozzle groups from the downstream side in the transport direction do not discharge, and in the nozzle group on the most upstream side in the transport direction, the recording rate of the nozzle on the upstream side is the nozzle on the downstream side. In the recording scan in the return direction, the two nozzle groups from the upstream side in the transport direction do not record, and the nozzle group on the most downstream side in the transport direction is the nozzle on the downstream side. So that the recording rate of is lower than the recording rate of the nozzle on the upstream side
An inkjet recording apparatus characterized in that the recording rate of ink of the plurality of nozzles is set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203898A JP2021074972A (en) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | Inkjet recording method and inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019203898A JP2021074972A (en) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | Inkjet recording method and inkjet recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021074972A true JP2021074972A (en) | 2021-05-20 |
Family
ID=75897650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019203898A Pending JP2021074972A (en) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | Inkjet recording method and inkjet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021074972A (en) |
-
2019
- 2019-11-11 JP JP2019203898A patent/JP2021074972A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473466B2 (en) | Recording control apparatus and recording control method | |
US8786896B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus for reducing the bad effects of seam lines that appear at the boundary portions for each printing scan in a serial type printer | |
JP4385626B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP6498019B2 (en) | Image recording apparatus and control method thereof | |
JP4006198B2 (en) | Inkjet recording method, recording apparatus, and data processing method | |
JP2013154590A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP6455250B2 (en) | Print control apparatus and print control method | |
JP2010228227A (en) | Pixel data correction method and fluid ejection device | |
JP2015143013A (en) | Inkjet recording device, inkjet recording method and image processing device | |
JP2018043455A (en) | Printing apparatus, printing method, and computer program | |
JP2006159698A (en) | Recording method and recorder | |
US11565527B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
JP6238744B2 (en) | Recording control apparatus, recording apparatus, and recording control method | |
JP2012206314A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
US11660877B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and inkjet printing apparatus | |
JP2021074972A (en) | Inkjet recording method and inkjet recording device | |
US20100245441A1 (en) | Fluid ejecting apparatus and method of correcting pixel data | |
JP5004933B2 (en) | Image data processing apparatus, image forming apparatus, and image data processing method | |
JP5564771B2 (en) | Printing apparatus, printing method, computer program, recording medium, printing medium, and printer | |
JP2015143011A (en) | Inkjet recording device and image processing device | |
JP2017081104A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2015143012A (en) | Inkjet recording device and image processing device | |
US20240075734A1 (en) | Inkjet printer | |
JP4710775B2 (en) | High quality halftone processing | |
US11648782B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |